【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題は、焼結した圧電層、及び圧電層間に配置した内部電極で構成したスタックを有する圧電多層コンポーネントにより解決することができる。
【0007】
好適には、本発明による圧電多層コンポーネントはモノリシック構造とした基体を備え、この基体は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電材料を含有する薄いフィルムで製造する。内部電極は電極層として形成可能であり、またスクリーン印刷法を利用して金属ペーストとしてフィルム上に塗布することができる。フィルムは積層、圧着した後、焼結するが、この場合、各フィルムに電極層を塗布する必要はなく、例えば複数個のフィルムを積層しつつ、これら層間に電極層を配置しないようにすることもできる。
【0008】
ここに「圧電層」とは、圧電材料を有し、かつ積層方向において互いに隣接する2個の内部電極により区切られるスタックの一部分を指す。圧電層は、積層方向に積層した1個以上の圧電性フィルムにより構成し、この圧電性フィルムは、例えば圧電グリーンシートとして形成することができる。また、圧電層は圧電性フィルムを1個のみ有する構成とすることもできる。
【0009】
好適には、多層コンポーネントにおいて互いに対向する2つの側面に外部電極を配置し、これら外部電極は、例えばスタックに焼き付けた基礎金属縁とする。好適には、内部電極は、多層コンポーネントの積層方向において交互に外部電極に接続させるため、例えば内部電極を交互に外部電極の一方に接続し、他方の外部電極からは離間させる。これにより、一方の極性を有する内部電極が、共通の外部電極に電気的に接続される。
【0010】
焼結、及び外部電極の配置後、圧電層を分極化させる。このために、例えば隣接する内部電極間に直流電圧を印加してスタックを加熱する。積層方向に隣接する異極性の内部電極が、互いにオーバーラップしない不活性領域では、圧電材料は全く膨張しないか、又は膨張しても隣接する内部電極がオーバーラップする活性領域における膨張度より小さい。この不活性領域及び活性領域における圧電層の異なる膨張度により機械的応力が発生し、この応力が分極化、加熱過程、及び圧電アクチュエータの稼働中にクラックを発生させる可能性がある。これらクラックが積層方向に平行に伝播すると、隣接する異極性の内部電極がクラックにより電気的に接続され、多層コンポーネントの短絡が生じる恐れがある。
【0011】
圧電層のうち、少なくとも1個を弱体化フィルムとして形成する。この弱体化フィルムは、他の少なくとも1個の圧電性フィルムより耐クラック強度が低いものとする。
【0012】
好適には、低下させた耐クラック強度により、多層コンポーネント内に応力が生じた場合、高確率で弱体化フィルムの範囲内にのみクラックが発生し、しかもこの弱体化フィルムに沿って伝播させることができる。これにより、クラックに起因して、隣接する異極性の内部電極が電気的に接続され、短絡が生じることを回避する。
【0013】
好適には、隣接する圧電性フィルムに対する弱体化フィルムの結合力は、他の圧電性フィルム相互間における結合力より弱い。
【0014】
このように構成した場合、生ずるクラックは高確率で弱体化フィルムと隣接する圧電性フィルムとの間で発生し、これら弱体化フィルム領域においてのみ伝播する。
【0015】
本発明による多層構造の圧電アクチュエータは、焼結した複数個の圧電層、及びこれら圧電層間に配置した電極層で構成するスタックを備える。このスタックが有する少なくとも1個の圧電性弱体化フィルムが隣接する圧電層に対して示す結合力は、他の圧電層相互間における結合力より弱い。この結合力の低下は、焼結過程において圧電層が相対的に小さな焼結反応しか示さないことに起因する。
【0016】
好適には、弱体化フィルムの厚さは、他の少なくとも1個の圧電性フィルムに比べ、大幅に薄いものとする。
【0017】
例えば、弱体化フィルムにおける厚さは、他の圧電性フィルムにおける厚さの半分とし、好適には、弱体化フィルムは同一の圧電層に配置する他の圧電性フィルムより薄く形成する。
【0018】
例えば、弱体化フィルムにおける厚さは、内部電極における厚さの範囲内とする。この場合、弱体化フィルムは、例えばスクリーン印刷法により圧電グリーンシート上に塗布する。
【0019】
好適な一実施形態では、弱体化フィルムは内部電極より厚く形成し、例えばこの厚さは、少なくとも内部電極における厚さの倍とする。好適には、弱体化フィルムは他の圧電性フィルムより大幅に薄くし、また内部電極に対しては、例えば少なくとも倍の厚さとする。例えば、内部電極より厚く形成した弱体化フィルムは、グリーンシートとして形成することができる。
【0020】
弱体化フィルムの厚さを相対的に薄くすることにより、クラックの伝播を積層方向における狭い範囲内に制限することができるため、クラックに基づく多層コンポーネントの損傷を最小限に抑えることが可能になる。また、弱体化フィルムの使用により、積層方向におけるクラックの伝播を最小化することができるため、多層コンポーネントにおける機能低下も最小限に抑えることが可能になる。
【0021】
弱体化フィルムにおける相対的に弱い結合力は、弱体化フィルムを構成する材料における相対的に小さな焼結度に起因するものとする。
【0022】
