特許第5669547号(P5669547)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東洋シートの特許一覧

<>
  • 特許5669547-ルーフ部材の固定装置 図000002
  • 特許5669547-ルーフ部材の固定装置 図000003
  • 特許5669547-ルーフ部材の固定装置 図000004
  • 特許5669547-ルーフ部材の固定装置 図000005
  • 特許5669547-ルーフ部材の固定装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5669547
(24)【登録日】2014年12月26日
(45)【発行日】2015年2月12日
(54)【発明の名称】ルーフ部材の固定装置
(51)【国際特許分類】
   B60J 7/12 20060101AFI20150122BHJP
   B60J 7/185 20060101ALI20150122BHJP
【FI】
   B60J7/12 G
   B60J7/185 Z
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2010-271897(P2010-271897)
(22)【出願日】2010年12月6日
(65)【公開番号】特開2012-121382(P2012-121382A)
(43)【公開日】2012年6月28日
【審査請求日】2013年9月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000151760
【氏名又は名称】株式会社東洋シート
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077931
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100110939
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100110940
【弁理士】
【氏名又は名称】嶋田 高久
(74)【代理人】
【識別番号】100113262
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 祐二
(74)【代理人】
【識別番号】100115059
【弁理士】
【氏名又は名称】今江 克実
(74)【代理人】
【識別番号】100117581
【弁理士】
【氏名又は名称】二宮 克也
(74)【代理人】
【識別番号】100117710
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 智雄
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100124671
【弁理士】
【氏名又は名称】関 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100131060
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 靖也
(74)【代理人】
【識別番号】100131200
【弁理士】
【氏名又は名称】河部 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100131901
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 雅典
(74)【代理人】
【識別番号】100132012
【弁理士】
【氏名又は名称】岩下 嗣也
(74)【代理人】
【識別番号】100141276
【弁理士】
【氏名又は名称】福本 康二
(74)【代理人】
【識別番号】100143409
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 亮
(74)【代理人】
【識別番号】100157093
【弁理士】
【氏名又は名称】間脇 八蔵
(74)【代理人】
【識別番号】100163186
【弁理士】
【氏名又は名称】松永 裕吉
(74)【代理人】
【識別番号】100163197
【弁理士】
【氏名又は名称】川北 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100163588
【弁理士】
【氏名又は名称】岡澤 祥平
(72)【発明者】
【氏名】安部 貴博
【審査官】 加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−272931(JP,A)
【文献】 特開2006−233568(JP,A)
【文献】 実開平02−090132(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0264025(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 7/12
B60J 7/185
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に出し入れ可能に構成されたルーフ部材を車両前方に引き出して車両本体上部を覆った状態で車両本体側に固定するルーフ部材の固定装置であって、
