(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0214】
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
【0215】
参考例1
N−(5−メトキシ−2−ニトロフェニル)−N−メチルマロンアミド酸エチルエステルの合成
水素化ナトリウム(60%油性)96mg(2.4ミリモル)をジメチルホルムアミド(DMF)10mlに懸濁し、0℃でN−メチル−5−メトキシ−2−ニトロアニリン364mg(2ミリモル)を加えて室温で30分間撹拌した。撹拌後の混合物に、0℃でエチルマロニルクロリド0.38ml(3ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌後、これに水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:2)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、黄色油状物のN−(5−メトキシ−2−ニトロフェニル)−N−メチルマロンアミド酸エチルエステル554mg(収率90%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.24 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.15-3.17 (2H, m), 3.25 (3H, s), 3.92 (3H, s), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 6.93 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 2.8 and 9.2 Hz), 8.15 (1H, d, J = 9.2 Hz)。
【0216】
参考例2
N−エチル−N−(5−メトキシ−2−ニトロフェニル)マロンアミド酸エチルエステルの合成
適当な出発原料を用い、参考例1と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.11 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.24 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.11 - 3.25 (2H, m), 3.39 - 3.46 (1H, m), 3.92 (3H, s), 3.98 - 4.17 (3H, m), 6.89 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 9.2 and 2.8 Hz), 8.13 (1H, d, J = 9.2 Hz)
。
【0217】
参考例3
N−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−N−メチルマロンアミド酸エチルエステルの合成
N−(5−メトキシ−2−ニトロフェニル)−N−メチルマロンアミド酸エチルエステル3.0g(10ミリモル)のエタノール溶液(150ml)に10%パラジウム炭素0.5gを加え、室温常圧で接触還元した。反応液をセライト濾過して触媒を除去し、濾液を減圧下に濃縮して、黄色油状物のN−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−N−メチルマロンアミド酸エチルエステル2.68g(収率定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.22 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.19-3.27 (5H, m), 3.52-3.68 (2H, br), 3.74 (3H, s), 4.11 (2H, q, J = 7.1 Hz), 6.62 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.73
(1H, d, J = 8.7 Hz), 6.79 (1H, dd, J = 2.7, 8.7 Hz)。
【0218】
参考例4
8−メトキシ−1−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
N−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−N−メチルマロンアミド酸エチルエステル266mg(1.0ミリモル)のエタノール溶液(15ml)にナトリウムエトキシド204mg(3.0ミリモル)を加えて、65℃で2.5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色粉末の8−メトキシ−1−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン176.3mg(収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 3.36 (2H, s), 3.43 (3H, s), 3.84 (3H, s), 6.79 - 6.83 (1H, m), 7.06 - 7.09 (1H, m), 8.72 (1H, br-s)。
【0219】
参考例5
1−エチル−8−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
N−エチル−N−(5−メトキシ−2−ニトロフェニル)マロンアミド酸エチルエステル21.05g(67.8ミリモル)のエタノール溶液(250ml)に10%パラジウム炭素1.1gを加えて氷水浴で冷却した。室温付近で接触還元した。セライト濾過して触媒を除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(THF)200mlに溶解し、ナトリウムエトキシド6.9g(102ミリモル)を加えて、15分間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、析出した不溶物を濾取した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣と濾物を合わせて水を加え、塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、残渣をエタノールから再結晶して、白色粉末の1−エチル−8−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b
][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン7.9g(収率50%)を得た。母液を濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラム(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製してさらに2.9gの目的化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.33 (2H, s), 3.78 - 3.84 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.13 - 4.25 (1H, m), 6.82 (1H, dd, J = 8.8 and 2.7 Hz), 6.87
(1H, d, J = 2.7 Hz), 7.09 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.82 (1H, br-s)。
【0220】
参考例6
1−エチル−7−メトキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
水素化ナトリウム(60%油性)44mg(1.1ミリモル)をジメチルホルムアミド(DMF)8mlに懸濁し、氷水浴で0℃に冷却した。この懸濁液に8−メトキシ−1−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン220mg(1.0ミリモル)を同温度で加え、0℃で1時間撹拌した。これにヨウ化エチル187mg(1.2ミリモル)を加えて室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、黄色固体の1−エチル−7−メトキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン190.2mg(収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.11 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.31 - 3.32 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.59 - 3.68 (1H, m), 3.85 (3H, s), 4.18 - 4.30 (1H, m), 6.78 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.84 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.26 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0221】
参考例7
1,5−ジエチル−7−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.04 - 1.14 (6H, m), 3.28 (2H, s), 3.50 - 3.64 (2H, m),
3.85 (3H, s), 4.35 - 4.47 (2H, m), 6.83 - 6.88 (2H, m), 7.25 - 7.27 (1H, m)。
【0222】
参考例8
7−メトキシ−5−メチル−1−プロピル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.76 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.35 - 1.62 (2H, m), 3.32 (2H, s), 3.40 (3H, s), 3.33 - 3.51 (1H, m), 3.49 (3H, s), 4.21 - 4.38 (1H, m), 6.78
(1H, d, J = 2.8 Hz), 6.84 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.25 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0223】
参考例9
1−イソブチル−7−メトキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.69 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.77 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.56 - 1.90 (1H, m), 3.24 (1H, dd, J = 13.6 and 5.9 Hz), 3.33 (2H, s), 3.40 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.32 (1H, dd, J = 13.6 and 9.0 Hz), 6.78 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.84 (1H, dd, J = 9.0 and 2.9 Hz), 7.24 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0224】
参考例10
7−メトキシ−5−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.80 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.86(3H, d, J = 6.3 Hz), 1.22
- 1.53 (3H, m), 3.32 (2H, s), 3.39 (3H, s), 3.36-3.62 (1H, m), 3.85 (3H, s), 4.31-4.48 (1H, m), 6.78 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 8.8 and 2.8 Hz), 7.25 (1H, d, J = 8.8 Hz)。
【0225】
参考例11
7−メトキシ−5−メチル−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.63 (6H, s), 3.32 - 3.34 (2H, m), 3.38 (3H, s), 3.84 (3H, s), 4.33 (1H, dd, J = 13.6 and 6.2 Hz), 4.51 (1H, dd, J = 13.6 and 6.9 Hz), 5.14 - 5.19 (1H, m), 6.76 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.81 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.27 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0226】
参考例12
1−エチル−7−メトキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
水素化ナトリウム(60%油性)76mg(1.9ミリモル)をDMF8mlに懸濁し、0℃で1−エチル−7−メトキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン190mg(0.76ミリモル)を加え、同温度で1時間撹拌した。これにヨウ化メチル0.19ml(3.1ミリモル)を加え、室温で3日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、黄色粉末の1−エチル−7−メトキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン169mg(収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 3.40 (3H, s), 3.65 - 3.76 (1H, m), 3.85 (3H, s), 4.12 - 4.24 (1H, m), 6.73 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.22 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0227】
参考例13
7−メトキシ−3,3,5−トリメチル−1−プロピル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例12と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.76 (3H, t, J = 7.3 Hz), 0.85 (3H, s), 1.52 (3H, s), 1.38-1.68 (2H, m), 3.41 (3H, s), 3.42-3.58 (1H, m), 3.85 (3H, s), 4.19-4.31 (1H, m), 6.72 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.81 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0228】
参考例14
7−メトキシ−3,3,5−トリメチル−1−(3−メチルブチル)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例12と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.82 (3H, d, J = 6.2 Hz), 0.85 (3H, s), 0.86 (3H, d, J = 6.2 Hz), 1.30-1.49 (3H, m), 1.52 (3H, s), 3.40 (3H, s), 3.49-3.62 (1H, m), 3.85 (3H, s), 4.21-4.36 (1H, m), 6.71 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.80 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0229】
参考例15
1,5−ジエチル−7−メトキシ−3,3−ジメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例12と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.06 - 1.18 (6H, m), 1.51 (3H, s), 3.56 -
3.83 (2H, m), 3.85 (3H, s), 4.29 - 4.42 (2H, m), 6.79 - 6.86 (2H, m), 7.21 (1H,
d, J = 8.9 Hz)。
【0230】
参考例16
1,3−ジエチル−7−メトキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例12と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.06 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.94 - 2.05 (2H, m), 2.97 (1H, t, J = 6.9 Hz), 3.40 (3H, s), 3.55 - 3.66 (1H, m), 3.86 (3H, s), 4.20 - 4.33 (1H, m), 6.79 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.84 - 6.88 (1H, m),
7.26 - 7.29 (1H, m)。
【0231】
参考例17
3,3−ジエチル−7−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
4-メトキシ-o-フェニレンジアミン691mg(5ミリモル)及びトリエチルアミン1
.7ml(12.5ミリモル)のジクロロメタン溶液(20ml)に、0℃でジエチルマロン酸 ジクロリド0.95ml(5.5ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応
液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、黄色油状物の3,3−ジエチル−7−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン452.3mg(収率34%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.10 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.86 (4H, q, J = 7.5 Hz), 3.76 (3H, s), 4.18 (2H, br), 6.30 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.35 (1H, dd, J = 8.7 and 2.7 Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.7 Hz)。
【0232】
参考例18
3,3−ジエチル−7−メトキシ−1,5−ジメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
水素化ナトリウム(60%油性)170mg(4.3ミリモル)をDMF15mlに懸濁し、0℃で3,3−ジエチル−7−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン452mg(1.7ミリモル)を加え、同温度で1時間撹拌した。これにヨウ化メチル0.42ml(6.8ミリモル)を加え、室温で3日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色粉末の3,3−ジエチル−7−メトキシ−1,5−ジメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン373mg(収率76%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.56 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.02 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.20-1.31 (2H, m), 2.15 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.38 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.85 (3H, s), 6.71 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.81 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.14 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0233】
参考例19
7−メトキシ−1,3,3,5−テトラメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
水素化ナトリウム(60%油性)128mg(3.2ミリモル)をDMF10mlに懸濁し、0℃で8−メトキシ−1−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン176mg(0.8ミリモル)を加え、同温度で1時間撹拌した。これにヨウ化メチル0.25ml(4.0ミリモル)を加え、室温で一夜間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をn−ヘキサンから再結晶して、白色粉末の7−メトキシ−1,3,3,5−テトラメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン161.6mg(収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.54 (3H, s), 3.40 (3H, s), 3.42 (3H, s),
3.84 (3H, s), 6.73 (1H, s), 6.84 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.9 Hz)
。
【0234】
参考例20
5−エチル−7−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.19 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 3.38 (3H, s), 3.75 - 3.82 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.12 - 4.19 (1H, m), 6.80 - 6.85
(2H, m), 7.16 (1H, dd, J = 8.6 and 0.5 Hz)。
【0235】
参考例21
1,3,3,5−テトラエチル−7−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.56 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.98 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.07 - 1.26 (6H, m), 2.10 - 2.17 (2H, m), 3.59 - 3.74 (2H, m), 3.85 (3H, s), 4.24 -
4.32 (2H, m), 6.78 - 6.85 (2H, m), 7.20 (1H, d, J = 8.9 Hz)。
【0236】
参考例22
1,3,3−トリエチル−7−メトキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.57 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.00 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.16 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.21 - 1.29 (2H, m), 2.10 - 2.19 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.72 - 3.83 (1H, m), 3.85 (3H, s), 4.06 - 4.14 (1H, m), 6.71 (1H, d, J = 2.8 Hz),
6.82 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.21 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0237】
参考例23
1,3,5−トリエチル−7−メトキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, t, J = 7.5 Hz), 0.88 - 1.11 (6H, m), 2.92 - 2.97 (1H, m), 3.50 - 3.65 (2H, m), 3.86 (3H, s), 4.12 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.38 -
4.45 (2H, m), 6.84 - 6.89 (2H, m), 7.25 - 7.28 (1H, m)。
【0238】
参考例24
1−エチル−7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b]
[1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
1−エチル−7−メトキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン169mg(1.0ミリモル)のジクロロメタン溶液(3ml)に、0℃で1.0M−三臭化ほう素・ジクロロメタン溶液1.22mlを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水及びメタノールを加え、ジクロロメタン:メタノール=10:1の混合溶媒で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮乾固して、白色粉末の1−エチル−7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン156.4mg(収率98%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.90 (3H, s), 1.16 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.55 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.66 - 3.78 (1H, m), 4.12 - 4.23 (1H, m), 6.79 (1H, d, J = 2.7 Hz),
6.84 (1H, dd, J = 8.8 and 2.7 Hz), 6.88 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.18 (1H, d, J = 8.8 Hz)。
【0239】
参考例25
3,3−ジエチル−7−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.55 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.00 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.15-1.29 (2H, m), 2.12 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.37 (3H, s), 3.38 (3H, s), 6.69 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.76 (1H, dd, J = 8.8 and 2.7 Hz), 7.06 (1H, d, J = 8.8 Hz)。
【0240】
参考例26
1,3,3−トリエチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.59 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.01 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.18 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.21 - 1.34 (2H, m), 2.13 - 2.24 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.71 - 3.82 (1H, m), 4.05 - 4.16 (1H, m), 6.78 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.84 (1H, dd,
J = 8.8 and 2.7 Hz), 7.04 (1H, br-s), 7.17 (1H, d, J = 8.8 Hz)。
【0241】
参考例27
1,3−ジエチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.07 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.95 - 2.05 (2H, m), 3.00 (1H, t, J = 6.9 Hz), 3.39 (3H, s), 3.58 - 3.64 (1H, m), 4.22 - 4.29 (1H, m), 5.87 (1H, br-s), 6.80 - 6.84 (2H, m), 7.21 - 7.24 (1H, m)。
【0242】
参考例28
1,3−ジエチル−7−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.64 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.11 - 1.26 (5H, m), 1.54 (3H, s), 3.40 (3H, s), 3.70 - 3.82 (1H, m), 4.06 - 4.17 (1H, m), 6.39 (1H, br-s), 6.75 - 6.83 (2H, m), 7.17-7.24 (1H, d, J = 8.8 Hz)。
【0243】
参考例29
5−エチル−7−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (3H, s), 1.20 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 3.38 (3H, s), 3.73 - 3.84 (1H, m), 4.07 - 4.19 (1H, m), 6.76 - 6.81 (2H, m), 7.11
(1H, d, J = 8.7 Hz)。
【0244】
参考例30
7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1−プロピル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CD
3OD) δppm: 0.74 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.85 (3H, s), 1.43 (3H, s), 1.38 - 1.61 (2H, m), 3.36 (3H, s), 3.53-3.61 (1H, m), 4.21-4.29 (1H, m), 6.76-6.82 (2H, m), 7.26 (1H, d, J = 8.5 Hz)。
【0245】
参考例31
7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1−(3−メチルブチル)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CD
3OD) δppm: 0.79 (3H, d, J = 6.1 Hz), 0.85 (3H, s), 0.85 (3H, d, J = 6.1 Hz), 1.26 - 1.40 (3H, m), 1.42 (3H, s), 3.35 (3H, s), 3.56-3.63 (1H, m), 4.34-4.41 (1H, m), 6.76-6.82 (2H, m), 7.28 (1H, d, J = 8.7 Hz)。
【0246】
参考例32
1,3,3,5−テトラエチル−7−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.58 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.08 - 1.29 (8H, m), 2.12 - 2.19 (2H, m), 3.57 - 3.76 (2H, m), 4.20 - 4.34 (2H, m),
6.09 (1H, br-s), 6.78 - 6.82 (2H, m), 7.14 - 7.17 (1H, m)。
【0247】
参考例33
1,5−ジエチル−7−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.08 - 1.17 (6H, m), 1.54 (3H, s), 3.57 -
3.73 (2H, m), 4.27 - 4.39 (2H, m), 6.85 - 6.87 (2H, m), 7.15 - 7.18 (1H, m)。
【0248】
参考例34
1,3,5−トリエチル−7−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.02 - 1.12 (6H, m), 1.95 - 2.19 (2H, m), 3.03 (1H, t, J = 6.9 Hz), 3.51 - 3.70 (2H, m), 4.33 - 4.46 (2H, m),
6.89 - 6.93 (2H, m), 7.23 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (1H, s)。
【0249】
参考例35
7−ヒドロキシ−1,3,3,5−テトラメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.90 (3H, s), 1.49 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.40 (3H, s),
6.73 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.80 (1H, dd, J = 8.9 and 2.7 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8
.9 Hz)。
【0250】
参考例36
7−ヒドロキシ−1−イソブチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.69 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.75 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.87 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.72 - 1.91 (1H, m), 3.24 (1H, dd, J = 6.3 and 13.5 Hz), 3.40 (3H, s), 4.35 (1H, dd, J = 8.6 and 13.5 Hz), 6.72-6.79 (2H, m), 7.13 (1H,
d, J = 8.6 Hz)。
【0251】
参考例37
7−(3−クロロプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
1−エチル−7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.85g(7.1ミリモル)及び炭酸カリウム1.2g(8.5ミリモル)を50%含水アセトニトリル40mlに加え、70℃に加熱して溶解した。これに1−ブロモ−3−クロロプロパン2.1ml(21ミリモル)を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、無色油状物の7−(3−クロロプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.18g(収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 2.21-2.38 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.63-3.89 (4H, m), 4.10-4.26 (2H, m), 6.74 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 2.8, 9.0 Hz), 7.21 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0252】
参考例38
7−(3−クロロプロポキシ)−1,3,3,5−テトラメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例37と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (3H, s), 1.53 (3H, s), 2.20-2.32 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.77 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.15 (2H, t, J = 5.8 Hz), 6.74 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 2.7 and 9.0 Hz), 7.15 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0253】
参考例39
1−エチル−7−(3−ヨードプロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
7−(3−クロロプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.18g(6.4ミリモル)及びヨウ化ナトリウム4.8g(32ミリモル)をアセトン50mlに加え、8.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、無色油状物の1−エチル−7−(3−ヨードプロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.76g(収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 2.26 - 2.34 (2H, m), 3.39 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.65 - 3.76 (1H, m), 3.41 (3H, s),
4.07 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.12 - 4.24 (1H, m), 6.74 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.22 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0254】
参考例40
7−(3−ヨードプロポキシ)−1,3,3,5−テトラメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、参考例39と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (3H, s), 1.54 (3H, s), 2.22-2.34 (2H, m), 3.39 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.40 (3H, s), 3.42 (3H, s), 4.07 (2H, t, J = 5.8 Hz), 6.74 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 2.8 and 9.0 Hz), 7.15 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0255】
参考例41
(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミンの合成
4−ピリジンカルバルデヒド5.36g(50ミリモル)及び3−(2−アミノエチル)ピリジン6.5ml(50ミリモル)をメタノール100mlに加え、室温で7時間撹拌した。得られる混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム2.8g(74ミリモル)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、減圧下にメタノールを留去した。残渣をジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=95:5→85:5)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、無色油状物の(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミン10.03
g(収率94%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 2.79-2.98 (4H, m), 3.82 (2H, s), 7.21 - 7.25 (3H, m), 7.51 - 7.55 (1H, m), 8.47 - 8.50 (2H, m), 8.52 - 8.54 (2H, m)。
【0256】
参考例42
(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチル−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]アミンの合成
2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロピラン0.85ml(5ミリモル)のDMF溶液(20ml)にヨウ化ナトリウム1.5g(10ミリモル)を加え、70℃で7時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン
−4−イルメチルアミン1.28g(6ミリモル)及びN−エチルジイソプロピルアミン1.3ml(7.5ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1→4:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、無色油状物の(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチル−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]アミン236mg(収率13%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.40-1.92 (8H, m), 2.52-2.83 (6H, m), 3.30-3.56 (2H, m), 3.62 (2H, s), 3.66-3.90 (2H, m), 4.51 - 4.53 (1H, m), 7.16 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.19 (1H, d, J = 4.8 Hz), 7.42 (1H, d, J = 6.6 Hz), 8.41-8.49 (4H, m)。
【0257】
参考例43
3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロパン−1−オールの合成
(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチル−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]アミン236mg(0.66ミリモル)のメタノール溶液
(4ml)に2N−塩化水素メタノール溶液1.2mlを加え、室温で一夜撹拌後、2N−塩化水素メタノール溶液0.5mlを追加して50℃で3時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン0.64mlを加え、減圧下に濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、橙色油状物の3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロパン−1−オール186.3mg(収率定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.70-1.86 (2H, m), 2.67-2.78 (4H, m), 2.81 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.65 (2H, s), 3.72 (2H, t, J = 5.5 Hz), 7.18 (2H, d, J = 5.9 Hz), 7.21 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.42 (1H, dt, J = 1.8 and 7.8 Hz), 8.42-8.54 (2H, m), 8.54 (2H, d, J = 5.9 Hz)。
【0258】
参考例44
6−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
水素化ナトリウム(60%油性)138mg(3.5ミリモル)をDMF10mlに懸濁し、0℃で6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン310mg(2.3ミリモル)のDMF溶液(5ml)を加え、同温度で1時間撹拌した。これに2−(2−ヨードエトキシ)テトラヒドロピラン1175mg(4.6ミリモル)のDMF溶液(5ml)を加え、室温で一夜間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、黄色油状物の6−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン450mg(収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.46 - 1.81 (6H, m), 3.40 - 3.47 (1H, m), 3.63 - 3.79 (2H, m), 4.00 - 4.07 (1H, m), 4.16 - 4.24 (1H, m), 4.34 - 4.41 (1H, m), 4.54 (1H,
t, J = 3.1 Hz), 6.43 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.65 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.26 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz)。
【0259】
参考例45
7−メチル−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−2H−イソキノリン−1−オンの合成
適当な出発原料を用い、参考例44と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.39-1.88 (6H, m), 2.49 (3H, s), 3.33-3.48 (1H, m), 3.61-3.81 (2H, m), 4.00-4.21 (2H, m), 4.28-4.39 (1H, m), 4.53-4.56 (1H, m), 6.43 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.45 (1H,
dd, J = 1.7 and 8.1 Hz), 8.23 (1H, s)。
【0260】
参考例46
6−(2−ヒドロキシエチル)−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
6−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン0.45g(1.7ミリモル)のメタノール溶液(20ml)にp-トルエンスルホン酸ピリジニウム0.21g(0.85ミリモル)を加え、室温で2日間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加えて生成した結晶を濾取し、乾燥して、白色粉末の6−(2−ヒドロキシエチル)−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン223mg(収率73%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 3.15 (1H, t, J = 5.3 Hz), 3.96 - 4.01 (2H, m), 4.25 (2H, t, J = 5.3 Hz), 6.49 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.18 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.75 (1H, d, J = 2.0 Hz)。
【0261】
参考例47
2−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オンの合成
適当な出発原料を用い、参考例46と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 2.48 (3H, s), 3.29 (1H, t, J = 5.2 Hz), 3.96-4.01(2H, m), 4.16-4.19(2H, m), 6.49 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.05 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 1.7 and 8.1 Hz), 8.20 (1H, d, J = 1.7 Hz)。
【0262】
参考例48
2−ニトロ−N−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
3−アミノプロパノール8.2g(0.11モル)及びトリエチルアミン21ml(0.15モル)のジクロロメタン溶液(400ml)に0℃で2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド22.1g(0.10モル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をジクロロメタン400mlに溶解し、これに3,4−ジヒドロ−2H−ピラン9.3g(0.11モル)及びp-トルエンスルホン酸1.9g(0.01モル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に1N−水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:2)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、淡褐色油状物の2−ニトロ−N−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド27.56g(収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.40-1.93 (6H, m), 3.12-3.38 (2H, m), 3.38-3.58 (2H, m), 3.75-3.92 (2H, m), 4.11-4.17 (1H, m), 4.51-4.54 (1H, m), 5.85-5.93 (1H, m), 7.63-7.79 (2H, m), 7.79-7.92 (1H, m), 8.07-8.20 (1H, m)。
【0263】
参考例49
2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)
エチル]−N−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
6−(2−ヒドロキシエチル)−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン179mg(1.0ミリモル)及び2−ニトロ−N−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド413mg(1.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(10ml)に、トリフェニルホスフィン393mg(1.5ミリモル)及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル345mg(1.5ミリモル)を加え、一夜撹拌した。得られる反応液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体の2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−N−[3−(テトラヒドロピラン−2
−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド286mg(収率57%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.37-1.91 (8H, m), 3.25-3.59 (4H, m), 3.61-3.88 (4H, m), 4.27 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.45-4.49 (1H, m), 6.43 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.64 (1H, s), 7.19 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.49-7.69 (3H, m), 7.72 (1H, s), 7.92-8.02 (1H,
m)。
【0264】
参考例50
2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]−N−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例49と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.40-1.91 (8H, m), 3.21-3.61 (4H, m), 3.61-3.86 (4H, m), 4.21 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.45-4.48 (1H, m), 6.45 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.14 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.38-7.79 (6H, m), 7.91-8.01 (1H, m), 8.34 (1H, d, J = 7.5 Hz
)。
【0265】
参考例51
2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]−N−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例49と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.44-1.98 (8H, m), 3.01 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.28-3.82
(12H, m), 4.46-4.49 (1H, m), 7.18 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.29-7.72 (5H, m), 7.98-8.07 (2H, m)。
【0266】
参考例52
N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例46と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.73-1.87 (2H, m), 3.51 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.63 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.71 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.27 (2H, t, J = 6.8 Hz), 6.46 (1H, d,
J = 7.0 Hz), 6.65 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.20 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.50-7.69 (3H,
m), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.92-8.01 (1H, m)。
【0267】
参考例53
N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例46と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.72-1.89 (2H, m), 3.54 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.65 (2H, t, J = 5.5 Hz), 3.72 (2H, t, J = 6.7 Hz), 4.23 (2H, t, J = 6.8 Hz), 6.49 (1H, d,
J = 7.3 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.42-7.70 (6H, m), 7.90-8.00 (1H, m), 8.34 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
【0268】
参考例54
N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例46と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.75-2.05 (2H, m), 3.01 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.46-3.88 (10H, m), 7.18 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.34 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.39-7.42 (1H, m),
7.57-7.70 (3H, m), 7.97-8.06 (2H, m)。
【0269】
参考例55
メタンスルホン酸 3−{(2−ニトロベンゼンスルホニル)−[2−(7−オキソ−7H−
フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロピルエステルの合成
N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド644mg(1.
