(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5669804
(24)【登録日】2014年12月26日
(45)【発行日】2015年2月18日
(54)【発明の名称】誘導灯
(51)【国際特許分類】
G08B 5/00 20060101AFI20150129BHJP
F21S 9/02 20060101ALI20150129BHJP
F21S 2/00 20060101ALI20150129BHJP
F21V 19/02 20060101ALI20150129BHJP
F21Y 101/02 20060101ALN20150129BHJP
【FI】
G08B5/00 C
F21S9/02 110
F21S2/00 430
F21S2/00 480
F21V19/02 300
F21Y101:02
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-235838(P2012-235838)
(22)【出願日】2012年10月25日
(65)【公開番号】特開2014-85935(P2014-85935A)
(43)【公開日】2014年5月12日
【審査請求日】2013年8月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 明日美
【審査官】
伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−099305(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3136599(JP,U)
【文献】
特開2005−347516(JP,A)
【文献】
実開昭60−193603(JP,U)
【文献】
特開2012−176092(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3026620(JP,U)
【文献】
特開平08−161650(JP,A)
【文献】
実開平04−111690(JP,U)
【文献】
実開平04−085510(JP,U)
【文献】
特開平06−215603(JP,A)
【文献】
特開昭50−086191(JP,A)
【文献】
実開昭53−038988(JP,U)
【文献】
特開2008−235045(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08B 1/00−9/20
F21S 2/00−19/00
F21V 8/00
F21V 19/00−19/06
G09F 13/00−13/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シンボル面の裏面に光が照射されるバックライト方式の誘導灯であって、
複数の第1の光源が備えられた第1の光源基板と、
点滅可能な第2の光源が備えられた第2の光源基板と、
前記第1の光源基板と前記第2の光源基板の間に設けられ、前記第2の光源基板を回転可能に支持する回転支持部と、
前記第2の光源基板を固定する支持部と、を有し、
通常時には、前記第2の光源は点灯し、且つ前記第1の光源の照射方向と前記第2の光源の照射方向は同一であり、
非常時には、前記支持部が外れて前記第2の光源基板が回転し、前記第2の光源は下方向に向かって点滅することを特徴とする誘導灯。
【請求項2】
シンボル面の裏面に光が照射されるバックライト方式の誘導灯であって、
複数の第1の光源が備えられた第1の光源基板と、
点滅可能な複数の第2の光源が備えられた第2の光源基板と、
前記第2の光源基板を固定する支持部と、を有し、
通常時には、前記第2の光源は点灯し、且つ前記第1の光源の照射方向と前記第2の光源の照射方向は同一であり、
非常時には、前記支持部が外れて前記第2の光源が下方向を向くようにスライドしつつ、前記第1の光源基板が下方向にスライドし、前記第2の光源は下方向に向かって点滅することを特徴とする誘導灯。
【請求項3】
下端部から照射された光が、導光板を介してシンボル面の裏面に照射されるエッジライト方式の誘導灯であって、
複数の第1の光源が備えられた第1の光源基板と、
点滅可能な第2の光源が備えられた第2の光源基板と、
前記第1の光源基板と前記第2の光源基板の間に設けられ、前記第2の光源基板を回転可能に支持する回転支持部と、
前記第2の光源基板を固定する支持部と、を有し、
通常時には、前記第2の光源は点灯し、且つ前記第1の光源の照射方向と前記第2の光源の照射方向は同一であり、
非常時には、前記支持部が外れて前記第2の光源基板が回転し、前記第2の光源は下方向に向かって点滅することを特徴とする誘導灯。
【請求項4】
前記第1の光源と前記第2の光源では、電圧及び周波数の規格が等しいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の誘導灯。
【請求項5】
前記第2の光源は、前記第1の光源よりも定格光束が大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の誘導灯。
【請求項6】
前記非常時における前記第2の光源の照射方向は、前記第2の光源から床面に引いた垂線に対して1〜45度傾くことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の誘導灯。
【請求項7】
