(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、被加工材上に載置される定盤と、駆動源であるモータを内部に収納するとともに操作者からの把持を受けるハンドル部を有する切断機本体と、前記切断機本体に取り付けられるとともに前記モータからの回転駆動力を伝達されて回転駆動する丸鋸刃と、を備える切断機が知られている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
【0003】
下記特許文献1,2等に開示されているような従来から知られる切断機については、定盤に対して重量の大きなモータハウジングが大きく片寄って配置されているため、操作者からの把持を受けるハンドル部は、把持時における切断機全体のバランスを取るために、丸鋸刃に対して大きくオフセットされた位置に配置されていた。また、ハンドル部の位置は、定盤の中心位置に対しても大きくオフセットされていた。したがって、操作者がハンドル部を進行方向に押したときには、その押圧力の方向が丸鋸刃の進行方向とずれているため、定盤には旋回しようとする力(偶力)が働いてしまうという問題が存在していた。
【0004】
そこで、本発明者は、上述した従来の切断機に存在する課題の存在に鑑みて、従来技術にはなかった全く新しい装置構成を備え、操作性を向上させた切断機を創案した(特願2010−126699号)。すなわち、本発明者は、被加工材上に載置される定盤と、駆動源であるモータを内部に収納するモータハウジングと、操作者からの把持を受けるハンドル部と、前記モータからの駆動力を伝達されて回転駆動する丸鋸刃とを備え、前記定盤を上面から見たときに、モータハウジング、ハンドル部及び丸鋸刃が、定盤の幅方向の略中央位置に集合して配置されている切断機を提案したのである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者が提案した上記の切断機は、従来技術にはなかった全く新しい装置構成を備える画期的なものであるため、実機化に際しては種々の改良を施す余地が存在している。本発明は、上記の新規な切断機の改良技術に関するものであり、集塵性能の更なる向上を図ることを目的になされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
本発明に係る切断機(10)は、被加工材上に載置される定盤(11)と、駆動源であるモータ(22)を内部に収納するとともに操作者からの把持を受けるハンドル部(23)を有する切断機本体(21)と、前記切断機本体(21)に取り付けられるとともに前記モータ(22)からの回転駆動力を伝達されて回転駆動する丸鋸刃(31)と、を備え、
前記丸鋸刃(31)を配置するために前記定盤(11)に形成された開口部に対して、前記ハンドル部(23)が配置された側を前記定盤(11)の後端側と定義するとともに、前記定盤(11)における前記ハンドル部(23)の反配置側を前記丸鋸刃(31)の前面側と定義したときに、前記定盤(11)と前記切断機本体(21)との接続部(20)が前記定盤(11)の後端側に設けられ、前記接続部(20)を回動中心として前記定盤(11)に対する前記切断機本体(21)の相対的な回動動作を行うことで、前記定盤(11)の下面からの前記丸鋸刃(31)の突出量を調整するようにした切断機(10)であって、少なくとも前記丸鋸刃(31)の前面側を覆うように、前記定盤(11)に対して集塵カバー(41、81)が設けられて
おり、前記切断機本体(21)には、当該切断機本体(21)と一体に回動動作を行うとともに前記丸鋸刃(31)を覆うように設けられたソーカバー(45、85)が設置されており、前記集塵カバー(41、81)又は前記ソーカバー(45、85)のいずれか一方が、前記接続部(20)を中心として描かれる仮想円弧形状線(α)に沿った外郭形状(41A又は45A、81又は85)を有しており、前記集塵カバー(41、81)又は前記ソーカバー(45、85)のいずれか他方が、前記集塵カバー(41、81)又は前記ソーカバー(45、85)のいずれか一方と近接する近接部位(45A又は41Aもしくは45B又は41B、85B又は81B)を有しており、前記切断機本体(21)が前記定盤(11)に対して回動動作を行ったときに、当該回動動作の可動範囲内のいずれにおいても前記集塵カバー(41、81)と前記ソーカバー(45、85)とが側面視において少なくとも重なりあう部位が存在するように構成され、前記ソーカバー(45、85)に対して、当該ソーカバー(45、85)及び前記集塵カバー(41、81)の側面の少なくとも一部を含む領域を覆うことのできる飛散防止カバー(49)を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
