【実施例】
【0440】
特に記載のない限り、試薬及び溶媒は商業供給元から入手した状態で使用した。無水溶媒及びオーブン乾燥ガラス製品は、湿分及び/又は酸素に感受性である合成的変換に使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィー(TLC)は特に記載のない限りシリカゲル上で実施した。プロトン及び炭素核磁気共鳴スペクトルは、Varian VnmrS 400によりプロトンについて400MHz及び炭素について100MHzにおいて、又はBruker AMX500若しくは300分光計によりプロトンについて500若しくは300MHz及び炭素について125若しくは75MHzにおいて記載の通りに得た。スペクトルをppm(δ)として挙げ、カップリング定数JをHertzとして報告する。プロトンスペクトルについて、テトラメチルシランを内部標準として使用したか、又は溶媒ピークを基準ピークとして使用した。炭素スペクトルについて、溶媒ピークを基準として使用した。キラルHPLC分析は、Chiralpak IAカラム(4.6mm×250mm、5μ)を使用し、ダイオードアレイ検出により実施した。流速は1mL/分であった。
【0441】
分析HPLC法
HPLC分析は、Hypersil BDS C18カラム(250×4.6mm、Phenomenex)を使用して得、標準溶媒勾配プログラムを使用して254nmにおいて検出した(方法1)。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
分取HPLC法
分取HPLCは、YMC ODA−Aカラム(500mm×30mm×10μ)を周囲温度で使用して実施し、5mLのインジェクション体積及び標準溶媒勾配プログラムを使用して220nmにおいて検出した(方法1P又は2P)。
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
試料調製用溶媒:メタノール、アセトニトリル、アセトニトリル:メタノール(1:1)
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
試料調製用溶媒:メタノール、アセトニトリル、アセトニトリル:メタノール(1:1)
【0443】
(例1)
3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
スキーム1に示した方法に従い、3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム1
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
段階1:2,6−ジメチル安息香酸(1)(10.0g、66.6mmol)のTHF(100mL)撹拌溶液に、0℃でボラン−THF錯体(THF中1M溶液80mL、80.0mmol)を20分かけて滴下添加し、次いで反応混合物を室温に加温した。64時間後、MeOH(70mL)をゆっくり加えることにより反応混合物をクエンチし、得られた溶液を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAc(300mL)に懸濁させ、水及びブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、アルコール2を白色固体として得た。収量(9.10g、>99%):
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.03-7.13 (m, 3H), 4.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 2.43 (s, 6H), 1.28 (t, J = 5.2 Hz, 1H); ESI MS m/z 119 [M + H - H
2O]
+.
【0446】
段階2:トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(22.0g、64.0mmol)のMeOH(80mL)撹拌溶液に、アルコール2(8.72g、64.0mmol)のMeOH(70mL)溶液を加え、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、残渣をアセトン(20mL)とジエチルエーテル(50mL)との混合物で摩砕した。沈殿物を真空濾過により集め、ジエチルエーテル(30mL)及びヘキサン(30mL)で洗浄し、減圧下に濃縮して、トリフェニルホスフィン塩3を白色固体として得た。収量(23.0g、78%):mp 240-246℃.
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 7.51-7.95 (m, 15H), 7.15 (dt, J = 7.7, 2.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.94 (d, J = 14.6 Hz, 2H), 1.76 (s, 6H); ESI MS m/z 381 [M - Br]
+; HPLC (方法1) 97.0% (AUC), t
R = 13.78分.
【0447】
段階3:トリフェニルホスフィン塩3(8.76g、19.0mmol)のTHF(60mL)撹拌懸濁液に、−78℃でn−ブチルリチウム(7.8mL、ヘキサン中2.5M溶液、19.5mmol)を加え、反応混合物を室温に加温した。30分後、反応混合物を−78℃に再度冷却し、3−ヨードベンズアルデヒド(4.41g、19.0mmol)のTHF(15mL)溶液を加え、反応混合物を室温に加温した。1時間後、反応物を飽和NH
4Cl水溶液(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を減圧下に濃縮し、得られた残渣をMeOH(70mL)に溶解した。MeOH溶液をヘキサンと水との間で分配した。合わせた有機物を70%MeOH−水(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサン)により精製して、トランス−アルケン4(2.12g、33%)を白色固体として、及びシス−アルケン5(1.15g、18%)を無色油として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.59 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06-7.10 (m, 5H), 6.49 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 2.35 (s, 6H). 5:
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.13 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.81 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.14 (s, 6H).
【0448】
段階4:トランス−アルケン4(1.86g、5.60mmol)のDMF(5mL)撹拌溶液に、NaHCO
3(1.49g、17.7mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(1.58g、5.70mmol)、及びアリルアルコール(0.683g、11.8mmol)を加えた。反応フラスコを10分間窒素でパージし、次いでPd(OAc)
2(0.029g、0.130mmol)を加えた。更に10分間窒素でパージした後、溶液を窒素下室温で撹拌した。18時間後、溶液をEtOAc(50mL)で希釈し、得られた混合物を水、5%LiCl水溶液、及びブラインで洗浄した。有機物をMgSO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、暗色油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルデヒド6を無色油として得た。収量1.05g(71%):
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 9.85 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.32 (m, 2H), 7.07-7.12 (m, 5H), 6.57 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 2.99 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.38-2.84 (m, 2H), 2.37 (s, 6H).
【0449】
段階5:アルデヒド6(0.200g、0.76mmol)のEtOH(15mL)溶液に、窒素下Parrフラスコ中で10%Pd/C(50%湿潤、0.020g)を加えた。フラスコを水素ガスで30psiに加圧し、混合物を1.5時間振盪した。反応混合物を珪藻土上で濾過し、濾過ケーキをEtOH(50mL)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮して、黄色残渣とした。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルデヒド7を黄色油として得た。収量(0.100g、50%):
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 9.82 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.06 (m, 5H), 2.88-2.95 (m, 4H), 2.71-2.78 (m, 4H), 2.32 (s, 6H).
【0450】
段階6:アルデヒド7(0.100g、0.38mmol)のMeOH(5mL)撹拌溶液に、MeOH中7MのNH
3(1mL)及び少量のモレキュラーシーブス粉末を加えた。フラスコを密栓し、1.5時間撹拌し、この時点でNaBH
4(0.022g、0.58mmol)を加えた。溶液を更に3時間撹拌し、珪藻土上で濾過し、濾過ケーキをMeOH(50mL)で濯ぎ、濾液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CH
2Cl
2中7MのNH
3(5%))により精製して、3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを遊離塩基として得た。収量(0.050g、50%)。遊離塩基を以下の手順によりHCl塩に変換した:3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン(0.050g、0.17mmol)のジエチルエーテル(2mL)撹拌溶液に、エーテル中1NのHCl(0.2mL、0.2mmol)を加えた。1時間撹拌した後、固体を濾取し、真空乾固して、例1の塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.022g、42%):mp 106-108℃;
1H NMR (500 MHz, CD
3OD) δ 7.22 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.99-6.96 (m, 4H), 2.89-2.92 (m, 4H), 2.72-2.75 (m, 2H), 2.67 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.26 (s, 6H), 1.93 (t, J = 7.7 Hz, 2H);
13C NMR (75 MHz, CD
3OD) δ 143.8, 141.7, 139.3, 127.1, 129.7, 129.6, 129.1, 127.6, 127.0, 126.9; ESI MS m/z 268 [M + H]
+; HPLC (方法1) 98.9% (AUC), t
R = 11.77分. HRMS C
19H
25Nの計算値 [M + H]: 268.2065, 実測値: 268.2064.
【0451】
(例2)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
スキーム2に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
スキーム2
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
段階1:3−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(8)(25.0g、109.1mmol)のCH
2Cl
2(150ml)撹拌溶液に、塩化オキサリル(27.7g、218.3mmol)を、続いてDMF(2滴)を加えた。溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、粗製の酸クロリドを得、これを次の反応に直ちに使用した。
【0454】
段階2:粗製の酸クロリドを無水THF(150ml)に溶解し、氷浴中で冷却した。アンモニアガスを3〜4分間溶液中に吹込み、混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣を飽和NaHCO
3水溶液とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、アミド9を白色固体として得た。収量(23.9g、96%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.40 (s, 1H), 7.35 (dt, J = 6.4, 2.4 Hz, 1H), 7.26 (br s, 1H), 7.18-7.24 (m, 2H), 6.75 (br s, 1H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.6 Hz, 2H).
【0455】
段階3:氷冷したアミド9(23.85g、104.6mmol)のTHF(250ml)撹拌溶液に、BH
3−THF(THF中1.0M溶液209ml、209mmol)を加えた。溶液を室温に加温し、18時間撹拌した。pH1に達するまで6NのHClをゆっくり加えることにより反応物をクエンチした。溶液を室温で4時間撹拌し、次いで50%NaOH水溶液を加えてpHを>10に調整した。溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、粗製の3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−アミンを得、これを次の反応に直ちに使用した。
【0456】
段階4:粗製の3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−アミン(約104.6mmol)をトリフルオロ酢酸エチル(30ml)と共に終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、トリフルオロアセトアミド10を得た。収量(21.1g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.36 (dt, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.77 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H).
【0457】
段階5:脱気したN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(10)(0.930g、3mmol)及び3−エチルペント−1−イン−3−オール(11)(0.670g、6mmol)のトリエチルアミン(4mL)及びDMF(12mL)溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.053g、0.075mmol)、P(o−Tol)
3(0.046g、0.15mmol)、及びCuI(0.014g、0.075mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、アルゴン下90℃で6時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで減圧下に濃縮し、EtOAc(100mL)及び水(70mL)で希釈した。激しく振盪した後、層を分離した。有機層を木炭で処理し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(7から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12)を黄色油として得た。収量(0.663g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (s, 1H), 7.17-7.28 (m, 4H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.53-1.67 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0458】
段階6:N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12)(0.660g、1.93mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、K
2CO
3の水溶液(0.42g/3mL)を加えた。得られた混合物を45℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、次いでEtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(80から100%(9:1のEtOAc:MeOH中7MのNH
3):ヘキサン勾配)により精製して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペント−1−イン−3−オール(13)を薄黄色油として得た。収量(0.421g、89%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.26 (m, 4H), 5.11 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.55-1.65 (m, 6H), 1.39 (br s, 2H), 0.97 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【0459】
段階7:脱気した1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペント−1−イン−3−オール(13、0.130g、0.53mmol)のEtOH溶液を、水素雰囲気(大気圧)下触媒量の10%Pd/Cと共に16時間撹拌した。0.45μmメンブランフィルターを通して濾過し、減圧下に濃縮して、例2を透明油として得た。収量(0.120g、91%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93-6.99 (m, 3H), 3.91 (br s, 1H), 2.45-2.56 (m, 6H), 1.50-1.62 (m, 4H), 1.40 (br s, 2H), 1.38 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.79 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【0460】
(例3)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【0462】
段階1:脱気したN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(10)(2.29g、7.4mmol)及び4−エチニルヘプタン−4−オール(2.4g、18.5mmol)のトリエチルアミン(2mL)及びDMF(18mL)溶液に、PdC1
2(PPh
3)
2(0.130g、0.185mmol)、P(o−Tol)
3(0.113g、0.37mmol)、及びCuI(0.070g、0.37mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、アルゴン下90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して固体を濾別した。濾液をジエチルエーテルと水との間で分配し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(6から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12)を琥珀色油として得た。収量(2.6g、95%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (s, 1H), 7.18-7.29 (m, 4H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.53-1.67 (m, 8H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0463】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミド(2.6g、7.0mmol)のMeOH(50mL)溶液に、濃NH
4OH水溶液(約25mL)を加え、溶液を室温で終夜撹拌した。更に濃NH
4OH水溶液(5mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。揮発物を減圧濃縮することにより除去し、残渣をEtOAcで2回抽出した。有機溶液を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%(MeOH−EtOAc中20%7MのNH
3)−EtOAc勾配)により精製して、4−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを透明油として得た。収量(1.58g、83%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.26 (m, 4H), 5.12 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t 不明瞭, J = 7.2 Hz, 2H), 1.42-1.63 (m, 12H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0464】
段階3:反応を2時間かけて行った以外は例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)スチリル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例3を透明油として得た。収量(0.2516g、50%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.15 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98-7.02 (m, 3H), 2.55-2.67 (m, 6H), 1.77 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.67 (dt, J = 8.0, 4.4 Hz, 2H), 1.43-1.49 (m, 4H), 1.31-1.42 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.2, 6H).
