(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1のプレキャストコンクリートブロックと、前記第1のプレキャストコンクリートブロックに取り付けられたアンカーボルトと、貫通孔が形成された第2のプレキャストコンクリートブロックとを備えたコンクリートブロック基礎の製造方法であって、
前記第1のプレキャストコンクリートブロックの下面に形成された十字溝に引上げロープを係合させた状態で前記第1のプレキャストコンクリートブロックを持ち上げて、前記アンカーボルトが前記第1のプレキャストコンクリートブロックに立てられるように前記第1のプレキャストコンクリートブロックを床上に設ける第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程と、
前記第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程の後に、前記アンカーボルトが前記貫通孔に挿入されるように前記第2のプレキャストコンクリートブロックを前記第1のプレキャストコンクリートブロックに重ねる第2のプレキャストコンクリートブロック設置工程とを備えたことを特徴とするコンクリート基礎の製造方法。
第1のプレキャストコンクリートブロックと、前記第1のプレキャストコンクリートブロックに取り付けられたアンカーボルトと、貫通孔が形成された第2のプレキャストコンクリートブロックとを備えたコンクリートブロック基礎の製造方法であって、
前記アンカーボルトが前記第1のプレキャストコンクリートブロックに立てられるように前記第1のプレキャストコンクリートブロックを床上に設ける第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程と、
前記第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程の後に、前記第2のプレキャストコンクリートブロックの下面に形成された十字溝に引上げロープを係合させた状態で前記第2のプレキャストコンクリートブロックを持ち上げて、前記アンカーボルトが前記貫通孔に挿入されるように前記第2のプレキャストコンクリートブロックを前記第1のプレキャストコンクリートブロックに重ねる第2のプレキャストコンクリートブロック設置工程とを備えたことを特徴とするコンクリート基礎の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るコンクリート基礎を示す斜視図、
図2は
図1のコンクリート基礎を示す分解斜視図である。図において、この発明の実施の形態1に係るコンクリート基礎は、屋上の床1に立てられる4本のアンカー筋2と、アンカー筋2が挿入可能な貫通孔3aが形成され床1の上面に重ねられる第1のブロック(第1のプレキャストコンクリートブロック)3と、第1のブロック3に立てられる4本のアンカーボルト4と、第1のブロック3の上面に重ねられる第2のブロック(第2のプレキャストコンクリートブロック)5とを備えている。
【0011】
第1のブロック3は、直方体形状に形成されている。第1のブロック3の貫通孔3aは、第1のブロック3を上方から視たときに第1のブロック3の四隅に配置されるように形成されている。なお、強度計算の結果によっては、アンカー筋2の本数を8本または12本とし、第1のブロック3の四周には、アンカー筋2の本数に対応して、アンカー筋2が挿入される8個または12個の貫通孔3aが形成されてもよい。
【0012】
第1のブロック3の上面の中央部分には、上方に突出した凸部(係合部)3bが形成されている。第1のブロック3の下面には、十字溝3cが形成されている。各アンカーボルト4は、第1のブロック3の凸部3bから上方に突出するように配置されている。
【0013】
第2のブロック5は、第1のブロック3の上面に重ねられるブロック基部6と、ブロック基部6の上面に重ねられるブロック笠部7とを有している。
【0014】
ブロック基部6は、直方体形状に形成されている。ブロック基部6は、ブロック基部6の水平方向についての断面形状が第1のブロック3の水平方向についての断面形状と一致するように形成されている。
【0015】
ブロック基部6には、アンカー筋2が挿入可能な貫通孔6aが形成されている。ブロック基部6の貫通孔6aは、ブロック基部6が第1のブロック3に重ねられたときに、第1のブロック3の貫通孔3aと重なるように配置されている。つまり、ブロック基部6の貫通孔6aは、ブロック基部6を上方から視たときにブロック基部6の四隅に配置されるように形成されている。
【0016】
また、ブロック基部6には、アンカーボルト4が挿入可能な貫通孔6bが形成されている。ブロック基部6の貫通孔6bは、ブロック基部6を上方から視たときに貫通孔6aよりもブロック基部6の中央側に配置されるように形成されている。
