特許第5666977号(P5666977)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特許5666977-車両用灯具 図000002
  • 特許5666977-車両用灯具 図000003
  • 特許5666977-車両用灯具 図000004
  • 特許5666977-車両用灯具 図000005
  • 特許5666977-車両用灯具 図000006
  • 特許5666977-車両用灯具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5666977
(24)【登録日】2014年12月19日
(45)【発行日】2015年2月12日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/10 20060101AFI20150122BHJP
   F21Y 101/02 20060101ALN20150122BHJP
【FI】
   F21S8/10 150
   F21S8/10 531
   F21Y101:02
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2011-98748(P2011-98748)
(22)【出願日】2011年4月26日
(65)【公開番号】特開2012-230834(P2012-230834A)
(43)【公開日】2012年11月22日
【審査請求日】2014年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】内田 直樹
(72)【発明者】
【氏名】小松 元弘
(72)【発明者】
【氏名】八木 隆之
(72)【発明者】
【氏名】時田 主
(72)【発明者】
【氏名】水野 正宣
【審査官】 松田 長親
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−16347(JP,A)
【文献】 特開2010−140662(JP,A)
【文献】 特開2003−317513(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10
B60Q 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
LEDを搭載するためのLED搭載部と、
前記LEDの発光面の正面に配置された、前記LEDからの光が入射される第1開口部と、前記第1開口部から入射した光を反射する反射部と、前記反射部で反射した光を出射する第2開口部とを有するリフレクタと、
前記リフレクタから出射された光を制御して前方に出射する光学部材と、
を備える車両用灯具であって、
前記第1開口部の面積を、前記LEDの発光面の面積よりも小さく形成したことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記リフレクタは、前記LEDから発生する熱を放熱するための放熱部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記リフレクタにおける前記第2開口部の周縁部は、光の反射を低減するための反射率低減処理が施されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記光学部材は、前記第2開口部の像を反転投影する投影レンズであり、
前記第2開口部の開口形状は、所定のカットオフラインを有するロービーム配光パターンに対応した形状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関し、特にLED(Light Emitting Diode)を用いた車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、LEDを光源として使用した車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−286395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
LEDを用いた車両用灯具においては、LEDから出射された光を有効に利用することが望ましい。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、LEDから出射された光の利用効率を高めることのできる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用灯具は、LEDを搭載するためのLED搭載部と、LEDの発光面の正面に配置された、LEDからの光が入射される第1開口部と、第1開口部から入射した光を反射する反射部と、反射部で反射した光を出射する第2開口部とを有するリフレクタと、リフレクタから出射された光を制御して前方に出射する光学部材とを備える。第1開口部の面積は、LEDの発光面の面積よりも小さく形成される。
【0007】
光学部材は、例えば上記リフレクタからの光を灯具前方に投影する投影レンズや、上記リフレクタからの光を灯具前方に反射する別のリフレクタであってよい。
【0008】
リフレクタは、LEDから発生する熱を放熱するための放熱部を有してもよい。
【0009】
リフレクタにおける第2開口部の周縁部は、光の反射を低減するための反射率低減処理が施されていてもよい。
【0010】
光学部材は、第2開口部の像を反転投影する投影レンズであり、第2開口部の開口形状は、所定のカットオフラインを有するロービーム配光パターンに対応した形状に形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、LEDから出射された光の利用効率を高めることができる車両用灯具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る車両用灯具の断面図である。
図2】本発明の実施形態に係るLEDパッケージの分解斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係るLEDパッケージの正面図である。
図4図3に示すLEDパッケージのX−X断面図である。
図5】本発明の別の実施形態に係るLEDパッケージの断面図である。