5ミリモル)及びトリエチルアミン0.34ml(2.3ミリモル)のTHF溶液(30ml)に、メタンスルホニルクロリド0.14ml(1.8ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体のメタンスルホン酸 3−{(2−ニトロベンゼンスルホニル)−[2−(7−オ
キソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロピルエステル480mg(収率64%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.95-2.05 (2H, m), 3.04 (3H, s), 3.50 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.7 Hz), 4.18 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.26 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.47 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.66 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.19 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.50-7.74 (4H, m), 7.94-8.02 (1H, m)。
【0270】
参考例56
メタンスルホン酸 3−{(2−ニトロベンゼンスルホニル)−[2−(1−オキソ−1H−
イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロピルエステルの合成
適当な出発原料を用い、参考例55と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.98-2.09 (2H, m), 3.01 (3H, s), 3.52 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.71 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.17 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.21 (2H, t, J = 6.9 Hz), 6.47 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.13 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.45-7.70 (6H, m), 7.90-8.00 (1H, m), 8.33 (1H, d, J = 7.7 Hz)。
【0271】
参考例57
メタンスルホン酸 3−{(2−ニトロベンゼンスルホニル)−[2−(1−オキソ−3
,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロピルエステルの合成
適当な出発原料を用い、参考例55と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 2.04-2.19 (2H, m), 3.01 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.02 (3H, s), 3.39-3.48 (6H, m), 3.75 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.26 (2H, t, J = 5.9 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.28-7.45 (2H, m), 7.60-7.74 (3H, m), 7.96-8.04 (2H, m)。
【0272】
参考例58
N−(3−ヨードプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
メタンスルホン酸 3−{(2−ニトロベンゼンスルホニル)−[2−(7−オキソ−7H
−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロピルエステル480mg(0.96ミリモル)及びヨウ化ナトリウム720mg(4.8ミリモル)をアセトン20mlに加え、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮乾固して、黄色無定形固体のN−(3−ヨードプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド474mg(収率93%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 1.89-2.02 (2H, m), 3.12 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.42 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.66 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.15 (2H, t, J = 5.9 Hz), 6.49 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.84 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.37 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.69-7.81 (2H, m), 7.87-7.99 (2H, m), 8.09 (1H, d, J = 1.9 Hz)。
【0273】
参考例59
N−(3−ヨードプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例58と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 2.02-2.18 (2H, m), 3.06 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.44 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.72 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.21 (2H, t, J = 6.5 Hz), 6.46 (1H, d,
J = 7.3 Hz), 7.13 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.41-7.70 (6H, m), 7.95-8.06 (1H, m), 8.34 (1H, d, J = 7.9 Hz)。
【0274】
参考例60
N−(3−ヨードプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ
−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例58と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 2.03-2.20 (2H, m), 3.02 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.50 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.56-3.70 (4H, m), 3.76 (2H, t, J = 7.0 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.28-7.45 (2H, m), 7.60-7.70 (3H, m), 8.00-8.11
(2H, m)。
【0275】
参考例61
メチル−[2−(2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)エチル]カルバミン酸 ter
t−ブチルエステルの合成
(2−アミノエチル)メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル3.5g(20
ミリモル)及びトリエチルアミン3.3ml(24ミリモル)のジクロロメタン溶液(100ml)に、0℃で2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド4.9g(22ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2→2:3)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、黄色油状物のメチル−[2−(2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)エチル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル5.06g(収率70%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.45 (9H, s), 2.84 (3H, s), 3.26-3.41 (4H, m), 7.68-7.79 (2H, m), 7.79-7.90 (1H, m), 8.09-8.19 (1H, m)。
【0276】
参考例62
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、参考例61と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 2.88 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.41 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.44 (1H, t, J = 5.4 Hz), 7.18 - 7.22 (1H, m), 7.50 (1H, dt, J = 7.8 and 1.8 Hz), 7.71 - 7.77 (2H, m), 7.82 - 7.88 (1H, m), 8.07 - 8.12 (1H, m), 8.35 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.45 (1H, dd, J = 4.8 and 1.8 Hz)。
【0277】
実施例1
7−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)プロポキ
シ)-1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]
ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
1−エチル−7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.89g(7.2ミリモル)のDMF溶液(50ml)に、炭酸カリウム2.99g(21.6ミリモル)及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド2.32g(8.65ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→3:7)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色粉末の7−(3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)プロポキシ)-1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.70g(収率83%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.13 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 2.18 - 2.24 (2H, m), 3.33 (3H, s), 3.63 - 3.75 (1H, m), 3.93 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.06 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.10 - 4.10 (1H, m), 6.59 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.73 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.16 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.72 - 7.76 (2H, m), 7.82 - 7.88 (2H, m)。
【0278】
実施例2
7−(3−アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
7−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)プロポキシ]-1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4
]ジアゼピン−2,4−ジオン2.70g(6.0ミリモル)のメタノール溶液(60ml)に、抱水ヒドラジン1.17ml(24ミリモル)を加え、2時間加熱還流下撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液を加えて30分間撹拌した後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して、無色油状物の7−(3−アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.48g(収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.90 - 2.00 (2H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.40 (3H, s), 3.66 - 3.76 (1H, m), 4.08 (2H, t, J = 6.2 Hz), 4.11 - 4.21 (1H, m), 6.73 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.82 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0279】
実施例3
7−(3-アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒド
ロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
7−(3−アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン264mgの酢酸エチル溶液(3ml)に、4N−塩化水素酢酸エチル溶液0.42mlを加え、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体の7−(3-アミノプロポキシ)−
1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩0.22gを得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.77 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 6.6 Hz), 1.33 (3H, s),
1.92 - 2.38 (4H, m), 3.33 (3H, s), 3.67 - 4.20 (6H, m), 6.95 - 7.00 (2H, m), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.28 (1H, br-s)。
【0280】
実施例4
N−(3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル
)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの合成
7−(3-アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒ
ドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.22g(3.8ミリモル)のジクロロメタン溶液(50ml)に、トリエチルアミン0.8ml(5.7ミリモル)を加えて氷冷した。得られる混合物に塩化o-ニトロベンゼンスルホニル1.03g(4.2ミリモル)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出
した。有機層を水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体のN−(3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル)−2
−ニトロベンゼンスルホンアミド1.86g(収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 2.05 - 2.13 (2H, m), 3.34 - 3.40 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.65 - 3.77 (1H, m), 4.07
- 4.21 (3H, m), 5.76 (1H, t, J = 5.9 Hz), 6.77 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.82 (1H, dd, J = 8.9 and 2.8 Hz), 7.21 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.73 - 7.79 (2H, m), 7.85 - 7.89 (1H, m), 8.14 - 8.18 (1H, m)。
【0281】
実施例5
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
3−(2−アミノエチル)ピリジン3.3g(26.7ミリモル)のメタノール溶液(100ml)に1−エチル−7−(3−ヨードプロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン(5.3ミリモル)を加え、50℃で9時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧下に濃縮した。残渣に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→10:1)で再度精製した。精製物を減圧下に濃縮して、黄色油状物の1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.57g(収率70%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.93 - 2.00 (2H,m), 2.80 - 2.96 (6H, m), 3.39 (3H, s), 3.66 - 3.73 (1H, m), 4.04
(2H, t, J = 6.1 Hz), 4.14 - 4.21 (1H, m), 6.70 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 9.0 and 2.0 Hz), 7.17 - 7.24 (2H, m), 7.54 (1H, dt, J = 7.8 and 1.9 Hz), 8.46 (1H, dd, J = 4.8 and 1.6 Hz), 8.49 (1H, d, J = 2.0 Hz)。
【0282】
実施例6
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオ
ン2塩酸塩の合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン207mg(0.49ミリモル)の酢酸エチル溶液(10ml)に4N−塩化水素酢酸エチル溶液0.37mlを加え、室温で30分間撹拌した。析出した不溶物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、乾燥して、淡黄色無定形固体の1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒド
ロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩208mg(収率85%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
2.14 - 2.20 (2H, m), 3.10 (2H, br-s), 3.25 - 3.33 (6H, m), 3.61 - 3.73 (1H, m),
3.99 - 4.18 (4H, m), 6.92 - 6.99 (2H, m), 7.42 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.94 - 7.89
(1H, m), 8.46 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.80 (1H, dd, J = 5.5 and 1.0 Hz), 8.90 (1H,
d, J = 1.0 Hz), 9.46 (2H, br-s)。
【0283】
実施例7
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)
ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン4.44g(10.5ミリモル)の1,2−ジクロロエタン溶液(40ml)に、4−ピリジンカルバルデヒド1.18ml(12.5ミリモル)及び触媒量の酢酸を加え、30分間撹拌した。得られる混合物にトリアセトキシヒドロほう酸ナトリウム3.33g(15.7ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した
。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→9:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、淡黄色油状物の1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメ
チルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン4.73g(収率88%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 1.87 - 1.95 (2H, m), 2.67 - 2.80 (6H, m), 3.40 (3H, s), 3.66 - 3.77 (3H, m), 3.89
(2H, t, J = 6.0 Hz), 4.09 - 4.21 (1H, m), 6.63 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 9.0 and 2.7 Hz), 7.12 - 7.22 (4H, m), 7.42 (1H, dt, J = 7.8 and 1.9 Hz), 8.42 - 8.46 (4H, m)。
【0284】
実施例8
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)
ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
1−エチル−7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン156mg(0.59ミリモル)及び3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロパン−1−オール161mg(0.59ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(5ml)に、トリフェニルホスフィン186mg(0.71ミリモル)及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル163mg(0.71ミリモル)を加えて一夜撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→4:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮し、残渣の酢酸エチル溶液に4N−塩化水素酢酸エチル溶液0.29mlを加え、室温で30分間撹拌した後、減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体の1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒド
ロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩206mg(収率56%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
2.22 - 2.41 (2H, m), 3.15 - 3.53 (6H, m), 3.33 (3H, s), 3.64 - 3.71 (1H, m), 4.07 - 4.14 (3H, m), 4.62 - 4.86 (2H, m), 6.88 - 6.94 (2H, m), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.03 (1H, dd, J = 8.0 and 5.7 Hz), 8.27 - 8.42 (2H, m), 8.54 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.84 (1H, d, J = 4.8 Hz), 8.94 - 9.02 (3H, m)。
【0285】
実施例9
1−イソブチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
7−ヒドロキシ−1−イソブチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン213mg(0.73ミリモル)及び3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロパン−1−オール199mg(0.73ミリモル)のTHF溶液(5ml)に、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD)189mg(1.1ミリモル)及びトリ−n−ブチルホスフィン0.28ml(1.1ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮し、残渣を再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=40:1→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮し、残渣の酢酸エチル溶液に4N−塩化水素酢酸エチル溶液0.57mlを加え、室温で30分間撹拌した後、減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固
体の1−イソブチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩480mg(収率定量的)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.58 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.71 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.75 (3H, s), 1.33 (3H, s), 1.51-1.78 (2H, m), 2.19-2.38 (2H, m), 3.00-3.48 (7H, m), 3.34 (3H, s), 4.02-4.28 (2H, m), 4.38-4.59 (2H, m), 6.86-6.94 (2H, m), 7.45 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.63-7.67 (1H, m), 7.87 (2H, d, J = 5.2 Hz), 8.07 (1H, d, J
= 7.9 Hz), 8.62 (1H, d, J = 1.3 Hz), 8.66-8.78 (3H, m)。
【0286】
実施例10
3,3,5−トリメチル−1−プロピル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.64 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.75 (3H, s), 1.32 (3H, s),
1.28-1.51 (2H, m), 2.18-2.41 (2H, m), 3.09-3.61 (7H, m), 3.32 (3H, s), 4.02-4.26 (3H, m), 4.47-4.82 (2H, m), 6.82-6.97 (2H, m), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.92-8.03 (1H, m), 8.08-8.31 (2H, m), 8.41-8.50 (1H, m), 8.82 (1H, d, J = 5.6 Hz), 8.83-8.98 (3H, m)。
【0287】
実施例11
3,3,5−トリメチル−1−(3−メチルブチル)−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.68-1.80 (15H, m), 2.28-2.48 (2H, m), 3.19-3.40 (2H,
m), 3.31 (3H, s), 3.40-3.64 (5H, m), 4.03-4.18 (2H, m), 4.18-4.33 (1H, m), 4.70-4.92 (2H, m), 6.87-6.99 (2H, m), 7.44 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.00-8.09 (1H, m), 8.38-8.50 (2H, m), 8.51-8.62 (1H, m), 8.86 (1H, d, J = 5.5 Hz), 8.94-9.08 (3H, m)。
【0288】
実施例12
5−エチル−1,3,3−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.03 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
2.21-2.41 (2H, m), 3.15-3.32 (2H, m), 3.28 (3H, s), 3.32-3.58 (4H, m), 3.64-3.82 (1H, m), 4.01-4.18 (3H, m), 4.59-4.82 (2H, m), 6.86-7.00 (2H, m), 7.38 (1H, d,
J = 8.9 Hz), 8.02 (1H, dd, J = 5.7 and 8.0 Hz), 8.32 (2H, s), 8.53 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.83 (1H, d, J = 5.2 Hz), 8.90-8.99 (3H, m)。
【0289】
実施例13
1,3,3,5−テトラエチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.47 (3H, t, J = 7.1 Hz), 0.76-1.80 (13H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.25-2.44 (2H, m), 3.22-3.40 (2H, m), 3.40-3.58 (2H, m), 3.58-3.79 (2H, m), 4.02-4.30 (4H, m), 4.70-4.92 (2H, m), 6.93 (2H, dd, J = 2.5 and 9.0 Hz),
6.99 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.44 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.06 (1H, dd, J = 5.8 and 7.9 Hz), 8.49 (1H, s), 8.60 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.86 (1H, d, J = 5.5 Hz), 8.96-9.09 (3H, m)。
【0290】
実施例14
1,5−ジエチル−3,3−ジメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.73 (3H, s), 0.79-1.01 (6H, m), 1.31 (3H, s), 2.20-2.45 (2H, m), 3.18-3.38 (2H, m), 3.38-3.52 (2H, m), 3.52-3.79 (2H, m), 4.09-4.16 (2H, m), 4.16-4.35 (2H, m), 4.63-4.89 (2H, m), 6.92 (1H, dd, J = 2.6 and 9.0 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.43 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.02 (1H, dd, J = 5.7 and 8.0 Hz), 8.34 (2H, s), 8.55 (1H, d, J = 8.0Hz), 8.84 (1H, d, J = 5.4 Hz), 8.94-8.97 (3H, m)。
【0291】
実施例15
1,3,5−トリエチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.62-1.80 (11H, m), 2.22-2.41 (2H, m), 2.81-3.00 (1H,
m), 3.12-3.37 (2H, m), 3.37-3.55 (4H, m), 3.55-3.85 (2H, m), 4.08-4.19 (2H, m),
4.19-4.38 (2H, m), 4.62-4.88 (2H, m), 6.92 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.05 (1H, s), 7.50 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.03 (1H, dd, J = 5.9 and 7.9 Hz), 8.37 (2H, s), 8.56 (1H, d, J = 8.0Hz), 8.84 (1H, d, J = 5.5 Hz), 8.92-9.02 (3H, m)。
【0292】
実施例16
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
7−(3−ヨードプロポキシ)−1,3,3,5−テトラメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.0g(4.8ミリモル)のDMF溶液(30ml)に、2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド1.8g(5.8ミリモル)及び炭酸カリウム1.0g(7.2ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、黄色無定形固体の2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド2.29g(収
率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.53 (3H, s), 2.02-2.12 (2H, m), 2.91 (2H, t, J = 8.1 Hz), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.57 (2H, t, J = 8.4 Hz), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.01 (2H, t, J = 5.9 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.77 (1H,
d, J = 8.8 Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.18-7.24 (1H, m), 7.48-7.64 (4H, m),
8.00 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.41 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.45 (1H, d, J = 4.8 Hz)。
【0293】
実施例17
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド236mgの酢酸エチル溶液(1ml)に4N−塩化水素酢酸エチル溶液0.57mlを加え、室温で1分間撹拌した。析出した不溶物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、乾燥して、白色粉末の2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド塩酸塩163mg(収率65%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.33 (3H, s), 1.89-2.08 (2H, m), 3.10 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.30 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.55 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.69 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.00 (2H, t, J = 6.0 Hz), 6.82-6.95 (2H, m), 7.34 (1H, d, J
= 8.8 Hz), 7.76-7.96 (4H, m), 8.03 (1H, d, J = 7.4 Hz), 8.40 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.75 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.85 (1H, s)。
【0294】
実施例18
1,3,3,5−テトラメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド2.05g(3.4ミリモル)のDMF溶液(20ml)に、水酸化リチウム0.36g(15ミリモル)及びチオグリコール酸0.48ml(6.9ミリモル)を加え、室温で3日間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1→ジクロロメタン:メタノール=10:1→4:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、黄色油状物の1,3,3,5−テトラメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.13g(収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.92-2.02 (2H, m), 2.78-2.90 (4H, m), 2.93 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 4.04 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9 Hz), 7.13 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.16-7.25 (1H, m), 7.54 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.46 (1H, dd, J =
1.6 and 4.8 Hz), 8.49 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
【0295】
実施例19
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例8と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.33 (3H, s), 2.18-2.40 (2H, m), 3.10-3.64 (6H, m), 3.30 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.97-4.14 (2H, m), 4.40-4.72 (2H, m), 6.81-6.92 (2H, m), 7.36 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.73-8.02 (3H, m), 8.28 (1H, d, J = 6.4 Hz), 8.68-8.82 (4H, m)。
【0296】
実施例20
3,3−ジエチル−1,5−ジメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例8と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.54 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.01 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.12-1.31 (4H, m), 2.09-2.24 (2H, m), 2.99-3.41 (6H, m), 3.38 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.97-4.08 (2H, m), 4.40-4.88 (2H, m), 6.67 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.74 (1H, dd,
J = 9.0 and 2.6 Hz), 7.14 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.51-7.62 (1H, m), 7.70 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.96 (1H, d, J = 7.1 Hz), 8.61 (1H, d, J = 4.7 Hz), 8.70 (2H, d, J = 5.3 Hz), 8.89 (1H, s)。
【0297】
実施例21
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
N−(3−ヨードプロピル)−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド0.57g(1.05ミリモル)及び1−エチル−7−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン0.33g(1.26ミリモル)のDMF溶液(10ml)に、炭酸カリウム0.22g(1.6ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N−水酸化ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体のN−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド0.49g(収率69%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 2.08 - 2.14 (2H, m), 3.39 (3H, s), 3.62 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.66 - 3.77 (3H, m),
3.94 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.13 - 4.22 (1H, m), 4.24 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.46 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.67 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.9 and 2.7 Hz),
7.12 - 7.19 (2H, m), 7.47 - 7.67 (6H, m), 7.95 - 7.98 (1H, m), 8.35 (1H, d, J =
7.5 Hz)。
【0298】
実施例22
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 1.92 - 2.00 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.06 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.38 (3H, s), 3.63 - 3.74 (1H, m), 4.02 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.09 - 4.23 (3H, m), 6.46 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.74 (1H, dd, J = 9.0 and 2.7 Hz),
7.10 - 7.16 (2H, m), 7.46 - 7.51 (2H, m), 7.64 (1H, t, J = 8.1 Hz), 8.41 (1H, d, J = 8.2 Hz)。
【0299】
実施例23
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキ
ノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
2.01 - 2.39 (2H, m), 2.89 - 3.51 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.61 - 3.73 (1H, m), 3.89 - 4.12 (5H, m), 4.19 - 4.77 (4H, m), 6.67 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.71 - 6.90 (2H, m), 7.37 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.50 - 7.54 (2H, m), 7.66 - 7.76 (2H, m), 8.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.87 - 8.13 (2H, m), 8.60 - 8.96 (2H, m)。
【0300】
実施例24
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
白色粉末(酢酸エチル)
融点119.8−121.6℃
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.16 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.53 (3H, s), 1.87 - 1.96 (2H, m), 2.70 - 2.74 (2H, m), 2.83 - 2.93 (2H, m), 3.36 (3H, s), 3.36
- 3.74 (3H, m), 3.86 (2H, t, J = 6.0 Hz), 4.10 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.12 - 4.21
(1H, m), 6.41 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.58 - 6.62 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.08 - 7.17 (3H, m), 7.47 - 7.52 (2H, m), 7.66 (1H, td, J = 7.5 and 1.7 Hz), 8.27 (2H, dd, J = 4.4 and 1.6 Hz), 8.59 (1H, dt, J = 8.1 and 0.7 Hz)。
【0301】
実施例25
2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エ
チル]−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例21と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.53 (3H, s), 2.03-2.15 (2H, m), 3.39 (3H, s), 3.42 (3H, s), 3.59 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.73 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.94 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.29 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.45 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.64 (1H,
d, J = 2.0 Hz), 6.69-6.75 (2H, m), 7.12 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.19 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.56-7.66 (3H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.98-8.02 (1H, m)。
【0302】
実施例26
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][
1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.90-2.02 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.07 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 4.03 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.20 (2H, t, J = 6.5 Hz), 6.45 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.65 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.74 (1H, d, J = 2.0 Hz)。
【0303】
実施例27
1,3,3,5−テトラメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.33 (3H, s), 1.89-2.32 (2H, m), 2.89-3.51 (6H, m), 3.30 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.91-4.12 (2H, m), 4.22-4.61 (2H, m), 6.62 (1H, d, J = 6.5 Hz), 6.72-6.98 (3H, m), 7.35 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.56 (1H,
d, J = 7.0 Hz), 8.08 (2H, br-s), 8.13 (1H, s), 8.81 (2H, br-s)。
【0304】
実施例28
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ニトロ−N−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例21と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 2.06 - 2.13 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.57 - 3.75 (5H, m), 3.94 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.11 - 4.20 (1H, m), 4.29 (2H, t, J = 6.9 Hz), 6.45 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.70 - 6.76 (2H, m), 7.18 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.20 (1H, d,
J = 7.0 Hz), 7.55 - 7.66 (3H, m), 7.74 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.99 - 8.02 (1H, m)。
【0305】
実施例29
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.92 - 2.01 (2H, m), 2.86 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.05 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.39 (3H, s), 3.66 - 3.75 (1H, m), 4.02 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.12 - 4.24 (3H, m), 6.43 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.14 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.18 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.0 Hz)。
【0306】
実施例30
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
白色粉末(酢酸エチル−n−ヘキサン)
融点80.7−82.8℃
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.89 - 1.97 (2H, m), 2.73 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.87 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.40 (3H, s), 3.66 - 3.77 (3H, m), 3.91 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.09 - 4.22 (3H, m), 6.37 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.64 - 6.72 (3H, m), 6.99 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.09 (2H, d,
J = 5.9 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.75 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.33 (2H, dd, J = 4.5 and 1.5 Hz)。
【0307】
実施例31
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例3と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
1.98 - 2.20 (2H, m), 2.92 - 3.40 (4H, m), 3.31 (3H, s), 3.63 - 3.71 (1H, m), 3.99 - 4.12 (4H, m), 4.22 - 4.66 (3H, m), 6.62 (1H, d, J = 6.7 Hz), 6.82 - 6.90 (3H, m), 7.39 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.55 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.89 - 8.19 (3H, m), 8.65 - 8.94 (2H, m)。
【0308】
実施例32
2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例21と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.53 (3H, s), 2.10-2.20 (2H, m), 2.95-3.07(2H, m), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.55-3.69 (6H, m), 3.79 (2H, t, J = 6.9
Hz), 3.99 (2H, t, J = 5.9 Hz), 6.65-6.77 (2H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.18 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.30-7.49 (2H, m), 7.58-7.69 (3H, m), 7.98-8.08 (2H, m)。
【0309】
実施例33
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.92-2.02 (2H, m), 2.87-3.02 (6H, m), 3.38 (3H, s), 3.40 (3H, s), 3.62 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.72 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.06 (2H, t, J = 6.1 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.79 (1H, dd, J =
2.7 and 9.0 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.29-7.43 (2H, m), 8.05 (1H, d, J = 7.6 Hz)。
【0310】
実施例34
1,3,3,5−テトラメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.33 (3H, s), 2.20-2.41 (2H, m), 2.98-3.08 (2H, m), 3.16-3.45 (4H, m), 3.29 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.53-3.71 (2H, m), 3.82-4.01 (2H, m), 4.03-4.20 (2H, m), 4.55-4.89 (2H, m), 6.81-6.97 (2H, m), 7.28-7.40 (3H, m), 7.42-7.54 (1H, m), 7.87 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.28 (2H, d, J = 4.9
Hz), 8.94 (2H, d, J = 5.6 Hz)。
【0311】
実施例35