またさらに、本発明に係る切断機(10)において、前記飛散防止カバー(49)は、前記切断機本体(21)が前記定盤(11)に対して回動動作を行ったときに、当該回動動作の可動範囲内のいずれにおいても前記集塵カバー(41、81)と重畳するように構成されていることが好適である。
【0012】
さらにまた、本発明に係る切断機(10)において、前記集塵カバー(41、81)には、当該集塵カバー(41、81)の内部を視認可能とするための覗き窓(43)を設けることができる。
【0013】
また、本発明に係る切断機(10)において、前記集塵カバー(41、81)の前面側には、排出経路(42)を設けることができる。
【0014】
さらに、本発明に係る切断機(10)において、前記排出経路(42)は、前記切断機本体(21)が前記定盤(11)に対して回動動作を行ったときに、当該回動動作の可動範囲内のいずれにおいても飛散してくる切粉を集めることができる大きさの経路として形成されていることとすることができる。
【0015】
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、切断機の集塵性能の更なる向上を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0019】
図1は、本実施形態に係る切断機の外観斜視図である。また、
図2は、本実施形態に係る切断機の外観側面図であり、
図2Aは、
図2で示した本実施形態に係る切断機から飛散防止カバーを取り外した状態を示す外観側面図であり、
図2Bは、
図2Aで示した切断機から更に集塵カバーを取り外した状態を示す外観側面図である。さらに、
図3は、
図2で示した本実施形態に係る切断機の縦断面側面図であり、
図4は、
図3で示す切断機において定盤の下面から突出する丸鋸刃の突出量を減少させた場合の図であり、
図5は、
図3で示す切断機において定盤の下面から丸鋸刃を突出しないようにした状態を示す図である。なお、
図3〜
図5については、説明の便宜のために、一部の部材が省略して描かれている。
【0020】
本実施形態に係る切断機10は、被加工材上に載置される定盤11と、駆動源であるモータ22を内部に収納するとともに操作者からの把持を受けるハンドル部23を有する切断機本体21と、切断機本体21に取り付けられるとともにモータ22からの回転駆動力を伝達されて回転駆動する丸鋸刃31とを主要な構成部材として有している。
【0021】
定盤11は、概略矩形形状をした金属製の平板として構成されている。定盤11の下側の面は水平面として構成されており、この水平面として構成される定盤11の下面が被加工材上に載置され、被加工材の上面に沿って摺動されることにより、切断機10のスムーズな移動操作ができるようになっている。また、定盤11の略中央位置には、丸鋸刃31及びロアーガード32を配置するための開口部(不図示)が形成されている。この不図示の開口部は、丸鋸刃31及びロアーガード32を配置可能な最小限の範囲で開けられており、切断機10における動作の基準となる定盤11の剛性を維持しながらも、丸鋸刃31及びロアーガード32といった切断作用や安全作用を実現する機器の動作を実行可能としている。
【0022】
定盤11の後端側には、回動軸と軸受によって構成される接続部20が形成されている。この接続部20は、定盤11と切断機本体21が有するハンドル部23とを回動自在な状態で接続する部材である。この接続部20によって、接続部20を回動中心とした定盤11に対する切断機本体21の相対的な回動動作が可能となっている。
【0023】
また、切断機本体21の上方にはモータ22が収納されており、さらに、モータ22には、後述する駆動機構24を介して丸鋸刃31が回転運動可能に設置されている。つまり、ハンドル部23を含む切断機本体21と、駆動機構24と、丸鋸刃31とは、一体的に構成されており、これらの部材が定盤11に対して回動自在な状態となっている。したがって、接続部20を回動中心としてハンドル部23を回動させると、定盤11に対する丸鋸刃31の相対的な位置移動が可能となるので、その結果として、定盤11の底面から不図示の開口部を導通して丸鋸刃31が突出する突出量を調整することができ、切断深さを調整することが可能となる。
