(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
本実施形態では、卓上型の情報処理装置(コンピュータ)について説明する。本実施形態の卓上型情報処理装置は、平らな天板面に、タッチパネルディスプレイを有している。
【0008】
タッチパネルディスプレイは、シートをスキャンして読み取る機能も有しており、タッチパネルディスプレイ上に配置される原稿シートを読み取ることができる。この際、ユーザは、原稿シートをタッチパネルディスプレイに配置させ、当該シートを囲むように枠を作成して所定のジェスチャー操作を行う。本実施形態では、枠内に指先を接触させ、スライドさせるジェスチャー操作とする。これにより、枠内がスキャンされて電子化されたスキャン画像が生成され、タッチパネルディスプレイ上に表示される。
【0009】
以下、本実施形態の態様について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施形態の卓上型情報処理装置100の外観を示した図である。
図1に示すように、卓上型情報処理装置100はテーブル型(卓上型)の情報処理装置であり、その天板面上に、操作表示用の大型のタッチパネルディスプレイ50が配置されている。
【0010】
タッチパネルディスプレイ50は、タッチパネル用のシートが積層配置されている。またディスプレイ全面に受光機能があり、表面に置かれた物体、特に表面に文字、絵が印刷されたシートを接触対向させることで、シート上からの反射光を受光してデータ化するスキャナ機能を有する。
【0011】
卓上型情報処理装置100の下部には、例えば電子写真式の印刷エンジン(後述のプリンタユニット80)が配置されている。卓上型情報処理装置100の一側面には、この印刷エンジンで印刷されたシートの排出口がある。
【0012】
タッチパネルディスプレイ50は、装置内の制御部によってコントロールされ、印刷エンジンに対する印刷設定を入力する装置としても機能する。またコンピュータの表示装置としての機能も有している。タッチパネルディスプレイ50は、マルチタッチ機能を有しており、複数の異なる位置での指の動きを検知可能である。
【0013】
卓上型情報処理装置100は、例えば非接触ICカード等による認証により、複数人のユーザの同時ログインを許容する。複数ユーザが使用する際には、ユーザごとに使用可能な領域が区分けされ、ユーザはその領域ごとに使用する。卓上型情報処理装置100を用いて複数人でディスカッションやプレゼンテーション、商談などを行うこともできる。
【0014】
図2は、卓上型情報処理装置100内部のハードウェア構成例を示すブロック図である。卓上型情報処理装置100は、
図2に示すように、プロセッサ10、DRAM(Dynamic Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、タッチパネルディスプレイ50、ネットワークI/F(Interface)60、センサユニット70、プリンタユニット80を有する。これらは通信バス90により互いに制御信号、データの送受信を行う。
【0015】
プロセッサ10は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置であり、ROM30やHDD40などに格納されているプログラムをDRAM20にロードし、演算実行することで、プログラムに従い様々な処理を行う。DRAM20は、揮発性の主記憶装置である。ROM30は、永続的に記憶する不揮発性の記憶装置であり、システム起動時のBIOS(Basic Input Output System)などが記憶されている。HDD40は、永続的に記憶可能な不揮発性の補助記憶装置であり、ユーザが使用するデータやプログラムはHDD40に記憶される。
【0016】
タッチパネルディスプレイ50は、静電容量方式のタッチパネルの入力部(タッチパネル式の入力部)、およびフラット型パネルの表示部(パネル式の表示部)により構成されている。タッチパネルは、複数の同時接触を検知するマルチタッチに対応しており、接触位置に応じた座標値(X値、Y値)を得ることができる。またフラット型パネルは、表示用の発光素子ととともに読み取り用の撮像素子がパネル全面に備えられており、物体読み取り機能(スキャナ機能)も有する。読み取りの際には、発光素子がシート面を照射し、この反射光を撮像素子が撮像(受光)する。
