(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1および第2のリード/ライトアンプと、該第1のリード/ライトアンプに選択的に接続される第1のビット線群と、前記第2のリード/ライトアンプに選択的に接続される第2のビット線群とを備え、前記第1および第2のビット線群は混在して配置され、第1の選択ビット線および第2の選択ビット線として前記第1および第2のビット線群のそれぞれから1つのビット線を並行して選択し、前記第1のビット線群の残りのビット線を第1の非選択状態のビット線とし、前記第2のビット線群の残りのビット線を第2の非選択状態のビット線とするカラムスイッチ手段と、前記第1の非選択状態のビット線のうちの前記第1の選択ビット線に隣接する非選択状態のビット線および前記第2の非選択状態のビット線のうちの前記第2の選択ビット線に隣接する非選択状態のビット線を基準電位にクランプするとともに、残りの非選択状態のビット線の少なくとも一つをフローティング状態とするクランプ手段とを有する半導体メモリ。
前記奇数番目に位置するビット線に設けられたカラムスイッチに接続されたカラム選択信号線を受けこれらカラム選択信号のいずれかが選択レベルを取るときに活性レベルをとる出力信号を発生する第1の信号発生回路と、
前記偶数番目に位置するビット線に設けられたカラムスイッチに接続されたカラム選択信号線を受けこれらカラム選択信号のいずれかが選択レベルを取るときに活性レベルをとる出力信号を発生する第2の信号発生回路を、さらに有し、
前記クランプ手段は、前記第1および第2のビット線群をそれぞれ構成するビット線毎に設けられた複数のクランプ用スイッチを備え、
前記第1および第2のビット線群の、前記偶数番目に位置するビット線に設けられたクランプ用スイッチが、前記第1の信号発生回路の出力信号が供給される第1のビット線制御信号線に共通に接続され、
前記第1および第2のビット線群の、前記奇数番目に位置するビット線に設けられたクランプ用スイッチが、前記第2の信号発生回路の出力信号が供給される第2のビット線制御信号線に共通に接続されている、請求項3に記載の半導体メモリ。
前記第1および第2のリード/ライトアンプ、前記第1および第2のビット線群、前記カラムスイッチ手段、および前記クランプ手段を含むセットを複数有し、各セットにおいて、前記第1および第2のビット線制御信号線が共通に用いられる、請求項4に記載の半導体メモリ。
前記複数の部分ビット線群のそれぞれにつて、当該部分ビット線群の各ビット線に設けられたカラムスイッチに接続されたカラム選択信号線を受けこれらカラム選択信号の全てが非選択レベルを取るときに活性レベルをとる出力信号を発生する複数の信号発生回路を、さらに有し、
前記クランプ手段は、前記第1および第2のビット線群をそれぞれ構成するビット線毎に設けられた複数のクランプ用スイッチを備え、
前記複数のクランプ用スイッチは、前記部分ビット線群毎に、対応する信号発生回路の出力信号が供給されるビット線制御信号線に共通に接続されている、請求項6に記載の半導体メモリ。
前記第1および第2のリード/ライトアンプ、前記第1および第2のビット線群、前記カラムスイッチ手段、および前記クランプ手段を含むセットを複数有し、各セットにおいて、前記ビット線制御信号線が共通に用いられる、請求項7に記載の半導体メモリ。
第1および第2のリード/ライトアンプと、該第1のリード/ライトアンプに選択的に接続される第1のビット線群と、前記第2のリード/ライトアンプに選択的に接続される第2のビット線群とを備える半導体メモリにおけるビット線制御方法であって、
第1の選択ビット線および第2の選択ビット線として前記第1および第2のビット線群のそれぞれから1つのビット線を並行して選択して前記第1および第2の選択ビット線をそれぞれ前記第1および第2のリード/ライトアンプに電気的に接続し、
前記第1のビット線群の残りのビット線を第1の非選択状態のビット線とし、前記第2のビット線群の残りのビット線を第2の非選択状態のビット線とし、前記第1の非選択状態のビット線のうちの前記第1の選択ビット線に隣接する非選択状態のビット線および前記第2の非選択状態のビット線のうちの前記第2の選択ビット線に隣接する非選択状態のビット線を基準電位にクランプし、
前記第1および第2の非選択状態のビット線の残りの非選択状態のビット線の少なくとも一つをフローティング状態とする、ビット線制御方法。
複数の第1ビット線、これら第1ビット線内に混在して配置された複数の第2ビット線、第1および第2リード/ライトアンプ、夫々が前記複数の第1ビット線のうちの対応する第1ビット線と前記第1リード/ライトアンプとの間に設けられ複数のカラム選択信号のうちの対応するカラム選択信号により導通して前記複数の第1ビット線のうちの一つを選択し前記第1リード/ライトアンプに接続する複数の第1カラムスイッチ、夫々が前記複数の第2ビット線のうちの対応する第2ビット線と前記第2リード/ライトアンプとの間に設けられ前記複数のカラム選択信号のうちの対応するカラム選択信号により導通して前記複数の第2ビットのうちの一つを選択し前記第2リード/ライトアンプに接続する複数の第2カラムスイッチ、夫々が前記第1および第2ビットの対応するビット線と基準電位点との間に接続された複数のビット線制御スイッチ、並びに、前記複数のカラム選択信号よりも少ない信号のいずれかに応答して、前記第1および第2ビット線の中の選択されたビット線の両隣に位置するビット線に接続された前記ビット線制御スイッチを少なくとも導通せしめる論理ゲート、を備える半導体メモリ。
前記複数の第1および第2ビット線とそれぞれ交わる複数のワード線、これらワード線ならびに第1および第2ビット線の交点にそれぞれ配置された複数のメモリセル、をさらに備え、前記メモリセルの各々は、記憶データに応じてその抵抗値が変化する素子を含む請求項11乃至13のいずれかに記載の半導体メモリ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である半導体メモリの主要な部分の構成を示すブロック図である。
【0014】
図1を参照すると、半導体メモリは、並列に配置された複数のワード線WL
00〜WL
0nと、これらワード線WL
00〜WL
0nと交差するように並列に配置された、複数のビット線BL
00〜BL
07、BL
10〜BL
17と、これらワード線WL
00〜WL
0nとビット線BL
00〜BL
07、BL
10〜BL
17との各交差部にそれぞれ配置された複数のメモリセルMCとを有する。
【0015】
ビット線BL
00〜BL
07は、カラムスイッチCS
00〜CS
07を介してリード/ライトアンプ10に接続される。ビット線BL
