(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5667727
(24)【登録日】2014年12月19日
(45)【発行日】2015年2月12日
(54)【発明の名称】電動式ドリルを用いた直線往復運動装置
(51)【国際特許分類】
B25F 3/00 20060101AFI20150122BHJP
B26B 15/00 20060101ALI20150122BHJP
B30B 1/18 20060101ALI20150122BHJP
【FI】
B25F3/00 Z
B26B15/00
B30B1/18
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-515734(P2014-515734)
(86)(22)【出願日】2013年12月5日
(86)【国際出願番号】JP2013082689
【審査請求日】2014年4月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025955
【氏名又は名称】株式会社小林工具製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100180264
【弁理士】
【氏名又は名称】西山 貴大
(72)【発明者】
【氏名】小林 光春
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 誠
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正次
【審査官】
齊藤 彬
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−001159(JP,A)
【文献】
特開平11−347831(JP,A)
【文献】
特開昭57−146438(JP,A)
【文献】
米国特許第3199193(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25F 3/00
B26B 15/00
B30B 1/18
B23D 29/00
B26D 5/08
H02G 1/02
1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
手持型の電動式ドリルに着脱可能で中間位置に雄ねじ部を備えるスピンドルと、
前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を備えるナットと、
前記ナットと一体になるように結合する可動体と、
前記スピンドルの先端部分に被さって接続するスピンドルホルダーと、
一端を前記電動式ドリルに係止し、他端を前記スピンドルホルダーに結合し、前記スピンドルが回動するときに前記スピンドルホルダー及び前記可動体が前記スピンドルと共に回転することを抑制する固定具と、
前記雄ねじ部が前記雌ねじ部よりも前記電動式ドリル側にあるときに、前記雌ねじ部を前記雄ねじ部に向かって付勢する第1の弾性部材と、
前記雌ねじ部が前記雄ねじ部よりも前記電動式ドリル側にあるときに、前記雌ねじ部を前記雄ねじ部に向かって付勢する第2の弾性部材と、
前記可動体に取り付けられる第1の作業部と、
前記スピンドルホルダーに取り付けられる第2の作業部と、を有し、
前記電動式ドリルが稼働すると、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とが螺合して前記可動体が前記スピンドルに沿って直進運動し、
前記雄ねじ部と前記雌ねじ部との螺合が外れる位置まで前記可動体が直進運動したとき、前記第1の弾性部材又は前記第2の弾性部材によって前記雌ねじ部が前記雄ねじ部に向かって付勢されることで、前記電動式ドリルの回動方向を逆回転にすると前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とが再び螺合して前記可動体が逆方向に直進運動することを特徴とする電動式ドリルを用いた直線往復運動装置。
【請求項2】
前記ナットは中間位置に前記雌ねじ部を有する略円筒形状であって、
前記第1の弾性部材と前記雌ねじ部との間に挟まれる輪状の第1のガイドローラと、
前記第2の弾性部材と前記雌ねじ部との間に挟まれる輪状の第2のガイドローラと、を有し、
前記第1及び第2のガイドローラは、輪の内側で前記スピンドルに接し、かつ、輪の外側で前記ナットの内面に接することで、前記スピンドルと前記ナットの軸を同一にすることを特徴とする請求項1に記載の電動式ドリルを用いた直線往復運動装置。