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例21と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 2.10-2.24 (2H, m), 3.01 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.39 (3H, s), 3.59-3.87 (9H, m), 3.99 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.08-4.23 (1H, m), 6.69 (1H, d, J = 2.9 Hz), 6.74 (1H, d
d, J = 2.7 and 8.8 Hz), 7.17 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.29-7.48 (2H, m), 7.57-7.69 (3H, m), 8.00-8.05 (2H, m)。
【0312】
実施例36
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 1.91-2.06 (2H, m), 2.82-3.02 (6H, m), 3.38 (3H, s), 3.53-3.78 (5H, m), 4.06 (2H,
t, J = 6.1 Hz), 4.09-4.25 (1H, m), 6.72 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 2.7 and 9.0 Hz), 7.16 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.28-7.48 (2H, m), 8.05 (1H, d, J = 7.6 Hz)。
【0313】
実施例37
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
2.22-2.43 (2H, m), 2.98-3.10 (2H, m), 3.20-3.49 (4H, m), 3.32 (3H, s), 3.57-3.75 (3H, m), 3.90-4.08 (3H, m), 4.08-4.20 (2H, m), 4.65-4.90 (2H, m), 6.80-6.97 (2H, m), 7.28-7.45 (3H, m), 7.45-7.55 (1H, m), 7.87 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.38 (2H,
d, J = 5.7 Hz), 8.99 (2H, d, J = 6.1 Hz)。
【0314】
実施例38
2−ニトロ−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]−N−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例21と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.99-2.15 (2H, m), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.61 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.74 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.94 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.24 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.45 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.60-6.74
(2H, m), 7.02-7.18 (2H, m), 7.41-7.70 (6H, m), 7.88-8.00 (1H, m), 8.35 (1H, d, J = 8.3 Hz)。
【0315】
実施例39
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.89-2.04 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.07 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.38 (3H, s), 3.39 (3H, s), 4.03 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.08-4.21 (2H, m), 6.47 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.75 (1H, dd, J = 2.7 and 9.0 Hz), 7.09 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.13 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.41-7.55 (2H, m), 7.60-7.70 (1H, m), 8.41 (1H, d, J = 8.0 Hz)。
【0316】
実施例40
1,3,3,5−テトラメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.33 (3H, s), 2.09-2.38 (2H, m), 3.01-3.56 (6H, m), 3.30 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.93-4.18 (2H, m), 4.30-4.54 (2H, m), 6.62-6.73 (1H, m), 6.73-6.96 (2H, m), 7.34 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.48-7.62 (2H, m), 7.62-7.81 (2H, m), 8.12-8.38 (3H, m), 8.76-9.05 (2H, m)。
【0317】
実施例41
メチル−(2−{(2−ニトロベンゼンスルホニル)−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]アミノ}エチル)カルバミン酸 tert
−ブチルエステルの合成
適当な出発原料を用い、実施例21と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.46 (9H, s), 1.53 (3H, s), 2.01-2.15 (2H, m), 2.87 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.43-3.48(4H,m), 3.58 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.99 (2H, t, J = 5.5 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.75 (1H, dd, J
= 2.7 and 8.9 Hz), 7.12 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.57-7.72 (3H, m), 7.98-8.08 (1H, m)。
【0318】
実施例42
メチル−{2−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピルアミノ]エチル}カルバミン酸 tert−ブチルエステルの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.46 (9H, s), 1.53 (3H, s), 1.91-2.04 (2H, m), 2.80 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.84 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.88 (3H, s), 3.35 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 4.06 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.73 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.81 (1H, dd, J = 2.7 and 9.0 Hz), 7.13 (1H, d, J = 9.0 Hz)。
【0319】
実施例43
メチル−(2−{ピリジン−4−イルメチル−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]アミノ}エチル)カルバミン酸 tert−ブチル
エステルの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.44 (9H, br), 1.53 (3H, s), 1.90-2.02 (2H, m), 2.63 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.67 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.79 (3H, br), 3.33 (2H, br), 3.40 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.65 (2H, s), 4.00 (2H, t, J = 6.1 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.75 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.25 (2H, d, J = 6.5 Hz), 8.48 (2H, d, J = 5.7 Hz)。
【0320】
実施例44
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−メチルアミノエチル)−ピリジン−4−イルメチルアミノ]-プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジア
ゼピン−2,4−ジオンの合成
メチル−(2−{ピリジン−4−イルメチル−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]アミノ}エチル)カルバミン酸 tert−ブチ
ルエステル1.43g(2.5ミリモル)の酢酸エチル溶液(30ml)に、4N−塩化水素酢酸エチル溶液3.2mlを加え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解後、トリフルオロ酢酸3mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣をジクロロメタン−メタノール混合溶媒に溶解し、ポリマー結合4級アンモニウムカーボナート(PL−HcO3MP)を加えて中和した。得られる反応液を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、淡褐色油状の1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−メチルアミノエチル)−ピリジン−4−イルメチルアミノ]-
プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン1.44g(収率定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.92-2.06 (2H, m), 2.56 (3H, s), 2.72 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.89 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.03 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.38 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.68 (2H, s), 4.00 (2H, t, J = 5.6 Hz), 6.67 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.75 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.30 (2H, d, J = 5.8 Hz), 8.51 (2H, d, J = 4.6 Hz)。
【0321】
実施例45
N−メチル−N−(2−{ピリジン−4−イルメチル−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]アミノ}エチル)ベンズアミド2塩酸塩の合成
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−メチルアミノエチル)−ピリジン−4−イルメチルアミノ]-プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジア
ゼピン−2,4−ジオン227mg(0.5ミリモル)及び安息香酸92mg(0.75ミリモル)のDMF溶液(5ml)に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC)144mg(0.75ミリモル)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)115mg(0.75ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮し、残渣の酢酸エチル溶液に4N−塩化水素酢酸エチル溶液0.14mlを加え、析出した不溶物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、乾燥して、白色粉末のN−メチル−N−(2−{ピリジン−4−イルメチル−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]アミノ}エチル)ベンズアミド2塩酸塩120.5mg(収率40%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.34 (3H, s), 2.08-2.31 (2H, m), 2.94 (3H, s), 2.99-3.38 (4H, m), 3.29 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.66-3.89 (2H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 4.29-4.55 (2H, m), 6.80-6.89 (2H, m), 7.32 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.41 (5H, br-s), 8.02 (2H, br-s), 7.58-8.78 (2H, m)。
【0322】
実施例46
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 メチル−(2−{ピリジン−4−イル
メチル−[3−(1,3,3,5−テトラメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]アミノ}エチル)アミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例45と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.77 (3H, s), 1.34 (3H, s), 2.08-2.34 (2H, m), 2.76-3.33 (8H, m), 3.29 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.69-3.92 (2H, m), 3.95-4.18 (3H, m), 4.39-4.63 (4H, m), 6.72-6.92 (3H, m), 6.92-7.10 (1H, m), 7.19-7.37 (2H, m), 7.80-8.18 (2H, m), 8.79 (2H, br-s)。
【0323】
実施例47
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミドの合成
2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド1.40g(4.56ミリモル)及び1−エチル−7−(3−ヨードプロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.16g(5.0ミリモル)のDMF溶液50mlに、炭酸カリウム1.89g(13.7ミ
リモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、黄色油状物の2−ニトロ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド2.99g(収率定量的)を
得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 2.04 - 2.12 (2H, m), 2.88-2.96(2H,m), 3.40 (3H, s), 3.55 - 3.62 (4H, m), 3.64 -
3.76 (1H, m), 4.01 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.08 - 4.23 (1H, m), 6.70 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 9.0 and 2.0 Hz), 7.17 - 7.22 (2H, m), 7.53 (1H, dt, J = 7.9 and 2.1 Hz), 7.59 - 7.70 (2H, m), 7.99 - 8.02 (2H, m), 8.42 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.46 (1H, dd, J = 4.8 and 1.7 Hz)。
【0324】
実施例48
1−エチル−7−{3−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 1.91-1.99 (2H, m), 2.68-2.90 (6H, m), 3.39 (3H, s), 3.60-3.78 (1H, m), 3.78-4.02 (4H, m), 4.07-4.22 (1H, m), 6.67 (1H, d, J = 2.5 Hz), 6.76 (1H, dd, J = 2.5 and 9.0 Hz), 6.85-6.94 (2H, m), 7.12-7.28 (2H, m), 7.46 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.44 (1H, d, J = 4.5 Hz), 8.47 (1H, s)。
【0325】
実施例49
1−エチル−7−{3−[(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.32 (3H, s),
2.18-2.38 (2H, m), 3.17-3.42 (6H, m), 3.33 (3H, s), 3.58-3.72 (1H, m), 4.00-4.19 (3H, m), 4.40-4.52 (2H, m), 6.88-6.98 (2H, m), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 5.3 and 7.5 Hz), 7.87 (1H, s), 8.21 (1H, d, J = 7.5 Hz), 8.67 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.78 (1H, s), 8.91 (1H, s)。
【0326】
実施例50
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−メチルベンジル)−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.33 (3H, s), 2.20-2.42 (2H, m), 2.50 (3H, s), 3.08-3.40 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.49-3.62 (4H, m), 4.08-4.21 (2H, m), 4.37-4.61 (2H, m), 6.82-6.96 (2H, m), 7.17-7.41 (4H, m), 7.78 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.99 (1H, dd, J = 5.7 and 7.6 Hz), 8.49 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.82 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.94 (1H, s)。
【0327】
実施例51
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)−(キ
ノリン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.32 (3H, s), 2.13-2.45 (2H, m), 3.14-3.78 (6H, m), 3.29 (3H, s), 3.31 (3H, s), 3.98-4.17 (4H, m), 6.73-6.89 (2H, m), 7.33 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.90 (1H, t, J = 7.7Hz), 7.98-8.12 (2H, m), 8.37 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.53 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.38-8.69 (2H, m), 8.83 (1H, d, J = 5.6 Hz), 8.95 (1H, s), 9.22 (1H, d, J = 4.9 Hz)。
【0328】
実施例52
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(2−メチルピリジン−4−イルメチル)(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.33 (3H, s), 2.10-2.37(2H, m), 2.69 (3H, s), 3.00-3.98 (6H, m), 3.30 (3H, s), 3.33 (3H, s), 3.98-4.22 (2H, m), 4.41-4.78 (2H, m), 6.82-6.95 (3H, m), 7.37 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.88-8.26 (3H, m), 8.68-8.82 (2H, m), 8.85 (1H, s)。
【0329】
実施例53
7−{3−[(3,5−ジクロロピリジン−4−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.02 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.33 (3H, s), 2.09-2.44 (2H, m), 2.98-3.60 (6H, m), 3.33 (3H, s), 3.60-3.77 (1H, m), 3.98-4.18 (3H, m), 4.20-4.62 (2H, m), 6.80-7.00 (2H, m), 7.41 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.97-8.10 (1H, m), 8.49-8.78 (3H, m), 8.84 (1H, d, J = 5.4 Hz), 8.96 (1H, s)。
【0330】
実施例54
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(3−メチルピリジン−4−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.32 (3H, s),
2.11-2.42 (2H, m), 2.56 (3H, s), 3.08-3.59 (8H, m), 3.59-3.77 (1H, m), 3.95-4.18 (2H, m), 4.41-4.90 (4H, m), 6.82-6.97 (2H, m), 7.41 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.03 (1H, dd, J = 5.7 and 7.8 Hz), 8.30-8.69 (1H, m), 8.56 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.72-8.88 (3H, m), 8.96 (1H, s)。
【0331】
実施例55
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イルエチル)
ピリジン−3−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.32 (3H, s),
2.27-2.41 (2H, m), 3.20-3.36 (2H, m), 3.33 (3H, s), 3.38-3.57 (4H, m), 3.67-3.76 (1H, m), 4.00-4.18 (3H, m), 4.52-4.75 (2H, m), 6.87-6.97 (2H, m), 7.42 (1H, d,
J = 8.8 Hz), 7.83 (1H, dd, J = 5.3 and 7.9 Hz), 7.99 (1H, dd, J = 5.7 and 8.0 Hz), 8.51 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.65 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.78-8.87 (2H, m), 8.95
(1H, s), 9.13 (1H, s)。
【0332】
実施例56
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s),
2.19 - 2.40 (2H, m), 3.20 - 3.57 (4H, m), 3.32 (3H, s), 3.61 - 3.72 (1H, m), 3.99 - 4.10 (3H, m), 4.35 - 4.85 (4H, m), 6.70 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.81 - 6.97 (2H, m), 7.39 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.50 - 7.57 (2H, m), 7.66 - 7.92 (3H, m), 8.22 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.50 - 8.71 (1H, m), 8.78 - 8.90 (1H, m), 9.02 - 9.18 (1H, m)。
【0333】
実施例57
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]チアゾール−2−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.15 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.88-2.00 (m, 2H), 2.82 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.61-3.74 (m, 1H), 3.88 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.07 (s, 2H), 4.08-4.23 (m, 3H), 6.42 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.60-6.68 (m, 2H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.12-7.15 (m, 2H), 7.48-7.49 (m, 2H), 7.64 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 7.4 Hz, 1H)。
【0334】
実施例58
1-エチル−7−(3−{(3−フルオロベンジル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (s, 3H), 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.80-1.96 (m, 2H), 2.70 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.67 (s, 2H), 3.66-3.76 (m, 1H), 3.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.00-4.21 (m, 1H), 6.40 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.55-6.61 (m, 2H), 6.80-6.95 (m, 1H), 6.88-7.00 (m, 3H), 7.05-7.18 (m, 2H), 8.41-8.50 (m, 2H), 7.64 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H)。
【0335】
実施例59
1−エチル−7−(3−{(3−メトキシベンジル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5
−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.15 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.80-1.96 (m, 2H), 2.70 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.65-3.72 (m, 1H), 3.84 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.06 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.10-4.20 (m, 1H), 6.38 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.55-6.60 (m, 2H),6.67-6.73(m、1H), 6.79-6.81 (m, 2H), 6.95-7.30 (m, 3H), 7.39-7.50 (m, 2H), 7.60-7.67 (m, 1H), 8.40 (d, J = 1.2 Hz, 1H)。
【0336】
実施例60
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]チオフェン−2−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.80-1.96 (m, 2H), 2.69 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.91 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.65-3.78 (m, 1H), 3.82 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.89 (s, 2H), 4.07 (t, J = 6.2
Hz, 2H), 4.10-4.25 (m, 1H), 6.40 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.38-6.49 (m, 2H), 6.87-6.89 (m, 2H), 7.02-7.28 (m, 3H), 7.42-7.50 (m, 2H), 7.60-7.64 (m, 1H), 8.40 (d, J
= 1.2 Hz, 1H)。
【0337】
実施例61
7−(3−{ビス−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル-1,5-ジヒドロベンゾ[b][
1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
7−(3−アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン329mg(1.0ミリモル)及びトリアセトキシヒドロほう酸ナトリウム381mg(1.8ミリモル)の1,2−ジクロロエタン溶液(4ml)に、(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)アセトアルデヒド207mg(1.1ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、7−(3−{ビス−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル-1,5-ジヒドロベンゾ[b][1,4
]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩252mg(収率38%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.74-1.82 (m, 2H), 2.75 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 6.2 Hz, 4H), 3.34 (s, 3H), 3.62-3.75 (m, 3H), 4.02 (t, J = 6.2 Hz, 4H), 4.12-4.23 (m, 1H), 6.16 (d, J =
7.3 Hz, 2H), 6.50 (dd, J = 8.9 and 2.7 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.39-7.62 (m, 4H), 7.59-7.68 (m, 2H), 8.41 (d, J = 7.9 Hz, 2H)。
【0338】
実施例62
1−エチル−7−(3−{[2−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1
.90-2.00 (m, 4H), 2.58 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.68 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.61 (s, 2H), 3.62-3.72 (m, 1H), 3.95-4.00 (m, 4H), 4.08-4.22 (m, 1H), 6.44 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 9.0 and 2.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25-7.27 (m, 2H), 7.45-7.52 (m, 2H), 7.60-7.70 (m, 1H), 8.40 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.5 Hz, 2H)。
【0339】
実施例63
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.92-2.04 (m, 2H), 2.80-2.86 (m, 4H), 3.41 (s, 3H), 3.76 (s, 2H), 3.68-3.78 (m, 1H), 4.01 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.10-4.22 (m, 1H), 4.44 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 6.66-6.70 (m, 2H), 6.76 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.07-7.11 (m, 4H), 7.38-7.46 (m, 1H), 7.57 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 5.9 Hz, 2H)。
【0340】
実施例64
1−エチル−7−(3−{[2−(6−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)-エチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (s, 3H), 1.15 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.89-2.00 (m, 2H), 2.81 (m, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.65-3.77 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.99 (t, J = 6.0Hz, 2H), 4.11-4.28 (m, 1H), 4.40 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 6.64-6.70 (m, 2H), 6.74 (dd, J = 8.9 and 2.9 Hz, 1H), 6.96-7.04 (m, 3H), 7.16-7.20 (m, 3H), 7.60 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 5.9 Hz, 2H)。
【0341】
実施例65
1−エチル−7−(3−{[2−(6−メトキシキノリン−2−イルオキシ)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.82 (s, 3H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.90-2.05 (m, 2H), 2.77 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 4.58-5.59 (m, 1H), 3.77 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.95-4.04 (m, 2H), 4.04-4.19 (m, 1H), 4.50-4.63 (m, 2H), 6.59-6.66 (m, 2H), 6.83, (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24-7.27 (m, 3H), 7.67 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 5.9 Hz, 2H)。
【0342】
実施例66
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.53-2.64 (m, 2H), 2.68-2.77 (m, 4H), 2.86 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.69 (s, 2H), 3.60-3.78 (m, 1H), 3.93-4.20 (m, 5H), 6.67 (d, J =
2.7 Hz, 1H), 6.72-6.84 (m, 2H), 6.79 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.10-7.22 (m, 5H), 8.44 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0343】
実施例67
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.74 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.83-2.95 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.69 (s, 2H), 3.68-3.74 (m, 1H), 3.89 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.11-4.21 (m, 1H), 6.53-6.70 (m, 3H), 7.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 5.3
Hz, 1H), 8.32 (d, J = 5.9 Hz, 2H)。
【0344】
実施例68
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.74 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.83-2.95 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.68-3.74 (m, 1H), 3.90 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.05-4.21 (m, 3H), 6.56 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.60-6.70 (m, 2H), 7.03-7.10 (m, 3H), 7.16-7.23 (m, 2H), 7.73 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 5.9 Hz, 2H)。
【0345】
実施例69
1−エチル−7−(3−{[2−(8−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.78 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.68-3.79 (m, 3H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.05-4.21 (m, 1H), 4.80 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 6.65-6.78 (m, 3H), 6.96-7.03 (m, 1H), 7.11-7.23 (m, 5H), 7.62 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0346】
実施例70
1−エチル−7−(3−{[2−(8−メトキシキノリン−2−イルオキシ)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.83 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.89-2.03 (m, 2H), 2.76 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.59-3.67 (m, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.95-4.07 (m, 2H), 4.10-4.19 (m, 1H), 4.70 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 6.58-6.70 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.95-7.05 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23-7.38 (m, 4H), 7.97 (d, J = 8.8
Hz, 1H), 8.41 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0347】
実施例71
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (s, 3H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.82-1.95 (m, 2H), 2.72 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.76-2.89 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.63-3.78 (m, 1H), 3.87 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.10 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.11-4.20 (m, 1H), 6.43 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 9.0 and 2.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.05-7.11 (m, 3H), 7.19 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0348】
実施例72
1−エチル−7−(3−{[2−(6−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (s, 3H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.86-1.96 (m, 2H), 1.87-2.01 (m, 2H), 2.55-2.61 (m, 2H), 2.70-2.85 (m, 6H), 3.40 (s, 3H), 3.62-3.78 (m, 1H), 3.71 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.98-4.21 (m, 3H), 6.48 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.2 and 2.3 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.0 and 2.7Hz , 1H), 7.06 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.18-7.23 (m, 3H), 8.44 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0349】
実施例73
1−エチル−7−(3−{[2−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.84-1.96 (m, 2H), 2.55-2.63 (m, 2H), 2.62-2.71 (m, 4H), 2.75-2.84 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.64-3.76 (m, 1H), 3.96-4.23 (m, 5H), 6.61-6.75 (m, 5H), 7.16-7.22 (m, 3H), 8.45 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0350】
実施例74
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル
)−N−[2−(7−メチル−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル)−
2−ニトロベンゼンスルホンアミドの合成
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド231mg及び2−(2−ヒドロキシエチル)−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン93mgのTHF溶液(5ml)に、N,N
,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD)118mg及びトリ−n−ブチルホスフィン0.17mlを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1→10:1)で精製した。精製物を減圧下に濃縮乾固して、白色無定形固体のN−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル)−N−[2−(7−メ
チル−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル)−2−ニトロベンゼンスル
ホンアミド205mg(収率65%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 2.04-2.19 (2H, m), 2.49 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.62 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.60-3.78 (1H, m), 3.73 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.94 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.10-4.26 (1H, m), 4.23 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.43 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.68 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9 Hz), 7.08 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.46-7.54 (1H, m), 7.54-7.62 (3H, m), 7.93-8.03
(1H, m), 8.16 (1H, s)。
【0351】
実施例75
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[2−(7−メチル−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 1.89-2.05 (2H, m), 2.48 (3H, s), 2.87 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.06 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.38 (3H, s), 3.61-3.76 (1H, m), 4.02 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.14 (2H, t, J =
6.2 Hz), 4.10-4.22 (1H, m), 6.44 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.7 Hz),
6.75 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9 Hz), 7.06 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.15 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.45-7.50 (1H, m), 8.22 (1H, s)。
【0352】
実施例76
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−メチル−1-オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び6と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm:0.74 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 6.9Hz), 1.32 (3H, s), 2.00-2.24 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.89-4.60 (10H, m), 3.30 (3H, s), 4.81(2H,s), 6.62 (1H, d, J = 7.1 Hz), 6.78 (1H, d, J = 9.1 Hz), 6.85 (1H, s), 7.36 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.95-8.13 (5H, m), 8.86 (2H, d, J = 6.0 Hz)。
【0353】
実施例77
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
7−(3−アミノプロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.18g(6.8ミリモル)のメタノール溶液(10ml)に、4−ピリジンカルバルデヒド0.64ml(6.8ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。反応液を氷水浴で冷却し、これに0℃で水素化ホウ素ナトリウム257mg(6.8ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1→3:2)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、淡黄色油状物の1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2.35g(収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1
.97-2.09 (m, 2H), 2.84 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.62-3.78 (m, 1H), 3.85 (s, 2H), 4.09 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.06-4.24 (m, 1H), 6.71 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 9.0 and 2.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.26-7.27 (m, 2H), 8.53 (d, J = 6.0 Hz, 2H)。
【0354】
実施例78〜456
適当な出発原料を用い、上記実施例と同様にして、下記表1〜表33に示す各化合物を得た。
【0388】
適当な出発原料を用い、参考例1〜62と同様にして目的化合物を合成した。
【0389】
参考例63
(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)アセトアルデヒド
1H-NMR (CDCl
3) δppm:4.78 (s, 2H), 6.59 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.00 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.52-7.59 (m, 2H), 7.68-7.73 (m, 1H), 8.44 (d, J=8.9 Hz, 1H), 9.76 (s, 1H)。
【0390】
参考例64
(2−オキソ−2H−キノリン−1−イル) アセトアルデヒド
1H-NMR (CDCl
3) δppm:5.15 (s, 2H), 6.76 (d, J=9.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.54-7.60 (m, 1H), 7.61 (dd, J=7.7 and 1.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J=9.5 Hz, 1H), 9.70 (s, 1H)。
【0391】
参考例65
6−(2,2−ジヒドロキシエチル)−6H−チエノ[2,3−c]ピリジン−7−オン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:3.98 (d, J=5.3 Hz, 2H), 5.11-5.16 (m, 1H), 6.04 (d, J=6.4
Hz, 1H), 6.66 (d, J=7.1 Hz, 2H), 7.27 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J=5.2 H, 1H)。
【0392】
参考例66
5−(2,2−ジヒドロキシエチル)−5H−フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:3.88 (d, J=5.4 Hz, 2H), 4.95-5.03 (m, 1H), 6.08 (d, J=6.4
Hz, 2H), 6.69 (dd, J=7.4, 0.8 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=2.1 and 0.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J=2.1 Hz, 1H)。
【0393】
参考例67
5−(2,2−ジヒドロキシエチル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:3.90 (d, J=6.3 Hz, 2H), 4.99-5.04 (m, 1H), 6.07 (d, J=6.3
Hz, 2H), 6.86 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.41-7.49 (m, 2H), 7.57-7.64 (m, 1H)。
【0394】
参考例68
2−ブロモ−5−(2,2−ジヒドロキシエチル)−5H−フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:3.86 (d, J=5.4 Hz, 2H), 4.95-5.03 (m, 1H), 6.07 (d, J=6.4
Hz, 2H), 6.69 (dd, J=7.4 and 0.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J=7.4 Hz, 1H)。
【0395】
参考例69
5−(2,2−ジヒドロキシエチル)−2−メチル−5H−フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:2.36 (s, 3H), 3.86 (d, J=5.4 Hz, 2H), 4.94-4.98 (m, 1H), 6.04 (d, J=6.4 Hz, 2H), 6.52 (s, 1H), 6.59 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.4 H, 1H)。
【0396】
参考例70
5−(2,2−ジヒドロキシエチル)−2−エチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:1.73 (t, J=7.5z, 3H), 3.31 (q, J=7.5 Hz, 2H), 4.32 (d, J=6.8 Hz, 2H), 5.40-5.51 (m, 1H), 6.53 (d, J=6.2 Hz, 2H), 7.22 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.82 (d, J=7.2 Hz, 1Hz)。
【0397】
参考例71
(7−ブロモ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)アセトアルデヒド
1H-NMR (CDCl
3) δppm:4.77 (s, 2H), 6.52 (d, J=7.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8.5 and 2.1 Hz, 1H), 8.55 (d, J=2.1 Hz, 1H), 9.73 (s, 1H)。
【0398】
参考例72
(1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)アセトアルデヒド
1H-NMR (CDCl
3) δppm:1.73-1.94 (4H, m), 2.64-2.81 (2H, m), 2.81-2.98 (2H, m), 5.04-5.17 (2H, m), 6.72-6.84 (1H, m), 7.08 (1H, d, J=6.5 Hz), 8.31 (1H, d, J=6.5 Hz)。