10〜BL
17は、カラムスイッチCS
10〜CS
17を介してリード/ライトアンプ11に接続される。リード/ライトアンプ10、11は、複数のメモリセルMCがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ部の両側に配置されている。
【0016】
ビット線BL
00〜BL
07とビット線BL
10〜BL
17とは、二本ずつ、交互に配置されている。すなわち、一方の側から、ビット線BL
00、BL
01、ビット線BL
10、BL
11、ビット線BL
02、BL
03、ビット線BL
12、BL
13、ビット線BL
04、BL
05、ビット線BL
14、BL
15、ビット線BL
06、BL
07、ビット線BL
16、BL
17の順番で配置されている。
【0017】
メモリセルMCは、記憶データに応じてその抵抗値が変化し、選択状態において流れる電流が異なる抵抗素子より構成される。そのような抵抗素子としては、例えば、相変化素子がある。相変化素子は、結晶状態からアモルファス状態への変化およびその逆の変化(相変化)がなされるものである。通常、結晶状態における抵抗値が、アモルファス状態における抵抗値より低い。このような相変化素子としては、例えばGTS(GeSbTe)合金を用いたものがある。
【0018】
図2に、相変化素子を用いたメモリセルMCの一例を示す。このメモリセルMCは、相変化素子GTSとNMOSトランジスタQ
MCからなる。NMOSトランジスタQ
MCのソースおよびドレインに相当する二つの端子のうち、一方の端子は、相変化素子GTSを介してビット線BLに接続され、他方の端子は、接地ラインに接続されている。NMOSトランジスタQ
MCのゲートは、ワード線WLに接続されている。ワード線WLがアクティブレベルになると、NMOSトランジスタQ
MCが導通状態とされ、ビット線が接地ラインに電気的に接続される。
【0019】
メモリセルMCとして、上記の構造の他、フラッシュメモリのような、トランジスタの閾値電圧の差を利用してデータ「1」又は「0」を記憶する素子を用いることができる。
【0020】
再び、
図1を参照する。カラムスイッチCS
00〜CS
07、CS
10〜CS
17のそれぞれは、8本のカラム選択信号線Y
j0〜Y
j7のうちの対応する選択信号がアクティブレベルになると導通する。
【0021】
図3に、カラムスイッチの一例を示す。このカラムスイッチは、NMOSトランジスタQ
CS-1よりなる。NMOSトランジスタQ
CS-1のソースおよびドレインに相当する二つの端子のうち、一方の端子は、グローバルビット線GBに接続され、他方の端子は、ビット線BLに接続されている。グローバルビット線GBは、グローバルビット線GB
00、GB
10のうちの、このカラムスイッチと接続されるグローバルビット線である。ビット線BLは、ビット線BL
00〜BL
07、BL
10〜BL
17のうちの、このカラムスイッチと接続されるビット線である。
【0022】
NMOSトランジスタQ
CS-1のゲートは、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7のうちの対応する選択信号線に接続される。
図3に示した例では、NMOSトランジスタQ
CS-1のゲートは、カラム選択信号線Y
j0に接続されている。これは、
図3に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
00、CS
10に適用した場合の接続例である。
【0023】
図3に示したカラムスイッチにおいては、カラム選択信号線Y
j0がアクティブレベルになると、NMOSトランジスタQ
CS-1が導通し、ビット線BLがグローバルビット線GBに電気的に接続される。アクティブレベルは、通常の選択レベルまたは昇圧(ブート)したレベルとされる。
【0024】
なお、
図3に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
00として用いる場合は、ビット線BLがビット線BL
00とされ、グローバルビット線GBがグローバルビット線GB
00とされる。
図3に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
10として用いる場合は、ビット線BLがビット線BL
10とされ、グローバルビット線GBがグローバルビット線GB
10とされる。他のカラムスイッチCS
01〜CS
07、CS
11〜CS
17に適用する場合は、NMOSトランジスタQ
CS-1の各端子(ソース、ドレイン、ゲート)に接続されるビット線、グローバルビット線およびカラム選択信号線の各符号を、それぞれ対応するビット線、グローバルビット線およびカラム選択信号線の各符号に置き換える。
【0025】
上記のカラムスイッチによれば、NMOSトランジスタのみで構成されているので、逆相信号を生成するインバータ回路は不要である。したがって、カラムスイッチの形成に必要な面積を削減することができる。
【0026】
図4に、カラムスイッチの別の例を示す。このカラムスイッチは、セルフブート回路であって、二つのNMOSトランジスタQ
CS-2、Q
CS-3からなる。NMOSトランジスタQ
CS-2のソースおよびドレインに相当する二つの端子のうち、一方の端子は、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7のうちの対応する選択信号線に接続され、他方の端子は、NMOSトランジスタQ
CS-3のゲートに接続されている。
【0027】
NMOSトランジスタQ
CS-2のゲートには、電源電圧V
DDが供給される。NMOSトランジスタQ
CS-3のソースおよびドレインに相当する二つの端子のうち、一方の端子は、グローバルビット線GBに接続され、他方の端子は、ビット線BLに接続されている。グローバルビット線GBは、グローバルビット線GB
00、GB
10のうちの、このカラムスイッチと接続されるグローバルビット線である。ビット線BLは、ビット線BL
00〜BL
07、BL
10〜BL
17のうちの、このカラムスイッチと接続されるビット線である。
【0028】
図4に示した例では、NMOSトランジスタQ
CS-3のゲートは、NMOSトランジスタQ
CS-2を介してカラム選択信号線Y
j0に接続されている。これは、
図4に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
00、CS
10に適用した場合の接続例である。
【0029】
図4に示したカラムスイッチにおいて、NMOSトランジスタQ
CS-2のゲートに電源電圧V
DDが供給されており、NMOSトランジスタQ
