(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明の実施の形態に係る火災警報システムの構成を表す図である。本実施の形態の火災警報システムは、1又は複数の火災警報器10及び1又は複数の火災警報用中継器30(以下、中継器30という)で構成している。システム内において、無線信号の送受信を行うことができる機器によりグループを構成しており、本実施の形態では、親となる火災警報器10をグループ内に1台設け、残りの機器を子としている。
図1ではシステム内を1グループとしているが、例えばシステム内に複数のグループを構成することもできる。また、特に限定するものではないが、基本的には親となる火災警報器10は、グループ内のすべての機器と通信できる位置に設けられている。そして、他の火災警報器10等からの警報信号等を受信すると、グループ内の他の機器に対して再送信して確実に連動させるようにする。また、例えばグループ内の各機器は、通信元、通信先を特定するために、グループ内において固有に設定されたアドレスをそれぞれ有する。
【0013】
火災警報器10は、例えば火災等を検出すると音、表示等による警報を行い、利用者(例えば居住者)に報知する。また、グループ内の他の火災警報器10から火災に係る警報信号を受信すると、連動して警報を発する。ここで、本実施の形態の火災警報器10は、利用者の操作によって、グループ内の機器が連動して警報することができるかどうかを点検する機能を有している。
【0014】
また、中継器30は、本火災警報システムの火災に係る信号を外部機器(外部システムも含む)に移報(出力)するため、外部機器との通信を行う際の中継を行う装置である。本実施の形態の中継器30は、火災等を検出する機能は有していないが、火災警報器10からの信号に基づいて、連動して警報を行うことができるものとする。また、中継器30にも火災警報器10と同様に固有のアドレスが設定されており、通信においては子の機器として扱われる。
【0015】
図2は本発明の実施の形態に係る火災警報器10の回路構成等を示すための図である。
図2において、火災警報器10は、制御回路1、電池2、電源回路3、電池電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、火災検出回路7、警報音制御回路8、表示回路9及び点検・警報停止スイッチ20を備える。
【0016】
制御回路1は、入力される信号等に基づいて処理を行い、火災警報器10が有する回路等の制御を行う。例えば、火災検出回路7からの信号に基づいて、警報音制御回路8、表示回路9を動作させて音、表示によって火災に係る警報等を行う。送受信回路5を介して、システム(グループ)内における他の機器との通信処理を行う。記憶素子21は、例えばEEPROM等の不揮発性メモリであり、制御回路1が実行する処理に係るプログラム、自己及びグループ内の他の機器に設定されたアドレス、属するグループのグループID等の各種データを格納している。
【0017】
電池2は、電源回路3に直流電源を供給する。電源回路3は、電池2の電圧を所定電圧に制御し、火災警報器10の各回路に供給する。電池電圧検出回路4は、電池2の印加に係る電圧を検出し、検出した電圧に応じた電池電圧検出信号を制御回路1に出力する。
【0018】
電池電圧検出回路4からの電圧検出信号に基づいて、電池残量が低下したこと、電池切れの閾値を超えたことを判断すると、制御回路1は、警報音制御回路8と表示回路9を駆動させて電池切れ等を報知させる。
【0019】
送受信回路5は、無線信号を送受信するためのアンテナ6に接続されている。送受信回路5は、アンテナ6を介して入力された(送られた)無線信号を処理し、自己のアドレスが通信先のデータとして含まれている(通信先としてすべてのアドレスとしている場合も含む)と判断した場合には受信処理を行う。自己のアドレス以外の無線信号と判断した場合には受信処理を行わない。受信処理した信号は、制御回路1へ出力する。また、送受信回路5は、制御回路1の処理に係る状態信号等の送信処理を行う。
【0020】
火災検出回路7は、火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化を検出して検出内容に応じた信号を制御回路1に出力する。ここでは、特に詳細に区別することなく、火災の検出に係る信号を出力するものとして説明する。
【0021】
