(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記流動体排出手段は、前記重量可変部内に圧搾空気を供給する給気手段と、前記重量可変部に一端側が接続され前記給気手段からの給気により前記重量可変部内の前記流動体を排出する排出配管とを有することを特徴とする請求項5に記載のポンプ。
前記流動体排出手段は、前記重量可変部に一端側が接続された排出配管と、前記排出配管の他端側に接続された吸引手段とを有することを特徴とする請求項5に記載のポンプ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、据付床下部でのケーシングの固有振動数を調整可能として振動を抑制できるポンプを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明のポンプは、据付床の配置孔を通して
鉛直方向に延び、吸込水槽内に位置する下端側に吸込口が形成されるとともに、内部に羽根車を固定した主軸が配設されたケーシングと、前記ケーシングの下端側に
、前記ケーシングに対して間隔をあけて取り囲むように配設され、内部に流動体が供給される重量可変部と、前記重量可変部に一端側が接続されるとともに、前記吸込水槽外に配設された前記流動体を供給する流動体供給部に他端側が接続され、前記重量可変部内に前記流動体を供給する供給配管と、
を備える。なお、前記流動体供給部は、前記流動体として空気より比重が大きい液体または固体を供給する。
【0008】
このポンプは、流動体供給部を動作させ、供給配管を介して重量可変部内に流動体を供給することにより、ケーシングの下部の重量を調整することができる。この重量調整により、ポンプの固有振動数を励振振動数から外れるように調整できるため、振動を抑制できる。そして、流動体供給部から重量可変部への流動体の供給は、据付床からケーシングを取り外すことなく可能であるため、設置時の作業性を大幅に向上できる。
【0009】
また、重量可変部および供給配管は、流動体として液体を供給することにより、ポンプの耐震性を向上させる手段としても適用可能である。即ち、地震によりポンプが地震荷重(地震により揺れたときに生じる慣性力)を受ける場合には、重量可変部および供給配管の内部の流動体により形成される液柱が、液柱管式の動吸振器の作用をする。そのため、地震に対する耐震性の向上効果が得られ、ポンプ信頼性を高めることができる。
【0010】
前記ケーシングと前記重量可変部とを弾性的に変形可能な連結部材によって連結することが好ましい。このようにすれば、ポンプがケーシングと重量可変部の2つの異なる固有振動数成分を持つ2自由度振動系を構成するため、振動を抑制乃至実質的に防止できる。
【0011】
前記重量可変部は、前記ケーシングの軸線を中心として前記ケーシングの外側に
間隔をあけて配設された環状配管からなることが好ましい。このようにすれば、流動体の供給によりケーシングの下部に均一に重量を加えることができるため、確実に振動を抑制できる。
【0012】
前記重量可変部内の前記流動体を排出する流動体排出手段を更に備えることが好ましい。具体的には、前記流動体排出手段は、前記重量可変部内に圧搾空気を供給する給気手段と、前記重量可変部に一端側が接続され前記給気手段からの給気により前記重量可変部内の前記流動体を排出する排出配管とを有する。または、前記流動体排出手段は、前記重量可変部に一端側が接続された排出配管と、前記排出配管の他端側に接続された吸引手段とを有する。このようにすれば、ケーシング下部の重量を自由に調整(増減)可能である。よって、経年的な使用により据付床の剛性が変化した場合でも、容易に調整できる。また、メンテナンス等により、ケーシングを据付床から取り外す必要がある場合に、総重量を軽くすることができるため、作業性を向上できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のポンプでは、重量可変部内に流動体を供給することにより、ケーシングの下部の重量を調整し、固有振動数を励振振動数から外れるように調整できるため、確実に振動を抑制できる。