【0465】
(例4)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールの調製
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールを調製した。
【0467】
段階1:トリ−o−トリルホスフィンを使用せずに70℃でTHF中、2−メチルブト−3−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを得た。収量(0.5g、81%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.17-7.28 (m, 4H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.44 (s, 3H), 1.35 (s, 3H).
【0468】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを得た。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(80%から100%(EtOAc中10%7NのNH
3−MeOH)−ヘキサン勾配)により精製して、薄黄色油を得た。収量(0.212g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.26 (m, 4H), 5.41 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47-2.50 (m, 2H), 1.55-1.63 (m, 2H), 1.44 (s, 6H), 1.36 (br s, 2H).
【0469】
段階3:反応を3.5時間行った以外は例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを水素化して、例4を得た。収量(0.0488g、80%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96-6.99 (m, 3H), 4.19 (br s, 1H), 2.45-2.57 (m, 6H), 1.55-1.62 (m, 4H), 1.48 (br s, 2H), 1.12 (s, 6 H).
【0470】
(例5)
3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
例4にて使用した方法に従い、3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0472】
段階1:3−メトキシプロプ−1−インをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)−プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.193g、32%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.21-7.31 (m, 4 H), 4.30 (s, 2 H), 3.31 (s, 3H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 1.77 (五重線, J = 7.2 Hz, 2 H).
【0473】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを透明油として得た。収量(0.069g、54%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19-7.28 (m, 4 H), 4.29 (s, 2 H), 3.31 (s, 3H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 2.48-2.51 (m, 2H), 1.56-1.63 (m, 2 H), 1.36 (br s, 2 H).
【0474】
段階3:例4を調製するために使用した方法に従い3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して、例5を得た。収量(0.018g):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 3.28 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.45-2.57 (m, 6H), 1.71-1.78 (m, 2H), 1.59 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.50 (br s, 2H).
【0475】
(例6)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
例4にて使用した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0477】
段階1:プロプ−2−イン−1−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.148g、26%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.41 (br s, 1H), 7.19-7.29 (m, 4H), 5.28 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t , J = 7.6 Hz, 2H), 1.76 (q, J = 7.6 Hz, 2H).
【0478】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロプ−2−イン−1−オールを透明油として得た。収量(0.073g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17-7.27 (m, 4H), 5.28 (br s, 1H), 4.27 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47-2.49 (m, 2H), 1.52-1.63 (m, 4H).
【0479】
段階3:例4を調製するために使用した方法に従い3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロプ−2−イン−1−オールを水素化して、例6を透明油として得た。収量(0.018g):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 4.41 (br s, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.45-2.56 (m, 6H), 1.55-1.70 (m, 6H).
【0480】
(例7)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
水素化を行った後にアミンの脱保護化を行った以外は例4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【0482】
段階1:ブロミド10(2.0g、6.45mmol)及び1−エチニルシクロヘキサノール(1.2g、9.67mmol)のトリエチルアミン(40mL)溶液に、CuI(0.0246g、0.129mmol)を加えた。混合物をアルゴンで2〜3分間脱気し、次いでPdCl
2(PPh
3)
2(0.0905g、0.129mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで再度脱気し、次いでアルゴン下70℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮し、EtOAc−ヘキサン(50%、50mL)に懸濁させた。固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(1.74g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.24 (m, 3H), 5.37 (s, 1H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.15-1.83 (m, 12H).
【0483】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミド(0.51g、1.44mmol)のMeOH(15mL)溶液をアルゴンで2分間脱気した。この溶液に、10%Pd/C(0.075g)を加え、混合物をParr振盪器上で40psiのH
2下終夜置いた。固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮して、粗製の生成物を透明油として得た。この化合物を精製せずに次の合成段階に使用した。収量(0.509g、99%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.00 (m, 3H), 3.96 (s, 1H), 3.18 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.51-2.57 (m, 4H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.15-1.59 (m, 12H).
【0484】
段階3:5当量のK
2CO
3を使用し、反応混合物を55℃で3時間加熱した以外は例2にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CH
2Cl
2中10%7MのNH
3)により精製して、例7を白色固体として得た。収量(0.840g、96%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.93-6.99 (m, 3H), 3.96 (br s, 1H), 2.49-2.57 (m, 4H), 1.16-1.63 (m, 18H).
【0485】
(例8)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールの調製
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
例4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールを調製した。
【0487】
段階1:ヘキス−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.271g、41%)。
【0488】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを得た。収量(0.086g、45%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.26 (m, 4H), 5.36 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.41 (dt, J = 6.4, 5.2 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47-2.49 (m, 2H), 1.38-1.64 (m, 8H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0489】
段階3:例4を調製するために使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを水素化して、例8を得た。収量(0.0296g):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.92-6.99 (m, 3H), 4.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.89 (m, 1H), 2.45-2.67 (m, 6H), 1.23-1.62 (m, 10H), 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0490】
(例9)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
スキーム3に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム3
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0492】
段階1:3−ブロモフェノール(14)(36.38g、210.3mmol)のアセトン(175ml)溶液に、K
2CO
3(0.033g、237mmol)及び2−ブロモエタノール(20ml、283.3mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下4日間加熱還流させた。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテル(150ml)に溶解し、溶液を水、10%NaOH水溶液、5%NaOH水溶液、水、及びブラインで順次洗浄した。溶液をMgSO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、2−(3−ブロモフェノキシ)エタノール(15)を薄茶褐色油として得た。収量(21.07g、46%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.14 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.07-7.12 (m, 2H), 6.85 (ddd, J = 7.8, 2.4, 1.3 Hz, 1H), 4.06 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 2.11 (t, J = 12.3 Hz. 1H).
【0493】
段階2:氷冷した2−(3−ブロモフェノキシ)エタノール(15)(16.06g、74.0mmol)及びトリエチルアミン(9.12g、90.13ml)の無水CH
2Cl
2(120ml)混合物に、アルゴン下無溶媒でメタンスルホニルクロリド(6ml、77.2mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、2−(3−ブロモフェノキシ)エチルメタンスルホナート(16)を茶褐色油として得た。この生成物を更には精製せずに次の反応に使用した。収量(21.32g、98%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.11-7.14 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 6.39 (ddd, J = 7.6, 2.5, 1.8 Hz, 1H), 4.56 (m, 2H), 4.22 (m, 2H), 3.08 (s, 3H).
【0494】
段階3:メシラート16(24.05g、81.5mmol)の無水DMF(160ml)溶液に、カリウムフタルイミド(15.53g、83.8mmol)を加え、反応混合物を60℃で14時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン−EtOAc(7:1)と水との間で分配した。沈殿物が生成し、濾取し、水及びヘキサンで過剰に洗浄し、次いで真空乾固して、N−(2−(3−ブロモフェノキシ)エチル)フタルイミド(17)を白色綿毛状結晶として得た(22.05g)。第二バッチの結晶を集めるために、濾液の有機層を減圧下に濃縮した。残渣を10%EtOAc−ヘキサンに懸濁させた。溶液を水で洗浄し、沈殿物を濾取し、水、次いでヘキサンで過剰に洗浄し、真空乾固して、フタルイミド17(5.65g)を得た。合わせた収量(21.18g、98%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.86 (m, 2H), 7.73 (m, 2H), 7.03-7.12 (m, 3H), 6.80 (ddd, J = 8.0, 2.5, 1.4 Hz, 1H), 4.21 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.10 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
【0495】
段階4:フタルイミド17(22.82g、65.9mmol)の無水EtOH(200ml)懸濁液に、ヒドラジン1水和物(6ml、123.7mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下1.5時間加熱還流させた。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン(100ml)に再度懸濁させ、固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した。次いで残渣をEtOHに溶解し、減圧下に濃縮した。この手順をトルエンを用いて繰り返し、アミン18を濃黄色油として得た。収量(10.63g、75%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.06-7.15 (m, 3H), 6.84 (ddd, J = 8.0, 2.5, 1.2 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.09 Hz, 2H), 1.43 (s, 2H).
【0496】
段階5:アミン18(10.63g、49.2mmol)の無水THF(80ml)溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(12ml、100.6mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残渣を50%EtOAc−ヘキサンに溶解した。溶液をシリカゲルの層を通して濾過し、50%EtOAc−ヘキサンで溶離した。減圧下に濃縮して、ブロミド19を淡黄色油として得、これは置くと結晶化して、淡黄色固体を得た。収量(13.69g、89%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12-7.14 (m, 1H), 7.05-7.07 (m, 1H), 6.83 (ddd, J = 7.6, 2.5, 1.8 Hz, 1H), 6.75 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.78 (dt, J = 5.5 Hz , 2H).
【0497】
段階6:反応を20時間行った以外は例2に記載した手順に従い、ブロミド19をアルキノール20とカップリングさせて、アルキン21を黄色油として得た。収量(0.89g、73%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6, 1.0 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.77 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.78 (dt, J = 5.5 Hz, 2H), 2.00 (s, 1H), 1.67-1.73 (m, 4H), 1.57-1.61 (m, 4H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
【0498】
段階7:反応を室温で7時間5当量のK
2CO
3を用いて行った以外は例2に記載した手順に従いアルキン21を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(溶離液90%EtOAc:(MeOH中7MのNH
3))により精製して、アミン22トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(5g、76%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.92-6.93 (m, 1H), 6.90-6.91 (m, 1H), 6.85-6.86 (m, 1H), 5.13 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.42-1.60 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.28, 130.47, 124.49, 124.26, 117,34, 115.80, 94.78, 83,15, 71.03, 70.26, 44.86, 41.60, 17.96, 15.01. ESI MS m/z 276.39 [M + H]
+, 258.38 [M + H - H
2O]
+.
