(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の保護案内ガイドは前記特許文献に示される構成となっており、保護案内ガイドにおいて所定の伸張姿勢及び屈曲姿勢が保持されるため、所定の移動領域内で移動することができ、この保護案内ガイド内にケーブル及びチューブ等を挿通させることによって、これらの移動領域を規制することができる。
【0006】
しかしながら、このような保護案内ガイドを用いる場合、保護案内ガイドの移動によって各屈曲規制ユニットが相互に当接し、各当接部分が磨耗することによって、粉塵が発生するという課題を有していた。また、各屈曲規制ユニットが相互に当接、離隔を繰り返すことにより、騒音も発生するという課題を有していた。
【0007】
本発明は、前記課題を解消するためになされたもので、導線等の作動用条材を内蔵して所定の移動領域内で移動することができ、保護案内ガイドを不要とし、且つ粉塵及び騒音の発生を抑制することができる可動部用条材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る可動部用条材は、心線及び/又は管を、一又は複数本有して可撓性のある一又は複数本のケーブル部と、当該ケーブル部の外周の一部に、ケーブル部長手方向へ複数密に並べて配設されるブロック体とを備えるものである。
【0009】
このように本発明においては、作動要素としての電気や光を通す心線、及び/又は作動要素としての空気や作動油を通す管、を有するケーブル部に対し、複数のブロック体をケーブル部長手方向に密に並べて配設し、ケーブル部をブロック体の存在する側を内側とするように屈曲しようとしても、互いに当接するブロック体が屈曲を阻止する一方、ケーブル部をブロック体の存在する側を外側とするように屈曲しようとすると、ブロック体は互いに離隔して屈曲に対する障害とはならず、ケーブル部が屈曲可能となることにより、ケーブル部は外力により、ブロック体の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲されることとなり、可動部用条材一端部分の移動動作に際して意図しない不要な屈曲が生じず、一端部分の移動動作が安定して行われる上、保護案内ガイドが不要であり、設置スペースをより狭くできることに加え、保護案内ガイドに要するコストを削減することができる。また、ケーブル部は心線及び/又は管を有して所定の移動領域内で移動することができる一方、摩耗部分が存在せず、粉塵等の発生をできる限り抑制することができる。
【0010】
また、本発明に係る可動部用条材は必要に応じて、前記ケーブル部が、略帯状に複数本並設され、隣接するケーブル部同士を連結一体化されてなり、前記各ブロック体が、並設される複数本のケーブル部に隣接させて配設されるものである。
【0011】
このように本発明においては、略帯状に複数本並設されるケーブル部に隣接させたブロック体がケーブル部長手方向に複数並んだ形態として、ケーブル部並設方向と直交する向きに屈曲しやすく、それ以外の向きには屈曲しにくい状態のケーブル部と、屈曲を規制するブロック体とを組合わせることにより、ケーブル部のブロック体の存在する側を外側とする向き以外への屈曲に対する剛性が確保されることとなり、外力を受けたケーブル部がブロック体の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲すると共に、屈曲部分は並設したケーブル部全体の剛性で所定の曲率に保たれることとなり、屈曲部分の位置変化の際に蛇行が発生し難く、可動部用条材一端部分の移動に伴う屈曲部分の位置変化が安定して行われる。
また、ケーブル部同士並びにケーブル部とブロック体とがそれぞれ連結一体化することで、ケーブル部の屈曲に対してブロック体の連結強度を高くすることができ、屈曲が繰返されてもブロック体がケーブル部から分離しにくく、ブロック体は長期にわたってケーブル部の屈曲の向きを規制する機能を維持できる。
【0012】
また、本発明に係る可動部用条材は必要に応じて、前記ケーブル部が、一本の平帯状に形成され、複数本の前記心線及び/又は管を平帯幅方向に並設された状態で内蔵してなり、前記各ブロック体が、ケーブル部の外周における二つの略平坦部分のいずれか一方に配設されるものである。
【0013】
このように本発明においては、平帯状に形成されるケーブル部の略平坦部分でブロック部がケーブル部長手方向へ複数並んだ形態として、ケーブル部とブロック体との接触領域を十分に確保することにより、ケーブル部とブロック体とを接着等で一体化した状態では、確実にこの一体化した状態を維持でき、ケーブル部の屈曲に対して高い強度が得られ、屈曲が繰返されてもブロック体がケーブル部から分離しにくく、ブロック体は長期にわたってケーブル部の屈曲の向きを規制する機能を維持できる。
