特許第5666578号(P5666578)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イーライ リリー アンド カンパニーの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5666578
(24)【登録日】2014年12月19日
(45)【発行日】2015年2月12日
(54)【発明の名称】BACE阻害剤
(51)【国際特許分類】
   C07D 513/04 20060101AFI20150122BHJP
   A61K 31/542 20060101ALI20150122BHJP
   A61K 31/5415 20060101ALI20150122BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20150122BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20150122BHJP
【FI】
   C07D513/04 371
   A61K31/542
   A61K31/5415
   A61P25/28
   A61P43/00 111
【請求項の数】7
【全頁数】86
(21)【出願番号】特願2012-519660(P2012-519660)
(86)(22)【出願日】2010年7月6日
(65)【公表番号】特表2012-532874(P2012-532874A)
(43)【公表日】2012年12月20日
(86)【国際出願番号】US2010041034
(87)【国際公開番号】WO2011005738
(87)【国際公開日】20110113
【審査請求日】2013年7月1日
(31)【優先権主張番号】61/224,241
(32)【優先日】2009年7月9日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】594197872
【氏名又は名称】イーライ リリー アンド カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100068526
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 恭生
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100138900
【弁理士】
【氏名又は名称】新田 昌宏
(74)【代理人】
【識別番号】100162684
【弁理士】
【氏名又は名称】呉 英燦
(74)【代理人】
【識別番号】100176474
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 信彦
(72)【発明者】
【氏名】ジェイムズ・エドマンド・オーディア
(72)【発明者】
【氏名】ダスティン・ジェイムズ・マーゴット
(72)【発明者】
【氏名】チョンシェン・エリック・シー
(72)【発明者】
【氏名】グラント・マシューズ・ボート
(72)【発明者】
【氏名】ブライアン・モーガン・ワトソン
(72)【発明者】
【氏名】レオナード・ラリー・ウィンロスキ・ジュニア
【審査官】 前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2009/091016(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0093999(US,A1)
【文献】 国際公開第2009/040331(WO,A1)
【文献】 国際公開第2008/133273(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 513/00
A61K 31/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下式化合物:
【化1】
N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項2】
請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と併せて含む医薬製剤。
【請求項3】
1つ以上の他の治療剤をさらに含む、請求項2に記載の医薬製剤。
【請求項4】
治療に使用するための請求項2または3に記載の医薬製剤。
【請求項5】
アルツハイマー病を治療するための医薬を製造するための、請求項1に記載の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩の使用。
【請求項6】
下式化合物:
【化2】
N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド。
【請求項7】
請求項6に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と併せて含む医薬製剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルツハイマー病ならびにアミロイド前駆体タンパク質(APP)の神経毒かつ高い凝集ペプチドセグメントである、アミロイドβ(Aβ)ペプチドに関連する他の疾患および障害を治療する分野である。β−セクレターゼまたはβ部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素(BACE)の完全または部分的阻害は、マウスモデルにおいてプラーク関連およびプラーク依存性病変に対して顕著な効果を有することが示されており、Aβレベルの低い減少でさえ、プラーク断面積およびシナプス欠損において長期間の顕著な減少を生じる場合があることが示唆されており、従って顕著な治療有効性を与える。
【背景技術】
【0002】
現在記載されているBACE阻害剤はペプチド模倣剤の遷移状態類似体であり、典型的にヒドロキシエチル部分を含む。これらの化合物の多くは、BACEの強力な阻害剤であるが、それらの高分子量および低い膜透過性により、それらは不十分な薬物候補となっている。非特許文献1を参照のこと。種々のヒドロキシエチルアミン骨格および複素環を含む骨格などのペプチド模倣剤の高分子から低分子への進行が存在する。例えば、非特許文献2を参照のこと。特定のアミノチアジン化合物は、特許文献1〜3においてBACE阻害剤として記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2007/049532号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2008/133273号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2008/133274号パンフレット
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】ParkおよびLee,Journal of the American Chemical Society,2003年,125(52),p.16416−16422
【非特許文献2】DurhamおよびShepherd,Current Opinion in Drug Discovery & Development,2006年,9(6),p.776−791
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
強力かつより有効なBACE阻害剤は、アルツハイマー病などのAβペプチドにより媒介される疾患についての治療を与えるために必要である。本発明は新規の強力かつ有効なBACEの阻害剤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、式Iの化合物
【化1】
(式中、
Xは、−CH−または−O−であり、
nは、0または1であり、
mは、0、1、または2であり、
pは、0または1であり、pは、Xが−O−のとき0でなければならず、
は、−NHCOR4、ピリミジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、または−C−Cアルコキシで必要に応じて一置換されたフェニルであり、
は、ハロであり、
は、−C−Cアルコキシ、ヒドロキシ、または−O−CH−O−CHであり、
は、フェニル、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、ピリジニル、またはチアゾリルである)
あるいはその薬理学的に許容可能な塩を提供する。
【0007】
本発明はまた、患者におけるアルツハイマー病を治療する方法を提供し、そのような治療を必要とする患者に有効量の本発明の化合物を投与することを含む。
【0008】
本発明はさらに、患者におけるアルツハイマー病に対する軽度認識障害の進行を予防する方法を提供し、そのような治療を必要とする患者に有効量の本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を投与することを含む。
【0009】
本発明はさらに、アルツハイマー病を進行する危険性のある患者における進行を予防する方法を提供し、そのような治療を必要とする患者に有効量の本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を投与することを含む。
【0010】
本発明はまた、患者におけるBACEを阻害する方法を提供し、そのような治療を必要とする哺乳動物に有効量の本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を投与することを含む。
【0011】
本発明はまた、アミロイド前駆体タンパク質のBACEにより媒介される切断を阻害する方法を提供し、そのような治療を必要とする患者に有効量の本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を投与することを含む。
【0012】
本発明はさらに、Aβペプチドの産生を阻害するための方法を提供し、そのような治療を必要とする患者に有効量の本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を投与することを含む。
【0013】
本発明はまた、本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を、薬理学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と併せて含む医薬製剤を提供する。特定の実施形態において、その製剤はさらに、1つ以上の他の治療剤を含む。
【0014】
さらに、本発明は、治療、特にアルツハイマー病の治療またはアルツハイマー病に対する軽度認識障害の進行の予防に使用するための本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩を提供する。さらにまた、本発明は、アルツハイマー病を治療するための医薬の製造のための本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明はまた、アルツハイマー病に対する軽度認識障害の進行を予防するための医薬の製造のための本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明はまた、BACEを阻害するための医薬の製造のための本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明はさらに、Aβペプチドの産生を阻害するための医薬の製造のための本発明の化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩の使用を提供する。
【0015】
さらに、本発明は、アルツハイマー病の治療に適した医薬製剤を提供する。さらに、本発明は、アルツハイマー病に対する軽度認識障害の進行の予防に適した医薬製剤を提供する。本発明はまた、BACEの阻害に適した医薬製剤を提供する。
【0016】
さらに、本発明は、アミロイド前駆体タンパク質のBACEにより媒介される切断の阻害に適した医薬製剤を提供する。本発明はまた、過剰レベルのAβペプチドから生じる状態の治療に適した医薬製剤を提供し、それは、本発明の化合物またはその薬理学的に許容可能な塩と、1つ以上の薬理学的に許容可能な賦形剤、担体、または希釈剤とを併せて含む。
【発明を実施するための形態】
【0017】
上記の式に使用される一般的化学用語は、それらの通常の意味を有する。例えば、用語「−C−Cアルコキシ」は、酸素原子に結合される−C−Cアルキル基であり、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびイソ−プロポキシを指す。しかしながら、「ハロ」はフルオロおよびクロロを指す。
【0018】
用語「窒素保護基」は、計画された反応条件に安定であり、さらに、試薬および再生されたアミンと適合される反応条件により選択的に除去できる部分を意味するととられる。そのような基は当業者により周知であり、文献に記載される。例えば、GreeneおよびWuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,第7章,John Wiley and Sons Inc.,(1999)を参照のこと。
【0019】
用語「Aβペプチドの産生の阻害」とは、哺乳動物におけるAβペプチドのインビボでのレベルを減少させることを意味するととられる。
【0020】
用語「有効量の式Iの化合物」とは、哺乳動物におけるAβペプチドのインビボでのレベルを減少させるのに十分なBACEを阻害するのに必要とされる本発明の化合物の用量(複数も含む)を意味するととられる。
【0021】
軽度認知障害は、臨床所見および経時的なアルツハイマー型認知症に対する軽度認知障害を示す患者の進行に基づいたアルツハイマー疾患に関連する認知症の潜在的な前駆期と定義される。(Morrisら,Arch.Neurol.,58,397−405(2001);Petersenら,Arch.Neurol.,56,303−308(1999))。用語「アルツハイマー病に対する軽度認知障害の進行の予防」とは、患者におけるアルツハイマー病に対する軽度認知障害の進行を遅延、停止、または反転させることを含む。
【0022】
当業者は、図(1)に描かれるように本発明の化合物が互変異性型で存在できることを理解するだろう。本出願において、本発明の化合物の特定の互変異性体の1つに対する任意の参照が与えられる場合、互変異性型およびそれらの全ての混合物の両方を含むことが理解される。
【化2】
【0023】
当業者は、本発明の化合物が少なくとも2つのキラル中心に含むコアから構成されることを理解するだろう。
【化3】
【0024】
本発明は、全ての個々の鏡像異性体、およびラセミ体を含む、前記化合物の鏡像異性体の混合物を意図するが、図(2)に例示される原子標識された1位および2位で絶対配置を有する化合物が好ましい本発明の化合物である。
【0025】
さらに、当業者は、さらなるキラル中心が、特定の可変物の選択により本発明の化合物において作製され得ることを理解するだろう。本発明は、全ての個々の鏡像異性体またはジアステレオマーおよびラセミ体を含む、前記化合物の鏡像異性体およびジアステレオマーの混合物を意図する。
【0026】
当業者はまた、全てのキラル中心についてのカーン・インゴルド・プレローグ(R)または(S)規則が、特定の化合物の置換パターンに依存して変化することを理解するだろう。単一の鏡像異性体またはジアステレオマーは、キラル試薬と開始することで、または立体選択的もしくは立体特異的合成技術によって調製され得る。あるいは、単一の鏡像異性体またはジアステレオマーは、本発明の化合物の合成における任意の都合の良い点での標準的なキラルクロマトグラフまたは結晶化技術により混合物から単離され得る。本発明の化合物の単一の鏡像異性体およびジアステレオマーは、本発明の好ましい実施形態である。
【0027】
本発明の化合物はアミンであり、従って、任意の数の無機酸および有機酸と反応して、薬理学的に許容可能な酸付加塩を形成する。薬理学的に許容可能な塩およびそれらを調製するための一般的な方法は、当該技術分野において周知である。例えば、P.Stahlら,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use,(VCHA/Wiley−VCH,2002);S.M.Bergeら,「Pharmaceutical Salts」,Journal of Pharmaceutical Sciences,Vol.66,No.1,1977年1月を参照のこと。好ましい薬理学的に許容可能な塩は、塩酸で形成されたものである。
【0028】
本発明の化合物の全ては有用なBACEの阻害剤であるが、特定のクラスの化合物が好ましい。以下の項はそのような好ましいクラスを記載する。
a)nは、0であり、
b)nは、1であり、
c)mは、0であり、
d)mは、1であり、
e)mは、2であり、
f)pは、0であり、
g)pは、1であり、
h)pは、Xが−O−のとき0でなければならず、
i)Xは、−O−であり、
j)Xは、−CH−であり、
k)Rは、−NHCORであり、
l)Rは、ピリジニルであり、
m)Rは、−Clおよび−Fで必要に応じて置換されたピリジニルであり、
n)Rは、ピリミジニルであり、
o)Rは、ピリミジニルまたはハロで必要に応じて置換されたピリジニルであり、
p)Rは、−NHCOR4、ピリミジニル、−Clおよび−Fで必要に応じて置換されたピリジニルであり、
q)Rは、−NHCOR4、−C−Cアルコキシで必要に応じて置換されたフェニル、ピリミジニル、−Clおよび−Fで必要に応じて置換されたピリジニルであり、
r)Rは、−NHCOR4、−C−Cアルコキシで必要に応じて置換されたフェニル、またはピリミジニルであり、
s)Rは、−NHCORまたはピリミジニルであり、
t)Rは、フルオロであり、
u)Rは、−C−Cアルコキシまたはヒドロキシであり、
v)Rは、−OCH、−OCH(CH、またはヒドロキシであり、
w)Rは、フェニルであり、
x)Rは、チアゾリルであり、
y)Rは、−Clまたは−Fで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、またはピリジニルであり、
z)Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、またはチアゾリルであり、
aa)Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、ピリジニル、またはチアゾリルであり、
bb)Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、またはハロで必要に応じて置換されたピリミジニルであり、
cc)Rは、ピリジニルであり、
dd)Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニルであり、
ee)Rは、フルオロで必要に応じて置換されたピリジニルであり、
ff)本発明の化合物は、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有し、
gg)本発明の化合物は、遊離塩基であり、
hh)本発明の化合物は、薬理学的に許容可能な塩であり、
ii)本発明の化合物は、塩酸塩であり、
jj)本発明の化合物は、二塩酸塩であり、
kk)本発明の化合物は、エタンスルホン酸塩であり、
ll)本発明の化合物は、p−トルエンスルホン酸塩である。
【0029】
本発明の化合物の好ましい実施形態は、本発明の化合物(式中、Xは、−CH−または−O−であり、nは、0または1であり、mは、0、1、または2であり、pは、0または1であり、pは、Xが−O−のとき0でなければならず、Rは、−NHCOR4、ピリミジニル、またはハロで必要に応じて置換されたピリジニルであり、Rは、フルオロであり、Rは、−C−Cアルコキシまたはヒドロキシであり、Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、ピリジニル、またはチアゾリルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、ハロは、Rがピリジニルの場合はクロロまたはフルオロであり、あるいはRがピリミジニルの場合はクロロである。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0030】
本発明の化合物の別の好ましい実施形態は、式Iの化合物(式中、Xは、−CH−または−O−であり、nは、0または1であり、mは、0または1であり、pは、1であり、pは、Xが−O−のとき0でなければならず、Rは、−NHCOR4、−C−Cアルコキシで必要に応じて置換されたフェニル、ピリミジニル、またはハロで必要に応じて置換されたピリジニルであり、Rは、フルオロであり、Rは、−C−Cアルコキシまたはヒドロキシであり、Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、またはチアゾリルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、ハロは、Rがピリジニルまたはピリミジニルの場合はクロロまたはフルオロであるか、またはその薬理学的に許容可能な塩である。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0031】