一端近傍が上記ルーフ部材の引き出し端部側裏面に第1水平支軸により車両前後方向に回動可能に軸支された操作レバーと、
一端にフック部を有し、他端が上記操作レバーの一端に第2水平支軸により車両前後方向に回動可能に軸支され、上記操作レバーの車両前方への回動により車両後方に移動する一方、上記操作レバーの車両後方への回動により車両前方に移動する係合部材と、
上記操作レバーを車両後方に回動付勢して車両前方に向かって前上がりの傾斜姿勢に保持する第1付勢部材と、
上記係合部材を車両前方に回動付勢して車両前方に向かって前下がりの傾斜姿勢に保持する第2付勢部材と、
上記車両本体側に設けられ、上記係合部材が係脱可能に係合する被係合部とを備え、
上記係合部材は、上記ルーフ部材の車両前方への引き出し動作により上記フック部を上記被係合部側の車両本体端縁に摺接させながら上記第2付勢部材の付勢力に抗して車両後方に回動し、上記フック部が上記被係合部側の車両本体端縁を外れることで上記第2付勢部材の復元力により車両前方に回動して上記フック部が被係合部に係合し、当該係合状態で上記操作レバーを上記第1付勢部材の付勢力に抗して車両前方に回動させることにより上記係合部材に生ずる車両後方への引き込み力の反作用で上記ルーフ部材が車両前方に移動することで車両本体上部を覆って上記車両本体に固定される一方、当該固定状態で、上記操作レバーを車両後方に回動させることにより、車両前方に移動しつつ、当該操作レバーと連動して車両後方に回動して上記フック部が上記被係合部から外れるように構成されていることを特徴とするルーフ部材の固定装置。
【請求項2】
請求項1に記載のルーフ部材の固定装置であって、
上記フック部の車両前方側には、フック部基端が車両本体端縁に当接した初期段階で該車両本体端縁とフック部先端とが離間するように後上がりに傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とするルーフ部材の固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オープンカー等の車両前後方向に出し入れ可能に構成されたルーフ部材を車両本体上部を覆った状態で車両本体側に固定する固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、一般的なオープンカーのルーフ部材は、車両前後方向に出し入れ可能に構成され、車両後方に移動させた状態で車両本体上部を開放する一方、車両前方に引き出した状態で車両本体上部を覆うようになっている。上記ルーフ部材は、車両本体上部を覆った状態で固定装置により車両本体側に固定されるようになっていて、例えば、特許文献1の固定装置は、ルーフ部材の引き出し側裏面にベース部材が固定されていて、乗員が操作する操作レバーの一端近傍が上記ベース部材に第1水平支軸により車両前後方向に回動可能に軸支されている。上記操作レバーの一端には、第2水平支軸によりリンクプレートの後端が回動可能に軸支されていて、該リンクプレートは、上記ルーフ部材に沿って車両前後方向に移動可能となっている。上記リンクプレートの前端には、一端にフック部を有する係合部材の他端が第3水平支軸により車両前後方向に回動可能に軸支されている。上記係合部材には、左右に突出するガイドピンが設けられていて、上記ベース部材の側面に形成された略L字状のガイド溝に移動可能に係合している。一方、車両本体側には、上記フック部が係脱可能に係合するストライカが設けられている。
【0003】
上記係合部材は、上記操作レバーを車両前方へ回動させると、上記ガイドピンが上記ガイド溝に案内されて車両後方に移動することにより、車両前方に回動しつつ車両後方に移動して略水平な姿勢となる一方、上記操作レバーを車両後方へ回動させると、上記ガイドピンが上記ガイド溝に案内されて車両前方に移動することにより、車両前方に移動しつつ車両後方に回動して略垂直な姿勢となる。そして、上記操作レバーを車両後方側に回動させた状態で、上記ルーフ部材を車両前方に引き出して上記係合部材をストライカに対応させ、その状態で上記操作レバーを車両前方に回動させることにより、上記係合部材を車両前方に回動させてフック部をストライカに係合させ、その後、さらに、操作レバーを車両前方に回動させることにより、その回動により生ずる上記係合部材の車両後方への引き込み力の反作用で、上記ルーフ部材が車両前方に移動することで車両本体上部を覆って車両本体に固定されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−233568号公報(段落0054〜0058欄、図13
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般的なオープンカーのルーフ部材は、頑丈で比較的伸びにくい樹脂材で形成され、しかも、車両前後方向に少し張った状態で車両本体側に固定されるようになっている。したがって、ルーフ部材を車両本体側に固定する際、特許文献1の如き固定装置では、乗員が、ルーフ部材を車両後方に加わる力に抗して車両前方に引き出して少し張った状態にして、その状態を維持させつつ操作レバーを操作して係合部材のフック部を車両本体側のストライカに係合させなければならないので、操作に慣れないと上記フック部をストライカに係合させ難く、操作レバーの操作を繰り返し行うことになってしまう。
