(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つずつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給方法であって、横積みされた板状被印刷体全体を、搬送ベルトの移動により取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を倒れ防止板で圧接し、上部を圧接しながら搬送ベルトの移動により取り出し方向から一定量戻し、先頭部の板状被印刷体から1つずつバキュームヘッドで吸着して取り出すことを特徴とする板状被印刷体供給方法。
搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つずつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給装置であって、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し、取り出し方向から一定量戻すための駆動される搬送ベルトと、板状被印刷体を一定量戻す際、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部に圧接され搬送ベルトの移動にともなって前後に移動する倒れ防止板を備えていることを特徴とする、板状被印刷体供給装置。
【背景技術】
【0002】
パスポート冊子のような複数のシート材からなる中折り部を有する中折り冊子を、あらかじめ重ねあわされた状態から、プリンタ等の次工程に一冊づつ自動的に冊子を供給する冊子供給装置としては、特許文献1に提案されている以下のような装置があり、次工程のプリンタに送る場合に正確な位置を制御する方法が特許文献2および特許文献3にも開示されている。
【0003】
特許文献1に示された例に代表される従来の冊子供給方法は、
図6(A)に断面説明図を示したように取り出し側(図の右側)に移動する搬送ベルト(2)の上に並べられたパスポート等の冊子(1)を搬送ベルトの移動およびスプリング(図示しない)等の手段により右方向へ搬送してストッパー(3)に先頭の冊子が押し付けられた状態で停止する。
【0004】
次に
図6(B)に示したように、先頭の冊子の取り出し側面にバキュームパッド(4)を接触させて吸着する。
さらに
図6(C)に示したように、バキュームパッド(4)を上方に持ち上げて先頭の冊子1冊のみを取り出して次工程に送ろうとするが、このときに先頭の冊子と隣接する冊子の間の摩擦抵抗が大きいと、持ち上げに大きな力を要するのみならず先頭の冊子と一緒に隣接する冊子までも取り出してしまうということが起こる。
【0005】
このような障害が起こると、次工程に一冊づつ自動的に冊子を供給することが出来ないばかりでなく搬送そのものが停止してしまうことにもなりかねない。
冊子を単純に横積みして取り出し口方向に押してから1冊づつ取り出す上記の方式だと、冊子全体の搬送方向の圧力が先頭部分に集中するために、特に先頭付近の冊子間の摩擦負荷が大きく、取り出しが出来なかったり、複数の冊子を重ねて取り出してしまうという問題点があった。
【0006】
冊子全体の搬送方向の圧力が先頭部分に集中することを避けるためには
図7のように一旦冊子全体を押し戻すことで冊子間の圧力を減らす方法が考えられる。
【0007】
この方法によれば、たとえば、
図7(A)に断面説明図を示したように取り出し側(図の右側)に移動する搬送ベルト(2)の上に並べられた冊子(1)を搬送ベルトの移動およびスプリング(図示しない)等の手段により右方向へ搬送してストッパー(3)に先頭の冊子が押し付けられた状態で停止する。
【0008】
次に
図7(B)に示したように、搬送ベルト(2)を逆方向に一定量移動して先頭の冊子とストッパー(3)の間に空隙を作り、先頭の冊子の取り出し側面にバキュームパッド(4)を接触させて吸着しようとする。
【0009】
この時に
図7(C)に示したように先頭の冊子とストッパー(3)の間に空隙が生成したことにより先頭の冊子を含む冊子全体が傾いてしまい、バキュームパッド(4)で吸着することが困難になり、その結果先頭の冊子をバキュームパッド(4)で持ち上げて取り出すことが出来なくなる。
【0010】
このように、冊子全体を押し戻す上記の方法では冊子全体の搬送方向の圧力が先頭部分に集中することを避けることで冊子間の圧力を減らすことが出来るので隣接する冊子に影響を与えずに、しかも小さい力で先頭の冊子のみを持ち上げることが出来るが、配列された冊子自体が傾いてしまうという問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つづつ板状被印刷体の自動供給が出来る装置と方法の提供。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の請求項1に係る発明は、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つずつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給方法であって、横積みされた板状被印刷体全体を、