本発明の化合物のより好ましい実施形態は、式Iの化合物(式中、Xは、−CH−または−O−であり、nは、0または1であり、mは、0、1または2であり、pは、0または1であり、pは、Xが−O−のとき0でなければならず、Rは、−NHCORまたはピリミジニルであり、Rは、フルオロであり、Rは、−C−Cアルコキシまたはヒドロキシであり、Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、ピリジニルまたはチアゾリルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、ハロは、Rがピリジニルまたはピリミジニルの場合はクロロまたはフルオロであるか、あるいはその薬理学的に許容可能な塩である。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0032】
本発明の化合物のさらなる実施形態は、式Iの化合物(式中、Xは、−CH−または−O−であり、nは、0または1であり、mは、0または1であり、pは、0または1であり、pは、Xが−O−のとき0でなければならず、Rは、−NHCOR、−C−Cアルコキシで必要に応じて置換されたフェニル、またはピリミジニルであり、Rは、フルオロであり、Rは、−C−Cアルコキシまたはヒドロキシであり、Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニル、ハロで必要に応じて置換されたピリミジニル、ピリジニル、またはチアゾリルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、ハロは、Rがピリジニルまたはピリミジニルの場合はクロロまたはフルオロである。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0033】
本発明の化合物の最も好ましい実施形態は、式Iの化合物(式中、Xは、−CH−または−O−であり、nは、0または1であり、mは、0または1であり、pは、0または1であり、pは、Xが−O−のとき0でなければならず、Rは、−NHCORまたはピリミジニルであり、Rは、フルオロであり、Rは、−C−Cアルコキシまたはヒドロキシであり、Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニルまたはハロで必要に応じて置換されたピリミジニルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、ハロは、Rがピリジニルまたはピリミジニルの場合はクロロまたはフルオロであるか、またはその薬理学的に許容可能な塩である。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0034】
本発明の化合物の別の最も好ましい実施形態は、式Iの化合物(式中、Xは、−CH−または−O−であり、nは、0または1であり、mは、0または1であり、pは、0であり、Rは、−NHCORであり、Rは、フルオロであり、Rは、ハロで必要に応じて置換されたピリジニルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、ハロは、Rがピリジニルの場合はクロロまたはフルオロであるか、またはその薬理学的に許容可能な塩である。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0035】
本発明の化合物の特に好ましい実施形態は、式Iの化合物(式中、Xは、−O−であり、nは、0であり、mは、1であり、pは、0であり、Rは、−NHCORであり、Rは、ハロであり、Rは、ハロで置換されたピリジニルである)あるいはその薬理学的に許容可能な塩に関する。前記実施形態において、Rは、フルオロであることが好ましく、またはその薬理学的に許容可能な塩である。さらに、前記実施形態において、融合アミノチアジン環の接合部におけるキラル中心にてシス型立体配置を有する化合物あるいはその薬理学的に許容可能な塩が好ましい。
【0036】
式Iの化合物に関する本発明の化合物のさらに特に好ましい実施形態は
【化4】
またはその薬理学的に許容可能な塩である。
【0037】
式Iの化合物に関する本発明の化合物の別の特に好ましい実施形態は
【化5】
またはその薬理学的に許容可能な塩である。
【0038】
式Iの化合物はBACEの阻害剤である。従って、本発明はまた、哺乳動物におけるBACEを阻害する方法を提供し、そのような治療を必要とする哺乳動物に、BACEを阻害する量の式Iの化合物を投与することを含む。式Iの化合物の投与により治療される哺乳動物はヒトであることが好ましい。
【0039】
BACEの阻害剤として、本発明の化合物は、Aβペプチドの産生を抑制するのに有用であり、従って、Aβペプチドの過剰産生および/または低下したクリアランスに起因する過剰なAβペプチドレベルから生じる障害の治療に有用である。本発明のさらなる実施形態は、BACEの阻害によって改善または予防できる疾患または状態を治療するための医薬を製造するための式Iの化合物の使用である。従って、式Iの化合物は、アルツハイマー病、軽度認識障害、ダウン症候群、Dutch型アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、混合型の血管および進行性起源の認知症などの他の変性認知症、パーキンソン病に伴う認知症、進行性核上麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、およびアルツハイマー病のびまん性Lewy小体型の治療または予防するのに有用であると考えられる。
【0040】
本発明の化合物またはその塩は当該技術分野において公知の種々の手順によって調製され得、そのうちのいくつかは以下のスキーム、調製例および実施例に例示される。説明される各経路における特定の合成ステップは、式Iの化合物またはその塩を調製するために、異なる方法で組み合わされてもよいか、または、異なるスキームからのステップと組み合わされてもよい。以下のスキームにおける各々のステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、粉砕、および結晶化を含む、従来の方法によって回収することができる。
【0041】
明確さの目的のために以下のスキームにおいて、特定の立体化学的中心は指定されないままであり、特定の置換基は除去されており、スキームの教示を限定することを決して意図するものではない。さらに、個々の異性体、鏡像異性体、またはジアステレオマーは、キラルクロマトグラフィーなどの方法によって式Iの化合物の合成における任意の都合の良い点で分離されてもよい。さらに、以下のスキームに記載される中間体は、多くの窒素保護基を含む。可変の保護基は、実施される特定の反応条件および特定の変換に依存する各々の発生において同じであってもよいか、または異なっていてもよい。保護および脱保護条件は当業者に周知であり、文献に記載されている。例えば、GreeneおよびWuts,Protective Groups in Organic Synthesis,前出を参照のこと。
【0042】
本願明細書において使用される略語は、Aldrichimica Acta,Vol.17,No.1,1984に従って定義される。他の略語は以下のように定義される。「Prep」は、調製例を指し、「Ex」は、実施例を指し、「min」は、分(複数を含む)を指し、「ACN」は、アセトニトリルを指し、「DIPEA」は、ジイソプロピルエチルアミンを指し、「DIC」は、ジイソプロピルカルボジイミドを指し、「EtO」は、ジエチルエーテルを指し、「EtOAc」は、酢酸エチルを指し、「HATU」は、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸メタンアミニウムを指し、「HBTU」は、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−リン酸を指し、「HOAt」は、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールを指し、「iPrOH」は、イソプロパノールを指し、「MeOH」は、メチルアルコールまたはメタノールを指し、「(OEt)」は、エトキシドを指し、「PyBOP」は、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸を指し、「PyBrop」は、ブロモ−tris−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸を指し、「DMAP」は、4−ジメチルアミノピリジンを指し、「PPh」は、トリフェニルホスフィンを指し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を指し、「THF」は、テトラヒドロフランを指し、「EtOH」は、エチルアルコールまたはエタノールを指し、「SCX」は、強力な陽イオン交換を指し、「T」は、保持期間を指し、「IC50」は、その物質が可能な最大阻害反応の50%を生じる物質の濃度を指し、「APP」は、アミロイド前駆体タンパク質を指し、「DMEM」は、ダルベッコ改変イーグル培地を指し、「F12」は、ハムF12培地を指し、「FBS」は、ウシ胎仔血清を指し、「FRET」は、蛍光共鳴エネルギー移動を指し、「HEK」は、ヒト胎児腎臓細胞を指し、「PDAPP」は、血小板由来アミロイド前駆体タンパク質を指し、「RFU」は、相対蛍光単位を指す。
【0043】
以下のスキームにおいて、他に示されない限り、全ての置換基は以前に定義されている。試薬および出発物質は、当業者が一般的に容易に利用可能である。その他は、有機化学および複素環化学の標準的な技術によって作製され得、これらは、既知の構造的に類似する化合物の合成と類似しており、以下の調製例および実施例に記載の手順は新規の手順を含む。
【0044】
【化6】
【0045】
スキームIは、式(2)のアリールカルボン酸を用いて式(1)の適切なアミン化合物をアシル化して、中間体(3)の脱保護の後に式(I)の化合物を得ることを示している。「PG」は、アミノ基(例えば、カルバメートおよびアミド)に対して開発された保護基である。このような保護基は、当該技術分野において周知である。
【0046】
式Iの化合物を、カップリング条件下で式(2)の化合物と反応させる。当業者は、カルボン酸とアミンの反応により生じるアミド生成のための多くの方法および試薬があることを理解するだろう。例えば、カップリング試薬およびアミン塩基(例えば、DIPEAまたはトリエチレンアミン)の存在下において式(2)の適切な酸と式(1)の適切な化合物との反応により、式(3)の化合物を得る。カップリング試薬としては、カルボジイミド(例えば、DCC、DIC、EDCI)ならびに芳香族カップリング試薬(例えば、HOBtおよびHOAt)が挙げられる。さらに、非球核陰イオン(例えば、HBTU、HATU、PyBOP、およびPyBrOP)のウロニウムまたはホスホニウム塩は、より慣用のカップリング試薬の代わりに使用することができる。添加剤(例えば、DMAP)を、反応を促進するために使用することができる。あるいは、式(1)の化合物を、塩基(例えば、トリエチルアミンまたはピリジン)の存在下において置換された塩化ベンゾイルを用いてアシル化することができる。
【0047】
中間体(3)における保護基を、酸性または塩基性条件下で除去して、式(1)の化合物を得ることができる。このような化合物の脱保護は、当該技術分野において周知であり、理解されている。
【0048】
任意のステップにおいて、式(I)の化合物の薬理学的に許容可能な塩を、式(I)の適切な遊離塩基と適切な薬理学的に許容可能な酸とを適切な溶媒内で標準的な条件で反応させることにより、形成することができる。さらに、このような塩の形成は、窒素保護基の脱保護において同時に起こり得る。このような塩の形成は、当該技術分野において周知であり、理解されている。
【0049】
【化7】
【0050】
スキームIIは、アリールボロン酸(5)を用いて式(4)の適切な化合物をアルキル化して、中間体(6)の脱保護の後に式(I)の化合物を得ることを示している。Yは、トリフルオロメタンスルホニルまたはハロゲン(例えば、BrまたはI)である。Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはヘテロアリール基(例えば、ピリジニル)である。
【0051】
例えば、式(4)の適切な化合物を、Suzuki−Miyauraクロスカップリング条件下で適切なボロン酸(6)と反応させる。当業者は、このようなクロスカップリング反応を促進するのに有用な種々の条件を理解するだろう。したがって、適切なパラジウム試薬としては、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、トリシクロヘキシルホスフィンと共にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、または酢酸パラジウム(II)が挙げられる。適切な塩基としては、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、またはリン酸カリウム三塩基一水和物が挙げられる。
【0052】
保護基を、酸性または塩基性条件下で除去して、式Iのビ−アリール化合物を得ることができる。このような化合物の脱保護は当該技術分野において周知であり、理解されている。
【0053】
【化8】
【0054】
スキームIIIは、適切なアリール臭化物(7)から出発して1級アミン(1)を調製するための2つのバリエーションを示している。
【0055】
1つのバリエーションにおいて、アジド−脱ハロゲン化をアジド源(例えば、アジドナトリウム)の存在下で適切なアリール臭化物(7)に対して行う。このようなアジド−脱ハロゲン化反応は、当該技術分野において周知であり、理解されている。得られたアジド(8)の1級アミン(1)への還元を、当該技術分野において周知の多くの還元剤(例えば、LiAlH、NaBH、PPh)を用いることにより、あるいは、当該技術分野において周知であり、記載されている水素化条件により、達成することができる。
【0056】
あるいは、適切な1級アミン(1)を、触媒(例えば、ヨウ化銅)、塩基(例えば、炭酸カリウム)、および、リガンド(例えば、(+/−)トランスN,N’−ジメチル1,2−シクロヘキサンジアミン)の存在下で、適切なアリール臭化物(7)をアンモニア代替物(例えば、トリフルオロアセトアミド)と反応させることにより直接調製することができる。このような反応は、当該技術分野において周知であり、理解されている。
【0057】
容易に理解されるように、式(7)の化合物を、当該技術分野において周知であり、確立されている手順による本願明細書に記載された方法と類似の方法によって、迅速に調製することができる。容易に理解されるように、式Iの化合物を調製するステップは、合成される特定の化合物、出発化合物、および、置換部分の相対的不安定性に依存する。
【0058】
調製例および実施例
以下の調製例および実施例は本発明をさらに例示する。
【0059】
本発明の化合物名は、ChemDraw(登録商標)Ultra,version 10.0により提供される。
【0060】
他に記載されない限り、質量分析データは、1mL/分の流速で50℃+/−10℃の温度にてLC/MS:Phenomenex Gemini C18(2.0×50μm、3.5μm)カラムにより得る。溶出系は、エレクトロスプレーイオン化(100〜800amu走査範囲;0.2amuステップ;80v フラグメンター(Fragmentor);1.0ゲイン;80閾値)に結合され、7.0分間、5〜100%のACN w/0.1%の水酸化アンモニウム、次いで1.0分間、100%のACNで保持する。
【0061】
他に記載されない限り、ガスクロマトグラフィーデータは、7.3分で60〜280℃、次いで2.0分間で280℃の温度プログラムおよび20:1の分割比を用いてGC/MS:AgilentガスクロマトグラフィーDB−5ms(0.25mm×15m×0.25μm)により得る。
【0062】
調製例1
tert−ブチル2−(アリルオキシ)アセテート
【化9】
テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(470g,1.40mol)を、水(14L)およびトルエン(14L)中の水酸化ナトリウム(6.6Kg,165mol)の溶液に20℃で加える。アリルアルコール(801.5g,13.8mol)を加え、混合物を20℃で1時間攪拌する。混合物を5℃に冷却し、tert−ブチル2−ブロモアセテート(4Kg,20.5mol)をゆっくりと加え、内部温度を15℃以下に維持する。反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を水(12L)およびヘキサン(12L)で希釈し、有機相を分離する。水相をMTBE(5L)で抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色の油状物として得る(2.6Kg,100%)。ES/MS m/e:173(M+1)。
【0063】
調製例2
2−(アリルオキシ)酢酸
【化10】
Tert−ブチル2−(アリルオキシ)アセテート(2.6Kg,15.1mol)をジクロロメタン(14L)に加える。ジオキサン(14L)中の4MのHClを一度に加え、溶液を25℃で16時間攪拌する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を真空下で室温にて乾燥し、標題化合物(2.2Kg,100%)を得る。ES/MS m/e:117(M+1)。
【0064】
調製例3
2−(アリルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
【化11】
塩化チオニル(1.5L)を、トルエン(3.0L)中の2−(アリルオキシ)酢酸(2.2Kg,18.9mol)の溶液に一度に加え、混合物を窒素雰囲気下で1時間、65℃にて加熱する。混合物を室温まで冷却し、5℃にて、ジクロロメタン(19L)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.1Kg,21.5mol)およびN−メチルモルホリン(6.5L,59.2mol)の溶液に加える。反応混合物を25℃で16時間攪拌する。水を加え、反応混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を回収し、1MのHCl(6L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をヘキサン中の酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(1.49Kg,50%)を得る。ES/MS m/e:160(M+1)。
【0065】
調製例4
2−(アリルオキシ)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノン
【化12】
テトラヒドロフラン(722mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ヨードベンゼン(130.4g,433.5mmol)の攪拌した−72°Cの溶液に、ヘキサン(173.4mL,433.5mmol)中の2.5Mのブチルリチウムを窒素雰囲気下で、40分にわたって加える。反応物を、30分間、−72℃で攪拌し、テトラヒドロフラン(115mL)中の2−(アリルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(57.5g,361.2mmol)を、35分間、滴下して加える。−72℃にて45分後、冷却槽を取り除き、混合物を25℃まで加温する。反応物を飽和NHCl水溶液(500mL)でクエンチし、水(300mL)で希釈し、酢酸エチルで3度抽出する。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を、減圧下で取り除く。残渣を5%から10%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配を用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(63g,64%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)273/275(M+1)。
【0066】
表1における以下の化合物を2−(アリルオキシ)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノンの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0067】
【表1】
H NMR(400MHz,CDCl):8.06(t,J=1.6Hz,1H),7.86−7.84(m,1H),7.71−7.68(m,1H),7.34(t,J=7.9Hz,1H),5.98−5.91(m,1H),5.34−5.23(m,2H),4.69(s,2H),4.14−4.11(m,2H)。
2 ジエチルエーテルが反応溶媒としてTHFの代わりに利用される。
3 3:1のトルエン:ヘキサンが反応溶媒としてTHF の代わりに利用される。化合物は混合物として回収される。
【0068】
調製例5
2−(アリルオキシ)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノンオキシム
【化13】