警報音制御回路8は、ブザー・スピーカ等(図示せず)から警報音を発生させる動作を制御する回路である。表示回路9は、例えば発光ダイオード等の表示灯の点灯動作を制御する回路である。ここでは、表示灯の点灯制御を行う回路であるものとして説明するが、例えば、火災警報器10が文字、数字等を表示できる表示手段を有している場合には、文字等を表示させる制御を行うようにしてもよい。
【0022】
指示入力手段となる点検・警報停止スイッチ20は、利用者が火災警報器10に連動点検を行わせるために押下するスイッチである。また、別構成にすることもできるが、本実施の形態では、火災に係る警報時において、利用者が火災に係る警報を停止させるためのスイッチも兼ねているものとする。さらに、例えば半押し又は全押し、短押し又は長押し等で区別することにより、スイッチの使い分けを行うことができる。
【0023】
図3は本発明の実施の形態に係る中継器30の回路構成等を示すための図である。
図3において、中継器30は、火災警報器10と同様に、制御回路31、電池32、電源回路33、電池電圧検出回路34、送受信回路35、アンテナ36、警報音制御回路38、表示回路39及び点検・警報停止スイッチ41を備える。これらの回路等は、基本的には前述した火災警報器10の対応する回路等と同様の動作を行う。ただ、システムにおける役割の違いから、制御回路31は、火災警報器10の制御回路1の処理とは異なる処理を行う場合がある。また、制御回路31は記憶素子44を有し、制御回路31が実行する処理のプログラム、自己及びグループ内の他の機器に設定されたアドレス等の各種データを格納している。そして、火災警報器10と異なり、火災等の検出を行うものではないため、本実施の形態の中継器30は、火災検出回路7に対応する回路は有していないものとする。
【0024】
また、本実施の形態の中継器30は、移報出力部40、火災警報音出力設定スイッチ42及び移報出力設定スイッチ43を有している。移報出力部40は、システム外の外部機器等に火災に係る警報信号等を含む移報信号を出力(送信)するための構成である。なお、移報出力部40は外部機器等に有線接続されているが、無線接続であってもよい。
【0025】
また、火災警報音出力設定スイッチ42は、中継器30において、警報音を発生させるか否かを設定するためのスイッチ(ディップスイッチ等の設定手段)である。ここで、火災警報音出力設定スイッチ42は、火災警報音の発生について設定するものである。このため、本実施の形態の中継器30は、他の音(例えば電池切れ、センサ異常、通信異常等の異常報知に係る音等)については、火災警報音出力設定スイッチ42の設定に関係なく発生させるものとする。また、本実施の形態の火災警報音出力設定スイッチ42による設定の変更は、電源が投入されたとき、リセットボタン(図示せず)等によりリセットされた際に有効となる。このため、通常時にスイッチの切り換えても設定は変更されないものとする。
【0026】
そして、移報出力設定手段となる移報出力設定スイッチ43は、例えば連動点検時において、移報出力部40から移報信号を出力するか否かを設定するためのスイッチである。
ここでは、移報出力設定手段をスイッチで構成するが、例えば要求に合わせて施した設定を記憶素子44にデータベースとして記憶させておく等、特にスイッチに限定するものではない。これについては火災警報音出力設定スイッチ42についても同様である。
【0027】
本実施の形態は、火災警報システムにおける中継器30に移報出力設定スイッチ43を設け、例えば、システム内の各機器(火災警報器10及び中継器30)の連動点検を行う際、外部機器に対する移報出力の有無を設定できるようにしたものである。このとき、中継器30において点検・警報停止スイッチ41が押下されて連動点検を行う場合には、移報出力設定スイッチ43の設定にかかわらず、移報出力部40に移報出力を行わせるようにしたものである。
【0028】
また、火災に係る警報を行っている際、火元に係る火災警報器10から警報停止に係る信号を受信すると、外部機器への移報出力を停止させるようにする。一方で、火元以外の機器から警報停止に係る信号を受信した場合には、外部機器への移報出力を継続させるようにしたものである。
【0029】
そして、火災警報器10について、火元に係る火災警報器10において点検・警報停止スイッチ41が押下された場合には、グループ内の機器における警報を停止するようにし、火元以外の機器において点検・警報停止スイッチ41が押下された場合には、火元に係る火災警報器10以外の機器における警報を停止するようにしたものである。
【0030】
