(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
底面と、該底面の各辺から立設された側面と、天面とを形成する壁面で構成される商品収容部を備え、前記壁面の少なくとも一つを切断して、前記商品収容部の開口を形成する包装展示兼用箱において、
前記壁面の少なくとも一つが、前記開口の縁辺から間隔を置いた位置に、前記縁辺に沿って始点及び終点を並設したラベル片形成用切目線と該ラベル片形成用切目線の始点及び終点を結ぶ連結部とで区画された揺動ラベル片を有し、
該揺動ラベル片は、前記連結部から前記縁辺とは反対の方向に向かって延設した基部と表示部とを有し、
前記連結部を軸として、前記揺動ラベル片を前記商品収容部内に向かって折曲げたとき、前記基部と前記表示部との境界部の全部が、前記開口から露出し、
前記基部には、少なくとも1本の折曲げ線が形成され、該折曲げ線で折曲げると、前記表示部が前記壁面の外側に突出することを特徴とする包装展示兼用箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献3〜特許文献5のように、情報の表示部分が、風又は振動によって揺動するようにする手段は、特許文献1又は特許文献2のように表示部分が固定されている場合よりも、消費者の視線を惹きつけて、情報を消費者に伝達するのに効果的である。しかし、包装展示兼用箱は、展示期間が比較的短い場合が多く、また商品に付随するものであるため、費やすコストを抑えることが望まれる。特許文献3のように、箱本体の他に別部材のラベルを用いる場合では、コスト高となり、実用性に欠ける。特許文献4のように、揺動ディスプレイ板が起立した状態では、商品が取り出しにくく、また商品を取り出す時に、商品が揺動ディスプレイ板に当たって、揺動ディスプレイ板が破損し、広告宣伝効果を奏さなくなるおそれがある。また、特許文献5は、揺動ラベル部の表面のみならず、裏面にも印刷する必要があり、結果的にコスト高となる。
【0007】
そこで、本発明の目的は、商品の包装及び展示に兼用される包装展示兼用箱に関し、その箱を利用して、商品情報、広告情報などの情報を消費者に効果的に伝達して、消費者への訴求力を高めることができる包装展示兼用箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る包装展示兼用箱は、底面と、該底面の各辺から立設された側面と、天面とを形成する壁面で構成される商品収容部を備え、前記壁面の少なくとも一つを切断して、前記商品収容部の開口を形成する包装展示兼用箱において、前記壁面の少なくとも一つが、前記開口の縁辺から間隔を置いた位置に、前記縁辺に沿って始点及び終点を並設したラベル片形成用切目線と該ラベル片形成用切目線の始点及び終点を結ぶ連結部とで区画された揺動ラベル片を有し、該揺動ラベル片は、前記連結部から前記縁辺とは反対の方向に向かって延設した基部と表示部とを有し、前記連結部を軸として、前記揺動ラベル片を前記商品収容部内に向かって折曲げたとき、前記基部と前記表示部との境界部の全部が、前記開口から露出
し、前記基部には、少なくとも1本の折曲げ線が形成され、該折曲げ線で折曲げると、前記表示部が前記壁面の外側に突出することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記基部が、前記表示部の幅の最も広い部分よりも幅狭の帯部であることが好ましい。揺動ラベルが、前後及び左右に揺れて、消費者への訴求力をより高めることができる。
【0010】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記揺動ラベル片が、前記側面の少なくとも1つに設けられていることが好ましい。情報をより効果的に消費者に伝達することができる。
【0011】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記開口が、前記側面を切断して、該側面の一部及び前記天面を除去して形成されてなることが好ましい。商品が消費者から視認しやすく、更に訴求力を高めることができる。
【0012】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記基部が、前記連結部側から順に、第1基部と第2基部とを有し、前記第1基部と前記第2基部との間及び前記第2基部と前記表示部との間には、折曲げ線が形成されていることが好ましい。揺動ラベルの表示部をより確実に消費者の方に向けることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、商品の包装及び展示に兼用される包装展示兼用箱に関し、その箱を利用して、商品情報、広告情報などの情報を消費者に効果的に伝達して、消費者への訴求力を高めることができる包装展示兼用箱を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明について実施形態を示して詳細に説明するが本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