【0399】
参考例73
2−ブチルピリジン−3−カルバルデヒド
1H-NMR (CDCl
3) δppm:0.96 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.41-1.48 (2H, m), 1.67-1.76 (2H, m), 3.21 (2H, t, J=8.0 Hz), 7.31 (1H, dd, J=7.8 and 4.8 Hz), 8.13 (1H, dd, J=7.8 and 1.9 Hz), 8.72 (1H, dd, J=4.8 and 1.9 Hz), 10.36 (1H, s)。
【0400】
参考例74
1−(エトキシカルボニル)シクロブタンカルボン酸
1H-NMR (CDCl
3) δppm:1.27 (t, J=7.1 Hz, 3H), 2.00-2.07 (m, 2H), 2.60 (t, J=8.2 Hz, 4H), 4.25 (q, J=7.1 Hz, 1H)。
【0401】
参考例75
1−(2−アミノフェニルカルバモイル) シクロブタンカルボン酸エチルエステル
1H-NMR (CDCl
3) δppm:1.34 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.97-2.08 (m, 2H), 2.60-2.68 (m, 2H), 2.71-2.82 (m, 2H), 3.80 (br, 2H), 4.29 (q, J=7.1 Hz, 2H), 6.77-6.83 (m, 2H), 7.02-7.08 (m, 1H), 7.95 (br, 1H)。
【0402】
参考例76
スピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4(1H,5H)−ジオン
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:1.59-1.70 (m, 2H), 3.29-3.44 (m, 4H), 7.07-7.14 (m, 4H), 10.4 (br, 2H)。
【0403】
参考例77
1,5−ジメチルスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4(1H,5H)−ジオン
1H-NMR (CDCl
3) δppm:1.26-1.68 (m, 4H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.44 (s, 6H), 7.23-7.30 (m, 4H)。
【0404】
参考例78
1,5−ジメチル−7−(4,4,5,5−テトラメチルl−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)スピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4(1H,5H)−ジオン
1H-NMR (CDCl
3) δppm:1.26 (s, 6H), 1.60 (s, 6H), 1.62-1.69 (m, 4H), 2.06-2.89 (m, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 7.26-7.28 (m, 1H), 7.65-7.70 (m, 2H)。
【0405】
参考例79
7−ヒドロキシ−1,5−ジメチルスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4(1H,5H)−ジオン
1H-NMR (CDCl
3) δppm:1.58-1.62 (m, 4H), 2.83-2.88 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 7.14 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.36 (dd, J=8.7 and 2.1 Hz, 1H), 7.41 (d, J=2.1 Hz, 1H)。
【0406】
実施例457
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 硫酸塩の合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジ
オン100mg(0.24ミリモル)の酢酸エチル溶液(5ml)に硫酸13μlを加えて室温で15分撹拌した。減圧下に濃縮乾固して白色無定形固体の1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 硫酸塩を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.14-2.18 (m, 2H), 3.14-3.18 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.69 (m, 1H), 4.00-4.09 (m, 1H), 4.10-4.14(m,2H), 4.27 (s, 2H), 6.94-6.95 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.55-7.57 (m, 2H), 8.62-8.64 (m, 2H)。
【0407】
実施例458
1,3,3,5−テトラメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオントリスリン酸塩の合成
1,3,3,5-テトラメチル-7-(3-{[2-(1-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)エチル]ピリジン-4-イルメチルアミノ}-プロポキシ)-1,5-ジヒドロ-ベンゾ[b][1,4]ジアゼピ
ン-2,4-ジオン (1.05g, 1.84mmol)のエタノール溶液(19ml) に、85% リン酸水溶液 (0.34ml) を 加え、 50℃ で15 分間攪拌した。反応液を室温まで冷却した。析出した不溶物を濾取し、エタノールで洗浄後、乾燥して、白色粉末の1,3,3,5-テトラメチルl-7-(3-{[2-(1-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)エチル]ピリジン-4-イルメチルアミノ}-プロポキシ)-1,5-ジヒドロ-ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン トリス(リン酸塩) 1.59 g (収率: 73%) を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
0.75 (3H, s), 1.32 (3H, s), 1.78-1.98 (2H, m), 2.55-2.77 (4H, m), 2.81-2.98 (2H, m), 3.28 (3H, s), 3.29 (3H, s), 3.51 (2H, t, 6.6 Hz), 3.62 (2H, m), 3.68(s, 2 H), 3.99 (2H, t, J = 6.0 Hz), 6.75 (2H, dd, J=2.6 and 9.0 Hz), 6.82 (2H, d, 2.6 Hz), 7.21-7.38 (5H, m), 7.41-7.51 (1H, m), 8.34 (2H, d, J=5.8Hz)。
【0408】
実施例459
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)−プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)イソニコチンアミドの合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イルエチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン0.3g(0.71ミリモル)、イソニコチン酸96mg(0.78ミリモル)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル (HOBT) 0.138g(0.85ミリモル)のアセトニトリル溶液(6ml)に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(WSC) 0.16g(0.85ミリモル)を加えて、室温で2日間撹拌
した。溶媒を減圧濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを反応混合物に加えて、1時間撹拌した。この溶液に水を追加して、酢酸エチルで抽出した。 有機質層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。 残渣を中圧液体クロマトグラフィー (シリ
カゲル、ジクロロメタン: メタノール=92:8) で精製した。精製物を減圧下に濃縮して、酢酸エチル,ジエチルエーテル及びn−ヘキサンから結晶を濾取、乾燥して白色粉末
のN−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)−プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−イソニコチンアミド0.21g(収率56%)を得た。
融点 88.1 −92.2°C。
【0409】
実施例460
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (s, 3H), 1.17 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.74 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.83-2.95 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.69 (s, 2H), 3.68-3.74 (m, 1H), 3.89 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.12 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.11-4.21
(m, 1H), 6.53-6.70 (m, 3H), 7.05 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J=5.9 Hz, 2H), 7.20 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.63 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.32 (d, J=5.9 Hz, 2H)。
【0410】
実施例461
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.88 (s, 3H), 1.17 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.74 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.83-2.95 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.68-3.74 (m, 3H), 3.90 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.05-4.21 (m, 3H), 6.56 (d, J=7.1 Hz, 1H), 6.60-6.70 (m, 2H), 7.03-7.10 (m, 3H), 7.16-7.23 (m, 2H), 7.73 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J=5.9 Hz, 2H)。
【0411】
実施例462
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 93.8°C
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (s, 3H), 1.16 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.82-1.95 (m, 2H), 2.72 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.76-2.89 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.63-3.78 (m, 1H), 3.87 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.10 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.11-4.20
(m, 1H), 6.43 (d, J=7.4 Hz, 1H), 6.60 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.67 (dd, J=9.0 and 2.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J=2.9 Hz, 1H), 7.05-7.11 (m, 3H), 7.19 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J=2.9 Hz, 1H), 8.35 (d, J=6.0 Hz, 2H)。
【0412】
実施例463
7−(3−{[2−(2−ブロモ−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3
,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.15 (br, 2H), 2.95-3.40 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.61-3.73 (m, 3H), 4.01-4.09 (m, 3H), 4.34 (br, 4H), 6.81 (br, 2H), 6.88 (br, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.74 (br, 1H), 8.13 (br, 2H), 8.86 (br, 2H)。
【0413】
実施例464
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.00-2.22 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 3.11-3.39 (m, 7H), 3.60-3.71 (m, 1H), 4.02-4.07 (m, 3H), 4.30-4.45 (m, 2H), 4.51-4.71(m, 2H), 6.55 (s, 1H), 6.72 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.84-6.90 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.21
(br, 2H), 8.89 (br, 2H)。
【0414】
実施例465
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 0.87 (s, 3H), 1.16 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.83-1.96 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.72 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.85 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.39
(s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.66-3.79 (m, 1H), 3.89 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.08-4.23 (m,
3H), 6.37 (d, J=7.3 Hz, 1H), 6.49-6.54 (m, 1H), 6.63-6.69 (m, 2H), 7.01 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.08-7.12 (m, 2H), 7.19 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.35-8.37 (m, 2H)。
【0415】
実施例466
1−エチル−7−(3−{[2−(2−エチル−4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−エチル]−ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28 (t, J = 7.5
Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.09 (br, 2H), 2.87 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.10-3.21 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.51-3.69 (m, 3H), 3.90-4.09 (m, 5H), 4.30 (br, 2H), 6.71-6.88
(m, 3H), 7.18-7.20 (m, 1H), 7.36-7.43 (m, 1H), 7.52 (br, 1H), 7.86 (br, 2H), 8.69 (br, 2H)。
【0416】
実施例467
7−(3−{[2−(2,3−ジメチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1−エチル−
3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
淡黄色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.05-2.20 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 3.05-3.20 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.73 (m, 3H), 3.95-4.05 (m, 3H), 4.31 (br, 4H), 6.63 (br, 1H), 6.81-6.88 (m, 2H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.04 (br, 2H), 8.79 (br, 2H)。
【0417】
実施例468
1−エチル−7−(3−{[2−(2−フラン−3−イル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
7−(3−{[2−(2−ブロモ−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン0.20g(0.31ミリモル)およびフラン-3-ボロン酸39.2mg(0.3
5ミリモル)のジメトキシエタン溶液(2ml)に2N炭酸ナトリウム水溶液0.3ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)37.2mg(0.03ミリモル)を加えてアルゴン雰囲気下80℃で6.5時間撹拌した。室温まで冷却し、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0→93:7)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して得られた残渣の酢酸エチル溶液(10ml)に4N塩化水素酢酸エチル溶液0.5mlを加えて減圧下に濃縮乾固して淡黄色無定形固体の1−エチル−7−(3−{[2−(2−フラン−3−イル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩0.10g(収率51%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.73 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.09 (br, 2H), 3.21-3.40 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.51-3.64 (m, 3H), 3.81-4.01 (m, 5H), 4.30 (br, 2H), 6.78 (br, 2H), 6.84 (br, 1H), 6.98 (d, J = 0.74 Hz, 1H), 7.16
(s, 1H), 7.33 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.93
(br, 2H), 8.19 (s, 1H), 8.74 (br, 2H)。
【0418】
実施例469
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−2−ピリジン−3−イル−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例468と同様にして、目的の化合物を得た。
淡黄色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.73 (s, 3H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.13 (br, 2H), 3.10-3.30 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.70-3.85 (m, 1H), 3.92-4.03 (m, 5H), 4.38 (br, 4H), 6.80-6.87 (m, 3H), 7.35 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.79-7.84 (m, 3H), 8.07 (br, 2H), 8.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.72 (dd, J = 1.3, 5.2 Hz, 1H), 8.82
(br, 2H), 9.23 (d, J = 1.8 Hz, 1H)。
【0419】
実施例470
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−2−ピリジン
−4−イル−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例468と同様にして、目的の化合物を得た。
黄色粉末
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.11 (br, 2H), 3.12-3.30 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.55-3.69 (m, 1H), 3.91-4.08 (m, 5H), 4.36 (br, 4H), 6.77-6.90 (m, 3H), 7.35 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.93 (br, 3H), 8.30 (br, 3H), 8.76 (br, 2H), 8.91 (d, J = 5.6 Hz, 2H)。
【0420】
実施例471
7−[3−({2−[2−(3−アミノ−フェニル)−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]エチル}ピリジン−4−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例468と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.73 (s, 3H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.10 (br, 2H), 3.02-3.20 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.55-3.70 (m, 1H), 3.95-4.03 (m, 5H), 4.39 (br, 4H), 6.78-6.88 (m, 3H), 7.15-7.80 (m, 2H), 7.53 (br, 2H), 7.62-7.81 (m, 3H), 8.06 (br, 2H), 8.82 (br, 2H)。
【0421】
実施例472
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成 適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 125°C。
【0422】
実施例473
1-エチル-3,3,5-トリメチル-7-(3-{[2-(7-オキソ-7H-フロ[2,3-c]ピリジン-6-イル)エチ
ル]キノリン-4-イルメチルアミノ}-プロポキシ)-1,5-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm:
0.74 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 2.00-2.28 (2H, m), 2.70-5.31 (15H, m), 6.45-6.59 (1H, m), 6.76-6.80 (1H, m), 6.83-6.87 (2H, m), 7.37 (1H,
d, J= 9.0 Hz) 7.42-7.58 (1H, m), 7.72-7.88 (1H, m), 7.95-8.19 (3H, m), 8.31 (1H, d, J= 8.6 Hz), 8.43-8.50 (1H, m), 9.03-9.19 (1H, m)。
【0423】
実施例474
1−エチル−7−(3−{(3−ヒドロキシベンジル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 2.12-2.27 (2H, m), 3.20-3.44 (7H, m) 3.45-3.43 (2H, m), 3.63-3.70 (1H, m), 3.99-4
.09 (3H, m), 4.35-4.37 (1H, m), 4.43-4.53 (1H, m) 6.68-6.71 (1H, m), 6.84-6.93 (4H, m), 6.99-7.10 (2H, m), 7.20-7.26 (1H, m), 7.40 (1H, d, J= 7.7Hz), 7.54-7.58 (1H, m), 8.17(1H, s), 9.72-9.80(1H, m)。
【0424】
実施例475
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]チアゾール−2−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.00 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 2.05-2.28 (2H, m), 3.10-3.84(8H, m), 3.99-4.09 (3H, m), 4.40-4.50 (2H, m), 4.72-4.88 (2H, m), 6.64-6.67 (1H, m), 6.84-6.92 (3H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0Hz) 7.52-7.59 (1H, m), 7.65-7.91 (2H, m), 8.14 (1H, d, J= 1.9Hz)。
【0425】
実施例476
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−2−フェニル4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例468と同様にして、目的の化合物を得た。
無定形
1H-NMR (DMSO-d6) δppm: 0.72 (s, 3H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.09 (br, 2H), 3.11-3.30 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.61-3.72 (m, 1H), 3.60-4.04 (m, 5H), 4.38 (br, 4H), 6.71-6.88 (m, 3H), 7.32 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.37-7.41 (m, 1H), 7.46-7.51 (m, 3H), 7.74 (br, 1H), 7.86 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 8.03 (br, 2H), 8.81 (br, 2H)。
【0426】
実施例477
1−エチル−7−[3−({2−[2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]エチル}ピリジン−4−イルメチルアミノ)−プロポキシ]−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例468と同様にして、目的の化合物を得た。
無定形
1H-NMR (DMSO-d6) δppm: 0.71 (s, 3H), 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.00 (br, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.20-3.38 (m, 2H), 3.50-3.70 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.90-4.02 (m, 5H), 4.40 (br, 4H), 6.82 (br, 3H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.30 (br, 2H), 7.66 (br, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.92 (br, 2H), 8.68 (br, 2H)。
【0427】
実施例478
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(ピリジン−4−イルメチルピリジン−2−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
無色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.91-2.08 (m, 2H), 2.66 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.61 (s, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.61-3.78 (m, 1H), 3.97 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.03-4.20 (m, 1H), 6.60 (d, J=2.7 Hz,
1H), 6.70 (dd, J=2.7 and 9.0 Hz, 1H), 7.16-7.26 (m, 4H), 7.64-7.68 (m, 1H), 8.46-8.52 (m, 3H), 8.60 (br, 1H)。
【0428】
実施例479
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(ピリジン−4−イルメチルピリジン−2−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.05 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.33 (s, 3H), 2.09
(br, 2H), 2.75 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.73 (m, 1H), 4.03 - 4.30 (m, 5H), 4.53 (br, 2H), 6.81-6.82 (m, 2H), 7.34-7.37 (m, 1H), 7.94 (br, 1H), 8.15 (br, 2H), 8.64 (br, 1H), 8.80-8.87 (m, 3H), 9.01(Br, 1H)。
【0429】
実施例480
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(ピリジン−4−イルメチルピリジン−3−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
無色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.91-2.04 (m, 2H), 2.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.67 (s, 2H), 3.61-3.72 (m, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.99 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.05-4.20 (m, 1H), 6.61 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.71 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.14-7.19 (m, 2H), 7.26-7.31 (m, 2H), 7.46
(d, J=7.8 Hz, 1H), 7.57-7.68 (m, 1H), 8.47-8.54 (m, 3H)。
【0430】
実施例481
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(ピリジン−4−イルメチルピリジン−3−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.01 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.14 (br, 2H), 2.96 (br, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.61-3.73 (m, 1H), 4.03-4.10 (m, 3H), 4.27-4.32 (m, 4H), 6.81-6.85 (m, 2H), 7.38 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.64 (br, 1H), 7.81
(br, 1H), 8.07 (br, 3H), 8.81 (br, 3H)。
【0431】
実施例482
7−[3−(ビス−ピリジン−4−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
無色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.91-2.02 (m, 2H), 2.66 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.62 (s, 4H), 3.61-3.78 (m, 1H), 3.92-3.99 (m, 2H), 4.01-4.20 (m, 1H), 6.61 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.70 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.28-7.30 (m, 4H), 8.50-8.53 (m, 4H)
。
【0432】
実施例 483
7−[3−(ビス−ピリジン−4−イルメチルアミノ)プロポキシ]−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.02 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.01
(br, 2H), 2.67 (br, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.63-3.72 (m, 1H), 4.03-4.10 (m, 7H), 6.81-6.85 (m, 2H), 7.37 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.10 (br, 4H), 8.84 (br, 4H)。
【0433】
実施例484
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(5−メチルフラン−2−イルメチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
淡黄色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.91-2.05 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.67 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.62-3.79 (m, 1H), 4.02 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.07-4.22 (m, 1H), 5.87 (br, 1H), 6.04 (br, 1H), 6.66 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.75 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 8.46-8.50 (m, 2H)。
【0434】
実施例485
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(5−メチルフラン−2−イルメチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
淡黄色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.01 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.21-2.30 (m, 5H), 3.05 (br, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.62-3.72 (m, 1H), 4.02-4.11 (m, 3H), 4.23-4.58 (m, 4H), 6.10 (br, 1H), 6.57 (br, 1H), 6.87-6.91 (m, 2H), 7.40 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.20 (br, 2H), 8.90 (br, 2H)。
【0435】
実施例486
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−メチルアミノ−エチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b] [1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例44と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.21 (br, 2H), 2.51 (s, 3H), 3.10 (br, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.35 (br, 2H), 3.61-3.72
(m, 1H), 4.00-4.12 (m, 5H), 4.55 (br, 2H), 6.90 (dd, J = 2.6, 9.0 Hz, 1H), 6.94
(d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.35 (br, 2H), 8.95 (br, 2H), 9.50 (br, 2H)。
【0436】
実施例487
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−ベンズアミドの合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−メチルアミノ−エチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4
]ジアゼピン−2,4−ジオン0.39g(0.83ミリモル)、安息香酸0.14g(1.1ミリモル)およびトリエチルアミン0.15ml(1.1ミリモル)のTHF溶液(5ml)にシアノりん酸ジエチル0.15g(1.0ミリモル)を加えて室温で一夜撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0→80:20)で精製した。精製物を減圧下に濃縮して無色油状物のN−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−ベンズアミド0.41g(収率86%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.86-1.98 (m, 2H), 2.72 (br, 4H), 2.93 (br, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.40-3.69 (m, 5H), 3.98
(br, 2H), 4.13-4.23 (m, 1H), 6.66 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.70 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.17-7.27 (m, 2H), 7.30-7.39 (m, 5H), 8.47-8.50 (m, 2H)。
【0437】
実施例488
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.33 (s, 3H), 2.38
(br, 2H), 2.97 (s, 3H), 3.32 (br, 5H), 3.40-3.49 (m, 2H), 3.61-3.70 (m, 1H), 3.97 (br, 2H), 4.01-4.10 (m, 1H), 4.15 (br, 2H), 4.87 (br, 2H), 6.90-6.95 (m, 2H),
7.40-7.49 (m, 6H), 8.50 (br, 2H), 9.05 (br, 2H)。
【0438】
実施例489
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−3−メトキシ−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.92 (br, 2H), 2.71 (br, 4H), 2.93 (br, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.40-3.80 (m, 5H), 3.79 (s,
3H), 3.99 (br, 2H), 4.08-4.25 (m, 1H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.72 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 6.85-6.94 (m, 3H), 7.16 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.12-7.30 (m, 3H), 8.47-8.50 (m, 2H)。
【0439】
実施例490
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−3−メトキシ−N−メチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (br, 3H), 1.00 (br, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.33 (br, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.30 (br, 7H), 3.61-3.70 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 4.01-4.15 (m, 5H), 4.71 (br, 2H), 6.91 (br, 2H), 7.02 (br, 3H), 7.32-7.41 (m, 2H), 8.17 (br, 2H), 8.89 (br, 2H)。
【0440】
実施例491
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−4−メトキシ−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.84-1.97 (m, 2H), 2.60-2.78 (m, 4H), 2.95 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.50-3.75 (m, 5H), 3.82 (s, 3H), 4.00 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.08-4.21 (m, 1H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H),
6.86 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 6.85-6.88 (m, 2H), 7.16 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.17-7.21 (m, 2H), 7.32-7.33 (m, 2H), 8.47-8.50 (m, 2H)。
【0441】
実施例492
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (br, 3H), 1.00 (br, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32 (br, 2H), 2.99 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.66 (br, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.88 (br, 3H), 4.10
(br, 3H), 4.64 (br, 2H), 6.87-6.97 (m, 4H), 7.38-7.45 (m, 3H), 8.12 (br, 2H), 8.95 (br, 2H)。
【0442】
実施例493
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.95-2.04 (m, 2H), 2.43-2.59 (m, 2H), 2.81-2.95 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.62-3.79 (m, 5H), 4.02-4.21 (m, 3H), 6.61-6.79 (m, 3H), 7.00-7.39 (m, 6H), 8.46-8.49 (m, 2H)。
【0443】
実施例494
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (br, 3H), 1.00 (br, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32 (br, 2H), 2.88 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.68 (br, 3H), 4.12 (br, 5H), 4.72 (br, 2H), 6.89-6.93 (m, 2H), 7.29 (br, 2H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.51 (br, 2H), 8.29 (br, 2H), 8.96 (br, 2H)。
【0444】
実施例495
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2,N−ジメチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.49 (s, 3H), 1.95-2.04 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.43-2.59 (m, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.72-2.81 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.62-3.79 (m, 5H), 4.02-4.27 (m, 3H), 6.60-6.79 (m, 2H), 7.00-7.35 (m, 7H), 8.46-8.52 (m, 2H)。
【0445】
実施例496
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2,N−ジメチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (br, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.18 (s, 3H),
2.33 (br, 2H), 2.78 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.60 - 3.75 (m, 3H), 4.04-4.08 (m, 3H), 4.13(br, 2H), 4.71 (br, 2H), 6.87-6.93 (m, 2H), 7.15-7.31 (m, 4H), 7.40-7.42 (m, 1H), 8.23 (br, 2H), 8.92 (br, 2H)。
【0446】
実施例497
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−4,N−ジメチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.84-1.98 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.60-2.78 (m, 4H), 2.93 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.53-3.78 (m, 5H), 4.00 (br, 2H), 4.07-4.22 (m, 1H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.70 (dd,
J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.10-7.17 (m, 3H), 7.20-7.27 (m, 4H), 8.47-8.50 (m, 2H)
。
【0447】
実施例498
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−4,N−ジメチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (br, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32 (br, 5H), 2.95 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.60 -3.75 (m, 3H), 3.80 - 4.15 (m, 5H), 4.68 (br, 2H), 6.91(br, 2H), 7.23 (br, 2H), 7.40-7.42 (m, 3H), 8.23 (br, 2H), 8.91 (br, 2H)。
【0448】
実施例499
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−(2−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.84-1.99 (m, 2H), 2.60-2.73 (m, 4H), 3.04 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.41-3.53 (m, 2H), 3.65 (br, 2H), 3.61-3.70 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.93-4.00 (m, 2H), 4.06-4.21 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 6.63-6.73 (m, 2H), 6.80-6.97(m, 4H), 7.10-7.24 (m, 3H), 8.47-8.49 (m, 2H)。
【0449】
実施例500
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−(2−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.01 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.25
(br, 2H), 3.04 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.40-3.49 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.75 (br, 1H), 3.94-4.08 (m, 5H), 4.67 (br, 2H), 4.83 (s, 2H), 6.79-6.99 (m, 6H), 3.78 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.05 (br, 2H), 8.83 (br, 2H)。
【0450】
実施例501
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.82-1.93 (m, 2H), 2.60-2.73 (m, 4H), 2.91 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.41-3.54 (m, 2H), 3.59-3.70 (m, 5H), 3.76 (s, 3H), 3.97 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.06-4.21 (m, 1H), 6.65-6.81 (m, 5H), 7.13-7.25 (m, 4H), 8.44-8.50 (m, 2H)。
【0451】
実施例502
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.24
(br, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.23 (br, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.63-3.72 (m, 6H), 4.01-4.08 (m, 5H), 4.62 (br, 4H), 6.78 - 6.91 (m, 5H), 7.20 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J=8.9 Hz, 1H), 8.22 (br, 2H), 8.90 (br, 2H)。
【0452】
実施例503
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.82-1.93 (m, 2H), 2.57-2.73 (m, 4H), 2.91 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.43-3.54 (m, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.60-3.75 (m, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.97 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.06-4.21 (m, 1H), 6.65 (br, 1H), 6.73 (dd, J=8.9 and 2.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.05-7.21 (m, 5H), 8.44-8.50 (m, 2H)。
【0453】
実施例504
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−(4−メトキシフェニル)
−N−メチルアセトアミド 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.27 (br, 2H), 3.04 (s, 3H), 3.23 (br, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.63 - 3.72 (m, 6H), 4.01 - 4.08 (m, 5H), 4.62 (br, 4H), 6.78 - 6.89 (m, 4H), 7.12 - 7.14 (m, 2H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.96 (br, 2H), 8.81 (br, 2H)。
【0454】
実施例505
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルアセトアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.82-1.93 (m, 2H), 2.57-2.73 (m, 4H), 2.92 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.41-3.50 (m, 2H), 3.57 (s, 2H), 3.59-3.73 (m, 3H), 3.98 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.07-4.20 (m, 1H), 5.89 (s, 2H), 6.64-6.77 (m, 5H), 7.07-7.25 (m, 3H), 8.44-8.49 (m, 2H)。
【0455】
実施例506
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルアセトアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.25 (br, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.23 (br, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.63 - 3.71 (m, 3H), 4.01 - 4.08 (m, 5H), 4.58 (br, 2H), 4.69 (br, 2H), 5.97 (s, 2H), 6.67 - 6.69 (m, 1H), 6.80 - 6.83 (m, 2H), 6.89 - 6.91 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.14 (br,
2H), 8.87 (br, 2H)。
【0456】
実施例507
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(3−メチルピリジン−4−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.02 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.90-2.01 (2H, m), 2.35-2.45 (3H, m), 2.61-3.95 (8H, m), 3.96-4.32 (7H, m), 6.49-6.61 (1H, m), 6.81-6.89 (3H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.41-7.51 (1H, m), 7.52-8.02 (1H, m), 8.11 (1H, s), 8.41-8.49 (1H, m), 8.65 (1H, s)。
【0457】
実施例508
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−4−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.