図4は本発明の実施の形態に係る火災警報器10の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。次に
図4に基づいて、火災警報器10の制御回路1が行う火災に係る警報処理について説明する。
【0031】
まず、火災検出回路7から信号が入力されたかどうかを判断する(S1)。火災検出による信号が入力されたものと判断すると、自身が設置された場所が火元の火災警報器10となる。そこで、警報音制御回路8を動作させて、火元となる火災である旨の音声等を発生させ、表示回路9を動作させて火災である旨を表示させる火元警報を行わせる(S2)。そして、送受信回路5に、グループ内の他の機器に警報を連動させるための連動制御信号を、アンテナ6を介して送信させる(S3)。
【0032】
一方、S1において、火災検出回路7から火災検出による信号が入力されていないと判断すると、アンテナ6、送受信回路5を介して、他の機器からの連動制御信号を受信したかどうかを判断する(S4)。連動制御信号を受信したものと判断すると、警報音制御回路8を動作させて他の場所での火災である旨の音等を発生させ、表示回路9を動作させて火災である旨を表示させる連動警報を行わせる(S5)。連動制御信号を受信していないものと判断するとS1に戻り、火災検出回路7からの信号入力、連動制御信号受信の判断を所定時間毎に行うようにする。
【0033】
そして、警報を行った後、点検・警報停止スイッチ20が押下され、警報停止の指示がなされたかどうかを判断する(S6)。点検・警報停止スイッチ20が押下されたと判断すると、警報音制御回路8による音の発生、表示回路9による表示を停止させ、火元警報又は連動警報を停止させる(S7)。そして、送受信回路5に、他の機器の連動警報を停止させるための連動警報停止信号を、アンテナ6を介して送信させて(S8)、S1に戻って再度処理を行う。
【0034】
S6において、点検・警報停止スイッチ20が押下されていないと判断すると、アンテナ6、送受信回路5を介して、他の機器からの連動警報停止信号を受信したかどうかを判断する(S9)。連動警報停止信号を受信したものと判断すると、警報音制御回路8による音の発生、表示回路9による表示を停止させ、連動警報を停止させて(S10)、S1に戻って再度処理を行う。このとき、連動警報のみを停止させるので、火元警報を行っている火災警報器10では火元警報が停止しないこととなる。他の機器からの連動警報停止信号を受信していないものと判断すると、S6に戻り、点検・警報停止スイッチ20が押下されるか、他の機器からの連動警報停止信号を受信するまで警報を継続する。
【0035】
以上の処理を行うことにより、火元警報に係る火災警報器10において、点検・警報停止スイッチ20が押下された場合には、自己の火元警報と他の機器における連動警報が停止する。一方、連動警報に係る火災警報器10において、点検・警報停止スイッチ20が押下された場合には、自己と他の機器における連動警報が停止する(火元警報は停止しない)。
【0036】
図5は本発明の実施の形態に係る火災警報器10が行う連動点検に係る処理のフローチャートを表す図である。
図5に基づいて、火災警報器10の制御回路1が行う処理について説明する。
【0037】
例えば、火元警報、連動警報が行われていない状態において、点検・警報停止スイッチ20が押下され、連動点検の指示がなされたかどうかを判断する(S11)。点検・警報停止スイッチ20が押下されたと判断すると、警報音制御回路8を動作させて連動点検時における音声等を発生させ、また、表示回路9を動作させて表示させる連動点検警報(本実施の形態においては、火元警報と同様の警報)を行わせる(S12)。そして、送受信回路5に、グループ内の他の機器に連動点検による連動を行わせるための連動点検信号を、アンテナ6を介して送信させ(S13)、S11に戻って再度処理を行う。
【0038】
また、S11において、点検・警報停止スイッチ20が押下されていないと判断すると、アンテナ6、送受信回路5を介して、他の機器からの連動点検信号を受信したかどうかを判断する(S14)。連動点検信号を受信したものと判断すると、連動点検警報(本実施の形態においては、連動警報と同様の警報)を行わせ(S15)、S11に戻って再度処理を行う。
【0039】
図6は本発明の実施の形態に係る中継器30の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。次に
図6に基づいて、中継器30の制御回路31が行う火災に係る警報処理について説明する。
【0040】