【0017】
ブロック基部6の下面には、第1のブロック3の凸部3bに係合される被係合部である凹部(図示せず)が形成されている。第1のブロック3の凸部3bがブロック基部6の凹部に係合することにより、第1のブロック3に対するブロック基部6の水平方向についての位置が決められる。また、ブロック基部6の下面には、十字溝6cが形成されている。ブロック基部6の上面の中央部分には、上方に突出した凸部6dが形成されている。
【0018】
ブロック基部6の外周面には、ブロック基部6の十字溝6cをブロック基部6の外周側から塞ぐ蓋8が設けられている。これにより、十字溝6cを通って第1のブロック3とブロック基部6との間に水が浸入することが防止され、かつ、後述する
防水部材18の下地となる。
【0019】
ブロック笠部7は、上方から視たときに四角形状となるように形成されている。ブロック基部6に重ねられたブロック笠部7は、上方から視たときにブロック笠部7がブロック基部6を覆うように形成されている。ブロック笠部7の上面の周縁部は、外周に向かうにつれて床1に近づくように傾斜して形成されている。
【0020】
ブロック笠部7には、アンカーボルト4が挿入可能な貫通孔7aが形成されている。ブロック笠部7の貫通孔7aは、ブロック笠部7がブロック基部6に重ねられたときに、ブロック基部6の貫通孔6bと重なるように配置されている。つまり、ブロック笠部7の貫通孔7aは、ブロック笠部7を上方から視たときにブロック笠部7の中央部分に配置されるように形成されている。
【0021】
ブロック笠部7の下面には、ブロック基部6の凸部6dに係合される凹部(図示せず)が形成されている。ブロック基部6の凸部6dがブロック笠部7の凹部に係合することにより、ブロック基部6に対するブロック笠部7の水平方向についての位置が決められる。
【0022】
次に、コンクリート基礎の設置作業について説明する。この実施の形態1では、既設の建物の屋上にコンクリート基礎を設置する場合について説明する。まず、屋上の床1に設けられている防水層(図示せず)を取り外し、アンカー筋2を床1に形成されている差込穴(図示せず)に挿入して、アンカー筋2を床1の面に対して立てるようにアンカー筋2を床1に取り付ける。このアンカー筋2の取り付けは、いわゆる
あと施工アンカー工事と呼ばれるものである。
【0023】
その後、
図3に示すように、アンカーボルト4が既に取り付けられている第1のブロック3の十字溝3cに引上げロープ9を係合させた状態で、第1のブロック3を屋上に持ち上げて、屋上の床1の上面に第1のブロック3を重ねる(第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程)。このとき、第1のブロック3の貫通孔3aにアンカー筋2が挿入されるように第1のブロック3を床1の上面に重ねる。
【0024】
その後、第1のブロック3を持ち上げる手順と同様にして、ブロック基部6の十字溝6cに引上げロープを係合させた状態で、ブロック基部6を屋上に持ち上げて、第1のブロック3の上面にブロック基部6を重ねる(ブロック基部設置工程)。このとき、ブロック基部6の貫通孔6aにアンカー筋2が挿入され、かつ、ブロック基部6の貫通孔6bにアンカーボルト4が挿入されるように、ブロック基部6を第1のブロック3の上面に重ねる。ブロック基部6を第1のブロック3の上面に重ねるときには、第1のブロック3の凸部3bをブロック基部6の凹部に係合させる。
【0025】
その後、ブロック笠部7をブロック基部6の上面に重ねる(ブロック笠部設置工程)。このとき、ブロック笠部7の貫通孔7aにアンカーボルト4が挿入されるように、ブロック笠部7をブロック基部6の上面に重ねる。ブロック笠部7をブロック基部6の上面に重ねるときには、ブロック基部6の凸部6dをブロック笠部7の凹部に係合させる。ブロック基部設置工程とブロック笠部設置工程とから、第2のプレキャストコンクリートブロック設置工程が構成されている。以上によりコンクリート基礎の設置作用が終了する。
【0026】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るコンクリート基礎によれば、第1のブロック3と第2のブロック5とを組み立てることにより床1上にコンクリート基礎が製造されるので、生コンクリートを流し込むための打込型枠を床1上に設置する必要がなくなる。その結果、コンクリート基礎を床1に設置する作業の効率を向上させることができる。
【0027】
また、第1のブロック3および第2のブロック5を工場等で予め製造することができるので、コンクリート基礎を精度よくかつ美しくすることができる。
【0028】
また、第1のブロック3と第2のブロック5とを組み立てることにより床1上にコンクリート基礎が製造されるので、工期の短縮化を図ることができ、これにより、工事中における降雨の可能性を低減させることができ、漏水の発生を低減させることができる。