82-2.11 (2H, m), 2.61-3.81 (8H, m), 3.89-4.41 (10H, m), 6.54-6.59 (1H, m), 6.78-6.91 (3H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.48-7.53 (1H, m), 7.52-7.99 (2H, m), 8.12 (1H, s), 8.52-8.68 (1H, m)。
【0458】
実施例509
1−エチル−7−(3−{(3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.99-2.27 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.33-3.81 (5H, m), 3.96-4.20 (3H, m), 4.25-4.45 (4H, m), 6.60-6.64 (1H, m), 6.80-6.92 (3H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.52-7.56 (1H, m), 7.57-8.12 (1H, m), 8.14 (1H, s), 8.15-8.57 (1H, m), 8.60-8.66 (1H, m)。
【0459】
実施例510
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.90-2.17 (2H, m), 2.52-3.00 (4H, m), 3.25-3.94 (9H, m), 4.01-4.35 (5H, m), 6.52-6.60 (1H, m), 6.82-6.91 (3H, m), 6.93-7.38 (1H, m), 7.40 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.47-7.94 (2H, m), 8.12 (1H, s), 8.60-8.68 (1H, m)。
【0460】
実施例511
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 137 - 138°C。
【0461】
実施例512
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−(2−ピロリジン−1−イルピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.91-2.03 (5H, m), 3.27-3.76 (13H, m), 3.99-4.61 (7H, m), 6.58-6.62 (1H, m), 6.91-7.24 (4H, m), 7.40 (1H, d, J= 9.1 Hz), 7.43-8.09 (3H, m), 8.13 (1H, s)。
【0462】
実施例513
2−({[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}メチル)−ベンゾニトリルリン酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例458と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.02 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.78-1.90 (2H, m), 2.65 (2H, t, J= 6.5 Hz), 2.77 (2H, t, J= 5.7 Hz), 3.30 (3H, s), 3.34-4.13 (8H, m), 6.46 (1H, d, J= 6.7 Hz), 6.74 (1H, dd, J= 2.7 and 9.0 Hz), 6.81 (1H, d, J= 2.7 Hz), 6.85 (1H, d, J= 2.0 Hz), 7.21-7.32 (3H, m), 7.35-7.40 (2H, m), 7.63 (1H, m), 8.07 (1H, d, J= 2.0 Hz)。
【0463】
実施例514
7−(3−{(3,5−ジヒドロキシベンジル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.00 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 2.20-2.35 (2H, m), 3.08-3.62 (7H, m), 3.63-3.72 (1H, m), 3.99-4.17(3H, m), 4.18-4.28 (1H, m), 4.30-4.72 (3H, m), 6.34 (1H, s), 6.45 (2H, s), 6.70 (1H, d, J= 7.0 Hz), 6.86-6.96 (3H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.56 (1H, d, J= 7.1 Hz), 8.16 (1H, s), 9.47 (2H, br s)。
【0464】
実施例515
1−エチル−7−(3−{(5−フルオロピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.00 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 2.17-2.32 (2H, m), 3.22-3.73 (8H, m), 3.99-4.10 (3H, m), 4.44-4.66(4H, m), 6.68 (1H, d, J= 7.0 Hz), 6.85-6.93 (3H, m), 7.41 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.58 (1H, d, J= 7.0 Hz), 8.05-8.21 (2H, m), 8.64-8.71 (2H, m)。
【0465】
実施例 516
1−エチル−7−(2−ヒドロキシ−3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的の化合物を得た。
無色固体
融点 67 - 74°C。
【0466】
実施例517
1−エチル−7−(2−ヒドロキシ−3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成 適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして目的の化合物を得た。
無色固体
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.03 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 2.54-3.08 (3H, m), 3.23-3.30 (3H, m), 3.49-3.92 (6H, m), 3,92-4.27 (3H, m), 4.84-4.99 (1H, m), 6.45-6.56 (1H, m), 6.56-6.79 (2H, m), 6.88-7.06 (1H, m), 7.22-7.38 (1H, m), 7.38-7.73 (5H, m), 8.16 (1H, d, J= 8.1 Hz), 8.23-8.35 (1H, m), 8.42 (1H, s)。
【0467】
実施例518
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−3−フルオロ−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 2.02
(br, 2H), 2.73 (br, 4H), 2.92 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.41 - 3.73 (m, 5H), 3.99 (br, 2H), 4.07 - 4.20 (m, 1H), 6.67 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.03 - 7.40 (m, 7H), 8.48 - 8.51 (m, 2H)。
【0468】
実施例519
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.33 (br, 2H), 2.93 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.61 - 3.71 (m, 3H), 4.01 - 4.11 (m, 5H), 4.66 (br, 2H), 6.88 - 6.91 (m, 2H), 7.28 - 7.33 (m, 2H), 7.39 - 7.40 (m, 2H), 7.46 - 7.52 (m, 1H), 8.14 (br, 2H), 8.91 (br, 2H)。
【0469】
実施例520
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−4−フルオロ−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.95 (br, 2H), 2.73 (br, 4H), 2.94 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.42-3.77 (m, 5H), 3.98 (br,
2H), 4.07-4.20 (m, 1H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.72 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.05 (t, J=8.6 Hz, 2H), 7.16 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.26 (br, 2H), 7.32-7.38 (m, 2H), 8.48-8.51 (m, 2H)。
【0470】
実施例521
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.27
(br, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.61-3.91 (m, 5H), 4.03-4.10 (m, 3H), 4.62 (br, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.39 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.56 (br, 2H), 8.00 (br, 2H), 8.82 (br, 2H)。
【0471】
実施例522
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−3,N−ジメチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.97 (br, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.78 (br, 4H), 2.94 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.43-3.81 (m, 5H), 4.04 (br, 2H), 4.07-4.20 (m, 1H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.09-7.26 (m, 5H), 7.32 (br, 2H), 8.48-8.51 (m, 2H)。
【0472】
実施例523
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−3,N−ジメチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32
(br, 5H), 2.94 (s, 3H), 3.30 (br, 5H), 3.61-3.91 (m, 5H), 4.02-4.11 (m, 3H), 4.62 (br, 2H), 6.89-6.90 (m, 2H), 7.20-7.31 (m, 4H), 7.39 (d, J=8.9 Hz, 1H), 8.05 (br, 2H), 8.83 (br, 2H)。
【0473】
実施例524
2−ジメチルアミノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルベンズアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.99 (br, 2H), 2.76 (s, 6H), 2.74-2.89 (m, 4H), 3.06 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.53-3.83 (m, 5H), 3.95-4.21 (m, 3H), 6.67-6.75 (m, 2H), 6.85-6.97 (m, 2H), 7.10-7.24 (m, 3H), 7.40-7.42 (m, 2H), 8.53-8.55 (m, 2H)。
【0474】
実施例525
2−ジメチルアミノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルベンズアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32 (br, 2H), 2.84 (s, 6H), 2.94 (s, 3H), 3.01 (br, 7H), 3.64 - 3.70 (m, 1H), 3.93 (br, 2H), 4.03-4.14 (m, 3H), 4.69 (br, 2H), 6.85 - 6.93 (m, 2H), 7.12 (br, 1H), 7.23 (br, 2H), 7.39 - 7.42 (m, 2H), 8.22 (br, 2H), 8.92 (br, 2H)。
【0475】
実施例526
3−ジメチルアミノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルベンズアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-d6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.34 (br, 2H), 2.96 (s, 3H), 3.05 (s, 6H), 3.31 (s, 3H), 3.43 (br, 2H), 3.58-3.69 (m, 1H), 3.94 (br, 2H), 4.01-4.10 (m, 1H), 4.13 (br, 2H), 4.68 (br, 2H), 4.81 (br, 2H), 6.88-6.93 (m, 2H), 7.18 (br, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.47 (br, 3H), 8.47 (br, 2H), 9.03 (br, 2H)。
【0476】
実施例527
4−ジメチルアミノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルベンズアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.31 (br, 2H), 3.00 (br, 9H), 3.22-3.48 (m, 4H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.70 (m, 1H), 3.89 (br, 2H), 3.99-4.14 (m, 3H), 4.80 (br, 2H), 6.87-6.93 (m, 2H), 7.12 (br, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.48 (br, 2H), 8.46 (br, 2H), 9.03 (br, 2H)。
【0477】
実施例528
フラン−2−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.88-1.96 (m, 2H), 2.65-2.80 (m, 4H), 3.14 (s, 3H), 3.39 (s, 3H), 3.61-3.75 (m, 5H), 4.01 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.04-4.22 (m, 1H), 6.45-6.48 (m, 1H), 6.67-6.69 (m, 1H), 6.73 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J=3.5 Hz, 1H), 7.18 (d, J=9.0 Hz, 1H),
7.24-7.26 (m, 2H), 7.60 (br, 1H), 8.49-8.50 (m, 2H)。
【0478】
実施例529
フラン−2−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.29 (br, 2H), 3.10-3.40 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.59-3.70 (m, 1H), 3.80-4.11 (m, 7H), 4.70 (br, 2H), 6.63 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 2.7, 9.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.86 (br, 1H), 8.38 (br, 2H), 8.94 (br, 2H)。
【0479】
実施例530
チオフェン−2−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.86-1.96 (m, 2H), 2.63-2.80 (m, 4H), 3.14 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.62-3.77 (m, 5H), 4.01 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.03-4.20 (m, 1H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.01-7.03 (m, 1H), 7.16 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H),
7.30-7.32 (m, 1H), 7.59-7.61 (m, 1H), 8.48-8.50 (m, 2H)。
【0480】
実施例531
チオフェン−2−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.26 (br, 3H), 3.23 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.64 - 3.70 (m, 3H), 3.80 - 3.93 (m, 2H), 4.02 - 4.08 (m, 3H), 4.59 (br, 2H), 6.85 - 6.89 (m, 2H), 7.14 (br, 1H), 7.39
(d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.58 (br, 1H), 7.79 (br, 1H), 7.95 (br, 2H), 8.80 (br, 2H)。
【0481】
実施例532
フラン−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.87-1.98 (m, 2H), 2.63-2.80 (m, 4H), 3.05 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.53-3.70 (m, 5H), 3.99 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.01-4.21 (m, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.66 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.72 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.39
(br, 1H), 7.66 (br, 1H), 8.47-8.50 (m, 2H)。
【0482】
実施例533
フラン−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.26
(br, 2H), 3.14 (br, 3H), 3.31 (s, 5H), 3.62-3.70 (m, 3H), 3.87 (br, 2H), 4.03-4.09 (m, 3H), 4.61 (br, 2H), 6.74 (br, 1H), 6.85-6.90 (m, 2H), 7.39 (d, J=8.9 Hz,
1H), 7.74 (s, 1H), 8.09 (br, 2H), 8.14 (br, 1H), 8.85 (br, 2H)。
【0483】
実施例534
チオフェン−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.88-1.97 (m, 2H), 2.62-2.78 (m, 4H), 3.00 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.51-3.73 (m, 5H), 3.99 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.01-4.21 (m, 1H), 6.66 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.71 (dd, J=2.
8 and 9.0 Hz, 1H), 7.13-7.26 (m, 4H), 7.26-7.29 (m, 1H), 7.43-7.44 (m, 1H), 8.48-8.50 (m, 2H)。
【0484】
実施例535
チオフェン−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.28
(br, 2H), 3.06 (br, 5H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.70 (m, 3H), 3.87 (br, 2H), 4.03-4.09 (m, 3H), 4.61 (br, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 7.28 (br, 1H), 7.39 (d, J=8.9 Hz,
1H), 7.58-7.60 (m, 1H), 7.91 (br, 1H), 8.06 (br, 2H), 8.84 (br, 2H)。
【0485】
実施例536
シクロヘキサンカルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.83 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.50-1.81 (m, 10H), 1.88-2.00 (m, 2H), 2.39 (br, 1H), 2.60-2.78 (m, 4H), 2.93 (s, 3H),
3.37 (s, 3H), 3.43 (br, 2H), 3.61-3.74 (m, 3H), 3.91-4.21 (m, 3H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=2.8 and 9.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 8.48 (br, 2H)。
【0486】
実施例537
シクロヘキサンカルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.08-1.28 (m, 6H),
1.32 (s, 3H), 1.66 (br, 4H), 2.26 (br, 2H), 2.55 (br, 1H), 3.03 (s, 3H), 3.21 (br, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.64-3.71 (m, 3H), 4.02-4.10 (m, 5H), 4.59 (br, 2H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.40 (d, J=8.9 Hz, 1H), 8.09 (br, 2H), 8.86 (br, 2H)。
【0487】
実施例538
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.88-1.94 (m, 2H), 2.62-2.75 (m, 4H), 2.94 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.51 (br, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.61-3.77 (m, 1H), 3.98 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.95-4.20 (m, 1H), 5.96 (s, 2H), 6.67 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.72-6.79 (m, 2H), 6.83-6.88 (m, 2H), 7.15 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 8.47-8.50 (m, 2H)。
【0488】
実施例539
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32
(br, 2H), 2.95 (s, 3H), 3.31 (br, 5H), 3.62-3.71 (m, 3H), 4.02-4.09 (m, 5H), 4.71 (br, 2H), 6.06 (s, 2H), 6.86-7.06 (m, 5H), 7.39 (d, J=8.9 Hz, 1H), 8.29 (br, 2H), 8.94 (br, 2H)。
【0489】
実施例540
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
淡褐色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.26 (br, 2H), 3.24 (br, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.64-3.73 (m, 1H), 4.01-4.09 (m, 5H), 4.37 (br, 2H), 4.70 (br, 2H), 6.28 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 2.5, 9.0 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.0 Hz,
1H), 7.42-7.47 (m, 1H), 7.78 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.34 (br, 2H), 8.98 (br, 2H)
。
【0490】
実施例541
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−2−メトキシ−N−メチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.33 (br, 2H), 2.79 (s, 3H), 3.21-3.44 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.53-3.64 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.90-4.15 (m, 7H), 4.76 (br, 2H), 6.84-7.14 (m, 4H), 7.22 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.38-7.44 (m, 2H), 8.36 (br, 2H), 8.99 (br, 2H)。
【0491】
実施例 542
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.36 (br, 2H), 2.78 (s, 3H), 3.30-3.43 (m, 5H), 3.61-3.70 (m, 1H), 3.85 (br, 2H), 4.00-4.19 (m, 5H), 4.81 (br, 2H), 6.84-6.95 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.62-7.69 (m, 2H), 7.76 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.44 (br, 2H), 9.01 (br, 2H)。
【0492】
実施例543
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)
プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.36 (br, 2H), 2.95 (s, 3H), 3.25-3.33 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.37-3.45 (m, 2H), 3.61-3.73 (m, 1H), 3.97 (br, 2H), 4.00-4.13 (m, 1H), 4.13 (br, 2H), 4.82 (br, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.82-7.86 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 8.47 (br, 2H), 9.02 (br, 2H)。
【0493】
実施例544
2−シアノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−ベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.31 (br, 2H), 2.89 (s, 3H), 3.16-3.45 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.50-3.75 (m, 3H), 3.90-4.15 (m, 5H), 4.71 (br, 2H), 6.82-6.94 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.62-7.67 (m, 1H), 7.74 (br, 1H), 7.78-7.80 (m, 1H), 7.95 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.29 (br, 2H), 8.94 (br, 2H)。
【0494】
実施例545
4−シアノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−ベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.31 (br, 2H), 2.91 (s, 3H), 3.21-3.40 (m, 4H), 3.30 (s, 3H), 3.50 - 3.75 (m, 1H),
3.93 (br, 2H), 4.00-4.13 (m, 3H), 4.69 (br, 2H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.28 (br, 2H), 8.94 (br, 2H)。
【0495】
実施例546
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−2−チオフェン−2−イルアセトアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.26 (br, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.22 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.45-3.63 (m, 3H), 3.67-3.86 (m, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.98-4.10 (m, 3H), 4.62 (br, 2H), 6.87-6.97 (m, 4H),
7.36-7.39 (m, 2H), 8.20 (br, 2H), 8.90 (br, 2H)。
【0496】
実施例547
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−2−チオフェン−
3−イルアセトアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.25 (br, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.22 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.49-3.80 (m, 7H), 3.95-4.10 (m, 3H), 4.62 (br, 2H), 6.86-6.92 (m, 2H), 6.99-7.01 (m, 1H), 7.25 (br, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.44-7.46 (m, 1H), 8.21 (br, 2H), 8.91 (br, 2H)。
【0497】
実施例548
チアゾール−4−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.31 (br, 2H), 3.17 (s, 3H), 3.23-3.40 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.80 (m, 3H), 3.95-4.11 (m, 5H), 4.66 (br, 2H), 6.89-6.92 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.23-8.32 (m, 3H), 8.96 (br, 2H), 9.15-9.17 (m, 1H)。
【0498】
実施例549
イソキサゾール−5−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.29 (br, 2H), 3.17 (s, 3H), 3.25 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.55-3.77 (m, 3H), 3.81-4.10 (m, 5H), 4.69 (br, 2H), 6.87-6.93 (m, 2H), 7.04 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.30 (br, 2H), 8.75-8.76 (m, 1H), 8.95 (br, 2H)。
【0499】
実施例550
5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}エチル)メチルアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.27 (br, 2H), 2.46 (s, 3H), 3.11 (s, 3H), 3.21-3.47 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.50-3.95 (m, 5H), 4.00-4.13 (m, 3H), 4.67 (br, 2H), 6.50 (s, 1H), 6.87-6.93 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.24 (br, 2H), 8.93 (br, 2H)。
【0500】
実施例551
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成 適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 118 - 119°C。
【0501】
実施例552
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 2.20-2.43 (2H, m), 3.08-3.40 (5H, m), 3.43-4.68 (10H, m), 6.82-6.94 (4H m), 7.41 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.70-7.75 (2H, m), 7.92 (1H, d, J= 1.9 Hz), 8.36-8.48 (1H, m), 8.74-8.80 (1H, m), 8.94-9.02 (1H, m)。
【0502】
実施例553
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.16 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 1.88-1.93 (2H, m), 2.41 (3H, s), 2.70 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.86 (2H, t, J= 6.2 Hz), 3.39 (3H, s), 3.68-3.75 (3H, m), 3.86 (2H, t, J= 6.1 Hz), 4.07 (2H, t, J= 6.1 Hz)
4.14-4.21 (1H, m), 6.36 (1H, d, J= 7.3 Hz), 6.52 (1H, s), 6.62 (1H, s), 6.67 (1H, dd, J= 9.0, 2.8 Hz), 7.00 (1H, d, J= 7.4 Hz), 7.07 (1H, dd, J= 7.7, 4.9 Hz),
7.17 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.50 (1H, d, J= 7.8 Hz), 8.42 (1H, d, J= 4.8 Hz), 8.48
(1H, s)。
【0503】
実施例554
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.00 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 2.18-2.39 (2H, m), 3.04-3.79 (7H, m), 3.99-4.28 (3H, m), 4.42-4.94 (5H, m), 6.66 (1H, d, J= 9.5 Hz), 6.78-6.97 (2H, m), 7.32 (1H, t, J= 7.4 Hz), 7.40 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.63 (1H, t, J= 7.2 Hz), 7.70-7.84 (3H, m), 8.00 (1H, d, J= 9.5 Hz), 8.39-8.52 (1H, m), 8.73-8.82 (1H, m), 8.99 (1H, s)。
【0504】
実施例 555
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.00 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 2.15-2.40 (2H, m), 2.57 (2H, t, J= 8.2 Hz), 2.89 (2H, t, J= 7.7 Hz), 3.08-3.96 (8H
, m), 3.99-4.22 (3H, m), 4.29-4.51 (2H, m), 4.51-4.80 (2H, m), 6.86-6.94 (2H, m), 7.00-7.06 (1H, m), 7.20-7.32 (3H, m), 7.41 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.72-7.85 (1H, m), 8.46-8.60 (1H, m), 8.79-8.84 (1H, m), 9.04 (1H, s)。
【0505】
実施例556
7−(3−{[2−(7−ブロモ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
淡黄色粉末
融点 146 - 147°C。
【0506】
実施例557
1−エチル−7−(3−{(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 160.5 - 161.5°C。
【0507】
実施例558
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−メチルピリジン−4−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.00 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.31 (3H, s), 1.68-2.48(2H,m), 2.64 (3H, s), 2.70-4.25 (6H, m), 3.30 (3H, s), 3.43 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.66(1H, dq, J= 7.0 , 7.0Hz), 4.05 (1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.23-4.99 (2H,
bs), 6.80-7.00(2H, m), 7.40(1H, d, J=9.0 Hz), 7.48-8.23(3H, m), 8.32(1H, bs), 8.50-9.00(1H, m), 8.74(1H, d, J=5.7 Hz), 8.80(1H, s), 12.00(1H, bs)。
【0508】
実施例559
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
無色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.30 (br, 2H), 2.91 (s, 3H), 3.11-3.30 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.59-3.69 (m, 3H), 4.02 (br, 2H), 4.01-4.15 (m, 3H), 4.63 (br, 2H), 6.82-6.90 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.55-8.02 (m, 6H), 8.81 (br, 2H)。
【0509】
実施例560
3−シアノ−N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルベンズアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
無色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32 (br, 2H), 2.92 (s, 3H), 3.15-3.28 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.55-3.70 (m, 3H), 3.87 (br, 2H), 4.00-4.12 (m, 3H), 4.58 (br, 2H), 6.86-6.90 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.63-7.68 (m, 1H), 7.73-8.14 (m, 5H), 8.84 (br, 2H)。
【0510】
実施例561
1H−インダゾール−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
無色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.73 (s, 3H), 0.99 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.31 (s, 3H), 2.32
(br, 2H), 3.06 (br, 3H), 3.28 (br, 3H), 3.43 (br, 2H), 3.61-3.69 (m, 3H), 4.01-4.11 (m, 5H), 4.67 (br, 2H), 6.84-6.89 (m, 2H), 7.20-7.24 (m, 1H), 7.33-7.36 (m,
1H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.61-7.63 (m, 1H), 8.04 (br, 3H), 8.83 (br, 2H), 13.7 (br, 1H)。
【0511】
実施例562
1H−ピロール−3−カルボン酸 (2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)メチルアミド2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
無色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.26 (br, 2H), 3.10-3.25 (m, 5H), 3.31 (s, 3H), 3.57-3.69 (m, 3H), 3.87 (br, 2H), 4.02-4.08 (m, 3H), 4.60 (br, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.63 (br, 1H), 6.83-6.94 (m, 3H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.99 (br, 2H), 8.81 (br, 2H)。
【0512】
実施例563
N−(2−{[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}エチル)−N−メチルニコチンアミド3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例487と同様にして、目的の化合物を得た。
無色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.33 (br, 2H), 2.98 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.43 (br, 2H), 3.53-3.70 (m, 3H), 3.93-4.20 (m, 5H), 4.84 (br, 2H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.40 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.78 (br, 1H), 8.28 (br, 3H), 8.80 (br, 1H), 8.94 (br, 3H)。
【0513】
実施例564
1−エチル−7−(3−{(2−ヒドロキシピリジン−4−イルメチル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 155 - 156°C。
【0514】
実施例565
1,3,3,5−テトラメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
無色固体
融点 149 - 153°C
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (3H, s), 1.32 (3H, s), 1.73-2.42 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.32 (3H, s), 2.80-3.50 (4H, m), 3.83-4.81 (6H, m), 6.65-6.90 (3H, m), 6.94 (1H, d, J=1.6 Hz), 7.35 (1H, d, J=8.9 Hz), 7.71 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.91 (1H, d, J=2.1 Hz), 7.95-8.35 (2H, m), 8.60-9.03 (2H, m)。
【0515】
実施例566
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリミジン−5−イルメチル−アミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 154°C。
【0516】
実施例567
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 128 - 129°C。
【0517】
実施例568
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
象牙色粉末
融点 114°C。
【0518】
実施例569
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(3−メチルピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.02 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.78-2.08 (2H, m), 2.27-2.46 (5H, m), 2.60-3.07 (3H, m), 3.31 (3H, s), 3.62-3.77 (
2H, m), 3.79-5.39 (8H, m), 6.39-6.58 (1H, m), 6.58-6.74 (1H, m), 6.80-6.90 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.45-7.59 (1H, m),7.61-7.95 (1H, m), 8.30-8.61 (1H, m), 8.64-8.81 (1H, m)。
【0519】
実施例570
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−メチルピリジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.33 (3H, s), 2.03-2.38 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.55-2.78 (3H, m), 3.00-3.54 (5H, m), 3.62-3.71 (1H, m), 3.89-4.18 (5H, m), 4.26-4.64 (4H, m), 6.55 (1H, s), 6.67-6.76 (1H, m), 6.77-6.93 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.58-7.64 (1H, m) 7.79-8.25 (2H, m), 8.60-8.78 (1H, m)。
【0520】
実施例571
7−(3−{(5−クロロ−ピリジン−2−イルメチル)−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}−プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 2.20-2.32 (2H, m), 2.40 (3H, s), 3.31 (3H, s) 3.37-3.46 (2H, m), 3.49-3.58 (2H, m),
3.60-3.71 (1H, m), 3.99-4.69 (7H, m), 6.56 (1H, s), 6.78 (1H, d, J= 7.4 Hz), 6.86-6.90 (2H, m), 7.38-7.43 (1H, m), 7.64 (1H, d, J= 7.3 Hz), 7.68-7.73 (1H, m) 8.04-8.09 (1H, m), 8.54 (1H, s)。
【0521】
実施例572
1−エチル−7−(3−{(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}−プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 114 - 116°C。
【0522】
実施例573
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(4−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 147 - 148°C。
【0523】
実施例574
1−エチル−7−(3−{(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−
オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 111 - 113°C。
【0524】
実施例575
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 111 - 114°C。
【0525】
実施例576
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−2−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色固体
融点 94.6−95.4°C。
【0526】
実施例577
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イル−エチル)−キノリン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 139−143°C。
【0527】
実施例578
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(4−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 123 - 124°C。
【0528】
実施例579
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (D
2O) δppm: 0.64 (3H, s), 0.96 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.29(3H, s), 2.21(2H, quin, J=2.8 Hz), 3.25(3H, s), 3.27-3.35 (2H, m), 3.55 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.57-3.