前記非常時における前記第2の光源から照射された光は、拡散カバーにより拡散されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の誘導灯。
【請求項8】
前記非常時における前記第1の光源の駆動電流は、前記通常時における前記第1の光源の駆動電流よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の誘導灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導灯に関する。
【背景技術】
【0002】
誘導灯は、火災等の発生時に建造物内の避難者に対して避難経路等を知らせるものとして、様々な建造物に設置されている。誘導灯の一つとして、点滅式誘導灯が挙げられる。点滅式誘導灯では、火災等の発生時に、自動火災報知設備が火災等を検知し、火災等を検知した自動火災報知設備から送信された火災信号により点滅式誘導灯の信号装置が作動し、避難口の存在と位置を避難者に知らせるように点滅灯が点滅する。点滅灯には、ランプ(主にキセノンランプ)が用いられている。なお、この他にも、音声により避難経路等を知らせる誘導音付加型誘導灯と呼ばれるものがある。
【0003】
また、近年、照明用の光源として白色LED(Light Emitting Device)が広く普及している。そして、白色LEDの光量を、点滅式誘導灯の点滅灯として十分な大きさとすることが可能となってきたため、点滅灯として主に用いられていたキセノンランプが、白色LEDに置き換わりつつある。
【0004】
例えば、特許文献1には、発光手段の発光素子としてLEDが用いられ、非常時には該発光手段が下を向いて避難者の足元を照らし、避難者の足元が照らされることで避難が整然と行われる旨が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−34433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術によれば、点滅式誘導灯の点滅灯は、通常時にはまったく利用されず、このような点滅灯が存在することにより、誘導灯の小型化及び軽量化が阻害されていた。また、点滅式誘導灯において、点滅灯は、通常時にはまったく利用されていないにもかかわらず、常に入力電圧が印加されているため、低消費電力化が阻害されていた。
【0007】
また、上記従来の技術によれば、発光手段が避難者の足元を照らすことはできるものの、発光手段のすべてが下を向くため、避難者に避難口の存在とその位置を正確に知らせるためには十分とはいえない。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シンボル表示部用バックライトの光源を有効活用し、小型で軽量であり、消費電力が小さい誘導灯を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一つである誘導灯は、シンボル面の裏面に光が照射されるバックライト方式の誘導灯であって、複数の第1の光源が備えられた第1の光源基板と、点滅可能な第2の光源が備えられた第2の光源基板と、前記第1の光源基板と前記第2の光源基板の間に設けられ、前記第2の光源基板を回転可能に支持する回転支持部と、前記第2の光源基板を固定する支持部と、を有し、通常時には、前記第2の光源は点灯し、且つ前記複数の第1の光源の照射方向と前記第2の光源の照射方向は同一であり、非常時には、前記支持部が外れて前記第2の光源基板が回転し、前記第2の光源は下方向に向かって点滅することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、点滅灯としてのみ動作する光源が不要であり、従来よりも小型で軽量であり、消費電力が小さい誘導灯を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明が適用可能な誘導灯の外観の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1の発光部をバックライト光源とする誘導灯の通常時における内部構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1の発光部をバックライト光源とする誘導灯の非常時における内部構成の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施の形態1の発光部に備えられる支持部の一例を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、実施の形態1の発光部をバックライト光源とする誘導灯の通常時における内部構成の一例を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、実施の形態1の発光部をバックライト光源とする誘導灯の非常時における内部構成の一例を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、実施の形態1の発光部に備えられる第1の光源基板と第2の光源基板の接続部の側面の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施の形態2の発光部をエッジライト光源とする誘導灯の通常時における内部構成の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施の形態2の発光部をエッジライト光源とする誘導灯の非常時における内部構成の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施の形態3の発光部をエッジライト光源とする誘導灯の内部構成の一例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施の形態3の発光部をエッジライト光源とする誘導灯の内部構成の一例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明にかかる誘導灯の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の誘導灯100の外観を示す図である。