【0014】
また、本発明に係る可動部用条材は必要に応じて、前記ブロック体は、ケーブル部より剛性を高くして形成されるものである。
このように本発明においては、ブロック体をケーブル部より剛性の高い構造とし、ケーブル部のブロック体の存在する側を外側とする向き以外に屈曲しようとした場合に、ブロック体に力が加わるものの、ケーブル部より剛性の高い、すなわち外力に対し変形しにくいブロック体がケーブル部の屈曲を阻止できることにより、ケーブル部がブロック体の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲する状態を確実に維持でき、可動部用条材一端部分の移動動作に際して不要なケーブル部の変形が生じず、屈曲部分の位置変化もスムーズに進行して、移動動作を確実に安定化できる。
【0015】
また、本発明に係る可動部用条材は必要に応じて、前記ブロック体は、ケーブル部との間に、可撓性を有するシート体を介在させて配設されるものである。
このように本発明においては、ブロック体
とケーブル部との間にシート体が介在する状態とし、ケーブル部とシート体を一体化させられると共に、ブロック体がシート体と密着できることにより、ブロック体をケーブル部と別体で形成して後で一体化する場合に、可撓性を有するシート体はケーブル部との接触面積を最大限確保して強固に一体化させられ、このシート体とブロック体は十分な接触面積で密着できるために、ブロック体とケーブル部を直接一体化しようとするとブロック体とケーブル部との接触面積を確保できず強度不足が見込まれる場合でも、ブロック体をシート体に広い接着面積を確保しつつ接着して適切な接着強度を得られることとなり、シート体を用いてブロック体とケーブル部を強固に一体化でき、問題なく使用できる。
【0016】
また、本発明に係る可動部用条材は必要に応じて、前記ブロック体
が、ケーブル部長手方向の前後で、ケーブル部外周面に対し起立状態とされて、隣合う他のブロック体と接する接触面を、複数の平面及び/又は曲面の組合わされた面形状で、且つブロック体の一部が他のブロック体側へ凸状に突出した形状及び/又は凹んだ形状として形成されるものである。
このように本発明においては、ブロック体の接触面を複数の平面や曲面の組合わされた面形状で、且つブロック体の一部が他のブロック体側へ一部凸状に突出したり凹んだりした形状に形成することにより、ブロック体同士の接触面積を単純な平面同士の場合より増大させて、可動部用条材に意図しない不要な屈曲を生じさせようとする外力が加わった場合に、ブロック体同士の当接でブロック体に加わる力を分散させて、ブロック体をより一層変形しにくくして、ブロック体によるケーブル部の屈曲阻止効果を向上させられる。
【0017】
また、本発明に係る可動部用条材は必要に応じて、前記ブロック体が、ケーブル部又はシート体と一体に連結される連結面の角部分を、面取りした形状に形成され、当該面取り部分により、ケーブル部長手方向に並ぶブロック体の間におけるケーブル部寄り部位に空間部を生じさせ、ブロック体のケーブル部又はシート体との連結部分に存在する流動状態の接着剤が、ブロック体の隣合う他のブロック体との接触部分に滲出するのを、前記空間部で阻止可能とするものである。
このように本発明においては、ブロック体
のケーブル部又はシート体と一体に連結される連結面の角部分を、面取りした形状に形成することにより、ブロック体を接着剤でケーブル部又はシート体に接着一体化する場合に、面取り部分により生じるブロック体間の空間部により、ケーブル部長手方向に並べて配設されるブロック体間のわずかな隙間に、ブロック体とケーブル部又はシート体との間からしみ出た接着剤が到達してブロック体同士を誤って接着状態としてしまうことを防止でき、ブロック体の存在する側を外側とするようにケーブル部を屈曲させる場合に、ブロック体がケーブル部長手方向で互いに離隔して屈曲を阻害しない状態を、適切且つ容易に確保できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(本発明の第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る可動部用条材を前記
図1及び
図2に基づいて説明する。
前記各図において、本実施形態に係る可動部用条材30は、心線及び/又は管を一又は複数本内蔵して可撓性を有する複数のケーブル部31、32、33、34と、これらケーブル部31、32、33、34の外周の一部に連結一体化した状態で、ケーブル部長手方向へ複数密に並べて配設されるブロック体35とを備える構成である。
【0020】