また、重量調整は、据付床からケーシングを取り外すことなく、設置状態で可能であるため、設置作業性を大幅に向上できる。また、重量可変部および供給配管は、流動体として液体を供給することによりポンプの耐震性を向上させる手段としても適用できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0016】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る第1実施形態のポンプである立軸ポンプ10を示す。立軸ポンプ10は、据付床1の配置孔2に差し込まれた状態で固定される直管状のケーシング11を備える。本実施形態の立軸ポンプ10は、ケーシング11に渦発生防止装置を兼ねる振動抑制ユニット30を一体的に付設し、運転時の振動を実質的に防止する構成である。
【0017】
ケーシング11は、据付床1の上側のポンプ室3から下側の吸込水槽4にかけて、配置孔2を通して鉛直方向に延びる。吸込水槽4内に位置する揚水管12の下端側には羽根車ケース13が配設され、この羽根車ケース13の下端に外形が円弧状をなすように下向きに漸次拡径した吸込ベルマウス14が配設されている。吸込ベルマウス14の下端の吸込口15は、吸込水槽4の底(図示せず)に対して、所定の距離を隔てて対向配置されている。ケーシング11の上端側には、鉛直方向から水平方向に水の流れを変えるように、90度湾曲した吐出ベンド16が配設されている。吐出ベンド16の下部には、据付床1の上面の配置孔2の周囲に固定するための固定フランジ部17が設けられている。吐出ベンド16の出口には、手動により開閉可能な仕切弁18を介設した吐出管19が接続されている。
【0018】
ケーシング11の内部には、揚水管12の軸線に沿って鉛直方向に延びるように主軸20が配置されている。主軸20は、軸受21A,21B,21Cにより回転可能に支持されている。主軸20の下端は、羽根車ケース13を貫通し、吸込ベルマウス14内に位置する軸受21Cに軸支されている。羽根車ケース13内に位置する主軸20の下端側には羽根車22が固定され、軸受21Bにより軸支されている。吐出ベンド16からケーシング11の外部に突出する主軸20の上端は、モータ、減速機等からなる駆動機構23に連結されている。
【0019】
本実施形態の吸込ベルマウス14内には、水中渦防止リブ26を一体成形した軸心ベルマウス24が配設されている。この軸心ベルマウス24は、FRPなどの樹脂からなり、吸込ベルマウス14の軸線に沿って延びる円錐筒状である。軸心ベルマウス24の下端開口25は、吸込ベルマウス14の吸込口15より下側に位置するとともに、吸込水槽4の底から所定間隔をもって上方に位置する。水中渦防止リブ26は、周方向に等間隔で4箇所径方向外側へ放射状に突出するように設けられ、水中渦を効果的に消滅可能な整流板の役割を果たす。また、水中渦防止リブ26は、上側縁が吸込ベルマウス14の内面に沿う形状をなし、ボルト等によって軸心ベルマウス24を吸込ベルマウス14に連結する役割を果たす。水中渦防止リブ26の外側縁27は、後述する環状配管31に外接するように上側に向けて外向きに傾斜して延びる。これにより、吸込ベルマウス14と軸心ベルマウス24との間には、水中渦防止リブ26によって区画された第1吸水路28が形成され、軸心ベルマウス24内に第2吸水路29が形成されている。
【0020】
振動抑制ユニット30は、運転時のケーシング11の振動を防止する目的で設けられている。この振動抑制ユニット30は、ケーシング11の下端側に位置するように配設された環状配管31と、環状配管31に連結された4本の縦配管36A〜36Dと、縦配管36Aに接続した外部注水装置38と、縦配管36Bに接続した給気装置40とを備える。
【0021】
図2および