【0014】
図1に示す誘導灯100には、シンボル面カバー101及び拡散カバー102が備えられており、発光部が内部に備えられている。シンボル面カバー101は、誘導灯100の内部に備えられた発光部によって内側から光に照らされ、暗所においてもシンボルを視認しやすい構成とする。
【0015】
拡散カバー102は、内部に備えられた発光部(点滅可能な第2の光源)によって内側から光に照らされたときに、光が拡散する構成とする。拡散カバー102により、点滅可能な第2の光源として指向性の高いLED素子を用いても、第2の光源の点滅を様々な方向から視認することができる。拡散カバー102に代えてレンズが設けられていてもよい。
【0016】
次に、
図1に示す誘導灯100の内部に備えられる発光部の構成について
図2及び
図3を参照して説明する。
【0017】
図2及び
図3は、誘導灯100の発光部がバックライト光源である場合の内部構成を示す図である。
図2は通常時を示す図であり、
図3は非常時(例えば、火災発生時)を示す図である。
【0018】
図2に示す誘導灯100のバックライト発光部110は、第1の光源基板111と、第1の光源112と、支持部113と、回転支持部114と、第2の光源基板115と、第2の光源116と、を備える。
【0019】
第1の光源基板111には、複数の第1の光源112が配され、第1の光源112の制御回路等が備えられている。第1の光源基板111には、外部から電力が供給される構成が備えられていてもよいし、バッテリーが備えられていてもよい。
【0020】
第1の光源基板111と第2の光源基板115は、支持部113によって物理的に接続され、固定されている。支持部113には、第2の光源116を点灯させる回路も含まれている。通常時には、第2の光源116は第1の光源基板111の第1の光源112と同様に点灯する。
【0021】
図4は、発光部110に備えられる支持部113の一例を示す図である。回転支持部114は、第2の光源116が設けられた第2の光源基板115を回転可能に支持しており、支持部113は、第2の光源基板115が自重により回転してしまわないように支持している。火災が発生して自動火災報知設備が火災を検知すると、自動火災報知設備からの火災信号によって、支持部113が第2の光源基板115から外れる。支持部113が、第2の光源基板115から外れると、回転支持部114を軸として回転し、第2の光源116は下(
図3の矢印の方向)を向くことになる。第2の光源116から照射された光は、拡散カバー102により拡散されるため、第2の光源116の点滅を様々な方向から視認することができる。また、通常時と同様にシンボル面により避難口の存在を示しつつ、その正確な位置を避難者に対して示すことができる。
【0022】
第2の光源基板115には、第2の光源116を点滅させる制御回路(点滅用制御回路)及び点滅用電源が備えられている。通常時には、第2の光源116は、第1の光源基板111に備えられた第1の光源112と同じ制御回路により制御されている。しかし、非常時に支持部113が外れると、第2の光源116の制御は、第2の光源基板115に備えられた点滅用制御回路に切り替わり、第2の光源116は点灯をやめて点滅を開始する。
【0023】
なお、第2の光源基板115には補助電源が備えられているとよく、第2の光源116の点滅時には、第2の光源116には該補助電源から電力を供給すればよい。
【0024】
なお、誘導灯100が避難口誘導灯である場合には、第2の光源116が向く方向は、第2の光源116の真下とするよりも、第2の光源116から床面に引いた垂線に対して1〜45度傾かせることが好ましい。このように第2の光源116の向きを傾かせることで、第2の光源116が避難者のほうを向くことになる。そのため、第2の光源116の存在とその位置を避難者に気付かせやすく、避難者を避難口へ効果的に誘導することができる。
【0025】
なお、第2の光源116の定格光束は、第1の光源112の定格光束よりも大きくする。非常時に点滅させる第2の光源116には、非常時に強い光を発することが要求されるからである。具体的には、点滅時において、第2の光源116は2Hzで点滅し、点滅時には2.4Jの光量が必要とされる(JIL5502 誘導灯器具及び避難誘導システム用装置技術基準、一般社団法人 日本照明器具工業会 発行、2008年12月9日 改正、付属書3を参照)。
【0026】
ただし、第1の光源112と第2の光源116では、少なくとも電圧と周波数の規格(Vf規格)は等しくする。第1の光源112と第2の光源116には、通常時には第1の光源基板111に備えられた同一の制御回路及び同一の電源が接続されるからである。このように、第1の光源112と第2の光源116の電圧と周波数の規格を揃えると、これらを同一の制御回路及び同一の電源に接続することができる。
【0027】