【0017】
ネットワークI/F60は、外部機器と通信を担うユニットであり、LAN(Local Area Network)ボード、近距離無線通信を制御するユニットや機構、公衆回線網と接続されるFAXボードなどを含む。センサユニット70は、ユーザが所持するID(identification)カードを検知し、IDカード内に記述されている情報を読み取るユニットである。読み取られた情報は、卓上型情報処理装置100のログイン認証などに用いられる。このIDカードは、非接触型のICカードであり、ユーザの識別情報が少なくとも記憶されている。
【0018】
プリンタユニット80は、画像データを印刷するユニットである。プリンタユニット80は、トナーを収容するトナーカートリッジ、シートを収容するカセット、プロセスユニット(感光体ドラム、帯電部、露光部、中間転写ベルトなど)、加熱定着器、排出トレイを有し、カセットに収容されているシートを、プロセスユニット、加熱定着器、排出トレイの順に搬送する搬送部を有する。
【0019】
図3(A)は、卓上型情報処理装置100を上側から視認したときの平面図であり、
図3(B)は、タッチパネルディスプレイ50の表示例を示す図である。卓上型情報処理装置100は、複数ユーザの同時ログインを可能としており、複数ユーザのデスクトップ画面を同時に表示させることができる。センサユニット70は、本例では天板付近の四方側面の中央部にそれぞれ配置されており(計4つ)、IDカード200A〜200Dを携帯したユーザがセンサユニット70に近接することで、センサユニット70がIDカード内の情報を読み取り、ログイン認証が行われる。IDカード内の情報が事前にHDD40もしくは外部の認証機構に登録されているものである場合、認証適合となり、そのユーザの居る向きに各個人のデスクトップ画面が表示される(
図3(B)参照)。ユーザの居る向きは、いずれのセンサユニット70からIDカード情報が取得されたかにより決定される。
【0020】
またタッチパネルディスプレイ50は、各個人が使用できる範囲を示す境界も表示する。
図3(B)の例では破線ラインとしたが、これに類するものであり、使用範囲がユーザに分かるものであればどのような態様でもよい。また
図3(B)の例は、4人のユーザが同時に使用している例であり、各ユーザの作業領域は、領域R1〜R4となっている。IDカード200Aを所持しているユーザは領域R1を作業領域として使用し、以下同様にIDカード200B所持のユーザは領域R2を、IDカード200C所持のユーザは領域R3を、IDカード200D所持のユーザは領域R4を、それぞれ作業領域として使用する。
【0021】
タッチパネルディスプレイ50は、
図3(B)に示すようにユーザの居る位置に応じて、ユーザにとって正規の向きとなるようにデスクトップ画面を表示する。すなわち、ユーザの居る方が画面下方となり、向かい側が画面上方となる向きでデスクトップ画面を表示する。またログイン時のデスクトップ画面は、ユーザが前回ログアウトしたときの状態で表示されてもよく、事前にユーザごとに定義されたデフォルト状態で表示されてもよい。
【0022】
次に、スキャン機能の具体的な方法について
図4、
図5を参照しつつ説明する。
図4は、1ユーザがタッチパネルディスプレイ50を占有し、他のユーザのデスクトップはアイコン状態となった場合の表示例である。また
図5は、スキャンを行う際のユーザの操作例を説明する図である。ユーザは、スキャン動作前に所定のジェスチャーでスキャン設定画面を呼び出す。これは、ディスプレイ画面に現れるボタンの押下であってもよい。ユーザは、呼び出されたスキャン設定画面を用いてカラー設定、解像度設定等を設定することが可能である。またスキャン後の画像を印刷する場合は、片面/両面印刷の別、カラー/モノクロの別、倍率、部数やシートサイズなどの設定も合わせて行うことが可能となる。
【0023】
スキャン設定画面が表示された段階で、このスキャン設定画面に重ならない位置で、ユーザはスキャンしたい画像面がタッチパネルディスプレイ50と接触するように原稿シートを置き、この原稿シートの外側を囲うように、指をタッチパネルディスプレイ50に接触させながらジェスチャーを行う(
図4、