【請求項3】
前記第1及び第2の作業部がいずれも刃部であって、前記第1の作業部が前記第2の作業部に接近することで、前記第1の作業部と前記第2の作業部との間に挟持される物を切断することを特徴とする請求項1又は2に記載の電動式ドリルを用いた直線往復運動装置。
【請求項4】
前記第1の作業部が前記第2の作業部に接近することで、前記第1の作業部と前記第2の作業部との間に挟持された物に圧縮力を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の電動式ドリルを用いた直線往復運動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手持型の電動式ドリルの回動を直線往復運動に変換する装置に関し、特に、作業部がスムーズに往復移動することで、電線を切断したり、物に圧縮力を付与したりすることができる直線往復運動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電力線、ワイヤー、鋼線、薄型鋼等(以下、電線とする。)の切断には、手動式や一体型電動式のケーブルカッターが用いられる。しかし、手動式の場合は、電線を切断するときに多大な労力を必要とし、電線が太い場合には特に困難を有する。一方、一体型電動式の場合には、太い電線であっても切断できるが、装置が大きく持ち運びが困難であったり、装置のコストが高くなるといったデメリットがある。
【0003】
そこで、手軽に持ち運ぶことができる手持型の電動式ドリルを利用して、手動式では切断が困難な電線を容易に切断できるようにした工具が考えられている。なお、近年の電動式ドリルは充電によって稼働できるので、電源の確保が容易であり、より使い勝手がよくなっている。
【0004】
図6は、回転軸に直交するギヤを利用する電線切断工具の従来例を2方向から示す図である。また、
図7は、ボールねじを利用する電線切断工具の従来例を示す図である。これらの電線切断工具90は、ウォームギヤやかさ歯車のように回転軸91に直交するギヤ92を利用して刃部93を回転させる構成(特許文献1参照)や、ボールねじ94の押圧力によって回転刃95を回転させる構成(特許文献2参照)になっているので、回転軸91を電動式ドリルに取り付けて使用することができる。
【0005】
しかし、歯車等を備えた場合には、工具が大きく、かつ、重くなる傾向にある。さらに、てこの原理を利用して切断力を増幅する場合には、より工具が大きくなってしまう。また、工具の構造が複雑なので、工具そのものの値段が高くなってしまうという問題もある。なお、スリーブ等の圧着、リベット等のカシメ、穴あけのように作業部において圧縮力を付与する工具は、電線切断工具と基本的な機構を同じにすることができるので、同様の問題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−160119号公報
【特許文献2】特開2004−121585号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
手持型の電動式ドリルを用いた電線切断工具や圧縮力を付与する工具は、持ち運びし易いことが重要であることから、電動式ドリルの回転軸に直交するギヤ等を用いない簡易な構造であることが望ましい。そこで、切断したり圧縮力を与えたりする作業部の動きをシンプルな直線往復運動とし、電動式ドリルの回動を直接的にスムーズな直線往復運動に変換できれば、課題を解決することができる。
【0008】
このような実情に鑑み、本発明は、簡易な構造で電動式ドリルの回動をスムーズな直線往復運動に変換することができる、電動式ドリルを用いた直線往復運動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る電動式ドリルを用いた直線往復運動装置は、手持型の電動式ドリルに着脱可能で中間位置に雄ねじ部を備えるスピンドルと、その雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を備えるナットと、そのナットと一体になるように結合する可動体と、スピンドルの先端部分に被さって接続するスピンドルホルダーと、一端を電動式ドリルに係止し、他端をスピンドルホルダーに結合し、スピンドルが回動するときにスピンドルホルダー及び可動体がスピンドルと共に回転することを抑制する固定具と、雄ねじ部が雌ねじ部よりも電動式ドリル側にあるときに、雌ねじ部を雄ねじ部に向かって付勢する第1の弾性部材と、雌ねじ部が雄ねじ部よりも電動式ドリル側にあるときに、雌ねじ部を雄ねじ部に向かって付勢する第2の弾性部材と、可動体に取り付けられる第1の作業部と、スピンドルホルダーに取り付けられる第2の作業部と、を有し、電動式ドリルが稼働すると、雄ねじ部と雌ねじ部とが螺合して可動体がスピンドルに沿って直進運動し、雄ねじ部と雌ねじ部との螺合が外れる位置まで可動体が直進運動したとき、第1の弾性部材又は第2の弾性部材によって雌ねじ部が雄ねじ部に向かって付勢されることで、電動式ドリルの回動方向を逆回転にすると雄ねじ部と雌ねじ部とが再び螺合して可動体が逆方向に直進運動することを特徴とするものである。
