(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5676095
(24)【登録日】2015年1月9日
(45)【発行日】2015年2月25日
(54)【発明の名称】積層型二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/04 20060101AFI20150205BHJP
H01M 2/26 20060101ALI20150205BHJP
H01M 10/0585 20100101ALN20150205BHJP
【FI】
H01M10/04 Z
H01M2/26 A
!H01M10/0585
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2009-263434(P2009-263434)
(22)【出願日】2009年11月19日
(65)【公開番号】特開2011-108534(P2011-108534A)
(43)【公開日】2011年6月2日
【審査請求日】2012年10月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】310010081
【氏名又は名称】NECエナジーデバイス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 守
【審査官】
冨士 美香
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−149882(JP,A)
【文献】
特開2000−243374(JP,A)
【文献】
特開平06−011258(JP,A)
【文献】
特開2001−035476(JP,A)
【文献】
実開平06−011258(JP,U)
【文献】
特開2000−195539(JP,A)
【文献】
実開平07−016359(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/04
H01M 2/26
H01M 10/0585
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と負極とがセパレータを介して対向して積層した積層型二次電池であって、正極集電タブと負極集電タブは同一方向から引き出されていて、反転させた一方の電極を他方の電極に積層した状態で下側の集電タブに上側の集電タブが重なるように配置され、
前記正極集電タブと前記負極集電タブの各々は、互いに異なる位置に、前記正極と前記負極とを積層した向きを識別するための孔を有し、前記反転させた一方の電極を他方の電極に積層したときに、下側の集電タブの、上側の集電タブが重なる位置に前記孔が設けられていることを特徴とする積層型二次電池。
【請求項2】
前記正極集電タブと前記負極集電タブは、それぞれが片方の同一角部である左角部、または右角部にカット部を有することを特徴とする請求項1に記載の積層型二次電池。
【請求項3】
一方の集電タブは、他方の集電タブより幅が狭く長さが長い、または、幅が広く長さが短いことを特徴とする請求項1または2に記載の積層型二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車やハイブリット自動車の電源として、高エネルギー密度で、メモリー効果の無いリチウムイオン二次電池が期待されている。携帯電話やモバイル機器の電源には、帯状の電極とセパレータを巻回した巻回型リチウムイオン二次電池が主流として用いられている。しかしながら、大容量大電流充放電にて使用する場合、電極面積を広くする必要があるため、巻回型電池では巻回時に折り曲げられたり、曲率半径が小さくなる部分にて、電極活物質の厚みが厚くなったり、あるいは電流が集中する部分が生じる等の問題が顕著化する。自動車等の高い出力が必要な用途に用いるためには、構造上、セパレータを介して複数の平板状電極を積み重ねた積層型二次電池の方が好適である。
【0003】
特許文献1には、正極と負極とをセパレータを介して対向させ積層した矩形板状の積層型二次電池において、2枚の矩形状セパレータ片を接合してなる袋状セパレータの内側に正極または負極のうちの一方の電極が配置され、前記袋状セパレータの開口部からは前記一方の電極の電極リード部が引き出されたことが記載されている。
【0004】
図5は、従来の積層型二次電池での電極積層体の正面図である。正極集電タブ6が引き出された正極と負極集電タブ10が引き出された負極を、セパレータ5を介して積層して電極積層体を形成している。
【0005】
