(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記突部が、前記膨出部と、該膨出部より下方に延設され且つ該膨出部より小さい外径を有する小外径部と、該小外径部より下方に延設され且つ該小外径部より大きい外径を有する大外径部とからなる請求項1に記載の軟質部材の取付構造。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
<第1の実施の形態>
図1及び
図2に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
【0014】
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、または軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。また、前記筒体1の上端部には、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3が一体に形成される。前記突部2及び規制壁部3は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(即ち軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
【0015】
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
【0016】
・規制壁部
前記規制壁部3は、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部3の内周面と、前記突部2の外周面との間には、環状の空間が形成される。
【0017】
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の外周面は、大径部41と、該大径部41の下方に一体に連設される小径部42と、該大径部41と小径部42との間(即ち大径部41の下端)に形成される段部43とからなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面には、凸曲面が形成される。
【0018】
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
【0019】
・大径部
前記大径部41の下端の段部43が規制壁部3の上端に当接され、前記大径部41が規制壁部3の上端より上方に突出される。前記大径部41の最大外径は、規制壁部3の内径よりも大きく設定される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
【0020】
・小径部
前記小径部42の外径は、前記規制壁部3の内周面の内径より小さく設定される。
【0021】
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
【0022】
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、
図1に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
【0023】
その後、
図2に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の大径部41の下端の段部43と、規制壁部3の上端とが当接される。また、このとき、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4の小径部42が径方向外方に膨出されるが、規制壁部3の内周面と膨出された小径部42の外周面とは、非接触状態にある。
【0024】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
【0025】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にあること(突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けること)により、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
【0026】
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、
図1に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
【0027】
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
【0028】
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
【0029】
<第2の実施の形態>
図3及び
図4に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
【0030】
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
【0031】
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
【0032】
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
【0033】
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
【0034】
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
【0035】
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、
図3に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
【0036】
その後、
図4に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
【0037】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
【0038】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端と筒体1の上端とが当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
【0039】
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、
図3に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
【0040】
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
【0041】
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
【0042】
<第3の実施の形態>
図5及び
図6に本発明の第3の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材4の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
【0043】
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
【0044】
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に形成された膨出部23と、該膨出部23より下方に延設され且つ該膨出部23より小さい外径を有する小外径部21と、該小外径部21より下方に延設され且つ該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22とからなる。
【0045】
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状の筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記取付孔5の上部内周面には、大内径部51が形成され、前記取付孔5の下部内周面には、該大内径部51より小さい内径を有する小内径部52が形成される。前記取付孔5の大内径部51と小内径部52との間の内周面には、段形状の係止壁部53が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
【0046】
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
【0047】
・取付孔
前記取付孔5の大内径部51の内径は、膨出部23の外径より大きく設定される。前記取付孔5の小内径部52の内径は、膨出部23の外径及び大外径部22の外径より小さく設定される。
【0048】
・本実施の形態の作用
図6に示すように、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の小内径部52の内周面とが完全に嵌合される。このとき、膨出部23が係止壁部53と上下方向に係止(抜け止め係止)される。また、このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
【0049】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
【0050】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端と筒体1の上端とが当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
【0051】
本実施の形態では、取付孔5の小内径部52の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
【0052】
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
【0053】
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、膨出部23が係止壁部53に抜け止め係止されることにより、突部2に対する軟質部材4の確実な抜け止めがなされる。