【0016】
図1は、本実施形態に係る包装展示兼用箱の一例のブランクシートを示す図である。
図2は、本実施形態に係る包装展示兼用箱の包装状態を示す斜視図である。
図3は、本実施形態に係る包装展示兼用箱を開封した状態を示す斜視図である。
図4は、揺動ラベル片の使用方法を説明するための図である。
図5は、揺動ラベル片の使用方法を説明するための図である。本実施形態に係る包装展示兼用箱100は、
図2に示すように、底面3と、底面3の各辺から立設された側面2a,2b,2c,2dと、天面1とを形成する壁面20で構成される商品収容部50を備え、
図3に示すように、壁面20の少なくとも一つを切断して、商品収容部50の開口51を形成する包装展示兼用箱において、壁面20の少なくとも一つが、開口51の縁辺51aから間隔を置いた位置に、縁辺51aに沿って始点31a及び終点31bを並設したラベル片形成用切目線31とラベル片形成用切目線31の始点31a及び終点31bを結ぶ連結部32とで区画された揺動ラベル片30を有し、揺動ラベル片30は、連結部32から縁辺51aとは反対の方向に向かって延設した基部33と表示部34とを有し、
図4に示すように、連結部32を軸として、揺動ラベル片30を商品収容部50内に向かって折曲げたとき、基部33と表示部34との境界部37の全部が、開口51から露出する。
【0017】
包装展示兼用箱100を構成する材料は、特に限定されないが、板紙、段ボール紙などの紙であることが好ましい。
【0018】
包装展示兼用箱100は、
図1に示すごとく、シート状の原紙から1容器ごとに打抜かれたブランクシート10を組み立てて形成することが好ましい。ブランクシート10は、
図1に示すように、糊代片6と側面2a〜2dとが連接する。側面2a〜2dは、展示状態で店舗の通路側を向く面、すなわち、消費者と対面する面となる前側面2b、前側面2bの左側に位置する左側面2a、前側面2bの右側に位置する右側面2c及び前側面2bと対向する後側面2dである。そして、前側面2b及び後側面2dの下方には、それぞれ底面形成用小片3b,3dが連接している。さらに、左側面2a及び右側面2cの下方には、それぞれ底面形成用大片3a1,3c1が連接している。左側面2aに連接する底面形成用大片3a1の前側面2b側には、折罫線93aを介して底接着片3a2が連接しており、右側面2cに連接する底面形成用大片3c1の後側面2d側には、折罫線93cを介して底接着片3c2が連接している。さらに、左側面2aの上方には、天面1及び差込片5がこの順で連接し、前側面2b及び後側面2dの上方には、それぞれフラップ4b,4dが連接している。
【0019】
ブランクシート10には、商品収容部50の開口51を形成するための切目線7(7a,7b)が設けられている。切目線7(7a,7b)は、
図1に示すように、左側面2a、前側面2b及び右側面2cに設けることが好ましい。さらに、ブランクシート10には、ラベル片形成用切目線31とラベル片形成用切目線31の始点31a及び終点31bを結ぶ連結部32とで区画された領域として、揺動ラベル片30が設けられている。揺動ラベル片30は、側面2a〜2dに設けることが好ましく、
図1に示すように、前側面2bに設けることがより好ましい。なお、本実施形態では、切目線7(7a,7b)又は揺動ラベル片30を設ける位置は、これに限定されない。
【0020】
ブランクシート10の表面(特に、包装展示兼用箱100の外面となる側の面)には、商品広告などを印刷して、消費者への訴求力を高めることができる。
【0021】
次に、ブランクシート10から包装展示兼用箱100を組み立てて、
図2に示すような商品を包装した状態とする手順を説明する。
【0022】
まず、左側面2a、前側面2b、右側面2c及び後側面2dを角筒状に折曲げ、糊代片6を後側面2dに貼着する。同時に、底接着片3a2と底面形成用小片3bとを接着し、かつ、底接着片3c2と底面形成用小片3dとを接着した後、折罫線93a,93cで容器の内側に向かって折曲げて平らなカートン状に折り畳む。商品の包装前は、この折り畳んだ状態で、運搬・保管することができる。
【0023】