【0010】
ここで、ナットは中間位置に雌ねじ部を有する略円筒形状であって、第1の弾性部材と雌ねじ部との間に挟まれる輪状の第1のガイドローラと、第2の弾性部材と雌ねじ部との間に挟まれる輪状の第2のガイドローラと、を有し、第1及び第2のガイドローラは、輪の内側でスピンドルに接し、かつ、輪の外側でナットの内面に接することで、スピンドルとナットの軸を同一にすることにするとよい。
【0011】
さらに、第1及び第2の作業部がいずれも刃部であって、第1の作業部が第2の作業部に接近することで、第1の作業部と第2の作業部との間に挟持される物を切断することにしたり、第1の作業部と第2の作業部との間に挟持された物に圧縮力を付与することにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、簡易な構造で電動式ドリルの回動を直線往復運動に変換することができ、かつ、作業部をスムーズに往復移動させることができるという効果を奏する。また、直線往復運動を利用することで、手動式では切断することが困難な電線を、容易に切断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】電線切断工具の全体図であって、(a)は作業部が開いている状態、(b)は作業部が閉じている状態である。
【
図2】作業部が開いているときの電線切断工具の上面図である。
【
図5】電線切断工具の内部構造を説明する図であって、(a)は作業部が開いている状態、(b)は作業部が閉じている状態である。
【
図6】回転軸に直交するギヤを利用する電線切断工具の従来例を2方向から示す図である。
【
図7】ボールねじを利用する電線切断工具の従来例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。ここでは、実施例として直線往復運動装置の作業部を刃部にした電線切断工具を用いて説明する。なお、直線往復運動装置は、作業部を他の部材に取り換えれば、スリーブ等の圧着やリベット等のカシメのように作業部間に挟持された物に対し圧縮力を付与する工具として用いることもできる。また、実施例で説明する各部材の取付方法などは一例に過ぎないため、機構が同じ範囲であれば、記載した以外の方法で取り付けてもよい。
【0015】
図1は、電線切断工具の全体図であって、(a)は作業部が開いている状態、(b)は作業部が閉じている状態である。また、
図2は、作業部が開いているときの電線切断工具の上面図である。なお、内部構造を説明するために、一部は断面図としている。
【0016】
この電線切断工具10は、手持型の電動式ドリル20に取り付けて使用するものである。電線切断工具10の機構としては、電動式ドリル20による回動をねじの螺合を利用して直進運動に変換し、その直進運動によって可動する第1の作業部51と、位置を固定された第2の作業部52とによって電線100を挟んで切断するものである。なお、電線100とは、電力線、ワイヤー、鋼線、薄型鋼等をいうものとする。
【0017】
電線切断工具10は、電動式ドリル20のチャックに着脱可能なスピンドル30を有している。
図3は、スピンドルの全体図である。スピンドル30は、細長の略円柱形状であって、中間位置付近に雄ねじ部30aを有している。また、一端は電動式ドリル20のチャックに取り付けられるチャック固定部30bであり、他端の先端付近には円柱形状の周方向に沿って溝部30cを有している。
【0018】
スピンドル30の先端部分には、スピンドルホルダー35が被さって接続している。そのスピンドルホルダー35には、第2の作業部52が接続している。スピンドルホルダー35とスピンドル30の接続部は、溝部30cにおいてピン等を用いて係止されている。また、電線の切断中、第2の作業部52に押圧力がかかっているときには、スピンドル30の先端面はスピンドルホルダー35に接触して押圧力を受けている。
