(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように線ファスナーなどの連結手段を用いて複数の構成要素を組み合わせることで、別の形状のバッグを形成することや、別の用途に用いる物品を形成することが知られている。
しかし、特許文献1に記載のクッション兼用バッグは、線ファスナーによって連結可能な方向が平面的であり、形成できるバッグの形状のバリエーションは少ない。
また、特許文献2に記載の脱着式カバンは、小さいバッグと大きなバッグを脱着可能な構成にしたものであるので、異なる用途を提供しているとは言えない。
【0005】
このような状況に鑑み、本発明の解決しようとする課題は、形状のバリエーションに富み、かつ、構成部品の組み合わせ方によっては異なる用途に用いることができるような、自由組み立て型の収容体とその構成部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する本発明は、複数組み合わせることによって収容体を形成することができる収容体の構成部品であって、
前記構成部品は略シート状の部品本体を備え、
前記部品本体は互いに連結可能な第1連結部及び第2連結部、並びに互いに固定可能な第1固定部及び第2固定部を備え、
前記第1連結部と前記第2連結部は前記部品本体の縦方向における相対する位置にそれぞれ設けられ、
前記第1固定部と前記第2固定部は前記部品本体の横方向における相対する位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする、構成部品である。
本発明の構成部品によれば、その使用個数や組み合わせ方によって様々な形状の収容体を形成することができる。
【0007】
また、本発明の好ましい形態では、前記部品本体は互いに並行な2辺を有し、当該2辺の内の一方に前記第1連結部が設けられ、他方の辺に前記第2連結部が設けられている。
かかる形態の本発明においては、2つ以上の構成部品を各連結部で連結する際に、隙間ができなくなる。すなわち、完成品の収容体において第1連結部と第2連結部との連結部分を、閉口時に隙間の無い開口部として用いることができる。
【0008】
本発明の好ましい形態では、前記第1連結部及び前記第2連結部が互いに噛み合う務歯で構成される線ファスナーである。
線ファスナーは構成部品を強固に連結することができる連結手段である。したがって、かかる形態の本発明の構成部品で形成した収容体は強固な開閉機構であるファスナーを開口部として備え、利便性に優れる。
【0009】
また、本発明の好ましい形態では、前記部品本体の一方の面に前記第1固定部を備え、他方の面に前記第2固定部を備える。
かかる形態の本発明は、第1固定部及び第2固定部として、シャンクボタン、スナップボタン、トグルボタン、又は面ファスナー等の平面に備えられた2種類の部材からなる固定手段を採用する際に、取り扱いが容易になる。
【0010】
本発明の好ましい形態では、前記第1固定部と前記第2固定部が互いに固定可能な面ファスナーである。
面ファスナーは開閉が容易な固定手段であるので、かかる形態の本発明によって形成した収容体は、開閉が容易な開口部を有することになる。
【0011】
また本発明の好ましい形態では、前記第1固定部に固定可能な第3固定部を有する略シート状の固定体を備える。
かかる形態の本発明では、構成部品同士を固定体によってより強固に固定することができる。
【0012】
さらに本発明の好ましい形態では、前記部品本体に、物品を保持するための保持手段が設けられている。かかる形態とすることによって、収容物を落とすことなく収容することができる。
【0013】
本発明は、上述の構成部品によって形成された収容体にも関する。本発明の収容体は、構成部品の組み合わせ方によって、様々な形態に変化させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、完成品の形状のバリエーションに富み、かつ、構成部品の組み合わせ方によっては異なる用途に用いることができるような、自由組み立て型の収容体とその構成部品を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について説明する。しかし、本発明の技術範囲は実施の形態に記載した態様に限られない。
なお、本明細書において各連結部とは第1連結部及び第2連結部、各固定部とは第1固定部及び第2固定部のことを意味する。
また、本発明において縦方向及び横方向とは、実際の使用時における方向を示すものではなく、単に各連結部と各固定部の位置関係を明確にするために便宜上用いている文言である。
【0017】