【0029】
また、第1のブロック3の上面には、凸部3bが形成され、ブロック基部6の下面には、第1のブロック3の凸部3bに係合される凹部が形成されているので、第1のブロック3に対するブロック基部6の水平方向についての位置が容易に決められる。
【0030】
また、第1のブロック3の下面には、十字溝3cが形成されているので、十字溝3cに引上げロープ9を係合させることにより、第1のブロック3を容易に持ち上げることができる。また、第2のブロック5のブロック基部6の下面にも、十字溝6cが形成されているので、十字溝6cに引上げロープを係合させることにより、ブロック基部6を容易に持ち上げることができる。
【0031】
また、第2のブロック5は、ブロック笠部7を有しているので、防水層が取り外された床1の部分をブロック笠部7が上方から覆うことができる。
【0032】
また、この発明のコンクリート基礎の製造方法は、第1のブロック3を床1上に設ける第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程と、第1のプレキャストコンクリートブロック設置工程の後に、ブロック基部6を第1のブロック3に重ねる第2のプレキャストコンクリートブロック設置工程とを備えているので、生コンクリートを流し込むための打込型枠を床1上に設置する必要がなくなる。その結果、コンクリート基礎を設置する作業の効率を向上させることができる。
【0033】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態
2に係るコンクリート基礎を示す側断面図である。図において、床1と第1のブロック3との間には、モルタル10が設けられている。モルタル10は、床1の不陸調整に用いられているとともに、第1のブロック3を床1に固定する接着剤として用いられている。
【0034】
第1のブロック3とブロック基部6との間には、モルタル11が設けられている。モルタル11は、ブロック基部6を第1のブロック3に固定する接着剤として用いられている。
【0035】
第1のブロック3の貫通孔3aおよびブロック基部6の貫通孔6aには、アンカー筋2の周囲を覆うモルタル12が設けられている。モルタル12は、無収縮の材料から構成されている。モルタル12は、アンカー筋2を第1のブロック3およびブロック基部6に固定する接着剤として用いられている。ブロック基部6の貫通孔6bおよびブロック笠部7の貫通孔7aには、アンカーボルト4の周囲を覆うモルタルが設けられている。
【0036】
ブロック基部6とブロック笠部7との間には、モルタル13が設けられている。モルタル13は、ブロック笠部7をブロック基部6に固定する接着剤として用いられている。
【0037】
図5は
図4の第1のブロック3の貫通孔3aを示す断面図である。第1のブロック3の貫通孔3aの内壁の形状は、凹凸形状となっている。これにより、モルタル12を介した第1のブロック3とアンカー筋2との接着が強化される。第1のブロック3の貫通孔3aと同様にして、ブロック基部6の貫通孔6aおよび貫通孔6bの内壁の形状は、凹凸形状となっている。これにより、ブロック基部6とアンカー筋2との接着が強化され、ブロック基部6とアンカーボルト4との接着が強化される。また、第1のブロック3の貫通孔3aと同様にして、ブロック笠部7の貫通孔7aの内壁の形状は、凹凸形状となっている。これにより、ブロック笠部7とアンカーボルト4との接着が強化される。
【0038】
図4に示すように、ブロック笠部7の上面には、ブロック笠部7の上面から上方に突出した各アンカーボルト4の上部の周囲を覆うシール部材14が設けられている。ブロック笠部7の上面には、鉄骨部材15が重ねられている。鉄骨部材15には、アンカーボルト4が挿入される貫通孔15aが形成されている。鉄骨部材15は、貫通孔15aにアンカーボルト4が挿入されるようにブロック笠部7に重ねられている。
【0039】
鉄骨部材15の上面から突出した各アンカーボルト4には、ボルト16が取り付けられている。ボルト16がアンカーボルト4に取り付けられることにより、第2のブロック5および鉄骨部材15が第1のブロック3に固定される。
【0040】
第1のブロック3の周囲であって床1の上面には、第1のブロック3と床1との間の隙間をシールする防水材破断防止部材17が設けられており、十字溝3cの穴を覆う役目も兼ねている。第1のブロック3およびブロック基部6の周囲には、第1のブロック3の周囲およびブロック基部6の周囲を覆う防水部材18が設けられている。防水部材18の下端部は、床1に設けられた防水層19に重ねられている。防水部材18の上端部は、ブロック基部6の上端面の外周部まで延びて形成されている。防水部材18の上端部には、防水部材18の上端部をブロック基部6の上面に固定する平金物20が設けられている。防水部材18とブロック笠部7の底面との間には、ブロック笠部7の底面と防水部材18との間を覆うシール部材21が設けられている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0041】