【0019】
図4は、ナットの断面図である。ナット40は、スピンドル30を挿入可能な略円筒形状であって、円筒内部の中間位置付近にスピンドル30の雄ねじ部30aに螺合可能な雌ねじ部40aを有している。また、雌ねじ部40a以外の円筒内面は、平滑である。そして、このナット40を回転しないように支え、スピンドル30の雄ねじ部30aとナット40の雌ねじ部40aとが螺合する位置で電動式ドリル20を稼働すると、ねじの作用によりナット40がスピンドル30の軸方向に移動することになる。
【0020】
ここで、ナット40の移動方向は、電動式ドリル20の回動方向によって決定される。また、移動距離は、雄ねじ部30aと雌ねじ部40aが螺合する長さに依存する。つまり、電線切断工具10の場合は、作業部51,52が電線100を挟んで切断できる移動距離を考慮して、雄ねじ部30aと雌ねじ部40aの長さを決定すればよい。
【0021】
ナット40は可動体41と結合し、これらは一体となって移動するので、以降、可動体41には、ナット40が含まれているものとして説明する。なお、本実施例では、ナット40と可動体41とは、ナット40のフランジ部40bを使ってビス等で結合される。そして、可動体41には第1の作業部51が接続されているので、可動体41が直進運動をすると、第1の作業部51も直進運動することになる。
【0022】
可動体41がスピンドル30の軸方向に移動するためには、可動体41がスピンドル30の回動に併せて回転してはいけない。また、第1及び第2の作業部51,52は直線的に開閉しなければ電線100を切断することができないので、第2の作業部52に接続しているスピンドルホルダー35も回転してはいけない。そこで、スピンドルホルダー35及び可動体41がスピンドル30の回動に併せて回転することを抑制するために、固定具80を設ける。固定具80は、一端をスピンドルホルダー35に接続され、他端を電動式ドリル20の持ち手部分に係止される。これによって、スピンドルホルダー35の回転が抑制されている。そしてこのとき、固定具80は、可動体41の回転運動も同時に抑制する構造にする。実施例としては、
図2の上面図に示すように、可動体41がスピンドルホルダー35を挟持する構造としているので、スピンドルホルダー35の回転が抑制されていれば、可動体41も回転運動を抑制された状態になる。
【0023】
固定具80の実施例としては、電動式ドリル20に係止する部分を固定棒81とし、固定棒81とスピンドルホルダー35を繋ぐ部材をアーム82とする。固定棒81は、
図2に示すように、傘の柄のようなJ形状をしていて、電動式ドリル20の持ち手部分に引っ掛けることができるものとする。そして、様々なサイズの電動式ドリル20に適用することができるように、固定棒81とアーム82との結合部分は、固定棒81の長さを調整できる構造にし、また、スピンドルホルダー35とアーム82との結合部分は、電動式ドリル20の左右方向を軸にして回転できる構造としている。
【0024】
電線切断工具10においては、作業部51,52は刃部である。そして、可動体41に取り付けられる第1の作業部51は可動刃であり、スピンドルホルダー35に取り付けられる第2の作業部52は固定刃である。ここで、可動刃51が固定刃52に対して直線的に閉じたり開いたりできるように、ガイドを設ける必要がある。実施例としては、固定刃52にガイドとなる長孔43を設け、この長孔43に沿って移動できる軸棒44を可動体41及び可動刃51を貫通するように設けている。
【0025】
また、切れ味よく切断するためには、固定刃52と可動刃51とが隙間なく摺動しなければならないので、軸棒44によって固定刃52と可動刃51とが密着するように押さえる構造にしている。このとき、軸棒44は、固定刃52、可動刃51及び可動体41を重ねて外側から面圧をかける構成になるのだが、間に環状のスペーサー45を挟んで厚さを調整こともある。なお、スペーサー45を挟むことで、摩擦低減の役割も果たすことができる。
【0026】
次に、電線切断工具10の内部構造を詳しく説明する。
図5は、電線切断工具の内部構造を説明する図であって、(a)は作業部が開いている状態、(b)は作業部が閉じている状態である。
【0027】
雄ねじ部30aと雌ねじ部40aとが螺合している状態であれば、電動式ドリル20のスイッチによって回動方向を逆回転にすることで、可動体41の移動方向を反転して往復移動させることができる。しかし、可動体41が雄ねじ部30aと雌ねじ部40aとの螺合が外れる位置まで移動すると、スピンドル30は空回りして、可動体41の直進運動が止まる。そのとき、可動体41を逆方向に移動させるために電動式ドリル20の回動を逆回転にしても、雄ねじ部30aと雌ねじ部40aとの螺合が外れた状態では、すぐに螺合できないという問題がある。