CS-3のゲートは、電源電圧V
DDを昇圧した電圧V
PPからNMOSトランジスタの閾値電圧V
thを差し引いた電位(V
PP-V
th)にチャージされる。ビット線BLが書き込み電圧レベルになると、NMOSトランジスタQ
CS-3のゲート電位は、電位(V
PP-V
th)にビット線BLの電位を加えた値まで上昇する。このように、ゲートの供給電圧が昇圧されることで、NMOSトランジスタQ
CS-3の電流駆動力が確保されるセルフブースト回路を構成している。
【0030】
なお、
図4に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
01〜CS
07、CS
11〜CS
17に適用する場合は、NMOSトランジスタQ
CS-2、Q
CS-3に接続されるビット線、グローバルビット線およびカラム選択信号線の各符号を、それぞれ対応するビット線、グローバルビット線およびカラム選択信号線の各符号に置き換える。
【0031】
上記のセルフブースト回路を用いた構成においても、NMOSトランジスタのみで構成されているので、逆相信号を生成するインバータ回路は不要である。したがって、カラムスイッチの形成に必要な面積を削減することができる。
【0032】
図5に、カラムスイッチの他の例を示す。このカラムスイッチは、インバータI
CS、NMOSトランジスタQ
CS-4およびPMOSトランジスタQ
CS-5からなるCMOS型スイッチである。NMOSトランジスタQ
CS-4のソースおよびドレインに相当する二つの端子のうち、一方の端子は、グローバルビット線GBに接続され、他方の端子は、ビット線BLに接続されている。グローバルビット線GBは、グローバルビット線GB
00、GB
10のうちの、このカラムスイッチと接続されるグローバルビット線である。ビット線BLは、ビット線BL
00〜BL
07、BL
10〜BL
17のうちの、このカラムスイッチと接続されるビット線である。
【0033】
NMOSトランジスタQ
CS-4のゲートは、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7のうちの対応する選択信号線に接続される。この対応選択信号線は、インバータI
CSを介してPMOSトランジスタQ
CS-5のゲートに接続されている。
図5に示した例では、対応選択信号線は、カラム選択信号線Y
j0とされている。これは、
図5に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
00、CS
10に適用した場合の接続例である。
【0034】
図5に示したカラムスイッチにおいても、
図3に示したカラムスイッチと同様なビット線選択動作を提供することができる。なお、
図5に示したカラムスイッチをカラムスイッチCS
01〜CS
07、CS
11〜CS
17に適用する場合は、NMOSトランジスタQ
CS-4およびPMOSトランジスタQ
CS-5に接続されるビット線、グローバルビット線およびカラム選択信号線の各符号を、それぞれ対応するビット線、グローバルビット線およびカラム選択信号線の各符号に置き換える。
【0035】
上記のカラムスイッチによれば、インバータ回路を備えるため、
図3および
図4に示したカラムスイッチのような面積削減の効果を得ることはできないものの、CMOS構造を採用したことにより、省電力化を図ることができる。
【0036】
再び、
図1を参照する。ビット線BL
00は、カラムスイッチCS
00側において、NMOSトランジスタBQ
00を介して、基準電位としての接地ラインに接続されている。これと同様に、ビット線BL
01〜BL
07も、カラムスイッチCS
00側において、NMOSトランジスタBQ
01〜BQ
07を介して、基準電位としての接地ラインに接続されている。
【0037】
一方、ビット線BL
10は、カラムスイッチCS
10側において、NMOSトランジスタBQ
10を介して、基準電位としての接地ラインに接続されている。これと同様に、ビット線BL
11〜BL
17も、カラムスイッチCS
10側において、NMOSトランジスタBQ
11〜BQ
17を介して、基準電位としての接地ラインに接続されている。
【0038】
2本のビット線制御信号線Yod、Yevが、メモリセルアレイ部の両側にそれぞれ配置されている。NMOSトランジスタBQ
00、BQ
02、BQ
04、BQ
06のゲートは、リード/ライトアンプ10側のビット線制御信号線Yodに共通に接続され、NMOSトランジスタBQ
01、BQ
03、BQ
05、BQ
07のゲートは、リード/ライトアンプ10側のビット線制御信号線Yevに共通に接続されている。これと同様に、NMOSトランジスタBQ
10、BQ
12、BQ
14、BQ
16のゲートは、リード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yodに共通に接続され、NMOSトランジスタBQ
11、BQ
13、BQ
15、BQ
17のゲートは、リード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yevに共通に接続されている。
【0039】
第1の信号発生回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yodに供給される。第1の信号発生回路は、奇数番目に位置するビット線に設けられたカラムスイッチに接続されたカラム選択信号線を受けこれらカラム選択信号のいずれかが選択レベル(アクティブレベル)を取るときに活性レベルをとる出力信号を発生する。
【0040】
図6Aに、第1の信号発生回路の一例として、ビット線制御信号線Yodにビット線制御信号を供給するOR回路を示す。このOR回路は、奇数番号が付与されたカラム選択信号線Y
j1、Y
j3、Y
j5、Y
j7からのカラム選択信号を入力とし、これら入力の論理和をとる。このOR回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yodに供給される。
【0041】
カラム選択信号線Y
j1、Y
j3、Y
j5、Y
j7からのカラム選択信号は、奇数番号が付与されたビット線(偶数番目のビット線)を選択するための信号である。これらカラム選択信号線Y
j1、Y
j3、Y
j5、Y
j7のいずれかがアクティブレベルになると、OR回路の出力信号がアクティブレベルになる。この結果、リード/ライトアンプ10側およびリード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yodがともにアクティブレベルになる。
【0042】
