(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記平滑コンデンサに異常があると判定する所定値は、前記スイッチング素子すべての単位時間あたりのスイッチング回数と、スイッチング周波数の少なくともいずれか一方を考慮して決められている、請求項4に記載のインバータ装置。
前記平滑コンデンサに異常があると判定する所定値は、前記スイッチング素子すべての単位時間あたりのスイッチング回数と、スイッチング周波数の少なくともいずれか一方を考慮して決められている、請求項6に記載のインバータ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の電動機駆動制御装置では、スイッチング素子を備える昇降圧コンバータを備えていない場合には適用できないという問題点がある。
【0006】
そこで、この発明は、負荷である電動機が接続されていなくても、また、電力変換部を構成する複数のスイッチング素子に故障した素子があっても、特別な放電回路を備えることなく、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電可能なインバータ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面によるインバータ装置は、直流電圧源から入力される直流電力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの出力する直流電力を、複数のスイッチング素子を用いて交流電力に変換する電力変換部と、複数のスイッチング素子の制御を行うスイッチング制御部とを備え、複数のスイッチング素子の故障の有無を検出する機能を有するインバータ装置であって、スイッチング制御部は、複数のスイッチング素子のうちの1つのスイッチング素子をON状態とし、かつ、他のスイッチング素子をOFF状態とするスイッチングパターンで複数のスイッチング素子をスイッチングするとともに、ON状態とする1つのスイッチング素子を順次切り替えることにより、少なくともスイッチング素子の短絡故障の判定および故障したスイッチング素子の特定を行うように構成されており、スイッチング制御部は、直流電圧源を遮断する際に、複数のスイッチング素子に
短絡故障のスイッチング素子がある場合は、
短絡故障のスイッチング素子をON状態とし、短絡故障のスイッチング素子と逆アームのスイッチング素子をOFF状態とし、短絡故障のスイッチング素子および
短絡故障のスイッチング素子と逆アームのスイッチング素子を除き、繰り返しスイッチングさせるスイッチングパターンとし、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電するように構成されている。
【0008】
この発明の第2の局面による電動機ドライブシステムは、直流電圧源から入力される直流電力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの出力する直流電力を、複数のスイッチング素子を用いて交流電力に変換する電力変換部と、複数のスイッチング素子の制御を行うスイッチング制御部とを含み、複数のスイッチング素子の故障の有無を検出する機能を有するインバータ装置と、インバータ装置に接続される電動機とを備え、スイッチング制御部は、複数のスイッチング素子のうちの1つのスイッチング素子をON状態とし、かつ、他のスイッチング素子をOFF状態とするスイッチングパターンで複数のスイッチング素子をスイッチングするとともに、ON状態とする1つのスイッチング素子を順次切り替えることにより、少なくともスイッチング素子の短絡故障の判定および故障したスイッチング素子の特定を行うように構成されており、スイッチング制御部は、直流電圧源を遮断する際に、複数のスイッチング素子に
短絡故障のスイッチング素子がある場合は、
短絡故障のスイッチング素子をON状態とし、短絡故障のスイッチング素子と逆アームのスイッチング素子をOFF状態とし、短絡故障のスイッチング素子および
