(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の検証装置は、プリンタに内蔵された形態であり、プリンタ本体とバーコード検証装置の一部として用いるスキャナとが一体として備えられており、筐体の大型化が避けられなかった。また、検証装置は、一体に設けられたプリンタにより印刷された印刷媒体の検証専用のものとなってしまい、汎用性に乏しく、高価なものとなってしまう。そのため、プリンタと検証装置とが別体となっている汎用性の高いものが所望されている。
【0005】
検証装置をプリンタとは別体として構成する場合には、検証装置をプリンタに接近させて設置又は接続し、プリンタにより印刷されて排出される印刷媒体を直接かつ連続的に検証装置に挿入可能とすることが作業効率上、望ましい。
【0006】
しかし、検証装置をプリンタに接近させて設置すると、プリンタが発生するノイズの影響を検証装置が受けてしまうおそれがあった。検証装置に汎用性を持たせることにより、対応するプリンタの種類が膨大になり、それら多数のプリンタが生じるノイズ成分の種類も膨大なものとなる。ノイズが、例えば、検証装置のスキャナからの信号中に含まれてしまうと、本来正常な印刷媒体の画像データがノイズの影響を受けて乱れることにより、正常な判定を行えずに誤判定を行うおそれがあった。また、制御系の信号中にノイズ成分が含まれると、誤作動の原因となるおそれもあった。
【0007】
また、仮に、検証装置の操作部を、特許文献2のように外装部材に取り付けると、操作部と制御部との間を接続する配線部分が長くなることから、上述のノイズの影響を受けやすくなる。さらに、操作部が外装部材に取り付けられていると、メンテナンスを行うとき等に、外装部材を取り外した場合、検証装置単体での動作が困難になってしまう。この場合、例えば、制御用のコンピュータ装置を接続して動作させる必要があった。又は、操作部と制御部とを接続する配線部分をさらに長いものとして外装部材を取り外した状態でも操作部が制御部と接続されているような形態とする必要があった。前者の場合には、取り扱いが煩雑であり、また、後者の場合には、さらにノイズの影響を受けやすくなってしまう。
【0008】
さらに、検証装置をプリンタとは別体とし、かつ、汎用性の高いものとするためには、印刷速度が高速なプリンタにも対応する必要がある。したがって、印刷媒体を読み取ってから検証するまでの動作を高速に行う必要がある。印刷媒体を読み取ったデータは、データ量が大きいので、読み取り部から検証を行う制御部までのデータ転送に要する時間をできる限り少なくすることが求められる。
【0009】
本発明の課題は、ノイズの影響を受け難く、かつ、動作を高速に行うことができ、汎用性の高い検証装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
【0011】
請求項1の発明は、検証対象である媒体を搬送する搬送部(10,20,30)と、前記搬送部により搬送された前記媒体上に表示された情報を読み取る読み取り部(70)と、前記読み取り部が読み取った前記情報を検証する検証部(101)を含み、前記搬送部及び前記読み取り部の制御を行う制御部(100)と、操作入力に用いられる操作部(91)と、少なくとも前記制御部と前記操作部とを覆う外装部材(300)と、を備えた検証装置
(1)において、前記制御部及び前記操作部は、前記外装部材と接続されることなく前記読み取り部の隣に設けられ、かつ、前記読み取り部よりも前記媒体の搬送方向における下流側となる位置であって前記検証装置の上方となる位置に設けられていることを特徴とする検証装置である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、制御部及び操作部は、読み取り部の隣に設けられており、かつ、前記外装部材とは接続されていない。よって、検証装置は、検証装置の内外で発生するノイズの影響を受け難くなり、検証精度を向上できると共に、誤作動を防止できる。また、検証装置は、読み取り部から制御部へのデータ転送を高速に行うことができるようになり、印刷速度が高速なプリンタにも対応可能となり、汎用性を高めることができる。また、検証装置は、外装部材を取り外した状態であっても、検証装置を通常と何ら変わりなく操作することができる。よって、メンテナンスを行うとき等の作業効率を向上できる。さらに、検証装置は、制御部及び操作部を外装部材に付けた状態のまま外装部材を取り外しても操作可能とする場合のような長い配線等も必要としないので、ノイズの影響を受け難くできる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
【0015】
(第1実施形態)