【0024】
なお、調整された丸鋸刃31の突出量を固定するために、定盤11の前方には、切断機本体21の回動軌跡に沿った傾斜面と長孔13aとを有する位置固定部材13が設置されている。この位置固定部材13が有する長孔13aには、切断機本体21と接続する不図示のネジが導通しており、このネジを固定レバー15で締め込むことによって、切断機本体21と位置固定部材13との固定が行われるようになっている。したがって、定盤11に対する切断機本体21の回動位置を調整し、所望の位置となった状態で固定レバー15を操作してネジ(不図示)を締め込み、位置固定部材13に対して切断機本体21を固定することにより、定盤11の底面からの丸鋸刃31の突出量を固定することが可能となる。
【0025】
また、丸鋸刃31の回転駆動を行うための駆動機構24については、種々の機構を採用することができる。
図3〜
図5では、駆動機構24に関する詳細な図示は省略してあるが、例えば、モータ22が有するモータ軸22aの先端部に小傘歯車(不図示)を設置しておき、この小傘歯車(不図示)と噛み合う大傘歯車を有するとともに円形の外周に歯を切られた第一歯車24aと、第一歯車24aの外周の歯と噛み合う外周歯を備える第二歯車24bと、第二歯車24bと噛み合う外周歯を備えるとともに丸鋸刃31を設置可能な丸鋸刃取付部24cとによって、本実施形態の駆動機構24を構成することができる。このような駆動機構24によれば、モータ軸22aから及ぼされるモータ22の回転駆動力を第一歯車24aによってモータ軸線に平行な回転面を有する縦方向での回転運動に変換することができる。また、この縦方向での回転運動は、第二歯車24bによってモータ22の回転駆動力が適切に減速され、丸鋸刃取付部24cを介して丸鋸刃31を回転運動させる回転駆動力として伝達されるので、被加工材に対する丸鋸刃31の切断作業が可能となる。なお、本発明の駆動機構については、歯車による伝達機構のほかに、プーリーとベルトを用いた駆動力伝達機構など、その他の周知の機構を採用することもできる。
【0026】
また、本実施形態の切断機10には、初期状態のときには定盤11の下面から突出した丸鋸刃31を覆うように設けられるとともに、被加工材の切断作業を行うときには当該被加工材に押されることで丸鋸刃31の周囲から退避するように構成されたロアーガード32が設置されている。このロアーガード32は、丸鋸刃31の回転中心と同じ回転中心を有して設置されており、丸鋸刃31に作業者が誤って触れるのを防止するために設けられている。
【0027】
ところで、本実施形態に係る切断機10は、定盤11と切断機本体21とが定盤11の後端側に形成された接続部20によって回動自在に構成されているので、定盤11に対して切断機本体21を相対的に回動動作させると、定盤11に対する丸鋸刃31の回転中心の移動量が非常に大きくなるという特性を有している。このような特性の切断機10では、従来の切断機と比べても特に定盤11に対する丸鋸刃31の移動量が大きいので、従来の切断機の構成をそのまま適用したのでは、集塵効率が低下してしまうという問題が存在していた。
【0028】
そこで、本実施形態に係る切断機10では、従来技術にはない新たな集塵機構を設けることとした。すなわち、本実施形態に係る集塵機構は、定盤11に対して設置される集塵カバー41と、切断機本体21に対して設置されるソーカバー45と、ソーカバー45に対して設置される飛散防止カバー49とによって構成されている。
【0029】
集塵カバー41は、
図1及び
図2A等で詳細に示されるように、定盤11に対して固定設置されたカバー部材であり、さらにこの集塵カバー41は、丸鋸刃31の前面側を覆うように配置されている。本実施形態では、集塵カバー41が定盤11に対して固定設置されているので、定盤11に対する切断機本体21の回動位置がどのような場所であっても、定盤11と集塵カバー41との間に隙間が生じることがないという利点を有している。
【0030】