エタノール(1.7L)中の2−(アリルオキシ)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノン(118g,432.1mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(34.5g,496.9mmol)およびエタン酸ナトリウム(40.8g,496.9mmol)を25℃で加える。反応物を70℃で1時間、加熱する。反応物を冷却し、溶媒を減圧下で取り除く。残渣を水(1L)で洗浄し、ジクロロメタン(3×500mL)で3度、抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物を2つの可能なオキシム(120g,96%)の混合物として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)288,290(M+1)。
【0069】
表2における以下の化合物を2−(アリルオキシ)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノンオキシムの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0070】
【表2】
4 化合物は混合物として回収する。
【0071】
調製例6
ラセミ化合物(3aSR,6aSR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール
【化14】
キシレン(2L)中の2−(アリルオキシ)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノンオキシム(120g,417mmol)の溶液を6時間、140℃で加熱する。反応物を冷却し、溶媒を減圧下で取り除き、固形物を得る。固形物を9:1のヘキサン/MTBEを用い、粉砕により精製し、標題化合物(85g,72%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)288,290(M+1)。
【0072】
表3における以下の化合物をラセミ化合物(3aSR,6aSR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0073】
【表3】
5 この反応は密閉管において150℃にて18時間、トルエン中で実施する。
6 化合物は混合物として回収する。
【0074】
調製例7
ラセミ化合物((3RS,4SR)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール
【化15】
亜鉛粉末(190g,2.91mol)を、30℃以下の温度を維持する速度で酢酸(1.4L)中のラセミ化合物(3aSR,6aSR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(84g,290mmol)の混合物に加える。反応物を5時間、40℃で加熱する。反応物を室温まで冷却し、珪藻土のパッドで濾過し、酢酸および水(200mL)で洗浄する。溶媒を減圧下で取り除く。水(500mL)を、残渣に加え、pHを2Mの水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調節する。塩基性の水性懸濁液をジクロロメタン(3×500mL)中の15%のイソプロピルアルコールで3度、抽出する。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物を白色の固形物(73.0g,86%)として得る。S/MS m/e(79Br/81Br)290,292(M+1)。
【0075】
表4における以下の化合物をラセミ化合物((3RS,4SR)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0076】
【表4】
7 20当量の亜鉛末を0.06Mの酢酸中で使用する。化合物は混合物として回収する。
【0077】
調製例8
ラセミ化合物N−((3SR,4RS)−3−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イルカルバモチオイル)ベンズアミド
【化16】
25℃にて窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン(1.3L)中のラセミ化合物((3RS,4SR)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(75g,259mmol)の溶液に、30℃以下に内部温度を維持し、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(76.3mL,259mmol)を滴下して加える。反応物を、30分間25℃で攪拌する。ベンゾイルイソチオシアネート(38.4mL,284mmol)を、10分間にわたり、内部温度を35℃以下に維持して、加え、反応物を30分間、25℃にて攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、1NのHCl(3×500mL)で3度洗浄し、その後、水およびブラインで洗浄する。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除く。残渣を、25%から50%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(110g,94%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)453,455(M+1)。
【0078】
表5における以下の化合物をラセミ化合物N−((3SR,4RS)−3−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イルカルバモチオイル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0079】
【表5】
8 化合物は混合物として回収する。
【0080】
調製例9
ラセミ化合物N−((4aSR,7aSR)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化17】
テトラヒドロフラン(970mL)中のラセミ化合物N−((3SR,4RS)−3−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イルカルバモチオイル)ベンズアミド(110g,243mmol)およびトリフェニルホスフィン(76.4g,291mmol)の15℃の混合物に、内部温度を25℃以下に維持し、10分間にわたり、3度に分けて、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(67.1g,291mmol)を加える。加えた後、反応混合物を25℃で1時間、攪拌する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を、14%から33%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(80g,76%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)435,437(M+1)。
【0081】
表6における以下の化合物をラセミ化合物N−((4aSR,7aSR)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0082】
【表6】
9 10%〜15%のヘキサン中の酢酸エチルで溶出するラジアルクロマトグラフィーにより精製した。
10 化合物は混合物として回収する。
【0083】
調製例10
N−((4aS,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化18】
ラセミ化合物N−((4aSR,7aSR)−(7a(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(108g,248mmol)を、キラルHPLC:Chiralcel OJ−H 8×25cmのカラム;溶出液:0.2%のジメチルエチルアミンを有する90:10(メタノール:アセトニトリル);流量:UV254nmで300mL/分により精製する。第2の溶出異性体を単離し、鏡像異性的に濃縮した標題化合物(42.0g,40%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)434.9/436.9(M+1)。
【0084】
表7における以下の化合物をN−((4aS,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0085】
【表7】
【0086】
調製例11
ラセミ化合物(4aSR,7aSR)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン
【化19】
5Nの塩酸水溶液(158mL)を、N−(7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(16.35g,7.89mmol)に加え、混合物を90°Cまで加熱する。18時間後、混合物を周囲温度まで冷却し、ジクロロメタンで洗浄する。有機層を一度、5Nの塩酸水溶液で抽出する。水層のpHは50%の水酸化ナトリウム水溶液で塩基性に調節し、10%のイソプロピルアルコール:ジクロロメタンで2度、抽出する。有機層を減圧下で濃縮する。得られた残渣を2%から5%のメタノール中の7Nのアンモニア:ジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(2.23g,47%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)331,333(M+1)。
【0087】
表8における以下の化合物をラセミ化合物(4aSR,7aSR)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンの方法により、実質的に調製する。
【0088】
【表8】
11 化合物は混合物として回収する。
【0089】
調製例12
N−((4aS,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化20】
2Lの丸底フラスコに、N−((4aS,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(35.0g,80.4mmol)、トリフルオロアセトアミド(16.2g,143mmol)、ヨウ化銅(I)(2.66g,13.7mmol)、ヨウ化ナトリウム(21.3g,141mmol)および炭酸カリウム(21.5g,153mmol)を加える。フラスコを隔壁で覆い、真空とし、窒素で埋め戻しを行う。1,4−ジオキサン(731mL)(以前に真空−窒素でガス抜きがなされている)を、カニューレを介して加え、N,N’−ジメチル−,トランス(+/−)1,2−シクロヘキサンジアミン(10.1g,70.8mmol)を加える。混合物を予熱した油槽内に100℃で入れ、この温度にて19時間、攪拌する。隔壁を還流冷却器と取り換え、メタノール(154mL)および水(154mL)の混合物をこの冷却器を介して加える。混合物を100℃で3.5時間攪拌し、22℃に冷却し、部分的に減圧下で濃縮する(0.6L容量まで)。水酸化アンモニウム水溶液(25%,154mL)を加え、混合物を10分間攪拌する。混合物を酢酸エチル(3×500mL)で3度抽出し、溶媒を減圧下で取り除く。残渣を得て、50%から75%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(14.9g,47%)を得る。ES/MS m/e:372(M+1)。
【0090】
調製例13
N−((4aS,7aS)−7a−(3−アジドフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化21】
0.66MのL−アスコルビン酸の溶液を、水(6mL)中のL−アスコルビン酸ナトリウム塩(0.79g,2.0mmol)に溶解させることによって調製する。N−((4aS,7aS)−7a−(3−ブロモフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(1.40g,3.35mmol)および1,2−シクロヘキサンジアミン,N,N’−ジメチル−,トランス(+/−)(162mg,1.11mmol)をエタノール(13.4mL)中に溶解させる。アジ化ナトリウム(0.661g,10.1mmol)を加える。0.66Mの水性L−アスコルビン酸ナトリウム塩(2.24mL)および水(2.58mL)を加える。反応フラスコに還流冷却器を取り付け、混合物をガス抜きし、窒素で排気する。硫酸銅(II)五水和物(0.184g,0.738mmol)を加え、反応フラスコを80℃まで加熱し、1.5時間、攪拌する。反応混合物を室温まで冷却し、氷水を加える。反応混合物を3度、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、50%のヘキサン中の酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製し、標題化合物(0.620g,49%)を得る。100%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムのさらなる溶出によりさらに標題化合物(0.488g,41%)を得る。ES/MS m/e:380(M+1)。
【0091】
表9における以下の化合物をN−((4aS,7aS)−7a−(3−アジドフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの方法により、実質的に調製する。
【0092】
【表9】
【0093】
調製例14
N−((4aS,7aS)−7a−(3−アミノフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化22】
N−((4aS,7aS)−7a−(3−アジドフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.62g,1.63mmol)をエタノール(10mL)および炭素上のPd(10%、湿潤、0.062g)で希釈する。混合物をガス抜きし、一晩、水素(30psi)下で、室温にて攪拌する。混合物を珪藻土で濾過し、リンスとしてエタノールを用いる。溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.106g,18%)を得る。ES/MS m/e:354(M+1)。
【0094】
表10における以下の化合物をN−((4aS,7aS)−7a−(3−アミノフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの方法により、実質的に調製する。
【0095】
【表10】
【0096】
調製例15
N−(3−((4aS,7aS)−2−ベンズアミド−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
【化23】
ジクロロメタン(345mL)およびDMF(6.5mL)の混合物中のN−((4aS,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(20.4g,51.8mmol)、5−フルオロピコリン酸(8.77g,62.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(10.3g,67.4mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(13.2g,67.4mmol)の混合物を、80分間、22℃にて攪拌する。2Mの水酸化ナトリウム(129.5mL,259mmol)の溶液を加え、攪拌を10分間続ける。混合物を分離し、水相を2度、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出する。有機層を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈する。有機層を冷水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、100%の酢酸エチル用いるシリカのショートパッドで濾過し、標題化合物(23.8g,79%)を得る。ES/MS m/e:495(M+1)。
【0097】
表11における以下の化合物をN−(3−((4aS,7aS)−2−ベンズアミド−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0098】
【表11】
【0099】
調製例16
N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
【化24】
エタノール(735mL)中のN−(3−((4aS,7aS)−2−ベンズアミド−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド(23.7g、40.8mmol)、o−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(34.4g,412mmol)およびピリジン(33.3mL)の溶液を、4時間、50℃まで加熱する。混合物を濃縮する。残渣を、メチルtert−ブチルエーテル(2×250mL)で2度洗浄し、重炭酸ナトリウム(453mL)の飽和水溶液に注ぐ。懸濁液を5分間振とうし、ジクロロメタン(1×1Lおよび2×0.5L)で抽出する。有機層を水(0.5L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、固形物を得る。固形物をさらに、濾過して水相から得る。固形物を合わせ、超音波槽中で30分間、水(300mL)で粉砕する。懸濁液を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、標題化合物(17.3g,100%)を得る。ES/MS m/e:391(M+1)。
【0100】
調製例17
1,5−ジブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン
【化25】
鉄粉(16.49g,291mmol)を、3つ口フラスコ中の1,2−ジクロロエタン(968mL)中の1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(110mL,968mmol)に周囲温度にて窒素ストリーム下で加える。1,2−ジクロロエタン(968mL)中のブロミン(59.7mL,1.16mol)の溶液を滴下して1時間、加え、反応混合物を18時間、周囲温度にて攪拌する。反応混合物を0°Cまで冷却し、重亜硫酸ナトリウム(1.11L,533mmol)の飽和水溶液を一部ずつ加え、混合物を分離する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、水、およびブラインで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、ジエチルエーテルを用いるシリカパッドで精製し、標題化合物(229g,76%)を得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.70(dd,J=4.6,6.8Hz,1H),6.95−6.92(m,1H)。
【0101】
調製例18
4−(3−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
【化26】
THF(150mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(19.71g,81.05mmol)の−78°Cの攪拌した溶液に、ヘキサン(50.66mL,81.05mmol)中の1.6Mのブチルリチウムを加え、反応物を10分間、攪拌する。4H−ピラン−4−オン,テトラヒドロ−(5.41g,54.04mmol)を滴下して加え、反応物を−78°Cで2時間攪拌する。反応物を、塩化アンモニウム飽和水溶液(25mL)を加えてクエンチし、次いで少量の水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(11.18g,76%)を得る。GC−MS(m/e):(79Br/81Br)256,258(M−1)。
【0102】
表12における以下の化合物を(4−(3−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0103】
【表12】
12 2:1のトルエン:ヘキサンを反応溶媒として使用する。
13 ジエチルエーテルを反応溶媒として使用する。
14 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.64(t,J=2.0Hz,1H),7.40−7.31(m,2H),7.19(t,J=7.9Hz,1H),1.99−1.82(m,8H)。
【0104】
調製例19
4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン
【化27】