短絡故障のスイッチング素子と逆アームのスイッチング素子を除き、繰り返しスイッチングさせるスイッチングパターンとし、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電するように構成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、直流電圧源を遮断し、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電する際に、電力変換部を構成する複数のスイッチング素子の故障に応じてスイッチングする素子を選択して放電処理をするので、素子故障時においても電力変換部を2次破壊させることなく平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電することができる。また、電力変換部を構成する複数のスイッチング素子を繰り返しスイッチングさせることにより発生するスイッチング損失によって放電処理をするので、負荷である電動機が接続されていなくても、特別な放電回路を備えることなく平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の構成については同一の符号を付することにより、重複説明を適宜省略する。
【0012】
まず、
図1を参照して、本発明の一実施形態による電動機ドライブシステム100のインバータ装置101の構成について説明する。
【0013】
図1に示すように、インバータ装置101は、直流電圧源1と、平滑コンデンサ2と、電力変換部3と、スイッチング制御部4と、電流検出器5と、電圧検出器7を備えている。また、インバータ装置101の出力側には、電動機6が接続されている。
【0014】
直流電圧源1は、交流電源11と複数のダイオードを含む整流回路12とを備えている。直流電圧源1の正極側には、平滑コンデンサ2の一方電極が接続されている。また、直流電圧源1の負極側には、平滑コンデンサ2の他方電極が接続されている。
【0015】
平滑コンデンサ2は、直流電圧源1からの直流電圧を平滑し、平滑した直流電圧を電力変換部3へ供給する。直流電圧源1の遮断は、図示していないが、直流電圧源1と平滑コンデンサ2の間に装備されるコンタクタをOFFすることにより行われる。
【0016】
電力変換部3は、複数のスイッチング素子31(S1〜S6)を含み、スイッチング制御部4からのゲート信号により駆動される。スイッチング素子S1は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)からなるトランジスタAupと、ダイオードBupとにより構成されている。同様に、スイッチング素子S2(S3、S4、S5、S6)は、トランジスタAun(Avp、Avn、Awp、Awn)と、ダイオードBun(Bvp、Bvn、Bwp、Bwn)とにより構成されている。
【0017】
スイッチング素子S1、S3およびS5は、電力変換部3の上アームを構成し、一方端子は直流電圧源1の正極側に接続されている。また、スイッチング素子S2、S4およびS6は、電力変換部3の下アームを構成し、一方端子は直流電圧源1の負極側に接続されている。また、スイッチング素子S1、S3およびS5の他方端子は、それぞれスイッチング素子S2、S4およびS6の他方端子、および電動機6に接続されている。
【0018】
なお、スイッチング素子S1およびS2は電動機6のU相、スイッチング素子S3およびS4は電動機6のV相、スイッチング素子S5およびS6は電動機6のW相のそれぞれの電力変換を行うように構成されている。
【0019】
スイッチング制御部4は、電力変換部3を構成する6つのスイッチング素子31(S1〜S6)の制御を行うように構成され、スイッチング素子31(S1〜S6)にゲート信号を出力している。このようなスイッチング制御部4は、インバータ装置101に一般的に設けられ、電動機6をドライブする際は、図示していないが、例えば速度制御、電流制御などを実施して生成された電圧指令Vu
*、Vv
*、Vw
*に基づきPWM制御によって、スイッチング素子31(S1〜S6)を駆動するゲート信号を生成する。
【0020】
電流検出器5は、電力変換部3と電動機6との間に接続され、電力変換部3から電動機6に供給されるU相、V相、W相の電流Iu、Iv、Iwを検出して、スイッチング制御部4に出力する。なお、
図1には、電流検出器5は相毎に3つ図示しているが、例えばIw=−Iu−Ivの演算で1相分は演算で求めることで省略できる。
【0021】
電圧検出器7は、直流電圧源1が遮断される際、平滑コンデンサ2の電圧を検出し、その電圧検出値をスイッチング制御部4に出力するように構成されている。
【0022】
次に、参考までに、
図2〜
図5を参照して、本発明の一実施形態によるインバータ装置101のスイッチング制御部4によるスイッチング素子31(S1〜S6)の故障(短絡故障および開放故障)の判定動作および故障したスイッチング素子31の特定動作について簡単に説明する。
図2は短絡故障のスイッチング素子を特定するために使用する第1のスイッチングパターンを示した図、