図3に示すように、環状配管31は、内部に空気より比重が大きい流動体である水が供給される重量可変部である。環状配管31は、ケーシング11の揚水管12の軸線(主軸20の軸線)を中心として、吸込ベルマウス14の縮径部分の外側に間隔を隔てて取り囲むように配設されている。本実施形態では、一対の半円環状パイプ32A,32Bを接続することにより円環状に形成されている。半円環状パイプ32A,32Bの外径は、吸込ベルマウス14の吸込口15の外径より大きく、水中渦防止リブ26の外側縁27の延長線上に位置する。
【0022】
環状配管31は、吸込ベルマウス14の外周部に設けた連結リブ(連結部材)33によってケーシング11に連結されている。連結リブ33は、弾性的に変形が可能な板バネからなり、半円環状パイプ32A,32Bの端部を避けて4箇所に90度間隔で設けられている。また、連結リブ33は、吸込ベルマウス14の外周部で生じる旋回流を防ぐ整流板の役割を兼ねる。本実施形態では、連結リブ33の外周部に軸線方向から見て円環状をなす支持部材34が設けられ、この支持部材34に環状配管31を固定している。支持部材34は、環状配管31の外周面に沿う円弧状をなす。これにより、支持部材34と吸込ベルマウス14の外周面との間には、上方から下方に向けて外側に広がる副流を形成する副流路35が形成されている。
【0023】
図1および
図3に示すように、縦配管36A〜36Dは、ケーシング11の径方向外側に間隔を開けて配置され、主軸20と平行に鉛直方向下向きに延びている。縦配管36A〜36Dの下端は、環状配管31に形成した平面視円形状の連結孔に挿入し、水密に接合されている。縦配管36A〜36Dの上端は、据付床1の配置孔2を貫通し、ポンプ室3内に位置される。これら縦配管36A〜36Dの吸込水槽4内に位置する部分は、環状配管31とともに重量調整用の水が供給される重量可変部の役割を兼ねる。また、縦配管36A〜36Dは、軸方向の所定部位が連結具37によって揚水管12に連結されている。連結具37による連結位置は、揚水管12が振動する可能性が高い任意の部位に位置される。例えば、揚水管12の全高の中央部は、振動の腹となって最も大きく振動する可能性が高いため、少なくともその中央部は連結具37により縦配管36A〜36Dとケーシング11とを連結することが好ましい。
【0024】
縦配管36A,36Cは、吸込水槽4内への水の流入方向に対して、主軸20より上流側に位置される。縦配管36B,36Dは、吸込水槽4内への流入方向に対して、主軸20(吸込ベルマウス14)より下流側に位置される。また、縦配管36B,36Dは、吸込水槽4内において、水面から空気を吸い込んだ渦(空気吸込渦)が発生する領域に位置される。この空気吸込渦が生じる領域は、吸込水槽4の平面視形状とケーシング11の配設位置とに関連性があり、吸込ベルマウス14の軸線と吸込水槽4の流入方向下流側の角部とを結ぶ線が基準となる。そのため、この基準線を基準とした所定範囲(例えば±20度)内に縦配管36B,36Dを配管することが好ましい。
【0025】
外部注水装置38はポンプ室3内に配設され、空気より比重が大きい液体である水を供給する流動体供給部である。この外部注水装置38は、常閉の電動バタフライ弁からなる第1開閉弁39を介して第1の縦配管36Aに接続されている。即ち、本実施形態の第1の縦配管36Aは、環状配管31に下端側が接続されるとともに、吸込水槽4外に配設された外部注水装置38に上端側が接続され、環状配管31内および縦配管36A〜36D内に重量調整用の水を供給する供給配管を構成する。
【0026】
給気装置40はポンプ室3内に配設され、環状配管31および縦配管36A〜36Dの内部に圧搾空気を供給するコンプレッサである。この給気装置40と第2および第3の縦配管36B,36Cとで、環状配管31および縦配管36A〜36Dの内部の水を排出する流動体排出手段を構成する。具体的には、給気装置40は第2の縦配管36Bに接続されている。第3の縦配管36Cの上端には常閉の第2開閉弁41が配設され、その端部が図示しない排水路に開放されている。即ち、第3の縦配管36Cは、環状配管31に下端側が接続され、給気装置40からの給気により環状配管31内の水を排出する排出配管である。なお、第4の縦配管36Dの上端には常閉の第3開閉弁42が配設され、その端部が大気開放されている。