トルエン(100mL)中の4−(3−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(11.17g,41.3mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.797g,4.13mmol)の混合物を加熱し、ディーン・スターク・トラップを用いて30分間還流させて水を取り除く。反応物を水および5NのNaOHで希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(8.85g,90%)を得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.45−2.50(m,2H),3.92(t,2H,J=5.71Hz),4.31(q,2H,J=3.07Hz,J=5.71Hz),6.12−6.14(m,1H),7.19(t,1H,J=7.91Hz),7.28−7.32(m,1H),7.36−7.39(m,1H),7.51(t,1H,J=1.76Hz)。
【0105】
表13における以下の化合物を4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピランの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0106】
【表13】
15 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.55(t,J=2.0Hz,1H),7.35−7.31(m,1H),7.18−7.14(m,2H),6.21−6.17(m,1H),2.73−2.68(m,2H),2.56−2.50(m,2H),2.01(五重項,J=7.5Hz,2H)。
【0107】
調製例20
(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メタノール
【化28】
CHCl(15mL)中の4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(0.50g,2.09mmol)の0℃の溶液を、パラホルムアルデヒド(0.208g,2.20mmol)で処理し、5分間、0℃にて攪拌する。ヘキサン(3.03mL,3.03mmol)中の塩化ジメチルアルミニウムの1Mの溶液を滴下してスラリーに加える。反応物を室温まで加温し、1時間攪拌する。反応物を0℃まで冷却し、さらに、ヘキサン(3.03mL,3.03mmol)中のパラホルムアルデヒド(0.208g,2.20mmol)および塩化ジメチルアルミニウムの1Mの溶液を加える。反応物を室温まで加温し、一晩攪拌する。反応物を、氷/1NのHCl混合物に注いでクエンチし、EtOAcで3度抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.315g,53%)を得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.50(t,J=2.0Hz,1H),7.40(dd,J=2.2,7.9Hz,1H),7.29−7.27(m,1H),7.20(t,J=7.9Hz,1H),6.11(t,J=2.9Hz,1H),4.32−4.29(m,2H),4.28−4.25(m,1H),3.76(dd,J=3.1,11.4Hz,1H),3.70−3.64(m,2H),2.70(d,J=2.2Hz,1H),1.89(dd,J=4.6,6.4Hz,1H)。
【0108】
表14における以下の化合物を(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メタノールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0109】
【表14】
16 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.52(dd,J=2.2,6.6Hz,1H),7.26−7.22(m,1H),7.06(t,J=8.4Hz,1H),6.04(t,J=2.6Hz,1H),4.28−4.22(m,3H),3.73(dd,J=3.1,11.4Hz,1H),3.64−3.62(m,2H),2.63(d,J=1.3Hz,1H),1.88(s,1H)。
17 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41(t,J=7.7Hz,1H),6.86(dd,J=8.4,10.1Hz,1H),5.96(t,J=2.6Hz,1H),4.27−4.25(m,1H),4.15−4.06(m,2H),3.83(dd,J=3.5,11.4Hz,1H),3.61(d,J=4.8Hz,2H),2.69−2.64(m,1H),1.75−1.91(s,1H)。
18 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.53(s,1H),7.32(t,J=7.2Hz,2H),7.15(t,J=7.9Hz,1H),6.19(s,1H),3.67(dd,J=3.7,10.8Hz,1H),3.54(dd,J=6.4,10.8Hz,1H),3.31(dd,J=1.3,2.6Hz,1H),2.57−2.47(m,2H),2.23−2.13(m,1H),2.02−2.02(m,1H)。
【0110】
調製例21
(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メタンスルホネート
【化29】
CHCl(10mL)中の(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メタノール(0.305g,1.08mmol)の0°Cの溶液を、トリエチルアミン(0.218g,2.15mmol)、次いで塩化メタンスルホニル(0.148g,1.29mmol)で処理し、反応物を、0°Cで30分間攪拌する。反応物を水で希釈し、CHClで抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.432g,97%)を得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.51(t,J=1.8Hz,1H),7.44−7.41(m,1H),7.31−7.29(m,1H),7.25−7.21(m,1H),6.18(t,J=2.6Hz,1H),4.33−4.31(m,2H),4.20(dd,J=1.5,11.6Hz,2H),4.14−4.08(m,1H),3.72−3.68(m,1H),3.01−2.98(m,1H),2.95(s,3H)。
【0111】
表15における以下の化合物を(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチルメタンスルホネートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0112】
【表15】
19 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.36(ddd,J=8.4,4.4,2.6Hz,1H),7.31(dd,J=2.6,6.6Hz,1H),6.93(dd,J=8.8,10.1Hz,1H),6.04(t,J=2.6Hz,1H),4.20−4.31(m,3H),4.08−4.03(m,2H),3.80−3.76(m,1H),3.10(s,1H),2.89(s,3H)。
20 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.56(dd,J=2.2,6.6Hz,1H),7.28(ddd,J=8.6,4.6,2.4Hz,1H),7.11(t,J=8.4Hz,1H),6.13(t,J=2.9Hz,1H),4.32−4.30(m,2H),4.24(t,J=10.1Hz,1H),4.19(dd,J=1.3,11.4Hz,1H),4.10−4.06(m,1H),3.68(ddd,J=11.6,2.9,1.3Hz,1H),2.95(s,4H)。
21 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.39(t,J=7.7Hz,1H),6.89(dd,J=8.1,10.3Hz,1H),6.02(t,J=2.6Hz,1H),4.20−4.31(m,3H),4.08−4.02(m,2H),3.81−3.75(m,1H),2.92(s,4H)。
22 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.42−7.44(m,1H),7.36−3.39(m,1H),7.18−7.22(m,2H),6.08−6.11(m,1H),4.00−4.03(m,2H),3.08−3.13(brd,1H),2.85(s,3H),2.18−2.22(m,2H),1.94−2.01(m,1H),1.78−1.88(m,1H),1.63−1.71(m,2H)。
23 DMAPおよびトリエチルアミンをこの反応において利用する。
24 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.53(s,1H),7.37−7.29(m,2H),7.19(t,J=7.9Hz,1H),6.22(s,1H),4.26(dd,J=4.0,10.1Hz,1H),4.01(dd,J=7.9,9.7Hz,1H),3.54−3.52(m,1H),2.86(s,3H),2.59−2.51(m,2H),2.28−2.19(m,1H),2.04(ddd,J=17.0,7.8,3.8Hz,1H)。
【0113】
調製例22
(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチルカルバムイミドチオエートメタンスルホネート
【化30】
イソプロピルアルコール(100mL)中の(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチルメタンスルホネート(4.82g,11.7mmol)およびチオ尿素(1.78g,23.3mmol)の混合物を加熱して24時間還流させる。反応物を冷却し、溶媒を減圧真空下で取り除き、残渣を得て、アセトニトリル(30mL)およびヘキサン(10mL)と混合する。固形物を結晶化し、スラリーを0℃まで冷却する。リンス(25mL)として3:1のACN:ヘキサンを用いてスラリーを濾過し、標題化合物をメシル酸塩(3.45g,70%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)327,329(M+1)。
【0114】
表16における以下の化合物を(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチルカルバムイミドチオエートメタンスルホネートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0115】
【表16】
【0116】
調製例23
ラセミ化合物(4aSR,8aSR)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−アミン
【化31】
メタンスルホン酸(35mL)中の(4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチルカルバムイミドチオエートメタンスルホネート(3.41g,8.05mmol)の混合物を、50℃で5時間加熱する。反応物を冷却し、氷水に加える。混合物をEtOAcで希釈し、pHを5NのNaOHで塩基性に調節する。塩基性の水層を酢酸エチルで3度抽出し、有機層をNaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で取り除く。得られた残渣をCHClで粉砕し、標題ラセミ化合物を得る。さらなるラセミ生成物を、1%から10%のCHCl(1.99g,76%)中の7MのNH/MeOHの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる濾液の精製によって得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)327,329(M+1)。
【0117】
表17における以下の化合物を(4aSR,8aSR)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−アミンの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0118】
【表17】
25 反応物を90℃で一晩加熱する。
26 反応物を50℃で5時間加熱する。
27 反応物を室温で3時間撹拌する。
28 反応物を室温で17時間撹拌する。生成物は塩として分離される。
【0119】
調製例24
ラセミ化合物tert−ブチル(4aSR,8aSR)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化32】
1,4−ジオキサン(60mL)およびNaHCO飽和水溶液(60mL)中のラセミ化合物(4aSR,8aSR)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−アミン(2.08g,6.36mmol)およびジ−t−ブチルジカルボネート(2.77g,12.7mmol)の混合物を8時間、室温で攪拌する。混合物を水で希釈し、EtOAcで3度抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する物質を得て、標題化合物(2.81g,100%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)427,429(M+1)。
【0120】
表18における以下の化合物をラセミ化合物tert−ブチル(4aSR,8aSR)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0121】
【表18】
【0122】
調製例25
tert−ブチル(8aS)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化33】
ラセミ化合物tert−ブチル(4aSR,8aSR)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(2.80g,6.55mmol)を、キラルHPLC:カラム:Chiralcel OJ 8×35cm;溶出液:75:25(メタノール:アセトニトリル);流量:UV260nmで400mL/分により精製する。第2の溶出異性体を単離し、鏡像異性的に濃縮した標題化合物(1.31g,47%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)427,429(M+1)。
【0123】
表19における以下の化合物をtert−ブチル(8aS)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0124】
【表19】
【0125】
調製例26
tert−ブチル(8aS)−8a−(3−アジドフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化34】
硫酸銅の0.33Mの溶液を、水(12mL)中の硫酸銅(II)五水和物(1.0g,2.0mmol)を溶解させることによって調製する。L−アスコルビン酸の0.66Mの溶液を、水(12mL)のL−アスコルビン酸ナトリウム塩(1.58g,4.0mmol)を溶解させることによって調製する。エタノール(3.6mL)中のtert−ブチル(8aS)−8a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.500g,1.20mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(0.228g,3.50mmol)、1,2−シクロヘキサンジアミン,N,N’−ジメチル−,トランス(+/−)(0.0549g,0.386mmol)、0.66MのL−アスコルビン酸ナトリウム塩水溶液(0.772mL,0.509mmol)、および水(0.71mL)を加え、混合物を窒素でパージする。0.33Mの硫酸銅(II)五水和物(0.773mL,0.255mmol)の水溶液を加え、反応物を80℃で12分加熱する。反応物を冷水に注ぎ、EtOAcで3度抽出して、青色の混合物を得る。有機層をNaSOで乾燥させ、粗物質を得て、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(0.400g,88%)を得る。ES/MS m/e:390(M+1)。
【0126】
表20における以下の化合物をtert−ブチル(8aS)−8a−(3−アジドフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0127】
【表20】
【0128】
調製例27
tert−ブチル(8aS)−8a−(3−アミノフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化35】
エタノール(25mL)中のtert−ブチル(8aS)−8a−(3−アジドフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.398g,1.02mmol)および炭素上のパラジウム(10重量%(0.200g))の混合物を、窒素でパージし、次いで水素でパージする。反応物を、水素(30psi)下で2時間、室温にて攪拌する。NaSOを反応混合物に加え、メタノールを用いて、珪藻土で濾過し、濾過ケーキをリンスする。溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.361g,97%)を得る。ES/MS m/e:364(M+1)。
【0129】
表21における以下の化合物をtert−ブチル(8aS)−8a−(3−アミノフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0130】
【表21】
【0131】
調製例28
tert−ブチル(8aS)−8a−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化36】
CHCl(2.75mL)およびDMF(0.3mL)中のtert−ブチル(8aS)−8a−(3−アミノフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.15g,0.413mmol)、5−クロロピリジン−2−カルボン酸(0.078g,0.495mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.073g,0.536mmol)の混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.103g,0.536mmol)を加える。反応物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を水および5NのNaOH(0.5mL)で希釈し、CHClで3度抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、粗生成物を、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.176g,85%)を得る。ES/MS m/e:(35Cl/37Cl)503,505(M+1)。
【0132】
表22における以下の化合物をtert−ブチル(8aS)−8a−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0133】
【表22-1】

【表22-2】
【0134】
調製例29
tert−ブチル(4aS,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(5−フルオロピコリンアミド)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化37】
ラセミ化合物tert−ブチル(4aSR,7aSR)−7a−(2−フルオロ−5−(5−フルオロピコリンアミド)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.226g,0.460mmol)を、キラルHPLC:2.1×25cm Chiralcel OD−H、5ミクロンのカラム、30%のメタノール/CO、流量:70mL/分、UV:230nmにより精製する。第2の溶出異性体を単離し、鏡像異性的に濃縮した標題化合物(0.092g,41%)を得る。ES/MS (m/e):491(M+1)。
【0135】
表23における以下の化合物をtert−ブチル(4aS,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(5−フルオロピコリンアミド)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの方法によって実質的に調製する。
【0136】
【表23】
【0137】
調製例30
tert−ブチル(8aS)−8a−(2,4−ジフルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化38】