【0499】
段階8:例2を調製するために使用した方法に従い、アミン22の水素化を行った。粗製の生成物の10%MeOH−CH
2Cl
2(5mL)溶液をセライト/シリカ/砂を通して濾過した。漏斗中の固体を更に10%MeOH−CH
2Cl
2で濯ぎ、次いで濾液を減圧下に濃縮して、例9を無色油として得た。収量(0.201g、80%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.72-6.80 (m, 3H), 3.98 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.58-2.62 (m, 2H), 1.70-1.75 (m, 2H), 1.45-1.50 (m, 7H), 1.32-1.37 (m, 4H), 0.94 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
【0500】
(例10)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノールの調製
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノールを調製した。
【0502】
段階1:1.5当量のアルキン及びトリエチルアミンを用い、反応物を2時間加熱した以外は、例2に記載した手順に従いブロミド19を1−エチニルシクロヘプタノールをカップリングさせた。反応混合物を室温に冷却した後、EtOAcと水との間で分配し、次いで合わせた有機物をセライトを通して濾過した。濾液をNa
2SO
4で乾燥させ、活性炭を用いて処理した。濾過した後、溶液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを橙色油として得た。収量(1.078g、60%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.2 (br s, 1H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 2.4, 1.6 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.4, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.72 (q, J = 5.3 Hz, 2H), 2.43 (br s, 1H), 2.05-2.11 (m, 2H), 1.84-1.91 (m, 2H), 1.53-1.70 (m, 8H).
【0503】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミド(1.07g、2.9mmol)のMeOH(20mL)溶液に、飽和K
2CO
3水溶液(約10mL)を加えた。反応混合物を激しく撹拌し、50℃で2時間加熱した。揮発物を減圧下濃縮することにより除去した後、混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−EtOAc中10%7MのNH
3)により精製して、1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘプタノールを淡黄色固体として得た(収量0.70g、88%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.8, 1.6 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.07 ( br s, 2H), 2.08-2.13 (m, 2H), 1.87-1.94 (m, 2H), 1.59-1.74 (m, 11H).
【0504】
段階3:例2を調製するために使用した方法に従い1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘプタノールを水素化して、例10を無色油として得た。収量(0.186g、52%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.79 (m, 2H), 6.70 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.04 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.63-2.67 (m, 2H), 2.10 (br s, 2H), 1.72-1.76 (m, 2H), 1.67-1.69 (m, 4H), 1.36-1.65 (m, 8H).
【0505】
(例11)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールの調製
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0506】
例2及び9にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールを調製した。
【0507】
段階1:反応をTHF中60℃で終夜行った以外は例2にて使用した方法に従い、4−エチニルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールとブロミド19とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(1:2EtOAc:ヘプタン)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.822g、72%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ7.26 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 7.07 (dt, J =7.6, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 2.5, 0.8 Hz, 1H), 4.10 (m, 2H), 3.79 (q, J = 5.5 Hz, 2H), 2.73-2.92 (m, 4H), 2.26-2.31 (m, 2H), 2.01-2.04 (m, 2H).
【0508】
段階2:2当量のK
2CO
3を用い、反応物を50℃で2時間加熱した以外は、例9の調製にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行った。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/EtOH/NH
4OH 85:14:1)により精製して、4−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールを白色非晶性固体として得た。収量(0.41g、68%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.23-7.28 (m, 1H), 6.93-6.98 (m, 3H), 5.69 (br s, 1H), 3.90 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 2.09 (dt, J = 13.0, 4.6 Hz, 2H), 1.80 (五重線, J = 6.6 Hz, 2H), 1.60 (br s, 2H).
【0509】
段階3:EtOAc−MeOH(90%)を反応溶媒として使用した以外は例2を調製するために使用した方法に従い、4−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールの水素化を行った。例11を無色油として単離した。収量(0.179g、98%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.34-6.88 (m, 3H), 4.26 (br s, 1H), 3.86 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.57-2.88 (m, 4H), 2.53-2.56 (m, 2H), 2.32-2.37 (m, 2H), 1.73-1.78 (m, 2H), 1.42-1.62 (m, 6H).
【0510】
(例12)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
スキーム4に示した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
スキーム4
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
段階1:氷冷した3−ブロモフェノール(14)(2.0g、11.56mmol)、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド(2.21g、11.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.03g、11.6mmol)の無水THF(25mL)溶液に、ジエチルアゾジカルボキシラート(2.57g、12.7mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。減圧下に濃縮した後、50%EtOAc−ヘキサン(100mL)を加え、混合物を60℃に加温した。室温に冷却した後、固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、ブロミド17を白色固体として得た。収量(1.92g、48%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.82-7.88 (m, 4H), 7.19 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06-7.09 (m, 2H), 6.87-6.90 (m, 1H), 4.22 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H).
【0513】
段階2:例7にて使用した方法に従いブロミド17を1−エチニルシクロヘキサノールとカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、化合物24を淡黄色油として得た。収量(1.22g、57%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.82-7.88 (m, 4H), 7.21 (t, J =8.0 Hz, 1H), 6.92 (dt, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 6.84-6.88 (m, 2H), 5.38 (br s, 1H), 4.20 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.95 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.78-1.82 (m, 2H), 1.59-1.62 (m, 2H), 1.41-1.53 (m, 4H), 1.22-1.94 (m,1H).
【0514】
段階3:例7にて使用した方法に従い化合物24を水素化して、アルコール25を得た。収量(0.512g、定量的):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.81-7.88 (m, 4H), 7.10 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.64-6.71 (m, 3H), 4.16 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.93 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.30 (s, 1H), 2.47-2.53 (m, 4H), 1.15-1.56 (m, 10H).
【0515】
段階4:5当量のヒドラジン水和物を用い、反応物を70℃で4時間加熱した以外は、例9にて使用した方法に従い、アルコール25の脱保護化を行った。室温に冷却した後、固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CH
2Cl
2中10%7MのNH
3)により精製して、例12を得た。収量(0.341、68%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.73-6.75 (m, 3H), 3.96 (br s, 1H), 3.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.52-2.56 (m, 2H), 1.16-1.60 (m, 12H).
【0516】
(例13)
6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オールの調製
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
スキーム5に示した方法に従い、6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オールを調製した。
スキーム5
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
段階1:3−ブロモフェノール(14)(5.0g、28.9mmol)のTHF(100mL)溶液に、tert−ブチル2−ヒドロキシエチルカルバマート(9.3g、161mmol)及びPPh
3(30g、115mmol)を加えた。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(22.6mL、115.6mmol)のTHF(40mL)溶液を室温で滴下添加した。反応物を50℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、ブロミド26を無色油として得た。収量(8.34g、91%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05-7.11 (m, 2H), 6.81-6.84 (m, 1H), 4.96 (br s, 1H), 4.00 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.52 (q, J = 4.8 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H).
【0519】
段階2:脱気(N
2で吹込み)したブロミド26(0.600g、1.89mmol)及びアルコール27(0.241mL、2.27mmol)のEt
3N(20mL)溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.040g、0.056mmol)及びCuI(0.011g、0.056mmol)を加えた。混合物を70℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮し、EtOAcに溶解し、濾過した。濾液を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン28を茶褐色油として得た。収量(0.500g、79%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.72 (br s, 1H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.48-3.55 (m, 2H), 2.46 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.66-1.79 (m, 4H), 1.58 (s, 1H), 1.45 (s, 9H).
【0520】
段階3:アルキン28(500mg、1.52mmol)をHCl−ジオキサン(飽和溶液12mL)に溶解し、室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、次いで方法2Pを用いる分取HPLCにより精製して、アミン29塩酸塩を茶褐色固体として得た。収量(0.161g、40%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.15 (br s, 3H), 7.22-7.27 (m, 1H), 6.92-6.97 (m, 3H), 4.14 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.14-3.15 (m, 2H), 2.39 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.51-1.53 (m, 4H).
【0521】
段階4:アミン29塩酸塩(0.100g、0.42mmol)のMeOH撹拌溶液に、窒素下5%Pd/C(30重量/重量%、0.023g)を加えた。混合物に水素を吹き込み、次いで水素下50℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、セライトを通して固体を濾別した。濾過ケーキを更にMeOHで濯ぎ、濾液を減圧下に濃縮した。例13塩酸塩をクリーム色固体として単離した。収量(0.048g、47%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78-6.83 (m, 3H), 4.19 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.52 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58-1.63 (m, 2H), 1.43-1.52 (m, 2H), 1.24-1.42 (m, 4H).
【0522】
(例14)
2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
例13にて使用した方法に従い、2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0524】
段階1:プロプ−2−イニルシクロペンタンをブロミド26とカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチルカルバマートを白色固体として得た。収量(0.500g、77%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.91-7.21 (m, 3H), 6.80-6.84 (m, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.52 (q, J = 4.4 Hz, 2H), 2.40 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.07-2.17 (m, 1H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.48-1.70 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.29-1.40 (m, 2H).
【0525】
段階2:ジオキサン中tert−ブチル2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチルカルバマートをHClを用いて脱保護化して、2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを白色固体として得た。収量(0.160g、45%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20-7.24 (m, 1H), 6.89-6.94 (m, 3H), 4.00 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.00 (br s, 2H), 3.81 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.04 (五重線, J = 7.2, 1H), 1.71-1.78 (m, 2H), 1.44-1.62 (m, 4H), 1.20-1.31 (m, 2H).
【0526】
段階3:例13を調製するために使用した方法に従い、2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを水素化して、例14トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.063g、68%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.89 (br s, 3H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.18 (m, 2H), 2.42-2.53 (m, 2H), 1.62-1.73 (m, 3H), 1.38-1.58 (m, 6H), 1.22-1.28 (m, 2H), 0.92-1.04 (m, 2H).
【0527】
(例15)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
スキーム6に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
スキーム6
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
段階1:反応物を2時間加熱した以外は例7にて使用した方法に従い、3−ブロモベンズアルデヒドをアルキノール23とカップリングさせた。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下に濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン31を得た。収量(3.52g、53%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.99 (s, 1H), 7.84-7.90 (m, 2H), 7.68-7.71 (m, 1H), 7.58 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 1.19-1.87 (m, 10H).
【0530】
段階2:EtOAcを溶媒として使用し、反応を3時間行った以外は、例2にて使用した方法に従い、アルキノール31を水素化した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルデヒド32を無色油として得た。収量(2.82g、79%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.97 (s, 1H), 7.68-7.71 (m, 2H), 7.52-7.54 (m, 1H), 7.48 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.03 (s, 1H), 2.68-2.72 (m, 2H), 1.19-1.63 (m, 12H).