<1>収容体の構成部品
本発明は、複数組み合わせることによって収容体を形成することができる収容体の構成部品であって、
前記構成部品は略シート状の部品本体を備え、
前記部品本体は互いに連結可能な第1連結部及び第2連結部、並びに互いに固定可能な第1固定部及び第2固定部を備え、
前記第1連結部と前記第2連結部は前記部品本体の縦方向における相対する位置にそれぞれ設けられ、
前記第1固定部と前記第2固定部は前記部品本体の横方向における相対する位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする、構成部品である。
以下、本発明の構成部品の各構成について詳述する。
【0018】
(1)部品本体
本発明における部品本体は略シート状である。部品本体は好ましくは布、革などで構成する。部品本体を布、革などで構成する場合には、1枚で構成しても良いし、複数枚重ねて構成しても良い。
【0019】
部品本体の形状は特に限定されないが、後述する各固定部及び各連結部をそれぞれ相対の位置に設けられる形状にする。
本発明の好ましい実施の形態では、部品本体は互いに並行な2辺を有し、当該2辺に各連結部をそれぞれ設ける。ここで、並行な2辺とは必ずしも平行な2辺とは限らず、台形における2辺の脚のように交差の関係にあるものでもよい。
【0020】
部品本体において各固定部を設ける部分の形状は特には限定されない。部品本体において、各固定部の何れか一方、又は両方を設ける部分を突出片としても良い。
【0021】
部品本体の形状としては、並行な2辺を有する多角形、並行な2辺を有する略楕円形が好ましく例示でき、より好ましくは平行な2辺を有する多角形、平行な2辺を有する略楕円形が例示できる。また、さらに好ましくは、矩形、平行な2辺を有する略楕円形、これらの形状であって突出片を有する形状が例示できる。
【0022】
本発明の好ましい実施の形態では、部品本体に保持手段を設ける。保持手段は物品を落ちないように保持できるものであれば特に限定されず、ポケット等の袋状の収納部や、物品を挟んで保持するゴムバンド等の挟持部が特に好ましく挙げられる。
構成部品によって収容体を形成したときに、収容体の表側に出る面を表面、裏側に出る面を裏面とすると、保持手段は部品本体の表面、裏面の何れか又は両方に設けることができる。好ましくは裏面に設ける。
【0023】
(2)連結部
本発明の構成部品は、部品本体に互いに連結可能な第1連結部及び第2連結部を備える。ここで「互いに連結可能」とは、第1連結部及び第2連結部が直接連結する場合と、間接的に連結する場合も含む。
また、第1連結部と第2連結部は互いに連結するように組み合わされる別々の構造を有する部材であってもいいし、同一の構造を有する部材であってもよい。
【0024】
第1連結部と第2連結部は部品本体の縦方向における相対する位置にそれぞれ設けられる。
本発明の好ましい実施の形態では、部品本体は互いに並行な2辺を有し、当該2辺に各連結部をそれぞれ設ける。本発明のより好ましい実施の形態では、当該2辺は平行である。
【0025】
各連結部は縦方向における相対する位置にそれぞれ設けられているため、構成部品を縦方向に折り曲げ、相対する位置に設けられた各連結部を互いに連結させることもできる。
また、複数の構成部品に設けられた各連結部同士を互いに連結させることもできる。すなわち、複数の構成部品を縦方向に次々とつなぎ合わせることができる。
【0026】
本発明の好ましい実施の形態では、第1連結部及び第2連結部が互いに噛み合う務歯で構成される線ファスナーである。
かかる実施の形態において、線ファスナー(ジッパー)の種類は限定されず、金属ファスナー、樹脂ファスナーの何れも用いることができる。
また第1連結部及び第2連結部は互いに連結することができればよく、線ファスナーのスライダー(開閉部品)、上止め、下止めの態様は特に限定されない。
【0027】
(3)固定部
本発明の構成部品は、部品本体に互いに固定可能な第1固定部及び第2固定部を備える。ここで「互いに固定可能」とは、第1固定部及び第2固定部が直接固定される場合と、間接的に固定される場合も含む。
また、第1固定部と第2固定部は互いに固定されるように組み合わされる別々の構造を有する部材であってもいいし、同一の構造を有する部材であってもよい。
第1固定部と第2固定部が間接的に固定されるものであれば、各固定部は同一の構造を有する部材であってもよい。
【0028】
第1固定部と前記第2固定部は前記部品本体の横方向における相対する位置にそれぞれ設けられている。
部品本体における各固定部が設けられる部分の形状は特に限定されず、上述したように突出片としてもいい。
【0029】