1,2−ジメトキシエタン(10mL)、エタノール(4mL)および水(5mL)中のtert−ブチル8a−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.300g,0.647mmol)の混合物を、窒素でパージし、97°Cまで加熱する。ピリミジン−5−ボロン酸(0.655g,5.18mmol)、炭酸セシウム(1.90g,5.83mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(0.091g,0.129mmol)を一度に加えて、反応物を97°Cで20分間加熱する。反応物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、粗生成物を、5%から100%ヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(0.258g,86%)を得る。ES/MS (m/e):463(M+1)。
【0138】
表24における以下の化合物を、tert−ブチル(8aS)−8a−(2,4−ジフルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0139】
【表24】
29 化合物は混合物として回収する。
【0140】
調製例31
ラセミ化合物(4aSR,7aSR)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンおよびラセミ化合物(4aSR,7aSR)−7a−(2−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン
【化39】
ジオキサン(19.2mL)中の4Mの塩化水素の溶液を、ラセミ化合物tert−ブチル(4aSR,7aSR)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメートおよびラセミ化合物tert−ブチル(4aSR,7aSR)−7a−(2−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(1.80g,0.962mmol)の混合物に加え、反応物を、室温で3時間攪拌する。混合物を1NのHCl水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。5Nの水酸化ナトリウム水溶液を水層に加え、塩基性にし、ジクロロメタン中の10%のイソプロピルアルコールで2度抽出する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、3%から10%のメタノール中の2Mのアンモニア:ジクロロメタンで溶出するラジアルクロマトグラフィーを用いるシリカゲル上で精製する。物質を、10%のイソプロピルアミン:30%の酢酸エチル:60%のヘキサンで溶出するラジアルクロマトグラフィーを再び用いて精製し、標題化合物をラセミ化合物の2つの成分の混合物(0.231g,73%)として得る。ES/MS m/e:331(M+1)。
【0141】
調製例32
(4aS,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンおよび(4aS,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン
【化40】
ラセミ化合物(4aSR,7aSR)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンおよびラセミ化合物(4aSR,7aSR)−7a−(2−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(0.231g,0.697mmol)の混合物を、30mL/分の流量、225nMで、3/2のEtOH:0.2%ジメチルエチルアミンを有するアセトニトリルで溶出するChiralpak AD−H 3×25cm カラムを用いて分離し、(4aS,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(T=3.12)(0.032g,14%)を得る:ES/MS m/e:331(M+1)および(4aS,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(T=4.479)(0.058g,25%)。ES/MS m/e:331(M+1)。
【0142】
調製例33
(7aS)−7a−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン
【化41】
CHCl(20mL)中のtert−ブチル7a−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(1.04g,2.73mmol)の溶液にTFA(5mL)を加え、反応物を室温で16時間攪拌する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、水および5NのNaOHで希釈する。水層をEtOAcで4度抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除く。粗生成物を、4:1のCHCl:MeOHおよび次いで2:1のCHCl:MeOH中の7NのNHを用いる10gのSCXカラムで精製し、生成物を溶出し、標題化合物(0.756g,99%)を得る。ES/MS m/e:281(M+1)。
【0143】
調製例34
5−((7aS)−2−アミノ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−7a−イル)−2−フルオロフェノール
【化42】
CHCl(15mL)中の(7aS)−7a−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン(0.717g,2.56mmol)の−78°Cの溶液に、三臭化ホウ素(11.20g,7.67mmol)を加える。反応物を、0℃まで加温し、2時間攪拌する。反応物を水で希釈し、pHを7に調節する。水溶液を、EtOAcで3度抽出する(一部のMeOHを、抽出中に一部の固形物を溶解するのを促進するために加える)。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除く。粗生成物を、4:1のCHCl:MeOHおよび次いで2:1のCHCl:MeOH中の7NのNHを用いる10gのSCXカラムで精製し、生成物を溶出し、標題化合物(0.56g,82%)を得る。ES/MS m/e:267(M+1)。
【0144】
調製例35
tert−ブチル(7aS)−7a−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート
【化43】
1,4−ジオキサン(20mL)およびNaHCO飽和水溶液(20mL)中の5−((4aR,7aS)−2−アミノ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−7a−イル)−2−フルオロフェノール(0.524g,1.97mmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(2mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(0.451g,2.07mmol)の溶液を加える。混合物を16時間、室温で攪拌する。混合物を水で希釈し、EtOAcで3度抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、粗生成物を、5%から100%のヘキサン中のEtOAcの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.436g,61%)を得る。ES/MS m/e:367(M+1)。
【0145】
調製例36
5−((7aS)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミド)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−7a−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート
【化44】
ジクロロメタン(25mL)中のtert−ブチル(4aR,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.428g,1.17mmol)およびピリジン(0.148g,1.87mmol)の0°Cの混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.395g,1.40mmol)を加える。反応物を0°Cで45分間攪拌する。反応物を水および1NのHCl(4mL)で希釈し、CHClで3度抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.633g,100%)を得る。ES/MS m/e:499(M+1)。
【0146】
調製例37
5−ブロモ−2,4−ジフルオロベンズアルデヒド
【化45】
ヘキサン(114mL,182mmol)中のブチルリチウムの1.6Mの溶液を、ジエチルエーテル(290mL)中の1,5−ジブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(41.3g,152mmol)の−78°Cの溶液に加える。ジメチルホルムアミド(14.4g,198mmol)を加え、反応物を、−78°Cで15分間攪拌する。反応物を、1NのHCl(300mL)でクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで3度抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、粗物質を得て、0%から50%のヘキサン中のCHClの線形勾配でシリカゲルクロマトグラフィーによって30分間精製し、標題化合物(20.51g,61%)を得る。GC−MS m/e(79Br/81Br)220,222。
【0147】
調製例38
1−(3−ブロモフェニル)ブト−3−エン−1−オール
【化46】
乾燥したジエチルエーテル(200mL)中の3−ブロモベンズアルデヒド(15.8g,85.6mmol)の溶液に、0°Cにて窒素雰囲気下で攪拌しながら、エーテル(85.6mL,85.6mmol)中のアリルマグネシウムブロミド溶液を滴下して加える。得られた混合物を、室温まで1時間にわたり加温し、1NのHCl水溶液を加えてクエンチする。反応物をジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、0%から100%のヘキサン中のジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって50分間にわたって精製し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(17.01g,88%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)227,229(M+1)。
【0148】
表25における以下の化合物を1−(3−ブロモフェニル)ブト−3−エン−1−オールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0149】
【表25】
【0150】
調製例39
(1−(3−ブロモフェニル)ブト−3−エニルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン
【化47】
DMF(40mL)中の1−(3−ブロモフェニル)ブト−3−エン−1−オール(17.0g,74.9mmol)、1H−イミダゾール(11.8g,172.2mmol)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(13.9g,89.8mmol)の溶液を室温で、2時間攪拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、その後、水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得る。粗生成物を、5%のヘキサン中の酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(23.9g,94%)として得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.44(s,1H),7.34(d,1H,J=7.5Hz),7.24−7.14(m,2H),5.78−5.70(m,1H),5.02−4.97(m,2H),4.65−4.62(m,1H),2.45−2.31(m,2H),0.87(s,9H),0.02(s,3H),0.12(s,3H)。
【0151】
表26における以下の化合物を(1−(3−ブロモフェニル)ブト−3−エニルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0152】
【表26】
30 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.48−7.46(m,1H),7.24−7.16(m,1H),7.03(t,1H,J=8.5Hz),5.76−5.67(m,1H),5.02−4.96(m,2H),4.64−4.61(m,1H),2.43−2.31(m,2H),0.87(s,9H),0.02(s,3H),−0.13(s, 3H)。
31 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.63(t,J=7.7Hz,1H),6.78(dd,J=8.4,9.6Hz,1H),5.76−5.68(m,1H),5.01−4.95(m,3H),2.36(t,J=6.5Hz,2H),0.86(s,9H),0.03(s,3H),−0.11(s,3H)。
【0153】
調製例40
3−(3−ブロモフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパナール
【化48】
(1−(3−ブロモフェニル)ブト−3−エニルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(23.9g,70.1mmol)ジクロロメタン(120mL)の溶液を、−78°Cの窒素雰囲気下で冷却する。次いでオゾンを、青色になるまで溶液を通して泡立てる。混合物を窒素でフラッシュする。トリエチルアミン(14.2g,140.2mmol)を溶液に加える。混合物を室温まで加温し、4時間攪拌する。混合物を減圧下で濃縮する。粗生成物を、0%から8%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって25分間にわたって精製し標題化合物をラセミ化合物の混合物(17.9g,74%)として得る:H NMR(400MHz,CDCl)δ9.75−9.74(m,1H),7.48(d,1H,J=1.8Hz),7.38−7.36(m,1H),7.25−7.23(m,1H),7.18(t,1H,J=7.7Hz),5.15(dd,1H,J=4.0,7.9Hz),2.81(ddd,1H,J=15.9,8.0,2.5Hz),2.63−2.57(m,1H),0.84−0.83(m,9H),0.02−0.02(m,3H),−0.14(s,3H)。
【0154】
表27における以下の化合物を3−(3−ブロモフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパナールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0155】
【表27】
32 H NMR(400MHz,CDCl)δ9.74(t,1H,J=2.0Hz),7.52(dd,1H,J=2.1,6.6Hz),7.25−7.21(m,1H),7.06(t,1H,J=8.4Hz),5.15(dd,1H,J=4.3,7.9Hz),2.81(ddd,1H,J=16.1,7.9,2.4Hz),2.60(ddd,1H,J=16.1,4.3,1.8Hz),0.84(s,9H),0.03(s,3H),−0.14(s,3H)。
33 H NMR(400MHz,CDCl)δ9.74(dd,J=1.9,2.5Hz,1H),7.68−7.64(m,1H),6.83(dd,J=8.2,9.7Hz,1H),5.43(ddd,J=7.9,3.9,0.5Hz,1H),2.78(ddd,J=16.1,7.9,2.7Hz,1H),2.62(ddd,J=16.1,3.9,1.7Hz,1H),0.85(s,9H),0.05(s,3H),−0.11(s,3H)。
【0156】
調製例41
1−(3−ブロモフェニル)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサ−5−エン−3−オール
【化49】
乾燥したジエチルエーテル(150mL)中の3−(3−ブロモフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパナール(17.9g,52.1mmol)の0°Cの溶液に、エーテル(52.1mL,52.1mmol)中の1Mのアリルマグネシウムブロミド溶液を加える。得られた混合物を1時間、室温まで加温する。混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液を加えてクエンチする。混合物をジクロロメタンで3度抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物をラセミ化合物のジアステレオマー混合物(18.8g,84%)として得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.45(s,1H),7.38−7.34(m,1H),7.24−7.21(m,1H),7.19−7.15(m,1H),5.84−5.76(m,1H),5.09−5.04(m,1H),5.00(t,J=5.3Hz,1H),4.86−4.80(m,1H),3.83−3.75(m,2H),2.23−2.15(m,2H),1.80−1.69(m,2H),0.89(d,9H,J=6.6Hz),0.06−0.04(m,3H),−0.17(d,J=40.4Hz,3H)。
【0157】
表28における以下の化合物を1−(3−ブロモフェニル)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサ−5−エン−3−オールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0158】
【表28】
34 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.49(dt,J=6.6,2.0Hz,1H),7.23−7.20(m,1H),7.05(t,J=8.4Hz,1H),5.82−5.76(m,1H),5.09−5.04(m,1H),4.98(t,J=5.3Hz,1H),4.88−4.82(m,1H),3.83−3.74(m,2H),3.05−2.22−2.15(m,2H),1.85−1.71(m,2H),0.88−0.87(m,9H),0.05−0.04(m,3H),−0.17(d,J=34.4Hz,3H)。
35 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68−7.60(m,1H),6.83−6.78(m,1H),5.82−5.76(m,1H),5.28−5.24(m,0.5H),5.13−5.09(m,0.5H),5.09−5.05(m,2H),3.82−3.79(m,1H),2.96(d,J=1.9Hz,0.5H),2.59(d,J=3.2Hz,0.5H),2.22−2.19(m,2H),1.83−1.73(m,2H),0.88(s,4.5H),0.87(s,4.5H),0.06(s,1.5H),0.06(s,1.5H),−0.11(s,1.5H),−0.19(s,1.5H)。
【0159】
調製例42
1−(3−ブロモフェニル)ヘキサ−5−エン−1,3−ジオール
【化50】
テトラヒドロフラン(60mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサ−5−エン−3−オール(18.8g,44.0mmol)の溶液に、THF(66.0mL,66.0mmol)中の1Mのテトラブチルアンモニウムフッ素溶液を加える。得られた混合物を室温で2時間、攪拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、その後、水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得る。粗生成物を、20%から40%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって26分間にわたって精製し、標題化合物をラセミ化合物のジアステレオマー混合物(11.8g,99%)として得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.52(s,1H),7.38−7.36(m,1H),7.28−7.24(m,1H),7.22−7.17(m,1H),5.83−5.75(m,1H),5.15−5.11(m,2H),5.03−4.89(m,1H),4.00−3.90(m,1H),2.32−2.21(m,2H),1.96−1.89(m,2H)。
【0160】