図3は第1のスイッチングパターンでの切り替え動作を説明するための信号波形図、
図4は開放故障のスイッチング素子の特定を行う際に使用する第2のスイッチングパターンを示した図、
図5は第2のスイッチングパターンでの切り替え動作を説明するための信号波形図であり、
図2、
図4に示された各スイッチングパターンは、それぞれスイッチング素子31(S1〜S6)に出力されるゲート信号に対応している。なお、ここでは、スイッチング素子31の故障検出する機能は、スイッチング制御部4が有するとして説明するが、これに限定されるものではない。
【0023】
(短絡故障のスイッチング素子の特定動作)
まず、スイッチング素子31(S1〜S6)の短絡故障の判定および短絡故障したスイッチング素子の特定が行われる。このとき、スイッチング制御部4は、6つのスイッチング素子31(S1〜S6)のうちの1つのスイッチング素子31をON状態とし、かつ、他のスイッチング素子31をOFF状態とする第1のスイッチングパターン(
図2参照)を用いて6つのスイッチング素子31をスイッチングし、ON状態とする1つのスイッチング素子31を順次切り替える(時間t1毎に切り替える(
図3参照))。なお、時間t1は、スイッチング素子31に大きい電流(たとえば、上下アームの短絡電流)が流れた場合でもスイッチング素子31が破壊されない長さの時間である。なお、
図3には、デッドタイムを考慮していない原理的なスイッチングパターンを示している。
【0024】
(開放故障のスイッチング素子の特定動作)
次に、スイッチング素子31(S1〜S6)の開放故障の判定および開放故障したスイッチング素子の特定が行われる。このとき、スイッチング制御部4は、3つの相(U相、V相およびW相)のうちの1つの相の上アームまたは下アームの一方のスイッチング素子31をON状態とし、かつ、他方のスイッチング素子31をOFF状態とするとともに、その1つの相以外の2つの相の上アームまたは下アームの一方の2つのスイッチング素子31をOFF状態とし、かつ、他方の2つのスイッチング素子31をON状態とする。すなわち、スイッチング制御部4は、3つの相のうちの1つの相のON状態とする側のアームを他の2つの相と異なるようにした第2のスイッチングパターン(
図4参照)で6つのスイッチング素子31をスイッチングする。そして、ON状態とする側のアームを他の2つの相と異なるようにした1つの相と、その1つの相のON状態とする側のアームとを順次切り替える(時間t2毎に切り替える(
図5参照))。なお、
図5には、デッドタイムを考慮していない原理的なスイッチングパターンを示している。
【0025】
次に、本発明の一実施形態によるインバータ装置101での直流電圧源1が遮断された時の平滑コンデンサ2に蓄積された電荷の放電動作について説明する。
【0026】
(故障と判定されたスイッチング素子がある場合の放電動作)
スイッチング素子31(S1〜S6)のうち、短絡故障と判定されたスイッチング素子31がある場合には、上述の参考までに説明したスイッチング素子31の判定動作および特定動作で使用したスイッチングパターン(第2のスイッチングパターン(パターンB1〜B6)(
図4参照))のうち、短絡故障のスイッチング素子31をON状態とし、短絡故障のスイッチング素子31と逆アームのスイッチング素子31をOFF状態とし、かつ、残り4つのスイッチング素子31の各上下アームを同時にON状態とさせないスイッチングパターン(たとえば、スイッチング素子S1が短絡故障している場合はパターンB1、B5およびB6)で繰り返しスイッチングする動作が行われる。
【0027】
また、スイッチング素子31(S1〜S6)のうち、開放故障と判定されたスイッチング素子31がある場合には、同じく
図4に示している第2のスイッチングパターン(パターンB1〜B6)のうち、開放故障のスイッチング素子31をOFF状態とし、開放故障のスイッチング素子31と逆アームのスイッチング素子31をON状態とし、かつ、残り4つのスイッチング素子31の各上下アームを同時にON状態とさせないスイッチングパターン(たとえば、スイッチング素子S1が開放故障していた場合には、パターンB2、B3およびB4)で繰り返しスイッチングするスイッチング動作が行われる。
【0028】
なお、短絡故障しているスイッチング素子31に対してON状態、開放故障しているスイッチング素子31に対してOFF状態にすることは、完全に短絡、あるいは開放していないスイッチング素子31もあることを考慮すると、非常に有効である。
【0029】