なお、非常時には、第1の光源112のみがバックライトとして機能するため、第1の光源112を通常時と同じ駆動電流で点灯させると、バックライト全体の明るさが通常時よりも暗くなってしまう。そのため、非常時には、第1の光源112の駆動電流を通常時よりも大きくするとよい。非常時に、第1の光源112の駆動電流を通常時よりも大きくすると、バックライト全体の明るさを通常時と同程度の明るさにすることができる。
【0028】
このように、非常時に第1の光源112の駆動電流を大きくするためには、通常時には第1の光源112の駆動電流は、比較的小さく抑えられることになる。このように通常時に第1の光源112の駆動電流が抑えられると、第1の光源112を長寿命化することができる。
【0029】
なお、ここでは、非常時に回転支持部114を回転軸として第2の光源基板が回転する態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0030】
図5及び
図6は、誘導灯100の発光部がバックライト光源であって、第2の光源基板がスライドする場合の内部構成を示す図である。
図5は通常時を示す斜視図であり、
図6は非常時を示す斜視図である。誘導灯100の外観は、
図1と同様である。
【0031】
図5に示すバックライト発光部110aは、第1の光源基板111aと、第1の光源112aと、第2の光源基板115aと、第2の光源116aと、を備える。
【0032】
第1の光源112aが複数設けられた第1の光源基板111aと、第2の光源116aが複数設けられた第2の光源基板115aは、ヒンジ部113a(
図7)によって物理的に接続され、固定されている。
【0033】
図7は、実施の形態1の発光部に備えられる第1の光源基板111aと第2の光源基板115aの接続部の一例を示す側面図である。第1の光源基板111aの内部には穴が設けられており、通常時には、この穴に押し出し部113bが格納されている。火災が発生して自動火災報知設備が火災を検知すると、自動火災報知設備からの火災信号によって、押し出し部113bが第1の光源基板111aの内部から押し出され、第2の光源基板115aを押す。第2の光源基板115aは押し出し部113bによって押されて、第1の光源基板111aが自重により下にスライドし、第2の光源116aは下(
図6の矢印の方向)を向くことになる。第2の光源116aから照射された光は、拡散カバー102により拡散されるため、第2の光源116aの点滅を様々な方向から視認することができる。また、通常時と同様にシンボル面により避難口の存在を示しつつ、その正確な位置を避難者に対して示すことができる。なお、図示していないが、押し出し部113bは、第1の光源基板111aの内部の穴において糸等で吊るされていてもよい。
【0034】
このように、非常時に第1の光源基板がスライドすることで、第2の光源基板が下を向く構成としてもよい。
【0035】
以上説明したように、本発明によると、点滅可能な光源を、通常時にはバックライトの一部として動作させることができる。換言すると、通常時のバックライトの一部が非常時の点滅可能な光源を兼ねることになる。従って、非常時にのみ利用される点滅灯が不要であり、従来よりも小型で軽量な、消費電力が小さい誘導灯を得ることができる。また、消費電力が小さいため、バッテリーを小型化することができる。
【0036】
実施の形態2.
本実施の形態では、本発明にかかる誘導灯の内部に備えられる発光部をエッジライトとした形態について
図8及び
図9を参照して説明する。なお、本実施の形態の誘導灯の外観は、実施の形態1の
図1と同じである。
【0037】
図8及び
図9は、誘導灯100の発光部がエッジライト光源である場合の内部構成を示す図である。
図8は通常時を示す図であり、
図9は非常時を示す図である。
【0038】
図8に示す誘導灯100のバックライト発光部210は、第1の光源基板211と、第1の光源212と、支持部213と、回転支持部214と、第2の光源基板215と、第2の光源216と、を備える。
【0039】
第1の光源基板211には、複数の第1の光源212が配され、第1の光源212の制御回路等が備えられている。第1の光源基板211には、外部から電力が供給される構成が備えられていてもよいし、バッテリーが備えられていてもよい。
【0040】
また、
図8において第1の光源212及び第2の光源216の照射方向には導光板217が配されている。導光板217の裏面には、反射シート等が設けられているとよい。
【0041】
第1の光源基板211と第2の光源基板215は、支持部213によって物理的に接続され、固定されている。支持部213には、第2の光源216を点灯させる回路も含まれている。通常時には、第2の光源216は第1の光源基板211の第1の光源212と同様に点灯する。
【0042】
火災が発生して自動火災報知設備が火災を検知すると、自動火災報知設備からの火災信号によって、支持部213が第2の光源基板215から外れる。支持部213が、第2の光源基板215から外れ、回転支持部214を軸として回転することで、第2の光源216は下(
図9の矢印の方向)を向くことになる。第2の光源216から照射された光は、拡散カバー102により拡散されるため、第2の光源216の点滅を様々な方向から視認することができる。また、通常時と同様にシンボル面により避難口の存在を示しつつ、その正確な位置を避難者に対して示すことができる。
【0043】