【0006】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ルーフ部材を車両本体に容易に固定することができる操作性のよいルーフ部材の固定装置とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、操作レバーに対して係合部材を車両前方に回動付勢して車両前方に向かって前下がりの傾斜姿勢に保持する付勢部材を設けたことを特徴とする。
【0008】
具体的には、車両前後方向に出し入れ可能に構成されたルーフ部材を車両前方に引き出して車両本体上部を覆った状態で車両本体側に固定するルーフ部材の固定装置において次のような解決手段を講じた。
【0009】
すなわち、第1の発明では、一端近傍が上記ルーフ部材の引き出し端部側裏面に第1水平支軸により車両前後方向に回動可能に軸支された操作レバーと、一端にフック部を有し、他端が上記操作レバーの一端に第2水平支軸により車両前後方向に回動可能に軸支され、上記操作レバーの車両前方への回動により車両後方に移動する一方、上記操作レバーの車両後方への回動により車両前方に移動する係合部材と、上記操作レバーを車両後方に回動付勢して車両前方に向かって前上がりの傾斜姿勢に保持する第1付勢部材と、上記係合部材を車両前方に回動付勢して車両前方に向かって前下がりの傾斜姿勢に保持する第2付勢部材と、上記車両本体側に設けられ、上記係合部材が係脱可能に係合する被係合部とを備え、上記係合部材は、上記ルーフ部材の車両前方への引き出し動作により上記フック部を上記被係合部側の車両本体端縁に摺接させながら上記第2付勢部材の付勢力に抗して車両後方に回動し、上記フック部が上記被係合部側の車両本体端縁を外れることで上記第2付勢部材の復元力により車両前方に回動して上記フック部が被係合部に係合し、当該係合状態で上記操作レバーを上記第1付勢部材の付勢力に抗して車両前方に回動させることにより上記係合部材に生ずる車両後方への引き込み力の反作用で上記ルーフ部材が車両前方に移動することで車両本体上部を覆って上記車両本体に固定される一方、当該固定状態で、上記操作レバーを車両後方に回動させることにより、車両前方に移動しつつ、当該操作レバーと連動して車両後方に回動して上記フック部が上記被係合部から外れるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において、上記フック部の車両前方側には、フック部基端が車両本体端縁に当接した初期段階で該車両本体端縁とフック部先端とが離間するように後上がりに傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
第1の発明によれば、乗員がルーフ部材を車両前方に引き出すだけで、自動的に係合部材のフック部が車両本体側の被係合部に係合するようになる。したがって、特許文献1の如きルーフ部材を車両前方に引き出した状態を維持しながら被係合部に係合部材のフック部を係合させるという困難な作業を行う必要がなく、ルーフ部材を車両本体に容易に固定することができる操作性のよいルーフ部材の固定装置とすることができる。
【0012】
第2の発明によれば、乗員がルーフ部材を車両前方に引き出して係合部材のフック部を被係合部側の車両本体端縁に接触させると、フック部が被係合部側の車両本体端縁に引っ掛からずに、被係合部側の車両本体端縁に対して下方に滑り易くなる。したがって、フック部を被係合部に係合させる際に乗員に加わる負荷を少なくすることができ、操作性のよいルーフ部材の固定装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態に係るルーフ部材の固定装置を備えた車両の斜視図である。
図2】実施形態に係るルーフ部材の固定装置であり、車両本体にルーフ部材を固定している状態を示す斜視図である。
図3】実施形態に係るルーフ部材の固定装置であり、車両本体に対してルーフ部材の固定を解除した状態を示す斜視図である。
図4】車両本体の被係合部にルーフ部材の係合部材を係合る手順を示し、(a)は、フック部が被係合部に接触した直後の状態を、(b)は、フック部が被係合部に対して下方移動している途中の状態を、(c)は、フック部が被係合部に係合した状態をそれぞれ示す側面図である。
図5】車両本体にルーフ部材を固定する手順を示し、(a)は、フック部が被係合部に係合した直後の状態を、(b)は、車両本体にルーフ部材が固定された状態をそれぞれ示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る固定装置1を備えた車両7を示す。該車両7は、所謂オープンカーであり、車両本体8の上部に車両前後方向に出し入れ可能に構成された樹脂製ルーフ部材9を有している。該ルーフ部材9は、車両7の前方に引き出して車両本体8上部を覆った状態で、上記固定装置1で車両本体8のフロントガラスFw上方に固定するようになっている。
【0016】