69 (3H, m), 3.71 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.02 (1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.12 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.38-4.53 (2H,m), 6.75(1H, s), 6.81-6.93(3H, m), 7.33(1H, d, J=9.0Hz), 7.50(1H, d, 7.5Hz), 7.58-7.65(1H, m), 7.77-7.90(1H, m), 8.30-8.40(1H, m), 8.57(1H, d, J=5.6 Hz), 8.61(1H, s)。
【0529】
実施例580
1−エチル−7−(3−{(4−メトキシ−ベンジル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 116.3 - 120°C (dec.)。
【0530】
実施例581
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(6−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 120 - 122°C。
【0531】
実施例582
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 136 - 138°C。
【0532】
実施例583
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(6−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 1.86 - 1.95 (2H, m), 2.48 (3H, s), 2.70 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.85 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.39 (3H, s), 3.63 (2H, s), 3.65 - 3.75 (1H, m), 3.86 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.06 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.14 - 4.22 (1H, m), 6.41 (1H, dd, J= 7.4, 0.8 Hz), 6.62 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.67 (1H, dd, J= 9.0, 2.4 Hz), 6.90-6.95 (2H, m), 7.07 (1H, d, J= 7.4 Hz), 7.18 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.35-7.42 (1H m), 7.47 (1H, d, J= 2.1 Hz), 8.31 (1H, d, J = 1.8Hz)。
【0533】
実施例584
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イル−エチル)−キノリン−5−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][
1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
淡黄白色無定形
1H-NMR (D
2O) δppm: 0.66 (3H, s), 0.97 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.30(3H, s), 2.12-2.37(2H,m), 3.25(3H, s), 3.36-3.57 (4H, m), 3.57-3.74 (3H, m), 3.93-4.10 (3H, m), 5.08 (2H, s), 6.69(1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 6.71(1H, d, J=2.8 Hz), 7.30(1H, d, J=9.0Hz), 7.93(1H, dd, J=8.0 and 5.8Hz), 7.98-8.13(3H, m), 8.23(1H, d, J=8.3 Hz), 8.43(1H, d, J=8.3 Hz), 8.63(1H, d, J=5.7 Hz), 8.67(1H, s), 9.04-9.13(1H, m), 9.23(1H, d, J=8.7 Hz)。
【0534】
実施例585
5−エチル−1,3,3−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.49-1.74 (4H, m), 2.03-2.40 (4H, m), 2.90-3.41(4H, m), 3.32 (3H, s), 3.56-4.84 (10H, m), 6.02 (1H, d, J=6.8 Hz), 6.79-7.00 (2H, m), 7.31-7.57 (2H, m), 7.93-8.25 (2H, m), 8.68-9.08 (2H, m)。
【0535】
実施例586
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 96 - 99°C。
【0536】
実施例587
7−{3−[ベンゾチアゾール−2−イルメチル−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]プロポキシ}−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (D
2O) δppm: 0.60 (3H, s), 0.95 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.28(3H, s), 2.06-2.37(2H,m), 3.07(3H, s), 3.34-3.43 (2H, m), 3.47-3.56 (2H, m), 3.59 (1H, dq, J= 7.0,
7.0 Hz), 3.63-3.73 (2H, m), 3.98 (1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.03-4.16 (2H,m), 4.85 (1H, d, J= 15.2 Hz), 4.89 (1H, d, J= 15.2 Hz), 6.51(1H, d, J=2.8 Hz), 6.71(1H, dd, J=9.1 and 2.8 Hz), 7.20(1H, d, J=9.1 Hz), 7.38-7.53(2H,m), 7.83(1H, d, J=8.0 Hz), 7.87(1H, dd, J=8.0 and 5.8Hz), 7.91(1H, d, J=8.0 Hz), 8.43(1H, d, J=8.0 Hz), 8.56(1H, d, J=5.8 Hz), 8.66(1H, s)。
【0537】
実施例588
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(5−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 130 - 131°C。
【0538】
実施例589
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(5−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 125 - 127°C。
【0539】
実施例590
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(4−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.53 (3H, s), 1.91-2.01 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.76 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.87 (2H, t, J= 6.5 Hz), 3.39 (3H, s), 3.65-3.74 (3H, m), 3.91 (2H, t, J= 6.2 Hz), 4.02 (2H, t, J= 6.4 Hz)
4.11-4.22 (1H, m), 6.41 (1H, d, J= 7.3 Hz), 6.65 (1H, d, J= 2.6 Hz), 6.70 (1H,
dd, J= 8.9, 2.7 Hz), 6.91 - 6.97 (3H, m), 7.17 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.47 (1H, d,
J= 2.0 Hz), 8.32 (1H, d, J= 4.8 Hz), 8.40 (1H, s)。
【0540】
実施例591
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 115 - 117°C。
【0541】
実施例592
7−{3−[(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]プロポキシ}−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (D
2O) δppm: 0.70 (3H, s), 0.97 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.30(3H, s), 2.06(3H,
s), 2.13-2.30(2H,m),3.29 (3H, s), 3.30-3.37 (2H, m), 3.37-3.48 (2H, m), 3.48-3.68 (3H, m), 3.73 (3H, s), 4.03 (1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.09 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.53 (2H, s), 6.30(1H, s), 6.84(1H, d, J=2.7 Hz), 6.87(1H, dd, J=9.0 and 2.7 Hz), 7.36(1H, d, J=9.0 Hz), 7.95(1H, dd, J=8.0 and 5.9 Hz)), 8.44(1H, d, J=8.0 Hz), 8.64(1H, d, J=5.9 Hz), 8.66(1H, s)。
【0542】
実施例593
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(4−メチル−チアゾール−5−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 175 - 185°C。
【0543】
実施例594
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(5−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 128 - 129°C。
【0544】
実施例595
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 95 - 98°C。
【0545】
実施例596
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 119 - 121°C。
【0546】
実施例597
7−(3−{(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.2 Hz), 1.32 (3H, s), 2.22-2.38 (5H, m), 3.20-3.41 (5H, m), 3.41-3.49 (2H, m), 3.72 (3H, s), 4.04-4.17 (4H, m), 4.26-4.38 (2H, m), 4.40-4.47 (2H, m), 6.74 (1H, d, J= 7.4 Hz), 6.88-6.95
(2H, m), 7.42 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.51-7.56 (2H, m), 7.62 (1H, s), 7.66-7.78 (2H, m), 8.24 (1H, d, J= 8.0 Hz)。
【0547】
実施例598
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(6−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}−プロ
ポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 140 - 142°C。
【0548】
実施例599
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(6−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 126 - 129°C。
【0549】
実施例600
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(6−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 120 - 122°C。
【0550】
実施例601
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 98 - 102°C。
【0551】
実施例602
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]チアゾール−2−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 175 - 176°C。
【0552】
実施例603
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]オキサゾール−2−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 130 - 131°C。
【0553】
実施例604
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]チアゾール−5−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 181 - 183°C。
【0554】
実施例605
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]オキサゾール−5−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.53 (3H, s), 1.83-1.90 (2H, m), 2.40 (3H, s), 2.65-2.75 (2H, m), 2.83-2.92 (2H, m), 3.40 (3H, s), 3.65-3.72 (1H, m), 3.79 (2H, s), 3.82-3.88 (2H, m) 4.03-4.08 (2H, m), 4.10-4.22
(1H, m), 6.35 (1H, d, J= 7.3 Hz), 6.54 (1H, s), 6.63-6.73 (2H, m), 6.92 (1H, s), 7.09 (1H, d, J= 7.4 Hz), 7.18 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.74 (1H, s)。
【0555】
実施例606
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]チアゾール−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 136 - 137°C。
【0556】
実施例607
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]オキサゾール−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 119 - 120°C。
【0557】
実施例608
1−エチル−7−(3−{(2−エチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.15-1.31 (3H, m), 1.33 (3H, s), 1.75-2.41 (2H, m), 2.93-3.26 (3H, m), 3.31 (3H, s), 3.54-4.93 (11H, m), 6.58-7.03 (4H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.46-7.85 (2H, m), 7.90 (1H,
s), 8.42-8.92 (2H, m)。
【0558】
実施例609
1−エチル−7−(3−{(2−エチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}−プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.15-1.31 (3H, m), 1.32 (3H, s), 1.82-2.00 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.63-2.92 (2H, m), 2.93-3.20 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.51-4.88 (10H, m), 6.38-6.53 (2H, m), 6.54-6.92 (2H, m),
7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.40-7.77 (2H, m), 8.09-8.80 (2H, m)。
【0559】
実施例610
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−プロピルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 0.90 (3H, t, J= 6.7 Hz), 1.02 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.33 (3H, s), 1.51-1.72 (2H, m), 1.73-2.00 (2H, m), 2.61-3.12 (4H, m),
3.31 (3H, s), 3.33-4.10 (10H, m), 6.55-7.03 (4H, m), 7.39 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.43-7.68 (2H, m), 7.85-7.95 (1H, m), 8.10-8.78 (2H, m)。
【0560】
実施例611
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−プロピルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 0.91 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.02 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.33 (3H, s), 1.55-1.76 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.51-2.88 (2H, m), 2.90-3.19 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.55-4.81 (12H, m), 6.42-6.70 (2H, m), 6.78-6.92 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.43-7.88 (2H, m), 7.92-8.89 (2H, m)。
【0561】
実施例612
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−ピリジン−3−イル−エチル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 163 - 166°C。
【0562】
実施例613
7−{3−[(2,5−ジメチル−オキサゾール−4−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]プロポキシ}−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 0.99 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.31 (3H, s), 2.20-2.30(2H,m), 2.36 (3H, s), 2.38 (3H, s), 2.70-3.85 (6H, m), 3.31 (3H, s), 3.66(1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.05 (1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.12 (2H, t, J=6.0 Hz), 4.33 (2H, bs), 6.92(1H, dd, J=8.9 and 2.8 Hz), 6.94(1H, d, J=2.8 Hz), 7.42(1H,
d, J=8.9 Hz), 7.71(1H, bs), 8.13(1H, bs), 8.61-8.70(1H, m), 8.72(1H, s), 10.60(1H, bs)。
【0563】
実施例614
N−(2−{[[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]メチル}フェニル)メタンスルホン−アミド 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.73 (3H, s), 0.99 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.30 (3H, s), 2.2-2.35(2H,m), 3.04 (3H, s), 3.05-3.95 (6H, m), 3.30 (3H, s), 3.65 (1H, dq, J= 7.0,
7.0 Hz), 4.04 (1H, dq, J= 7.0, 7.0 Hz), 4.04-4.20 (2H, m), 4.59 (2H, bs), 6.82-6.95 (2H, m), 7.33-7.50(3H, m), 7.50-7.60(1H, m), 7.60-7.75(1H, m),7.84 (1H, d,
J=6.8 Hz), 7.96-8.16 (1H, m), 8.57-8.70 (1H, m), 8.68 (1H, bs)), 10.37(1H, bs)
。
【0564】
実施例615
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(4−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}ブトキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.62-2.14 (4H, m), 2.39 (3H, s), 2.50-2.53 (3H, m), 2.73-3.08 (4H, m), 3.14-4.85
(11H, m), 6.70-6.85 (1H, m), 6.86-7.02 (3H, m), 7.40 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.67-7.99 (3H, m), 8.51-9.03 (2H, m)。
【0565】
実施例616
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{4−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]ブトキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.53-2.15 (4H, m), 2.39 (3H, s), 2.42-2.96 (7H, m), 3.26-4.88 (11H, m), 6.41-6.63 (1H, m), 6.65-6.84 (1H, m), 6.87-6.95 (2H, m), 7.40 (1H, d, J= 8.8 Hz), 7.52-7.89
(2H, m), 8.46-8.88 (2H, m)。
【0566】
実施例617
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(4−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}−ブトキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.60-2.14 (4H, m), 2.47-3.08 (7H, m), 3.16-4.77 (11H, m), 6.58-6.80 (1H, m), 6.83-7.00 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.9 Hz), 7.43-7.62 (2H, m), 7.63-7.99 (3H, m), 8.12-8.30 (1H, m), 8.55-9.02 (2H, m)。
【0567】
実施例618
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(4−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}−ブトキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.42-1.91 (4H, m), 3.31 (3H, s), 3.33-4.71 (12H, m), 6.63-6.98 (4H, m), 7.39 (1H,
d, J= 8.7 Hz), 7.61-7.70 (1H, m), 7.77-7.94 (3H, m), 8.66-8.82 (2H, m)。
【0568】
実施例619
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(4−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}ブトキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.31 (3H, s), 1.57-1.99 (4H, m), 2.49 (3H, s), 3.08-4.62 (15H, s), 6.53-6.58 (1H, m),6.69-6.76 (1H, m), 6.86-6.94 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.8 Hz), 7.58-7.65 (1H, m), 7.83-8.13 (2H, m), 8.72-8.89 (2H, m)。
【0569】
実施例620
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(4−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}ブトキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.32 (3H, s), 1.60-1.99 (4H, m), 3.07-4.70 (15H, m), 6.69 (1H, d, J= 7.3 Hz), 6.83-6.98 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.8 Hz) 7.48-7.55 (2H, m), 7.65-7.76 (2H, m), 7.82-8.12 (2H, m), 8.20 (1H, d, J=7.9 Hz), 8.70-8.93 (2H, m)。
【0570】
実施例621
7−(3−{(2−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}−プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 2.08-2.33 (2H, m), 2.39 (3H, s), 3.17-4.85 (15H, m), 6.57 (1H, s), 6.70-6.94 (3H,
m), 7.40 (1H, d, J= 9.0 Hz) 7.42-7.74 (2H, m), 8.21-8.57 (2H, m)。
【0571】
実施例622
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (s, 3H), 1.16 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.81-1.94 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.72 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.67 (s, 2H), 3.66-3.78 (m, 1H), 3.88 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.08-4.23 (m, 3H), 6.48 (d, J=7.1 Hz, 1H), 6.53-6.62 (m, 3H), 6.96 (d, J=7.1 Hz, 1H), 7.07-7.08 (m,
2H), 7.19 (d, J=8.9 Hz, 1H), 8.28-8.32 (m, 2H)。
【0572】
実施例623
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(3−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.08 (br, 2H), 2.22 (s, 3H), 3.20-3.40 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.53-3.70 (m, 3H), 3.89-4.13 (m, 5H), 4.24 (br, 2H), 6.67 (br, 1H), 6.70-6.83 (m, 2H), 7.38 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.62 (br, 2H), 7.89 (br, 2H), 8.71 (br, 2H)。
【0573】
実施例624
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−メチル−7−オキソ−7H−フロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.10 (br, 2H), 2.17 (s, 3H), 3.20-3.39 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.61-3.72 (m, 3H), 3.83-4.11 (m, 5H), 4.16 (br, 2H), 6.77 (br, 1H), 6.85 (br, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.31 (br, 1H), 7.38 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.80 (br, 2H), 8.14 (s, 1H), 8.68 (br, 2H)。
【0574】
実施例625
7−(3−{(2−ブチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.76 (3H, s), 0.86 (3H, t, J= 7.3 Hz), 1.02 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.21-1.40 (5H, m), 1.47-1.67 (2H, m), 1.83-2.06 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.60-3.01 (6H, m), 3.17 (3H, s), 3.22-4.19 (8H, m) 6.35-6.67 (2H, m), 6.69-6.92 (2H, m), 7.39 (1H, d, J= 8.9 Hz) 7.42-7.71 (2H, m), 8.17-8.42 (1H, m), 8.53-8.65 (1H, m)。
【0575】
実施例626
7−{3−[(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イルメチル)−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミノ]プロポキシ}−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.31 (3H, s), 2.26(2H,bs), 2.39 (3H, s), 2.59 (3H, s), 3.11-3.61 (6H, m), 3.31 (3H, s), 3.67(1H, t, dq = 7.0, 7.0 Hz), 4.05 (1H, dq, J = 7.0, 7.0 Hz), 4.09-4.17 (2H, m), 4.62 (2H, bs), 6.84-6.95 (2H, m), 7.41(1H, d, J = 8.9 Hz), 7.89(1H, dd, J = 7.8 and
5.6 Hz), 8.35(1H, d, J = 7.8 Hz), 8.76 (1H, d, J = 5.6 Hz), 8.84 (1H, s), 11.2 (1H, bs)。
【0576】
実施例627
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリダジン−4−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.16 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 1.87-1.97 (2H, m), 2.73 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.87-2.95 (2H, m), 3.39 (3H, s), 3.66-3.77 (3H, m), 3.85 (2H, t, J= 5.9 Hz), 4.10-4.24 (3H, m), 6.48 (1H, d, J= 7.4 Hz),
6.59 (1H, d, J= 2.7 Hz), 6.65 (1H, dd, J= 2.7 and 9.0 Hz), 6.95 (1H, t, J= 0.8 Hz), 7.09 (1H, d, J= 7.4 Hz), 7.19 (1H, d, J= 9.0 Hz), 7.25-7.28 (1H, m), 7.51 (1H, d, J= 2.1 Hz), 8.89 (1H, dd, J= 1.2 and 5.2 Hz), 9.08 (1H, s)。
【0577】
実施例628
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例4及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.85-1.97(2H, m), 3.03(2H, t, J = 7.0 Hz), 3.03-3.62 (4H, m), 3.31 (3H, s), 3.67
(1H, dq, J = 7.0, 7.0 Hz), 3.98 (2H, t, t = 7.0 Hz), 4.06 (1H, dq, J = 7.0, 7.0 Hz), 6.84-6.95 (2H, m), 7.41(1H, d, J = 8.9 Hz), 7.54-7.63(2H, m), 7.63-7.72(1H, m), 7.75-7.84(2H, m), 7.84-7.92(1H, m), 8.34(1H, d, J = 7.4 Hz), 8.74 (1H, d, J = 5.2 Hz), 8.78 (1H, bs)。
【0578】
実施例629
7−(3−{(2,6−ジメチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.99-3.04 (12H, m), 3.05-4.82 (11H, m), 6.55-7.04 (4H, m), 7.41 (1H, d, J= 8.9 Hz) 7.44-7.82 (2H, m), 7.91 (1H, s), 8.38-8.92 (1H, m)。
【0579】
実施例630
7−(3−{(2,6−ジメチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}−プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 114 - 116°C。
【0580】
実施例631
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例4と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
【0581】
実施例632
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.00 (br, 2H), 2.16 (s, 3H), 3.21-3.35 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.53-3.70 (m, 3H), 3.93 (br, 4H), 4.00-4.19 (m, 3H), 6.70-6.81 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 7.37 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (br, 1H), 7.78 (br, 2H), 7.93 (br, 1H), 8.67 (br, 2H)。
【0582】
実施例633
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−ベンズアミド塩酸塩の合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−[3−(2−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−プロポキシ]−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン0.39g(0.71ミリモル)およびトリエチルアミン0.12ml(0.86ミリモル)のアセトニトリル溶液に氷冷下、塩化ベンゾイル0.091ml(0.78ミリモル)を加えて室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。 残渣を中圧液体クロマト
グラフィー (シリカゲル、酢酸エチル: イソプロピルアルコール=100:0→92:8) で精製した。 精製物を、減圧下で濃縮し、残渣の酢酸エチル溶液(10ml)に1N
塩化水素エタノール溶液0.65mlを加えて減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶して白色粉末のN−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−ベンズアミド塩酸塩0.28g(収率54%)を得た。
融点 179−191°C。
【0583】
実施例634
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホ
ンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例4と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 134 - 137°C。
【0584】
実施例635
ピリジン−3−スルホン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例4と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 160 - 164°C。
【0585】
実施例636
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−メチル−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチル−アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.05 (br, 2H), 2.24 (s, 3H), 3.30-3.40 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.63-3.70 (m, 3H), 3.82 (br, 4H), 3.95-4.10 (m, 1H), 4.25 (br, 2H), 6.72 (br, 1H), 6.80 (br 1H), 7.35-7.43 (m, 3H), 7.85 (br, 2H), 8.07-8.11 (m, 1H), 8.66 (br, 2H)。
【0586】
実施例637
ピリジン−3−スルホン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c] ピリジン−5−イル)エチル]アミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例4と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 163.3 - 166.3°C。
【0587】
実施例638
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(2−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−アミノ}エトキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7及び実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.02 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.33 (3H, s), 2.61
(3H, s), 2.77-3.05(4H, m), 3.32(3H, s), 3.48-3.71(3H, m), 3.94-4.16(5H, m), 6.63(1H, d, J=7.3 Hz), 6.83-6.91 (3H, m), 7.39(1H, d, J=8.8 Hz), 7.55(1H, d, J=7.6
Hz), 7.65(1H, t, J=6.2 Hz), 7.84(1H, d, J=2.1 Hz), 8.34-8.38 (1H, m), 8.51(1H,
