(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
3.応用例
【0012】
<1.実施の形態>
[構成]
まず、本技術の一実施の形態に係る表示装置1について説明する。
図1は、表示装置1の断面構成の一例を表したものである。
図2は、表示装置1の概略構成の一例を展開して斜視的に表したものである。なお、
図1は、
図2のA−A線における断面に対応している。表示装置1は、表示パネル10と、表示パネル10の背面に配置されたバックライト20と、表示パネル10とバックライト20との間に配置された粘着層30と、これらを覆う(保護する)フレーム40とを備えている。表示装置1は、さらに、バックライト20およびフレーム40を互いに固定する固定部材50を備えている。なお、表示パネル10が本技術の「電気光学パネル」の一具体例に相当し、バックライト20が本技術の「台座部」の一具体例に相当する。
【0013】
表示装置1は、さらに、
図2に示したように、駆動基板60と、FPC(Flexible printed circuits:フレキシブルプリント基板)70とを備えている。駆動基板60は、表示パネル10を駆動することにより表示パネル10に映像を表示させるものであり、例えば、バックライト20の背面側に配置されている。FPC70は、表示パネル10と駆動基板60とを電気的に接続するものであり、例えば、フレーム40の内面と、バックライト20の側面との隙間を介して、表示パネル10と駆動基板60とに連結されている。
【0014】
(表示パネル10)
表示パネル10は、映像を表示するためのものであり、例えば、
図2に示したような4辺を有する方形状となっている。表示パネル10は、例えば、入射光を変調することにより映像を表示するものであり、例えば、映像信号に応じて各画素が駆動されることにより、背面側から入射した光を変調し、画像光を上面から出力する透過型の表示パネルである。表示パネル10は、例えば、液晶層を一対の透明基板で挟み込んだ構造となっている。表示パネル10の上面のうち各画素の配置された領域が映像表示面11となっており、表示パネル10の上面のうち外縁に相当する領域(具体的には映像表示面11の周縁)が映像非表示領域であるフレーム領域となっている。表示パネル10は、例えば、図示しないが、バックライト20側から順に、偏光子、透明基板、画素電極、配向膜、液晶層、配向膜、共通電極、カラーフィルタ、透明基板および偏光子を有している。
【0015】
(バックライト20)
バックライト20は、表示パネル10の背面に光を照射するものである。バックライト20は、例えば、エッジライト方式の照明装置であり、例えば、導光板と、導光板の端部に配置された光源と、導光板の上面に配置された各種光学フィルムとを有している。なお、バックライト20は、光源の直上に各種光学フィルムが配置された直下方式の照明装置であってもよい。バックライト20は、上述の光源等を覆う筐体を備えている。この筐体は、上述の光源等を載置するための容器本体(台座)と、その台座と組み合わせることで、上述の光源等を外部からの衝撃などから保護するためのカバー(フレーム)とで構成されている。フレームには、表示パネル10の映像表示面11に対応して開口22が設けられており、台座およびフレームが、ボルトなどで互いに固定されることにより、映像表示面11と開口22との位置決めがなされている。バックライト20は、さらに、後述の嵌合部52(
図3参照)を嵌合させる孔21を側面に備えている。孔21は、例えば、バックライト20の台座の側面に設けられている。
【0016】
(粘着層30)
粘着層30は、表示パネル10およびバックライト20を互いに固定するものである。粘着層30は、例えば、両面テープからなり、表示パネル10およびバックライト20のそれぞれの外縁を互いに接着するようになっている。粘着層30は、表示パネル10のフレーム領域に対応して配置されている。粘着層30は、表示パネル10が
図2に示したような4辺を有する方形状となっている場合には、例えば、4辺を有する方形状となっており、かつ映像表示面11に対応して開口31を有する環状の形状となっている。なお、粘着層30は、表示パネル10のフレーム領域の辺ごとに1つずつ別個に設けられていてもよい。粘着層30が表示パネル10のフレーム領域の辺ごとに1つずつ別個に設けられている場合には、各辺に設けられた粘着層30は、例えば、帯状の形状となっている。また、粘着層30は、表示パネル10のフレーム領域の一部の辺にだけ設けられていてもよい。
【0017】
なお、表示装置1は、粘着層30の代わりに、接着層を備えていてもよい。このとき、接着層は、粘着層30と材料や性質が異なる以外は、粘着層30についての上述の構成と同一の構成となっている。
【0018】
(フレーム40)
フレーム40は、バックライト20上の表示パネル10を保護するためのものである。フレーム40は、蓋状となっている。フレーム40は、バックライト20が
図2に示したような4辺を有する方形状となっている場合には、例えば、直方体形状となっている。フレーム40は、例えば、表示パネル10の映像表示面11に対応して開口44を有する上板部42と、上板部42の外縁に沿って立設された壁部43とを有している。
【0019】