【0027】
このように構成された立軸ポンプ10は、設置する機場の据付床1の剛性に基づいてバランス設計される。そして、ケーシング11を吸込ベルマウス14の側から配置孔2に差し込み、固定フランジ部17を据付床1にボルト止めして固定する。これにより、吸込水槽4内にケーシング11を吊り下げて配置する。
【0028】
立軸ポンプ10を設置すると、第1から第3の開閉弁39,41,42全てを閉弁し、試運転を実行して据付床1に加わる振動を周知の振動センサにより検出する。この検出値が設定した許容範囲に収まらない場合、許容値以上の振動が発生していると判断し、振動抑制ユニット30を動作させて振動を抑止する。
【0029】
具体的には、第1から第3の開閉弁39,41,42全てを開弁し、外部注水装置38から第1の縦配管36Aを介して環状配管31内に水を供給する。そして、振動センサの検出値が許容範囲内になると給水を停止する。これにより環状配管31内には所定量の水が供給される。また、給水量が環状配管31の容積より多い場合には、縦配管36A〜36D内にも給水された状態をなす。
【0030】
次に、振動抑制ユニット30による振動抑制の原理について説明する。
【0031】
まず、振動抑制ユニット30を設けていない従来の立軸ポンプは、駆動機構23の回転数等と共振する固有振動数成分が1つの1自由度振動系の構造体である。
図4(A)に実線で示すように、1自由度振動系の立軸ポンプは、据付床1の剛性とケーシング11とのバランスにより、励振振動数Ωと固有振動数ωとが一致する場合には、共振により大きく振動する。そのため、ポンプの固有振動数ωを励振振動数Ωから外れるように調整すれば、共振による振動を抑制できる。なお、
図4(A)において、破線は据付床1の剛性が極単に低い場合を示し、一点鎖線は剛性が高く固定支持に近い場合を示す。そして、これらの波形と、励振振動数Ωおよび固有振動数ωが一致した波形との交点A,Bまでの振幅VA,VBが一致した状態が最適であるとされる。
【0032】
振動抑制ユニット30を設けた本実施形態の立軸ポンプ10は、環状配管31がバネ板からなる連結リブ33によりケーシング11に連結されているため、2つの異なる固有振動数成分を持つ2自由度振動系の構造体を構成する。具体的には、
図4(B)に示すように、ケーシング11の側(主系)の第1固有振動数ω1と、配管31,36A〜36Dの側(従系)の第2固有振動数ω2とが生成される。この2つの固有振動数ω1,ω2の中間に励振振動数Ωを設定する(ω1<Ω<ω2)。このようにすれば、低次モード側で主系と従系の振動が励振力に対して逆相になり、高次モード側で主系が励振力と同相かつ従系が逆相になる。各振動モードを加算すると、主系の振動は、低次の振動モードと高次の振動モードとが相殺される。以上の関係は、ケーシング11と配管31,36A〜36Dとの質量比μに関連する。そのため、従系である配管31,36A〜36Dに水を供給し、質量(=重量)を調整することにより、励振振動数Ωに対する固有振動数ω1,ω2の波形位置を移動(調整)することができる。具体的には、給水量を多くして質量を重くすることにより、固有振動数を低くすることができる。逆に、給水量を少なくして質量を軽くすることにより、固有振動数を高くすることができる。そして、2つの固有振動数ω1,ω2の中間の下限ピーク値と励振振動数Ωとを一致させることにより、動吸振器効果によって立軸ポンプ10の振動を抑制乃至実質的に防止することができる。また、各固有振動数ω1,ω2は、振幅VA,VBが同等で、
図4(A)に示す交点A,Bで最大となるように減衰を調整することにより、大きな制振効果を得ることができる。
【0033】
このようにして振動抑制ユニット30により立軸ポンプ10の振動を抑制した状態で、第1から第3の開閉弁39,41,42全てを閉弁し、図示しない制御装置によって予め設定されたプログラムに従って排水運転が実行される。
【0034】