図6】本発明のさらに別の実施形態に係るLEDパッケージの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具100の断面図である。車両用灯具100は、投影レンズを有する所謂プロジェクタ型の車両用前照灯である。
【0015】
車両用灯具100は、図1に示すように、灯具前方に開口された凹部を有するランプボディ12と、該ランプボディ12の開口面を閉塞するカバー14とを備え、ランプボディ12とカバー14によって形成された内部空間が灯室16として形成されている。
【0016】
灯室16内には、灯具ユニット10が配置されている。図1に示すように、灯具ユニット10は、アルミニウム等の金属で形成されたブラケット18の略中央部に取り付けられている。ブラケット18の上部には第1エイミングスクリュー21が取り付けられており、ブラケット18の下部には第2エイミングスクリュー22が取り付けられている。ブラケット18は、第1エイミングスクリュー21および第2エイミングスクリュー22によってランプボディ12に傾動自在に支持されている。下方の第2エイミングスクリュー22には、エイミングアクチュエータ24が設けられている。そして、エイミングアクチュエータ24が駆動されると、ブラケット18の傾動に伴って灯具ユニット10が傾動されて、照明光の光軸調整(エイミング調整)が行われる。
【0017】
灯具ユニット10は、LEDパッケージ20と、投影レンズ30と、レンズ支持部材32と、ヒートシンク26と、ファン28とを備える。
【0018】
LEDパッケージ20は、ブラケット18の前面側に設けられている。LEDパッケージ20は、白色LEDを備え、投影レンズ30に向けて白色光を出射する。LEDパッケージ20の詳細な構造については後述する。
【0019】
投影レンズ30は、LEDパッケージ20からの光を前方に投影する。投影レンズ30は、入射面が平面に形成され、出射面が凸面に形成された平凸非球面レンズである。投影レンズ30は、レンズ支持部材32によりLEDパッケージ20の前方に支持されている。投影レンズ30の光軸Axは、車両の前後方向と略平行となっている。
【0020】
ヒートシンク26は、ブラケット18の背面側に設けられている。ヒートシンク26は、アルミ等の高熱伝導率の金属によって形成され、LEDパッケージ20で発生した熱を放熱する。ファン28は、ヒートシンク26の後方に設けられており、ヒートシンク26を強制空冷する。
【0021】
図2は、本発明の実施形態に係るLEDパッケージの分解斜視図である。図2に示すように、LEDパッケージ20は、アルミダイキャストによりブラケット18と一体成形されたLED搭載部27の略中央部にLEDモジュール23が載置され、その上に開口部が形成されたリフレクタ25が設けられる構造になっている。リフレクタ25は、ねじ29によりLED搭載部27に固定される。LEDモジュール23は、LED搭載部27とリフレクタ25とにより挟み込まれることにより固定される。
【0022】
図3は、本発明の実施形態に係るLEDパッケージの正面図である。また、図4は、図3に示すLEDパッケージのX−X断面図である。図3および図4に示すように、LEDパッケージ20は、LEDモジュール23と、LED搭載部27と、リフレクタ25と、放熱部39とを備える。LEDモジュール23は、LED基板36と、LED40とを備える。
【0023】
LED40は、長方形状の発光面を有する白色LEDである。LED40は、4つのLEDチップ37と、蛍光体層38とを含む。各LEDチップ37は、1mm四方程度の大きさの青色LEDである。4つのLEDチップ37は、LED基板36上に一列に配置されている。LED基板36は、窒化アルミ等で形成され、LEDチップ37に電流を供給する機能を有する。蛍光体層38は、青色光を黄色光に変換する黄色蛍光体をセラミック化して長方形板状にしたものである。または蛍光体層38は、黄色蛍光体をガラスに封入することにより形成されてもよい。蛍光体層38は、4つのLEDチップ37の発光面上に設けられる。蛍光体層38の光入射面および発光面の面積は、少なくとも4つのLEDチップ37の発光面の面積以上に形成される。言い換えると、蛍光体層38は、4つのLEDチップ37の発光面を完全に覆っている。LEDチップ37を発光させると、蛍光体層38を透過した青色光と、蛍光体層38により変換された黄色光とが混合され、白色光が得られる。以下、蛍光体層38の表面をLED40の発光面とも呼ぶ。
【0024】
リフレクタ25は、略中央部にLED40からの光を通過させるための孔部が形成された直方体形状を有する。リフレクタ25の孔部は、LED40の発光面の正面に配置された、LED40からの光が入射される第1開口部34と、第1開口部34から入射した光を反射する反射部33と、反射部33で反射した光を出射する第2開口部35とを有する。第1開口部34および第2開口部35は、長方形状の開口部である。第2開口部35は、第1開口部34よりも大きい。反射部33は、長方形状の第1開口部34および第2開口部35の各辺ごとに設けられた断面放物線状の4つの反射面を有する。リフレクタ25は、第1開口部34がLED40の発光面上に位置するように、2つのねじ29を用いてLED搭載部27上に固定される。
【0025】
リフレクタ25は、LED40から出射された光を反射部33で反射させ、投影レンズ30に向かわせる。本実施形態のようにLED40の直近に小型のリフレクタ25を設けることにより、LED40から出射された光の進行方向を好適に制御して、効率的に投影レンズ30に入射させることができる。
【0026】
しかしながら、このようなLED40と小型のリフレクタ25を用いたLEDパッケージにおいては、LED40に対するリフレクタ25の取付精度が重要となる。リフレクタ25が正規の位置からずれて取り付けられた場合、リフレクタ25の第1開口部34の一部に光が入射せず、光利用効率が低下するおそれがある。
【0027】