【0531】
段階3:LDA(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2M溶液13.3mL、26.51mmol)の無水THF(50mL)−78℃溶液に、アセトニトリル(1.33mL、25.31mmol)をゆっくり加え、混合物を15分間撹拌した。アルデヒド32(2.8g、12.05mmol)のTHF(30mL)溶液を注射器により加えた。室温にゆっくり加温した後、反応混合物を飽和NH
4Cl水溶液(30mL)でクエンチした。混合物をEtOAcと水との間で分配し、有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、溶液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc−ヘキサン)により精製して、シアノヒドリン33を淡黄色油として得た。収量(2.21g、67%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.07-7.24 (m, 4H), 5.86 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.83 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.99 (br s, 1H), 2.74-2.88 (m, 2H), 2.57-2.62 (m, 2H), 1.14-1.61 (m, 12H).
【0532】
段階4:氷冷したシアノヒドリン33(2.2g、8.05mmol)の無水THF(50mL)溶液に、LiAlH
4(THF中2M溶液10.0mL、20mmol)を注射器によりゆっくり加えた。添加している間、沈殿物が生成し、更にTHF(100mL)を加えた。反応混合物を2時間かけて室温にゆっくり加温し、次いで固体のNa
2SO
4・10H
2Oを気体の発生が止むまでゆっくり加えた。固体を濾別し、次いで濾液をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CH
2Cl
2中10%7MのNH
3)により精製して、例15を油として得、これは放置すると凝固した。収量(1.15g、52%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99-7.12 (m, 3H), 4.59-4.62 (m, 1H), 3.98 (br s, 1H), 2.49-2.67 (m, 4H), 1.16-1.63 (m, 17H).
【0533】
(例16)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールの調製
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
スキーム7に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールを調製した。
スキーム7
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
段階1:カリウムt−ブトキシド(THF中1.0M溶液703mL、703mmol)の−50℃溶液に、アセトニトリル(27.73g、675.6mmol)を注射器により5分かけて加えた。混合物を−50℃で30分間撹拌し、次いで3−ブロモベンズアルデヒド(22)(100g、540.5mmol)のTHF(50mL)溶液を5分かけて加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで0℃に加温した。反応混合物を飽和NH
4Cl水溶液(250mL)でクエンチし、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(34)を淡黄色油として得た。この物質を更には精製せずに次の合成段階に使用した。収量(117.6g、96%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.60 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.46 (ddd, J = 7.6, 2.0, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.80-2.94 (m, 2H).
【0536】
段階2:ニトリル34(2.15g、9.5mmol)、1−エチニルシクロヘプタノール(35)(2.62g、19mmol)、及びP(t−Bu)
3(ジオキサン中1M溶液0.95mL、0.95mmol)のジイソプロピルアミン(6mL)及びジオキサン(30mL)溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.33g、0.47mmol)及びCuI(0.090g、0.47mmol)を加えた。混合物を脱気(アルゴン/真空)し、次いで45℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:2から1:1のEtOAc−ヘキサン)により2回精製して、アルキン36を淡黄色油として得た。収量(2.35g、87%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.33-7.46 (m, 4H), 4.99-5.04 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 1H), 2.72-2.78 (m, 2H), 1.56-2.13 (m, 12H).
【0537】
段階3:EtOAcを溶媒として使用し、反応物を1.5時間撹拌した以外は、例2にて使用した方法に従いアルキン36を水素化した。生成物であるジオール37を精製せずに使用した。収量(1.26g、97%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.11-7.26 (m, 4H), 4.95 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.55-3.60 (m, 2H), 2.63-2.71 (m, 4H), 1.32-1.72 (m, 12H).
【0538】
段階4:例15にて使用した方法に従い、ジオール37を還元した。反応物をNaOH(50重量/重量%溶液0.3mL)でクエンチし、次いで濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH−CH
2Cl
2次いでMeOH/CH
2Cl
2中10から20%7MのNH
3)により精製して、例16を無色油として得、これは放置すると凝固して白色固体になった。収量(約0.149g、67%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 7.6, 5.6 Hz, 1H), 3.97 (br s, 1H), 3.25 (br s, 2H), 2.56-2.66 (m, 4H), 1.26-1.64 (m, 16H).
【0539】
(例17)
3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0540】
スキーム8に示した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
スキーム8
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
段階1:3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(34)(117.5g、519.8mmol)のTHF(300mL)溶液に、アルゴン下ボラン−ジメチルスルフィド錯体(68mL、BH
3中10.0M、675.7mmol)を30分かけて滴下漏斗により加えた。反応混合物を2.5時間加熱還流させた。室温に冷却した後、反応物をHCl−MeOH(1.25M溶液350mL)を30分かけて加えてクエンチした。混合物を減圧下に濃縮し、次いで水を加え、50%NaOH水溶液を用いて混合物をpH〜12に調整した。水性混合物をCH
2Cl
2で抽出し、合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣を10%MeOH−CH
2Cl
2に溶解し、10%MeOH−CH
2Cl
2次いでMeOH/CH
2Cl
2中10%7MのNH
3を用いるシリカパッドを通して溶離して、アミン38を得た。この物質を更には精製せずに引き続く合成段階に使用した。収量(106g、87%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.49 (m, 1H), 7.37 (dt, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.23-7.31 (m, 2H), 4.66 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.61 (m, 2H), 1.61 (q, J = 6.8 Hz, 2H).
【0542】
段階2:アミン38(5.628g、26.0mmol)のCH
2Cl
2(20mL)溶液に、Et
3N(5.43mL、39.0mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(8.52g、39.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(13%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(39)を濃茶褐色油として得た。収量(4.0g、48%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.53 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.87 (br s, 1H), 4.71 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.64 (br s, 1H), 3.50-3.59 (m, 1H), 3.12-3.19 (m, 1H), 1.77-1.87 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
【0543】
段階3:例13の合成にて使用した方法に従い、エチニルシクロペンタン(40)をtert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(39)とカップリングさせて、tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(41)を茶褐色油として得た。収量(0.386g、92%)。
【0544】
段階4:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(41)を脱保護化し、分取HPLC(方法1P)により精製して、化合物42トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.15g、74%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17-7.31 (m, 4H), 4.85 (dd, J = 7.6, 4.0 Hz, 1H), 3.11-3.17 (m, 2H), 2.69 (五重線, J = 7.2 Hz, 1H), 1.56-2.02 (m, 10H).
【0545】
段階5:反応を室温で終夜行った以外は例13にて使用した方法により、化合物42トリフルオロ酢酸塩を水素化した。例17トリフルオロ酢酸塩を白色粘稠性固体として単離した。収量(0.094g、84%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.64 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.03-7.11 (m, 3H), 5.48 (br s, 1H), 4.61 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.76-2.87 (m, 2H), 2.54 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.63-1.84 (m, 5H), 1.38-1.58 (m, 6H), 1.02-1.14 (m, 2H).
【0546】
(例18)
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
例17にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0548】
段階1:プロプ−2−イニルベンゼンをブロミド39とカップリングさせて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.404g、91%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.40-7.45 (m, 3H), 7.32-7.36 (m, 3H), 7.20-7.29 (m, 3H), 4.87 (br s, 1H), 4.72 (br s, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.51-3.54 (m, 1H), 3.35 (br s, 1H), 3.12-3.19 (m, 1H), 1.81-1.84 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
【0549】
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オールトリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.114g、27%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.92 (br s, 2H), 7.26-7.37 (m, 5H), 7.16-7.23 (m, 4H), 4.79 (dd, J = 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.02-3.16 (m, 2H), 1.93-1.98 (m, 2H).
【0550】
段階3:反応を50℃で1時間行った以外は、例13にて使用した方法により、3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オールトリフルオロ酢酸塩を水素化して、例18トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(33%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.76 (br s, 3H), 7.24-7.31 (m, 3H), 7.09-7.21 (m, 6H), 5.52 (br s, 1H), 4.65 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.67-2.89 (m, 2H), 2.52-2.64 (m, 4H), 1.78-1.91 (m, 4H).
【0551】
(例19)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0552】
スキーム9に示した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム9
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
段階1:アミン38(1.70g、7.39mmol)のEtOH(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(10mL)を加えた。混合物を4時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アリールブロミド43を透明油として得た。収量(0.820g、34%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.33 (s, 1H), 7.51 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.41 (dt, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.25-7.32 (m, 2H), 5.46 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.55-4.60 (m, 1H), 3.20-3.23 (m, 2H), 1.75-1.82 (m, 2H).
【0554】
段階2:例7を調製するために使用した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オール(44)とブロミド43とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン45を透明油として得た。収量(0.520g、54%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.35 (m, 1H), 7.29-7.34 (m, 3H), 7.22-7.26 (m, 1H), 5.39 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.59 (dt, J = 8.4, 4.8 Hz, 1H), 3.25 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H), 1.44-1.63 (m, 8H), 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0555】
段階3:使用した反応溶媒がEtOAcであり、反応時間が2時間であった以外は、例2にて使用した方法に従い、アルキン45の水素化を行った。アルコール46を油として単離し、精製せずに次の段階に使用した。収量(0.519g、定量的):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.29 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.23 (br s, 1H), 4.50 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.93 (br s, 1H), 3.20 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.44 -2.50 (m, 2H), 1.72 -1.77 (m, 2H), 1.19-1.33 (m, 10H), 0.82 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
【0556】
段階4:アルコール46(0.510g、1.31mmol)の10%H
2O−MeOH(20mL)溶液に、K
2CO
3(0.905g、6.55mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、次いでEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CH
2Cl
2中10%7MのNH
3)により精製して、例19を透明油として得た。収量(0.202g、53%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.07-7.09 (m, 1H), 6.98 -7.00 (m, 1H), 4.59-4.62 (m, 1H), 3.96 (br s, 1H), 2.57-2.66 (m, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H),1.53-1.65 (m, 4H), 1.22-1.36 (m, 10H), 0.84-0.86 (m, 6H).
【0557】
(例20)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールの調製
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0558】
例7を調製するために使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールを調製した。
【0559】
段階1:例7を調製するために使用した方法に従い、1−エチニルシクロヘプタノールをブロミド10とカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.78g、60%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ9.40 (s, 1H), 7.26 (t, J =7.6 Hz, 1H), 7.17-7.22 (m, 3H), 5.26 (s, 1H), 3.16 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.97 (m, 2H), 1.73-1.79 (m, 4H), 1.45-1.63 (m, 8H).
【0560】
段階2:5当量のK
2CO
3を用い、反応物を室温で終夜撹拌した以外は、例2を調製するために使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)−フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行った。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CH
2Cl
2中10%7MのNH
3)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.635g、86%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.32 (m, 4H), 5.13 (s, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.56-2.64 (m, 2H), 1.44-1.63 (m, 12H), 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【0561】
段階3:例7を調製するために使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを水素化して、例19を無色油として得た。収量(0.305g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.94-6.98 (m, 3H), 4.01 (br s, 1H), 2.47-2.58 (m, 4H), 1.32-1.62 (m, 20H).