第2の光源基板215には、第2の光源216を点滅させる制御回路(点滅用制御回路)及び点滅用電源が備えられている。通常時には、第2の光源216は、第1の光源基板211に備えられた第1の光源212と同じ制御回路により制御されている。しかし、非常時に支持部213が外れると、第2の光源216の制御は、第2の光源基板215に備えられた点滅用制御回路に切り替わり、第2の光源216は点灯をやめて点滅を開始する。
【0044】
なお、第2の光源基板215には補助電源が備えられているとよく、第2の光源216の点滅時には、該補助電源から第2の光源216に電力を供給すればよい。
【0045】
なお、誘導灯100が避難口誘導灯である場合には、第2の光源216が向く方向は、第2の光源216の真下ではなく、第2の光源216から床面に引いた垂線に対して1〜45°傾いていることが好ましい。このように第2の光源216の向きを傾かせることで、第2の光源216が避難者のほうを向くことになる。そのため、第2の光源216の存在とその位置を避難者に気付かせやすく、避難者を避難口へ効果的に誘導することができる。
【0046】
なお、第2の光源216の定格光束は、実施の形態1と同様に、第1の光源212の定格光束よりも大きくする。また、第1の光源212と第2の光源216では、少なくとも電圧と周波数の規格(Vf規格)は実施の形態1と同様に等しくする。
【0047】
また、非常時には、実施の形態1と同様に、第1の光源212の駆動電流を通常時よりも大きくするとよい。
【0048】
また、通常時には、実施の形態1と同様に、第1の光源212の駆動電流は、比較的小さく抑えられる。そのため、第1の光源212を長寿命化することができる。
【0049】
以上説明したように、本発明によると、点滅可能な光源を、通常時にはエッジライトの一部として動作させることができる。換言すると、通常時のエッジライトの一部が非常時の点滅可能な光源を兼ねることになる。従って、非常時にのみ利用される点滅灯が不要であり、従来よりも小型で軽量な、消費電力が小さい誘導灯を得ることができる。また、消費電力が小さいため、バッテリーを小型化することができる。
【0050】
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2とは異なり、本発明にかかる誘導灯の底面に光学シャッターが設けられ、非常時には該光学シャッターが開閉することで誘導灯の底面が点滅する形態について
図10及び
図11を参照して説明する。
【0051】
図10は、誘導灯300の発光部がエッジライト光源である場合の内部構成及び外枠を示す図である。
図11は、
図10に示す誘導灯300の側面図を示す。
【0052】
図10及び
図11に示す誘導灯300は、シンボル面カバー301及び拡散カバー302を備え、
図10及び
図11に示す誘導灯300の内部に備えられたバックライト発光部310は、第1の光源基板311と、第1の光源312と、導光板317と、を備える。
【0053】
拡散カバー302は、内部に備えられた発光部310によって内側から光に照らされたときに、この光が拡散する構成とする。拡散カバー302により、光源として指向性の高いLED素子を用いた場合であっても、光源の点滅を様々な方向から視認することができる。
【0054】
誘導灯300の底面の一部または全部には光学シャッター303が備えられている。光学シャッター303は、液晶素子により設けることができる。
【0055】
また、第1の光源基板311には、複数の第1の光源312が配され、第1の光源312の制御回路等が備えられている。第1の光源基板311には、外部から電力が供給される構成が備えられていてもよいし、バッテリーが備えられていてもよい。
【0056】
また、
図10及び
図11において、第1の光源312の照射方向には導光板317が配されている。導光板317の裏面には、反射シート等が設けられているとよい。
【0057】
火災が発生して自動火災報知設備が火災を検知すると、自動火災報知設備からの火災信号によって、光学シャッター303が所定の周波数(例えば2Hz)で開閉する。光学シャッター303が所定の周波数で開閉することにより、誘導灯300の下方では、誘導灯300が点滅しているように視認される。また、通常時と同様にシンボル面により避難口の存在を示しつつ、その正確な位置を避難者に対して示すことができる。
【0058】
なお、上記説明した構成以外の構成については、実施の形態1及び実施の形態2と同様である。
【0059】
以上説明したように、本実施の形態の誘導灯は、光源基板を、回転またはスライド等させなくても、非常時の点滅動作が可能である。また、実施の形態1及び実施の形態2の誘導灯と同様に、非常時にのみ利用される点滅灯が不要であり、従来よりも小型で軽量な、消費電力が小さい誘導灯を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上のように、本発明にかかる誘導灯は、建造物に設置する誘導灯として有用であり、特に、避難口誘導灯に適している。
【符号の説明】
【0061】
100,300 誘導灯、101,301 シンボル面カバー、102,302 拡散カバー、303 光学シャッター、110,110a,210,310 バックライト発光部、111,111a,211,311 第1の光源基板、112,112a,212,312 第1の光源、113,213 支持部、113a ヒンジ部、113b 押し出し部、114,214 回転支持部、115,115a,215 第2の光源基板、116,116a,216 第2の光源、217,317 導光板。