リード/ライトアンプ10側のビット線制御信号線Yodがアクティブレベルになると、偶数番号が付与されたNMOSトランジスタBQ
00、BQ
02、BQ
04、BQ
06が導通する。この結果、ビット線BL
00〜BL
07のうち、偶数番号が付与されたビット線BL
00、BL
02、BL
04、BL
06(ビット線BL
00側から数えて奇数番目に位置するビット線)が接地ラインに電気的に接続される。これと同様に、リード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yodがアクティブレベルになると、偶数番号が付与されたNMOSトランジスタBQ
10、BQ
12、BQ
14、BQ
16が導通する。この結果、ビット線BL
10〜BL
17のうち、偶数番号が付与されたビット線BL
10、BL
12、BL
14、BL
16(ビット線BL
10側から数えて奇数番目に位置するビット線)が接地ラインに電気的に接続される。
【0043】
第2の信号発生回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yevに供給される。第2の信号発生回路は、偶数番目に位置するビット線に設けられたカラムスイッチに接続されたカラム選択信号線を受けこれらカラム選択信号のいずれかが選択レベル(アクティブレベル)を取るときに活性レベルをとる出力信号を発生する。
【0044】
図6Bに、第2の信号発生回路の一例として、ビット線制御信号線Yevにビット線制御信号を供給する信号発生回路の一例を示す。このOR回路は、偶数番号が付与されたカラム選択信号線Y
j0、Y
j2、Y
j4、Y
j6からのカラム選択信号を入力とし、これら入力の論理和をとる。このOR回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yevに供給される。
【0045】
カラム選択信号線Y
j0、Y
j2、Y
j4、Y
j6からのカラム選択信号は、偶数番号が付与されたビット線(奇数番目のビット線)を選択するための信号である。これらカラム選択信号線Y
j0、Y
j2、Y
j4、Y
j6のいずれかがアクティブレベルになると、OR回路の出力信号がアクティブレベルになる。この結果、リード/ライトアンプ10側およびリード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yevがともにアクティブレベルになる。
【0046】
リード/ライトアンプ10側のビット線制御信号線Yevがアクティブレベルになると、奇数番号が付与されたNMOSトランジスタBQ
01、BQ
03、BQ
05、BQ
07が導通する。この結果、ビット線BL
00〜BL
07のうち、奇数番号が付与されたビット線BL
01、BL
03、BL
05、BL
07(ビット線BL
00側から数えて偶数番目に位置するビット線)が接地ラインに電気的に接続される。これと同様に、リード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yevがアクティブレベルになると、奇数番号が付与されたNMOSトランジスタBQ
11、BQ
13、BQ
15、BQ
17が導通する。この結果、ビット線BL
10〜BL
17のうち、奇数番号が付与されたビット線BL
11、BL
13、BL
15、BL
17(ビット線BL
10側から数えて偶数番目に位置するビット線)が接地ラインに電気的に接続される。
【0047】
上述した本実施形態の半導体メモリでは、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7のいずれか1つがアクティブレベルになると、第1のビット線群(ビット線BL
00〜BL
07)のうちの一つのビット線と第2のビット線群(ビット線BL
10〜BL
17)のうちの一つのビット線が並行に選択され、これら選択されたビット線に隣接するビット線は基準電位にクランプされる。また、残りの非選択状態にあるビット線の少なくとも一つはフローティング状態とされる。
【0048】
一例として、カラム選択信号線Y
j3をアクティブレベルにして、第1のビット線群のうちのビット線BL
03および第2のビット線群のうちのビット線BL
13をそれぞれ選択する場合の動作を説明する。
【0049】
カラム選択信号線Y
j3がアクティブレベルになると、カラムスイッチCS
03、CS
13が導通するとともに、リード/ライトアンプ10側およびリード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yodがともにアクティブレベルになる。
【0050】
カラムスイッチCS
03が導通すると、ビット線BL
03がグローバルビット線GB
00を介してリード/ライトアンプ10に電気的に接続される。同様に、カラムスイッチCS
13が導通すると、ビット線BL
13がグローバルビット線GB
10を介してリード/ライトアンプ11に電気的に接続される。
【0051】
リード/ライトアンプ10側のビット線制御信号線Yodがアクティブレベルになると、NMOSトランジスタBQ
00、BQ
02、BQ
04、BQ
06が導通し、ビット線BL
00、BL
02、BL
04、BL
06が接地ラインに電気的に接続される。同様に、リード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yodがアクティブレベルになると、NMOSトランジスタBQ
10、BQ
12、BQ
14、BQ
16が導通し、ビット線BL
10、BL
12、BL
14、BL
16が接地ラインに電気的に接続される。なお、ビット線制御信号線Yevはインアクティブレベルであるため、ビット線BL
01、BL
03、BL
05、BL
07、BL
11、BL
13、BL
15、BL
17は、フローティング状態とされる。
【0052】
本実施形態の半導体メモリによれば、複数のビット線をそれぞれ個別に選択するための複数のカラム選択信号(具体的には、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7)を用いて、ビット線を基準電位にクランプするためのトランジスタBQ(具体的には、NMOSトランジスタBQ
00〜BQ
07、BQ
10〜BQ
17)を制御する。具体的には、奇数番目に位置するビット線を選択するためのカラム選択信号の論理和である第1のビット線制御信号(ビット線制御信号線Yod)により、偶数番目に位置するビット線を基準電位にクランプするためのトランジスタを制御し、かつ、偶数番目に位置するビット線を選択するためのカラム選択信号の論理和である第2のビット線制御信号(ビット線制御信号線Yev)により、奇数番目に位置するビット線を基準電位にクランプするためのトランジスタを制御する。