まず、アンテナ36、送受信回路35を介して、他の火災警報器10等から連動制御信号を受信したかどうかを判断する(S21)。連動制御信号を受信していないものと判断すると、連動制御信号受信の判断を所定時間毎に行うようにする。
【0041】
連動制御信号を受信したものと判断すると、火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっているかどうかを判断する(S22)。オンになっていると判断すると、警報音制御回路38、表示回路39を動作させて連動警報を行わせる(S23)。また、移報出力部40に火災に係る警報の移報信号を出力させる(S24)。
【0042】
一方、火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっていない(オフになっている)と判断すると、連動警報を行わず、移報出力部40に火災警報に係る移報信号を出力させる。ここでは、火災警報音出力設定スイッチ42がオフのときに連動警報を行わないようにするが、表示回路39のみを動作させ、表示だけの連動警報を行うようにしてもよい。このように構成すると、警報音が干渉するのは避けたいが、表示だけは確認したいという使用者の要求に応じることができる。
【0043】
そして、点検・警報停止スイッチ41が押下され、警報停止の指示がなされたかどうかを判断する(S25)。点検・警報停止スイッチ41が押下されたと判断すると、さらに火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっているかどうかを判断する(S26)。オンになっていると判断すると、警報音制御回路38による音の発生、表示回路39による表示を停止させ、連動警報を停止させる(S27)。そして、送受信回路35に、他の機器の連動警報を停止させるための連動警報停止信号を、アンテナ36を介して送信させる(S28)。一方、移報出力部40には火災に係る警報の移報信号の出力を継続して行わせる(S29)。
【0044】
一方、火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっていない(オフになっている)と判断すると、送受信回路35に連動警報停止信号の送信を行わせず、移報出力部40に火災に係る警報の移報信号の出力を継続して行わせるだけにする(S29)。これにより、火災警報音出力設定スイッチ42がオフの場合には、利用者が点検・警報停止スイッチ41を押下してもその操作は無効となる。なお、火災警報音出力設定スイッチ42がオフのときに表示だけの連動警報を行う場合は、表示だけの連動警報を停止する。このように構成すると、警報音が干渉するのは避けたいが、表示だけは確認したいという使用者の要求に応じることができる。
【0045】
また、S25において、点検・警報停止スイッチ41が押下されていないと判断すると、アンテナ36、送受信回路35を介して、他の機器からの連動警報停止信号を受信したかどうかを判断する(S30)。連動警報停止信号を受信したものと判断すると、さらに火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっているかどうかを判断する(S31)。オンになっていると判断すると、警報音制御回路38による音の発生、表示回路39による表示を停止させ、連動警報を停止させる(S32)。一方、オンになっていない(オフになっている)と判断すると、連動警報に係る処理を行わずに次の処理を行う。なお、火災警報音出力設定スイッチ42がオフのときに表示だけの連動警報を行う場合は、表示だけの連動警報を停止する。
【0046】
次に、受信に係る連動警報停止信号に基づいて、信号の送信元が火元に係る火災警報器10であるかどうかを判断する(S33)。火元に係る火災警報器10であると判断すると、移報出力部40に火災警報に係る信号の出力を停止させて(S34)、S21に戻って再度処理を行う。火元に係る火災警報器10でないと判断すると、移報出力部40に火災に係る警報の移報信号の出力を継続して行わせる(S29)。なお、火元に係る火災警報器10であるか否かは、連動制御信号の送信元とアドレスが同一であるか否かにより判断することができる。
【0047】
図7は本発明の実施の形態に係る中継器30が行う連動点検に係る処理のフローチャートを表す図である。
図7に基づいて、中継器30の制御回路31が行う処理について説明する。
【0048】
