(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、複数枚の戸板を折り畳み自在に連結して構成された折戸は、クローゼットなどの開閉扉や居室内の間仕切りの開閉壁などとして用いられている。
このような折戸において、上述のように吊元側の戸板を回動自在に支持する軸部材が、戸先側の戸板に設けられたランナー部材の走行に伴って移動しないようレール内に係止されたものが知られている。
【0003】
例えば下記特許文献1には、上レールに対し移動不能に上部ピポット(軸部材)を固定する上部固定用軸受金具が開示されている。
ここには、上部ピポットが上部固定用軸受け金具から抜け出ないように嵌合凹部の外側に段状に連続して弧状壁部を形成するとともに、上部ピポットの先端ブシュが係合する顎部を形成したものが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように吊元側の戸板に設けられた軸部材を移動不能とするためには、上記特許文献1に記載されているような上部固定用軸受け金具の他、レール内にブロック体を嵌め入れ、これをストッパーにするようなものも考えられる。
しかしながら、上述のような構成とした場合、レールの幅方向の寸法などに合わせて成型品を作製する必要があり、またそのようにして作製された成型品は、そのレールにしか嵌め入れられないものとなってしまう。さらに上部固定用軸受け金具やブロック体はレール内に取り付け固定されるため、事前にレール側にこれら部材を取り付けるための取付穴を形成しておかなければ、現場施工ができないという問題もある。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、軸部材を係止することができ、且つ事前にレール側に取付穴を形成していなくても現場施工が可能なプレート部材及び軸部材の係止構造を提供することを目的としている
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るプレート部材は、
戸枠に設けられた上レールの軸受部に回動自在に
軸支される戸板の軸部材
を移動しないよう
係止するプレート部材であって、前記戸枠にねじ固定される固定部と、該固定部から前記上レール側に突出するように延設して形成され、
上レール長手方向一方側への前記軸部材の移動を阻止するストッパー部と
、を備えて
おり、前記ストッパー部の突出方向先端部には、前記突出方向とは交差する方向に延設され、上レール幅方向一方側への前記軸部材の移動を阻止する戸板倒れ防止片が形成されていることを特徴とする。
【0008】
また本発明において、前記固定部と前記ストッパー部とは段差状に形成されているものとしてもよい。
さらに本発明において、前記固定部には、前記上レールの長手方向に沿って長細形状のねじ挿通孔が形成されているものとしてもよい。
そして上述のプレート部材によって、前記上レールに向かって付勢するよう出没自在に構成され、前記上レール内に設けられた軸受部に軸支された前記軸部材が係止されるものとしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るプレート部材によれば、軸部材を係止することができ、且つ戸枠に直接ねじ固定される構成となっているので、事前にレール側に取付穴を形成していなくても現場施工が可能となる。
また本発明に係る軸部材の係止構造によれば、出没自在に構成され大きな衝撃が戸板に加わった際には軸部材が外れる可能性がある軸部材をレール内に係止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本実施形態に係るプレート部材1は、戸板50を回動自在に支持する軸部材2が移動しないよう戸枠3に設けられた上レール4内に軸部材2を係止する。
プレート部材1は、少なくとも戸枠3にねじ固定される固定部10と、該固定部10から上レール4側に突出するように延設して形成され、軸部材2を上レール4内に係止するストッパー部11とを備えている。
【0012】
プレート部材1によって係止される軸部材2が設けられる戸板50は、二枚の戸板50,50を、蝶番8で折り畳み自在に連結することによって折戸5を構成している(
図4参照)。折戸5は、クローゼットの扉や、相互に隣接する居室間の開閉可能な間仕切りとして使用される。図例では、建物の室内空間15と収納空間16との間を仕切る内壁9に開設された開口部90を、折戸5によって閉塞または開放するクローゼット用の開閉扉として施工された状態を示している。