【0053】
上記の動作によれば、選択ビット線に隣接する非選択ビット線は基準電位にクランプされるので、ワード線または基板からのノイズが非選択ビット線を通じて選択ビット線に影響することを抑制することができる。
【0054】
また、第1および第2のビット線制御信号は、それぞれ論理回路(OR回路)により形成することができる。すなわち、クランプ用の各トランジスタを制御するのに必要な回路は、2つのOR回路で構成することができる。この場合の回路構成素子数は、ビット線毎にインバータを設ける場合の回路構成素子数に比べて少ない。よって、メモリのコスト削減および小型化を図ることができる。
【0055】
なお、
図1に示した構成において、メモリセル、カラムスイッチ、トランジスタおよびビット線については、その数および配置を適宜に変更することができる。ただし、選択ビット線に隣接する非選択ビット線は必ず基準電位にクランプされるようにビット線の配置および選択手順を設定する必要がある。
【0056】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態である半導体メモリの主要部の構成を示すブロック図である。
【0057】
本実施形態の半導体メモリは、
図1に示した構成を4セット設けたものであって、各セットにおいて、ワード線が共用される。なお、
図7において、ワード線およびメモリセルMCは省略されている。また、カラムスイッチはスイッチの記号で示され、ビット線を基準電位にクランプするためのトランジスタBQは丸記号で示されている。丸記号のうち、黒丸は導通状態を示し、白丸は非導通状態を示す。
【0058】
本実施形態の半導体メモリにおいても、第1の実施形態の場合と同様、各セットにおいて、カラムスイッチCSが、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7に基づいてビット線を選択する。カラム選択信号線Y
j1、Y
j3、Y
j5、Y
j7の論理和であるビット線制御信号Yodにより、リード/ライトアンプ10側のNMOSトランジスタBQ
00、BQ
02、BQ
04、BQ
06およびリード/ライトアンプ11側のNMOSトランジスタBQ
10、BQ
12、BQ
14、BQ
16が制御される。カラム選択信号線Y
j0、Y
j2、Y
j4、Y
j6の論理和であるビット線制御信号Yevにより、リード/ライトアンプ10側のNMOSトランジスタBQ
01、BQ
03、BQ
05、BQ
07およびリード/ライトアンプ11側のNMOSトランジスタBQ
11、BQ
13、BQ
15、BQ
17が制御される。これにより、第1の実施形態と同様な動作を実現する。
【0059】
図7では、カラム選択信号線Y
j2がアクティブレベルになった場合の接続状態が示されている。各リード/ライトアンプ10では、3番目のビット線BL(
図1のビット線BL
02)がカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
02)を介してグローバルビット線GB
00に電気的に接続されている。同様に、各リード/ライトアンプ11では、3番目のビット線BL(
図1のビット線BL
12)がカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
12)を介してグローバルビット線GB
10に電気的に接続されている。
【0060】
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、選択ビット線に隣接する非選択ビット線は基準電位にクランプされるので、ワード線または基板からのノイズが非選択ビット線を通じて選択ビット線に影響することを抑制することができる。
【0061】
また、第1および第2のビット線制御信号は、それぞれ論理回路(OR回路)により形成することができることに加えて、第1および第2のビット線制御信号は、各セットで共通とされている。この場合の回路構成素子数は、ビット線毎にインバータを設ける構成で各セットを構成した場合の回路構成素子数に比べて少ない。よって、メモリのコスト削減および小型化の効果を得られる。
【0062】
なお、
図6に示した構成において、メモリセル、カラムスイッチ、トランジスタおよびビット線については、その数および配置を適宜に設定することができる。また、セット数も、4つに限定されるものではない。セット数は、2つ以上であればよい。ただし、選択ビット線に隣接する非選択ビット線は必ず基準電位にクランプされるようにビット線の配置および選択手順を設定する必要がある。
【0063】
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態である半導体メモリの主要部を示すブロック図である。
図8において、ワード線およびメモリセルMCは省略されている。また、カラムスイッチはスイッチの記号で示され、クランプ用のトランジスタBQは丸記号で示されている。黒丸は導通状態を示し、白丸は非導通状態を示す。
【0064】
本実施形態の半導体メモリにおいて、ビット線制御信号線とクランプ用のトランジスタBQの接続構造、ビット線の選択動作、およびビット線のクランプ固定動作が、第2の実施形態のものと異なる。これ以外の構成は、基本的に、第2の実施形態のものと同じである。ここでは、第2の実施形態のものと異なる構造について詳細に説明し、同じ構成についてはその詳細な説明は省略する。
【0065】
本実施形態の半導体メモリでは、2本のビット線制御信号線Yod、Yevに代えて、4本のビット線制御信号線Yb0〜Yb3が設けられており、これらビット線制御信号線Yb0〜Yb3を通じてクランプ用の各トランジスタBQ(
図1のNMOSトランジスタBQ
00〜BQ
07、BQ
10〜BQ
17)を制御するためのビット線制御信号が生成される。
【0066】
リード/ライトアンプ10側のビット線群(
図1のビット線BL
00〜BL
07)とリード/ライトアンプ11側のビット線群(
図1のビット線BL
10〜BL
17)は、互いのビット線が交互に配置されるように、並列に設けられている。すなわち、リード/ライトアンプ10、11の各セットにおいて、BL
00、BL
10、BL
01、BL
11、BL
02、BL
12、BL
03、BL
13、BL
04、BL
14、BL
05、BL
15、BL
06、BL
16、BL
07、BL
17の順番でビット線BLが配置されている。
【0067】
リード/ライトアンプ10側では、カラム選択信号線Y
J0〜Y
J7のアクティブレベルの状態に応じて、BL
00、BL
