(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5667839
(24)【登録日】2014年12月19日
(45)【発行日】2015年2月12日
(54)【発明の名称】ブラインドの取付装置
(51)【国際特許分類】
E06B 9/323 20060101AFI20150122BHJP
【FI】
E06B9/323
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2010-246277(P2010-246277)
(22)【出願日】2010年11月2日
(65)【公開番号】特開2012-97461(P2012-97461A)
(43)【公開日】2012年5月24日
【審査請求日】2013年8月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134958
【氏名又は名称】株式会社ニチベイ
(74)【代理人】
【識別番号】100101856
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 日出夫
(74)【代理人】
【識別番号】100103573
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 栄一
(72)【発明者】
【氏名】江上 賢一郎
【審査官】
家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】
実開平01−168696(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/24−9/388
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラインド支持部材(12)の端部に取付けられるケース(22)と、ケース(22)の長手方向に移動可能かつ回転不能に支持されるボルト軸(24)と、ボルト軸(24)に対して螺合し、ボルト軸(24)のブラインド支持部材(12)からの突出量を調節可能なナット部材(26)と、を備え、ナット部材(26)をケース(22)に当接させた状態で締め付けることにより、ボルト軸(24)をケース(22)から突出させて固定面(18)に圧接させることでブラインド支持部材(12)を支持するブラインドの取付装置において、
ケース(22)とナット部材(26)との間に、ナット部材(26)をケース(22)に当接させた状態で所定値以上の大きさの力ではナット部材(26)を緩める方向へのナット部材(26)の回転を許容するが、所定値より小さい力ではナット部材(26)を緩める方向へのナット部材(26)の回転を規制する回転防止部材を設け、
回転防止部材は、ケース(22)及びナット部材(26)のいずれ一方に設けられ、弾性力によりケース(22)及びナット部材(26)の他方に向かって常時付勢された状態にあるストッパ(30)と、ケース(22)及びナット部材(26)の他方の周上に形成されてストッパ(30)が係合可能な凹凸部(26a)と、から成ることを特徴とするブラインドの取付装置。
【請求項2】
ストッパ(30)は、ケース(22)の端面から出没可能に設けられ、ナット部材(26)がケース(22)の端面に当接するときに、ナット部材(26)のケース側端面に連続して形成された凹凸部(26a)とストッパ(30)とが係合可能であることを特徴とする請求項1記載のブラインドの取付装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面等の固定面に圧接させることによりブラインド支持部材を固定面に支持させてブラインドを取付けるブラインドの取付装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のブラインドの取付装置としては、特許文献1に示されるものが知られている。
【0003】
これに示されるブラインドの取付装置は、ヘッドボックスの端部に設けたボックスキャップに非円形の案内孔を穿設し、案内孔に摺動自在に係合するとともに非円形断面形状を有する軸部の周面に雄ネジを形成し、この雄ネジにナットを係合させ、ナットをボックスキャップに当接させて回転させることにより、軸部をボックスキャップから突出させ、軸部の先端を壁面に圧接させて、ヘッドボックスを相対する壁面の間に突張り状態で固定するようにし、ボックスキャップに設けた案内孔の底部と案内孔内に摺動自在に係合する軸部の端部との間に、ヘッドボックス仮止めのための弾性体を配置して、ヘッドボックスの固定に際して、弾性体の反発力の作用によりヘッドボックスを相対する壁面の間に仮止め状態に固定するようにしたものである。
【0004】