例えば、連動警報による報知がなされていない状態において、点検・警報停止スイッチ41が押下され、連動点検の指示がなされたかどうかを判断する(S41)。点検・警報停止スイッチ41が押下されたと判断すると、さらに火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっているかどうかを判断する(S42)。オンになっていると判断すると、警報音制御回路38を動作させて連動点検時における音声等を発生させ、また、表示回路39を動作させて表示させる連動点検警報(本実施の形態においては、連動警報と同様の警報)を行わせる(S43)。
【0049】
また、移報出力部40に連動点検警報に係る移報信号を出力させ(S44)、S41に戻って再度処理を行う。このとき、移報出力設定スイッチ43がオンの場合だけでなく、オフの場合であっても連動点検警報に係る移報信号を出力させるようにする。ここで、本実施の形態では、中継器30の点検・警報停止スイッチ41が押下された場合には、中継器30と外部機器との点検を行うため、連動点検警報に係る信号を移報出力部40だけに送信させるようにしたが、例えば、送受信回路35に、他の機器に対する連動点検信号を、アンテナ36を介して送信させ、火災警報器10等との連動点検を行うようにしてもよい。
【0050】
一方、S42において、火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっていない(オフになっている)と判断すると、連動点検警報を行わずに移報出力部40に連動点検警報に係る移報信号を出力させる。ここでは、火災警報音出力設定スイッチ42がオフのときには連動点検警報をしないようにするが、表示回路39のみを動作させ、表示だけの連動点検警報を行うようにしてもよい。
【0051】
また、S41において、点検・警報停止スイッチ20が押下されていないと判断すると、アンテナ36、送受信回路35を介して、他の機器からの連動点検信号を受信したかどうかを判断する(S45)。連動点検信号を受信したものと判断すると、さらに火災警報音出力設定スイッチ42がオンになっているかどうかを判断する(S46)。オンになっていると判断すると、警報音制御回路38を動作させて連動点検時における音声等を発生させ、また、表示回路39を動作させて表示させる連動点検警報を行わせる(S47)。
一方、オンになっていない(オフになっている)と判断すると、連動点検警報に係る処理を行わずに次の処理を行う。ここでは、火災警報音出力設定スイッチ42がオフのときには連動点検警報をしないようにするが、表示回路39のみを動作させ、表示だけの連動点検警報を行うようにしてもよい。
【0052】
次に、移報出力設定スイッチ43がオンになっているかどうかを判断する(S48)。
オンになっていると判断すると、移報出力部40に連動点検警報に係る移報信号を出力させて(S49)、S41に戻って再度処理を行う。一方、オンになっていない(オフになっている)と判断すると、移報出力部40に連動点検警報に係る移報信号を出力させずにS1に戻って再度処理を行う。
【0053】
以上のように、本実施の形態のシステムにおける中継器30によれば、移報出力設定手段となる移報出力設定スイッチ43を設けるようにしたので、利用者が移報信号を移報出力部40に出力させるかどうかを任意に設定することができる。このため、連動点検時に外部機器に移報を行う必要がない場合には、移報により外部機器を連動して動作させずにすむため、利便性を高めることができる。また、安心して連動点検を行うことができる。
【0054】
また、連動点検を行う際、点検・警報停止スイッチ41を押下すると、移報出力設定スイッチ43の設定に関係なく移報出力部40から移報信号を出力させるようにしたので、外部機器との連動点検を行うことができる。
【0055】
さらに、火元警報を行っている火災警報器10からの連動警報停止信号を受信したときに移報出力部40の移報信号出力を停止させるようにしたので、連動警報停止信号を送信した火災警報器10が火元か否かにより処理を区別することができ、利用者等の利便性を高めることができる。
【0056】
また、火災を検出した火元に係る火災警報器10において点検・警報停止スイッチ41が押下された場合には、グループ内の機器における警報を停止するようにし、火元以外の機器において点検・警報停止スイッチ41が押下された場合には、火元に係る火災警報器10以外の機器における警報を停止するようにしたので、火元の火災警報器10の判断を容易に行うことができる。
【0057】
以上のような中継器30を火災警報器10と共にシステムとして構成することで、利便性の高い火災警報システムを得ることができる。