これにより、スイッチング制御部4は、故障していないスイッチング素子31のみを用いたスイッチング素子31によるスイッチング損失によって、平滑コンデンサ2に蓄積された電荷を放電する。
【0030】
(故障と判定されたスイッチング素子がない場合の放電動作)
スイッチング素子31に、短絡故障あるいは開放故障と判定されたスイッチング素子31がない場合(全てのスイッチング素子31が正常な場合)には、上述の参考までに説明したスイッチング素子31のスイッチングパターン(第2のスイッチングパターン(パターンB1〜B6)(
図4参照))で6つの全てのスイッチング素子31を繰り返しスイッチングする動作が行われる。
【0031】
これにより、スイッチング制御部4は、6つのスイッチング素子31により生じるスイッチング損失によって、平滑コンデンサ2に蓄積された電荷を放電する。なお、6つのスイッチング素子31のうち、いくつかのスイッチング素子31の状態を固定して放電処理をしてもよい。
【0032】
なお、平滑コンデンサ2の蓄積電荷の放電を行う際、上述したように故障したスイッチング素子31を用いないようにすれば、
図4に示す第2のスイッチングパターン(B1〜B6)に限らず、
図2に示す第1のスイッチングパターン(A1〜A6)や、
図6に示す第3のスイッチングパターン(C1、C2)を基本としたパターンを繰り返しスイッチングするようにしてもよい。
【0033】
次に、本発明の一実施形態によるインバータ装置101での直流電圧源1が遮断された時の平滑コンデンサ2の異常判定動作について説明する。
【0034】
電圧検出器7は、直流電圧源1が遮断される際、平滑コンデンサ2の電圧検出値を所定時間毎にスイッチング制御部4に出力する。スイッチング制御部4は、電圧検出値が所定値1から所定値2になる時間を、平滑コンデンサ2の蓄積電荷の放電時間として測定する。この測定された放電時間が所定値以下である場合に、平滑コンデンサ2に異常(たとえば、コンデンサの容量抜け)があると判定する。
【0035】
なお、放電時間と比較される所定値は、平滑コンデンサ2を正常な平滑コンデンサ2と交換した場合の測定値、あるいは設計値など寿命により劣化する前の状態での放電時間が事前に記憶されるようになっている。さらに、この放電時間と比較される所定値は、スイッチング素子31すべての単位時間あたりのスイッチング回数と、スイッチング周波数の少なくともいずれか一方を考慮して決められる。なお、電圧検出値の電位を決める所定値1、所定値2は、予め決められた値であればよい。
【0036】
また、電圧検出値が所定値1から所定値2になる時間を、平滑コンデンサ2の蓄積電荷の放電時間として、平滑コンデンサ2に異常があるとしたが、上述した放電処理により所定時間内に変化した電圧検出値の変化量を比較するようにしてもよい。
【0037】
上記実施形態では、直流電圧源1が、交流電源を整流回路により整流することにより直流を供給する例を示したが、整流回路に代えてPWMコンバータであってもよいし、バッテリーなどの直流電源により直流を供給してもよい。また3相の交流電源を用いて3相の交流を出力する例を示したが、3相以外の相数の交流電源を用いるインバータ装置に適用可能であるとともに、3相以外の相数の交流を出力するインバータ装置にも適用可能である。
【0038】
本発明の実施形態はこのように構成されているので、本実施形態に係るインバータ装置101は、故障していないスイッチング素子31を用い、スイッチング損失だけで平滑コンデンサ2に蓄積された電荷の放電を迅速に行うことができるので、電動機6を負荷として接続しておく必要はないし、故障したスイッチング素子31を無条件にスイッチングすることによる電力変換部の2次的破壊を防止でき、さらに電荷放電のための放電回路を別途設けることを不要とできる。
【0039】
さらに、平滑コンデンサ2の蓄積電荷の放電時間と、平滑コンデンサ2の電圧を測定するだけで平滑コンデンサ2の異常を容易に判定することができる。これは、平滑コンデンサ2の静電容量を計算し、その計算により取得した静電容量に基づいて平滑コンデンサ2の異常を判定する場合に比べ容易に実施できる。
【0040】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0041】
たとえば、上記実施形態では、スイッチング素子としてIGBTを含むスイッチング素子を用いる例を示したが、たとえば、スイッチング素子としてMOSFET(電界効果トランジスタ)を含むスイッチング素子を用いてもよい。また、電動機を負荷としてインバータ装置に接続する例を示したが、電動機以外の負荷をインバータ装置に接続してもよい。