図4は、従来の積層型二次電池での袋状セパレータで被覆した正極及び対向する負極を示す図であり、
図4(a)は負極の正面図、
図4(b)は袋状セパレータで被覆された正極の正面図である。
【0006】
図6は、従来の積層型二次電池の積層した電極の一例を示す斜視図である。
【0007】
従来の複数の平板状電極を積み重ねた積層型二次電池には、
図6に示すように、ポリエチレン、ポリプロピレン等の高分子化合物製の微多孔性フィルムであるセパレータ5を、電極周囲を熱溶着して袋状に加工して、同一形状の正極1と負極2を袋詰めして、積み重ねたものがある。
【0008】
また特許文献2には、正極と負極の大きさが異なる電池の平板状の電極を、面積が小さな電極をセパレータで被覆し、セパレータの外周部の大きさと、対極の大きさを一致させて積層するとともに、面積が小さな電極に取り付けた集電タブにセパレータと一体の保護部を設けたり、あるいは対向する電極に切除部を設けたので、集電タブと対向する電極との間で短絡が生じることがない積層型リチウムイオン電池を提供することができることが記載されている。
【0009】
図7は、従来の積層型二次電池の集電タブの長さが異なる電極の一例を示す図であり、
図7(a)は負極と袋状セパレータで被覆された正極の正面図、
図7(b)は電極積層体の正面図である。正極集電タブ6は、負極集電タブ10より長さが短くなっている。
【0010】
図8は、従来の積層型二次電池の集電タブが対向した辺から引き出され袋状セパレータで被覆された電極積層体の正面図である。
【0011】
図8において集電タブは同一方向から引き出されておらず、正極集電タブ6と負極集電タブ10が互いに対向した方向に引き出されている。これらは積層位置精度の向上による内部短絡防止を目的に提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2009−123582号公報
【特許文献2】特許第4124972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
集電タブを含めた正極電極と負極電極の形状は、
図4に示す様に同一形状であり、例えば負極電極を反転して積層し、誤積層となった場合には、正極集電タブと負極集電タブが重なってしまうので、正極集電タブ側に負極集電タブが混入しても、その積層工程で検出出来ず次工程で短絡不良となる恐れがある。
【0014】
本発明は、上述した問題を解決すべく提案したもので、その技術課題は、誤積層による工程不良の生じることのない積層型二次電池を提供することである。
【0015】
すなわち、本発明の技術的課題は、正極と負極とがセパレータを介して対向して積層される積層型二次電池において、誤積層を容易に検出できる積層型二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の積層型二次電池は、正極と負極とがセパレータを介して対向して積層した積層型二次電池であって、正極集電タブと負極集電タブは同一方向から引き出され
ていて、反転させた一方の電極を他方の電極に積層した状態で
下側の集電タブに上側の集電タブが重なるように配置される。正極集電タブと負極集電タブの各々は、
互いに異なる位置に、正極と負極とを積層した向きを識別するための孔を有し、反転させた一方の電極を他方の電極に積層したときに、下側の集電タブの、上側の集電タブが重なる位置に孔
が設けられていることを特徴とする。
【0017】
本発明の積層型二次電池は、前記正極集電タブと前記負極集電タブは、それぞれが片方の同一角部である左角部、または右角部にカット部を有することを特徴とする。
【0019】
本発明の積層型二次電池は、一方の集電タブは、他方の集電タブより幅が狭く長さが長いか、または、幅が広く長さが短いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明により、正極と負極とがセパレータを介して対向して積層される積層型二次電池において、誤積層を容易に検出できる積層型二次電池の提供が可能となる。
【0021】
その結果、誤積層による工程不良の生じることのない積層型二次電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明を実施するための形態を示す図であり、
図1(a)は負極の正面図と袋状セパレータで被覆された正極の正面図で、
図1(b)は電極積層体の正面図。
【
図2】本発明を実施するための他の形態を示す図であり、
図2(a)は負極の正面図と袋状セパレータで被覆された正極の正面図で、
図2(b)は電極積層体の正面図。