商品を包装するには、左側面2a、前側面2b、右側面2c及び後側面2dを四角く広げると、自動的に底面形成用大片3a1と底面形成用大片3c1とが係合して、平らな底面3を形成する。このような底面3の構造は、オートマチックロックボトム構造と呼ばれ、接着を剥すことなく箱を折り畳むことができ、また一旦折り畳んだ箱を、接着資材を用いることなく、再度組み立てることができる点で、店舗など現場での作業に適している。そして、商品を箱内に収容し、フラップ4b,4dを折曲げた後、天面1を折曲げ、差込片5を天面1と右側面2cとの間に差し込んで封緘する。
【0024】
収容される商品は、特に限定されず、例えば、日用品、食品又は医薬品である。
【0025】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100の展開図は、
図1に示すように、一般的な箱の形状から逸脱しないため、包装箱を形成するのに必要な紙の面積を最小限とし、更には、ブランクシート10の形成時に発生する不要な部分(ブランクシート10の周辺部分)として発生する損紙の量を減少することができる。また、従来の製函機を用いて、組立て及び包装を行うことができる。結果として、包装展示兼用箱100を製造するのに要するコストを抑えることができる。また、箱本体以外の部品を必要としないため、使用後の廃棄が容易である。
【0026】
次に、
図2及び
図3を参照して、包装展示兼用箱の包装状態の構造及び包装展示兼用箱を開封する方法を説明する。
【0027】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100は、
図2に示すように、底面3、底面3の各辺から立設された側面2a,2b,2c,2dと、天面1とを形成する壁面20で構成される箱体であり、その内部の空間は、商品収容部50であり、展示販売するための商品を収容できるようになっている。底面3は、箱体の底部となる。側面2a,2b,2c,2dは、前側面2bと、左側面2aと、右側面2cと、後側面2dとを含む。天面1は、箱体を閉鎖状態にする。
【0028】
包装展示兼用箱100は、壁面20の少なくとも一つを切断して、商品収容部50の開口51を形成する。本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、
図3に示すように、開口51が、側面2a,2b,2c,2dを切断して、側面2a,2b,2c,2dの一部及び天面1を除去して形成されてなることが好ましい。
図2では、前側面2b、左側面2a及び右側面2cに、切目線7が設けられ、切目線7を切断すると、
図3に示すように、側面2a,2b,2cの一部及び天面1を除去して箱の上方部を開放できるようになっている。これによって、消費者が、商品を視認しやすくなり、また商品を取り出しやすくなるため、更に訴求力を高めることができる。
【0029】
切目線7は、易開封性の観点から、平行に2列の切目線7(7a,7b)を設けることが好ましい。また、切目線7(7a,7b)は、前側面2bでは上下方向の中央部に、左側面2a及び右側面2cでは、中央部から上部に向かって斜めに形成されていることが好ましい。このように形成することで、開封後に商品の前方からの視認性を高めることができる。また、前側面2bの切目線7(7a,7b)の中央部には、切目線7(7a,7b)の間隔を他の部分よりも広くした幅広部8を設けることが好ましい。幅広部8を設けることで、開封し易くなり、かつ、開封状態において、幅広部8は、切欠き18となって、前方からの商品の視認性をより高める効果を奏する。
【0030】
次に、
図3〜
図5を参照して、揺動ラベル片30の構成及びその使用方法について説明する。
【0031】
壁面20の少なくとも一つには、開口51の縁辺51aから開口51とは反対の方向に間隔を置いた位置に、縁辺51aに沿って始点31a及び終点31bを並設したラベル片形成用切目線31とラベル片形成用切目線31の始点31a及び終点31bを結ぶ連結部32とで区画された揺動ラベル片30が設けられている。揺動ラベル片30を設ける壁面20は、天面1、側面2a,2b,2c,2d又は底面3である。本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、揺動ラベル片30が、側面2a,2b,2c,2dの少なくとも1つに設けられていることが好ましい。より好ましくは、揺動ラベル片30は、
図3に示すように、前側面2bに設けられる。これによって、消費者が、揺動ラベル片30を視認しやすくなり、情報をより効果的に消費者に伝達することができる。
【0032】