図1は、本発明による検証装置1の第1実施形態を側面からみた透視図である。
図2は、検証装置1内の各部の関係を示すブロック図である。
なお、
図1及び
図2を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
【0016】
本実施形態の検証装置1は、下側本体2と、上側本体3と、挿入ガイド4とを備えている。
下側本体2は、検証装置1の略下半分を占める部分である。
上側本体3は、下側本体2の上方に設けられ、検証装置1の略半分を占める部分である。上側本体3は、下側本体2に対して、不図示の蝶番部を支点として回転移動して、印刷媒体の搬送路を露出させることができる。また、上側本体3は、外装部材300を表面に有している。この外装部材300は、不図示の締結部により上側本体3に固定されているが、締結部の締結を解除することにより、取り外すことが可能である。
挿入ガイド4は、印刷媒体を挿入部4aから検証装置1に挿入するときの案内をする部分であり、下側本体2から
図1中の右側へ突出して設けられている。
本実施形態の検証装置1は、市販されている汎用品のラベルプリンタ等(不図示)の直近に配置して用いることを想定している。そして、検証装置1は、汎用品のラベルプリンタ等から連続的に排出される印刷済みのラベル連続体等の印刷媒体を、挿入ガイド4を用いて挿入部4aから挿入し、印刷されているバーコード等の各種情報を検証する。
【0017】
検証装置1は、挿入センサ5と、上流側搬送部10と、中間搬送部20と、下流側搬送部30と、上流側移動検出部40と、下流側移動検出部50と、媒体位置検出部60と、スキャナ部70と、マーキング部80と、表示操作部90と、制御部100と、エンコーダEと、モータMとを備えている。
【0018】
挿入センサ5は、挿入部4aの搬送方向下流側の直近に設けられ、印刷媒体の先端を検出し、検出信号を制御部100に伝達する。
【0019】
上流側搬送部10と、中間搬送部20と、下流側搬送部30とは、いずれも、挿入部4aから挿入された印刷媒体を搬送する搬送部を構成する機構であり、対向するローラを有している。上流側搬送部10と、中間搬送部20と、下流側搬送部30とは、不図示のベルト及びプーリ等によりモータMと接続されている。
モータMは、上流側搬送部10と、中間搬送部20と、下流側搬送部30との駆動力を発生する駆動源であり、制御部100により駆動を制御される。
【0020】
上流側移動検出部40及び下流側移動検出部50は、搬送部(10,20,30)により搬送される印刷媒体の移動を検出する移動検出部である。上流側移動検出部40及び下流側移動検出部50は、不図示のベルト及びプーリ等によりエンコーダEと接続されている。
エンコーダEは、上流側移動検出部40及び下流側移動検出部50が検出した印刷媒体の移動を移動量に変換可能な形態で出力するロータリエンコーダである。エンコーダEは、検出信号を制御部100へ送る。
【0021】
媒体位置検出部60は、印刷媒体の位置を検出する。本実施形態の媒体位置検出部60は、反射型光センサと、透過型光センサとを備えている。
反射型光センサは、印刷媒体の少なくとも一面に所定間隔で印刷された位置検出マーク(アイマーク)を検出することによって、印刷媒体上のラベル等の位置を検出する。
透過型光センサは、印刷媒体が台紙と、台紙上に仮着されたラベルとにより構成されている場合に、台紙上にラベルが仮着されている位置と台紙にラベルが仮着されていない位置との光の透過率の差によって台紙上におけるラベルの位置を検出する。
なお、媒体位置検出部60は、位置検出マークの有無によって、反射型光センサ又は透過型光センサのいずれか一方を用いて印刷媒体の位置検出を行う。
【0022】
スキャナ部70は、搬送された印刷媒体に印刷された情報を読み取る読み取り部である。スキャナ部70が読み取った情報は、制御部100へ送られる。具体的には、スキャナ部70は、不図示の照明部とセンサとを有し、照明部により照明された印刷媒体をセンサにより読み取り、印刷媒体上の情報を像の形態で取得する。そして、スキャナ部70は、この取得した像を制御部100へ送る。
【0023】
マーキング部80は、制御部100からの指示に応じて、印刷媒体にマーキングを行う。具体的には、マーキング部80は、制御部100がスキャナ部70から得た情報に基づいて、印刷媒体上の印刷結果が所定の条件を満たさない不良品であると判断したときに、印刷媒体上に、例えば、「NG」と押印を行う。なお、マーキング部80としては、ハンコを用いずに、レーザやインクジェット等を用いてマーキングを行ってもよいし、印刷媒体の一部を切り欠いたり孔を開けたりしてマーキングを行ってもよい。
【0024】
表示操作部90は、検証装置1に関する各種操作を受け付ける操作部91と、各種情報の表示を行う表示部92とを有している。