01、BL
02、BL
03、BL
04、BL
05、BL
06、BL
07の順番でビット線が選択されるように、カラムスイッチCSが制御される。一方、リード/ライトアンプ11側では、カラム選択信号線Y
J0〜Y
J7のアクティブレベルの状態に応じて、BL
04、BL
05、BL
06、BL
07、BL
00、BL
01、BL
02、BL
03の順番でビット線が選択されるように、カラムスイッチCSが制御される。
【0068】
本実施形態では、リード/ライトアンプ10側で処理されるビット線とリード/ライトアンプ11側で処理されるビット線が交互に配置されているため、4本のビット線制御信号線Yb0〜Yb3が用いられている。
【0069】
ビット線制御信号線Yb0〜Yb3のそれぞれには、信号発生回路が接続されている。各信号発生回路の出力信号がそれぞれビット線制御信号としてビット線制御信号線Yb0〜Yb3のうちの対応するビット線制御信号線に供給される。各信号発生回路は、対応するビット線制御信号線に接続されたビット線群(部分ビット線群)の各ビット線に設けられたカラムスイッチに接続されたカラム選択信号線を受けこれらカラム選択信号の全てが非選択レベル(インアクティブレベル)を取るときに活性レベルをとる出力信号を発生する。
【0070】
図9Aに、ビット線制御信号線Yb0にビット線制御信号を供給する信号発生回路の一例であるNOR回路を示す。このNOR回路は、カラム選択信号線Y
j0、Y
j1からのカラム選択信号を入力とし、これら入力の否定論理和をとる。このNOR回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yb0に供給される。
【0071】
リード/ライトアンプ10側では、カラム選択信号線Y
j0の信号レベルに応じて、ビット線BL
00が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
00)が制御され、カラム選択信号線Y
j1の信号レベルに応じて、ビット線BL
01が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
01)が制御される。リード/ライトアンプ11側では、カラム選択信号線Y
j0の信号レベルに応じて、ビット線BL
04が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
04)が制御され、カラム選択信号線Y
j1の信号レベルに応じて、ビット線BL
05が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
05)が制御される。
【0072】
カラム選択信号線Y
j0、Y
j1のいずれかがアクティブレベルである場合は、NOR回路の出力信号はインアクティブレベルになり、カラム選択信号線Y
j0、Y
j1がともにインアクティブレベルである場合には、NOR回路の出力信号はアクティブレベルになる。
【0073】
NOR回路の出力信号がインアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のビット線BL
00、BL
01に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
00、QB
01)およびリード/ライトアンプ11側のビット線BL
04、BL
05に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
04、QB
05)はいずれも非導通状態とされる。NOR回路の出力信号がアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のNMOSトランジスタQB
00、QB
01およびリード/ライトアンプ11側のNMOSトランジスタQB
04、QB
05はいずれも導通状態とされる。
【0074】
図9Bに、ビット線制御信号線Yb1にビット線制御信号を供給する信号発生回路の一例であるNOR回路を示す。このNOR回路は、カラム選択信号線Y
j2、Y
j3からのカラム選択信号を入力とし、これら入力の否定論理和をとる。このNOR回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yb1に供給される。
【0075】
リード/ライトアンプ10側では、カラム選択信号線Y
j2の信号レベルに応じて、ビット線BL
02が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
02)が制御され、カラム選択信号線Y
j3の信号レベルに応じて、ビット線BL
03が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
03)が制御される。リード/ライトアンプ11側では、カラム選択信号線Y
j2の信号レベルに応じて、ビット線BL
06が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
06)が制御され、カラム選択信号線Y
j3の信号レベルに応じて、ビット線BL
07が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
07)が制御される。
【0076】
カラム選択信号線Y
j2、Y
j3のいずれかがアクティブレベルである場合は、NOR回路の出力信号はインアクティブレベルになり、カラム選択信号線Y
j2、Y
j3がともにインアクティブレベルである場合には、NOR回路の出力信号はアクティブレベルになる。
【0077】
NOR回路の出力信号がインアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のビット線BL
02、BL
03に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
02、QB
03)およびリード/ライトアンプ11側のビット線BL
06、BL
07に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
06、QB
07)はいずれも非導通状態とされる。NOR回路の出力信号がアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のNMOSトランジスタQB
02、QB
03およびリード/ライトアンプ11側のNMOSトランジスタQB
06、QB
07はいずれも導通状態とされる。
【0078】
図9Cに、ビット線制御信号線Yb2にビット線制御信号を供給する信号発生回路の一例であるNOR回路を示す。このNOR回路は、カラム選択信号線Y
