【実施例1】
【0009】
図1は展開背面図である。正面と背面の位置関係は任意であっても良いが、鞘部の表の面を外面にして組み立てたいので背面図を基本にして図示することにし、透視線は破線で表示し、折線は一点鎖線で表示し、折線の折り曲げ方向は使用者が任意で変更できるが、特許内容を具体的に説明するには折り曲げ方向を定める必要があるので、山折と谷折で表示する折り曲げ方向は背面図を基準にし、実線は切り離し線で表示し、本体1の素材は限定ではなく、プラスチック板であっても良いが、官製葉書と同等か或いは少々硬い程度の適宜に腰のある厚紙を素材にすることが望ましい。
【0010】
本体1は一枚の扇ぎ葉2と柄5と鞘部3とで構成され、扇ぎ葉2の形状は限定ではなくて自由にデザイン化された形状であるが、説明を具体的にするために扇形状で図示することにし、該扇ぎ葉2を横へ略三等分する二本の折線を入れ、前記二本の折線を開閉部4とし、該開閉部4に挟まれた領域を中葉域7とし、扇ぎ葉2が扇形状であればそれを略三等分する該開閉部4に挟まれた中葉域7も開き角度が小さくなった扇形状にすることが望ましく、下方へ狭くなる中葉域7の下端横幅と同寸で柄5を下方へ突出させ、該扇ぎ葉2と該柄5とを区分する線は有しておらず、扇形状の扇ぎ葉2の左右両側縁が平行になった箇所から下が柄5となる境界目印とし、該柄5の下端縁へ水平な谷折線である基部折線6を介して天地逆の鞘部3を延設する。
【0011】
図1の鞘部3は天地逆で図示されているので下が鞘部3の天であり、鞘部3の形状は左右方向で三つ折にされて天方向へ広くなる開き角度の小さい扇形状であることが望ましく、前記開き角度の大小を決める基準は限定ではないが45度を中心にすることにし、三つ折にされる折線で三つに区分される鞘部3の中央領域を中鞘8とし、該中鞘8の一方の横へ谷折線を介して延設された領域をa鞘9とし、該中鞘8の他方の横へ谷折線を介して延設された領域をb鞘10とし、該a鞘9は基部折線6から上(図では天地逆なので下)の中鞘8と略同寸幅形状にして天地の中心線上に切溝11を入れ、該b鞘10の中心線上に入れた谷折線を介する他方の横へ突出した領域を差込片12とする。
【0012】
扇ぎ葉2の中央から下へ突出する柄5の水平な下端は基部折線6であり、該基部折線6を上へ平行のまま移動させた位置へ段折線13を谷折線で設け、該基部折線6と該段折線13とで挟まれた領域を収納段14とし、該収納段14の領域内は折線を有しない一つの面であっても良いが、該領域内に水平な谷折線で間折線15を入れることが望ましく、該間折線15の間隔は等間隔であっても良いが、段折線13から基部折線6へ近づくに連れて間隔を短くするのが望ましく、間折線15の本数は一本であっても二本であっても良いが二本で図示しており、該柄5の形状は両横縁が平行な矩形であっても良いが、該基部折線6上隣りの間折線15(最下部の間折線)の箇所で括れさせた形状が望ましい。
【0013】
図2は開き状態組み立て過程の要部透視背面図である。基部折線6を谷折で袋折することで鞘部3の天が持ち上がって上向きになるので鞘部3の天地が正常な位置関係となり、中鞘8と柄5は重なり合い、a鞘9とb鞘10とを折り曲げることで鞘部3は三つ折されて該柄5を芯にして巻いた状態になり、前記巻き状態の鞘部3は開き状態の扇ぎ葉2の下部領域を支えているので、該扇ぎ葉2がグラつくことなく扇ぐことができる。
【0014】
本発明の図面を背面図にしている理由は、鞘部3の表の面を外面にして巻きたいのと特許内容の要部である基部折線6を表に出したいからである。柄5中心の垂線を基準に中鞘8の中心線とa鞘9の中心線上に有する切溝11とが重なり合い、b鞘10を該a鞘9上に重ねて差込片12を該切溝11へ差し込むことで該鞘部3の巻き状態が固定され、該差込片12基部の折線と該切溝11とが同一線上に位置しているので、該差込片12の差し込みが容易になり、差し込み状態が固定される。