d, J=5.9 Hz)。
【0588】
実施例639
ピリジン−3−スルホン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7
−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド 2リン酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例4及び実施例458と同様にして、目的の化合物を得た。白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.01 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.89-2.08(2H, m), 2.80-2.98(2H, m), 3.31 (3H, s), 3.31-5.00 (8H, m), 6.84-6.96 (2H,
m), 7.30(1H, dd, J=8.0 and 4.8 Hz), 7.40(1H, d, J=8.7Hz), 7.54-7.74(2H, m), 8.18-8.27(1H, m), 8.42(1H, dd, J=4.8 and 1.5 Hz), 8.44 (1H, d, J=1.8 Hz), 8.83(1H,
dd, J=4.8 Hz , J=1.5 Hz), 8.99 (1H, d, J=1.8 Hz)。
【0589】
実施例640
2,4−ジメチル−チアゾール−5−スルホン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イル−エチル)アミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例4及び6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.89-2.25(2H, m), 2.49 (3H, s), 2.62 (3H, s), 3.08 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.32 (3H, s),
3.32-3.90 (3H, m), 3.54 (2H, t, J=7.0 Hz), 4.01 (2H, t, J=7.0 Hz), 4.01-4.20 (1H, m), 6.84-6.96 (2H, m), 7.41(1H, d, J=8.9Hz), 7.90(1H, dd, J=8.0 and 5.4 Hz),
8.37 (1H, d, J=8.0 Hz), 8.75(1H, d, J=5.4 Hz), 8.82 (1H, s)。
【0590】
実施例641
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (s, 3H), 1.14 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.81-1.93 (m, 2H), 2.72 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.89 (t, J=6.1 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.60-3.75 (m, 1H), 3.86 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.05-4.21 (m, 3H), 6.55 (d, J=7.1 Hz, 1H), 6.60-6.68 (m, 2H), 6.96-7.03 (m, 1H), 7.07 (d, J=7.1 Hz, 1H), 7.12-7.18 (m, 2H), 7.42-7.50 (m, 1H), 7.66-7.70 (m, 1H), 8.35-8.37 (m, 1H), 8.47 (s, 1H)。
【0591】
実施例642
1−エチル−7−(3−{[2−(2−エチル−4−オキソ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28 (t, J = 7.5
Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.25 (br, 2H), 2.87 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.20-3.35 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.51-3.69 (m, 3H), 3.97-4.15 (m, 5H), 4.28 (br, 2H), 6.90 (br,
3H), 7.22 (s, 1H), 7.42 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50-7.68 (m, 2H), 8.18 (br, 1H), 8.73 (br, 1H), 8.80 (br, 1H)。
【0592】
実施例643
1−エチル−7−(3−{[2−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,
3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.31 (br, 2H), 2.51-2.60 (m, 2H), 2.77-2.82 (m, 2H), 3.28 (br, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.50-3.70 (m, 3H), 3.77 (s, 3H), 4.01-4.14 (m, 3H), 4.43 (br, 2H), 4.68 (br, 2H), 6.60 (dd, J = 2.0, 8.2 Hz, 1H), 6.79 (br, 1H), 6.91 (dd, J = 2.8, 9.0 Hz, 1H),
6.94 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.90 (br, 1H), 8.67 (br, 1H), 8.87 (br, 1H), 9.12 (br, 1H)。
【0593】
実施例644
2,4−ジメチル−チアゾール−5−スルホン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例4と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 76 - 84°C。
【0594】
実施例645
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−2−トリフルオロメチル−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (t, J = 7.5
Hz, 3H), 2.45-2.60 (m, 2H), 3.20-3.35 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.59-3.70 (m, 3H),
3.81 (br, 4H), 3.98-4.06 (m, 1H), 4.13 (br, 2H), 6.63-6.80 (m, 3H), 7.36 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.61-7.87 (m, 4H), 8.65 (br, 2H)。
【0595】
実施例646
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{(2−メチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−2−トリフルオロメチル−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.98 (br, 2H), 2.74 (br, 5H), 3.20-3.35 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.55-3.69 (m, 3H), 3.99-4.10 (m, 5H), 6.70-6.90 (m, 3H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.76 (br, 3H), 8.26 (br, 1H), 8.59 (br, 1H)。
【0596】
実施例647
7−(3−{(2,4−ジメチルピリジン−3−イルメチル)−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.99 (br, 2H), 2.43 (br, 3H), 2.62 (br, 3H), 2.73 (br, 4H), 3.33 (s, 3H), 3.61-3.70 (m, 3H), 3.90-4.10 (m, 5H), 6.59 (br, 1H), 6.82-6.92 (m, 3H), 7.40 (d, J = 9.0
Hz, 1H), 7.49 (br, 2H), 7.87 (br, 1H), 8.40 (br, 1H)。
【0597】
実施例648
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−トリフルオロメチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.85-1.94 (m, 2H), 2.78 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.89 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.63-3.76 (m, 1H), 3.87-3.93 (m, 4H), 4.03-4.22 (m, 3H), 6.41-6.44 (m, 1H), 6.61 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.67 (dd, J=9.0 and 2.7 Hz, 1H), 6.94-6.95 (m, 1H), 7.01 - 7.08 (m, 2H), 7.19 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.50-7.51 (m, 1H), 7.79-7.81 (m, 1H), 8.46 (d, J=3.6 Hz, 1H)。
【0598】
実施例649
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−トリフルオロメチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.87-1.95 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.78 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.88 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.63-3.76 (m, 1H), 3.86 (s, 2H), 3.92 (t, J=6.0 Hz, 2H), 4.05-4.22 (m, 3H), 6.34-6.37 (m, 1H), 6.53 (s, 1H), 6.63 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=9.0 and 2.7 Hz, 1H), 6.99 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.01-7.09 (m, 1H), 7.19 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.80-7.84 (m, 1H), 8.45 (d, J=3.6 Hz, 1H)。
【0599】
実施例650
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[3−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)プロピル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.22 (br, 4H), 2.39 (s, 3H), 3.10 (br, 2H), 3.21 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.45-3.70
(m, 1H), 4.01-4.10 (m, 5H), 4.58 (br, 2H), 6.56 (s, 1H), 6.79 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.08 (br, 2H), 8.82 (br, 2H)。
【0600】
実施例651
ピラジン−2−カルボン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド 塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例45と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.75 (3H, s), 1.01 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.89-2.25(2H, m), 3.00-3.23 (2H, m), 3.29 and 3.32 (3H, s), 3.32-3.78 (4H, m), 3.78-3.95(2H, m), 3.95-4.29 (2H, m), 6.67-6.80 (1H, m), 6.92-7.07 (1H, m), 7.36 and 7.42(1H, d, J=9.5Hz), 7.80 and 7.95(1H, dd, J=7.7 and 5.6 Hz), 8.14 and 8.48(1H,
d, J=8.0 Hz), 8.52-9.02(5H, m)。
【0601】
実施例652
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2,4,6−トリメチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−エンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.76 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.33 (s, 3H), 2.00 (br, 2H), 2.36 (br, 3H), 2.43-2.62 (m, 6H), 2.76 (br, 4H), 3.33 (s, 3H), 3.55-3.68 (m, 3H), 3.95 (br, 2H), 4.03-4.11 (m, 3H), 6.59 (br, 1H), 6.80-6.94 (m, 3H), 7.27 (br, 1H), 7.39-7.47 (m, 2H), 7.89 (s, 1H)。
【0602】
実施例653
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ニコチンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例459と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 135.5 - 138.1°C。
【0603】
実施例654
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−ピリジン−4−イルメチルニコチンアミド2.5リン酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例633及び実施例458と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75(3H, s), 1.00 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.82-2.27(2H, m), 3.29 (3H, s), 3.36-3.52 (2H, m), 3.52-4.25(4H, m), 4.57 and 4.78 (2H, s), 6.53-7.09 (2H, m), 7.09-7.56(4H, m), 7.69-8.05 (1H, m), 8.37-8.88 (4H, m)。
【0604】
実施例655
チアゾール−4−カルボン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド 塩酸塩の合成適当な出発原料を用い、実施例45と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.00 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.89-2.25(2H, m), 2.87-3.21 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.31-4.27 (8H, m), 6.74-6.94 (1H, m), 6.95-7.05 (1H, m), 7.28-7.47 (1H, m), 7.65-7.94 (1H, m), 8.01 (1H, bs), 8.06-8.50 (1H, m), 8.50-8.94 (2H, m), 9.05-9.22 (1H, m)。
【0605】
実施例656
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ピリジン−3−イル−N−ピリジン−4−イルメチルアセトアミド1.5メタンスルホン酸塩の合成
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン0.39g(0.73ミリモル)、3-ピリジル酢酸塩酸塩0.14g(0.8ミリモル)およびトリエチルアミン0.31ml(2.2ミリモル)のジクロロメタン溶液
(6ml)に氷冷下ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)0.3g(0.68ミリモル)を加えて室温で
一夜撹拌した。反応混合物に水を加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。 残渣を中圧液体クロマトグラフィー (NHシリカ
ゲル、酢酸エチル: イソプロピルアルコール=100:0→91:9) で精製した。 精
製物を、減圧下で濃縮し、残渣のエタノール(10ml)に溶解した。この溶液にメタンスルホン酸0.047ml(0.72ミリモル)を加え、減圧下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルでデカンテーションにより洗浄し、淡黄白色無定形固体のN−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−ピリジン−3−イル−N−ピリジン−4−イルメチルアセトアミド1.5メタンスルホン酸塩0.17g(収率35%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.73 (3H, s), 1.00 (3H, t, J=7.3 Hz), 1.32 (3H, s), 1.85-2.25(2H, m), 2.35 (4.5H, s), 3.29 and 3.30 (3H, s), 3.30-3.97 (2H, m), 3.97-4.27 (6H, m), 4.79 and 4.99 (2H, s), 6.82-7.04 (2H, m), 7.33-7.48 (1H, m), 7.54-7.95 (3H, m), 8.10-8.23 (1H, m), 8.57-8.90(4H, m)。
【0606】
実施例657
オキサゾール−4−カルボン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド 塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例45と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.00 (3H, t, J=7.3 Hz), 1.32 (3H, s), 1.98-2.25(2H, m), 3.03-3.21 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.40-4.22 (8H, m), 6.74-7.05 (2H, m), 7.31-7.47 (1H, m), 7.75-8.03 (1H, m), 8.32 (1H, d, J=7.3 Hz), 8.37-8.60 (2H, m), 8.60-8.97 (2H, m)。
【0607】
実施例658
チオフェン−3−カルボン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例633と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.00 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.32 (3H, s), 1.88-2.25(2H, m), 3.09 (2H, bs), 3.31 (3H, s), 3.32-4.30 (8H, m), 6.64-7.18 (3H, m), 7.39 (1H, d, J=9.3 Hz), 7.55 (1H, dd, J=4.9 and 2.9 Hz), 7.62 (1H, bs), 7.67-8.22 (1H, m), 8.22-.18 (3H, m)。
【0608】
実施例659
フラン−2−カルボン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例633と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (3H, s), 1.01 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.92-2.12 (2H, m), 3.01-3.21 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.30-3.90 (5H, m), 4.00-4.15 (3H, m), 6.56-6.62 (1H, m), 6.85-7.00 (3H, m), 7.36-7.45 (1H, m), 7.78 (1H, s), 7.85-8.00 (1H, m), 8.38 (1H, bs), 8.74 (1H, d, J=5.3 Hz), 8.82 (1H, bs)。
【0609】
実施例660
1,3,3,5−テトラメチル−7−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]プ
ロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.87 (3H, s), 1.53 (3H, s), 1.92-2.10 (2H, m), 2.84 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.39 (3H, s), 3.41 (3H, s), 3.85 (2H, s), 4.08 (2H, t, J=6.2), 6.71
(1H, d, J=2.7 Hz), 6.80 (1H, dd, J=2.7 and 9.0 Hz), 7.14 (1H, d, J=9.0), 7.20-7.34 (2H, m), 8.45-8.65 (2H, m)。
【0610】
実施例 661
1−エチル−7−{2−ヒドロキシ−3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 2.75-3.04 (2H, m), 3.11 (2H, t, J=6.1 Hz), 3.78 (3H, s), 3.59-3.79 (1H, m), 3.89-4.29 (6H, m), 6.52 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.68-6.86 (2H, m), 7.11 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.18
(1H, d, J=8.7 Hz), 7.43-7.57 (2H, m), 7.57-7.74 (1H, m), 8.42 (1H, d, J=8.2 Hz)。
【0611】
実施例 662
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.96-2.06 (2H, m), 2.85 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.39 (3H, s),3.65-3.74 (1H, m), 3.85 (2H,s), 4.07 (2H, t, J=6.1 Hz), 4.10-4.21 (1H, m), 6.71 (1H, d, J=2.8 Hz), 6.80 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.19 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.22-7.29 (1H, m), 7.65-7.68 (1H,
m), 8.50 (1H, d, J=1.6 Hz), 8.58-8.61 (1H, m)。
【0612】
実施例663
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.92-2.00 (2H, m), 2.41 (3H, s), 2.88 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.03 (2H, t, J=6.2 Hz) 3.39 (3H, s),3.62-3.74 (1H, m), 4.02 (2H, t, J=6.1 Hz), 4.14 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.16-4.22 (1H, m), 6.42 (1H, d, J=9.0 Hz), 6.54 (1H, s), 6.70 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.72-6.82 (1H, m), 7.13-7.20 (2H, m)。
【0613】
実施例664
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 2.03-2.09 (2H, m), 2.91 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.48 (3H, s), 3.64-3.76 (1H, m), 3.97 (2H,s), 4.10 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.14-4.23 (1H, m), 6.73 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.82 (1H,
dd, J=9.0 and 2.7 Hz), 7.16-7.21 (2H, m), 7.27-7.32 (1H, m), 7.85 (1H, td, J=7.
7, 1.8 Hz), 8.58-8.56 (1H, m)。
【0614】
実施例 665
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.91-2.00 (2H, m), 2.85 (2H, t, J= 6.7 Hz), 3.03 (2H, t, J= 6.2 Hz), 3.39 (3H, s),3.66-3.76 (1H, m), 4.02 (2H, t, J= 6.1 Hz), 4.09-4.24 (3H, m), 6.48 (1H, d, J= 7.4
Hz), 6.69 (1H, d, J= 2.8 Hz), 6.76 (1H, dd, J= 9.0, 2.8 Hz), 6.97 (1H, d, J=2.0
Hz), 7.16-7.24 (2H, m), 7.48 (1H, d, J=2.1 Hz)。
【0615】
実施例666
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.53 (3H, s), 1.98-2.07 (2H, m), 2.57 (3H, s), 2.89 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.39 (3H, s),3.62-3.73 (1H, m), 3.82 (2H,s), 4.07-4.21 (3H, m), 6.71 (1H, d, J= 2.8 Hz), 6.80 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 7.7 and 4.9 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.59-7.62 (1H, m), 8.38-8.41 (1H, m)。
【0616】
実施例667
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(6−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.95-2.07 (2H, m), 2.54 (3H, s), 2.84 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.39 (3H, s),3.64-3.76 (1H, m), 3.80 (2H,s), 4.04-4.20 (3H, m), 6.71 (1H, d, J=2.8 Hz), 6.79 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.11 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.19 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.56 (1H, dd, J=7.9
and 2.3 Hz), 8.44-8.45 (1H, m)。
【0617】
実施例 668
1−エチル−7−[3−(4−メトキシベンズイルアミノ)プロポキシ]−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86(3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.52 (3H, s), 2.00 (2H, quin, J=6.5 Hz), 2.83(2H, t, J=6.5 H), 3.39 (3H, s), 3.70 (1H, dq, J=7.0, 7.0
Hz), 3.76 (2H, s), 3.80 (3H, s), 4.07(2H, t, J=6.5 Hz), 4.18 (1H, dq, J=7.0, 7.0 Hz), 6.71 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.80 (1H, dd, J=2.7 and 9.0 Hz), 6.86 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.19 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.24 (2H, d, J=8.5 Hz)。
【0618】
実施例669
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(5−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.50 (3H, s), 1.98-2.05 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.85 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.39 (3H, s),3.62-3.72 (1H, m), 3.81 (2H,s), 4.05-4.17 (3H, m), 6.71 (1H, s), 6.80 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.19 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.48 (1H, s), 8.34-8.38 (2H, m)。
【0619】
実施例 670
1−エチル−7−{3−[(2−エチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.29 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.52 (3H, s), 1.99-2.05 (2H, m), 2.82-2.91 (4H, m), 3.39 (3H, s),3.62-3.75 (1H, m), 3.84 (2H,s), 4.09 (2H, t, J=6.2 Hz) 4.10-4.23 (1H, m), 6.71 (1H, d,
J = 2.8 Hz), 6.80 (1H, dd, J = 9.0 and 2.8 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 7.6 and 4.9 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.63 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.43-8.46 (1H, m)。
【0620】
実施例671
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(2−プロピルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 0.99 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.69-1.81 (2H, m), 1.99-2.07 (2H, m), 2.77-2.90 (4H, m), 3.39
(3H, s), 3.60-3.73 (1H, m), 3.84 (2H,s), 4.06-4.23 (3H, m), 6.72 (1H, s), 6.79 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.06-7.09 (1H, m), 7.20 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.63 (1H,
d, J=7.7 Hz), 8.42-8.45 (1H, m)。
【0621】
実施例672
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{4−[(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]ブトキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.54 (3H, s), 1.67-1.75 (2H, m), 1.85-1.92 (2H, m), 2.58 (3H, s), 2.76 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.39 (3H,
s), 3.60-3.77 (1H, m), 3.80 (2H,s), 3.99 (2H, t, J=6.3 Hz), 4.11-4.22 (1H, m), 6.74 (1H, s), 6.79 (1H, dd, J=8.9 and 2.8 Hz), 7.10 (1H, dd, J=7.6 and 4.9 Hz), 7.19 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=6.1 Hz), 8.38-8.41 (1H, m)。
【0622】
実施例673
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{4−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ブトキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.64-1.78 (2H, m), 1.83-1.95 (2H, m), 2.72 (2H, t, J=7.1 Hz), 3.39 (3H, s), 3.63-3.73
(1H, m), 3.84 (2H,s), 3.99 (2H, t, J=6.3 Hz), 4.09-4.21 (1H, m), 6.71 (1H, s), 6.79 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.19 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.26-7.29 (2H, m), 8.55
(2H, dd, J=4.4 and 1.6 Hz)。
【0623】
実施例674
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{3−[(ピリダジン−4−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.97-2.06 (2H, m), 2.85 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.40 (3H, s), 3.65-3.75 (1H, m), 3.90 (2H,s), 4.09 (2H, t, J=6.0 Hz), 4.10-4.22 (1H, m), 6.71 (1H, d, J=2.8 Hz), 6.80 (1H,
dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 7.21 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.46-7.49 (1H, m), 9.11 (1H, dd,
J=5.2 and 1.2 Hz), 9.21 (1H, s)。
【0624】
実施例675
7−{3−[(2,6−ジメチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.97-2.05 (2H, m), 2.50 (3H, s), 2.54 (3H, s), 2.87 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.39 (3H, s), 3.60-3.77 (1H, m), 3.78 (2H,s), 4.06-4.24 (3H, m), 6.71 (1H, s), 6.80 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 6.95 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.20 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.48 (1H, d, J=7.7 Hz)。
【0625】
実施例 676
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−{2−[(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]エトキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.85 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 2.59 (3H, s), 3.02-3.10 (2H, m), 3.39 (3H, s), 3.65-3.76 (1H, m), 3.89 (2H,s), 4.09-4.21 (3H, m), 6.73-6.75 (1H, m), 6.80-6.85 (1H, m), 7.10-7.14 (1H, m), 7.19-7.23 (1H, m), 7.65 (1H, dd, J=7.7 and 1.5 Hz), 8.40-8.42 (1H, m)。
【0626】
実施例677
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−N−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ニコチンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例459と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.82 (3H, s), 1.13 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.51 (3H, s), 1.88-2.45 (2H, m), 3.37 (3H, s), 3.42-3.60 (2H, m), 3.60-3.90 (3H, m), 3.95 (2H, t,
J= 6.2 Hz), 4.01-4.27 (1H, m), 4.40 (2H, t, J= 6.2 Hz), 6.40-6.67 (2H, m), 667-
7.43(4H, m), 7.43-7.61 (2H, m), 7.61-7.76 (2H, m), 8.13-8.78 (3H, m)。
【0627】
実施例678
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンズアミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例633と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 155.3 - 159.3°C (dec.)。
【0628】
実施例679
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−2−メトキシ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)イソニコチンアミドの合成
適当な出発原料を用い、実施例459と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 112.8 - 113.9°C。
【0629】
実施例680
シクロヘキサンカルボン酸 [3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)プロピル]−(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例633と同様にして、目的の化合物を得た。
白色粉末
融点 153.4 - 157.5°C (dec.)。
【0630】
実施例681
N−[3−(1−エチル−3,3,5−トリメチル−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−7−イルオキシ)−プロピル]−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−アセトアミド塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例633と同様にして、目的の化合物を得た。