【0025】
制御部100は、検証装置1の動作を統括して制御を行う制御回路であり、不図示のCPUやメモリ等により構成されている。
制御部100は、挿入センサ5と、媒体位置検出部60と、エンコーダEとから検出信号を受け取る。また、制御部100は、モータMと、スキャナ部70と、マーキング部80とを制御する。
【0026】
さらに、制御部100は、スキャナ部70から転送され、画像データとして取得した印刷媒体上の情報を検証する検証部101を有している。検証部101は、別途入力された検証すべきデータを記憶しておき、印刷媒体上の情報が、正しく印刷媒体上に印刷されているか否かを検証する。なお、検証する内容としては、印刷されるべき内容、印刷のかすれや欠け、汚れ等、適宜選択可能である。また、検証すべきデータは、メモリカード400に記憶され、このメモリカード400を、外装部材300に設けられたカード挿入口305から挿入することにより、検証装置1に対して入力される(
図3参照)。なお、検証すべきデータは、外部から通信を介して入力されてもよいし、検証装置1が備えるスキャナ部70から正しい印刷媒体を読み込ませて登録されるようにしてもよい。
【0027】
ここで、表示操作部90及び制御部100は、ノイズの影響を排除するため、及び、データ転送を高速に行うために、配置される位置に特徴を有している。以下、この点について説明する。
図3は、検証装置1を示す斜視図である。
図4は、外装部材300を取り外した検証装置1を示す斜視図である。
表示操作部90は、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における下流側となる位置であって、かつ、検証装置1の上方となる位置において、スキャナ部70の隣に設けられている。表示操作部90は、制御部100に取り付けられている。制御部100は、後述するように、上側本体3のフレーム部材3aに固定されているので、表示操作部90は、制御部100を介して上側本体3のフレーム部材3aに固定されており、外装部材300とは接続されていない。
【0028】
操作部91は、外装部材300に開口された開口部301を貫通して外部に露出し、操作可能な状態となっている。なお、開口部301は、操作部91を操作可能であればよいので、例えば、外装部材300に対して取り付けられたゴム部材等の直接利用者に操作される部材をさらに設け、これを介して操作部91を操作可能な形態としてもよい。
【0029】
また、表示部92は、外装部材300に開口された開口部302を介して外部から観察可能となるように露出した状態となっている。なお、開口部302は、表示部92を観察可能であればよいので、例えば、透明なアクリル板等により開口部を塞いであってもよい。
【0030】
表示操作部90には、警告音等を発するスピーカ又は発振器等からなる発音部93を有しており、外装部材300には、これに対応する部分に小孔群303が設けられている。
【0031】
制御部100は、表示操作部90と同様に、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における下流側となる位置であって、かつ、検証装置1の上方となる位置であって、さらに、表示操作部90の下方で表示操作部90に隣設する位置において、スキャナ部70の隣に設けられている。ここで、隣設とは、隣に設置されているという意味であり、両者は必ずしも直接に接触していることは必要ではない。制御部100は、上側本体3のフレーム部材3aに固定されており、外装部材300とは接続されていない。
【0032】
上述したように、表示操作部90と制御部100とは、隣設している。これにより、表示操作部90と制御部100との間の配線を短くでき、検証装置1の内外で発生するノイズの影響を受け難くできる。
【0033】
また、表示操作部90及び制御部100は、スキャナ部70の隣に設けられている。これにより、スキャナ部70と制御部100との間の配線を短くでき、検証装置1の内外で発生するノイズの影響を受け難くできる。スキャナ部70で取得する画像データへのノイズは、検証精度を低下させる要因であるので、ノイズの影響を低減することにより、検証精度を向上できる。また、スキャナ部70から制御部100へのデータ転送を高速に行える。ここで、スキャナ部70の隣とは、横方向に限らず、例えば、スキャナ部70の下方や上方であっても、近い位置で隣り合っていればよい。また、制御部100とスキャナ部70との間に、他の部材が介在していても、その部材を挟んで隣り合って配置されていればよい。言い換えると、制御部100とスキャナ部70とは、両者が近い位置に配置、すなわち、制御部100がスキャナ部70の近傍に設けられていればよい。