【
図3】本発明を実施するための更に他の形態を示す図であり、
図3(a)は負極の正面図と袋状セパレータで被覆された正極の正面図で、
図3(b)は電極積層体の正面図。
【
図4】従来の積層型二次電池での袋状セパレータで被覆した正極及び対向する負極を示す図であり、
図4(a)は負極の正面図、
図4(b)は袋状セパレータで被覆された正極の正面図。
【
図5】従来の積層型二次電池での電極積層体の正面図。
【
図6】従来の積層型二次電池の積層した電極の一例を示す斜視図。
【
図7】従来の積層型二次電池の集電タブの長さが異なる電極の一例を示す図であり、
図7(a)は負極と袋状セパレータで被覆された正極の正面図、
図7(b)は電極積層体の正面図。
【
図8】従来の積層型二次電池の集電タブが対向した辺から引き出され袋状セパレータで被覆された電極積層体の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0024】
本発明では、正極と負極とがセパレータを介して対向して積層した積層型二次電池であって、正極集電タブと負極集電タブは同一方向から引き出されたおり、反転させた一方の電極を他方の電極に積層しても下側の集電タブの少なくとも一部が露出するような形状にしている。
【0025】
これにより誤って一方の電極を反転させて積層しても、下に位置する集電タブの一部が露出するので、工程不良を生じることはない。
【0026】
正極集電タブと負極集電タブは同一方向から引き出されていれば良く、電極の幅方向から引き出されていても、長さ方向から引き出されていても良い。
【0027】
誤って一方の電極が反転されて積層し、他方の電極が正常に積層されても、下側に位置する電極の集電タブの少なくとも一部が露出されるように配設されていれば、互いの集電タブは、同一形状であっても異なる形状であってもよい。誤って積層された際に、下側に位置する電極の集電タブの全てが、上側に位置する電極の集電タブによって覆われてはいけない。
【0028】
図1は、本発明を実施するための形態を示す図であり、
図1(a)は負極の正面図と袋状セパレータで被覆された正極の正面図で、
図1(b)は電極積層体の正面図である。
【0029】
幅と長さが同じ大きさの正極集電タブ6と負極集電タブ10には、先端からの距離が異なる位置にそれぞれ配置された孔15が設けられている。正常に積層すれば
図1(b)に示すような電極積層体が得られる。反転した負極と、正極を積層すると、集電タブは重なるような位置関係にある。
【0030】
電極を積層する作業工程で、負極を反転して積層し、正極集電タブ側に負極集電タブが混在する誤積層が生じた場合であっても、積層が完了した時点で、集電タブに設けられている孔が塞がれている為、誤積層を容易に検出することが可能となる。正極を反転して積層し、負極集電タブ側に正極集電タブが混在した場合も同様である。
【0031】
図2は、本発明を実施するための他の形態を示す図であり、
図2(a)は負極の正面図と袋状セパレータで被覆された正極の正面図で、
図2(b)は電極積層体の正面図である。
【0032】
正極集電タブ6および負極集電タブ10の一方の端部には、電極が正しく積層された場合に同一方向となるような斜めのカット部が設けられている。反転した負極と、正極を積層すると、集電タブは重なるような位置関係にある。
【0033】
図2(b)で示す様に電極を積層する作業工程で、負極を反転して積層し、正極集電タブ側に負極集電タブが混在する誤積層が生じた場合、正極集電タブに設けられたカット部が負極集電タブによって塞がれる為、誤積層を容易に検出することが可能となる。正極を反転して積層し、負極集電タブ側に正極集電タブが混在した場合も同様である。
【0034】
図3は、本発明を実施するための更に他の形態を示す図であり、
図3(a)は負極の正面図と袋状セパレータで被覆された正極の正面図で、
図3(b)は電極積層体の正面図である。
【0035】
正極集電タブ6と負極集電タブ10は同一形状であるが、反転した負極と、正極を積層しても、集電タブは重ならないような位置関係にある。
【0036】
図3(b)で示す様に電極を積層する作業工程で、負極を反転して積層し、正極集電タブ側に負極集電タブが混在する誤積層が生じた場合、集電タブが3本になったり、集電タブの幅が見かけ上広くなったりして、正規の集電タブ位置と異なる状況となることから、誤積層を容易に検出することが可能となる。正極を反転して積層した場合も同様である。
【0037】