上板部42は、板状となっている。上板部42は、表示パネル10が
図2に示したような4辺を有する方形状となっている場合には、例えば、4辺を有する長方形状となっており、かつ映像表示面11に対応して開口44を有する環状の形状となっている。上板部42は、表示パネル10の映像表示面11と非対向の領域に配置されており、かつ表示パネル10の上面とは所定の間隙を介して配置されている。壁部43は、表示パネル10およびバックライト20の側面と向き合う位置に配置されており、表示パネル10およびバックライト20の側面と所定の間隙を介して配置されている。壁部43は、バックライト20の孔21に対応する箇所に、後述の干渉部51(
図3参照)を挿通可能な開口41を有している。開口41は、干渉部51を挿通する方向と平行な内面で構成されている。つまり、開口41には、フレーム40に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0020】
(固定部材50)
次に、固定部材50について説明する。
図3は、固定部材50の断面斜視図である。固定部材50は、フレーム40の脱落を防止するものである。固定部材50は、嵌合部52と、干渉部51とを有している。嵌合部52は、バックライト20に嵌合させるものであり、バックライト20の孔21に嵌合されている。嵌合部52は、例えば、オスネジの先端と同様の形状となっている。このとき、孔21は、嵌合部52の形状に対応する形状となっており、例えば、メスネジと同様の形状となっている。
【0021】
干渉部51は、嵌合部52に固定されるとともに、フレーム40に対して内側に向かう力が働かない態様で、フレーム40が脱落する方向に変移するのを妨げるようになっている。干渉部51は、フレーム40の開口41内に挿通されており、開口41と対向する領域内に収まる大きさとなっている。干渉部51は、開口41と相似形状となっている。開口41が円板形状となっている場合には、干渉部51も、円板形状となっている。つまり、干渉部51には、フレーム40に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0022】
干渉部51の先端は、平坦面を有している。平坦面には、例えば、
図3に示したように、プラスドライバの先端を嵌め込むことの可能な溝が設けられている。これにより、干渉部51の先端に設けられた溝にプラスドライバの先端を嵌め込み、嵌合部52を孔21にねじ込むことにより、固定部材50を、バックライト20に固定することが可能となっている。干渉部51の先端に設けられた平坦面は、さらに、フレーム40(壁部43)の最外面と同一面内、または開口41の内部に配置されている。つまり、フレーム40の側面には、固定部材50の出っ張りが存在しない。
【0023】
なお、
図3では、固定部材50は、フレーム40(具体的には開口41の内面)に接していない様子が例示されているが、フレーム40(具体的には開口41の内面)に接していてもかまわない。いずれにしても、開口41および固定部材50には、フレーム40に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0024】
[効果]
次に、表示装置1の効果について説明する。表示装置1では、フレーム40に対して内側に向かう力が働かない態様で、フレーム40が脱落する方向に変位するのを妨げる干渉部51および開口41が設けられている。具体的には、干渉部51は、開口41内に挿通されており、開口41と対向する領域内に収まる大きさとなっている。さらに、開口41は、干渉部51を挿通可能になっており、かつ、干渉部51を挿通する方向と平行な内面で構成されている。これにより、固定部材50を用いてバックライト20にフレーム40を固定したときにフレーム40に生じる歪みを、ボルトによる締め付けによって生じる歪みよりも小さくすることができる。その結果、バックライト20にフレーム40を固定したときに表示パネル10に応力が伝わるのを低減することができる。その結果、輝度ムラを低減することができる。
【0025】
<2.変形例>
[第1変形例]
図4は、上記実施の形態のバックライト20の一変形例を展開して斜視的に表したものである。
図5は、
図4のバックライト20を備えた表示装置のうち固定部材50およびその近傍の断面斜視図である。
【0026】
本変形例において、バックライト20は、例えば、エッジライト方式の照明装置であり、例えば、導光板23と、導光板23の端部に配置された光源24と、導光板23の上面に配置された各種の光学フィルム25とを有している。なお、バックライト20は、光源の直上に各種光学フィルムが配置された直下方式の照明装置であってもよい。バックライト20は、導光板23、光源24および光学フィルム25を支持するとともに収容する支持部26と、支持部26と組み合わせることで、光源24等を外部からの衝撃などから保護するフレーム27とで構成された筐体を有している。支持部26は、導光板23の裏面側に配置された下板部26Bと、下板部26Bの外縁に立設するとともに導光板23等の側面と所定の間隙を介して配置された壁部26Aとを有している。壁部26Aは、上記実施の形態の孔21を有している。フレーム27は、光源24等を保護するだけでなく、表示パネル10を支持する役割も有している。フレーム27は、表示パネル10の映像表示面11に対応して開口22が設けられた上板部27Aと、上板部27Aの外縁に立設するとともに支持部26の側面(壁部26A)と向き合う位置に配置された壁部27Bとを有している。壁部27Bは、孔21と対向する箇所に開口28を有している。開口28は、孔21の開口部よりも大きなサイズとなっており、干渉部51を挿通可能となっている。開口28は、干渉部51を挿通する方向と平行な内面で構成されている。つまり、開口28には、フレーム27に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0027】