これによって、ナットがヘッドボックスに当接するまでは弾性体の反発力でブラインドを支持し、ナットがヘッドボックスに当接した後に、さらにナットを締め付けると、軸部がボックスキャップより突出し、弾性体が徐々に伸びて反発力は弱まるが、軸部が相対する壁面に対して突っ張る力によって、ブラインドが弾性体の反発力よりも強固に支持されるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平1−114797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1記載のブラインドの取付装置では、壁面間に固定したブラインドを繰り返し操作すると、ヘッドボックスに捻れ方向の回転が加わることによってナットが回転して緩んでしまい、固定状態が保持できなくなる恐れがある。
【0007】
また、ナットの締め付け作業を過剰な力で行うと、軸部が過度に突出して壁面に対して突っ張る力が大きくなるため、壁面の強度如何では壁面を破損させてしまう恐れがある。
【0008】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、ブラインドの取付けまたは取り外し作業時以外における固定状態を確実に保持することができるブラインドの取付装置を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した目的を達成するために、
本発明は、ブラインド支持部材の端部に取付けられるケースと、ケースの長手方向に移動可能かつ回転不能に支持されるボルト軸と、ボルト軸に対して螺合し、ボルト軸のブラインド支持部材からの突出量を調節可能なナット部材と、を備え、ナット部材をケースに当接させた状態で締め付けることにより、ボルト軸をケースから突出させて固定面に圧接させることでブラインド支持部材を支持するブラインドの取付装置において、
ケースとナット部材との間に、ナット部材をケースに当接させた状態で所定値以上の大きさの力ではナット部材を緩める方向へのナット部材の回転を許容するが、所定値より小さい力ではナット部材を緩める方向へのナット部材の回転を規制する回転防止部材を設けることを特徴とする。
【0010】
さらに、回転防止部材は、ケース及びナット部材のいずれか一方に設けられ、弾性力によりケース及びナット部材の他方に向かって常時付勢された状態にあるストッパと、ケース及びナット部材の他方の周上に形成されてストッパが係合可能な凹凸部と、から成ることを特徴とする。
【0011】
さらに、ストッパは、ケースの端面から出没可能に設けられ、ナット部材がケースの端面に当接するときに、ナット部材のケース側端面に連続して形成された凹凸部とストッパとが係合可能であることを特徴とする
。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、回転防止部材によってナット部材の回転が所定値より小さい力の範囲内で規制されるため、ブラインドの取付け作業時または取外し作業時以外におけるナット部材を緩める方向へのナット部材の回転が防止され、ブラインドの固定状態を確実に維持することができる。
【0013】
また、回転防止部材のストッパと凹凸部とが係合するとクリック感及び/またはクリック音が発生し、さらにナット部材の締め付け操作を続けるとクリック感及び/またはクリック音が連続的に発生しまたは強くなるので、操作者に対する締め付け完了の合図となる。よって、ナットの過度の締め付けを防止し、固定面の破損を防止することができる。
【0014】
また、ストッパが凹凸部と係合するようにすると、ナット部材がボルト軸がケースから引込む方向へ回転しようとしてもストッパが凹凸部を乗り越えなければ回転できないため、ナット部材の回転に対して抵抗を与え、ナット部材の回転を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明のブラインド取付装置が適用されるブラインドの斜視図である。
【
図2】実施形態に係る取付装置の分解斜視図である。
【
図3】実施形態に係る取付装置の組み立てられた状態を表す斜視図である。
【
図5】他の取付装置がブラインドの壁面に取付けられた状態を表す正面図である。
【
図6】ブラインドを壁面に取付ける手順を示す平面図であり、(a)は壁面に取付ける前のナット部材を緩めた状態で、ボルト軸をケース内に押し込んだ状態を示し、(b)はボルト軸端部を壁面に取り付けた受部に嵌め込んだ状態を示し、(c)はナット部材を締め付けていく状態を示し、(d)は更にナット部材を締め付け、ボルト軸を壁面に圧接する状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
【0017】