折戸5は、開口部90に設けられた3方枠(上枠30、縦枠31,31)などの戸枠3内に配置され、上枠30に設けられた上レール4にスライド自在に支持される。なお、上枠30と縦枠31とはダボ等によって互いに強固に接合されており、戸枠3は3方枠に限定されず、下レールを備えた4方枠であってもよい。
より具体的には、吊元側となる一方の戸板50がその上端部に設けられた軸部材2によって上レール4にヒンジ結合され、戸先側となる他方の戸板50がその上端部に設けられたランナー部材(不図示)により上レール4に沿って走行可能に取り付けられている。
【0013】
このように二枚の戸板50,50を蝶番8によって連結した折戸5は、
図3において左方に位置する戸板50のように横に一直線とした状態が、閉止された状態(閉状態)とされる。一方、
図4において二枚の戸板50,50を手前側(上レール4に直交する方向で、室内空間側)に向けて蝶番8で連結された箇所を突出させるようにして折り畳んだ状態が、全開された状態(開状態)とされる。
この折戸5の開動及び閉動は、一方の戸板50の前面に設けられた把手等をしてなされる。
【0014】
軸部材2は、上レール4内に取り付けられる軸受部61aに軸支され、吊元側となる戸板50を回動自在に支持している。
軸部材2は、円筒体からなり、図例のように上レール4に向かって付勢するよう出没自在に構成された出没部20と、出没部20を弾性付勢するばね部材21aが内蔵され戸板50に形成された凹所50aに嵌め入れられる軸本体部21とを備えている。
この場合、軸部材2の出没部20の先側20aを押圧すると、ばね部材21aが圧縮されて出没部20が軸本体部21内に没し、先側20aの押圧状態を解除するとばね部材21aの復元弾力が作用して出没部20が突出した状態になる(
図1(b)参照)。
このように軸部材2が出没自在に構成されたものとした場合は、戸板50を吊り込む際には、上レール4に出没部20の先側20aを当て押圧すれば、出没部20が没し、戸板50の下端部と床面の間に空間が生まれるので、戸板50の吊り込み施工がしやすい。
【0015】
上レール4は、金属材等からなり、木質材からなる上枠30の長手方向中央に形成された凹溝30aに嵌め込まれて構成される。
上レール4は、凹溝30aの出隅部分に係止される鍔部4aと凹溝30aの形状に合わせて形成された凹部4bとを備えており、上レール4の縦枠31側端部には軸部材2を回動自在に軸支する軸受部61aを有した軸受ブラケット6が取り付けられている(
図3参照)。
軸受ブラケット6の構成は、特に限定されるものではないが、上レール4の凹部4bの幅方向に合わせて凹部4b内に収まるように形成されている。軸受ブラケット6は、ビス60aによって上レール4の凹部4b内に取り付けられる固定ブラケット60と、軸受部61aを有した板バネ61とを備えている。板バネ61は、金属材製の板材等からなり、固定ブラケット60によって上レール4内に取り付け固定され、凹状に折り曲げられた部分が軸受部61aとなる。そして板バネ61の固定ブラケット60で固定される側とは反対側の端部は、軸部材2を軸受部61aに誘導するために軸受部61aに向かって緩やかに傾斜した傾斜部61bが構成されている。
【0016】
プレート部材1は、金属材等からなる板体をプレス加工することにより作製される。プレート部材1は、上述したように戸枠3にねじ固定される固定部10と、該固定部10から上レール4側に突出するように延設して形成されたストッパー部11とを備えている。
プレート部材1は、木質材からなる上枠30に直接ねじ固定されている。このとき、略長方形状に形成された固定部10を上枠30に設けられた上レール4を挟んで収納空間16側に配置し、ストッパー部11を固定部10から上レール4側に突出するように配置した状態で取り付けられる(
図2参照)。
【0017】
このようにプレート部材1は、固定部10から上レール4側に突出するように延設されたストッパー部11が凹部4bの幅方向に向かって跨ぐように取り付けられている。従って、軸部材2が軸受部61aから外れ、板バネ61の傾斜部61b側に移動しようとしても、軸部材2がプレート部材1のストッパー部11の端部に当たって係止され、それ以上の移動を阻止することができる。そしてストッパー部11の端部に軸部材2が当たることで、軸部材2は再び軸受部61aの適正な位置に誘導される。
またプレート部材1は、上述のようにプレス加工によって作製されるので、従来のもののように成型品によって作製されるもの比べると安価に製造することができる。
さらに上枠30に直接プレート部材1をねじ固定できるので、事前に上レール4側にプレート部材1を固定するための取付孔を形成しておく必要がなく、現場で施工できる。
【0018】