本変形例では、干渉部51は段差構造を有している。この段差構造は、フレーム40に対して内側に向かう力が働かない態様で、フレーム40が脱落する方向に変移するのを妨げるようになっているだけでなく、フレーム27に対しても内側に向かう力が働かない態様で、フレーム27が脱落する方向に変移するのを妨げるようになっている。段差構造は、例えば、
図5に示したように、相対的に径の大きな第1の干渉部51Aと、相対的に径の小さな第2の干渉部51Bとにより構成されている。第1の干渉部51Aおよび第2の干渉部51Bは、例えば、中心線が互いに同一線上となるように配置されている。第2の干渉部51Bは、第1の干渉部51Aと嵌合部52との間に配置されている。
【0028】
第1の干渉部51Aは、フレーム40の開口41内に挿通されており、開口41と対向する領域内に収まる大きさとなっている。第1の干渉部51Aは、開口41と相似形状となっている。開口41が円板形状となっている場合には、第1の干渉部51Aも、円板形状となっている。つまり、第1の干渉部51Aには、フレーム40に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0029】
一方、第2の干渉部51Bは、フレーム27の開口28内に挿通されており、開口28と対向する領域内に収まる大きさとなっている。第2の干渉部51Bは、開口28と相似形状となっている。開口28が円板形状となっている場合には、第2の干渉部51Bも、円板形状となっている。つまり、第2の干渉部51Bには、フレーム27に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0030】
第1の干渉部51Aの先端は、平坦面を有している。平坦面には、例えば、
図5に示したように、プラスドライバの先端を嵌め込むことの可能な溝が設けられている。これにより、第1の干渉部51Aの先端に設けられた溝にプラスドライバの先端を嵌め込み、嵌合部52を孔21にねじ込むことにより、固定部材50を、バックライト20に固定することが可能となっている。第1の干渉部51Aの先端に設けられた平坦面は、さらに、フレーム40(壁部43)の最外面と同一面内、または開口41の内部に配置されている。つまり、フレーム40の側面には、固定部材50の出っ張りが存在しない。
【0031】
なお、
図5では、固定部材50は、フレーム27,40(具体的には開口28,41の内面)に接していない様子が例示されているが、フレーム27,40(具体的には開口28,41の内面)に接していてもかまわない。いずれにしても、開口28,41および固定部材50には、フレーム27,40に対して内側に向かう力が働くような構造が設けられていない。
【0032】
本変形例では、固定部材50を用いてフレーム27,40を支持部26に固定したときにフレーム27,40に生じる歪みを、ボルトによる締め付けによって生じる歪みよりも小さくすることができる。その結果、フレーム27,40を支持部26に固定したときに表示パネル10に応力が伝わるのを低減することができる。その結果、輝度ムラを低減することができる。
【0033】
なお、
図6に示したように、第1の干渉部51Aおよび第2の干渉部51Bの径が互いに等しくなっていてもよい。この場合には、第1の干渉部51Aと第2の干渉部51Bとの間には段差は存在しない。
【0034】
[第2変形例]
上記実施の形態および上記第1変形例において、固定部材50は、ネジの形状となっていたが、表示パネル10に応力が伝わるのを低減することができる限りにおいて、それ以外の形状となっていてもよい。例えば、固定部材50は、棒状の形状となっていてもよい。また、干渉部51は、円板形状とは異なる形状となっていてもよい。なお、干渉部51が円板形状とは異なる形状となっている場合には、開口41(さらには開口28)は、干渉部51の形状に対応した形状となっていることが好ましい。
【0035】
[第3変形例]
また、上記実施の形態、上記第1変形例および上記第2変形例において、固定部材50は2つだけ設けられていたが、3つ以上設けられていてもよいし、1つだけ設けられていてもよい。また、上記実施の形態およびその変形例において、固定部材50は、バックライト20から着脱可能な構成となっていたが、バックライト20に一旦固定したら着脱できない構成となっていてもよい。
【0036】
[第4変形例]
上記実施の形態、上記第1変形例、上記第2変形例および上記第3変形例では、表示パネル10が液晶表示パネルとなっている場合が例示されていたが、表示パネル10がそれとは異なる表示パネルとなっていてもよい。