ラベル片形成用切目線31の始点31aと縁辺51aとの間隔t1又はラベル片形成用切目線31の終点31bと縁辺51aとの間隔t2は、特に限定されないが、壁面20と揺動ラベル片30との結合部分の強度を考慮して、5mm以上とすることが好ましい。より好ましくは、10mm以上である。ラベル片形成用切目線31の始点31aと縁辺51aとの間隔t1又はラベル片形成用切目線31の終点31bと縁辺51aとの間隔t2の上限値は、揺動ラベル片30を設けた壁面20の寸法及び揺動ラベル片30の寸法に応じて、適宜設計することができるが、30mmとすることが好ましい。上限値は、より好ましくは、20mmである。なお、ラベル片形成用切目線31の始点31aと縁辺51aとの間隔t1とラベル片形成用切目線31の終点31bと縁辺51aとの間隔t2とが同値であることがより好ましい。
【0033】
ラベル片形成用切目線31は、揺動ラベル片30を壁面20から切り起こすことができる形態であればよく、例えば、全切り線、半切り線(ハーフカット)、ミシン目である。この中で、ミシン目がより好ましい。連結部32は、壁面20と揺動ラベル片30とが分離しなければよく、例えば、ラベル片形成用切目線31の始点31a及び終点31bを結ぶ仮想線、折罫線、半切り線(ハーフカット)、ミシン目である。この中で、折曲げが容易、かつ、的確に行える点で、折罫線、半切り線(ハーフカット)又はミシン目であることがより好ましく、折罫線であることが特に好ましい。
【0034】
揺動ラベル片30は、連結部32から縁辺51aとは反対の方向に向かって延設した基部33と表示部34とを有する。基部33は、撓むか又は折曲げられて揺動ラベル片30を揺動可能とする役割をもつ。基部33の形状は、特に限定されず、例えば、長方形、正方形、台形、その他多角形、樽形又はこれらの変形である。
【0035】
表示部34は、基部33と連接し、商品情報、広告情報などのPOP(point of purchase)情報を表示する部分である。POP情報は、例えば、商品名、価格、使用方法、広告文、宣伝文などを記載した文字情報及び/又は商品、イラスト、キャラクターなどを表した図形情報である。また、表示部34には、POP情報の他に、単なる模様又は色彩などとしての印刷が施されていてもよい。表示部34は、揺動ラベル片30の先端部に設けることが好ましい。表示部34の形状は、特に限定されず、例えば、三角形、四角形、台形、その他多角形、円形又はこれらの変形である。また、収容している商品の形状を模した形状、企業、商品又はキャンペーンのシンボルとなるキャラクターの形状としてもよく、適宜設計することができる。
【0036】
本実施形態では、基部33と表示部34とが連接した箇所において、非連続的な形状として、明確に区画されている形態、基部33と表示部34とが連接した箇所において、連続的な形状として、明確に区画されていない形態を包含する。より好ましくは、基部33と表示部34とが連接した箇所において、非連続的な形状として、明確に区画されている形態である。例えば、明確に区画された形状が、表示部34の形状として列挙した三角形、四角形、台形、その他多角形、円形又はこれらの変形の形状と一致する。明確に区画された表示部34にPOP情報を表示することで、見栄えが良くなり、訴求効果をより高めることができる。また、表示部34には、POP情報以外に、単なる模様としての印刷が施される場合があるが、この印刷は、表示部34だけにしてもよいし、表示部34及び基部33につながって施されていてもよい。
【0037】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、基部33が、表示部34の幅の最も広い部分よりも幅狭の帯部であることが好ましい。本明細書において、帯部であるとは、基部33が細長い形状であることをいい、例えば、
図3に示した、連結部32から一定の幅を保って延設した長方形であり、当該長方形の一部に幅の狭い部分又は広い部分を有する形態、当該長方形の一部に幅方向に張り出した部分又はくびれた部分を有する形態などの変形形態(不図示)を包含する。帯部としての基部33は、揺動ラベルが、前後及び左右に揺れて、消費者への訴求力をより高めることができる。
【0038】
表示部34は、
図4に示すように、連結部32を軸として、揺動ラベル片30を商品収容部50内に向かって折曲げたとき、基部33と表示部34との境界部37の全部が、開口51から露出するように設計する。基部33と表示部34との境界部37のうち、開口51から露出しない部分があると、表示部34を壁面20の外側に突出させたときに、表示部34の途中で折り返されて、表示部34に表示したPOP情報の全体を正面に向けることができないところ、基部33と表示部34との境界部37の全部が開口51から露出するように設計することで、表示部34を壁面20の外側に突出させたときに、表示部34に表示したPOP情報の全体が正面を向くこととなる。単なる模様としての印刷は、正面を向くか向かないかを問わないが、正面を向くことがより好ましい。より好ましくは、基部33と表示部34との境界部37の全部及び基部33の一部が、開口51から露出するように設計する。このように設計することで、基部33に印刷した単なる模様、色彩などを含めて正面に向けることができる。また、揺れの同期を長くすることができる。揺動ラベル片30は、連結部32を軸として、商品収容部50内に向かって折曲げると、