前記ケーブル部31、32、33、34は、それぞれ作動要素を送通させる作動用条材、すなわち作動要素としての電気や光を通す心線31a、32a、33a、及び/又は、作動要素としての空気や作動油を通す管34aを、シース(鞘部材)31b、32b、33b、34bで被覆して一又は複数本内蔵する構成である。円断面形状として形成されたこれら四本のケーブル部31、32、33、34は、略帯状に並設され、相互に連結されて一体化される。なお、ケーブル部34は管34aをシース34bで被覆する構成としているが、この他、ケーブル部として一本の管を有するものを用いる場合は、シースを省略して管を直接ケーブル部として他のケーブル部やブロック体と連結一体化するようにしてもよい。
【0021】
前記ブロック体35は、ケーブル部31、32、33、34のシース31b、32b、33b、34bと同素材又は接着時における接着剤との親和性が前記シースと同等以上の材質で形成される矩形ブロックであり、並設される四本のケーブル部31、32、33、34のいずれにも隣接する横幅で、且つ容易に変形しない剛性となる適度な高さ寸法を有してなり、ケーブル部31、32、33、34の外周に一体に連結されて多数配設される構成である。
【0022】
ケーブル部31、32、33、34は、並設されて連結一体化されていることで、ケーブル部並設方向と直交する向きに屈曲しやすく、それ以外の向きには屈曲しにくい状態となっている。こうしたケーブル部31、32、33、34にブロック体35を設けて屈曲を規制することで、ケーブル部31、32、33、34のブロック体35の存在する側を外側とする向き以外への屈曲に対する剛性が確保され、ケーブル部31、32、33、34はブロック体35の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲する。また、ケーブル部31、32、33、34の屈曲部分71はケーブル部31、32、33、34全体の剛性で所定の曲率に保たれることとなり、意図しない過剰な屈曲を防ぎ、屈曲部分を安定した状態に保持できる(
図2参照)。
【0023】
この本実施形態に係る可動部用条材30は、最終的に各ケーブル部31、32、33、34とこれらにそれぞれ隣接するブロック体35との一体化状態で使用に供されるが、この一体化させる手法については特に限定されるものではなく、各ケーブル部31、32、33、34を並設し一体化した後に各ブロック体35を連結配設する以外に、ケーブル部一本ごとにケーブル部外径程度の幅の小ブロック体をケーブル長手方向に複数並べて配設一体化したものを、後で複数並設させて、略帯状のケーブル部及び前記小ブロック体がケーブル幅方向に一体化したブロック体を得るようにすることもできる。
【0024】
次に、本実施形態に係る可動部用条材の使用状態について説明する。可動部用条材30は、U字状に屈曲させた状態で所定の領域内に配設される。可動部用条材30はその一端が移動端とされ、また他端が固定端とされ、移動端の移動に対応して屈曲部分71の位置が変化する。この時、外力等がケーブル部31、32、33、34をブロック体35の存在する側を内側とするように屈曲させようとしても、ケーブル部長手方向で互いに当接するブロック体35がケーブル部31、32、33、34の屈曲を阻止する。
【0025】
その一方で、前記U字状に屈曲させた状態に対応する、ケーブル部31、32、33、34をブロック体35の存在する側を外側とするように屈曲する場合(
図1、
図2参照)は、ブロック体35はケーブル部長手方向で互いに離隔でき、屈曲に対する障害とはならず、ケーブル部31、32、33、34が屈曲可能となっており、結果としてケーブル部31、32、33、34は、ブロック体35の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲されることとなる。こうして、可動部用条材30の移動端の移動動作に際して、可動部用条材30各部で意図しない不要な屈曲が生じず、移動動作が安定して行われる。
【0026】
なお、円断面形状のケーブル部31、32、33、34では、ブロック体35との連結部分がごく小さい領域に限られるが、このような状態でも、ケーブル部31、32、33、34とブロック体35の相互に隣接する部分を同素材、又は接着時における接着剤との親和性が前記シースと同等以上の材質として、連結一体化していることで、両者が無理なく一体化して確実に連結状態を維持でき、移動に伴う屈曲の繰返しによる応力でブロック体35がケーブル部31、32、33、34から分離することはなく、ブロック体35はケーブル部31、32、33、34の寿命程度まで屈曲の向きを制限する機能を維持できる。
【0027】