表29における以下の化合物を1−(3−ブロモフェニル)ヘキサ−5−エン−1,3−ジオールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0161】
【表29】
36 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.56(dt,J=6.6,2.0Hz,1H),7.26−7.22(m,1H),7.09−7.04(m,1H),5.82−5.76(m,1H),5.16−5.11(m,2H),5.05−4.89(m,1H),3.99−3.93(m,1H),2.32−2.27(m,2H),1.89−1.78(m,2H)。
37 H NMR(400MHz,CDCl)δ7.77−7.73(m,1H),6.84−6.78(m,1H),5.82−5.76(m,1H),5.27−5.15(m,3H),4.07−4.02(m,1H),3.85−3.81(m,0.5H),3.62(d,J=5.4Hz,0.5H),2.46(dd,J=1.2,2.9Hz,0.5H),2.33−2.31(m,2.5H),1.94−1.88(m,1H),1.85−1.81(m,−1H),1.69(dt,J=14.5,10.2Hz,1H)。
【0162】
調製例43
1−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシヘキサ−5−エン−1−オン
【化51】
ジクロロメタン(80mL)中の1−(3−ブロモフェニル)ヘキサ−5−エン−1,3−ジオール(2.60g,9.59mmol)および酸化マンガン(IV)(9.81g,95.9mmol)の混合物を加熱し、還流下で4時間、攪拌する。反応混合物を珪藻土のパッドで濾過し、残渣をジクロロメタンで2度洗浄する。濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物(2.12g,82%)を得る。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.05(d,1H,J=1.8Hz),7.85(d,1H,J=7.5Hz),7.69−7.52(m,1H),7.35−7.31(m,1H),5.91−5.82(m,1H),5.18−5.12(m,2H),4.32−4.26(m,1H),3.09−3.00(m,2H),2.39−2.30(m,2H)。
【0163】
表30における以下の化合物を1−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシヘキサ−5−エン−1−オンの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0164】
【表30】
38 H NMR(400MHz,CDCl)δ8.16(dd,J=2.2,6.6Hz,1H),7.89(ddd,J=8.6,4.7,2.2Hz,1H),7.19(t,J=8.3Hz,1H),5.91−5.83(m,1H),5.19−5.15(m,2H),4.31−4.30(m,1H),3.12−2.98(m,2H),2.39−2.36(m,2H)。
39 H NMR(400MHz,CDCl)δ8.11(t,J=7.7Hz,1H),6.94(dd,J=8.0,10.4Hz,1H),5.88−5.79(m,1H),5.15−5.12(m,2H),4.29−4.26(m,1H),3.14−3.03(m,2H),2.79(d,J=3.5Hz,1H),2.35−2.30(m, 2H)。
【0165】
調製例44
1−(3−ブロモフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサ−5−エン−1−オン
【化52】
DMF(40mL)の1−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシヘキサ−5−エン−1−オン(9.08g,33.7mmol)、1H−イミダゾール(5.34g,77.6mmol)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(6.29g,40.5mmol)の混合物を、2時間、室温にて攪拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、その後、水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、0%から5%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって20分間にわたって精製し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(11.3g,88%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)383,385(M+1)。
【0166】
表31における以下の化合物を1−(3−ブロモフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサ−5−エン−1−オンの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0167】
【表31】
40 H NMR(400MHz,CDCl)δ8.16(dd,J=2.1,6.6Hz,1H),7.89(ddd,J=8.6,4.7,2.1Hz,1H),7.19−7.15(m,1H),5.90−5.82(m,1H),5.12−5.07(m,2H),3.15(dd,J=7.7,15.3Hz,1H),2.82(dd,J=4.6,15.3Hz,1H),2.38−2.33(m,2H),0.88−0.78(m,9H),0.04−0.01(m,6H)。
41 H NMR(400MHz,CDCl)δ8.05−8.01(m,1H),6.92(ddd,J=10.3,8.0,0.3Hz,1H),5.85−5.78(m,1H),5.06(d,J=1.2Hz,1H),5.03−5.01(m,1H),4.40−4.35(m,1H),3.12−2.99(m,2H),2.30−2.27(m,2H),0.78(s,9H),0.03(s,3H),−0.07(s,3H)。
【0168】
調製例45
1−ベンジル−6a−(3−ブロモフェニル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール
【化53】
THF(60mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサ−5−エン−1−オン(6.84g,17.8mmol)およびN−ベンジルヒドロキシルアミン(2.86g,23.2mmol)の溶液に、Ti(OEt)(8.14g,35.7mmol)を加える。反応混合物を密閉した管中で70℃まで加熱する。2時間後、温度を80°Cまで上昇させ、3日間、攪拌を続ける。反応混合物を室温まで冷却する。水および酢酸エチルを加え、混合物を15分間、勢いよく攪拌する。固形物を沈殿させ、有機層および水層を珪藻土のパッドでデカントする。層を分離し、水層を酢酸エチルで3度抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、0%から20%のヘキサン中の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで20分間、精製し、標題化合物をジアステレオマー混合物(7.42g,85%)として得る。ES/MSm/e(79Br/81Br)488,490(M+1)。
【0169】
表32における以下の化合物を1−ベンジル−6a−(3−ブロモフェニル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0170】
【表32】
42 N−(2,4−ジメトキシベンジル)ヒドロキシルアミンをN−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりに利用した。
43 N−(4−メトキシベンジル)ヒドロキシルアミンをN−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりに利用した。
【0171】
調製例46
1−べンジル−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール
【化54】
1,2−ジメトキシエタン(30mL)中の1−ベンジル−6a−(3−ブロモフェニル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール(7.42g,15.2mmol)の攪拌溶液に、炭酸ナトリウム(22.8mL,45.6mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(2.77g,18.2mmol)および(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)塩化パラジウム(II)(0.759g,0.911mmol)の2Mの水溶液を加える。反応混合物を7時間、110℃で加熱する。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過する。得られた濾液を分離し、水層を、酢酸エチルで3度抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、10%から20%のヘキサン中の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって20分間にわたって精製し、標題化合物(7.59g,92%)を得る。ES/MS m/e:516(M+1)。
【0172】
調製例47
(2−アミノ−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)シクロペンチル)メタノール
【化55】
酢酸(10mL)中の1−ベンジル−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール(2.04g,3.76mmol)および炭素上のパラジウム(0.400g)の混合物を、水素雰囲気下(50psi)で19時間、室温にて攪拌する。反応物を珪藻土のパッドで濾過し、濾過ケーキをメタノールで3度洗浄し、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタン中で溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHをpH12に調節し、ジクロロメタンで3度抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させ、標題化合物を得る。ES/MS m/e:428(M+1)。
【0173】
調製例48
N−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)シクロペンチルカルバモチオイル)ベンズアミド
【化56】
THF(88mL)中の(2−アミノ−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)シクロペンチル)メタノール(9.44g,22.1mmol)およびベンゾイルイソチオシアネート(3.49g,21.0mmol)の溶液を、1.5時間、室温で攪拌し、減圧下で濃縮させる。粗生成物を、0%から5%のジクロロメタン中のメタノールの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって27分間にわたり精製し、標題化合物(9.61g,70%)を得る。ES/MS m/e:589(M−1)。
【0174】
調製例49
ラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化57】
THF(30mL)中のN−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)シクロペンチルカルバモチオイル)ベンズアミド(6.37g,8.41mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.41g,16.8mmol)の溶液を、THF(15mL)中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(3.87g,16.8mmol)の別々の溶液に、室温にて加える。反応物を30分間、攪拌し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、10%から40%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって26分間にわたり精製し、粗ジアステレオマー混合物(7.39g,100%)を得る。混合物を再び、シリカゲルクロマトグラフィー上で精製し、15%のへキサン中の酢酸エチルで溶出するジアステレオマーを分離し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(1.47g,24%)として得る。ES/MS m/e:573(M+1)。
【0175】
表33における以下の化合物を、ラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの調製例に実質的に記載されるように調製する。
【0176】
【表33】
【0177】
調製例50
ラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−6−ヒドロキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化58】
アセトニトリル(6mL)中のラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(1.47g,2.31mmol)の溶液に、20〜25%のフルオロケイ酸水溶液(2.82g,4.62mmol)を加え、得られた混合物を、3時間、室温にて攪拌する。反応物を、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチする。混合物を水およびブラインで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させる。粗生成物を、10%から60%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって40分間、精製し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(0.709g,64%)として得る。ES/MS m/e:459(M+1)。
【0178】
調製例51
N−((4aR,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化59】
ラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−6−ヒドロキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.689g,1.50mmol)を、キラルHPLC:2.1×25cm Chiralpak AD−H、5ミクロン、35%のIPA/CO、流量:70mL/分、UV:225nmにより精製する。第1の溶出異性体を単離し、鏡像異性的に濃縮した標題化合物(0.242g,35%)を得る。ES/MS m/e:459(M+1)。
【0179】
調製例52
N−((4aR,6R,7aS)−6−メトキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化60】
ジクロロメタン(0.6mL)中のN−((4aR,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.086g,0.169mmol)および48%のフルオロホウ酸水溶液(0.031g,0.169mmol)の0℃の混合物に、ヘキサン(0.101mL,0.202mmol)中の2Mのトリメチルシリルジアゾメタンを加える。混合物を30分間、0℃にて攪拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注ぐ。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。その後、有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で取り除き、粗生成物を、10%から60%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって20分間にわたり精製し、標題化合物(0.038g,48%)を得る。ES/MS m/e:473(M+1)。
【0180】
調製例53
N−((4aR,6R,7aS)−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−6−(メトキシメトキシ)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化61】
無水ジクロロメタン(0.6mL)中のN−((4aR,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.087g,0.190mmol)の攪拌した0°Cの溶液に、クロロメトキシメタン(0.031g,0.379mmol)を加え、その後、ジイソプロピルエチルアミン(0.049g,0.379mmol)を加える。得られた混合物を、0℃にて1時間、攪拌し、次いで24時間にわたって室温まで加温する。混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてクエンチし、ジクロロメタンで3度抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させる。粗生成物を、0%から60%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって26分間にわたり精製し、標題化合物(0.089,93%)を得る。ES/MS m/e:503(M+1)。
【0181】
調製例54
6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン
【化62】
エタノール中(4mL)のN−(6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.200g,0.349mmol)およびヒドラジン(0.559g,1.75mmol)の混合物を、一晩、120℃で攪拌する。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.164g,100%)を得る。ES/MS m/e:469(M+1)。
【0182】
調製例55
ラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オール
【化63】
THF(10mL)中の6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール(3.00g,4.77mmol)の溶液に、THF(7.15mL,7.15mmol)中の1Nのテトラブチルアンモニウムフッ素溶液を加える。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を得て、ジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を得て、0%から10%のジクロロメタン中のメタノールの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって20分間、精製し、標題化合物をジアステレオマー混合物(2.26g,100%)として得る。この混合物を再び、シリカゲルクロマトグラフィー上で精製し、0%から15%のヘキサン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するジアステレオマーを15分間にわたり分離し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(0.852g,37%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)452,454(M+1)。
【0183】
表34における以下の化合物をラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0184】
【表34】
44 ジアステレオマーのラセミ化合物の混合物として単離した。
【0185】
調製例56
ラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−メトキシヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール
【化64】