反転した負極と、正極を積層すると、集電タブは重なるような位置関係にある場合において、一方の集電タブが、他方の集電タブより幅が狭く長さが長ければ、電極を反転させる誤積層があっても下に位置する集電タブの一部が露出するので、容易に検出することが可能となり、工程不良を生じることはない。
【0038】
一方の集電タブが、他方の集電タブより幅が広く長さが短い場合も同様である。
【0039】
このように、本発明を実施するための最良の形態に係る積層型二次電池は、集電タブ形状及び位置関係を正極と負極で異なるものとすることにより,積層工程で生じる誤積層を検出することが出来、その結果、誤積層による工程不良の生じることがない積層型二次電池を提供することが可能となる。
【実施例】
【0040】
以下に本発明の実施例を詳述する。
【0041】
(実施例1)
マンガン酸リチウム(LiMn
2O
4)粉末92重量部、カーボンブラック5重量部、ポリフッ化ビニリデン3重量部からなる混合物を、アルミニウム箔に塗布乾燥してロール掛けを行なって、長さ120mm、幅65mmの正極を作製した。正極集電タブは幅10mm、厚さ200μmで、上端から5mm、左端から5mmの位置を中心とするΦ5mmの孔を有していた。正極集電タブを一体に形成した正極の両面に長さ125mm、幅70mm、厚さ30μmの微多孔性ポリプロピレン膜であるセパレータを配置して周囲を溶着して、セパレータ被覆正極を作製した。
【0042】
また、グラファイト91重量部、カーボンブラック1重量部、ポリフッ化ビニリデン8重量部からなる混合物を、銅箔上に塗布乾燥してロール掛けを行ない、長さ125mm、幅70mmの負極を作製した。負極集電タブは幅10mm、厚さ200μmで、上端から15mm、左端から5mmの位置を中心とするΦ5mmの孔を有していた。負極集電タブを一体に形成した負極を作製した。反転した負極と、セパレータ被覆正極を積層すると、集電タブは重なるような位置関係にあった。
【0043】
セパレータ被覆正極と負極の、それぞれの長さと幅を合わせ、直角方向の二つの端面を保持する治具によって一致させた状態で、セパレータ被覆正極10層と負極11層を交互に積層した。この状態では正常に積層されており、
図1(b)のような電極積層体を得た。正極集電タブと負極集電タブには、それぞれ孔が確認できた。
【0044】
負極11層のうちの1層を反転させて積層したところ、正極集電タブの孔が覆われており、誤積層を容易に確認出来た。次に正常な積層状態に戻し、正極1層を反転させて積層したところ、負極集電タブの孔が覆われており、誤積層を容易に確認出来た。
【0045】
(実施例2)
集電タブの形状が、
図2(a)に示す様に、各集電タブの左角部に縦5mm、横5mmのカット部を有していた以外は実施例1と同様のセパレータ被覆正極と負極を作製した。
【0046】
これらを正常に積層して電極積層体を得た。正極集電タブと負極集電タブには、それぞれカット部が確認できた。
【0047】
負極11層のうちの1層を反転させて積層したところ、正極集電タブのカット部が覆われており、誤積層を容易に確認出来た。次に正常な積層状態に戻し、正極1層を反転させて積層したところ、負極集電タブのカット部が覆われており、誤積層を容易に確認出来た。
【0048】
(比較例1)
集電タブに孔がない以外は実施例1と同様のセパレータ被覆正極電極と負極電極を作製した。これらを正常に積層して電極積層体を得た。
【0049】
負極11層のうちの1層を反転させて積層したが、外観からは誤積層を確認出来なかった。次に正常な積層状態に戻し、正極1層を反転させて積層したが、外観からは誤積層を確認出来なかった。
【0050】
(比較例2)
集電タブに孔がなく正極集電タブの幅が20mmである以外は実施例1と同様のセパレータ被覆正極電極と負極電極を作製した。これらを正常に積層して電極積層体を得た。
【0051】
負極11層のうちの1層を反転させて積層したが、外観からは誤積層を確認出来なかった。
【0052】
なお正常な積層状態に戻し、正極10層のうちの1層を反転させて積層すると、外観から誤積層を確認出来るが、どちらの集電タブも同じ形状になるので正常な積層状態であるという誤った判断をする恐れがある。
【0053】
以上、実施例を用いて、この発明の実施の形態を説明したが、この発明は、これらの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。すなわち、当業者であれば、当然なしえるであろう各種変形、修正もまた本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1 正極
2 負極
5 セパレータ
6 正極集電タブ
10 負極集電タブ
15 孔
16 カット部