好適には、複数個の圧電性フィルムは第1材料で、また弱体化フィルムは第2材料でそれぞれ構成し、この場合、第2材料における焼結度は第1材料における焼結度より小さく、特に焼結工程中、第2材料は第1材料より低い拡散率を有するものとする。
【0023】
このようにした場合、第1材料を含有する圧電性フィルムと第2材料を含有する弱体化フィルムとの間における結合力は、第1材料を含有する圧電フィルム相互間における結合力より弱い。このため、圧電多層コンポーネントを焼結した状態では、隣接する圧電性フィルムに対する弱体化フィルムの結合力は相対的に弱く、これにより弱体化フィルムの領域で破断予定箇所となる。
【0024】
スタック内への弱体化フィルムの配置には、複数の実施形態がある。好適な一実施形態では、弱体化フィルムは圧電性フィルムと内部電極との間で、双方に対して隣接配置する。
【0025】
別の好適な一実施形態では、弱体化フィルムは圧電層内に配置し、この場合、好適には、弱体化フィルムは圧電層内における2個の圧電性フィルム間に隣接させて配置する。この配置は、クラックが電極層に沿って生じない利点を有する。
【0026】
好適には、多層コンポーネントは複数個の弱体化フィルムを備え、これら弱体化フィルムはスタックに分布させて配置することができる。例えば、結合力が低下されていない通常の圧電性フィルムのそれぞれに1個の弱体化フィルムを隣接させて配置することができる。さらに別の好適な一実施形態では、通常の単に1つの圧電性フィルムにのみ弱体化フィルムを隣接配置する。好適には弱体化フィルムは等間隔で配置する。
【0027】
好適な一実施形態では、弱体化フィルムは、スタックにおける積層方向に対して直交する平面に配置して構造化し、好適には弱体化フィルムは空白部を有する構成とする。
【0028】
例えば、弱体化フィルムにおける空白部は、スタックの活性領域に対応する部分に限定して形成するため、不活性領域に対応する部分の弱体化フィルムは連続的に形成される。この場合、不活性領域に対応する部分の弱体化フィルムは、可能な限り望ましいクラック形成、及びクラック制御が行われるよう形成する。好適には、弱体化フィルムの材料は、少なくとも部分的に不活性領域から活性領域内に達するようにする。また、好適には、弱体化フィルムに隣接する圧電性フィルムの材料、又は内部電極は、活性領域に対応する部分における弱体化フィルムの空白部内に達するものとする。これにより、空白部内において上方及び下方に存在する圧電性フィルム、又は隣接する1個の圧電性フィルムが内部電極と共に堅固に焼結される。好適には、空白部は、クラックが一方の外部電極から他方の外部電極に完全に伝播してしまうことを妨害するよう配置することにより、外部電極間における短絡を回避することができる。
【0029】
好適な一実施形態では、圧電フィルムはセラミック材料を含有し、例えば複数個の圧電性フィルムの製造には第1セラミック材料を、また弱体化フィルムの製造には第2セラミック材料をそれぞれ使用する。好適には、第1セラミック材料は、第2セラミック材料における組成とほぼ同一か、または完全に同一とする。
【0030】
例えば、第2セラミック材料は、第1セラミック材料より粒径が大きいセラミック粉末を含有するものとする。これにより、第2セラミック材料におけるセラミック粉末体の拡散率が相対的に低下するため、隣接する圧電性フィルムに対する弱体化フィルムの結合力が低下することになる。
【0031】
別の好適な一実施形態では、第2セラミック材料が含有するセラミック粉末は、第1セラミック材料が含有するセラミック粉末より高温でか焼される。この手法により、第2材料における焼結度を低下させることができる。
【0032】
別の好適な一実施形態では、第2セラミック材料におけるセラミック粉末が含有する鉛量は、第1セラミック材料におけるセラミック粉末が含有する鉛量より少なく、例えば第2セラミック材料が含有する酸化鉛の割合は相対的に小さい。このことも、第2セラミック材料における焼結度の低下につながる。
【0033】
上述したセラミック粉末に関する実施形態は、組み合わせることもでき、例えば第2セラミック材料は、か焼温度だけでなく粒径も増大させたセラミック粉末を含有することができる。
【0034】
本発明は、圧電多層コンポーネントの製造方法にも関する。この製造方法においては、第1圧電材料を含有する圧電グリーンシートを形成する。さらに第1材料とは焼結度の異なる第2圧電材料を形成する。その後、圧電グリーンシート、及び第2圧電材料でスタックを構成する。このスタックは、第2圧電材料を含有するフィルムを少なくとも1個有する。また、この第2圧電材料を含有するフィルムにおける厚さの選択は、該フィルムを焼結した状態における厚さが、別の圧電グリーンシートで製造し、かつ焼結した状態における少なくとも1個の圧電性フィルムの厚さより大幅に薄くなるよう行う。その後、スタックを焼結する。
【0035】
第2圧電材料を含有するフィルムは、例えばグリーンシートとして形成することができる。スタックを構成する際には、このグリーンシートを、第1圧電材料を含有するグリーンシート上に積層する。
【0036】
代替的な実施形態では、スクリーン印刷により、第2圧電材料を、第1圧電材料を含有するグリーンシートの1個に塗布する。
【0037】
以下、上述した多層コンポーネント、及び有利な実施形態を、概略的かつ縮尺どおりではない添付図面につき説明する。