j4、Y
j5からのカラム選択信号を入力とし、これら入力の否定論理和をとる。このNOR回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yb2に供給される。
【0079】
リード/ライトアンプ10側では、カラム選択信号線Y
j4の信号レベルに応じて、ビット線BL
04が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
04)が制御され、カラム選択信号線Y
j5の信号レベルに応じて、ビット線BL
05が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
05)が制御される。リード/ライトアンプ11側では、カラム選択信号線Y
j4の信号レベルに応じて、ビット線BL
00が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
00)が制御され、カラム選択信号線Y
j5の信号レベルに応じて、ビット線BL
01が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
01)が制御される。
【0080】
カラム選択信号線Y
j4、Y
j5のいずれかがアクティブレベルである場合は、NOR回路の出力信号はインアクティブレベルになり、カラム選択信号線Y
j4、Y
j5がともにインアクティブレベルである場合には、NOR回路の出力信号はアクティブレベルになる。
【0081】
NOR回路の出力信号がインアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のビット線BL
04、BL
05に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
04、QB
05)およびリード/ライトアンプ11側のビット線BL
00、BL
01に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
00、QB
01)はいずれも非導通状態とされる。NOR回路の出力信号がアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のNMOSトランジスタQB
04、QB
05およびリード/ライトアンプ11側のNMOSトランジスタQB
00、QB
01はいずれも導通状態とされる。
【0082】
図9Dに、ビット線制御信号線Yb3にビット線制御信号を供給する信号発生回路の一例であるNOR回路を示す。このNOR回路は、カラム選択信号線Y
j6、Y
j7からのカラム選択信号を入力とし、これら入力の否定論理和をとる。このNOR回路の出力信号が、ビット線制御信号としてビット線制御信号線Yb3に供給される。
【0083】
リード/ライトアンプ10側では、カラム選択信号線Y
j6の信号レベルに応じて、ビット線BL
06が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
06)が制御され、カラム選択信号線Y
j7の信号レベルに応じて、ビット線BL
07が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
07)が制御される。リード/ライトアンプ11側では、カラム選択信号線Y
j6の信号レベルに応じて、ビット線BL
02が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
02)が制御され、カラム選択信号線Y
j7の信号レベルに応じて、ビット線BL
03が接続されたカラムスイッチCS(
図1のカラムスイッチCS
03)が制御される。
【0084】
カラム選択信号線Y
j6、Y
j7のいずれかがアクティブレベルである場合は、NOR回路の出力信号はインアクティブレベルになり、カラム選択信号線Y
j6、Y
j7がともにインアクティブレベルである場合には、NOR回路の出力信号はアクティブレベルになる。
【0085】
NOR回路の出力信号がインアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のビット線BL
06、BL
07に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
06、QB
07)およびリード/ライトアンプ11側のビット線BL
02、BL
03に接続されたNMOSトランジスタQB(
図1のNMOSトランジスタQB
02、QB
03)はいずれも非導通状態とされる。NOR回路の出力信号がアクティブレベルである場合は、リード/ライトアンプ10側のNMOSトランジスタQB
06、QB
07およびリード/ライトアンプ11側のNMOSトランジスタQB
02、QB
03はいずれも導通状態とされる。
【0086】
上述した本実施形態の半導体メモリでは、リード/ライトアンプ10、11の各セットにおいて、カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7のいずれか1つがアクティブレベルになると、第1のビット線群(ビット線BL
00〜BL
07)のうちの一つのビット線と第2のビット線群(ビット線BL
10〜BL
17)のうちの一つのビット線が並行に選択され、これら選択されたビット線に隣接するビット線は基準電位にクランプされる。また、残りの非選択状態にあるビット線の少なくとも一つはフローティング状態とされる。
【0087】
一例として、カラム選択信号線Y
j2をアクティブレベルにして、第1のビット線群のうちのビット線BL
02および第2のビット線群のうちのビット線BL
16をそれぞれ選択する場合の動作を説明する。
【0088】
カラム選択信号線Y
j2がアクティブレベルになると、カラムスイッチCS
02、CS
14が導通する。同時に、リード/ライトアンプ10側およびリード/ライトアンプ11側のビット線制御信号線Yb1がともにインアクティブレベルになる。他のビット線制御信号線Yb0、Yb2、Yb3は、いずれもアクティブレベルである。
【0089】
リード/ライトアンプ10側において、カラムスイッチCS
02が導通すると、ビット線BL
02がグローバルビット線GB
00を介してリード/ライトアンプ10に電気的に接続される。
【0090】
また、ビット線制御信号線Yb0、Yb2、Yb3がアクティブレベルとされ、ビット線制御信号線Yb1がインアクティブレベルとされた場合、NMOSトランジスタBQ
00、BQ
01、BQ
04、BQ
05、BQ
06、BQ
07が導通状態となり、NMOSトランジスタBQ
02、BQ
03が非導通状態となる。この場合、ビット線BL