図5参照)。この指のタッチパネルディスプレイ50への接触動作に合わせて、原稿シートの周りに線が出現するとともに、線が囲い込まれた場合、その枠の内部にあるシートに形成されている画像が装置内のHDD40に記憶される。
【0024】
取りこまれたスキャン画像は、
図5に示すようにタッチパネルディスプレイ50上のシート設置位置付近に表示され、シートに一部分重なるように表示される。尚、本実施形態では、スキャン画像を表示させる際、手書き枠の内部を指でタッチし、枠外にスライドさせる(払い出す)ジェスチャーによって、そのスライドさせた方向に画像が表示される。
図5の例は、右方向に指先をスライドさせた場合の例であるが、上方向、左方向、下方向へのスライドも同様に、そのスライド方向にスキャン画像が表示される。
【0025】
ここで、スキャン画像表示の際のアニメーションについて、
図6を参照しつつ説明する。
図6(A)は、アルファベットのR文字がシート上に記されているスキャン対象のシートである。正規のスキャン画像も
図6(A)の状態となる。
【0026】
スキャン画像を表示させる際、
図6(B)に示すように、シートから画像がめくれて取りだされるようなアニメーション効果を付加してもよい。また
図6(C)のように、シートから画像がスライドするようなアニメーション効果を付加してもよい。
図6(B)、
図6(C)の両図とも、シートの右方向にスキャン画像が表示されるときのアニメーション動画であり、このようなアニメーション効果は上下左右のどの方向でも適用できる。
図6(B)のアニメーション効果と
図6(C)のアニメーション効果のいずれにするかは、ユーザが任意に決めることができる。
【0027】
ここで、
図6(C)のアニメーション効果を付加する場合について言及する。本実施形態において、ユーザはスキャン対象面を下向き(裏返し)にしてシートを配置する。よって、ユーザがこのシートを透かして視ると、スキャン対象の像は左右逆向きの鏡像反転状態となっている。ここで、
図6(B)のアニメーション効果を付加する場合、正規のスキャン画像(
図6(A)の画像)をそのまま表示すると、不自然な表示となる。
【0028】
よって本実施形態では、
図6(B)のアニメーション効果を付加する場合、
図6(B)の左側図に示すように一旦鏡像反転してスキャン画像を表示した方が自然となる。これは、印鑑などのスタンプが左右逆向きに鏡像反転状態で製造されることで、印を押した後の像が正規の向きとなるのに類似している。
【0029】
図6(B)のようにめくれて取りだされるようなアニメーション効果についても、上下方向に表示する場合は、一旦は正規のスキャン画像(
図6(A)の画像)を180°回転させた状態で表示した方が自然となる。
【0030】
以上のことから、タッチパネルディスプレイ50は、スキャン画像の表示直後は、必要に応じて鏡像反転、回転させたものを表示し、アニメーション処理が完了してから1秒程度の一定期間が経過した後に、正規のスキャン画像に切り替え、表示する。この制御はプロセッサ10により行われる。尚、正規向きの画像への切り替え時も、相応のアニメーション効果を付加してもよい。
【0031】
上記のような手法により、従来手間のかかった操作入力が無くなり、スピーディに、簡単なジェスチャー操作でスキャンすることができる。
【0032】
図7は、情報処理装置100の動作例を示すフローチャートである。まず、タッチパネルディスプレイ50が所定のジェスチャー操作を検知することで、プロセッサ10は、スキャン実行指示を受け付ける(ACT001)。プロセッサ10は、タッチパネルディスプレイ50にスキャン設定画面を表示させ、この画面を介してユーザから設定値を取得する。尚、デフォルトの値をそのまま設定値とする場合、このスキャン設定画面の表示や設定値の受け付けは行われなくてもよい。
【0033】