搬送ベルトの移動により取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を
倒れ防止板で圧接し、上部を圧接しながら
搬送ベルトの移動により取り出し方向から一定量戻し、先頭部の板状被印刷体から1つずつ
バキュームヘッドで吸着して取り出すことを特徴とする板状被印刷体供給方法である。
【0014】
本発明の請求項2に係る発明は、板状被印刷体が冊子であることを特徴とする請求項1に記載の板状被印刷体供給方法である。
【0017】
本発明の請求項
3に係る発明は、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つずつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給装置であって、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し
、取り出し方向から一定量戻すため
の駆動される搬送ベルトと、板状被印刷体を一定量戻す際
、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部に圧接され搬送ベルトの移動にともなって前後に移動する倒れ防止板を備えていることを特徴とする、板状被印刷体供給装置である。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つづつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給方法で
あって、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を圧接し、上部を圧接しながら取り出し方向から一定量戻し、先頭部の板状被印刷体から1つづつ取り出すことで、搬送ベルト上に横積みにした冊子やカードの列からプリンタに1つづつ確実に板状被印刷体の自動供給が出来るようになった。
【0019】
本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、板状被印刷体を一定量戻す際、板状被印刷体倒れ防止機構により板状被印刷体が倒れないようにしたことによって、先頭の冊子やカードのバキュームヘッドによる吸着を安定させて確実な供給を行うことが可能となった。
【0020】
本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、横積みされた板状被印刷体全体を取り出し方向に一旦押圧し、押し切った時点で一定量戻すことを、少なくとも駆動される搬送ベルトの移動によって行うことによって、簡単かつ確実に一定量の戻しが行えるようになった。
【0021】
本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、板状被印刷体が倒れるのを防止する機構として横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部に圧接され搬送ベルトの移動にともなって前後に移動する倒れ防止板を備えていることを特徴とする板状被印刷体供給方法であるから以下のような効果がある。
【0022】
板状被印刷体が倒れるのを防止する機構として、横積みされた板状被印刷体の上部に圧接された状態で搬送ベルトと一緒に移動する倒れ防止版を備えていることによって搬送途中でも板状被印刷体が倒れることなく確実に移動させて、かつ、搬送停止時には隣接した板状印刷体からかかる力を遮断することによって先頭の板状被印刷体のみをバキュームヘッドで上方へ抜き出すことが出来る。
【0023】
これによってストッパーと横積みされた先頭の板状被印刷体の間の空隙が生じた場合に、生じやすい冊子の二重取り出しやバキュームパッドでの吸着失敗等のトラブルを回避することが出来る。
【0024】
本発明に係る板状被印刷体供給装置によれば、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つづつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給装置であって、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を圧接し、上部を圧接しながら取り出し方向から一定量戻すための、少なくとも駆動される搬送ベルトと、板状被印刷体を一定量戻す際、板状被印刷体倒れ防止機構として横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部に圧接され搬送ベルトの移動にともなって前後に移動する倒れ防止板を備えていることによって、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列の先頭からプリンタに1つづつ確実に板状被印刷体の自動供給が出来るようになった。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、本発明の実施形態の一例について、必要に応じて、図面を参照しながら説明する。