【0015】
切溝11は差込片12を差し込む他に収納段14の反転を援助する役割もあり、該収納段14は基部折線6を中心にして反転するので、前記の反転過程で該収納段14は隆起し、該切溝11は切れ目が割れて広がるので前記の隆起領域を逃がす役割を果たせる。前記の逃がし役割を果たすために該基部折線6よりも下へ切溝11を延長する必要があり、該切溝11の基盤となっているa鞘9を該基部折線6より下へ延長し、前記延長領域を設けたことで該切溝11を延長でき、前記延長領域の形状は角張っていても良いが半円形であることが望ましい。
【0016】
折線構造である開閉部4の折り曲げ方向は利用者が好きな方向へ折り曲げても良いが谷折で統一し、開閉部4を谷折することで中葉域7の領域内へ扇ぎ葉2は折り畳まれて閉じ、鞘部3が巻かれた状態であっても該扇ぎ葉2を折り畳んで閉じたり開いたりでき、該扇ぎ葉2を閉じることで巻き状態の該鞘部3の支えを解除でき、巻き状態の該鞘部3の中へ該扇ぎ葉2を収納する準備ができる。
【0017】
巻き状態の鞘部3の中へ扇ぎ葉2を収納するには柄5が下へ移動できなければならず、該柄5の下部領域を収納段14にして、該収納段14が基部折線6を中心にして反転することで該柄5は下へ移動できるのであり、該収納段14は上の段折線13から下の基部折線6の範囲であり、該収納段14を一つの区分面にすると反転時に大きく隆起するので切溝11の逃がし機能の限界を超えて反転できなくなるので、該基部折線6を上へ平行移動した水平な谷折線で間折線15を入れることが望ましく、該間折線15の本数は限定ではなくて該収納段14の天地長に応じて加減すれば良く、本願では該間折線15を二本で図示することにし、該間折線15の間隔は等間隔であっても良いが該段折線13から該基部折線6へ向けての間隔を連続的に短くするのが望ましい。
【0018】
間折線15の間隔を段折線13から基部折線6へ向けて連続的に短くした理由は基部折線6に近い領域から反転するからであり、該間折線15で天地に区分された領域は該基部折線6に近い区分領域は短いので小さく隆起することから小さな力で反転できるので切溝11への負担も少なく、該基部折線6から下へ収納段14が食み出るに連れてa鞘9の圧迫が軽減するので長い区分領域であっても難無く反転できる。基部折線6に最も近い最下部の間折線15を短くして括れさせたことで隆起稜線が短くなり、前記隆起稜線が短くなることで切溝11の割れ広がりが少なくなるので負担を軽減できる。
【0019】
図3は収納状態要部透視背面図である。開閉部4の双方を谷折して閉じられた扇ぎ葉2は中葉域7の範囲内に収まるので、巻かれた鞘部3へ収納できる幅になり、扇ぎ葉2全体を収納できる大きさで鞘部3を設けても良いが、鞘部3を前記の大きさにすると扇ぎ葉2を開いて本体1を使用するときの対比バランスとして該鞘部3が大きくなり過ぎるのと太すぎて握りにくくなるので、該扇ぎ葉2の下半分程度が収納できる大きさであることが望ましい。
【0020】
鞘部3への扇ぎ葉2の収納は基部折線6よりも下へ収納段14の全てが出た状態で終了するのであり、該収納段14は基部折線6を中心にして反転することから段折線13と該基部折線6との長さの二倍、別な表現をするならば該収納段14の天地長の二倍の長さだけ該扇ぎ葉2を上下(天地)へ移動させることができるので、該扇ぎ葉2が閉じられたのと同形状である中葉域7は下へ移動し終えた位置で中鞘8の上部両端と略同寸幅で収納される形状であることが望ましい。
【実施例2】
【0021】