【0037】
<3.応用例>
[第1応用例]
次に、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1の一応用例について説明する。
図7は、本応用例に係る電子機器100の概略構成の一例を表す斜視図である。電子機器100は、携帯電話機であり、例えば、
図7に示したように、本体部111と、本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを備えている。本体部111は、操作ボタン115と、送話部116を有している。表示体部112は、表示装置113と、受話部117とを有している。表示装置113は、電話通信に関する各種表示を、表示装置113の表示画面114に表示するようになっている。電子機器100は、表示装置113の動作を制御するための制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、電子機器100全体の制御を司る制御部の一部として、またはその制御部とは別に、本体部111または表示体部112の内部に設けられている。
【0038】
表示装置113は、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1と同一の構成を備えている。これにより、表示装置113における輝度ムラを低減することができる。
【0039】
[第2応用例]
続いて、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1の他の応用例について説明する。
図8は、本応用例に係るインスツルメント・パネル200の概略構成の一例を表す正面図である。インスツルメント・パネル200は、自動車の運転席の前面に設けられるものであり、表示装置210を備えている。表示装置210は、自動車の運転に必要な種々の情報を表示装置210の表示画面210Aに表示するようになっている。表示装置210は、例えば、
図8に示したように、自動車の速度211や、エンジンの回転数212、右折213、左折214、およびガソリンの残量やエンジン冷却水の温度などの各種情報215を表示するようになっている。
【0040】
表示装置210は、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1と同一の構成を備えている。これにより、表示装置210おける輝度ムラを低減することができる。
【0041】
なお、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1を応用可能な電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
【0042】
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
台座部と、
前記台座部上に配置された電気光学パネルと、
前記電気光学パネルを保護するフレームと、
前記フレームの脱落を防止する固定部材と
を備え、
前記固定部材は、
前記台座部に嵌合させる嵌合部と、
前記嵌合部に固定されるとともに、前記フレームに対して内側に向かう力が働かない態様で、前記フレームが脱落する方向に変位するのを妨げる干渉部と
を有する
電気光学装置。
(2)
前記台座部は、側面に、前記嵌合部を嵌合させる孔を有し、
前記フレームは、前記台座部および前記電気光学パネルの側面と向き合う第1壁部を有し、
前記第1壁部は、前記孔に対応する箇所に、前記干渉部を挿通可能な第1開口を有し、
前記嵌合部は、前記孔に嵌合され、
前記干渉部は、前記第1開口内に挿通されている
(1)に記載の電気光学装置。
(3)
前記第1開口は、前記干渉部を挿通する方向と平行な内面で構成されている
(2)に記載の電気光学装置。
(4)
前記干渉部は、前記第1開口と対向する領域内に収まる大きさとなっている
(2)または(3)に記載の電気光学装置。
(5)
前記干渉部の先端は、平坦面を有しており、
前記平坦面は、前記フレームの最外面と同一面内、または前記開口の内部に配置されている
(2)ないし(4)のいずれか1つに記載の電気光学装置。
(6)
前記電気光学パネルは、入射光を変調することにより映像を表示する表示パネルであり、
前記台座部は、前記電気光学パネルの背面に光を照射するバックライトである
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の電気光学装置。
(7)
前記台座部は、光源と、前記光源を支持するとともに収容する第1部材と、前記光源を保護するとともに前記電気光学パネルを支持する第2部材とを有し、
前記干渉部は、前記第2部材に対して内側に向かう力が働かない態様で、前記第2部材が脱落する方向に変位するのを妨げるようになっている
(6)に記載の電気光学装置。
(8)
前記第1部材は、側面に、前記孔を有し、
前記第2部材は、前記第1部材の側面と向き合う第2壁部を有し、
前記第2壁部は、前記孔に対応する箇所に、前記干渉部を挿通可能な第2開口を有し、
前記干渉部は、前記第2開口内に挿通されている
(7)に記載の電気光学装置。
(9)
前記第2開口は、前記干渉部を挿通する方向と平行な内面で構成されている
(8)に記載の電気光学装置。