このように、本実施形態に係る可動部用条材においては、心線及び/又は管を内蔵するケーブル部31、32、33、34に対し、複数のブロック体35をケーブル部長手方向に密に並べて配設し、ケーブル部31、32、33、34をブロック体35の存在する側を内側とするように屈曲しようとしても、互いに当接するブロック体35が屈曲を阻止する一方、ケーブル部31、32、33、34をブロック体35の存在する側を外側とするように屈曲しようとすると、ブロック体35は互いに離隔して屈曲に対する障害とはならず、ケーブル部31、32、33、34が屈曲可能となることから、ケーブル部31、32、33、34はブロック体35の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲されることとなり、可動部用条材30移動端の移動動作に際して意図しない不要な屈曲が生じず、移動端の移動動作が安定して行われる上、保護案内ガイドが不要であり、設置スペースをより狭くできることに加え、保護案内ガイドに要するコストを削減することができる。
【0028】
なお、前記実施形態に係る可動部用条材においては、四本のケーブル部31、32、33、34を略帯状に並設し、この並設されるケーブル部31、32、33、34に各ブロック体35を隣接させて配設する構成としているが、これに限らず、ケーブル部を一本のみとしたり、ケーブル部を四本以外の複数本として並設する構成とすることもできる。また、ケーブル部を複数並設する場合に全てのケーブル部にブロック体を隣接させる構成としているが、これに限らず、
図3に示すように、複数並設した中の一部のケーブル部36a、36b、36cにのみブロック体36dが隣接して配設される構成としてもかまわない。
【0029】
また、前記実施形態に係る可動部用条材においては、四本のケーブル部31、32、33、34をいずれも同じ外径の円断面形状として略帯状に並設する構成としているが、これに限らず、
図4に示すように、ケーブル部を複数並設する場合に、一部又は全部のケーブル部37a、37b、37c、37d、37eの外径を異なるものとして並設し、これらをそれぞれブロック体37fと連結一体化させる構成とすることもできる。また、ケーブル部を複数並設するに際してケーブル部31、32、33、34を横に直線状に並べる構成に限らず、可動部用条材の使用条件によっては、
図5に示すように、複数のケーブル部38a、38b、38c、38d、38eを曲線に沿って並べた状態とし、ブロック体38fもケーブル部38a、38b、38c、38d、38eの並びに沿って一部曲面状に形成して隣接配設する構成としてもかまわない。
【0030】
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る可動部用条材を前記
図6に基づいて説明する。
前記
図6において、本実施形態に係る可動部用条材40は、心線及び/又は管を複数本内蔵して可撓性を有する一本の平帯状のケーブル部41と、このケーブル部41の外周の一部に連結一体化した状態で、ケーブル部41長手方向へ複数密に並べて配設されるブロック体42とを備える構成である。
【0031】
前記ケーブル部41は、所定の厚さ寸法を有する平帯状に形成され、作動要素を送通させる作動用条材、すなわち作動要素としての電気や光を通す心線41a、41b、41c、及び/又は、作動要素としての空気や作動油を通す管41dを、シース(鞘部材)41eで被覆して複数本内蔵する構成である。各心線及び/又は管は、その種類や機能等ごとに分けてケーブル部幅方向へ並設される。
【0032】
前記ブロック体42は、ケーブル部41と同等かそれ以上に硬質である素材で形成される矩形ブロックであり、ケーブル部41に近い横幅とされ、且つ容易に変形しない剛性となる適度な高さ寸法を有してなり、ケーブル部41の外周に一体に連結されて多数配設される構成である。
【0033】
次に、本実施形態に係る可動部用条材の使用状態について説明する。
図6に示すように、可動部用条材40は、前記第1の実施形態同様、U字状に屈曲させた状態で所定の領域内に配設される。可動部用条材40はその一端が移動端とされ、また他端が固定端とされ、移動端の移動に対応して屈曲部分の位置が変化する。この時、外力等がケーブル部41をブロック体42の存在する側を内側とするように屈曲させようとしても、ケーブル部長手方向で互いに当接する、変形しにくいブロック体42が障害となってケーブル部41の屈曲を阻止する。
【0034】
その一方で、前記U字状に屈曲させた状態に対応する、ケーブル部41をブロック体42の存在する側を外側とするように屈曲する場合は、ブロック体42はケーブル部長手方向で互いに離隔でき、屈曲に対する障害とはならず、ケーブル部41が屈曲可能となっており、結果としてケーブル部41は、ブロック体42の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲されることとなる。こうして、可動部用条材40の移動端の移動動作に際して、可動部用条材40各部で意図しない不要な屈曲が生じず、移動動作が安定して行われる。
【0035】