図4は展開背面図である。実施例2では扇ぎ葉22をA葉23とB葉24との二枚で設けるのであり、前記A葉23とB葉24は柄25を中心とする左右線対称の位置関係にあり、二枚で有する該扇ぎ葉22を開閉する開閉部4は反転扇部27a、27bとなり、下端を基点とする開折線26a、26bと閉折線29a、29bの屈折が切り替わることで該扇ぎ葉22どうしは双方で逆方向へ回転移動して重なって閉じたり、ズレて開いたりできる構造になり、柄25と該柄25の下端に水平な基部折線6を介して延設される延設構造と鞘部3は実施例1と同じ構造と形状で設けることが望ましい。
【0022】
実施例1では柄5の上端に区分線の無い状態で扇ぎ葉2を延設していたが、実施例2では柄25上部の左右両側へ反転扇域27a、27bを介して扇ぎ葉22を左右線対称の位置関係で設けるのであり、具体的に述べるならば、該柄25の上端は何も延設されていない縁であり、該柄25上部の一方横へ開折線26aを介して反転扇部27aを延設し、該反転扇部27aの形状は下端を基点28aとする扇形状であり、該反転扇部27aの一方の横へ閉折線28aを介してA葉23を延設し、該柄25上部の他方横への延設構造も前記一方横への延設構造と線対称で設けるのであり、線対称箇所を該柄25に近い方から一方と他方の順で対応させて述べるならば、開折線26aと開折線26b、反転扇部27aと反転扇部27b、基点28aと基点28b、閉折線29aと閉折線29b、A葉23とB葉24、となる。
【0023】
図5は開き状態組立課程要部透視背面図である。扇ぎ葉22双方の折り曲げ方向は使用者が任意で変更できるが、特許内容の説明を明瞭化する目的で折り曲げ方向を統一することにし、従来の扇子では手前を右側へ開く構造であるので、柄25の他方である左の開折線26bを谷折で袋折することでB葉24は手前である背面方向へ反転して右へズレた開き位置に留まり、柄25右の開折線26aを山折で袋折することでA葉23は向こうである正面方向へ反転して左へズレた開き位置に留まり、開き位置で留まっているA葉23とB葉24は部分的に重なり合っており、前記重なり合った領域を重合域30とし、該重合域30の重なりを前後で入れ替えることで該扇ぎ葉22の開き状態を固定でき、実施例1と同じ工程で基部折線6を谷折して鞘部3を持ち上げて柄25を芯にして該鞘部3を巻くことで開き状態の扇ぎ葉22の下部を支えることができる。
【0024】
図6は閉じて収納する前段階の要部透視背面斜視図である。
図6だけを斜視図にした理由は扇ぎ葉22の重なり状態を図示するためである。右へズレて開き位置にあったB葉24を左へ押すことで開き状態で屈折していた柄25左の開折線26bの屈折が解除されて閉折線29bへの屈折に切り替えることで反転扇部27bは下端の基点28bを中心にして反転する動きが伝わるB葉24も該基点28bを中心にした回転移動をするので左へ戻って閉じ位置に留まり、正面へ重なり合うA葉23も該B葉24と同じ仕組みで同時進行で閉じられるのであり、該A葉23は該柄25右の反転扇部27aの反転によって該基点28aを中心にして回転移動する。
【0025】
中鞘8左のb鞘10をa鞘9の外面へ折り重ねて差込片12を切溝11へ差し込むことで鞘部3の巻き状態が固定されるのは実施例1と同様であり、閉じ状態の扇ぎ葉22を下に位置する巻き状態の鞘部3方向へ押し込むことで基部折線6の袋折が解除されて間折線15に屈折が切り替わって最終的に段折線13が袋折状態になって収納段14の反転が終了して扇ぎ葉22の収納が終了する構造も実施例1と同様であるが、実施例1の扇ぎ葉2は三つ折で閉じられるので概略三分の一の幅になるが、実施例2では二枚の扇ぎ葉22を重ね合わせる構造なので概略二分の一の幅にしか縮小されない。
【0026】
縮小率が低くて広い幅で残る実施例2の扇ぎ葉22の下部では両横縁を削って細くした収納域31を形成し、該収納域31の形状を中鞘8上部と概略同形状にすることで該収納域31が巻き状態の鞘部3内に収納可能となる。