図4に示すように包装展示兼用箱100の内面となる側の面(以降、裏面ということもある。)が正面を向き、
図5に示すように、縁辺51aに跨らせるようにして、表示部34を壁面20の外側に突出させると、揺動ラベル片30は、表示部34の自重で垂れ下がるか、又は基部33と表示部34との境界部37で折曲げられて垂れ下がる。そして、矢印Sに示すように、風又は振動を受けて揺動し、より高い広告宣伝効果を奏する。この時、包装展示兼用箱100の外面となる側の面(以降、表面ということもある。)が正面を向くこととなるため、表面だけに印刷すればよい。よって、裏面の印刷工程、表面及び裏面の位置合わせなどの作業を省略でき、包装展示兼用箱100を製造するのに要するコストを抑えることができる。
【0039】
図6は、揺動ラベル片の別の形態例を示す図であり、(a)は揺動ラベルを切起こす前の状態を示す図であり、(b)は揺動ラベルを切起こした状態を示す図である。本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、基部33には、少なくとも1本の折曲げ線35,36が形成されていることが好ましい。これによって、包装展示兼用箱100を構成する材料の剛性が高くても、表示部34を確実に壁面20の外側に突出させることができる。より好ましくは、
図6(a)に示すように、基部33が、連結部32側から順に、第1基部33aと第2基部33bとを有し、第1基部33aと第2基部33bとの間に折曲げ線35が形成され、かつ、第2基部33bと表示部34との間に、折曲げ線36が形成されている形態である。これによって、
図6(b)に示すように、第2基部33bで縁辺51aに跨らせるようにして、表示部34を確実に壁面20の外側に突出させ、かつ、揺動ラベル片30の表示部34をより確実に消費者の方に向けることができる。折曲げ線35,36は、印刷した線、折罫線、半切り線(ハーフカット)、ミシン目などの折曲げ誘導線である。
【0040】
ここまで、包装展示兼用箱100の形状が、底面3を形成する長方形の壁面と、側面2a,2b,2c,2dを形成する長方形の壁面と、天面1を形成する長方形の壁面とで構成される直方体である形態を例にとって説明してきたが、本発明は、包装展示兼用箱100の形状に制限されない。変形態様は、例えば、三角柱、五角柱、六角柱などの多角柱、四角錘などの角錐、円柱又はこれらの変形体である。
【0041】
開口51を、側面2a,2b,2cの一部及び天面1を除去して箱の上方部に設けた形態を例にとって説明してきたが、これに限定されない。変形態様としては、例えば、側面の一つに、窓状の切抜き部を設け、該切抜き部を開口とする形態、側面の一つを全面除去して開口とする形態である。
【0042】
本実施形態では、左側面2a及び右側面2cに、
図1及び
図2に示すように、商品の転倒を防止するための掛止片19を設けてもよい。掛止片19は、折罫線9aと切目線9bとで囲まれた領域を、折罫線9aを軸として、切目線9bを商品収容部50の内側に向かって押し破って、商品収容部50内に押込むことで形成される。
【0043】
図1では、底面3の構造をオートマチックロックボトム構造とした形態を示したが、本発明は、底面3の構造に制限されるものではなく、コスト及び工程などを勘案して、適当な構造を採用することができる。揺動ラベル片30を底面3に設ける場合には、底面3をオートマチックロックボトムのように底面形成用の複数の片を組み合わせて形成する形態ではなく、
図1に示す天面1のように、底面3を一の片で形成する形態とすることが好ましい。
【0044】
図1では、左側面2a、前側面2b、右側面2c及び後側面2dの順で連接する形態を示したが、本実施形態はこの形態に限定されない。例えば、前側面2b、右側面2c、後側面2d及び左側面2aの順で連接させる形態、右側面2c、後側面2d、左側面2a及び前側面2bの順で連接させる形態、後側面2d、左側面2a、前側面2b及び右側面2cの順で連接させる形態とすることができる。また、天面1が、左側面2aの上方に連接する形態を示したが、本実施形態はこの形態に限定されない。天面1は、前側面2b、右側面2c又は後側面2dのいずれかに連接させてもよい。