なお、平帯状のケーブル部41とブロック体42は十分な接触領域を確保できるため、ケーブル部41とブロック体42とが異なる素材であっても、両者を接着等で一体化した状態では、確実にこの一体化した状態を維持でき、移動に伴う屈曲の繰返しによる応力でブロック体42がケーブル部41から分離することはなく、ブロック体42はケーブル部41の寿命程度まで屈曲の向きを制限する機能を維持できる。
【0036】
このように、本実施形態に係る可動部用条材においては、ブロック体42をケーブル部41と同等かそれ以上に硬質であるものとし、ケーブル部41のブロック体42の存在する側を外側とする向き以外に屈曲しようとした場合に、ブロック体42に力が加わるものの、ブロック体42が変形しにくくケーブル部41の屈曲を阻止できることから、ケーブル部41がブロック体42の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲する状態を確実に維持でき、可動部用条材40一端部分の移動動作に際して不要なケーブル部41の変形が生じず、屈曲部分の位置変化もスムーズに進行して、可動部用条材40の移動動作を確実に安定化できる。
【0037】
(本発明の第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る可動部用条材を前記
図7に基づいて説明する。
前記
図7において、本実施形態に係る可動部用条材50は、心線及び/又は管を一又は複数本内蔵して可撓性を有する複数のケーブル部51、52、53、54と、これらケーブル部51、52、53、54の外周の一部に連結一体化してケーブル部長手方向に沿って配設される薄い平帯状のシート体55と、このシート体55表面に連結一体化した状態で、ケーブル部長手方向へ複数密に並べて配設されるブロック体56とを備える構成である。
【0038】
前記ケーブル部51、52、53、54は、それぞれ作動要素を送通させる作動用条材、すなわち作動要素としての電気や光を通す心線51a、52a、53a、及び/又は、作動要素としての空気や作動油を通す管54aを、シース(鞘部材)51b、52b、53b、54bで被覆して一又は複数本内蔵する構成である。円断面形状として形成されたこれら四本のケーブル部51、52、53、54は、略帯状に並設され、相互に連結されて一体化される。なお、前記第1の実施形態と同様、ケーブル部として一本の管を有するものを用いる場合は、シースを省略して管を直接ケーブル部として他のケーブル部やシート体と連結一体化するようにしてもよい。
【0039】
前記シート体55は、ケーブル部51、52、53、54のシース51b、52b、53b、54bと同素材、又は、接着時における接着剤との親和性が前記シースと同等以上の材質で形成されるものであり、並設される四本のケーブル部51、52、53、54のいずれにも隣接する横幅で、且つ容易に変形して各ケーブル部の屈曲に影響を与えない程度の薄さとされてなり、ケーブル部51、52、53、54の外周に一体に連結されて配設される構成である。
【0040】
前記ブロック体56は、ケーブル部51、52、53、54やシート体55と同等かそれ以上に硬質である素材で形成される矩形ブロックであり、シート体56と略同じ横幅とされ、且つ容易に変形しない剛性となる適度な高さ寸法を有してなり、シート体55の表面に一体に連結されて多数配設される構成である。
【0041】
次に、本実施形態に係る可動部用条材の使用状態について説明する。
図7に示すように、可動部用条材50は、前記第1の実施形態同様、U字状に屈曲させた状態で所定の領域内に配設される。可動部用条材50はその一端が移動端とされ、また他端が固定端とされ、移動端の移動に対応して屈曲部分の位置が変化する。この時、外力等がケーブル部51、52、53、54をブロック体56の存在する側を内側とするように屈曲させようとしても、ケーブル部長手方向で互いに当接するブロック体56が障害となり、ケーブル部51、52、53、54の屈曲を阻止する。
【0042】
その一方で、前記U字状に屈曲させた状態に対応する、ケーブル部51、52、53、54をブロック体56の存在する側を外側とするように屈曲する場合は、ブロック体56はケーブル部長手方向で互いに離隔でき、屈曲に対する障害とはならず、ケーブル部51、52、53、54が屈曲可能となっており、結果としてケーブル部51、52、53、54は、ブロック体56の存在する側を外側とする向きでのみ屈曲されることとなる。こうして、可動部用条材50の移動端の移動動作に際して、可動部用条材50各部で意図しない不要な屈曲が生じず、移動動作が安定して行われる。
【0043】