排水運転時には、環状配管31と縦配管36A〜36Dの下部が水没した状態であるため、吸込水槽4内の水による抵抗と付加質量とにより振動を低減できる。また、吸込水槽4内の水が羽根車22の付近まで排水されると、吸込水槽4内への流入方向における吸込ベルマウス14より下流側の領域で空気吸込渦が発生しようとする。しかし、本実施形態の立軸ポンプ10には、その領域に旋回流を防止する作用をなす縦配管36B,36Dを配管しているため、水面での空気吸込渦の発生を効果的に抑制できる。
【0035】
しかも、環状配管31は、吸込ベルマウス14の外周部に連結リブ33によって連結した構成である。そのため、水面から吸込口15に向かう水流は、
図2に示すように、環状配管31の外側を流れる主流Xと副流路35を流れる副流Yとに分流される。そして、主流Xは、水面から吸込ベルマウス14の吸込口15に向かって径方向内向きに流れ、副流Yは、吸込ベルマウス14の外周面に沿って径方向外向きに流れる。そのため、これら主流Xと副流Yとは、吸込ベルマウス14の下端外周部で衝突することにより消滅する。よって、空気吸込渦の発生を確実に防止できる。さらに、本実施形態の連結リブ33が整流板の役割を果たすため、それ自身でも空気吸込渦の発生を防止できる。
【0036】
このように、本発明の立軸ポンプ10では、振動抑制ユニット30の縦配管36B,36Dおよび環状配管31が、空気吸込渦の発生を防止する渦発生防止装置も兼ねるため、渦発生防止装置を別に設ける必要がない。この点でも、構造が簡易である。しかも、本実施形態では、吸込ベルマウス14内に設けた水中渦防止リブ26によって、水面ではなく水中で発生する水中渦も確実に抑制できる。
【0037】
なお、メンテナンス時に振動抑制ユニット30による従系の重量を再調整する場合には、第1および第3開閉弁39,42を閉弁状態とし、第2開閉弁41を開弁状態とする。そして、給気装置40を動作させ、所定圧力の圧搾空気を第2の縦配管36Bから供給する。これにより、開放された第3の縦配管36Cから各配管31,36A〜36D内の水が排出される。その後、前述のように、外部注水装置38から各配管31,36A〜36Dに適量の水を供給して重量を調整する。
【0038】
以上のように、本実施形態の立軸ポンプ10は、配管31,36A〜36Dに水を供給することにより、据付床1の下部のケーシング11の固有振動数ω1,ω2が励振振動数Ωから外れるように調整できるため、振動を抑制できる。しかも、環状配管31は弾性的に変形可能な連結リブ33により連結し、立軸ポンプ10を2自由度振動系の構造体としているため、1自由度振動系の構造体と比較して容易かつ確実に振動を抑制乃至実質的に防止できる。その結果、立軸ポンプ10を設置する据付床1の破損を確実に防止できる。また、配管31,36A〜36Dへの給水は、据付床1からケーシング11を取り外すことなく可能であるため、設置時の作業性を大幅に向上できる。
【0039】
しかも、主に水が供給される環状配管31は、ケーシング11を取り囲む円環状をなすため、水の供給によりケーシング11の下部に均一に重量を加えることができ、バランスを崩すことなく確実に振動を抑制できる。
【0040】
さらに、本実施形態の振動抑制ユニット30は、給気装置40によって配管31,36A〜36D内の水を排出可能としているため、ケーシング11の下部の重量を自由に調整(増減)できる。よって、経年的な使用により据付床1の剛性が変化した場合でも、容易に調整できる。また、メンテナンス等(例えば部品交換)により、ケーシング11を据付床1から取り外す必要がある場合に、総重量を軽くすることができるため、作業性を向上できる。
【0041】
また、本実施形態の振動抑制ユニット30は、通常の運転時の振動抑制に限らず、立軸ポンプ10の耐震性を向上させる手段としても適用可能である。即ち、縦配管36A〜36Dは東西方向および南北方向の両方の振動を抑えるように配置する。なお、縦配管は4本に限らず、3本以上であればよい。
【0042】
地震により立軸ポンプ10が地震荷重(地震により揺れたときに生じる慣性力)を受けると、環状配管31および縦配管36A〜36Dの内部の水により形成される液柱が、液柱管式の動吸振器の作用をなす。よって、