図1に示したように、ブラインド10は、壁面18等の固定面に対してネジを用いずに取付けられるものであり、ブラインド10の遮蔽材を支持するブラインド支持部材であるヘッドボックス12の両端部が、取付装置14、16によって壁面18に取付けられる。尚、ブラインド10は、この例では、横型ブラインドとなっているが、これに限るものではなく、ロールスクリーン等の任意のブラインドとすることができる。
【0018】
一方の取付装置14は、
図2及び
図3に示すように、ケース22と、ボルト軸24と、ナット部材26と、仮止めスプリング28と、ストッパ30と、戻り防止スプリング32と、を備える。
【0019】
ケース22は、ヘッドボックス12内に端部から挿入されてヘッドボックス12の端部に固定されるものであり、ケース22内には、長手方向に延びて非円形断面形状をなした貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aは、ヘッドボックス12中心側で閉塞される一方、ヘッドボックス12の端部側で開口される。
【0020】
そして、ケース22の貫通孔22aにはヘッドボックス12の端部側から、ボルト軸24の一端24aが挿入される。ボルト軸24は、その外形断面形状が前記貫通孔22aに合致した非円形断面形状となっており、前記非円形断面形状の貫通孔22aを貫通することで、ケース22の長手方向に移動可能に且つ回転不能に支持されて、ケース22内に引込みまたはケース22から突出可能となっている。ボルト軸24の外周面には雄ネジ24cが形成されている。また、ボルト軸24の他端24bには、揺動可能に嵌合部材34が取付けられており、嵌合部材34は、壁面18に取付けられた受部20に嵌合可能となっている。
【0021】
ナット部材26は、ボルト軸24の雄ネジ24cに螺合してボルト軸24上に位置している。ナット部材26は、ケース22及びヘッドボックス12の外側にあって、ケース22の端面に当接可能となっており、ケース22の端面に当接された状態で回転されることで、ボルト軸24のケース22及びヘッドボックス12からの突出量を調節可能となっている。そして、ナット部材26のケース側端面には、円周方向全周にわたって、ケース22の端面に向かって凹凸が連続して繰り返された凹凸部26aが形成されている。
【0022】
ケース22内には、閉塞された端面とボルト軸24との間に仮止めスプリング28が配設され、スプリング28はボルト軸24をケース22外へと突出する方向へ付勢している。
【0023】
さらに、ケース22には、その上部にストッパ収納部22bが設けられる。ストッパ収納部22bは、貫通孔22aと同様にヘッドボックス12の端部側で開口しており、さらに、ストッパ収納部22bには係合孔22c、22cが形成される。
【0024】
ストッパ収納部22bには、ストッパ30が収納される。ストッパ30は、一対の係止片30a、30aを備えており、その端部に形成された係止爪30b、30bが前記係合孔22c、22cに係止可能となっており、これによって、ストッパ30は、ストッパ収納部22bからのストッパ30の脱落が防止された状態で、ストッパ収納部22b内でケース22の長手方向に所定のストロークで移動可能となっている。さらに、ストッパ30の一対の係止片30a、30aの間には、スプリング受けロッド30cが平行に延びており、このスプリング受けロッド30cの周りには、戻り防止スプリング32が配設されている。戻り防止スプリング32は、ストッパ収納部22b内に設けられる受面22dとストッパ30との間にあって、ストッパ30をヘッドボックス12の外側へと突出させる方向に付勢している。ストッパ30の突出端30eは、ケース22のヘッドボックス12端部側において、出没可能となっており、前記ナット部材26の凹凸部26aの凹部に噛み合い可能となっている。
【0025】
このナット部材26の凹凸部26aとストッパ30とにより回転防止部材が構成される。
【0026】
また、他方の取付装置16は、
図4及び
図5に示すように、ケース22’と、ボルト軸24と、ナット部材26とを備える。ボルト軸24及びナット部材26は、取付装置14のものと同じ部品となっている。
【0027】
ケース22’は、ケース22よりも長手方向に短く、貫通孔22’aは、ヘッドボックス12中心側でも開口してケース22’を完全に貫通している。
【0028】
両取付装置14、16は、
図1中ヘッドボックス12の外周部にスライド可能となったカバー40によって覆い隠すことが可能となっている。
【0029】
次に、ブラインド10を壁面18に取付ける手順について説明する。
【0030】
まず、相対する壁面18には、両面テープ等の接着手段によって受部20が取付けられている。そして、ヘッドボックス12の左端部の取付装置14のナット部材26を回転して、ボルト軸24の他端24b側に移動させた状態で、仮止めスプリング28の弾性力に抗してボルト軸24をケース22内に押し込んだ後、