設定後、ユーザはスキャン対象となる面がタッチパネルディスプレイ50の表示面と接触するようにシートを配置する(ACT002)。次にプロセッサ10は、タッチパネルディスプレイ50が何らかの接触(本例では指先の接触)を検知したかを判定する(ACT003)。検知された場合(ACT003)、プロセッサ10は、その接触位置の移動先(軌道)の座標(X,Yの値)を取得するとともに、その軌道が描画されるようにタッチパネルディスプレイ50を制御する(ACT004)。ACT004は、接触位置の移動先が接触開始位置に到達するまでの間実行される(ACT005、Noのループ)。接触位置の移動先が接触開始位置に到達した場合、すなわち手書きの枠がタッチパネルディスプレイ50に形成された場合(ACT005、Yes)、プロセッサ10は、その枠を矩形領域に変換して4隅の頂点座標を取得する(ACT006)。プロセッサ10は、例えば指先の移動中で得られる座標値のうち、最大X値、最小X値、最大Y値、最小Y値を抽出し、これらの値を組み合わせた座標を、4隅の頂点座標とする。
【0034】
タッチパネルディスプレイ50は、プロセッサ10からの指示に従い、得られた各頂点座標の領域をスキャンして読み取る(ACT007)。タッチパネルディスプレイ50は、この領域について光量が可能な限り多くなるように発光し、領域内の撮像素子で撮像(受光)する。これにより、当該領域についてのスキャン画像が作成され、DRAM20もしくはHDD40に記憶される。
【0035】
次にプロセッサ10は、得られたスキャン画像がシート領域のみの画像となるように、エッジ検出処理などの画像処理を施すなどして切り出し処理を行う(ACT008)。また、タッチパネルディスプレイ50上に斜めにシートが配置されていることも十分考えられるため、切り出し処理後、この斜めについても正規方向になるように(シートの頂点が画像上のX軸、Y軸に沿うように)調整される。このようにして得られた画像が正規のスキャン画像となる。
【0036】
プロセッサ10は、手書き枠内で何らかの接触を検知したかを判定する(ACT009)。ここでは、手書き枠内ではなくACT006で導出された矩形領域内での接触検知としてもよい。接触を検知した場合(ACT009、Yes)、プロセッサ10は、この接触位置が枠外(もしくは矩形領域外)に移動し、その後接触が解除されたかを判定する(ACT010)。すなわちここでは指先が枠内から枠外に移動し、タッチパネルディスプレイ50から離れたかが判定される。指先が枠外に移動し離れた場合(ACT010、Yes)、プロセッサ10は、上記説明したアニメーション効果の手法に応じて、または指先の移動した方向に応じて、鏡像反転や回転後の画像を作成する(ACT011)。
【0037】
タッチパネルディスプレイ50は、プロセッサ10からの指示に従い、
図6で説明したアニメーション効果を付加してスキャン画像を表示する(ACT012)。ここでは一旦鏡像反転、回転後の画像が表示される。その後タッチパネルディスプレイ50は、正規の向きのスキャン画像を表示する(ACT013)。鏡像反転、回転が不要な場合、ACT012での鏡像反転、回転表示は省略される。
【0038】
スキャン画像は、必要に応じてプリンタユニット80により印刷される(ACT014)。
【0039】
尚、アニメーション効果の手法(
図6(B)、
図6(C)参照)やシートに対する画像表示位置(方向)が事前に決められている場合、ACT009、ACT010は不要となり、決められたアニメーション効果、位置にスキャン画像が表示される。また、スキャン画像の表示領域が十分に確保されている方向をプロセッサ10が自動で検出し、その方向にスキャン画像を表示する実装でもよい。この場合、プロセッサ10は、形成された手書き枠の位置、現在表示されている各オブジェクトの位置、スキャン画像のサイズに基づき、スキャン画像の表示方向を決定する。また、タッチパネルディスプレイ50の端側にシートが配置されている場合など、ユーザがスライスした方向ではスキャン画像の表示領域が確保されない場合もある。このときは、プロセッサ10により上記のように自動で表示方向が決定される。
【0040】
ここまでは、スキャン機能を有するタッチパネルディスプレイを採用した場合の態様を説明したが、スキャン機能を別ユニットとする場合について、
図8を用いて説明する。
【0041】
図8(A)は、側面方向から視認した場合の卓上型情報処理装置101の構成例を示す断面模式図である。卓上型情報処理装置101は、タッチパネルディスプレイ51、撮像ユニット52、発光ユニット53を有する。タッチパネルディスプレイ51は、透明液晶パネルとタッチパネル用のシートとが積層配置されたものである。透明液晶パネルは、その背景(本例では装置内部)を透かして視認できるものであり、既存技術がそのまま採用されてもよい。
