【実施例1】
【0012】
図1の実施例1の構成図に示すように、箸補助具は第1の箸11a、第2の箸11b、連結部材12、ホルダ13、弾性部材14の部品を組立てることにより構成され、
図2の分解図に示すように各部品ごとに分解可能とされている。
【0013】
図3(a)は連結部材12の正面図、
図3(b)は
図3(a)のX−X線に沿った断面図を示している。合成樹脂材から成る連結部材12は、2枚の略円板状の板状部材12a、12bを隔壁12cにより接合して、板状部材12a、12bにより挟まれた2つの空間A、Bが設けられている。
【0014】
隔壁12cは連結部材12の中心を通ることなく空間A側に、片寄って設けられており、空間Aの外側に側壁12dが設けられて、空間Aは断面略角筒状の第1の箸挿入部12eとされ、断面四角形の箸11aが挿入自在とされている。なお、側壁12dにはスリット12fが設けられており、第1の箸挿入部12e内に挿入する箸11aの太さに対応して、その幅が拡開するようになっている。一方、空間B内における板状部材12a、12bの内側で空間Aから十分に離れた上方の偏心した位置に、一対の軸部12g、12hが対向して設けられている。
【0015】
図4(a)はホルダ13の平面図、
図4(b)は正面図を示している。合成樹脂材から成るホルダ13は第2の箸挿入部13a及び支点部13bから成り、第2の箸挿入部13aは上端を閉止し、箸11bの上端部が挿入自在の角筒体から成り、外側面には第1の箸挿入部12eと同様に、箸11bの太さに対応してその幅が拡開するスリット13cが設けられている。第2の箸挿入部13aの外径は連結部材12の厚み方向の外径とほぼ等しくされ、支点部13bとの境界部には、連結部材12の外形に沿った突当部13dが設けられ、第2の箸挿入部13aが必要以上に回動しないようにされている。
【0016】
また、連結部材12の空間B内に入り込む支点部13bは挿入された箸11bに沿うように形成され、支点部13bの両面には、連結部材12に設けられた軸部12g、12hと係合し、支点部13bを回動自在に連結するための受部13e、13fが形成されている。そして、受部13e、13fによる回転中心は、正しい箸の使い方と同様に、箸11bの後端部の近傍となる。
【0017】
図5(a)は弾性部材14の平面図、
図5(b)は正面図を示している。この弾性部材14は2本の箸11a、11b同士を開離させるために、弾性を有する合成ゴム又は合成樹脂材から成り、箸11aの中間部に着脱自在に挿着するための挿入孔14aを有すると共に、挿入孔14aに隣接して、その内側に半円弧状の形状を有する弾発部14b、外側に使用者が薬指を添えるための指掛部14cが一体に形成されている。また、挿入孔14aの上端には、弾性部材14を連結部材12側に移動した場合に、連結部材12に当接するための連結部材12の外径に沿った突当部14dが形成されている。
【0018】
そして、
図1に示す組立状態とするには、ホルダ13の支点部13bを連結部材12に回動自在に取り付けた状態において、連結部材12の第1の箸挿入部12e内の上方から箸11aを箸先を先端として挿入する。この際に、箸11aは箸先から徐々に太くなっているため、挿入するにつれて側壁12dのスリット12fが拡開して、その弾発力により箸11aは所定の位置で固定される。次に、箸11bの後端部をホルダ13の第2の箸挿入部13aの奥まで挿入すると、スリット13cによる弾発力により箸11bは固定される。
【0019】
続いて、弾性部材14を箸11aの箸先から指掛部14cを外側として、また弾発部14bの半円弧状の凸部が上となるように挿入孔14aに挿通し、弾発部14bを連結部材12の空間B内に挿入し、弾発部14bの先端が箸11bの内側に当接するように取り付ける。この場合に、弾発部14bは連結部材12の板状部材12a、12bにより挟まれているため、その先端が箸11bから外れることはなく、常に箸11bに対して付勢力を作用する。更に、この弾性部材14は弾性体から成るため、多少位置をずらしても箸11aと密着するため、指掛部14cを使用者の手の大きさ等に合わせて適宜な位置となるように調整できる。
【0020】
箸の使い方が最も未熟な人に適用する第1のステップにおいては、
図1に示すように全ての部材を用いて組み立てた状態において使用する。2本の箸11a、11bを閉じようとすると、箸11bは連結部材12に対して軸部12g、12h、受部13e、13fを中心として回動する。この回動中心は第1の箸挿入部13a寄りに偏心しているため、通常の2本の箸の使い方に近い状態で作動する。
【0021】
また、可動の箸11bの第2の箸挿入部13aよりも先端側が、板状部材12a、12bに挟まれて動きが規制されるため、箸11bは固定の箸11aに対して平行に回動し、箸11a、11bの箸先がずれ難くなり、食物が摘み易くなる。