00、BL
01、BL
04、BL
05、BL
06、BL
07のそれぞれは、接地ラインに電気的に接続される。また、ビット線BL
03は、フローティング状態とされる。
【0091】
リード/ライトアンプ11側において、カラムスイッチCS
14が導通すると、ビット線BL
14がグローバルビット線GB
10を介してリード/ライトアンプ11に電気的に接続される。
【0092】
また、ビット線制御信号線Yb0、Yb2、Yb3がアクティブレベルとされ、ビット線制御信号線Yb1がインアクティブレベルとされた場合、NMOSトランジスタBQ
10、BQ
11、BQ
12、BQ
13、BQ
14、BQ
15が導通状態となり、NMOSトランジスタBQ
16、BQ
17が非導通状態となる。この場合、ビット線BL
10、BL
11、BL
12、BL
13、BL
14、BL
15のそれぞれは、接地ラインに電気的に接続される。また、ビット線BL
17は、フローティング状態とされる。
【0093】
本実施形態の半導体メモリによれば、リード/ライトアンプ10側の第1のビット線群のうちの一つのビット線とリード/ライトアンプ11側の第2のビット線群のうちの一つのビット線が並行に選択され、これら選択されたビット線に隣接するビット線が基準電位にクランプされるとともに、残りの非選択状態にあるビット線の少なくとも一つがフローティング状態とされる。この動作により、第1および第2の実施形態と同様に、ワード線または基板からのノイズが非選択ビット線を通じて選択ビット線に影響することを抑制することができる。
【0094】
また、リード/ライトアンプ10、11のそれぞれにおいて、ビット線を基準電位にクランプさせるためのトランジスタを制御するビット線制御信号は、4つのNOR回路により生成される。この場合の回路構成素子数は、ビット線毎にインバータを設ける場合の回路構成素子数に比べて少ない。よって、メモリのコスト削減および小型化を図ることができる。
【0095】
なお、
図8に示した構成において、メモリセル、カラムスイッチ、トランジスタおよびビット線については、その数および配置を適宜に設定することができる。また、セット数も、4つに限定されるものではない。セットは、1つ以上であればよい。ただし、選択ビット線に隣接する非選択ビット線は必ず基準電位にクランプされるようにビット線の配置および選択手順を設定する必要がある。
【0096】
上述した各実施形態は、本発明の一例であり、その構成および動作は適宜に変更することができる。例えば、各実施形態では、メモリセルを構成するとトランジスタ、カラムスイッチを構成するトランジスタ、クランプ用トランジスタに関して、トランジスタの導電型の一例としてN型のものを例示したが、P型のものを用いることもできる。
【0097】
本発明の一態様によれば、半導体メモリは、第1および第2のリード/ライトアンプと、第1のリード/ライトアンプに選択的に接続される第1のビット線群と、第2のリード/ライトアンプに選択的に接続される第2のビット線群とを備え、第1および第2のビット線群が、互いのビット線が一定本数ずつ交互に配置される。第1および第2のビット線群のそれぞれから1つのビット線が並行して選択されるとともに、該選択ビット線に隣接する非選択状態のビット線が基準電位にクランプされ、第1および第2のビット線群のそれぞれにおいて、残りの非選択状態のビット線の少なくとも一つがフローティング状態とされる。ここで、第1、第2のリード/ライトアンプはそれぞれ、各実施形態で説明したリード/ライトアンプ10、11に対応する。
【0098】
上記の半導体メモリにおいて、第1および第2のビット線群をそれぞれ構成する複数のビット線を個別に指定するためのカラム選択信号を入力とし、該カラム選択信号により指定されたビット線を第1および第2のビット線群のそれぞれから選択するカラムスイッチ手段と、第1および第2のビット線群の各ビット線を個別に基準電位にクランプするクランプ手段を有し、第1および第2のビット線群をそれぞれ一定本数毎の複数の部分ビット線群とし、クランプ手段が、カラム選択信号により指定されたビット線を含む部分ビット線群をフローティング状態とし、残りの部分ビット線群を基準電位にクランプするように構成してもよい。ここで、カラムスイッチ手段は、各実施形態におけるカラムスイッチCS
00〜CS
07およびカラムスイッチCS
10〜CS
17に対応する。クランプ手段は、各実施形態におけるNMOSトランジスタBQ
00〜BQ
07、BQ
10〜BQ
17に対応する。カラム選択信号は、各実施形態におけるカラム選択信号カラム選択信号線Y
j0〜Y
j7に対応する。
【0099】
本発明の別の態様によれば、半導体メモリは、複数の第1ビット線、これら第1ビット線内に混在して配置された複数の第2ビット線、第1および第2リード/ライトアンプ、夫々が複数の第1ビット線のうちの対応する第1ビット線と第1リード/ライトアンプとの間に設けられ複数のカラム選択信号のうちの対応するカラム選択信号により導通して複数の第1ビット線のうちの一つを選択し第1リード/ライトアンプに接続する複数の第1カラムスイッチ、夫々が複数の第2ビット線のうちの対応する第2ビット線と第2リード/ライトアンプとの間に設けられ複数のカラム選択信号のうちの対応するカラム選択信号により導通して複数の第2ビットのうちの一つを選択し第2リード/ライトアンプに接続する複数の第2カラムスイッチ、夫々が第1および第2ビットの対応するビット線と基準電位点との間に接続された複数のビット線制御スイッチ、並びに、複数のカラム選択信号よりも少ない信号のいずれかに応答して、第1および第2ビット線の中の選択されたビット線の両隣に位置するビット線に接続されたビット線制御スイッチを少なくとも導通せしめる論理ゲート、を備える。ここで、第1、第2のリード/ライトアンプ、複数の第1カラムスイッチ、複数の第2カラムスイッチ、複数のビット線制御スイッチはそれぞれ、各実施形態で説明したリード/ライトアンプ10、11、カラムスイッチCS
00〜CS
07、CS
10〜CS
17、NMOSトランジスタBQ
00〜BQ
07、BQ
10〜BQ
17に対応する。また、論理ゲートは、各実施形態で説明した信号発生回路(
図6Aおよび
図6Bに示したOR回路または
図9A〜
図9Dに示したNOR回路)に対応する。
【0100】
上述のいずれの態様によっても、ノイズの選択ビット線への影響を抑制することが可能であり、回路の構成素子数を、ビット線毎にインバータを設ける回路よりも少なくすることが可能である。したがって、安定性に優れた、低コストの半導体メモリを提供することができる。
【0101】
本発明は、階層化ビット線を備える半導体メモリ全般に適用することができる。