水素化ナトリウム(0.076g,1.89mmol)を、DMF(7mL)中のラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オール(0.684g,1.57mmol)の0℃の溶液に加える。反応物を室温まで10分間、加温し、次いで0℃まで冷却する。ヨウ化メチル(0.246g,1.73mmol)を加え、反応物を室温で6時間、攪拌する。さらなる水素化ナトリウム(0.032g,0.790mmol)およびヨウ化メチル(0.112g,0.790mmol)を加え、反応物を室温で18時間、攪拌する。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除く。得られた残渣を、10%のCHCl中の酢酸エチルを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(0.443g,63%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)448,450(M+1)。
【0186】
表35における以下の化合物をラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−メトキシヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾールの方法によって実質的に調製する。
【0187】
【表35】
45 ジアステレオマーの混合物として単離した。
【0188】
調製例57
ラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−イソプロポキシ−1−(4−メトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール
【化65】
ジクロロメタン(2.5mL)中のラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オール(1.72g,4.07mmol)の混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸銀(2.62g,10.2mmol)および粉末乾燥した4Aのふるい(1.50g)を加える。ジクロロメタン(0.5mL)中の2−ヨードプロパン(1.73g,10.2mmol)の溶液を、15分間にわたって混合物に加える。厚い混合物を一晩、室温で攪拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、珪藻土で濾過する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を、0%から10%のジクロロメタン中の酢酸エチルの線形勾配で、シリカゲルクロマトグラフィーによって15分間、精製し、標題化合物(0.466g,25%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)464,466(M+1)。
【0189】
調製例58
ラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オール
【化66】
TFA(4mL)中のラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オール(0.852g,1.79mmol)およびトリエチルシラン(0.624g,5.37mmol)混合物を、3時間、80℃まで加熱する。反応物を、室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、残渣を得て、SCXカラム上で精製し、その後、ジクロロメタン、メタノール、およびMeOH中の7NのNHで洗浄し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(0.57g,100%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)302,304(M+1)。
【0190】
表36における以下の化合物をラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オールの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0191】
【表36】
46 ジアステレオマーの混合物として単離した。
【0192】
調製例59
ラセミ化合物(1RS,3SR,4RS)−3−アミノ−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタノ−ル
【化67】
酢酸(12.6mL)中のラセミ化合物(3aRS,5RS,6aSR)−6a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]イソオキサゾール−5−オール(0.57g,1.89mmol)および亜鉛(0.617g,9.43mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で3時間、42℃まで加熱する。反応物を室温まで冷却し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得て、SCXカラム上で精製し、その後、ジクロロメタン、メタノール、およびMeOH中の7NのNHで洗浄し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(0.53g,92%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)304,306(M+1)。
【0193】
表37における以下の化合物をラセミ化合物(1RS,3SR,4RS)−3−アミノ−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタノ−ルの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0194】
【表37】
47 ジアステレオマーの混合物として単離した。
【0195】
調製例60
ラセミ化合物N−((1SR,2RS,4RS)−1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルカルバモチオイル)ベンズアミド
【化68】
THF(6.31mL)中のラセミ化合物(1RS,3SR,4RS)−3−アミノ−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタノ−ル(0.48g,1.58mmol)の溶液に、ベンゾイルイソチオシアネート(0.263g,1.58mmol)を加え、混合物を室温で1.5時間、攪拌する。溶媒を減圧下で取り除き、粗生成物を、0%から10%のジクロロメタン中のメタノールの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより20分間、精製し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(0.602g,76%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)467,469(M+1)。
【0196】
表38における以下の化合物をラセミ化合物N−((1SR,2RS,4RS)−1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルカルバモチオイル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0197】
【表38】
48 ジアステレオマーの混合物として単離した。
【0198】
調製例61
ラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−7a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化69】
無水THF(18mL)中のラセミ化合物N−((1SR,2RS,4RS)−1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルカルバモチオイル)ベンズアミド(1.21g,2.02mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.690mg,2.63mmol)の溶液を、THF(36mL)中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(0.606g,2.63mmol)の別々の溶液に、室温で加える。反応混合物を室温で1時間、攪拌し、減圧下で濃縮し、残渣を得て、0%から40%のジクロロメタン中の酢酸エチルの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで15分間、精製し、標題化合物をラセミ化合物の混合物(0.557g,61%)として得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)449,451(M+1)。
【0199】
表39における以下の化合物をラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−7a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0200】
【表39】
【0201】
調製例62
N−((4aR,6R,7aS)−7a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化70】
ラセミ化合物N−((4aRS,6RS,7aSR)−7a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.492g,1.09mmol)を、キラルHPLC:カラム:Chiralcel OJ−H 3×25cm;溶出液:75:25(メタノール:アセトニトリル);流量:UV225nmで40mL/分により精製する。第2の溶出異性体を単離し、鏡像異性的に濃縮した標題化合物(0.171g,35%)を得る。ES/MS m/e(79Br/81Br)449,451(M+1)。
【0202】
表40における以下の化合物をN−((4aR,6R,7aS)−7a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0203】
【表40】
【0204】
調製例63
N−((4aR,6R,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
【化71】
1,2−ジメトキシエタン(8mL)、エタノール(4mL)、および水(4mL)の混合物中のN−((4aR,6R,7aS)−7a−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.588g,1.31mmol)の溶液を、窒素でパージし、97℃まで加熱する。ピリミジン−5−ボロン酸(0.810g,6.54mmol)、炭酸セシウム(2.56g,7.84mmol)、およびビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(0.184g,0.261mmol)を一度に加え、反応物を30分間、97℃で加熱する。反応物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2度抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、粗生成物を、0%から40%のジクロロメタン中の酢酸エチルの線形勾配でシリカゲルクロマトグラフィーにより20分間、精製し、標題化合物(0.464g,79%)を得る。ES/MS m/e:449(M+1)。
【0205】
表41における以下の化合物をN−((4aR,6R,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−6−ヒドロキシ−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの調製例に記載されるように実質的に調製した。
【0206】
【表41】
49 2Nの炭酸ナトリウム溶液を炭酸セシウムの代わりに利用する。
【実施例】
【0207】
実施例1
N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド塩酸塩
【化72】
ジオキサン(834.8μL;3.3mmol)中の4Mの塩化水素の溶液をtert−ブチル7a−(5−(5−フルオロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(91mg;167.0μmol)に加え、周囲温度にて攪拌する。2日後、反応混合物を真空内で濃縮する。残渣を少量のジクロロメタンおよびメタノール中で溶解させる。エーテルおよびヘキサンを加える。生成物を塩として沈殿させ、遠心分離により母液から分離し、真空下に置き、残りの溶媒を取り除き標題化合物(58mg;125μmol)を得る。LC−ES/MS m/e391(M+1);T=1.675。
【0208】
実施例1a
エタノール(631.45mL)およびジクロロメタン(420.96mL)の混合物中のN−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド(17.3g,42.10mmol)の懸濁液に、1,4−ジオキサン(46.31mL,185.22mmol)中の4Mの塩化水素の溶液を加える。混合物を22℃で1時間、攪拌し、濃縮し、残渣をEtOH(200mL)で粉砕する。固形物を濾過し、EtOHで洗浄する。固形物を水で粉砕し、懸濁液を減圧下で濃縮する。残渣を真空オーブン内で乾燥させ(18時間、40℃)、標題化合物を白色の固形物(17.1g,94%)として得る。ES/MS m/e:391(M+1)。
【0209】
実施例1b
N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
水(280mL)中のN−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド塩酸塩(20g,47mmol)の懸濁液に、室温で、2Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.2eq,27mL)を加える。混合物を30分間、攪拌する。懸濁液を濾過し、固形物を水(3×100mL)で洗浄する。固形物を、真空下、45℃で乾燥させ、標題化合物を白色の固形物として得る。得られた固形物を、以下の2つの方法を介して精製する:
方法A:固形物(16g)を240mLの水中に懸濁し、2Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.5eq,31mL)を加える。混合物を、22℃で15分間、超音波槽に入れ、22℃で3時間、攪拌する。白色の固形物を濾過し、水(3×100mL)で洗浄し、真空オーブン内で、一晩、45℃で乾燥させ、標題化合物(14g)を得る。ES/MS m/e391(M+1)。
方法B:固形物(3g)をメタノール(40mL)中で懸濁し、62℃から64℃の間で15時間、加熱し、N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミドの遊離塩基の種晶を播種する。混合物を室温まで冷却し、スラリーを濾過する。固形物をメタノールで洗浄し、真空オーブン内で、50℃で4時間、乾燥させ、標題化合物(2.3g)を得る。ES/MS m/e391(M+1)。
【0210】
実施例2
N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−5−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド二塩酸塩
【化73】
ピリジン(0.44mL,5.46mmol)を、エタノール(15mL)中のN−(3−((4aS,7aS)−2−ベンズアミド−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−5−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド(0.27g,0.546mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.456g,5.46mmol)の混合物に加える。得られた混合物を、50℃で6時間、攪拌する。混合物を室温まで冷却し、3日間、攪拌を続ける。混合物をジクロロメタンおよび0.1MのNaOH水溶液で希釈し、ジクロロメタンで5度、抽出する。合わせた有機相をMeOHで希釈し、均質な溶液とし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、5%のジクロロメタン中のメタノールを用いて、シリカゲル上で精製し、標題化合物を遊離塩基(0.109g,51%)として得る。塩化水素を、メタノール中で、約5分間、N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−5−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド(0.109g,0.279mmol)の溶液に通して泡立てる。次いで、溶液を減圧下で濃縮し、高真空上で乾燥させ、標題化合物(0.128g,51%)を得る。ES/MS m/e:391(M+1)。
【0211】
表42における以下の化合物をN−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−5−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド二塩酸塩の調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0212】
【表42】
【0213】
実施例5
N−(3−((8aS)−2−アミノ−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−8a−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド二塩酸塩
【化74】
CHCl(8mL)中のtert−ブチル(8aS)−8a−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.172g,0.342mmol)の溶液に、TFA(4mL)を加え、反応物を、室温で一時間、攪拌する。溶媒を減圧下で取り除く。残渣を、4:1のCHCl:MeOH、その後、2:1のCHCl:MeOH中の7NのNHを用いて、10gのSCXカラム上で精製し、標題化合物を遊離塩基(0.127g,92%)として得る。遊離塩基(0.124g,0.308mmol)を、CHClで溶解させ、EtO(0.65mL,0.605mmol)中の1MのHClで処理し、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.127g,78%)を得る。ES/MS m/e(35Cl/37Cl)403,405(M+1)。
【0214】
表43における以下の化合物をN−(3−((8aS)−2−アミノ−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−8a−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド二塩酸塩の調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0215】
【表43-1】
【表43-2】
【表43-3】
50 1,4−ジオキサン中の4NのHClをTFAの代わりに脱保護のために利用して、HCl塩を直接得る。
51 ジクロロメタン/ジエチルエーテル中のHClガスをTFAの代わりに脱保護のために利用して、HCl塩を直接得る。
【0216】
実施例23
(8aS)−8a−(2,4−ジフルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩
【化75】
CHCl(8mL)中のtert−ブチル8a−(2,4−ジフルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,7,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[4,3−d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.258g,0.558mmol)の溶液に、TFA(4mL)を加え、反応物を、室温で一時間、攪拌する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を得て、水および1NのNaOHで希釈し、pHを12に調節する。水層を、EtOAcで3度抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、粗生成物を、1%から10%のCHCl中の7NのNH/MeOHの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を遊離塩基(0.165g,68%)として得る。遊離塩基(0.162g,0.448mmol)をCHCl中に溶解させ、EtO(0.94mL,0.940mmol)中の1MのHClで処理し、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.208g,86%)を得る。ES/MS m/e:363(M+1)。
【0217】
実施例24
(4aR,7aS)−7a−(3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩
【化76】