【0058】
(付記1)
火災検出を行うための1又は複数の火災警報器と、1又は複数の火災警報用中継器とを、無線信号の送受信により、連動した警報動作を行わせることが可能に構成する火災警報システムにおいて、
前記火災警報用中継器は、
前記火災警報システムと外部機器との間の中継を行うため、前記無線信号に基づいて移報信号を出力する移報出力部と、
前記システム内の機器の連動を点検するための無線信号に基づく移報信号を、移報出力部に出力させるかどうかを設定するための移報出力設定手段とを備え、
火災を検出して警報動作を行っている火災警報器からの警報停止に係る無線信号を受信すると、前記移報出力部による前記移報信号出力を停止させ、
前記火災を検出して警報動作を行っている火災警報器以外のシステム内の他の機器からの警報停止に係る無線信号を受信すると、前記移報出力部による前記移報信号出力を停止させずに継続することを特徴とする火災警報システム。
【0059】
(付記2)
前記火災警報用中継器は、
連動点検指示入力手段をさらに備え、
該連動点検指示入力手段から指示が入力されると、前記移報出力設定手段の設定に関係なく前記移報出力部から前記移報信号を出力させることを特徴とする付記1記載の火災警報システム。
【0060】
(付記3)
前記火災警報器は、連動点検指示入力手段を備え、
前記火災警報器及び火災警報用中継器は、
前記連動点検指示入力手段から指示が入力されると、前記連動した警報動作の点検を行う連動点検警報を行うと共に、システム内の他の機器に連動点検警報を行わせることを特徴とする付記2記載の火災警報システム。
【0061】
(付記4)
前記火災警報器及び火災警報用中継器は警報停止指示入力手段を備え、前記火災警報器が複数の場合において、
火災を検出した火災警報器の前記警報停止指示入力手段に警報停止指示が入力されたときには、前記火災を検出した火災警報器及び連動して警報動作を行っている前記火災警報器と前記火災警報用中継器の警報を停止し、
連動して警報動作を行っているいずれかの火災警報器又は火災警報用中継器の前記警報停止指示入力手段に警報停止指示が入力されたときには、連動して警報動作を行っている前記火災警報器と前記火災警報用中継器の警報を停止する
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の火災警報システム。
【0062】
付記の発明によれば、外部機器との中継を行うための火災警報用中継器に、移報出力設定手段を設けるようにしたので、利用者が移報信号を移報出力部に出力させるかどうかを任意に設定することができる。このため、例えば連動点検時に外部機器等に移報を行う必要がない場合には、移報により外部機器を連動して動作させずにすむため、利便性を高めることができる。また、周囲に配慮して外部機器等を動作させて連動点検を行うようなこともせずにすみ、安心して連動点検を行うことができる。
【0063】
また、火災警報用中継器に連動点検指示入力手段を備え、連動点検指示入力手段からの連動点検の指示に対しては、移報出力設定手段の設定に関係なく移報出力部から移報信号を出力させるようにしたので、利用者は連動点検指示入力手段からの指示を入力することにより外部機器との連動点検を行うことができる。
【0064】
さらに、火災を検出した火災警報器からの警報停止に係る無線信号を受信したときに、移報出力部からの移報信号出力を停止させるようにしたので、火災を検出した火元の火災警報器が操作されることによる警報停止の指示か、別の火災警報器が操作されることによる指示かに基づいて、移報出力を継続するか否かを設定することができる。このため、火災が発生した火元への対応の判別を行う等、利用者等の利便性を高めることができる。
【0065】
そして、以上のような火災警報用中継器を火災警報器と共にシステム化したので、利便性の高い火災警報システムを得ることができる。
【0066】
そして、火災警報システムにおける複数の火災警報器において、火災を検出した火元に係る火災警報器の警報停止指示入力手段に警報停止の指示が入力された場合には、火災を検出した火災警報器及び連動して警報動作を行っている火災警報器と火災警報用中継器の警報を停止し、それ以外の火災警報器の警報停止指示入力手段に警報停止指示が入力されたときには、連動して警報動作を行っている火災警報器と火災警報用中継器の警報を停止し、火災を検出した火災警報器の警報を停止させないようにしたので、火元の火災警報器の判断を容易に行うことができる。