【0028】
そこで、
図5(a)のように、雄ねじ部30aが雌ねじ部40aより電動式ドリル20側にあるときに、雌ねじ部40aを雄ねじ部30aに向かって付勢する第1の弾性部材61を設ける。また、
図5(b)のように、雌ねじ部40aが雄ねじ部30aより電動式ドリル20側にあるときに、雌ねじ部40aを雄ねじ部30aに向かって付勢する第2の弾性部材62を設ける。なお、これら第1及び第2の弾性部材61,62としては、主に伸縮量が大きいコイルバネが用いられることから、以降は、第1及び第2のバネ61,62として説明する。
【0029】
このような第1及び第2のバネ61,62を設けることによって、螺合が外れた状態のときに、いずれかのバネの付勢力によって雌ねじ部40aが雄ねじ部30aに向かって押圧されているので、電動式ドリル20の回動を逆回転にすると、再び雄ねじ部30aと雌ねじ部40aとが螺合して、すぐに可動体41が逆方向に直進運動することができる。さらに、ここで雄ねじ部30aと雌ねじ部40aとが螺合し易いように、それぞれのねじ切り部分の前後に面取りを施しておくとよい。
【0030】
また、第1及び第2のバネ61,62のそれぞれの雌ねじ部40a側に、それぞれ第1及び第2のガイドローラ71,72を設けるとよい。実施例としては、
図5(a)の作業部が開いている状態のときは、第1のバネ61がスピンドルホルダー35と第1のガイドローラ71によって圧縮された状態であって、第1のガイドローラを介して、雌ねじ部40aを雄ねじ部30aに向かって押圧している。一方、
図5(b)の作業部が閉じている状態のときは、第2のバネ62がスピンドル30に取り付けられた留めリング73と第2のガイドローラ72によって圧縮された状態であって、第2のガイドローラ72を介して、雌ねじ部40aを雄ねじ部30aに向かって押圧している。
【0031】
第1及び第2のガイドローラ71,72は、輪形状であって、輪の内側でスピンドル30に接し、かつ、輪の外側でナット40の平滑な内面に接するものとすることで、スピンドル30とナット40との軸を同一に保つことができる。それによって、スピンドル30の雄ねじ部30aとナット40の雌ねじ部40aとの軸も同一になるので、スピンドル30の空回り後、逆回転にすると、スムーズに螺合することができる。また、ガイドローラ71,72は、スピンドル30とナット40とを仲介するすべり軸受けとしても作用するので、摩擦によるエネルギー損失を防ぎ、発熱を抑える役割も果たすことができる。
【0032】
以上のような構成の直線往復運動装置を用いた電線切断工具は、簡易な構造で電動式ドリルの回動を直線往復運動に変換することを実現し、また、作業部のスムーズな往復移動も実現できている。
【符号の説明】
【0033】
10 電線切断装置
20 電動式ドリル
30 スピンドル
30a 雄ねじ部
30b チャック固定部
30c 溝部
35 スピンドルホルダー
40 ナット
40a 雌ねじ部
41 可動体
43 長孔
44 軸棒
45 スペーサー
51 第1の作業部(可動刃)
52 第2の作業部(固定刃)
61 第1の弾性部材(バネ)
62 第2の弾性部材(バネ)
71 第1のガイドローラ
72 第2のガイドローラ
73 留めリング
80 固定具
81 固定棒
82 アーム
100 電線
【要約】
簡易な構造で電動式ドリルの回動を直線往復運動に変換する、電動式ドリルを用いた直線往復運動装置を提供する。電動式ドリル(20)に着脱可能で中間位置に雄ねじ部(30a)を備えるスピンドル(30)と、その雄ねじ部に螺合する雌ねじ部(40a)を備えるナット(40)と、そのナットと一体になるように結合する可動体(41)と、スピンドルの先端部分に被さって接続するスピンドルホルダー(35)と、一端を電動式ドリルに係止し、他端をスピンドルホルダーに結合し、スピンドルホルダー及び可動体がスピンドルと共に回転することを抑制する固定具(80)と、雄ねじ部が雌ねじ部よりも電動式ドリル側にあるときに、雌ねじ部を雄ねじ部に向かって付勢する第1の弾性部材(61)と、雌ねじ部が雄ねじ部よりも電動式ドリル側にあるときに、雌ねじ部を雄ねじ部に向かって付勢する第2の弾性部材(62)と、可動体に取り付けられる第1の作業部(51)と、スピンドルホルダーに取り付けられる第2の作業部(52)と、を有する直線往復運動装置とする。