【0562】
(例21)
3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
スキーム10に示した方法に従い、3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム10
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0564】
段階1:脱気した3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(47)(0.95g、4.5mmol)及び2−メチル−3−ブチン−2−オール(48)(1.6mL、16mmol)のトリエチルアミン(25mL)溶液に、PdCl
2(PPh
3)
3(0.095g、0.14mmol)及びCuI(0.027g、0.14mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、アルゴン下70℃で15時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈した。痕跡量の固体を濾別し、次いで濾液を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、4−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(49)を薄茶褐色油として得た:収量(0.78g、80%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.18-7.29 (m, 4H), 5.46 (s, 1H), 4.48 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 3.38 (q, J = 4.0 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.46 (m, 2H), 1.46 (s, 6H).
【0565】
段階2:4−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(49)(0.750g、3.4mmol)のトルエン(50mL)溶液に、粉体のKOH(0.390g、7mmol)を加えた。得られた混合物を45分間加熱還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下に濃縮して10〜15mL容量にし、EtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、3−(3−エチニルフェニル)プロパン−1−オール(50)を薄茶褐色油として得た。収量(0.272g、49%)。
【0566】
段階3:脱気したアルコール50(0.5g、3.12mmol)及び2−ブロモナプタレン(51)(0.54g、2.60mmol)のEt
3N(13mL)溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.055g、0.078mmol)及びCuI(0.015g、0.078mmol)を加えた。反応混合物を70℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、固体を濾別した。濾液を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(8%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルコール52を茶褐色油として得た。収量(0.40g、45%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.06 (br s, 1H), 7.80-7.83 (m, 2H), 7.58 (dd, J =8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.47-7.51 (m, 2H), 7.41-7.43 (m, 2H), 7.26-7.31 (m, 2H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.77 (br s, 1H), 4.11 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.99 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H).
【0567】
段階4:アルコール52(0.35g、1.22mmol)のTHF(20mL)溶液に、フタルイミド(0.18g、1.28mmol)及びPPh
3(0.40g、1.52mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.32g、1.61mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、20%EtOAc−ヘプタンを加えた。混合物を10分間超音波処理し、次いで沈殿物を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン53を黄色固体として得た。収量(0.40g、80%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82-7.88 (m, 4H), 7.76 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 5.2, 3.2 Hz, 2H), 7.59-7.64 (m, 1H), 7.52-7.56 (m, 1H), 7.42-7.49 (m, 3H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.79 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.09 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H).
【0568】
段階5:アルキン53(0.40g、0.96mmol)のEtOH(4mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.17mL、2.89mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。ジエチルエーテルを加え、固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した。方法2Pを用いる分取HPLCにより精製して、アミン54を白色固体として得た。収量(0.12g、44%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.18 (s, 1H), 7.80-7.95 (m, 3H), 7.69 (br s, 2H), 7.57-7.62 (m, 3H), 7.45-7.49 (m, 2H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.80 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.87 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
【0569】
段階6:例13にて使用した方法に従いアルキン54を水素化して、例21トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.019g、23%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.81-7.88 (m, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.68 (br s, 2H), 7.42-7.50 (m, 3H), 7.22 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.10-7.12 (m, 2H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.02-3.06 (m, 2H), 2.94-2.98 (m, 2H), 2.78 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.6, 2H), 1.81 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
【0570】
(例22)
3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
スキーム11に示した方法に従い、3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム11
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0572】
段階1:反応を室温で行った以外は例13に記載した手順に従い、アルコール47とフタルイミドとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、フタルイミド55をクリーム色固体として得た。収量(8.6g、92%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.81-7.87 (m, 4H), 7.44 (s, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H), 7.19-7.24 (m, 2H), 3.60 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.87-1.94 (m, 2H).
【0573】
段階2:反応混合物を1.5時間加熱還流させた以外は例21にて使用した方法に従い、フタルイミド55を脱保護化して、アミン56を黄色油として得た。この化合物を精製せずに次の合成段階に使用した。収量(5.4g、98%)。
【0574】
段階3:例17にて使用した方法に従い、アミン56をジ−tert−ブチルジカルボナートで保護化して、カルバマート57を薄黄色油として得た。カルバマート57を更には精製せずに次の合成段階に使用した。収量(6.97g、86%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.33 (s, 1H), 7.26-7.34 (m, 1H), 7.08-7.20 (m, 2H), 4.55 (br s, 1H), 3.15 (q, J = 6 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.79 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H).
【0575】
段階4:例13にて使用した方法に従い、フェニルアセチレン(58)とブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマート(59)を茶褐色油として得た。収量(0.32g、50%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.53 (dd, J = 7.2, 2 Hz, 2H), 7.42-7.47 (m, 1H), 7.36-7.38 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98 (t , J = 7.6 Hz, 1H), 6.86 (m, 1H), 4.54 (br s, 1H), 3.14-3.17 (m, 2H), 2.63 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76-1.86 (m, 2H), 1.38 (s, 9H).
【0576】
段階5:例13の調製にて使用した手順に従い、tert−ブチル3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマート(59)の脱保護化を行った。ジエチルエーテルから摩砕して、3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩(60)を灰白色固体として得た。収量(0.19g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.08 (br s, 2H), 7.55-7.57 (m, 1H), 7.21-7.46 (m, 6H), 7.21-7.30 (m, 2H), 2.77 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.66 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82-1.93 (m, 2H).
【0577】
段階6:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンの水素化を行った。方法1Pを用いる分取HPLCによりこの化合物を精製して、例23トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.080g、36%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.87 (br s, 2 H), 7.24-7.28 (3H), 7.16-7.20 (m, 3H), 6.93-7.03 (m, 3H), 2.85-2.87 (m, 5H (見かけ上低積分)), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.94 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H);
13C NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 142.20, 141.71, 139.72, 128.62, 128.46, 128.44, 128.30, 126.55, 125.88, 125.77, 39.35, 37.84, 37.79, 32.28, 28.90.
【0578】
(例23)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オールの調製
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
例2の調製にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オールを調製した。
【0580】
段階1:ブト−3−イン−1−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.9g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.15-7.26 (m, 4H), 4.86 (br s, 1H), 3.56 (ほぼ t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.47-2.56 (m, 4H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
【0581】
段階2:生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/EtOH/NH
4OH 85:14:1)により精製した以外は例2にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オールを透明油として得た。収量(0.236g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12-7.24 (m, 4H), 3.56 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.47-2.57 (m, 6H), 1.59 (五重線, J = 6.9 Hz, 2H).
【0582】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オールを水素化して、例23トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.040g、56%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.74 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00-7.06 (m, 3H), 4.37 (m, 1H), 3.27-3.41 (m, 2H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.45-2.62 (m, 4H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.54-1.61 (m, 2H), 1.39-1.46 (m, 2H).
【0583】
(例24)
3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0584】
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0585】
段階1:例22にて使用した方法に従い、エチニルシクロペンタンとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.70g、84%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.06-7.33 (m, 4H), 2.85 (五重線, J = 7.4 Hz, 1H), 2.57-2.66 (m, 2H), 2.62 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.93-2.01 (m, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.66-1.75 (m, 2H), 1.55-1.64 (m, 4H), 1.45 (m, 9H).
【0586】
段階2:tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.22g、30%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.68 (br s, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16-7.24 (m, 3H), 2.85 (五重線, J = 7.6 Hz, 1H), 2.75 (br s, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.93-2.01 (m, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.67-1.71 (m, 2H), 1.56-1.66 (m, 4H).
【0587】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して、例24トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(80mg、79%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.67 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00-7.15 (m, 3H), 2.78 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.54-2.62 (m, 4H), 1.66-1.85 (m, 4H), 1.42-1.64 (m, 7H), 1.18-1.15 (m, 2H).
【0588】
(例25)
3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0589】
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0590】
段階1:例22にて使用した方法に従い、エチニルシクロヘキサンとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.50g、57%)。
【0591】
段階2:tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.21g、40%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.67 (br s, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.24 (m, 3H), 2.74-2.79 (m, 1H), 2.64 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.82 (五重線, J = 7.2 Hz, 4H), 1.67-1.68 (m, 2H), 1.32-1.52 (m, 6H).
【0592】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンの水素化を行った。方法1Pを用いる分取HPLCにより精製して、例24トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.050g、33%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.87 (br s, 3H), 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92-6.94 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.53-2.62 (m, 4H), 1.63-1.76 (m, 5H), 1.43-1.49 (m, 2H), 1.13-1.29 (m, 6H), 0.87-0.96 (m, 2H).
【0593】
(例26)
3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0594】
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0595】
段階1:例22にて使用した方法に従い、プロプ−2−イニルベンゼンとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.85g、73%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.41-7.43 (m, 2H), 7.35 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10-7.28 (m, 5H), 4.52 (br s, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.14-3.16 (m, 2H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).
【0596】
段階2:tert−ブチル3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法−001P)により精製して、3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.45g、51%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.69 (br s, 2H), 7.35-7.42 (m, 4H), 7.25-7.31 (m, 4H), 7.20-7.22 (m, 1H), 3.89 (s, 2H), 2.76 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
【0597】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して例26を得、方法1Pを用いてこれをHPLC精製して、例26トリフルオロ酢酸塩を無色油として得た。収量(0.180g、88%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.69 (br s, 3H), 7.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.16-7.24 (m, 4H), 7.01-7.05 (m, 3H), 2.88 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.56-2.62 (m, 6H), 1.88-1.91 (m, 4H).
【0598】
(例27)
3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0600】
段階1:例22にて使用した方法に従い、1−ペント−1−インとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.35g、58%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.07-7.33 (m, 4H), 4.52 (br s, 1H), 3.14-3.15 (m, 2H), 2.58-2.66 (m, 2H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.79 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.05 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0601】
段階2:tert−ブチル3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.17g、32%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.71 (br s, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.25 (m, 3H), 2.76 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.51-1.60 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0602】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して例27を得、これをHPLC精製して、例27トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.050g、20%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.72 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.03 (m, 3H), 2.88 (m, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.46-2.56 (m, 2H), 1.78-1.85 (m, 2H), 1.52-1.59 (m, 2H), 1.22-1.34 (m, 4H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0603】
(例28)
3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0605】
段階1:例22にて使用した方法に従い、ヘキス−1−インとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.64g、64%)。
【0606】
段階2:tert−ブチル3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.17g、33%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.71 (br s, 2H), 7.28 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17-7.25 (m, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.52 (五重線, J = 7.0 Hz, 2H), 1.44 (五重線, J = 7.0 Hz, 2H), 0.92 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0607】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を水素化して、例28塩酸塩を無色油として得た。収量(0.085g、98%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.76 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.03 (m, 3H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.46-2.56 (m, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.51-1.56 (m, 2H), 1.20-1.30 (m, 6H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0608】
(例29)
3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0609】
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0610】
段階1:例22にて使用した方法に従い、3,3−ジメチルブト−1−インとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.43g、54%)。
【0611】
段階2:tert−ブチル3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を淡黄色固体として得た。収量(0.08g、18%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.79 (br s, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16-7.22 (m, 3H), 2.75-2.77 (m, 2H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.29 (s, 9H).