なお、ケーブル部51、52、53、54とブロック体56との間にシート体55を介在させていることで、ケーブル部51、52、53、54とシート体55の相互に隣接する部分を最大限確保して、これらが強く一体化して確実に連結状態を維持し、また、シート体55とブロック体56も十分な接触領域を確保でき、接着等による一体化した状態を確実に維持でき、移動に伴う屈曲の繰返しによる応力でブロック体56がケーブル部51、52、53、54側から分離することはなく、ブロック体56はケーブル部51、52、53、54の寿命程度まで屈曲の向きを制限する機能を維持できる。
【0044】
このように本実施形態に係る可動部用条材においては、異なる材質のブロック体56とケーブル部51、52、53、54を直接一体化しようとすると、ブロック体56とケーブル部51、52、53、54との接触面積を確保できず強度不足が見込まれる場合でも、ブロック体56とケーブル部51、52、53、54との間にシート体55が介在する状態として、ブロック体56をシート体55と密着させられることから、ケーブル部51、52、53、54外周部と強固に一体化させられるシート体55に対し、ブロック体56をシート体55に広い接着面積を確保しつつ接着して適切な接着強度を得られ、ブロック体56とケーブル部51、52、53、54を強固に一体化でき、可動部用条材50が絶えず屈曲部分の位置を移動させるような環境下でもこれを問題なく使用できる。
【0045】
なお、前記第1ないし第3の各実施形態に係る可動部用条材においては、ケーブル部に対し複数並べて配設されるブロック体として、容易に変形しない中実の矩形ブロックを用いる構成としているが、これに限らず、容易に変形しない剛性を確保可能な範囲で、ブロック体を、隣合う他のブロック体や、ケーブル部又はシート体と接する外殻部のみ有する中空構造としたり、ブロック体をケーブル部の横幅方向に分割した小片とし、且つこの小片を横幅方向に所定間隔で配置する構造として、ブロック体のケーブル部の屈曲を規制する機能はそのままにしつつ、ブロック体を軽量化する構成とすることもでき、可動部用条材全体の重さを軽減できることで、取付設置等の際の取扱い性に優れると共に、この可動部用条材が適用される可動部を有する機器において、可動部用条材の移動にかかる負荷を抑えられる。
【0046】
また、前記第1ないし第3の各実施形態に係る可動部用条材においては、ケーブル部には心線及び/又は管のみが配設される構成としているが、これに限らず、ケーブル部に心線や管といった作動用条材以外の線状体、例えばケーブル部の剛性や弾性を強化調整するテンションメンバー等を配設する構成とすることもでき、ブロック体と合せて屈曲の向きを制限して、可動部用条材に意図しない不要な屈曲を生じさせないと共に、ケーブル部の剛性を調整して、屈曲部分を所望の曲率に設定することができる。
【0047】
また、前記第1ないし第3の各実施形態に係る可動部用条材において、ケーブル部に対し複数並べて配設されるブロック体は、隣合う他のブロック体と接する接触面を単純な平面状に形成される構成としているが、これに限らず、
図8に示すように、ブロック体58の接触面58aを複数の平面や曲面の組合わされた面形状で、且つブロック体58の一部が他のブロック体側へ一部凸状に突出したり凹んだりした形状に形成される構成とすることもでき、ブロック体58同士の接触面積を単純な平面同士の場合より増大させて、可動部用条材に意図しない不要な屈曲を生じさせようとする外力が加わった場合に、ブロック体58同士の当接でブロック体58に加わる力を分散させて、ブロック体58をより一層変形しにくくして、ブロック体58によるケーブル部57の屈曲阻止効果を向上させられる。
【0048】
また、前記第1ないし第3の各実施形態に係る可動部用条材において、ケーブル部に対し複数並べて配設されるブロック体は、単純な矩形ブロック形状として形成される構成としているが、これに限らず、
図9に示すように、ブロック体63のケーブル部61又はシート体62と一体に連結される連結面の角部分を、面取りした形状に形成する構成とすることもでき、ブロック体63を接着剤でケーブル部61又はシート体62に接着一体化する場合に、面取り部分により生じるブロック体63間の空間部64により、ケーブル部長手方向に並べて配設されるブロック体63間のわずかな隙間に、ブロック体63とケーブル部61又はシート体62との間からしみ出た接着剤が到達してブロック体63同士を誤って接着状態としてしまうことを防止でき、ブロック体63の存在する側を外側とするようにケーブル部61を屈曲させる場合に、ブロック体63がケーブル部長手方向で互いに離隔して屈曲を阻害しない状態を、適切且つ容易に確保できる。
【0049】
さらに、前記第1ないし第3の各実施形態に係る可動部用条材においては、ケーブル部は単純な円断面形状として形成される構成としているが、これに限らず、ケーブル部を、四角形等の多角形や、識別用の溝又は突起のある形状など、他の断面形状に形成する構成としてもかまわない。