各固定部は互いに固定可能であればよく、シャンクボタン、スナップボタン、トグルボタン、又は面ファスナー等を例示することができる。
本発明の好ましい実施の形態では、第1固定部と前記第2固定部が互いに固定可能な面ファスナーである。
第1固定部と前記第2固定部を直接固定する構成とする場合には、各固定部の何れか一方をループ面、他方をフック面とする。
また、第1固定部と前記第2固定部を間接的に固定する構成とする場合には、各固定部をループ面又はフック面の何れかとする。この場合、第1固定部と第2固定部を間接的に固定するために、フック面又はループ面の何れかを備えた固定体が必要となるが、固定体については後述する。
【0030】
また、本発明の好ましい実施の形態では、部品本体の一方の面に第1固定部を備え、他方の面に第2固定部を備える。
かかる実施の形態とすることは、部品本体を横方向に丸め、第1固定部と第2固定部を固定する際に有用である。また、2つの部品本体の裏面同士を重ね合わせてつなぎ合わせたい場合にも有用である。
かかる実施の形態においては、部品本体における第1固定部又は第2固定部が設けられている部分の形状を突出片とすることが、より好ましい。
かかる実施の形態においては、第1固定部もしくは第2固定部を、シャンクボタンにおける切り込み部もしくはボタン本体;スナップボタンにおける凸部品もしくは凹部品;トグルボタンにおける紐部品もしくはボタン本体;又は面ファスナーにおけるループ面もしくはフック面、とすることが好ましい。
【0031】
本発明の好ましい実施の形態では、第1固定部に固定可能な3固定部を有する略シート状の固定体を備える。
かかる実施の形態は、第1固定部及び第2固定部を直接固定できない同一の構成の部材としたときに有用である。例えば第1固定部及び第2固定部を面ファスナーのループ面とした場合には、固定体の第3固定部をフック面とすることで、第1固定部及び第2固定部を、第3固定部を介して間接的に固定することができる。
また、第1固定部及び第2固定部をそれぞれ2つずつ備え、一方の第1固定部と他方の第1固定部が、部品本体の横方向における相対する位置にそれぞれ設けられているような構成とする場合にもかかる実施形態は有用である。例えば、各固定部を面ファスナーとした場合に、第1固定部をループ面、第2固定部をフック面、第3固定部をフック面とすれば、2つの第1固定部を、第3固定部を介して固定することができる。もちろん、第1固定部と第2固定部を直接固定することもできるため、かかる実施の形態においては、各固定部によって構成部品を組み合わせる際の組み合わせ方のバリエーションに富む。
【0032】
<2>本発明の構成部品によって形成された収容体。
本発明は、上述の構成部品によって形成された収容体にも関する。以下、本発明の収容体について説明する。
【0033】
本発明の収容体は、本発明の構成部品を1つ又は2つ以上使用して形成された収容体である。
該構成部品を1つ使用する場合には、第1連結部と第2連結部を連結、又は第1固定部と第2固定部を固定することによって収容体を形成することができる。すなわち、1つの該構成部品を丸めて(折りたたんで)収容体を形成することができる。
【0034】
また、構成部品を2つ以上使用する場合には、2つ以上の構成部品を各連結部同士で縦方向につなぎ合わせ、これを縦方向に折りたたみ、上端と下端に位置した各連結部を連結することによって形成することができる。
使用する構成部品の個数は、偶数でも奇数でも構わないが好ましくは偶数である。
すなわち、本発明の収容体の好ましい実施の形態では、収容体を構成する構成部品を使用する個数を2以上の偶数とする。かかる実施形態とすることによって、上述のように各連結部を連結し、折りたたんだ際に、各構成部品が裏面を合わせて重なり合う状態となるため、この重なり合った構成部品同士を各固定部によって容易に固定することができる。
このようにして形成した収容体は袋状となる。この状態の収容体を袋状収容体と呼ぶ。
【0035】
袋状収容体は、各連結部を開口部とすることができる。4以上の偶数個の構成部品によって形成した袋状収容体おいては、上端と下端に位置する連結部だけではなく、袋状収容体の側面に位置する各連結部も開口部とすることができる。
また、袋状収容体においては、重なり合う構成部品同士を固定している各固定部も開口部とすることができる。
【0036】
構成部品の組み合わせ方によって、本発明の袋状収容体の形状にバリエーションを持たせることができる。袋状収容体の形状の1例を以下に示す。
4つの構成部品の各連結部を連結させ、これを縦方向に折りたたみ、上端と下端に位置する各連結部を連結する。そして、これをさらに縦方向に折りたたみ、最外面に位置する2つの構成部品の各固定部を互いに固定する。