【0612】
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して、例29トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.040g、50%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.69 (br s, 3H), 7.18-7.22 (m, 1H), 6.99-7.28 (m, 3H), 2.78 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.50-2.55 (m, 2H), 1.79-1.84 (m, 2H), 1.41-1.46 (m, 2H), 0.95 (s, 9H).
【0613】
(例30)
6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールの調製
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
例22の調製にて使用した方法に従い、6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールを調製した。
【0615】
段階1:例22にて使用した方法に従い、ヘキス−5−イン−1−オールとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(6−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを白色固体として得た。収量(0.350g、66%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17-7.23 (m, 3H), 7.07-7.10 (m, 1H), 6.81-6.84 (m, 1H), 4.53 (br s, 1H), 3.72 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.60 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.63-1.83 (m, 6H), 1.44 (s, 9H).
【0616】
段階2:tert−ブチル3−(3−(6−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて方法1Pを用いる分取HPLCにより精製して、3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.140g、34%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.21 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (dm, J = 7.2 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 7.6, 2H), 2.43 (t, J = 6.4, 2H), 2.06 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.71-1.79 (m, 2H), 1.61-1.68 (m, 2H).
【0617】
段階3:例18にて使用した手順に従い、6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキス−5−イン−1−オールトリフルオロ酢酸塩を水素化して、例30トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(33%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.88 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.20 (m, 3H), 4.38 (br s, 1H), 3.37 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.53-1.58 (m, 2H), 1.38-1.42 (m, 2H), 1.24-1.32 (m, 4H).
【0618】
(例31)
3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
スキーム12に示した方法に従い、3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム12
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0620】
段階1:例21に記載した手順に従い、アルコール50をフタルイミドとカップリングさせて、アルキン61を黄色固体として得た。収量(6.0g、76%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83 (dd, J = 5.2, 2.8 Hz, 2H), 7.70 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.29-7.24 (m, 1H), 7.16-7.22 (m, 2H), 3.74 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.04 (s, 1H), 2.66 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.02 (五重線, J= 7.2 Hz, 2H).
【0621】
段階2:脱気したアルキン61(0.6g、2.07mmol)及び2−ヨードトルエン(0.543g、2.49mmol)のトリエチルアミン(25mL)溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.0435g、0.062mmol)及びCuI(0.0117g、0.062mmol)を加えた。反応物を70℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、固体を濾別した。濾液を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン62を茶褐色油として得た。収量(0.48g、61%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.76 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.31-7.32 (m, 1H), 7.15-7.24 (m, 5H), 3.77 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.02-2.09 (m, 2H).
【0622】
段階3:EtOH(25mL)中のアルキン62(0.48g、1.26mmol)に、ヒドラジン水和物(0.23mL、3.79mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。ジエチルエーテルを反応混合物に加えた。生成した固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。分取HPLC(方法2P)により精製して、アミン63を淡黄色油として得た。収量(80mg、25%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24-7.53 (m, 8H), 2.65 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.65-1.72 (m, 2H).
【0623】
段階4:例17にて使用した方法に従い、3−(3−(o−トリルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して例31を得、これをHPLC精製して、例31トリフルオロアセトアミドを白色半固体として得た。収量(0.021g、30%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.66 (br s, 3H), 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99-7.13 (m, 7H), 2.72-2.83 (m, 6H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.74-1.81 (m, 2H).
【0624】
(例32)
3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
例21を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0626】
段階1:例21に記載した方法に従い、アルコール50と3−ブロモビフェニルとのカップリングを行って、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールを得た。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、茶褐色油を得た。収量(0.560g、67%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.78 (br s, 1H), 7.61 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37-7.48 (m, 6H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.70 (dt, J = 6.2, 5.2 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 5.2 Hz, 1H).
【0627】
段階2:例21に記載した方法に従い、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールとフタルイミドとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2−(3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得た。収量(0.320g、42%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.77 (m, 1H), 7.71 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.61-7.63 (m, 2H), 7.32-7.57 (m, 8H), 7.18-7.25 (m, 2H), 3.77 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.02-2.09 (m, 2H).
【0628】
段階3:例21に記載した方法に従い2−(3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色粘稠性固体として得た。収量(0.16g、52%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.83 (br s, 1H), 7.71-7.15 (m, 3H), 7.67 (br s, 2H), 7.38-7.55 (m, 8H), 7.28-7.30 (m, 1H), 2.77-2.82 (m, 2H), 2.68 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
【0629】
段階4:例13における方法を用いて、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して、例32トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.019g、23%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.58-7.60 (m, 2H), 7.40-7.45 (m, 4H), 7.30-7.34 (m, 4H), 7.12-7.20 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 3H), 2.84-2.93 (m, 6H), 2.48-2.53 (m, 2H), 1.52-1.11 (m, 2H).
【0630】
(例33)
3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
例22を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0632】
段階1:例13を調製するために使用した方法に従い、アリールブロミド57を6−メトキシヘキス−1−インとカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(6−メトキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.20g、36%)。
【0633】
段階2:CH
2Cl
2を反応(HCl−ジオキサン溶液:CH
2Cl
27:5)における共溶媒として使用した以外は例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(6−メトキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化した。分取HPLC(方法2P)により精製して、3−(3−(6−メトキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.050g、30%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.37 (br s, 3H), 7.10-7.24 (m, 4H), 4.02 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.98 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.04-2.12 (m, 2H), 1.82-1.89 (m, 2H), 1.63-1.73 (m, 2H).
【0634】
段階3:例17における方法を用いて3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を水素化して、例33塩酸塩を白色半固体として得た。収量(0.025g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.89 (br s, 3H), 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96-7.01 (m, 3H), 4.02 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76-1.83 (m, 2H), 1.48-1.57 (m, 4H), 1.25-1.33 (m, 4H).
【0635】
(例34)
3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0636】
スキーム13に示した方法に従い、3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム13
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
段階1:化合物57(0.650g、2.07mmol、粗製物)の無水THF(20mL)−78℃溶液に、MeLi(ジエチルエーテル中1.6M溶液1.36mL、2.17mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M溶液2.5mL、4.24mmol)を加え、反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。5−ノナノン(0.324g、2.28mmol)を混合物に加えた。混合物を室温に加温した後、反応物を飽和NH
4Cl水溶液(15mL)を加えてクエンチし、1MのHClでpHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、アルコール64を油として得た。収量(0.090g、12%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.14-7.19 (m, 3H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 1H), 2.92 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.59-1.74 (m, 6H), 1.37 (s, 9H), 1.15-1.23 (m, 6H), 0.84-0.91 (m, 2H), 0.77 (t, J = 8.0 Hz. 6H).
【0638】
段階2:アルコール64(0.081g、0.215mmol)のHCl(EtOAc中4.2M溶液2mL、8.4mmol)溶液を室温で終夜撹拌した。減圧下に濃縮した後、アルケン65塩酸塩を油として得、精製せずに使用した。(収量0.066g、定量的):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.94 (br s, 3H), 7.11-7.37 (m, 3H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.63 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.77-2.80 (m, 2H), 2.64 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.15 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 1.81-1.91 (m, 2H), 1.44 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 1.17-1.27 (m, 4H), 0.93 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 8.0 Hz, 3H).
【0639】
段階3:EtOAcを溶媒として使用した以外は例2にて使用した方法に従い、化合物65の水素化を行った。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CH
2Cl
2中10%7MのNH
3)により精製して、例34を油として得た。収量(0.013g、30%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96-7.03 (m, 3H), 2.75 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.65 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.41-2.48 (m, 1H), 1.75-1.84 (m, 2H), 1.48-1.67 (m, 4H), 1.44 (br s, 2H), 1.05-1.34 (m, 8H), 0.84 (t, J = 8.0 Hz, 6H).
【0640】
(例35)
3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0641】
例22にて使用した方法に従い、3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0642】
段階1:例22にて使用した方法に従い、アリールブロミド57をブト−3−イニルベンゼンとカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.40g、82%)。
【0643】
段階2:例22にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.74 (br s, 3H), 7.14-7.28 (m, 9H), 2.82 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.78 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
【0644】
段階3:反応時間を2時間にした以外は例17にて使用した方法に従い、3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を水素化して、例35塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.040g、49%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ7.91 (br s, 3H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12-7.19 (m, 4H), 6.98-6.99 (m, 3H), 2.73 (t, J = 7.6, 2H), 2.56-2.59 (m, 6H), 1.77-1.84 (m, 2H), 1.54-1.55 (m, 4H).
【0645】
(例36)
2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0646】
スキーム14に示した方法に従い、2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
スキーム14
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
段階1:例13にて使用した方法に従い、ブロミド26を2−メチルブト−3−イン−2−オール(48)とカップリングさせて、アルキン66を淡黄色固体として得た。収量(0.90g、90%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93-6.95 (m, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.8, 0.8 Hz, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.01 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.51-3.52 (m, 2H), 1.62, (s, 6H), 1.56 (s, 9H).
【0648】
段階2:例21にて使用した方法に従い、アルキン66をKOHで処理して、アルキン67を茶褐色油として得た。収量(0.20g、80%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.00-7.02 (m, 1H), 6.90 (ddd, J = 8.4, 2.8, 0.8 Hz, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.01 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.49-3.54 (m, 2H), 3.06 (s, 1H), 1.45 (s, 9H).
【0649】
段階3:例13にて使用した方法に従い、アルキン67を3−ブロモピリジンとカップリングさせて、アルキン68を茶褐色油として得た。収量(0.340g、44%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.76 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 4.8, 1.2 Hz, 1H), 7.81 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz , 1H), 7.06 (br s, 1H), 6.92 (dd, J = 8.4, 2.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.54 (q, J = 5.2 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H)
【0650】
段階4:例13にて使用した方法に従い、アルキン68をHCl−ジオキサンで脱保護化して、アミン69塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.230g、83%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ8.78 (br s, 1H), 8.60 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.11 (br s, 3H), 8.02-8.04 (m, 1H), 7.51 (dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.19 (dd, J = 10.4, 5.6 Hz, 2H).
【0651】
段階5:例35にて使用した方法に従い、アミン69塩酸塩の水素化を行った。2時間撹拌した後、固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣を濃水酸化アンモニウムに溶解した。水溶液をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機物を減圧下に濃縮して、例36を無色油として得た。収量(0.080g、39%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ8.39 (s, 1H), 8.36 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 7.6, 4.8, 1H), 7.14 (t, J = 8.0, 1H), 6.71-6.77 (m, 3H), 3.85 (t, J = 5.6, 2H), 2.82-2.84 (m, 6H).