【0027】
図1は本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置の一例を示す側面概略図である。
(A)は搬送ベルトを右回転させ、横積みされた冊子全体をストッパー方向(冊子取り出し方向)に押したとき、(B)は搬送ベルトを逆回転させて冊子全体を一定量戻したとき、(C)は先頭の冊子をバキュームヘッド(吸着パッド)で吸引して引き上げたときの工程をそれぞれ示す。
【0028】
図2は本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置の一例の動作を示す断面説明図である。
(A)は搬送ベルトを右回転させ、横積みされた冊子全体をストッパー方向(冊子取り出し方向)に押したとき、(B)は搬送ベルトを逆回転させて冊子全体を一定量戻したとき、(C)は先頭の冊子をバキュームヘッド(吸着パッド)で吸引して引き上げるときの状態をそれぞれ示す。
【0029】
本発明に係る板状被印刷体供給方法では、以下の動作を繰り返して先頭から1つづつ板状被印刷体を取り出す。
以下の説明では板状被印刷体の例としてパスポート冊子の場合を示したが、もちろんこれに限られるものではない。
【0030】
最初に、
図1(A)に示すように、モーター(9)により左右両方向に駆動される搬送ベルト(2)上にパスポート冊子(1)を横積みして搬送ベルトを右回転させ、横積みされたパスポート冊子(1)全体を規準となる壁と冊子受け板からなるストッパー(3)方向(パスポート冊子取り出し方向)に押して先頭のパスポート冊子をストッパー(3)に押し付ける状態とする。この時、待機しているバキュームヘッド(4)は先頭冊子の表紙を吸着している。
【0031】
次に、
図1(B)に示すように、倒れ防止板(16)を冊子の上面から圧接して冊子が倒れないようにしたのちモーター(9)の回転を逆にして搬送ベルト(2)を逆方向に駆動させ、パスポート冊子(1)全体を左側に一定量戻す。
【0032】
この時の戻し量はパスポート冊子(1)全体の冊数と右側への押し付け圧およびパスポート冊子表面の摩擦係数や冊子厚み方向の弾性等種々の要因によって決まるが、目的が先頭冊子の容易で確実な取り出しにあるのでこのことが可能となる範囲で適宜設定すればよい。
【0033】
また冊子の摩擦抵抗が必要な程度小さくなる範囲であれば上記の戻し量はストッパー(3)と先頭冊子の空隙の間隔が発生しない程度であっても構わない。
ストッパー(3)と先頭冊子の空隙の間隔が若干発生する場合であっても、搬送ベルト(2)を保持しつつ冊子と連動して移動する倒れ防止板(16)に規制された部分の冊子からの圧力が軽減されていることによって、先頭冊子はほぼ直立状態を保つことが出来る。
【0034】
このようにして、本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を圧接し、上部を圧接しながら取り出し方向から一定量戻すことを、少なくとも駆動される搬送ベルトの移動によって行うことによって、簡単かつ確実に一定量の戻し動作を行なうことが出来るようになった。
【0035】
さらに、
図1(C)のように、バキュームヘッド(4)で吸引された先頭のパスポート冊子を引き上げる。
このとき、先頭のパスポート冊子には
図1(B)の状態で搬送ベルト(2)を逆方向に駆動させたことにより、厚み方向には力が掛かっていないのでバキュームヘッド(4)で吸着して上方へ引き上げる際の抵抗は小さく、隣接する冊子とのすべりが良いので確実に先頭の1冊だけを引き上げて取り出すことが出来る。
【0036】
また、倒れ防止板(16)や、ストッパー(3)の傾いた先頭の冊子が接触する位置に回転ローラを設けて、先頭の冊子を持ち上げる工程での摩擦を軽減するようにしても良い。
【0037】
図3は本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置の部分概略構成図である。説明の簡略化のために冊子が載っていない場合の装置部品のみを表示してある。
図4は本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置の倒れ防止板周辺の部分概略構成図である。
(A)は搬送方向を右側に見た正面図を(B)は取り出し方向(先頭方向:前方)から見た側面図をそれぞれ示した。
図5は本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置の倒れ防止板周辺の動作位置関連図である。
冊子の搬送方向を右側に見た場合の各パーツの待機位置を三角(▽)で、移動範囲を矢印(←→)で示した。
【0038】
本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置は、