次に、コンクリート基礎の設置作業について説明する。
図6は
図4の第1のブロック3とブロック基部6とを床1に重ねた状態を示す側断面図である。まず、床1を覆う防水層19の一部を取り除き、床1の差込穴1aにアンカー筋2を挿入する。
【0042】
その後、防水層19が取り除かれた床1の上面にモルタル10を塗布し、さらに、アンカー筋2を貫通孔3aに挿入しながら、第1のブロック3を床1の上面に重ねる。
【0043】
その後、第1のブロック3の上面にモルタル11を塗布し、さらに、アンカー筋2を貫通孔6aに挿入し、アンカーボルト4を貫通孔6bに挿入しながら、ブロック基部6を第1のブロック3の上面に重ねる。このとき、第1のブロック3の凸部3bをブロック基部6の凹部6eに係合させる。
【0044】
その後、
図7に示すように、第1のブロック3の貫通孔3aおよびブロック基部6の貫通孔6aに、アンカー筋2の周囲を覆うようにモルタル12を流入させる。さらに、ブロック基部6の十字溝6cに蓋(
図1)8を被せる。
【0045】
その後、第1のブロック3と床1との間に防水材破断防止部材17を設ける。さらに、第1のブロック3およびブロック基部6の周囲に防水部材18を設ける。このとき、防水部材18の下端部が防水層19に重なるようにする。また、防水部材18の上端部は、平金物20を用いてブロック基部6の上面に固定する。
【0046】
その後、
図8に示すように、ブロック基部6の上面にモルタル13を塗布し、さらに、アンカーボルト4を貫通孔7aに挿入しながら、ブロック笠部7をブロック基部6の上面に重ねる。
【0047】
その後、
図4に示すように、シール部材21をブロック笠部7の底面と防水部材18との間に設ける。また、ブロック笠部7の上面から上方に突出した各アンカーボルト4の周囲にシール部材14を設け、さらに、ブロック笠部7の上面に鉄骨部材15を重ねて、ボルト16を用いて、第2のブロック5および鉄骨部材15を第1のブロック3に固定する。以上によりコンクリート基礎の設置作業が終了する。
【0048】
以上説明したように、この発明の実施の形態
2に係るコンクリート基礎によれば、床1と第1のブロック3との間にモルタル10が設けられているので、第1のブロック3を床1に強固に固定することができる。
【0049】
また、第1のブロック3とブロック基部6との間にモルタル11が設けられているので、ブロック基部6を第1のブロック3に強固に固定することができる。
【0050】
また、第1のブロック3の貫通孔3aおよびブロック基部6の貫通孔6aには、アンカー筋2の周囲を覆うモルタル12が設けられているので、第1のブロック3およびブロック基部6とアンカー筋2とを強固に固定することができる。
【0051】
また、第1のブロック3の貫通孔3aおよびブロック基部6の貫通孔6aの内壁の形状は、凹凸形状となっているので、モルタル12が貫通孔3aおよび貫通孔6aの内壁に付着しやすくなる。これにより、第1のブロック3およびブロック基部6とアンカー筋2とをさらに強固に固定することができる。
【0052】
また、ブロック基部6の貫通孔6bおよびブロック笠部7の貫通孔7aには、アンカーボルト4の周囲を覆うモルタルが設けられているので、ブロック基部6およびブロック笠部7とアンカーボルト4とを強固に固定することができる。
【0053】
また、ブロック基部6の貫通孔6bおよびブロック笠部7の貫通孔7aの内壁の形状は、凹凸形状となっているので、モルタルが貫通孔6bおよび貫通孔7aの内壁に付着しやすくなる。これにより、ブロック基部6およびブロック笠部7とアンカーボルト4とをさらに強固に固定することができる。
【0054】
また、ブロック基部6とブロック笠部7との間には、モルタル13が設けられているので、ブロック笠部7をブロック基部6に強固に固定することができる。
【0055】
なお、各上記実施の形態では、第2のブロック5がブロック基部6およびブロック笠部7を有する構成について説明したが、第2のブロック5がブロック基部6を有さず、ブロック笠部7のみを有する構成であってもよい。また、第2のブロック5がブロック笠部7を有さず、ブロック基部6のみを有する構成であってもよい。また、第2のブロック5は、連続して重ねられた複数のブロック基部6を有する構成であってもよい。
【0056】
また、各上記実施の形態では、屋上の床1に設置されるコンクリート基礎を例に説明したが、屋上に限らず、その他の床に設置されるコンクリート基礎であってもよい。