【0022】
箸11bは弾性部材14の弾発部14bにより、2本の箸11a、11bの先端同士が離れる方向に付勢されている。従って、箸11a、11bを開く場合には付勢力がこの操作を助長するので容易に開くことができる。そして、
図6に示すように2本の箸11a、11bを閉じる場合には、弾性部材14の弾発部14bを押し潰すようにして、生ずる付勢力に抗して箸11bを閉じればよい。
【0023】
図7は
図1の状態の箸補助具を使用者が使用する第1のステップにおける斜視図を示している。この箸補助具は指掛部14cを有する弾性部材14を取り付けているため、指掛部14cに薬指を添えれば、自然と正しい箸の持ち方を覚えることができ、箸11a、11bをどの位置において支持すればよいかが分からないということがない。
【0024】
外国人が日本食を食する場合のように一時的に箸が使えればよい場合には、この第1のステップで使用すればよいが、箸の使い方を習得するためには、次の第2のステップを経る必要がある。即ち、第1のステップにおいて、箸11a、11bを持つ位置、箸11a、11bの動かし方をイメージできたとしても、箸補助具のない普通の箸を使用して、2本の箸の箸先を合わせて閉じる操作と、2本の箸を開く操作を繰り返すことは困難である。
【0025】
そこで、第1のステップにおいて或る程度、箸先で食物を摘めるようになった場合に、
図8に示すように弾性部材14を取り外し、第2のステップに移行する。この第2のステップにおいて、箸11a、11bは連結部材12、ホルダ13により連結され、連結部材12の2枚の板状部材12a、12bにより、箸先を合わせて閉じる操作は補助される。しかし、弾性部材14の付勢力がないことから、2本の箸11a、11bを開くことは自らの指の操作によって行わなければならない。
【0026】
そして、この第2のステップにおいて、2本の箸11a、11bを開く感覚を習得し、或る程度、箸先で食物を摘めるようになると、箸11a、11bから更に連結部材12及びホルダ13を取り外し、箸11a、11bのみの第3のステップに移行し、通常の箸のようにして使用する。
【0027】
このように本実施例の弾性部材14は、箸1aに対して着脱自在に取り付けることができる。これにより、箸の使い方の習熟度に応じて、箸補助具を
図7に示す第1のステップ、
図8に示す第2のステップ、箸11a、11bのみとした第3のステップに示す構成に変化させることができる。
【実施例2】
【0028】
図9は実施例2の箸補助具の構成図を示し、実施例1と同一の部材には同一の符号を付している。本実施例2における箸11a、11bは後端部において連結部材21により連結され、箸先を開閉自在としている。連結部材21は合成樹脂から成り、箸11a、11bの後端部を挿入するための第1、第2の箸挿入部21a、21bが可撓性のヒンジ21cにより可動に連結されている。また、第1、第2の箸挿入部21a、21bは箸11a、11bを弾性的に保持するために、側面にスリット21d、21eがそれぞれ設けられている。
【0029】
連結部材21はヒンジ21cを用いて箸11a、11bの後部同士を連結しているが、箸11a、11bを開離するための付勢力はない。そこで、本実施例2の箸補助具においては、実施例1と同様の箸11aの中間部を弾性部材14の挿入孔14aに挿通することにより、箸11aに弾性部材14を取り付ける。
【0030】
これにより実施例1と同様に、箸11bは弾性部材14の弾発部14bにより開離する方向に付勢され、この付勢力が開離操作を助長するので箸11a、11bを容易に開くことができる。
【0031】
この実施例2の箸補助具においても、実施例1と同様の使用方法により箸の使い方を習得することができる。
【0032】
なお、この場合に、弾性部材14の弾発部14bの先端は箸11bから外れ易いので、
図10に示す変形例のように、弾発部14bの先端を箸11bと係合するためのコ字形状の凹部14eとすることが好適である。
【0033】
上述の弾性部材14においては、箸11aを挿通する挿入孔14aは1つであるが、第2の変形例における弾性部材14では、
図11に示すように弾発部14bの先端に箸11bを挿通する挿入孔14fが設けられている。
【0034】
これにより、箸11aは挿入孔14aに、箸11bは挿入孔14fに挿入することにより、箸11a、11bが弾性部材14により確実に弾性的に連結され、箸11a、11b同士を開離する付勢力が生じ、箸11a、11bから弾性部材14の弾発部14bが外れることはない。
【0035】
なお、上述の実施例1〜3において、弾性部材14には指掛部14cを設けたが、この指掛部14cは必ずしも不可欠なものではない。