そこで本実施形態においては、第1開口部34の面積がLED40の発光面の面積よりも小さく形成されている。図3には、LED40の有する4つのLEDチップ37が破線で図示されている。図3から、第1開口部34の面積がLED40の発光面の面積よりも小さく形成されていることが分かる。言い換えると、長方形状の第1開口部34の長辺および短辺は、長方形状のLED40の発光面の長辺および短辺よりも小さく形成されている。これにより、リフレクタ25が正規の位置から若干ずれて取り付けられた場合であっても、リフレクタ25の第1開口部34のほぼ全領域に光を入射させることができる。これにより、投影レンズ30に多くの光を導くことができるので、光利用効率を向上できる。また、リフレクタ25の取付精度を徒に高める必要が無くなるので、部品コストおよび製造コストを低減できる。
【0028】
本実施形態において、リフレクタ25における第2開口部35の周縁部41は、光の反射を低減するための反射率低減処理が施されている。LEDパッケージ20から出射された光が灯室16内の他の部品(例えば投影レンズ30等)で反射してLEDパッケージ20に戻ると、該周縁部41で反射した光が迷光となって歩行者等にグレアを与えてしまうおそれがある。そこで、本実施形態のように、周縁部41に反射率低減処理を施すことにより、周縁部41での反射を低減し、歩行者等に与えるグレアを低減できる。反射率低減処理は、例えば周縁部41にシボ加工を施す処理であってよい。また、周縁部41に光吸収膜を形成する処理であってもよい。
【0029】
また本実施形態において、リフレクタ25の周縁部41の周囲には、LED40から発生する熱を放熱するための放熱部39が設けられている。この放熱部39は、複数の平板状のフィンを有する。放熱部39は、リフレクタ25と一体に形成されている。放熱部39をリフレクタ25と一体に形成することにより、部品点数を低減することができる。
【0030】
図5は、本発明の別の実施形態に係るLEDパッケージの断面図である。本実施形態に係るLEDパッケージ20において、図3および図4に示すLEDパッケージと同一または対応する構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0031】
本実施形態に係るLEDパッケージ20は、リフレクタ25の固定方法が図4に示すLEDパッケージと異なる。図5に示すように、本実施形態に係るLEDパッケージ20においては、リフレクタ25の下面に設けられた複数のピン42と、LED基板36の上面に設けられた孔43とが嵌合することにより、リフレクタ25が固定される。また、LED40は、リフレクタ25とLED基板36とにより挟み込まれることにより固定される。
【0032】
本実施形態のように、ピン42と孔43を用いた嵌合によりリフレクタ25とLED基板36とを固定することで、LED40に対するリフレクタ25の取付精度が向上するとともに、組立が容易になる。
【0033】
本実施形態においても、第1開口部34の面積は、LED40の発光面の面積よりも小さく形成されている。これにより、例えばLED基板36上面における孔43の形成位置が若干ずれた場合であっても、リフレクタ25の第1開口部34のほぼ全領域に光を入射させることができ、光利用効率を高めることができる。
【0034】
また、本実施形態においては、LEDチップ37の周囲に位置する反射部33の部位44が反射面とされている。これにより、光利用効率をより高めることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、リフレクタ25における第2開口部35の周縁部41は、図4に示すLEDパッケージのような光軸に対して垂直な平坦面ではなく、外向きの傾斜面とされている。これにより、周縁部41での反射光が投影レンズ30に入射するのを抑制できるので、グレアを低減できる。
【0036】
図6は、本発明のさらに別の実施形態に係るLEDパッケージの平面図である。本実施形態に係るLEDパッケージ20においても、図3および図4に示すLEDパッケージと同一または対応する構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0037】
本実施形態においては、図6に示すように、リフレクタ25における第2開口部35の開口形状が、所定のカットオフラインを有するロービーム配光パターンに対応した形状に形成されている。言い換えると、第2開口部35の開口形状は、ロービーム配光パターンの反転形状に形成されている。なお、第1開口部34の開口形状は、長方形である。第2開口部35をこのような開口形状とした場合、第2開口部35から出射される光の像は、ロービーム配光パターンの反転形状となる。投影レンズ30によりこの像の反転像が投影される。すなわち、本実施形態に係る車両用灯具100は、ロービーム配光パターンを出射することができる。
【0038】
本実施形態においても、第1開口部34の面積は、LED40の発光面の面積よりも小さく形成されている。これにより、リフレクタ25が正規の位置から若干ずれて取り付けられた場合であっても、リフレクタ25の第1開口部34のほぼ全領域に光を入射させることができ、光の利用効率を高めることができる。
【0039】
また、本実施形態においても、リフレクタ25における第2開口部35の周縁部41に、光の反射を低減するための反射率低減処理が施されている。但し、本実施形態では、周縁部41の一部の領域45(第2開口部35の下方の領域)には、反射率低減処理が施されていない。このように、周縁部41の一部の領域45については光の反射を許容することにより、車両用灯具100から上方に向かう光を作り出すことができ、車両上方の道路標識灯を照らす所謂オーバーヘッドサインを照射することができる。
【0040】
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0041】
例えば、上述の実施形態では、リフレクタから出射された光を制御して前方に出射する光学部材として、投影レンズを例示したが、該光学部材はこれに限定されず、例えばリフレクタ等であってもよい。
【符号の説明】
【0042】
10 灯具ユニット、 12 ランプボディ、 14 カバー、 16 灯室、 18 ブラケット、 20 LEDパッケージ、 23 LEDモジュール、 25 リフレクタ、 26 ヒートシンク、 27 LED搭載部、 28 ファン、 29 ねじ、 30 投影レンズ、 33 反射部、 34 第1開口部、 35 第2開口部、 36 LED基板、 37 LEDチップ、 38 蛍光体層、 39 放熱部、 40 LED、 100 車両用灯具。
図1
図2
図3
図4
図5
図6