1,2−ジメトキシエタン(10mL)中のtert−ブチル(4aR,7aS)−7a−(3−ブロモフェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イルカルバメート(0.860g,2.09mmol)、ピリミジン−5−ボロン酸(0.423g,3.34mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)塩化パラジウム(II)(0.171g,0.209mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、100℃まで加熱する。2Mの炭酸ナトリウム水溶液(3.14mL,6.27mmol)を、シリンジで反応混合物に加える。得られた混合物を110℃で20分間、攪拌する。反応物を冷却し、ジクロロメタンで3度、抽出し、合わせた抽出物を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を、0から20%のジクロロメタン中のメタノールの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって30分間、精製し、標題化合物を遊離塩基(0.482g,74%)として得る。ES/MS m/e: 311(M+1)。
【0218】
メタノール(2mL)中の(4aR,7aS)−7a−(3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン(0.482g,1.55mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン(2mL)中の4NのHClを室温で加える。得られた混合物を、室温で1時間、攪拌し、減圧下で濃縮し、標題化合物(0.595g,100%)を得る。ES/MS m/e: 311(M+1)。
【0219】
表44における以下の化合物を(4aR,7aS)−7a−(3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩の調製例に実質的に記載されるように実質的に調製する。
【0220】
【表44】
【0221】
実施例26
(7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩
【化77】
1,4−ジオキサン(6mL)中の5−((4aR,7aS)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−7a−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.630g,1.26mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(0.189g,1.53mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.035g,0.125mmol)およびトリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.057g,0.0622mmol)の混合物に、1.27Mのリン酸カリウム水溶液、三塩基、N−水和物(1.76mL,2.24mmol)を加える。混合物を73℃まで加熱し、一晩攪拌する。反応物を冷却し、水およびEtOAcで希釈する。有機層をNaSOで乾燥させ、乾燥するまで蒸発させて、粗生成物を、1%から10%のCHCl中の7NのNH/MeOHの線形勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を遊離塩基(0.191g,46%)として得る。遊離塩基(0.191g,0.582mmol)をCHCl中で溶解させ、EtO(1.16mL,1.16mmol)中の1MのHClで処理し、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.24g,47.5%)を得る。ES/MS m/e:329(M+1)。
【0222】
実施例27
(4aR,6R,7aS)−2−アミノ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−6−オール塩酸塩
【化78】
エタノール(5mL)中のN−((4aR,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.061g,0.133mmol)、o−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.111g,1.3mmol)およびピリジン(0.105g,1.30mmol)の混合物を、15時間、50℃まで加熱する。混合物を減圧下で濃縮する。粗生成物を、0.5%から10%のジクロロメタン中のNH(メタノール中の7Nの溶液)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって、30分間、精製し、標題化合物を遊離塩基(0.041g,87%)として得る。ES/MS m/e:355(M+1)。EtO(0.139mL,0.139mmol)中のHClの1Nの溶液を、少量のジクロロメタンおよびメタノール中の(4aR,6R,7aS)−2−アミノ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−6−オール(0.041g,0.116mmol)の溶液に加える。溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.045g,86%)を得る。ES/MS m/e:355(M+1)。
【0223】
表45における以下の化合物を(4aR,6R,7aS)−2−アミノ−7a−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]チアジン−6−オール塩酸塩の調製例に記載されるように実質的に調製する。
【0224】
【表45-1】
【表45-2】
【表45-3】
【0225】
実施例42
(4aS,7aS)−7a−(2,4−ジフルオロ−5−(5−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩
【化79】
5Nの塩酸水溶液(8.70mL)を、メタノール(4mL)中のN−((4aS,7aS)−7a−(2,4−ジフルオロ−5−(5−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(0.252g,0.435mmol)に加え、混合物を90℃まで加熱する。18時間後、熱を取り除き、反応混合物のpHを5Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性に調節する。混合物を、10%のジクロロメタン中のイソプロピルアルコールを用いて3度、抽出する。有機層を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、メタノール中の3%の2Mのアンモニア:ジクロロメタンので溶出するラジアルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を遊離塩基として得る。遊離塩基を少量のジクロロメタン中で溶解させ、およびエーテル中の1Mの塩化水素を過剰に加える。ヘキサン(1mL)を加え、溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(0.129g,67%)を得る。ES/MS m/e:366(M+1)。
【0226】
表46における以下の化合物を(4aS,7aS)−7a−(2,4−ジフルオロ−5−(5−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩の方法によって実質的に調製する。
【0227】
【表46】
【0228】
実施例45
(4aS,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩
【化80】
ジエチルエーテル中の1Mの塩化水素の溶液を、少量のジクロロメタン中の(4aS,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(22mg,66.59μmol)に過剰に加える。溶媒を減圧下で取り除き、標題化合物(27mg,100%)を得る。LC−ES/MS m/e:331(M+1)。
【0229】
表47における以下の化合物を(4aS,7aS)−7a−(4−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン二塩酸塩の方法によって実質的に調製する。
【0230】
【表47】
【0231】
インビトロでのアッセイ手順
インビトロでの酵素および細胞アッセイのために、試験化合物をDMSO中で調製して、10mMのストック溶液を作製する。そのストック溶液をDMSO中で連続希釈して、96ウェル−丸底ウェルプレート中で、10mMから1nMの範囲の最終化合物濃度で10点希釈曲線を得て、その後、インビトロでの酵素および全細胞アッセイを実施する。
【0232】
インビトロでのプロテアーゼ阻害アッセイ
BACE1 FRETアッセイ
試験化合物の連続希釈を上記のように調製する。化合物をさらにKHPO緩衝液中で20倍に希釈する。各希釈液の10μLを、反応混合物(25μLの50mMのKHPO、pH4.6、1mMのTRITON(登録商標)X−100、1mg/mLのウシ血清アルブミン、および15μMのFRET基質)(Yangら,J.Neurochemistry,91(6)1249−59(2004)を参照)を含む対応する低タンパク質結合ブラックプレートの列A〜Hで各ウェルに加える。内容物を10分間プレートシェーカーで十分に混合する。15μLのKHPO緩衝液中の200pMのヒトBACE1(1〜460):Fc(Vasserら,Science,286,735−741(1999)参照)を、基質および試験化合物を含むプレートに加えて、反応を開始する。プレートシェーカーで簡単に混合した後、0時の混合物のRFUを355nmの励起波長、460nmの発光波長で記録する。反応プレートをアルミニウム箔で覆い、暗所の加湿オーブン内に、16〜24時間、室温で置く。RFUをインキュベーションの終わりの時点で、0時で用いられたものと同じ励起波長および発光波長の設定を用いて記録する。0時と、インキュベーションの終わりの時点とのRFUの相違は、化合物処理下でのBACE1の活性を表す。RFUの相違を、阻害濃度に対してプロットし、曲線を4パラメーターロジスティック式にフィットさせて、EC50およびIC50の値を得る(Sinhaら,Nature,402,537−540(2000)を参照)。
【0233】
本明細書に例示された化合物を、上記のように実質的に試験し、1μM未満のBACE1についてIC50の値を示す。以下の例示した化合物を上記のように実質的に試験し、BACE1について以下の活性を示した。
【0234】
【表48】
【0235】
これらのデータは、表48の化合物が、インビトロにて、精製された組み換えBACE1酵素活性を阻害することを示す。
【0236】
ヒトBACE1の発現
ヒトBACE1(受託番号:AF190725)を、室温−PCRによって全脳cDNAからクローニングする。アミノ酸配列#1〜460に対応するヌクレオチド配列を、ヒトIgG(Fc)ポリペプチドをコードするcDNAに挿入する(Vassarら,1999)。このhuBACE1:Fcと名付けたBACE1(1〜460)およびヒトFcの融合タンパク質をpJB02ベクター中に構築する。ヒトBACE1(1〜460):Fc(huBACE1:Fc)を、HEK293細胞において一過性に発現する。各構築物の250μgのcDNAをFugene6と混合し、1リットルのHEK293細胞に加える。トランスフェクションの4日後、馴化培地を精製のために収集する。
【0237】
huBACE1:Fcの精製
huBACE1:FcをプロテインAクロマトグラフィーにより精製する。酵素を少ないアリコートで−80℃にて保存する。
【0238】
β−セクレターゼ活性の阻害を測定するための全細胞アッセイ
HEK293Swe全細胞アッセイ
β−セクレターゼ活性の阻害を測定するための慣用の全細胞アッセイは、一般にSwedish変異(HEK293/APP751swと記される)と呼ばれ、Abetaを過剰産生することが示されている(Citronら,Nature,360,672−674(1992))、天然の二重変異Lys651Met652からAsn651Leu652を含むヒトAPP751cDNAを安定して発現するヒト胎児腎臓細胞株HEK293p(ATCC受託番号CRL−1573)を利用する。インビトロでのAbeta減少アッセイは文献(Doveyら,Journal of Neurochemistry,76,173−181(2001);Seubertら,Nature,361,260(1993);およびJohnson−Woodら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,1550−1555(1997)を参照)に記載されている。
【0239】
細胞(200μLの培地(10%のFBSを含むDMEM)を含む、3.5×10細胞/ウェルでのHEK293/APP751sw、)を、所望の濃度で阻害剤(DMSOで希釈した)の存在/非存在下において37℃で4〜24時間インキュベートする。インキュベーションの終わりの時点で、馴化培地を、例えばAbeatペプチドの分析によって、β−セクレターゼ活性を証明するために分析する。全Abetaペプチド(Abeta1〜x)を、捕捉抗体としてモノクローナル266、および報告している抗体としてビオチン化3D6を用いてサンドイッチELISAによって測定する。あるいは、Abeta1〜40およびAbeta1〜42ペプチドを、Abeta1〜40についての捕捉抗体としてモノクローナル2G3、およびAbeta1〜42についての捕捉抗体としてモノクローナル21F12を用いてサンドイッチELISAにより測定する。Abeta1〜40およびAbeta1〜42ELISAの両方は、報告している抗体としてビオチン化3D6を使用する。化合物の処理後の馴化培地に放出されるAbetaの濃度は、このような条件下でBACE1の活性に対応する。10点の阻害曲線をプロットし、4パラメーターロジスティック式にフィットさせて、Abetaにより低下した効果についてEC50およびIC50値を得る。以下の例示した化合物を上記のように実質的に試験し、Abetaにより低下した効果について以下の活性を示した。
【0240】
【表49】
【0241】
これらのデータは、表49の化合物がインビトロでの細胞内において生来の内因性ヒトBACE1を阻害することを証明する。
【0242】
PDAPP初代ニューロンアッセイ
確認全細胞アッセイもまた、PDAPPトランスジェニック胎仔マウスから生成した初代ニューロン培養中で実施する。初代皮質ニューロンを、16日の胎仔のPDAPP胚から調製し、96ウェルプレート(DMEM/F12(1:1)および10%のFBS中に15×10細胞/ウェル)で培養する。インビトロで4〜6日後、培地を、B27補足物を含む無血清DMEM/F12(1:1)と取り換え、ニューロンを、所望の濃度で阻害剤(DMSO中で希釈された)の存在/非存在下において37℃で24時間、インキュベートする。インキュベーションの終わりの時点で、馴化培地を、例えばAbetaペプチドの分析によって、β−セクレターゼ活性の証明のために分析する。全Abetaペプチド(Abeta1〜x)を、捕捉抗体としてモノクローナル266および報告している抗体としてビオチン化3D6を用いて、サンドイッチELISAによって測定する。あるいは、Abeta1〜40およびAbeta1〜42ペプチドを、Abeta1〜40についての捕捉抗体としてモノクローナル2G3、およびAbeta1〜42についての捕捉抗体としてモノクローナル21F12を用いて、サンドイッチELISAによって測定する。Abeta1〜40およびAbeta1〜42のELISAの両方は、報告している抗体としてビオチン化3D6を使用する。化合物処理後の馴化培地に放出されるAbetaの濃度は、このような条件下でBACE1の活性に対応する。10点の阻害曲線をプロットし、4パラメーターロジスティック式にフィットさせて、Abetaにより低下した効果についてEC50およびIC50値を得る。以下の例示した化合物を上記のように実質的に試験し、Abetaにより低下した効果について以下の活性を示した。
【0243】
【表50】
【0244】
これらのデータは、表50の化合物がインビトロでの細胞内において生来の内因性ヒトBACE1を阻害することを証明する。
【0245】
インビボでのβ−セクレターゼの阻害
マウス、モルモット、イヌおよびサルを含む、いくつかの動物モデルを、化合物処理後のインビボでのβ−セクレターゼ活性の阻害をスクリーニングするために使用できる。本発明に使用する動物は、野生型、トランスジェニック、または遺伝子ノックアウト動物であってもよい。例えば、Gamesら,Nature373,523−527(1995)に記載されるように調製されるPDAPPマウスモデルおよび他の非トランスジェニックまたは遺伝子ノックアウト動物は、阻害化合物の存在下においてAbetaのインビボでの阻害およびsAPPbeta産生を分析するのに有用である。一般に、2〜12ヶ月齢のPDAPPマウス、遺伝子ノックアウトマウス、または非トランスジェニック動物に、例えばコーン油、シクロデキストラン、リン酸緩衝液、PHARMASOLVE(登録商標)等のビヒクル、または他の適切なビヒクルで調製される化合物を投与する。化合物の投与の1〜24時間後、動物を屠殺し、脳ならびに脳脊髄液および血漿を、Abetas、C99、およびsAPPフラグメントの分析のために除去する(Doveyら,Journal of Neurochemistry,76,173−181(2001);およびJohnson−Woodら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,1550−1555(1997)を参照)。
【0246】
標準的なインビボでの薬理学的研究のために、様々な濃度の化合物を動物に投与し、同時に投与したビヒクル処理したコントロール群と比較する。いくらかの経時変化研究のために、脳組織、血漿、または脳脊髄液を選択した動物から得て、0時で開始してベースラインを確立する。化合物を他の群に投与し、投与後、様々な時間において屠殺する。脳組織、血漿または脳脊髄液を選択した動物から得て、例えば特異的サンドイッチELISAアッセイによって、Abetaペプチド、sAPPbetaおよび他のAPPフラグメントを含む、APP切断産物の存在について分析する。試験期間の終わりに、動物を屠殺し、必要に応じて、脳組織、血漿または脳脊髄液を、Abetaペプチド、C99およびsAPPbetaの存在について分析する。APPトランスジェニック動物の脳組織もまた、化合物の処理後のβ−アミロイドプラークの量について分析する。
【0247】
阻害化合物を投与した動物(PDAPPまたは他のAPPトランスジェニックまたは非トランスジェニックマウス)は、ビヒクル処理したコントロールまたは0時でのコントロールと比較した場合、脳組織、血漿、または脳脊髄液におけるAbetaまたはsAPPbetaの減少、ならびに脳組織におけるβ−アミロイドプラークの低下を示し得る。例えば、若い雌のPDAPPマウスに対する実施例1の10mg/kgの化合物の皮下投与の3時間後、Abeta1〜xペプチド、C99およびsAPPbレベルは、ビヒクル処置したマウスと比較して、それぞれ、大脳皮質において、約64%、60%、および44%低下する。同様に、若い雌のPDAPPマウスに対する実施例1の10mg/kgの化合物の皮下投与の3時間後、Abeta1〜xペプチド、C99、およびsAPPbレベルは、ビヒクル処置したマウスと比較して、それぞれ、大脳皮質において、約54%、34%、および42%低下する。実施例1の10mg/kgの化合物の経口投与の3時間後、脳Abeta、C99およびsAPPbの変化と一致して、CSF Abeta1〜xおよび1〜42レベルは、それぞれ、約62%および62%低下する。インビボでのBACE阻害のメカニズムと一致して、実施例1の10mg/kgの化合物の経口投与の3時間後、CSF sAPPβレベルは22%低下し、一方でCSF sAPPαレベルは変化しない。
【0248】
本発明の化合物は好ましくは、種々の経路によって投与される医薬組成物として処方される。最も好ましくは、このような化合物は経口投与用である。このような医薬組成物およびそれを調製するためのプロセスは、当該技術分野において周知である。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(A.Gennaroら.,eds,19thed.,Mack Publishing Co.,1995)を参照のこと。
【0249】
式Iの化合物は、通常、広範な用量範囲にわたって効果的である。例えば、1日あたりの用量は、通常、体重1kgあたり約0.01〜約30mg/kgの範囲内である。一部の例において、前述の範囲の下限より低い用量レベルがより適切であってもよく、一方、他の場合において、さらに多い用量が、いかなる有害な副作用も引き起こさずに利用されてもよく、従って、上記の用量範囲は、本発明の範囲を限定することを決して意図するものではない。実際に投与される化合物の量は、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物(複数も含む)、年齢、体重、および個々の患者の反応、ならびに患者の症状の重症度を含む、関連する状況を考慮して医師によって決定されることは理解されるだろう。