図3に示したように、冊子を載せて搬送するための搬送ベルト(2)とそれを駆動するベルト駆動プーリ(13)および搬送ベルト上部に待機して必要な場合下の冊子の上面を圧接して仮固定しながら搬送ベルトと同期して前後方向に移動する倒れ防止板(16)、先頭の冊子表面をバキュームで吸着して上方へ持ち上げる背面スプリング付きのバキュームヘッド(吸着パッド)(4)、と前方に移動させた冊子の先頭位置を規制するための壁(15)とその後方にスプリングを介して設置された冊子受け板(12)からなるストッパー、冊子の先頭位置を検知して搬送ベルト(2)を停止させるためのリミットスイッチ作動板(11)およびリミットスイッチ(8)とからなっている。
【0039】
冊子は搬送ベルトの上に横積みされた状態でセットし、搬送ベルトによって前後に搬送される。
倒れ防止板は
図4に示したように搬送ベルト上に横積みされた冊子(1)の上面から圧接する板状のたとえばゴムパッドのような弾性体であり、前後の駆動はベルト保持機構(
14)の保持/開放によって搬送ベルト(2)の走行に連動する。
【0040】
この搬送ベルト(2)の保持/開放と連動して倒れ防止板(16)を上下させることによって横積みされた冊子(1)の上面から圧接して冊子の傾斜を防止することが出来る。
倒れ防止板(16)の動作範囲を所定の範囲に規制するためのセンサー(図示せず)を設けて規定範囲内のみ移動するようにすることも可能である。
【0041】
冊子受け板(12)は壁(15)の後方にスプリング(圧縮バネ)を介して設置されており、冊子がセットされていない場合は圧縮バネが伸びた状態で待機している。
冊子が前方に移動してくると先頭冊子の圧力によって圧縮バネが縮んで受け板の位置が前方(図の右側)に移動し壁(15)の後方の位置で均衡する。
【0042】
バキュームヘッド(4)は真空ポンプに接続され
図3に示すような壁(15)の上方で待機している。
冊子が前方に搬送され冊子受け板(12)を前方へ押し込んだ位置で停止するとバキュームヘッド(4)はスプリングは縮めたまま冊子吸着のため先頭冊子の表面まで移動し、吸着後は冊子の後方への戻し搬送にならってスプリングが戻る。
スプリングが伸びきったらそれ以上は移動せずに冊子の後方への搬送が停止した時点で吸着した先頭冊子を持ち上げる。冊子を次工程に引き渡した後はバキュームヘッド(4)は待機位置に戻る。
【0043】
リミットスイッチ作動板(11)は先頭冊子に接触して冊子の先頭位置を検知し、あらかじめ設定された位置でリミットスイッチ(8)を作動させて搬送ベルト(2)を停止させる。
各パーツの動作位置の関連の例は
図5に示したので説明は省略する。
【0044】
図2は本発明に係る板状被印刷体供給方法に用いる装置の一例の動作を示す断面説明図である。
図2の(A)は横積みされた板状被印刷体全体をストッパー方向(板状被印刷体取り出し方向)に押すために搬送ベルトの右回転を開始するときの状態を、(B)は板状被印刷体全体を搬送ベルトを右回転させてストッパ−に押し付けた状態、(C)は倒れ防止板を板状被印刷体上面に圧接しながら搬送ベルトを逆回転させて板状印刷物全体を一定量戻したのち先頭の板状被印刷体をバキュームパッドで吸引して引き上げたときの状態をそれぞれ示す。
【0045】
本発明に係る板状被印刷体供給方法では、まず
図2(A)に示した位置から、左右両方向に駆動される搬送ベルト(2)上にパスポート冊子(1)を横積みした状態でセットする。
次に、搬送ベルト(2)を回転させて右側に移動させ、横積みされたパスポート冊子(1)全体をパスポート冊子取り出し方向(前方)に移動させる。
この時倒れ防止板(16)は冊子上面に圧接しながらベルト保持機構(14)でベルトに保持された状態で移動する。搬送ベルト(2)の前進と後進の繰り返し時には待機位置で倒れ防止板(16)を上方に持ち上げてパスポート冊子(1)への圧接を解除すると共に搬送ベルトの保持機構(14)も開放する。
【0046】
本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、板状被印刷体が倒れるのを防止する機構として横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部に圧接され搬送ベルトの移動にともなって前後に移動する倒れ防止板を備えていることを特徴とする板状被印刷体供給方法であるから以下のような効果がある。
【0047】
板状被印刷体の倒れを防止する機構に、横積みされた板状被印刷体の上部に圧接された状態で搬送ベルトと一緒に移動する倒れ防止版を備えていることによって搬送途中でも板状被印刷体が倒れることなく確実に移動させて、かつ、搬送停止時には前後の板状印刷体からかかる力を遮断することによって先頭の板状被印刷体のみをバキュームヘッドで上方へ抜き出すことが出来る。
【0048】
これによってストッパーと先頭の板状被印刷体の間の空隙が生じた場合に生じやすい冊子の取り出しの失敗や二重取り出し等のトラブルを回避することが出来る。
【0049】
さらに、
図2(B)のように先頭(図の右側)のパスポート冊子が冊子受け板(12)に接触して押し付けられる状態となったときに先頭のパスポート冊子に接触しながら右側に移動していたリミットスイッチ作動板(11)の右端がリミットスイッチ(8)に接触してスイッチを作動させ、搬送ベルト(2)が停止する。