【0652】
(例37)
2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0653】
例36にて使用した方法に従い、2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0654】
段階1:例13にて使用した方法に従い、アルキン67と2−ブロモピリジンとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.50g、64%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.63 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.69 (dt, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.21 (dt, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.12-7.13 (m, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.0, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 4.98 (br s, 1H), 4.03 (t, J = 5.2, 2H), 3.54-3.56 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
【0655】
段階2:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートをHCl−ジオキサンで脱保護化して、2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ8.61 (dt, J = 5.2, 0.8 Hz, 1H), 8.20 (br s, 3H), 7.92 (dt, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 (ddd, J = 7.6, 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19-7.20 (m, 1H), 7.08 (ddd, J = 8.0, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.21 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.18 (dt, J = 5.6, 5.2 Hz, 2H).
【0656】
段階3:反応時間を3時間にした以外は、例17にて使用した方法に従い、2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を水素化して、例37塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.150g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ8.69 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.26 (br s, 4H), 7.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.6, 1H), 6.80 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.27 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.17 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.03 (t, J = 8.0 Hz, 2H).
【0657】
(例38)
2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0658】
例36にて使用した方法に従い、2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0659】
段階1:例13にて使用した方法に従い、アルキン67と2−ブロモチオフェンとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.605g、57%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.30 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.28-7.29 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.03-7.04 (m, 1H), 7.02 (dd, J = 5.2, 3.6 Hz, 1H), 6.89 (ddd, J = 8.0, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.99 (br s, 1H), 4.04 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.55 (dd, J = 10.0, 5.2 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H).
【0660】
段階2:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートをHCl−ジオキサンで脱保護化して、2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ8.14 (br s, 3H), 7.66 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 3.6, 1.2 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.10-7.12 (m, 2H), 7.03 (ddd, J = 8.4, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.17 (t, J = 5.2, 2H).
【0661】
段階3:例13にて使用した方法に従い、2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を水素化して、例38塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.15g、95%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ8.02 (br s, 3H), 7.27 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 5.2, 3.2 Hz, 1H), 6.81-6.84 (m, 3H), 6.77 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 7.6 Hz, 2H).
【0662】
(例39)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ノナン−5−オールの調製
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0663】
例2にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ノナン−5−オールを調製した。
【0664】
段階1:3−エチニルノナン−5−オールをブロミド10とカップリングさせて、N−(3−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプタ−1−イニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.346g、22%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14-7.26 (m, 4H), 5.11 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (m, 2H), 1.43-1.62 (m, 14H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0665】
段階2:N−(3−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプタ−1−イニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、5−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)ノナン−5−オールを薄黄色油として得た。収量(0.219g、84%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22-7.26 (m, 1H), 7.14-7.17 (m, 3H), 5.11 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.25-1.62 (m, 14H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0666】
段階3:5−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)ノナン−5−オールを水素化して、例39を無色油として得た。収量(0.133g、69%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.72 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.56-2.65 (m, 4H), 1.68-1.80 (m, 4H), 1.45-1.52 (m, 4H), 1.24-1.38 (m, 11H), 0.91 (t, J = 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 306.7 [M+H]
+, 288.6 [M+H - H
2O]
+.
【0667】
(例40)
3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
例2にて使用した方法に従い、3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0669】
段階1:4−エチニル−4−メトキシヘプタンをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.596g、93%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.18-7.29 (m, 4H), 3.25 (s, 3H), 3.14-3.20 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.73-1.80 (m, 2H), 1.64 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 1.34-1.44 (m, 4H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0670】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを透明油として得た。収量(0.341g、93%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.27-7.18 (m, 4H), 3.25 (s, 3H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.56-1.66 (m, 6H), 1.32-1.44 (m, 6H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0671】
段階3:3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して、例40を無色油として得た。収量(0.188g、71%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95-7.04 (m, 3H), 3.16 (s, 3H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.48-2.55 (m, 2H), 1.64-1.80 (m, 4H), 1.41-1.48 (m, 4H), 1.24-1.35 (m, 4H), 1.20 (br s, 2H), 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESI MS m/z 292.5 [M+H]+.
【0672】
(例41)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールの調製
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
例2にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールを調製した。
【0674】
段階1:3−メチルヘキス−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、アルキンダイマーが混入した2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを得た。収量(0.699g、>100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.25 (dd, J = 8.8, 7.2 Hz, 1H), 7.17-7.21 (m, 3H), 5.29 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.48-1.61 (m, 4H), 1.39 (s, 3H), 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0675】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(72:8:20から90:10:0のEtOAc/MeOH中7MのNH
3/ヘキサン)により精製して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキス−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.371g、76%、2段階):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.14-7.18 (m, 3H), 5.29 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.41-1.62 (m, 6H), 1.39 (s, 3H), 1.34 (br s, 2H), 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0676】
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキス−1−イン−3−オールを水素化して、例41を淡黄色油として得た。収量(0.260g、77%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.97-7.02 (m, 3H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.66 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 4H), 1.44-1.52 (m, 2H), 1.35-1.44 (m, 2H), 1.26-1.35 (br s, 3H), 1.21 (s, 3H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 250.5 [M+H]
+, 232.4 [M+H - H
2O]
+.
【0677】
(例42)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキサン−3−オールの調製
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0678】
例2及び3にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキサン−3−オールを調製した。
【0679】
段階1:(脱気後にアルキノールを加えた以外は)例3に記載した方法に従い3,5−ジメチルヘキス−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,5−ジメチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.287g、40%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.41 (br s, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16-7.20 (m, 3H), 5.25 (s, 1H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90-1.96 (m, 1H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.42 (s, 3H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0680】
段階2:反応混合物を室温で終夜撹拌した以外は例3の方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,5−ジメチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキス−1−イン−3−オールを透明油として得た。収量(0.141g、72%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.27 (m, 4H), 5.25 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.93 (五重線, J = 6.4 Hz, 1H), 1.60 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.54 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.42 (s, 3H), 1.35 (br s, 2H), 0.97 (d, J = 6.4 Hz, 6H).
【0681】
段階3:例2の方法に従い1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキス−1−イン−3−オールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例42を無色油として得た。収量(0.048g、41%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.57-2.68 (m, 4H), 1.70-1.88 (m, 5H), 1.36-1.52 (m, 5H), 1.24 (s, 3H), 0.97 (dd, J = 6.4, 2.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 264.5 [M+H]
+, 246.5 [M+H - H
2O]
+.
【0682】
(例43)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールの調製
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
例2及び4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールを調製した。
【0684】
段階1:例4にて使用した方法に従い、1−エチニル−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄茶褐色発泡体として得た。収量(0.192g、84%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18-7.23 (m, 3H), 4.92 (s, 1H), 3.18 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.22-1.50 (m, 6H), 1.14 (s, 6 H), 1.04 (s, 6H).
【0685】
段階2:生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH−EtOAc中10%7MのNH
3)により精製した以外は例4に記載した手順に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行って、1−((3−(3−アミノプロピル)−フェニル)エチニル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールを白色固体として得た。収量(0.016g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.27 (m, 4H), 4.92 (s, 1H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.26-1.66 (m, 10H), 1.14 (s, 6H), 1.04 (s, 6H).
【0686】
段階3:例2にて使用した方法に従い1−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールを水素化して、例43を無色油として得た。収量(0.075g、79%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.06 (m, 3H), 2.60-2.77 (m, 6H), 1.86-1.92 (m, 2H), 1.73-1.82 (m, 2H), 1.54-1.69 (m, 3H), 1.49 (br s, 3H), 1.36-1.44 (m, 1H), 1.11-1.22 (m, 2H), 1.05 (s, 6H), 1.01 (s, 6H). ESI MS m/z 318.7 [M+H]
+, 300.7 [M+H - H
2O]
+.
【0687】
(例44)
4−(3−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0688】
スキーム15に示した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム15
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
段階1:オーブン乾燥させたフラスコに、アルゴン下イソブチロニトリル(2.15mL、24.0mmol)及び無水THF(60mL)を仕込み、−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミドの溶液(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0M溶液12mL、24mmol)を20分かけて少しずつ加え、次いで反応物を25分間撹拌した。3−ブロモベンジルブロミド(70)(3.98g、15.92mmol)を加え、冷却浴を除去した。更に2時間撹拌した後、水をゆっくり加えて反応物をクエンチし、次いでEtOAcを加えた。塩化ナトリウムで水層を部分的に飽和させた。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、ニトリル71を橙色油として得、これは後に凝固した(4.16g、定量的収率)。この物質を更には精製せずに次の合成段階に使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.40-7.45 (m, 2H), 7.20-7.25 (m, 2H), 2.78 (s, 2H), 1.36 (s, 6H).
【0690】
段階2:氷冷した粗製の3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(71)(3.0g、12.6mmol)の無水THF(20mL)混合物に、BH
3−THF(THF中1M溶液20mL、20mmol)をゆっくり加えた。反応物をゆっくり加温し、19時間撹拌した。6MのHClを滴下添加して反応物をクエンチし、次いで1.5時間撹拌した。揮発物を減圧下に除去した。水層をジエチルエーテルで2回抽出し、次いでEtOAcを加え、5MのKOH水溶液で混合物を塩基性にした。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミンを薄黄色油として得た(2.3g)。この物質を更には精製せずに次の段階に使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.32-7.35 (m, 1H), 7.30 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 2.50 (s, 2H), 2.47 (s, 2H), 0.84 (s, 6H).
【0691】
段階3:粗製の3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(2.3g)をTHF(40mL)に溶解した。ジ−tert−ブチルジカルボナート(2.3g、10.5mmol)、次いでトリエチルアミン(2.8mL、20.1mmol)を加え、混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜35%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アリールブロミド72を無色油として得た。収量(3.3g、77%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.58 (br s, 1H), 2.98 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 2.48 (s, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.85 (s, 6H).
【0692】
段階4:tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロピルカルバマート(72)(3.2g、9.35mmol)をEtOAc(55mL)に溶解し、HCl−EtOAc溶液(〜4.2M、20mL、84mmol)を加えた。反応物を針で通気し、室温で2.5時間撹拌した。次いで反応物をヘキサンで希釈し、白色固体を焼結ガラス漏斗上に集めた。母液を減圧下に濃縮し、〜5〜10%EtOAc−ヘキサンに懸濁させ、白色固体を集め、最初のバッチと合わせた。固体を真空乾燥器中室温で終夜乾燥させて、純粋な3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩を白色固体として得た。収量(1.52g):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.53 (br s, 2H), 7.37 (dq, J = 1.2及び8.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 2.83-2.84 (m, 2H), 2.67 (s, 2H), 1.09 (s, 6H).
【0693】
段階5:3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩(1.52g、5.45mmol)を無水THF(50mL)に溶解した。Et
3N(1.5mL、10.76mmol)をゆっくり加えて、白色スラリー液を得た。トリフルオロ酢酸エチル(2mL、16.8mmol)を加え、混合物を室温で15.5時間撹拌した。更にトリフルオロ酢酸エチル(〜0.75mL、6.2mmol)及びトリエチルアミン(0.75mL、5.4mmol)を加え、混合物を4時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。生成物をEtOAcに溶解し、溶液を飽和NaHCO
3水溶液(2回)及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(73)を黄色油として得た。収量(1.84g、2段階で58%収率):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.39 (ddd, J = 8.0, 2.0, 0.8 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (dt, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 6.16 (br s, 1H), 3.24 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.53 (s, 2H), 0.93 (s, 6H).