上記固定装置1は、図2及び図3に示すように、ルーフ部材9を車両本体8に固定する際に乗員が操作する操作レバー2と、車両本体8のフロントガラスFw上方に形成された上下に貫通する係合孔(被係合部)4と、該係合孔4に係脱可能に係合する係合部材3とを備えている。
【0017】
上記操作レバー2は、鋼材をプレス加工することにより形成されていて、略板状のレバー本体21と上記操作レバー2をルーフ部材9下面に沿った状態で固定するロック部材25とを備えている。
【0018】
上記レバー本体21長手方向一端側の幅寸法は、乗員が把持する部分となる長手方向他端側の幅寸法よりも若干狭く形成されていて、上記レバー本体21長手方向一端側の幅方向端縁には、当該レバー本体21裏面側に向かって一体に連続して延びる左右一対の側面部22が形成され、上記レバー本体21長手方向一端には、レバー本体21裏面側に傾斜する傾斜面部23が形成されている。そして、上記ルーフ部材9の引き出し端部側裏面の車幅方向に延びるルーフレインフォースメント15には、左右一対の断面略L字状ブラケット10が車幅方向に所定の間隔をあけて固定されていて、上記ブラケット10には、上記操作レバー2の一端近傍(上記側面部22の略中央部分延出端寄りの位置)が左右一対の第1水平支軸12により車両前後方向に回動可能に軸支されている。
【0019】
一方の側面部22外側には、断面略L字状のバネ端部固定部材24が第1水平支軸12周りに固定されていて、外側方に突出する部分には、外側に開放して水平方向に延びる切欠部24aが形成されている。
【0020】
上記バネ端部固定部材24が位置する側の第1水平支軸12は、外側方に延出していて、その延出部分には、第1ねじりバネ(第1付勢手段)5が巻装されている。該第1ねじりバネ5は、一端側が上記バネ端部固定部材24の切欠部24aに、他端側が上記ブラケット10車両前方側で下方に突出する固定部11にそれぞれ固定されていて、上記操作レバー2を車両後方に回動付勢して車両前方に向かって前上がりの傾斜姿勢に保持するようになっている。
【0021】
上記ロック部材25は、金属板をプレス加工することにより形成されていて、上記操作レバー2の長手方向に移動可能に上記レバー本体21表面側に取り付けられている。上記ロック部材25の車幅方向一方には、図2に示すように、略L字状にレバー本体21裏面側に突出する係合部25aが形成されていて、上記操作レバー2を車両前方に回動させて、上記係合部25aを上記一方のブラケット10の外側方に突出する突起部10aに係合させることにより、上記操作レバー2を車両前方に回動した状態で上記ブラケット10に固定できるようになっている。
【0022】
上記係合部材3は、車幅方向に離間して並設された側面視で略S字状に緩やかに湾曲する左右一対の板状係合プレート31と、一対の係合プレート31の一端側の間に挟まれて固定された硬質のゴム部材32とを備えていて、上記係合プレート31の一端側と上記ゴム部材32とで上方に向かって揺るやかに湾曲する鈎状のフック部33を構成し、他端が上記操作レバー2の一端(上記側面部22の傾斜面部23側)に第2水平支軸13により車両前後方向に回動可能に軸支されている。そして、上記係合部材3は、上記操作レバー2の車両前方への回動により車両後方に移動する一方、上記操作レバー2の車両後方への回動により車両前方に移動するようになっている。
【0023】
上記ゴム部材32の外周形状は、図4及び図5に示すように、上記係合プレート31の外周形状より若干大きく形成されていて、上記フック部33が上記車両本体8端縁に接触しても当該車両本体8の表面が傷ついたり、大きな接触音が発生したりしないようになっている。
【0024】
また、上記フック部33の車両前方側には、後上がりに傾斜する傾斜面33aが設けられていて、フック部33基端が車両本体8端縁に当接した初期段階(図4(a)の状態)で該車両本体8端縁とフック部33先端とが離間するようになっている。
【0025】
上記各係合プレート31の一端側上方寄りには、図2及び図3に示すように、突起31aが形成されていて、図4(a)にも示すように、上記操作レバー2が車両前方に向かって前上がりの傾斜姿勢の状態で上記係合部材3が車両前方に回動すると、上記突起31aが上記傾斜面部23の先端に接触して、上記係合部材3が車両前方に向かって前下がりの状態でそれ以上車両前方に回動しないようになっている。
【0026】
上記係合プレート31間の第2水平支軸13には、第2ねじりバネ(第2付勢部材)6が巻装されていて、該第2ねじりバネ6は、一端側が一方の係合プレート31下端縁に、他端側がレバー本体21一端側裏面に当接し、上記係合部材3を車両前方に回動付勢して車両前方に向かって前下がりの傾斜姿勢に保持するようになっている。
【0027】
そして、上記係合部材3は、図4に示すように、上記ルーフ部材9の車両前方への引き出し動作により上記フック部33を車両本体8端縁に摺接させながら上記第2ねじりバネ6の付勢力に抗して車両後方に回動するようになっている。
【0028】
また、上記係合部材3は、上記フック部33が車両本体8端縁を外れることで第2ねじりバネ6の復元力により車両前方に回動して上記フック部33が係合孔4に係合するようになっている。
【0029】
さらに、上記係合部材3は、上記フック部33が係合孔4に係合した状態で、上記操作レバー2を上記第1ねじりバネ5の付勢力に抗して車両前方に回動させることにより係合部材3に生ずる車両後方への引き込み力の反作用で上記ルーフ部材9が車両前方に移動することで車両本体8上部を覆うようになっている。