このようにして形成した袋状収容体は、2区画の収納空間を内部に有し、2つの隣接した開口部と、これらと反対側に位置する1つの開口部を備えた形態となる。
このように、本発明の袋状収容体は形状のバリエーションに富む。
【0037】
また、本発明の収容体は、2つ以上の構成部品を各連結部同士で縦方向につなぎ合わせ、これを横方向に丸め、同一構成部品に設けられた各固定部同士を固定することによって形成することもできる。
この状態の収容体を筒状収容体と呼ぶ。
【0038】
筒状収容体においては、物品を筒内部に包むことによって収容する。かかる実施の形態においては、構成部品の裏側に保持手段を設けることが好ましい。
保持手段は物品を落ちないように保持できるものであれば特に限定されず、ポケット等の袋状の収納部やゴムバンド等の挟持部が特に好ましく挙げられる。
特に好ましい実施の形態においては、保持手段として挟持部を設ける。挟持部としてはゴムバンドが特に好ましく例示できる。
【0039】
保持手段としてゴムバンドを採用する際の実施の形態について説明する。かかる実施の形態においては、各構成部品の裏側にゴムバンドの長さ方向を構成部品の横方向と並行になるように縫い付けることが好ましい。ゴムバンドの縫い付け方としては、両端を縫い付けても良いし、また、ゴムバンドの両端及び設定した中途点を縫い付けても良い。
【0040】
ゴムバンドを備える構成部品を使用して形成した本発明の筒状収容体においては、ゴムバンドに物品を挟持することで筒内部に物品を保持することができる。
また、長すぎるケーブルやコードなどを束ねてゴムバンドに挟持すれば、本発明の筒状収容体はコード収納用具としても使用することができる。
【実施例】
【0041】
以下に実施例を示し、本発明についてさらに詳細に説明する。
<実施例1>本発明の構成部品
本発明の構成部品の裏面を
図1、表面を
図2に示す。
実施例1の構成部品は、部品本体10と固定体40を備える(
図1、2)。実施例1において部品本体10と固定体40は革製であるが、シート状の部材であるのならば他の素材で構成しても良い。部品本体10は略矩形であり、突出片11を左右の端に備えた形状をとっている。
実施例1においては固定体40を備える構成としたが、後述するように固定体40を使用しなくとも、部品本体10を組み合わせて収容体を形成することもできる。
【0042】
部品本体10には、第1連結部としてスライダーが設けられた線ファスナーの務歯21、第2連結部としてスライダーが設けられていない線ファスナーの務歯22が
図1に示すように相対する位置に設けられている。
務歯21は務歯22と噛み合わせて連結できる構成となっている。
務歯21及び22は、市販されている線ファスナーの務歯が設けられた生地を、革製の部品本体10に縫い付けることによって、部品本体10に固定されている。
【0043】
また、部品本体10には、第1固定部として面ファスナーのループ面31が表面に2つ、第2固定部として面ファスナーのフック面32が裏面に2つ設けられている(
図1、2)。実施例1においては、第1固定部及び第2固定部を2つずつ設けたが、各固定部を1つずつ備える構成であっても構わない。
そして、固定体40には第3固定部として面ファスナーのフック面33が設けられている(
図1)。
ループ面31並びにフック面32及び33は、革製の部品本体10に縫い付けることによって、部品本体10に固定されている。
【0044】
図1に示すように、実施例1の部品本体10の裏側にはゴムバンド50が3本設けられている。そして、それぞれのゴムバンド50は両端と中途点の3点において、補強片51を重ねた状態で、部品本体10に縫い付けられている。
ゴムバンドは市販のものを使用している。
【0045】
<実施例2>本発明の収容体(袋状収容体)
実施例2の本発明の収容体は、実施例1の本発明の構成部品を2つ使用して形成されたものである。
実施例1の本発明の構成部品を、務歯21及び22が重なり合い、構成部品の表面が外側を向くように2枚重ね合わせる。そして、務歯21及び22を連結する。(
図3(a))。
すると、上下端に線ファスナーで開閉可能な開口部61、左右端に開口部62を有する実施例2の収容体が形成できる(
図3(a))。
そして、実施例2の本発明の収容体は、重ね合った部品本体10のループ面31同士を固定体40のフック面33を介して固定して使用する(
図3(b))。
この場合、左右端の開口部62はこの固定体40によって開閉することができる。
【0046】
実施例1の本発明の構成部品における、突出片11を長く設けた構成部品によれば、突出片11に設けられたフック面32とループ面31を直接固定することができる収容体を形成することができる。本願においては図面を示さないが、かかる実施形態の構成部品及び収容体も本発明の技術範囲に含まれる。