【0050】
先頭のパスポート冊子が冊子受け板(12)に接触して押し付けられる状態となったときに搬送ベルト(2)を停止させる方法としてはリミットスイッチ(8)へのリミットスイッチ作動板(11)の接触に限らず光学センサーによる位置検知等の他の方法も用いることが出来る。
次にバキュームヘッド(4)に接続された真空ポンプ(図示せず)を作動させ、バキュームヘッドを先頭の冊子表面に押し当てて先頭の冊子を吸着する。
【0051】
本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、このように搬送ベルト(2)の前進が停止したときの規定位置となる先頭冊子の表面の位置で冊子の表紙をバキュームヘッド(4)により吸着するために、冊子の厚みに関係なくセットすることが出来て厚さの異なる冊子を混在させても問題なく供給することが出来る。
次に先頭の数冊分を除いた規定の位置(待機位置:
図5参照)で倒れ防止板(16)を下げて冊子上面に圧接すると同時に、倒れ防止板に付属しているベルト保持機構(14)により搬送ベルト(2)を挟む。
【0052】
次に
図2(C)のように、搬送ベルト(2)を後方に移動させて冊子(1)全体を規定量戻し、バキュームヘッド(4)のスプリングが伸びきった状態を越えたところの位置まで戻してから搬送ベルト(2)を停止する。これによりバキュームヘッド(4)で吸着した先頭の冊子は隣接する冊子からの圧力から開放されて上方向に摩擦なく自由に動ける状態となる。
【0053】
次にバキュームヘッド(4)で吸着している先頭の冊子をバキュームヘッド(4)ごと上方に持ち上げて次工程に引き渡す。
この時に、倒れ防止板(16)で押さえられていない先頭の数冊の冊子は多少前後に傾くが、次に搬送ベルト(2)を前進させて冊子受け板(12)に押し付ける過程でこの傾きは矯正されて当初の状態と同様の整列状態になる。
【0054】
なお、図には示していないがパスポート冊子(1)全体を搬送ベルト(2)上に載置した場合に後方に倒れることを防ぐ、または前方への移動を補助する目的で、搬送ベルト後方に別の支えのためのストッパーやスプリングを設けることも出来る。
【0055】
さらに、ストッパー(3)の板状被印刷体反対側にリミットスイッチの接触端子を備えることや、図示しないが光学センサーを備えることによって、板状被印刷体全体を一旦押し切った停止位置を正確に判定できて、押し戻す量をばらつかなくすることが出来る。
【0056】
以上のように、本発明に係る板状被印刷体供給方法によれば、搬送ベルト上に横積みに
した板状被印刷体の列からプリンタに1つづつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給方法であって、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を圧接し、上部を圧接しながら取り出し方向から一定量戻し、先頭部の板状被印刷体から1つづつ取り出すことで、搬送ベルト上に横積みにした冊子やカードの列からプリンタに1つづつ確実に板状被印刷体の自動供給が出来るようになった。
【0057】
以上のように本発明に係る板状被印刷体供給装置によれば、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つづつ板状被印刷体を自動的に供給する板状被印刷体供給装置であって、横積みされた板状被印刷体全体を、取り出し方向に一旦押圧し、横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部を圧接し、上部を圧接しながら取り出し方向から一定量戻すための、少なくとも駆動される搬送ベルトと、板状被印刷体を一定量戻す際、板状被印刷体倒れ防止機構として横積みされた板状被印刷体の少なくとも先頭部を除く上部に圧接され搬送ベルトの移動にともなって前後に移動する倒れ防止板を備えていることによって、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列の先頭からプリンタに1つづつ確実に板状被印刷体の自動供給が出来るようになった。
【0058】
このようにして、本発明によれば、搬送ベルト上に横積みにした板状被印刷体の列からプリンタに1つづつ板状被印刷体を自動的に供給する場合において、確実に先頭から1つづつ板状被印刷体の自動供給が出来るようになった。
さらに、簡単かつ確実に板状被印刷体を一旦押し切った位置を正確に判定できて一定量の戻しが行え、先頭の板状被印刷体のバキュームヘッドによる吸着を安定させて確実な供給が可能となった。
【0059】
また、本発明によれば、ストッパーと先頭の板状被印刷体の間の空隙に板状被印刷体がほとんど傾くことなく弱い力で簡単に支えることが出来るので、先頭の板状被印刷体をバキュームヘッドで上方へ抜き出す際に、板状被印刷体表面と板状被印刷体倒れ防止機構の間の摩擦抵抗をなくして軽い力で確実に先頭の板状被印刷体を抜き出すことが出来るようになった。