【0042】
また卓上型情報処理装置101内部にある撮像ユニット52は、タッチパネルディスプレイ51に対向した面に撮像素子が備えられており、タッチパネルディスプレイ51の透過面を介してその上方を撮像する。またタッチパネルディスプレイ51の全面を撮像範囲とするため、高角レンズが撮像素子の上方に備えられている。発光ユニット53には、発光素子が上面に備えられており、タッチパネルディスプレイ51の方向に発光する。これら以外にも、卓上型情報処理装置101はプロセッサ、DRAMなど
図2に示すユニットが備えられている。
【0043】
図8(B)に示す各図は、タッチパネルディスプレイ51の上方平面図である。上述の例の通り、シートがタッチパネルディスプレイ51に配置され、指先により手書き枠が形成されると、タッチパネルディスプレイ51は、その枠内が少なくとも透過状態(描画、表示が全く無い状態)となるように制御される。これにより、発光ユニット53からの光はシートに照射され、この反射光が撮像ユニット52に入光する。これにより、シート面の像が画像データとなる。
【0044】
また、撮像ユニット52をラインスキャナとし、この撮像ユニット52や発光ユニット53をキャリッジに搭載した実装でもよい。スキャンの際には、キャリッジが例えば
図8(B)の紙面左方向から右方向に移動し、原稿シートをラインスキャンする。
【0045】
ユーザによるスキャン対象の範囲を指定する方法として、上記例では手書きで枠を形成するものとして説明したが、シートの4隅のみをタッチして選択させ、この4点を頂点とした矩形内のデータを取り込むようにしてもよい。尚、4点を頂点とした矩形(四角形)のみならず、3点以上指先でタッチされた場合は、この接触検知された点を頂点とした多角形でもよい。
【0046】
また範囲指定の方法として、両手ともに人差し指と親指を開きL字型にし、L字型の屈曲部(親指の付け根部)をそれぞれシートの対角頂点に合わせて、親指、人差し指の先をタッチパネルディスプレイ50に接触させるジェスチャーなども考えられる。
【0047】
また、複数のシートを並べて一度にスキャンしたい場合は、複数シート全てを囲む枠を手書きで作成し、この枠内をスキャンする実装でもよい。それぞれのシート領域の検出は、上記のエッジ検出処理が流用可能である。このように処理されたデータは、マルチデータ(複数ページで1ファイル)として保存されてもよい。
【0048】
本実施形態は、スキャン対象となるもの(物体)がシートであるとして説明したが、これに限定されない。その他の例として、例えば人の手のひらをタッチパネルディスプレイ上に配置してスキャンする態様や、衣服をタッチパネルディスプレイ上に配置してスキャンする態様など、様々なものをスキャン対象とすることができる。また本実施形態では、スキャン対象のシートやスキャン対象の領域は、四角形であるものとして説明したが、これに限定されず、様々な形状が適用される。
【0049】
上記動作をコンピュータに実行させるための画像取得プログラムやスキャンプログラムが提供されてもよい。本実施形態を例にして説明すると、HDD40にこのプログラムが事前に記憶されており、プロセッサ10がこのプログラムを読み出してDRAM20に展開し、演算実行する。
【0050】
本実施形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
【0051】
制御部は、実施形態のプロセッサ10、DRAM20、通信バス90を少なくとも有する構成に相当する。またプロセッサ10、DRAM20、通信バス90などの各ハードウェアと協働して動作するプログラムは、HDD40(ROM30でもよい)に事前に記憶されており、プロセッサ10によりDRAM20にロードされ、演算実行される。また記憶部は、DRAM20、HDD40に相当する。表示部、入力部は、タッチパネルディスプレイ50、51に相当し、撮像部は、タッチパネルディスプレイ50に内蔵された撮像素子、もしくは撮像ユニット52に相当する。
【0052】
以上に詳説したように、本実施形態の態様により、ユーザの自然な操作によりスキャンを行い、画像データを得ることができる。
【0053】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。