白色無定形
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.73 and 0.74(3H, s), 1.01(3H, t, J=7.0 Hz), 1.32 (3H, s), 1.85-2.12 (2H, m), 1.93 and 1.95(3H, s), 2.92-3.11 (2H, m), 3.12-3.95 (5H, m), 3.32 (3H, s), 3.95-4.16(3H, m), 6.88-7.00 (2H, m), 7.40 (1H, dd, J=8.8 and 2.7
Hz), 7.89 (1H, dt, J=8.1 and 5.5Hz), 8.36 (1H, d, J=8.1Hz,), 8.74 (1H, d, J=5.5
Hz), 8.77-8.86(1H, m)。
【0631】
実施例682
7−(4−アミノ−ブトキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例2と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.14 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.52 (3H, s), 1.60-1.70 (2H, m), 1.82-1.90 (2H, m), 2.80 (2H, t, J= 7.0 Hz), 3.40 (3H, s), 3.64-3.76 (1H, m), 4.00 (2H, t, J= 6.3 Hz), 4.12-4.24 (1H, m), 6.72 (1H, d, J= 2.7 Hz), 6.81 (1H, dd, J= 9.0 and 2.7 Hz), 7.20 (1H, d, J= 9.0 Hz)。
【0632】
実施例683
7−(2−アミノ−エトキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例2と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.86 (3H, s), 1.15 (3H, t, J= 7.1 Hz), 1.53 (3H, s), 3.13 (2H, t, J= 5.1 Hz), 3.40 (3H, s), 3.47-3.76 (1H, m), 4.01 (2H, t, J= 5.1 Hz), 4.11-4.24 (1H, m), 6.75 (1H, d, J= 2.8 Hz), 6.83 (1H, dd, J= 9.0 and 2.8 Hz), 7.21 (1H, d, J= 9.0 Hz)。
【0633】
実施例684
1,5−ジメチル−7−{3−[[2−(2−メチル−4−オキソ−4H−フロ[3,2
−c]ピリジン−5−イル)エチル]−(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}スピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例7と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 1.64 (br, 4H), 2.28 (br, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.75 (br, 2H), 2.84-2.88 (m, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.64 (br, 2H), 3.89 (br, 2H), 4.00 (br, 2H), 6.33-6.35 (m, 1H), 6.51 (br, 1H), 6.56-6.69 (m, 2H), 6.89-6.92 (m, 2H), 7.47 (br, 1H), 8.32 (br, 2H)。
【0634】
実施例 685
7−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)プロポキシ]−1,5−ジメチルスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.57-1.67 (m, 4H), 2.11-2.23 (m, 2H), 2.78-2.90 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.93 (t, J=6.7 Hz, 2H), 4.05 (t, J=5.9 Hz, 2H), 6.61 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.71 (dd, J=9.0 and 2.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.71-7.75 (m, 2H), 7.83-7.86 (m, 2H)。
【0635】
実施例 686
7−(3−アミノプロポキシ)−1,5−ジメチルスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例2と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.63-1.68 (m, 4H), 1.96-2.01 (m, 2H), 2.78-2.83 (m, 2H), 2.93 (t, J=6.7 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 4.07 (t, J=6.2 Hz, 2H), 6.74 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=8.9 and 2.7 Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.9 Hz, 1H)。
【0636】
実施例 687
1,5−ジメチル−7−{3−[(2−メチルピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロポキシ}スピロ[ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3,1
’−シクロブタン]−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例77と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.62-1.68 (m, 4H), 2.00-2.05 (m, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.82-2.91 (m, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.82 (s, 2H), 4.08 (t, J=6.1 Hz, 2H), 6.73 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.79 (dd, J=8.9 and 2.7 Hz, 1H), 7.10 (dd, J=7.6 and 4.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J=7.6 and 1.4 Hz, 1H), 8.40 (dd, J=4.9 and 1.4 Hz, 1H)。
【0637】
実施例 688
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]チアゾール−2−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.20 (br, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.21-3.58 (m, 4H), 3.61-3.71 (m, 1H), 4.00-4.11 (m, 3H), 4.42 (br, 2H), 4.81 (br, 2H), 6.69 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.82-6.89 (m, 2H), 7.38 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50-7.54 (m, 2H), 7.66-7.75 (m, 2H), 7.89 (br, 2H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H)。
【0638】
実施例 689
1−エチル−7−(3−{(3−フルオロベンジル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.29 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.50 (br, 4H), 3.61-3.68 (m, 1H), 4.02-4.18 (m, 3H), 4.48-4.60 (m, 4H), 6.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.85-6.90 (m, 2H), 7.30-7.42 (m, 2H), 7.46-7.81 (m, 7H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H)。
【0639】
実施例 690
1−エチル−7−(3−{(3−メトキシベンジル)−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.27 (br, 2H), 3.21-3.30 (m, 5H), 3.42 (s, 3H), 3.51 (br, 2H), 3.61-3.72 (m, 1H), 4.02-4.18 (m, 3H), 4.38-4.61 (m, 4H), 6.73 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.86-6.90 (m, 2H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.31-7.42 (m, 3H), 7.51-7.56 (m, 2H), 7.68-7.77 (m, 2H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H)。
【0640】
実施例 691
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]チオフェン−2−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.75 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.29 (br, 2H), 3.21-3.29 (m, 5H), 3.49 (br, 4H), 3.62-3.70 (m, 1H), 4.01-4.29 (m, 3H), 4.48 (br, 2H), 6.72 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.86-6.93 (m, 2H), 7.15 (br, 1H), 7.40 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.50-7.55 (m, 3H), 7.67-7.74 (m, 3H), 8.21 (d, J = 8.0
Hz, 1H)。
【0641】
実施例 692
7−(3−{ビス−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]アミノ}プロポキシ)−1−エチル−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.28 (br, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.61 (br, 2H), 3.61-3.71(m, 5H), 3.95-4.09 (m, 1H), 4.17 (br, 2H), 4.45 (br, 4H), 6.71-6.74 (m, 2H), 6.91-6.97 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.49-7.57 (m, 4H), 7.67-7.74 (m, 4H), 8.15 (d, J = 8.2 Hz, 2H)。
【0642】
実施例 693
1−エチル−7−(3−{[2−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.25 (br, 4H), 3.01-3.31 (m, 4H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.70 (m, 1H), 4.00-4.12 (m, 5H), 4.61 (br, 2H), 6.65 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.9
Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.65-7.74 (m, 2H), 8.08 (br, 2H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.80 (br, 2H)。
【0643】
実施例 694
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.28 (br, 2H), 3.21-3.49 (m, 5H), 3.60-3.70 (m, 3H), 4.01-4.19 (m, 3H), 4.78 (br, 4H), 6.64 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.88 (br, 2H), 7.30 (br, 1H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.55-8.20 (m, 6H), 8.82 (br, 2H)。
【0644】
実施例 695
1−エチル−7−{3−[(2−(6−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)エチル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]プロポキシ}−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.17 (br, 2H), 3.01-3.35 (m, 5H), 3.53-3.70 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 4.01-4.12 (m, 3H), 4.67 (br, 4H), 6.63 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.83 - 6.89 (m, 2H), 7.21 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.70 (br, 1H), 7.91 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.00 (br, 2H), 8.82 (br, 2H)。
【0645】
実施例 696
1−エチル−7−(3−{[2−(6−メトキシキノリン−2−イルオキシ)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.09 (br, 2H), 3.01 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.70-3.90 (m, 4H), 3.98-4.18 (m, 5H), 4.33 (br, 2H), 4.80 (br, 2H), 6.50 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 6.79-6.90 (m, 2H), 7.21-7.25 (m, 1H), 7.30-7.39 (m, 2H), 7.85 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.21 (br, 2H), 8.88 (br, 2H)。
【0646】
実施例 697
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.10 (br, 2H), 2.51-2.60 (m, 2H), 2.85 (br, 4H), 3.31 (s, 3H), 3.10-3.35 (m, 2H), 3.52-3.70 (m, 3H), 4.01-4.11 (m, 3H), 4.22 (br, 2H), 6.85-6.89 (m, 2H), 7.00-7.02 (m, 1H), 7.13 (br, 1H), 7.19-7.24 (m, 2H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (br,
2H), 8.73 (br, 2H)。
【0647】
実施例 698
1-エチル-3,3,5-トリメチル-7-{3-[(2-(4-オキソ-4H-チエノ[3,2-c]ピリジン-5-イル)エ
チル)ピリジン-4-イルメチルアミノ]プロポキシ}-1,5-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピ
ン-2,4-ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.08 (br, 2H), 3.05 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.53-3.70 (m, 1H), 3.95-4.09 (m, 5H), 4.31 (br, 4H), 6.71-6.83 (m, 2H), 6.95 (br, 1H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45-7.47 (m, 1H), 7.57-7.64 (m, 2H), 7.88 (br, 2H), 8.72 (br, 2H)。
【0648】
実施例 699
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(7−オキソ−7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.32 (br, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.26-3.37 (m, 2H), 3.43 (br, 2H), 3.62-3.70 (m, 1H), 4.00-4.13 (m, 3H), 4.53 (br, 2H), 4.82 (br, 2H), 6.82-6.89 (m, 2H), 6.92 - 6.93 (m, 1H), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.69 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.44 (br, 2H), 9.00 (br, 2H)。
【0649】
実施例700
1−エチル−7−(3−{[2−(8−メトキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.33 (br, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.25-3.38 (m, 2H), 3.53-3.69 (m, 3H), 3.86 (s, 3H), 4.03-4.10 (m, 1H), 4.14 (br, 2H), 4.65 (br, 2H), 4.81 (br, 2H), 6.64 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.89-6.95 (m, 2H), 7.21-7.33 (m, 3H), 7.41 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 8.14 (br, 2H), 8.68 (br, 2H)。
【0650】
実施例701
1−エチル−7−(3−{[2−(8−メトキシキノリン−2−イルオキシ)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン3塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.26 (br, 2H), 3.15-3.21 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.58-3.65 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.98-4.12 (m, 5H), 4.51-4.80 (m, 4H), 6.52 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 6.83-6.89 (m, 2H), 7.08-7.11 (m, 1H), 7.19-7.21 (m, 1H), 7.32-7.48 (m, 2H), 7.89 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.00 (br, 2H), 8.80 (br, 2H)。
【0651】
実施例702
1−エチル−3,3,5−トリメチル−7−(3−{[2−(4−オキソ−4H−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)エチル]ピリジン−4−オルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.16 (br, 2H), 3.09 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.60-3.75 (m, 3H), 3.91-4.08 (m, 3H), 4.38 (br, 4H), 6.77-6.87 (m, 3H), 6.94 (br, 1H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.70
(br, 1H), 7.90 (br, 1H), 8.11 (br, 2H), 8.84 (br, 2H)。
【0652】
実施例703
1−エチル−7−(3−{[2−(6−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.16 (br, 2H),2.48-2.54 (m, 2H), 2.77 (br, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.25-3.34 (m, 2H), 3.53-3.69 (m, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.98-4.10 (m, 3H), 4.33 (br, 2H), 4.74 (br, 2H),
6.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.74 (br, 1H), 6.82-6.91 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.98 (br, 2H), 8.80 (br, 2H)。
【0653】
実施例704
1−エチル−7−(3−{[2−(7−メトキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−3,3,5−トリメチル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例6と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.22 (br, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H), 2.83 (br, 2H), 3.10-3.25 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.53-3.63 (m, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.00-4.10 (m, 3H), 4.32 (br, 2H), 4.61 (br, 2H), 6.74-6.77 (m, 1H), 6.84 - 6.91 (m, 3H), 7.16 (br, 1H), 7.40 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.00 (br, 2H), 8.83 (br, 2H)。
【0654】
実施例704A
1,3,3−トリメチル−8−(3−{[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチル]ピリジン−4−イルメチルアミノ}プロポキシ)−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例8と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.05 (3H, br), 1.52 (3H, br), 1.88 - 1.93 (2H, m), 2.71 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.88 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.41 (3H, s), 3.67 (2H, s), 3.84 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.10 (2H, t, J = 6.0 Hz), 6.41 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.52 (1H, dd, J = 8.8 and 2.6 Hz), 6.61 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.8 Hz),
6.97 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.08 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.49-7.53 (2H, m), 7.64 - 7.69 (1H, m), 7.78 (1H, br), 8.26 (2H, d, J = 5.7 Hz), 8.38 (1H, d, J = 7.3 Hz)。
【0655】
実施例704B
1,3,3−トリメチル−8−{3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)エチルアミノ]プロポキシ}−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例18と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 1.05 (3H, br), 1.55 (3H, br), 1.93 - 1.99 (2H, m), 2.86 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.06 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.43 (3H, s), 4.01 (2H, t, J = 6.2
Hz), 4.09 - 4.15 (3H, m), 6.46 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.66 - 6.72 (2H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.11 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.46 - 7.51 (2H, m), 7.61 - 7.67 (1H, m), 7.87 (1H, br), 8.41 (1H, d, J = 8.0 Hz)。
適当な出発原料を用い、上記実施例と同様にして、下記表34〜表76に示す各化合物を得た。
【0699】
実施例 1048
1−エチル−3,3,3−トリメチル−7−(3−((1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル)(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)プロポキシ)−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4(3H,5H)−ジオンの合成
適当な出発原料を用い、実施例3と同様にして目的化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm: 0.84 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.90-2.00 (m, 4H), 2.58 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.68 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.61 (s, 2H), 3.62-3.72 (m, 1H), 3.95-4.00 (m, 4H), 4.08-4.22 (m, 1H), 6.44 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 9.0 and 2.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25-7.27 (m, 2H), 7.45-7.52 (m, 2H), 7.60-7.70 (m, 1H), 8.40 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.5 Hz, 2H)。
【0700】
実施例 1049
1−エチル−3,3,3−トリメチル−7−(3−((1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル)(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)プロポキシ)−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4(3H,5H)−ジオン 2塩酸塩の合成
適当な出発原料を用い、実施例3と同様にして、目的の化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm: 0.74 (s, 3H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.32 (s, 3H), 2.25 (br, 4H), 3.01-3.31 (m, 4H), 3.31 (s, 3H), 3.61-3.70 (m, 1H), 4.00-4.12 (m, 5
H), 4.61 (br, 2H), 6.65 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.9
Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.65-7.74 (m, 2H), 8.08 (br, 2H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.80 (br, 2H)。
【0701】
適当な出発原料を用い、上記実施例と同様にして下記表77及び表78に示す各化合物を得た。
【0704】
薬理試験1
(1)
ヒトKv1.5発現CHO-K1細胞株の作製
ヒトKv1.5チャネルを安定に発現するCHO-K1細胞株は、以下のように作製した。
【0705】
全長ヒトKv1.5 cDNAは、ヒト心臓cDNAライブラリ(Stratagene社製)よりクローニングした。得られたヒトKv1.5の配列は、FASEB J.
5, 331-337 (1991) に記載されている配列と一致した。
【0706】
得られたヒトKv1.5 cDNAを、CMVプロモーター及びG418耐性マーカーをコードするプラ
スミドへ挿入してKv1.5の発現ベクターを作製した。リポフェクトアミン法を用いて、ヒ
トKv1.5発現ベクターをCHO-K1細胞へトランスフェクションした。3日ないし4日間10% FBS(Invitrogen社製)を添加したF-12培地(Invitrogen社製)中で培養後、G418(Invitrogen社製)を1000μg/ml含むFBS添加F-12培地に交換し、シングルコロニーを分離した。シ
ングルコロニーは、RT-PCRでmRNAレベルでのKv1.5チャネルの発現量を確認した後、ウエ
スタンブロットによってたんぱく質レベルでの発現の確認を行い、最終的にはパッチクランプ法で発現電流の解析を行い、1細胞当たり200 pA以上の電流を発現している細胞株を
、パッチクランプ法での活性測定用のチャネル発現細胞株として選択した。
【0707】
(2)
ヒトGIRK1/4発現CHO細胞株の作製
ヒトGIRK1/4チャネルを安定に発現するCHO細胞株は、以下のように作製した。
【0708】
全長ヒトGIRK1 cDNAは、HuH細胞、及びHeLa細胞由来cDNAライブラリーよりクローニン
グした。全長GIRK4 cDNAはヒト心臓cDNAライブラリー(クロンテック社製)より、表78に示す合成プライマーを用いてPCR法で増幅し、pCR-Blunt(インビトロジェン社製)のEco-RI制限酵素サイト、又はpUC118(タカラバイオ社製)のHincIIサイトにクローニングした。
【0710】
得られたヒトGIRK1及びGIRK4のcDNAの配列は、それぞれ公開されている配列(NCBIデータベース:GIRK1(NM_002239)、GIRK4(NM_000890))と一致した。得られたGIRK1及びGIRK4のcDNAをpCR-Blunt(インビトロジェン社製)のEco-RI制限酵素サイト、又はpUC118
(タカラバイオ社製)のHincIIサイトにクローニングした。またpcDNA5/FRTのBamHI-XhoIサイト間に挿入してGIRK4発現ベクターを構築し、pcDNA3.1(+)ないしpCAG_neoのKpnI-Xho
Iサイト間にGIRK1をクローニングしてGIRK1発現ベクターを構築した。リポフェクトアミ
ン2000(インビトロジェン社)を用いて試薬添付のプロトコールに従い、あるいは電気的導入法(Amaxa社、Nucleofec-r Kit-T)を用いて、ヒトGIRK1及びGIRK4発現ベクターでFLP−IN−CHO細胞(インビトロジェン社製)をTransfectionした。ベクター導入後の細胞は、600ug/mlのハイグロマイシン(GIRK4発現ベクター導入時)、又は350ug/mlのG418(GIRK1発現ベクター導入時)を加えた10%血清を含むF12培地(シグマ社製)培地を用い、37℃、5%炭酸ガスインキュベーターにて選択培養を行なった。約二週間後に増殖を認めた細胞集団を、クローニングリングを用いてシングルコロニーを単離し、精製した。シングルコロニーよりRNAを抽出し、cDNA合成キット(インビトロジェン社)により一本鎖cDNAを合成後、リアルタイム定量PCR(アプライドバイオシステムス社)でmRNAレベルでの発現量を確認した。最終的には以下に述べるパッチクランプ法で発現電流の解析を行い、1細胞あたり500 pA以上の電流を発現している細胞株を、パッチクランプ法での活性測定用のチャネル発現細胞株として選択した。
【0711】
(3)
パッチクランプ法によるイオンチャネル電流の測定(ヒトKv1.5発現CHO−K1細胞株)
実験は、パッチクランプセットアップを用いて、室温(20〜26℃)で行った。防振台上の位相差倒立顕微鏡(ニコン社製)のステージ上の直径20mmのかん流チャンバー (流速約5 ml/分)中に、poly-L-lysine(Sigma社製)で表面をコートしたカバースリップ (直径15mm、松浪硝子工業社製)上に培養したヒトKv1.5発現細胞を置いた。
【0712】
脱分極刺激パルスの適用及びイオン電流の記録には、パッチクランプ用増幅器(EPC-7
またはEPC-7 PLUS、HEKA社製)及びイオンチャネル電流データ取得解析ソフト(PULSE8.77,HEKA社製)を搭載したパーソナルコンピュータ(IBM社製)を用いた。電流の測定にはパッチクランプ法のホールセルコンフィグレーション(whole-cell configuration)を採用した。ホウ酸ガラス製ピペット(borosilicate ピペット、サッター社製)の先端 (抵
抗2-4 MΩ) を、三次元機械式マイクロマニピュレーター(ショーシンEM社製)を用いて
、静かに細胞膜上に置いた。弱い吸引はギガシール(giga seal)を結果的にもたらし(ピペット抵抗は1 GΩより大きく増加する) 、次いで細胞膜をより強い吸引によって破裂さ
せた。細胞膜に由来する容量性電流を、パッチクランプ用増幅器を用いて補正し、次いでピペットと細胞内部の間の抵抗 (直列抵抗(the series resistance), Rs) を測定し、
補正した。
【0713】
細胞外液の組成は、以下の通りである。特に明記しない限り、和光純薬から入手した。NaCl 140 mM
KCl 4 mM
CaCl
2 1.8 mM
MgCl
2 1mM
NaH
2PO
40.33 mM
HEPES 5mM
グルコース 5.5 mM(pH=7.4)
供試化合物は、常に1000倍濃縮された原液としてDMSOに溶解し、その後細胞外液中で希釈した。
【0714】
電極内液の組成は以下の通りである。特に明記しない限り、和光純薬から入手した。
KOH 100 mM
KCl 40 mM
アスパラギン酸 70 mM
MgCl
2 1mM
MgATP 5 mM
K
2 クレアチンリン酸 5 mM
HEPES 5mM
EGTA 5 mM(pH=7.2)。
【0715】
(4)
パッチクランプ法によるイオンチャネル電流の測定(ヒトGIRK1/4発現CHO-K1細胞
株)
実験はパッチクランプセットアップを用いて、室温(20〜26℃)で行った。防振台上の位相差倒立顕微鏡(ニコン社製)のステージ上の直径20mmのかん流チャンバー (流速約5 mL/分)中に、polイル-lysine(Sigma社製)で表面をコートしたカバースリップ (直径15mm、松浪硝子工業社製)上に培養したヒトGIRK1/4発現細胞を置いた。
【0716】
過分極刺激パルスの適用及びイオン電流の記録には、パッチクランプ用増幅器(EPC-7
またはEPC-7 PLUS、HEKA社製)及びイオンチャネル電流データ取得解析ソフト(PULSE8.77,HEKA社製)を搭載したパーソナルコンピュータ(IBM社製)を用いた。電流の測定にはパッチクランプ法のホールセルコンフィグレーション(whole-cell configuration)を採用した。ホウ酸ガラス製ピペット(サッター社製)の先端 (抵抗2-4 MΩ) を、三次元機
械式マイクロマニピュレーター(ショーシンEM社製)を用いて、静かに細胞膜上に置いた。弱い吸引はギガシール(giga seal)を結果的にもたらし(ピペット抵抗は1 GΩより大
きく増加する)、次いで細胞膜をより強い吸引によって破裂させた。細胞膜に由来する容
量性電流を、パッチクランプ用増幅器を用いて補正し、ついでピペットと細胞内部の間の抵抗(直列抵抗(the series resistance),Rs) を測定し、補正した。
【0717】
細胞外液の組成は以下の通りである。特に明記しない限り、和光純薬工業(株)から入手した。
NaCl 140 mM
KCl 4 mM
CaCl
2 1.8 mM
MgCl
2 1mM
NaH
2PO
40.33 mM
HEPES 5mM
5.5 mM(pH=7.4)
被験化合物は、常に1000倍濃縮された原液としてDMSOに溶解し、その後細胞外液中で希釈した。
電極内液の組成は以下の通りである。特に明記しない限り、和光純薬工業(株)から入手した。
KOH 100 mM
KCl 40 mM
アスパラギン酸 70 mM
MgCl
2 1mM
MgATP 5 mM
K
2 クレアチンリン酸 5 mM
HEPES 5mM
EGTA 5 mM(pH=7.2)
【0718】
(5)
ヒトKv1.5電流の測定
Kv1.5チャネル電流の測定は、膜電位を-80 mVに保持した状態で、脱分極パルス(-80 mV、持続時間 0.05 秒 → +40 mV、持続時間0.2秒 → -40 mV、持続時間0.2秒 → -80 mV、持続時間 0.05秒)を、1Hzの刺激頻度で与えて行った。より詳細には、まず、0.1%DMSOを含む細胞外液を灌流しながら、膜電位を-80 mVに保持した状態で、脱分極パルスを与え、このときの電流を供試化合物非存在下での電流として記録した。次に、0.1 μMの供試化合物を含む細胞外液を灌流し、膜電位を-80 mVに保持した状態で、脱分極パルスを与えて供試化合物の阻害が安定した後の電流を記録した。供試化合物1 μMを含む細胞外液→供試化合物10 μMを含む細胞外液の順に同じ操作を繰り返し、供試化合物の各濃度における電流をそれぞれ記録した。
【0719】
データの解析には、+40 mVの脱分極刺激中のステップエンド電流を用いた。なお、ステップエンド電流とは、+40 mVの脱分極パルス刺激開始後195-199ミリ秒での電流量の平均
値とした。
【0720】
供試化合物存在時のステップエンド電流と供試化合物非存在時のステップエンド電流から、以下の式に従って、供試化合物各濃度における相対電流を求めた。
相対電流 =
(供試化合物存在下のステップエンド電流)/(供試化合物非存在下のステップエンド電
流)
【0721】
(6)ヒトGIRK1/4電流の測定
GIRK1/4チャネル電流の測定は、膜電位を-80 mVに保持した状態で、過分極パルス(-80 mV、持続時間 0.05秒 → -120 mV、持続時間0.2秒 → -80 mV、持続時間0.05秒)を、1Hzの刺激頻度で与えて行った。より詳細には、まず、0.1%DMSOを含む細胞外液を灌流し
ながら、膜電位を-80 mVに保持した状態で、過分極パルスを与え、このときの電流を薬物非存在下での電流として記録した。次に、0.1 μMの供試化合物を含む細胞外液を灌流し
、膜電位を-80 mVに保持した状態で、過分極パルスを与えて供試化合物の阻害が安定した後の電流を記録した。供試化合物1 μMを含む細胞外液→供試化合物10 μMを含む細胞外
液の順に同じ操作を繰り返し、各薬物濃度における電流をそれぞれ記録した。
【0722】
データの解析には、-120 mVの過分極刺激中のステップエンド電流を用いる。なお、ス
テップエンド電流とは、-120 mVの過分極パルス刺激開始後195-199ミリ秒での電流量の平均値とする。
【0723】
供試化合物存在時のステップエンド電流と供試化合物非存在時のステップエンド電流から、以下の式に従って供試化合物の各濃度における相対電流を求める。
相対電流 =
(薬物存在下のステップエンド電流)/(薬物非存在下のステップエンド電流)
【0724】
(7)
Kv1.5チャネルイオン電流及びGIRK1/4チャネル電流に対する阻害活性の算出
Kv1.5チャネル電流又はGIRK1/4チャネル電流を50%抑制する濃度(IC
50値)は、以下の
非線形回帰式に当てはめて推定した。
【0725】
相対電流=1/(1+[化合物濃度]/IC
50)
nH
上記式中、nHはヒル係数である。