集塵カバー41の前面側、すなわち、切粉が飛散してくる側の形状は、接続部20を中心として描かれる仮想円弧形状線αに沿った外郭形状(円弧形状41A)を有している。また、集塵カバー41の前面側には、排出経路42が設けられている。排出経路42は、切断機本体21が定盤11に対して回動動作を行ったときに、当該回動動作の可動範囲内のいずれにおいても飛散してくる切粉を集めることができるような大きさの経路として形成されており、高い集塵効果を備えている。さらに、排出経路42の先端部には、不図示の集塵機のダクトを接続するためにダクト接続部42aが形成されている。このダクト接続部42aを用いることで、切断機外部への切粉の好適な排出が実現できるようになっている。
【0031】
また、集塵カバー41の側面には、当該集塵カバー41の内部を視認可能とするための覗き窓43が設けられている。この覗き窓43は、外部の光を取り入れる採光効果を有しているので、集塵カバー41の設置に基づく切断箇所である被加工材と丸鋸刃31との接触箇所の視認性の悪化を最小限に止めることが行われている。
【0032】
さらに、
図2Aで示されている集塵カバー41が有する覗き窓43の上側周辺における集塵カバー41の縁部41bの形成位置は、丸鋸刃31の交換作業を考慮して決定されている。すなわち、丸鋸刃31の交換作業は、ちょうど
図5に描かれているように、丸鋸刃31の切込み深さ(つまり、定盤11の底面から丸鋸刃31が突出する突出量)を最小(ゼロ)に調整することで、丸鋸刃31を固定しているナットにアクセスできるスペースを確保して行われており、かかる丸鋸刃31の着脱作業を考慮して、アクセススペースを確保するように集塵カバー41の縁部41bが形成されているのである。なお、丸鋸刃31は、ナットを取り外した後に、ロアーガード32を開くことで取り外すことができるようになっている。また、縁部41bの形成位置を本実施形態のものより上方とすれば、集塵カバー41とソーカバー45との間で開口がなくなり、飛散防止カバー49は不要となるのであるが、この場合には丸鋸刃31の交換時に集塵カバー41を取り外す作業が必要となるため、本実施形態では、
図2Aで示した形態を採用することとした。
【0033】
一方、ソーカバー45は、切断機本体21に対して設置されたカバー部材であり、切断機本体21と一体に回動動作を行うものである。また、ソーカバー45は、丸鋸刃31の上方及び後方側を覆うように形成されたカバー部材であるので、操作者の側に対して切粉が飛散することを効果的に防止している。このソーカバー45については、
図3〜
図5にて詳細に示されるように、集塵カバー41と近接する箇所に当該集塵カバー41の外郭形状が有する円弧形状41A(仮想円弧形状線α)に沿った円弧形状45Aを有している。つまり、ソーカバー45の外郭形状が有する円弧形状45Aについても、接続部20を中心として描かれる仮想円弧形状線αに沿った外郭形状として形成されているのである。そして、切断機本体21が定盤11に対して回動動作を行ったときに、当該回動動作の可動範囲内のいずれにおいても集塵カバー41の円弧形状41Aとソーカバー45の円弧形状45Aとが、必ず近接且つ重畳するように構成されている(
図3〜
図5の各状態を参照。)。したがって、集塵カバー41の円弧形状41Aとソーカバー45の円弧形状45Aとは、両形状の間で隙間が生じないように摺接移動を行うので、集塵カバー41とソーカバー45とで形成される空間から外部に向けて切粉等が飛散することを好適に防止することが可能となっている。
【0034】
上述した集塵カバー41とソーカバー45の更に側面には、これら2つのカバー部材のすくなくとも一部を覆うことのできる飛散防止カバー49が設置されている。この飛散防止カバー49は、ソーカバー45に対して取り付けられたカバー部材であり、透明な樹脂材料で構成された部材である。また、飛散防止カバー49は、ソーカバー45に対して蝶番機構46を介して取り付けられており、切断機10の側面側において、蝶番機構46を開閉動作の動作支点として側面方向に開閉可能な状態でソーカバー45に設置されている。さらに、飛散防止カバー49は、切断機本体21が定盤11に対して回動動作を行ったときに、当該回動動作の可動範囲内のいずれにおいても集塵カバー41と重畳するように構成されている。したがって、本実施形態に係る集塵機構は、集塵カバー41とソーカバー45の集塵効果に加えて更に飛散防止カバー49による集塵効果を得ることができるので、非常に高い集塵効果を有する機構であるということができる。