【0047】
<実施例3>本発明の収容体(筒状収容体)
実施例3の本発明の収容体(筒状収容体)は、実施例1の本発明の構成部品から形成されたものである。
図4(a)に示すように、2枚の構成部品を務歯21及び22によって連結し、これを横方向に丸め、構成部品の表側に設けられた2つのループ面31を固定体40のフック面33を介して固定することによって、実施例3の筒状収容体を形成することができる(
図4(b))。
【0048】
本願においては図示しないが、固定体40を使用せず、突出片11に設けられたフック面32をループ面31に固定して筒状収容体を形成しても良い。かかる形態の筒状収容体も当然に本発明の技術範囲に含まれる。
【0049】
実施例3の筒状収容体は広げた状態(
図4(a))において、ゴムバンド50に収納物71を挟持するようにして使用する。
また、この時、束ねたコード72をゴムバンド50に挟持することで(
図4(a))、実施例3の筒状収容体はコード収納用具として用いることができる(
図4(b))。
【0050】
<実施例4>本発明の収容体(袋状収容体)
実施例4の袋状収容体は、実施例1の本発明の構成部品を4枚使用して形成したものである。
実施例4の袋状収容体は、実施例2の袋状収容体を縦方向に2つつなげることによって形成することができる。すなわち、2つの実施例2の袋状収容体の内、一方の袋状収容体の下端の開口部61を開口し、他方の袋状収容体の上端の開口部61を開口する。そして、開口した開口部61同士を務歯21及び22によって連結することによって、実施例4の袋状収容体を形成することができる。
【0051】
実施例4の袋状収容体は、上下端だけでなく側面にも線ファスナーで開閉可能な開口部61を有する。すなわち、固定部によって開閉可能な開口部62と合わせると、合計8個の開口部を有することになる。
このように、実施例4の袋状収容体の使用態様は非常にバリエーションに富む。
なお、実施例4の袋状収容体の上下端にさらに実施例1の袋状収容体を連結できることは言うまでもなく、このように連結した袋状収容体も当然に本発明の技術範囲に含まれる。
【0052】
実施例4の袋状収容体は実施例1の袋状収容体を、各連結部を用いて縦方向につなげたものである。なお、実施例1の袋状収容体は、左右端に各固定部を有するため、各固定部を用いて横方向につなげることもできる。また、縦横両方向に実施例1の収容体を組み合わせることも可能である。
このように、実施例1の収容体を基本単位として組み合わせてなる収容体は、実施例4の収容体のみならず、無数に考えることができ、本発明の収容体の技術範囲は、これら無数の収容体すべてを含む。
【0053】
<実施例5>本発明の構成部品
実施例5の本発明の構成部品の裏面を
図6(a)、表面を
図6(b)に示す。
実施例5の構成部品は、各固定部としてスナップボタンが採用されている。すなわち、実施例5の構成部品は、第1固定部としてスナップボタンの凹部品81、第2固定部としてスナップボタンの凸部品82を備える。
凹部品81及び凸部品82はそれぞれ4つずつ設けられている。そして、凹部品81は部品本体10の表面に設けられ(
図6(b))、凸部品82は突出片11の裏面に設けられている(
図6(a))。
実施例1の構成部品においては、部品本体10の左右両端に第1固定部と第2固定部をそれぞれ備えていたが、実施例5の構成部品においては、左右の端部は第1固定部又は第2固定部の何れか1つを備える構成となっている。
また、部品本体10において、凸部品82は突出部11に設けられている。
実施例5の構成部品において、上述した構成以外は実施例1の構成部品と同様である。
【0054】
実施例5の構成部品は、各固定部がスナップボタンであること以外は、実施例1の構成部品と同様に用いることができる。すなわち、実施例5の構成部品を使用した場合であっても、実施例2〜4の本発明の収容体と同一の形状の収容体を形成することができる。
【0055】
本願においては図示しないが、突出片11、凹部品81、及び凸部品82の設置位置が、実施例5の構成部品における設置位置と左右逆の構成部品を用意する。そして、かかる構成部品と実施例5の構成部品を組み合わせることが好ましい。かかる実施形態によれば、実施例2の収容体と同様の形状に構成部品を組み合わせた際に、左右両端の開口部62を突出片11によって開閉することができる。
【課題】形状のバリエーションに富み、かつ、構成部品の組み合わせ方によっては異なる用途に用いることができるような、自由組み立て型の収容体とその構成部品を提供することにある。