【実施例】
【0027】
以下、実施例及び比較例により、本発明の効果を具体的に表す。なお、%は特に断りのない限り質量%を表し、添加量は絶乾パルプに対する固形分または有効成分で表す。
【0028】
(実施例1)
新聞古紙脱墨パルプ90質量部(230mlCSF)、サーモメカニカルパルプ10質量部(110mlCSF)からなるパルプ分散液に、填料としてホワイトカーボン(吸油量200cc/100g)を2.5質量%含むように添加し、歩留り向上剤(ハイモ社製、商品名:ND260)を対パルプ200ppm添加して抄紙した。
ドライヤーパートで表面処理剤として酸化澱粉(王子コーンスターチ株式会社製、商品名:王子エースA)を塗工量が片面当たり0.50g/m
2となるように、表面サイズ剤(荒川化学工業株式会社製、商品名:ポリマロンOM−25)を塗工量が片面当たり0.02g/m
2となるように、表裏同一塗工量でゲートロールコーターを用いて塗工、乾燥し、坪量43.0g/m
2、水分8.5%のオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0029】
(実施例2)
パルプ配合を、新聞古紙脱墨パルプ100質量部とし、填料としてホワイトカーボンを3.0質量%含むように添加し、抄紙した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0030】
(実施例3)
パルプ配合を、新聞古紙脱墨パルプ80質量部、サーモメカニカルパルプ20質量部とし、填料としてホワイトカーボンを2.0質量%含むように添加し、抄紙した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0031】
(実施例4)
填料としてホワイトカーボンを3.5質量%含むように添加し、抄紙したことと、表面処理剤として酸化澱粉を塗工量が片面当たり0.50g/m
2となるように、表面サイズ剤(荒川化学工業株式会社製、商品名:ポリマロンOM−25)を塗工量が片面当たり0.015g/m
2となるように、表裏同一塗工量で塗工した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0032】
(実施例5)
填料としてホワイトカーボンを3.5質量%含むように添加し、抄紙したことと、表面処理剤として酸化澱粉を塗工量が片面当たり0.50g/m
2となるように、表面サイズ剤(荒川化学工業株式会社製、商品名:ポリマロンOM−25)を塗工量が片面当たり0.05g/m
2となるように、表裏同一塗工量で塗工した以外は実施例2と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0033】
(実施例6)
パルプ配合を、新聞古紙脱墨パルプ90質量部、サーモメカニカルパルプ5質量部、NBKP5質量部(400mlCSF)とし、填料としてホワイトカーボンを3.5質量%含むように添加し、抄紙したこと以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0034】
(比較例1)
パルプ配合を、新聞古紙脱墨パルプ75質量部、サーモメカニカルパルプ25質量部とし、抄紙したこと以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0035】
(比較例2)
パルプ配合を、新聞古紙脱墨パルプ80質量部、サーモメカニカルパルプ10質量部、NBKP10質量部(400mlCSF)としたこと以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0036】
(比較例3)
表面処理剤として酸化澱粉を塗工量が片面当たり0.50g/m
2となるように、表面サイズ剤(荒川化学工業株式会社製、商品名:ポリマロンOM−25)を塗工量が片面当たり0.01g/m
2となるように、表裏同一塗工量で塗工した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0037】
(比較例4)
内添サイズ剤(星光PMC株式会社製、商品名:CC−1404)を対パルプ0.5質量%添加した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0038】
(比較例5)
表面処理剤として酸化澱粉を塗工量が片面当たり0.50g/m
2となるように、表面サイズ剤(荒川化学工業株式会社製、商品名:ポリマロンOM−25)を塗工量が片面当たり0.07g/m
2となるように、表裏同一塗工量で塗工した以外は実施例1と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