【0035】
また、飛散防止カバー49は、透明体であるとともに切断機10の側面側に対して開閉可能であるため、カバー内部の清掃が容易であるとともに、例えば丸鋸刃31を取り換える作業を行う場合においても飛散防止カバー49が当該作業を邪魔することがない。したがって、本実施形態の構成は、作業性や操作性が非常に優れたものであるということができる。
【0036】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【0037】
例えば、上述した本実施形態では、集塵カバー41の円弧形状41Aとソーカバー45の円弧形状45Aとが、いずれも接続部20を中心として描かれる仮想円弧形状線αに沿った外郭形状を有して形成されていた。このような円弧形状41A,45Aが採用されたのは、定盤11に対する切断機本体21の回動位置がどのような角度に調整されたとしても、好適に集塵効果を発揮できるようにするためであった。しかしながら、上述した実施形態と同様の集塵効果を得ることは、集塵カバーとソーカバーのいずれか一方のみに円弧形状を形成しておき、いずれか他方には、集塵カバー又はソーカバーのいずれか一方と近接する近接部位を形成してあればよい。このような変形例について、
図6及び
図7を示して説明する。
【0038】
図6に示すように、一方の集塵カバー41に対しては、上述した実施形態と同様の円弧形状41Aを形成しておき、他方のソーカバー45には、集塵カバー41の円弧形状41Aと常に摺接して移動できる近接部位45Bを形成しておけばよい。
図6で示す変形例によれば、定盤11に対する切断機本体21の回動位置がどのような角度に調整されたとしても、円弧形状41Aに対して常に近接部位45Bが近接した場所に位置して集塵した切粉等を外部に逃がすことが無いので、好適な集塵効果を得ることができる。
【0039】
また、
図6とは逆に、
図7に示すように、一方のソーカバー45に対して上述した実施形態と同様の円弧形状45Aを形成しておき、他方の集塵カバー41には、ソーカバー45の円弧形状45Aと常に摺接して移動できる近接部位41Bを形成しておくこともできる。
図7で示す変形例によっても、定盤11に対する切断機本体21の回動位置がどのような角度に調整されたとしても、円弧形状45Aに対して常に近接部位41Bが近接した場所に位置して集塵した切粉等を外部に逃がすことが無いので、好適な集塵効果を得ることができる。
【0040】
さらに、本発明では、集塵カバー41とソーカバー45のいずれにも円弧形状を形成せず、両カバー部材に対してそれぞれ近接部位を形成することでも、好適な集塵効果を得ることができる。具体的には、
図8にて示すように、集塵カバー81とソーカバー85の両カバー部材に対して近接部位81B,85Bを形成しておき、これら2つの近接部位81B,85Bが、どの様な位置にあっても集塵カバー81やソーカバー85に摺接するように構成しておけばよい。なお、2つの近接部位81B,85Bと摺接する集塵カバー81とソーカバー85の形状については、2つの近接部位81B,85Bと摺接する箇所が、接続部20を中心として描かれる仮想円弧形状線αに沿った外郭形状として形成されていてもよいし、そのような仮想円弧形状線αに沿った外郭形状として形成されていなくてもよい。集塵カバー81とソーカバー85の形状については、上述した本実施形態が発揮する集塵機能と同様の作用効果を発揮する範囲において、種々の変形形状を採用することができる。
【0041】
また、上述した実施形態では、集塵カバー41の円弧形状41Aとソーカバー45の円弧形状45Aとの位置関係について、集塵カバー41の円弧形状41Aが外側に、ソーカバー45の円弧形状45Aが内側(すなわち、丸鋸刃31の設置側)に配置されていた。しかしながら、この配置関係については、例えば、
図9に示すように、ソーカバー45の円弧形状45Aを外側とし、集塵カバー41の円弧形状41Aを内側となるようにした形態とすることもできる。なお、
図9で示した集塵カバー41の円弧形状41Aとソーカバー45の円弧形状45Aとの位置関係については、上述した実施形態だけではなく、
図6〜
図8を用いて説明した本発明が取り得る変形形態に対しても適用することができる。
【0042】
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。