図2に示すように、縦配管36A〜36Dの内部の水の水面hの高さを調整することにより、液柱固有振動数を調整し、長周期地震動に対するポンプ構造物の振動を低く制振できる。そのため、地震に対する耐震性の向上効果が得られポンプ信頼性を高めることができる。
【0043】
(第2実施形態)
図5は第2実施形態の立軸ポンプ10を示す。この第2実施形態では、コンプレッサからなる給気装置40の代わりに、第2の縦配管36Bにポンプからなる吸引装置43を接続した点で、第1実施形態と相違する。即ち、第2実施形態では、第2の縦配管36Bが、環状配管31に下端側が接続され、吸引装置43の動作により環状配管31内の水を排出する排出配管を構成する。また、第2実施形態の立軸ポンプ10は、配管31,36A〜36Dから重量調整用の水を排水する際に、第2および第3の開閉弁41,42を開放した状態とする。これにより、第1実施形態と実質的に同様の作用および効果を得ることができる。
【0044】
(第3実施形態)
図6は第3実施形態の立軸ポンプ10を示す。この第3実施形態では、連結リブ33に弾性を付与するための変形用溝44および変形用孔45を設けた点で、第1実施形態と相違する。このように構成した第3実施形態の立軸ポンプ10は、確実に2自由度振動系の構造体を構成できるため、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
【0045】
なお、本発明のポンプは、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
【0046】
例えば、前記実施形態では、外部注水装置38を用いて重量可変部を構成する配管31,36A〜36Dに水を供給する構成としたが、立軸ポンプ10の吐出ベンド16の下流側に第1の縦配管36Aを接続し、排水を利用する構成としてもよい。また、配管31,36A〜36Dに供給する流動体は水に限られず、空気より比重が大きい他の液体を供給する構成としてもよいうえ、粒状または砂状の固体を供給する構成としてもよい。しかも、空気より比重が小さい気体を充満させ、ケーシング11の下部の重量を軽くする構成としてもよい。
【0047】
また、前記各実施形態では、重量可変部を環状配管31と縦配管36A〜36Dとで構成したが、縦配管の数は希望に応じて変更が可能である。しかも、ケーシング11の外周部に配設する環状配管31の代わりに、ケーシング11の内部に配管を配設してもよい。即ち、重量可変部を構成する配管は、ケーシング11のバランスを崩すことなく、配設する構成であれば、形状や配設部位は希望に応じて変更が可能である。
【0048】
さらに、前記各実施形態では、振動抑制ユニット30に流動体排出手段を設けたが、この流動体排出手段は設けない構成としてもよい。このようにしても、立軸ポンプ10の振動は確実に抑止することができる。
【0049】
さらにまた、第1および第3実施形態では、縦配管36C,36Bを排出配管として用いたが、専用の排出配管を環状配管31に接続してもよい。この場合、排出配管の端部は、ポンプ室3まで延ばす構成に限られず、吸込水槽4内で開放させてもよい。また、排出配管には常閉の開閉弁を配設することが好ましい。
【0050】
また、第3実施形態では、変形用溝44および変形用孔45を設けて連結リブ33の弾性力を調整したが、肉厚を変更することにより調整することも可能である。しかも、環状配管31は弾性的に変形可能な連結リブ33によって連結する構成に限られず、実質的に剛体からなる部材によって連結してもよい。この場合、立軸ポンプ10が1自由度振動系の構造体となるが、振動抑制ユニット30によりケーシング11の下部の重量を調整できるため、固有振動数ωを励振振動数Ωから外し、確実に振動を抑制することができる。勿論、立軸ポンプ10を3以上の多自由度振動系の構造体としてもよい。
【0051】
そして、環状配管31および縦配管36A〜36Dを備える振動抑制ユニット30を配設するという本発明の構成は、立軸ポンプ10に限られず、横軸ポンプにも適用可能であり、同様の作用および効果を得ることができる。