【0034】
さらに、表示操作部90及び制御部100は、外装部材300とは接続されていないので、
図4に示すように外装部材300を取り外した状態であっても、検証装置1を通常と何ら変わりなく操作することができる。よって、例えば、メンテナンスを行うとき等に、作業効率が向上する。また、表示操作部90を外装部材300に取り付けた形態とし、かつ、外装部材300を取り外しても操作可能とするような場合に必要な長い配線等も必要としないので、ノイズの影響を受け難くできる。
【0035】
さらにまた、表示操作部90及び制御部100は、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における下流側となる位置であって、かつ、検証装置1の上方となる位置に配置されている。検証装置1の媒体の搬送方向における上流側には、プリンタが直ぐ近くに配置されるので、上流側からは、検証装置1の操作をやり難い。また、搬送方向に平行な側面側に表示操作部を設けると、プリンタの表示操作部の位置が搬送方向に平行な側面側にある場合には、このプリンタの表示操作部と反対側に検証装置の表示操作部が向いてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態では、表示操作部90及び制御部100を、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における下流側となる位置であって、かつ、検証装置1の上方となる位置に配置している。これにより、どのようなプリンタに接続したとしても、操作を容易に行うことが可能となる。よって、検証装置1の汎用性を高めることができる。
【0036】
(第2実施形態)
図5は、本発明による検証装置1の第2実施形態を側面からみた透視図である。
第2実施形態は、制御部110が設けられている位置が、第1実施形態における制御部100と異なる他は、第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
【0037】
制御部110は、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における上流側となる位置であって、かつ、検証装置1の上方となる位置において、スキャナ部70の隣に設けられている。制御部110は、上側本体3のフレーム部材3aに固定されており、外装部材300とは接続されていない。制御部110は、スキャナ部70の隣に設けられているので、スキャナ部70と制御部110との間の配線を短くでき、検証装置1の内外で発生するノイズの影響を受け難くでき、検証精度を向上できる。また、スキャナ部70から制御部110へのデータ転送を高速に行える。なお、制御部110は、配置されている位置が異なるが、それ以外の機能については、第1実施形態における制御部100と同様である。
【0038】
このように、第2実施形態では、制御部110をスキャナ部70の隣に設けるとともに、制御部110と表示操作部90とを離れて配置している。これにより、制御部110及び表示操作部90の配置自由度を高めながらも、ノイズの影響を受け難く、かつ、動作を高速に行うことができ、汎用性の高い検証装置1を実現できる。
【0039】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
各実施形態において、操作部91と、表示部92とを有する表示操作部90を備えた検証装置1を例に挙げて説明した。これに限らず、例えば、表示部を操作部から離れた位置に設けてもよい。
【0040】
各実施形態において、表示操作部90は、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における下流側となる位置であって、かつ、検証装置1の上方となる位置に設けられている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、表示操作部90は、スキャナ部70よりも媒体の搬送方向における上流側でスキャナ部70に隣り合うように設けられていてもよい。
【0041】
各実施形態において、表示操作部90及び制御部100は、外装部材300とは接続されていない例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、表示操作部90と制御部100とのいずれか一方、又は、双方を外装部材300に固定したりして接続してもよい。この場合、外装部材300に対する表示操作部90や制御部100の接続を容易に解除可能とすることが望ましい。
【0042】
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。