【0030】
そして、上記ロック部材25の係合部25aがブラケット10の突起部10aに係合して上記ルーフ部材9が車両本体8に固定されるようになっている。
【0031】
一方、上記係合部材3は、上記ルーフ部材9が車両本体8に固定された状態で、ロック部材25を移動させて係合部25aと突起部10aとの係合を解除させ、上記操作レバー2を車両後方に回動させることにより、車両前方に移動しつつ、傾斜面部23の先端が係合プレート31の突起31aに接触して、上記操作レバー2と連動して車両後方に回動して上記フック部33が上記係合孔4から外れるようになっている。
【0032】
尚、便宜上、図4は、ブラケット10、第1ねじりバネ5及び第1水平支軸12を記載しておらず、図5は、第2ねじりバネ6及び第2水平支軸13を記載していない。
【0033】
次に、上記ルーフ部材9の車両本体8への固定を説明する。
【0034】
例えば、乗員が、上記ルーフ部材9を車両後方に移動させて車両本体8上部を開放した状態で車両7を使用した後、上記ルーフ部材9で車両本体8上部を覆う場合、まず、図4(a)に示すように、上記ルーフ部材9を車両前方に引き出して上記係合部材3のフック部33(傾斜面33a)を上記係合孔4側の車両本体8端縁に接触させる。
【0035】
次いで、乗員がさらにルーフ部材9を車両前方に引き出すと、図4(b)に示すように、係合部材3は、上記フック部33を車両本体8端縁に摺接させながら第2ねじりバネ6の付勢力に抗して車両後方に回動する。
【0036】
そして、乗員がさらにルーフ部材9を車両前方に引き出すと、図4(c)に示すように、係合部材3は、上記フック部33が車両本体8端縁から下方に外れることで上記第2ねじりバネ6の復元力により車両前方に回動して上記フック部33が係合孔4に係合する。
【0037】
その後、上記フック部33が係合孔4に係合した状態で、図5(a)、(b)に示すように、乗員が、上記操作レバー2を把持して、第1ねじりバネ5の付勢力に抗して車両前方に回動させることにより生ずる係合部材3の車両後方への引き込み力の反作用で上記ルーフ部材9が車両前方に移動して車両本体8上部を覆って車両本体8に固定される。
【0038】
したがって、乗員がルーフ部材9を車両前方に引き出すだけで、自動的に係合部材3のフック部33が車両本体8側の係合孔4に係合するようになるので、特許文献1の如きルーフ部材9を車両前方に引き出した状態を維持しながら係合孔4に係合部材3のフック部33を係合させるという困難な作業を行う必要がなく、ルーフ部材9を車両本体8に容易に固定することができる操作性のよいルーフ部材9の固定装置1とすることができる。
【0039】
また、上記フック部33の車両前方側には、後上がりに傾斜する傾斜面33aが設けられているので、乗員がルーフ部材9を車両前方に引き出して、フック部33を係合孔4側の車両本体8端縁に接触させると、フック部33が係合孔4側の車両本体8端縁に引っ掛からずに、係合孔4側の車両本体8端縁に対して下方に滑り易くなる。したがって、フック部33を係合孔4に係合させる際の乗員に加わる負荷を少なくすることができ、操作性のよいルーフ部材9の固定装置1とすることができる。
【0040】
次に、上記ルーフ部材9の車両本体8への固定の解除を説明する。
【0041】
乗員は、固定装置1でルーフ部材9を車両本体8に固定した状態で、ロック部材25を移動させて係合部25aと突起部10aとの係合を解除させ、上記操作レバー2を車両後方に回動させる。すると、図5(a)、(b)に示すように、係合部材3が、車両前方に移動しつつ、操作レバー2の傾斜面部23先端と係合部材3の突起31aとが当接することにより、上記操作レバー2と連動して車両後方に回動する。そして、上記フック部33が係合孔4から外れ、乗員は、ルーフ部材9を車両後方に移動させることができるようになる。
【0042】
尚、本実施形態では、操作レバー2をブラケット10に固定する際に、ロック部材25を手動で操作して固定するようにしているが、操作レバー2を車両前方に回動させて、該操作レバー2とブラケット10が近づくと自動で固定されるようなロック部材を用いてもよい。
【0043】
また、ルーフ部材9が樹脂材からなる所謂ソフトトップの車両7への適用について説明したが、所謂ハードトップのルーフ部材にも適用することができる。
【0044】
また、ルーフ部材9がサンルーフのような場合であっても適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、オープンカー等の車両前後方向に出し入れ可能に構成されたルーフ部材を車両本体上部を覆った状態で車両本体側に固定する固定装置に適している。
【符号の説明】
【0046】
1 固定装置
2 操作レバー
3 係合部材
4 係合孔(被係合部)
5 第1ねじりバネ(第1付勢部材)
6 第2ねじりバネ(第2付勢部材)
7 車両
8 車両本体
9 ルーフ部材
12 第1水平支軸
13 第2水平支軸
33 フック部
33a 傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5