図6(a)中矢印Aで示すように、嵌合部材34を受部20に嵌め込む。ほぼ同時に、右端部の取付装置16の嵌合部材34を対応する受部20に嵌め込む。
【0031】
図6(b)中矢印Bで示すように、仮止めスプリング28によってボルト軸24及び嵌合部材34が受部20に向かって付勢されるので、ヘッドボックス12の仮止めを行うことができる。
【0032】
こうして、仮止めした状態で、右端部の取付装置16のナット部材26を回転して、ナット部材26と壁面18との間の隙間を、左右で均等になるような隙間になるようにする。
【0033】
次いで、
図6(c)に示すように、左端部の取付装置14のナット部材26を矢印a方向に回転させて締め付けていく。これによりナット部材26は矢印C方向にボルト軸24上を移動していくので、ナット部材26をケース22の端面に当接する位置まで移動させる。
【0034】
この後、
図6(d)に示すように、ナット部材26を矢印a方向に更に回転させると、ナット部材26の凹凸部26aがストッパ30の突出端30eに対して接触しながら回転するので、クリック感及び/またはクリック音が発生する。即ち、ナット部材26の凹凸部26aの凸部がストッパ30に当たるとストッパ30が戻り防止スプリング32の付勢力に抗して一時的にケース22内に引っ込み、その後凹凸部26aの凹部がストッパ30の位置に来ると、戻り防止スプリング32の弾性力によりストッパ30が貫通孔22aから突出しこれに係合するという動作を繰り返す。
【0035】
ナット部材26の回転操作を続けていくと、このクリック感及び/またはクリック音が連続的に発生しまたは強くなるので、操作者に対して、ナット部材26の回転による締め付けが完了した合図となる。また、ナット部材26とストッパ30との摩擦抵抗が強くなるために、ナット部材26を回転することが困難となる。特に、ナット部材26及びストッパ30は合成樹脂で形成されるので、合成樹脂同士の表面が接することで摩擦抵抗を大きくすることができ、且つナット部材26の凹凸部26aとストッパ30の突出端30eとの係合により、摩擦抵抗を一層大きくすることができる。
【0036】
クリック音の発生に合わせて、ナット部材26の回転を停止することで、ストッパ30の突出端30eは、ナット部材26の凹凸部26aの凹部に係合する。
【0037】
こうして、ナット部材26を所定量締め付けることにより、ボルト軸24が矢印D方向に所定量突出して、嵌合部材34が受部20に圧接し、相対する壁面18間で突張り状態となり、ブラインド10が壁面18に確実に取付けられる。そして、ナット部材26の締め付けが適当なタイミングで停止されるので、壁面18を破損させることを防ぐことができる。
【0038】
取付け作業が終了すると、カバー40をスライドさせて、取付装置14及び16を覆い隠す。
【0039】
ブラインド10が取付けられた後は、ナット部材26の凹凸部26aの凹部にストッパ30の突出端30eが係合して戻り防止スプリング32によって係合が付勢されるために、ナット部材26の回転は規制される。このストッパ30とナット部材26の凹凸部26aとの係合は、戻り防止スプリング32の弾性力及び凹凸部26aの凹凸高さによって決める所定値より小さい力では外れないようになっており、従って、ブラインド10の操作中にヘッドボックス12に捩り方向の回転が発生して所定値より小さい力が作用したとしても、ナット部材26が緩んでケース22から離間する方向に移動することはできず、または、ボルト軸24をケース22内へと引込む方向へとナット部材26が回転することはできないようになっている。こうしてブラインドの固定状態を確実に維持することができる。
【0040】
その一方で、ブラインド10を取り外す必要があるときには、所定値よりも大きい力でナット部材26を回転すれば、ストッパ30が戻り防止スプリング32の付勢力に抗して引っ込むために、ナット部材26は回転することができ、ナット部材26がケース22から離間する方向に移動し、または、ボルト軸24がケース22内へと引込む方向へと移動するので、ボルト軸24による壁面18への圧接が解除されて、ヘッドボックス12を壁面18から取り外すことができる。
【0041】
以上の実施形態では、ストッパ30をケース22に設け、凹凸部26aをナット部材26に設けたが、これに限定されるものではない。ストッパをナット部材26に設け、凹凸部をケース22に設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0042】
10 ブラインド
12 ヘッドボックス(ブラインド支持部材)
18 壁面(固定面)
22 ケース
24 ボルト軸
26 ナット部材
26a 凹凸部(回転防止部材)
30 ストッパ(回転防止部材)