またここでプレート部材1は、上枠3の収納空間16側にねじ固定された固定部10によって取り付けられているので、例えば
図4に示すように戸板50の開閉軌道に干渉することがなく、折戸5の開閉をスムーズにすることができる。
そしてプレート部材1は薄型に構成され、上述のように上枠3の収納空間16側にねじ固定された固定部10によって取り付けられているので、取付状態において目立たず見栄えのよい折戸5を構成することができる。
【0019】
固定部10とストッパー部11とは段差状に形成されていることが望ましい。例えば、
図1(b)に示すように上枠30に固着された状態においては、ストッパー部11が固定部10より、下方(床面側)に向かって突出するように段部14が形成されているものとしてもよい。
この段部14は固定部10とストッパー部11の境界を折り曲げ加工して形成されており、上レール4の鍔部4aの厚みを吸収し且つ、戸板50の上端部に当たらないように僅かな段差が形成されていればよい。
このように固定部10とストッパー部11とが段差状に形成されているものとした場合は、上レール4の鍔部4aの厚みを吸収することができる。
【0020】
固定部10には、上レール4の長手方向に沿って長細形状のねじ挿通孔10aが形成されていることが望ましい。このねじ挿通孔10aの形成される位置や個数、形状は図例のものに限定されるものではないが、戸板50の開閉軌道に干渉することがないようにストッパー部11の突出方向とは反対側の固定部10の角部近傍に設けられていることが好ましい。図中、13はねじ挿通孔10aに挿通され、上枠30に直に螺入される取付用ねじである。
このようにねじ挿通孔10aが上レール4の長手方向に沿って長細形状に形成されたものとした場合は、プレート部材1を取り付ける際に長手方向に取り付け位置の位置調整を行うことができる。
【0021】
ストッパー部11の固定部10からの突出方向端部には、突出方向とは交差する方向に延設された戸板倒れ防止片12が形成されたものとしてもよい。またストッパー部11から戸板倒れ防止片12へは円筒状の軸部材2に沿うよう弧形状に形成してもよい。
戸板倒れ防止片12は、必ずしもストッパー部11の固定部10からの突出方向端部の両側に形成されている必要はないが、図例のように左右対称に形成した場合は、戸板50をヒンジ結合する側が左右いずれの場合にも適用できる。従って、プレート部材1の汎用性を高めることができる。
戸板倒れ防止片12を備えたものとした場合は、例えば戸板50にこどもがぶつかるなどして何らかの衝撃が加わり、万が一軸部材2が軸受部61aから外れた際に、戸板50が室内空間15側に転倒するのを防止することができる。すなわちこれによれば、軸部材2の上レール4における長手方向への移動はストッパー部11で係止でき、軸部材2の上レール4における幅方向への移動は戸板倒れ防止片12で係止できる。
従って、上述のように軸部材2が出没自在に構成され、板バネ61によって軸受部61aに誘導する構成とした場合でも、ストッパー部11と戸板倒れ防止片12とによって軸部材2を2方向(上レール4の長手方向及び幅方向)からしっかりと係止することができる。
【0022】
図5(a)及び(b)は、上述のプレート部材1の変形例を示している。
なお、共通する部分には共通の符号を付し、共通する部分の説明は省略する。
図5(a)に示すように略T字形状からなるものとしても、上述の軸部材2を上レール4の長手方向へ移動しないよう上レール4内に係止することができる。
また
図5(b)に示すようにストッパー部11の突出方向の側部に軸部材2を係止するR加工部11aを形成したものとしてもよい。
これらも上述のプレート部材1と同様にプレス加工によって作製されるので、従来のもののように成型品によって作製されるものと比べて安価に製造することができる。また上枠30に直接固定部10をねじ固定できるので、予め上レール4側にプレート部材1を固定するための取付孔を形成しておく必要がなく、現場で施工できる点も同様である。
【0023】
なお、本実施形態では、軸部材2がばね部材21aによって出没自在とされた例を図示して説明したがこれに限定されるものではない。また軸部材2を軸支する軸受部61aや軸受ブラケット6の構成も上述の例に限定されるものではない。
さらに本実施形態では、折戸5が折り畳まれた際に隣接する戸板50の連結部が上レール4に直交する方向に向けて突出する空間側を前方としてみた場合、左側の戸板50を吊元側としプレート部材1を取り付ける例を説明した。従って、吊元側が右側の場合はプレート部材1も上レール4の右側に配置された縦枠31側端部付近に取り付けられることは言うまでもない。