【0039】
(比較例6)
填料としてホワイトカーボンを0.5質量%含むように添加し、抄紙したこと以外は比較例5と同様にオフセット印刷用新聞用紙を得た。
実施例1〜6と比較例1〜6で得られたオフセット印刷用新聞用紙の各製造条件と評価結果を表1、表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
なお、試験方法と評価方法は次のとおりである。
(パルプ繊維組成)JISP8120:1998紙、板紙及びパルプ−繊維組成試験方法による。
(平均繊維長)紙を標準離解機にて離解し、カヤーニ繊維長測定器(FS−200)を用いて測定した長さ平均繊維長。
(吸水時間)JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.32−2:2000に準拠、滴下水量5μl。
(パイリング評価)新聞輪転印刷機を用い、印刷速度700rpm、4色印刷(オフ輪用プロセスインキ 墨・紅・藍・黄)を行い、5千部印刷した。
パイリングは、ブランケットと印刷面を観察し、次の2段階で評価した。
○:ブランケットにパイリングの発生がなく良好であった。
×:ブランケットにパイリングが発生し、印刷面のカスレがみられた。
(不透明度)JISP8149:2000紙及び板紙−不透明度試験方法(紙の裏当て)−拡散照射法により測定し、次の2段階で評価した。
○:不透明度88%以上。
×:不透明度88%未満。
【0043】
インクジェット印字適性評価は次のとおり行った。
インクジェットプリンター(エプソン株式会社製、商品名:PM3700C、プリンター設定 用紙種類:普通紙、印刷品質:ファイン)にて、文字●(JISコード:0x217c)を、フォント:MS明朝、フォントサイズ:8の設定で印字した。
(形状係数)
前記した印字サンプルを画像解析により分析した。
画像解析装置はルーゼックス3U(株式会社ニレコ)を用いた。
形状係数は次式による。100に近いほど円に近いことを表す。
形状係数=(ドットの周囲長)
2/(4×π×面積)×100
(ドット太り)
インクジェットプリンタ用紙(コクヨ株式会社製、商品名:KJ−AG1310)に印字したものを基準(1.00)として、基準に対するドット面積の比を算出した。ドット面積の測定は、画像解析装置(ルーゼックス3U(株式会社ニレコ))を用いた。
(フェザリング)
インクジェットプリンター(エプソン株式会社製、商品名:PM3700C、プリンター設定 用紙種類:普通紙、印刷品質:ファイン)にて、線の太さ0.5で縦と横の線画を引き、10倍に拡大した写真を目視評価した。10名で1点(悪い)〜3点(良い)の3段階評価を行い、その平均点に基づき以下のとおり評価した。
○2.5点以上、△2点以上2.5点未満、×2点未満
(印刷後不透明度)
インクジェットプリンター(エプソン株式会社製、商品名:PM3700C、プリンター設定 用紙種類:普通紙、印刷品質:ファイン)にて、墨ベタ印刷、80%灰色印刷、50%灰色印刷の3水準の濃度で印刷を行い、それぞれの、反射率、印刷後不透明度を測定し、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.45:2000に準じてグラフ化して、印面反射率10%の印刷後不透明度を求めた。次の2段階で評価を行った。
○:印刷後不透明度85%以上
×:印刷後不透明度85%未満
【0044】
表1、表2に示したように、本発明の実施例1〜6では、全ての評価が良好であることがわかる。一方、比較例ではいずれかの評価が悪くなっている。
比較例1は、平均繊維長分布において、1.2mm以上のパルプの割合が20.8%と高くなっていて、フェザリング評価が悪くなっている。
比較例2は、繊維組成におけるNBKPが20質量%と多く、インクジェット印字における形状係数が大きく、フェザリング評価が悪くなっている。
比較例3は、表面サイズ剤の塗工量が少なく、紙の吸水時間が40秒と小さいので、オフセット印刷でパイリングが発生しているほか、インクジェット印字におけるドット太りが大きく、印刷後不透明度の評価が悪くなっている。
比較例4は、内添サイズ剤を添加しており、表面処理剤を塗工する前の吸水時間が20秒と大きく、インクジェット印字における形状係数が最も大きくなっており、フェザリングの評価が悪くなっている。
比較例5は、表面サイズ剤の塗工量が多く、吸水時間が185秒と大きく、形状係数が大きく、フェザリング評価が悪くなっている。
比較例6は、ホワイトカーボンが少なく、表面サイズ剤の塗工量が多いので、オフセット印刷における不透明度評価が悪く、インクジェット印字における形状係数、フェザリング、印刷後不透明度の評価が悪くなっている。