【0694】
段階6:例16に記載した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(73)(0.489g、1.45mmol)を4−エチニルヘプタン−4−オール(44)(0.28g、2.0mmol)とカップリングさせ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピル)アセトアミド(74)を黄色油として得た。収量(0.350g、61%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.20-7.25 (m, 3H), 7.12-7.15 (m, 1H), 3.19 (s, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.58-1.71 (m, 8H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 0.85 (s, 6H).
【0695】
段階7:例2に記載した手順に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピル)アセトアミド(74)(0.345g、0.87mmol)の脱保護化を行い、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(90から100%EtOAc−ヘキサン次いでMeOH−EtOAc中10%3.5MのNH
3)により精製して、アルキン75を油として得、これは回収された出発物を含んでいた。収量(0.0847g、32%収率):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.19-7.24 (m, 3H), 7.11-7.13 (m, 1H), 2.53 (s, 2H), 2.44 (s, 2H), 1.56-1.72 (m, 8H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 0.85 (s, 6H).
【0696】
段階8:例2にて使用した方法に従いアルキン75を水素化して、例44を淡黄色油として得た。収量(0.077g、99%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.11 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.88-6.90 (m, 2H), 3.93 (s, 1H), 2.40 (s, 2H), 2.26 (s, 2H), 1.50-1.55 (m, 2H), 1.43 (br s, 2H), 1.21-1.34 (m, 8H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 0.71 (s, 6H). ESI MS m/z 306.4 [M+H]
+
【0697】
(例45)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペンタン−3−オールの調製
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
例2にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペンタン−3−オールを調製した。
【0699】
段階1:3,4−ジメチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを琥珀色油として得た。収量(0.98g、89%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 3.27-3.31 (m, 2H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82-1.90 (m, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
【0700】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.456g、65%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 2.60-2.65 (m, 4H), 1.85(五重線, J = 6.8 Hz, 1H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
【0701】
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例45を無色油として得た。収量(0.384g、84%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.69 (m, 4H), 1.70-1.82 (m, 5H), 1.50 (br s, 3H), 1.14 (s, 3H), 0.93 (dd, J = 12.4, 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 250.5 [M+H]
+, 232.5 [M+H - H
2O]
+.
【0702】
(例46)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブタン−2−オールの調製
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0703】
例2及び4にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブタン−2−オールを調製した。
【0704】
段階1:2−フェニルブト−3−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.41 (br s, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.51 (m, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.26 (m, 4H), 6.15 (s, 1H), 3.16 (m, 2H), 2.57 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.69 (s, 3H).
【0705】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブト−3−イン−2−オールを黄色油として得た。収量(0.122g、2段階で27%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.60-7.63 (m, 1H), 7.33-7.38 (m, 1H), 7.18-7.28 (m, 7H), 6.16 (br s, 1H), 2.57 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 1.69 (s, 3H), 1.56-1.63 (m, 2H), 1.34 (br s, 2H).
【0706】
段階3:4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブト−3−イン−2−オールを水素化して、例46を無色油として得た。収量(0.073g、71%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.37-7.42 (m, 2H), 7.25-7.31 (m, 2H), 7.14-7.29 (m, 1H), 7.04-7.10 (m, 1H), 6.84-6.91 (m, 3H), 2.60 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.57 (m, 3H), 2.29-2.38 (m, 1H), 1.96-2.10 (m, 2H), 1.60-1.80 (m, 5H), 1.51 (s, 3H). ESI MS m/z 284.5 [M+H]
+, 266.5 [M+H - H
2O]
+.
【0707】
(例47)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールの調製
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0708】
例2及び4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
【0709】
段階1:4−メチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドをアルキンダイマーが混入した黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.18-7.29 (m, 4H), 5.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.16 (dt, J = 6.8, 6.0 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.70-1.81 (m, 3H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
【0710】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(10.174g、2段階で47%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.27 (m, 4H), 4.29 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 2.63 (m, 4H), 1.88 (m, 1H), 1.76 (m, 2H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0711】
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例47を無色油として得た。収量(0.091g、58%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.04 (m, 3H), 3.37 (ddd, J = 8.8, 4.8, 3.2 Hz, 1H), 2.75-2.85 (m, 1H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.55-2.65 (m, 3H), 1.71-1.82 (m, 3H), 1.61-1.71 (m, 2H), 1.52 (br s, 3H), 0.90 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 236.4 [M+H]
+.
【0712】
(例48)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
例2及び4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
【0714】
段階1:1−エチニルシクロペンタノールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 3.28 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.97-2.00 (m, 2H), 1.73-1.91 (m, 8H).
【0715】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)−エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを黄色油として得た。収量(0.478g、2段階で62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.34 (m, 4H), 2.59-2.64 (m, 4H), 1.97-2.00 (m, 4H), 1.71-1.87 (m, 6H).
【0716】
段階3:1−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを水素化して、例48を無色油として得た。収量(0.261g、75%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98-7.05 (m, 3H), 2.69-2.76 (m, 4H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.85-1.92 (m, 2H), 1.79-1.85 (m, 2H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.56-1.72 (m, 6H), 1.37 (br s, 3H). ESI MS m/z 248.5 [M+H]
+, 230.4 [M+H - H
2O]
+.
【0717】
(例49)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペンタン−3−オールの調製
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0718】
例2にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペンタン−3−オールを調製した。
【0719】
段階1:DMFとトリエチルアミンとの1:1混合物中3,4,4−トリメチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを橙色油として得た。収量(0.84g、73%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 3.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.49 (s, 3H), 1.09 (br s, 9H).
【0720】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.493g、83%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.24 (m, 4H), 2.60-2.65 (m, 4H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.49 (s, 3H), 1.09 (s, 9H).
【0721】
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例49を無色油として得た。収量(0.388g、82%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98-7.05 (m, 3H), 2.70-2.79 (m, 3H), 2.58-2.68 (m, 3H), 1.67-1.87 (m, 4H), 1.31 (br s, 3H), 1.21 (s, 3H), 0.94 (s, 9H). ESI MS m/z 264.6 [M+H]
+, 246.5 [M+H - H
2O]
+.
【0722】
(例50)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
【0724】
段階1:3−エチルペント−1−イン−3−オールをブロミド19とSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、N−(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを琥珀色油として得た。収量(2.1g、75%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.58 (m, 1H), 7.24 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.88-6.96 (m, 3H), 5.12 (s, 1H), 4.08 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 1.54-1.65 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【0725】
段階2:N−(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、N(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色蝋状固体として得た。収量(2.06g、97%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.59 (m, 1H), 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.68-6.76 (m, 3H), 4.04 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.53 (q, J = 5.6 Hz, 2H), 2.45-2.50 (m, 2H), 1.49-1.55 (m, 2H), 1.36 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.78 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【0726】
段階3:N−(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)−エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例50を黄色油として得た。収量(0.557g、38%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.64-6.73 (m, 3H), 3.91 (brs, 1H), 3.85 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.45-2.49 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.43 (brs, 2H), 1.36 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.78 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【0727】
(例51)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールの調製
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0728】
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
【0729】
段階1:反応を20時間行った以外は例9に記載した方法に従い、3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールをブロミド19とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを油として得、これは放置すると凝固した。収量(0.94g、46%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (dt, J = 7.6, 1.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.70 (br s, 1H), 4.10 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.79 (dt, J = 5.1 Hz, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.80 (s, 1H), 1.09 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.05 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
【0730】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールを白色固体として得た。収量(0.529g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.90-6.95 (m, 2H), 6.87-6.88 (m, 1H), 4.83 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.47 (br s, 2H), 0.98 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.93 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.29, 130.48, 124.58, 124.32, 117.46, 115.72, 92.60, 84.54, 76.74, 71.04, 41.62, 34.95, 18.98, 17.21. ESI MS m/z 276.39 [M+H]
+, 258.37 [M+H - H
2O]
+.
【0731】
段階3:1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例51を無色油として得た。収量(0.238g、79%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.69-6.80 (m, 3H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.58-2.64 (m, 2H), 1.90-2.02 (m, 2H), 1.74-1.80 (m, 2H), 1.43 (br s, 3H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 12H). ESI MS m/z 280.6 [M+H]
+, 262.5 [M+H - H
2O]
+.
【0732】
(例52)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ノナン−5−オールの調製
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
例9にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ノナン−5−オールを調製した。
【0734】
段階1:5−エチニルノナン−5−オールをブロミド19とカップリングさせて、N−(2−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプト−1−イニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを得た。収量(1.06g、75%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6及び1.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.72 (br s, 1H), 4.10 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.79 (dt, J = 5.3 Hz, 2H), 1.96 (s, 1H), 1.70-1.75 (m, 4H), 1.50-1.58 (m, 4H), 1.34-1.43 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0735】
段階2:N−(2−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプタ−1−イニル)−フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、5−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−エチニル)ノナン−5−オールを無色油として得、これは放置すると凝固した。収量(0.695g、92%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.92-6.93 (m, 1H), 6.90-6.91 (m, 1H), 6.85-6.86 (m, 1H), 5.13 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.52-1.60 (m, 6H), 1.40-1.49 (m, 4H), 1.25-1.34 (m, 4H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.28, 130.49, 124.50, 124.26, 117.35, 115.76, 94.87, 83.08, 71.03, 70.27, 42.19, 41.60, 26.85, 23.15, 14.74. ESI MS m/z 304.42 [M+H]
+, 286.42 [M+H - H
2O]
+.
【0736】
段階3:5−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)ノナン−5−オールを水素化して、例52を無色油として得た。収量(0.154g、73%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.69-6.81 (m, 3H), 3.97 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.56-2.63 (m, 2H), 1.68-1.75 (m, 2H), 1.44-1.52 (m, 4H), 1.36-1.42 (br s, 3H), 1.24-1.36 (m, 8H), 0.91 (t, J = 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 308.6 [M+H]
+, 290.6 [M+H - H
2O]
+.
【0737】
(例53)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールの調製
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0738】
例9にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールを調製した。
【0739】
段階1:反応を19時間行った以外は例9に記載した方法に従い、2−メチルブト−3−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを得た。収量(0.667g、70%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6及び1.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.2, 2.5, 1.0 Hz, 1H), 6.74 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.80 (dt, J = 5.5 Hz, 2H), 2.04 (s, 1H), 1.61 (s, 6H).
【0740】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを白色固体として得た。収量(0.240g、52%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.89-6.93 (m, 2H), 6.86-6.88 (m, 1H), 5.43 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 1.45 (br s, 2H), 1.44 (s, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.27, 130.45, 124.38, 124.20, 117.21, 116.00, 96.57, 80.99, 71.03, 64.27, 41.59, 32.28. ESI MS m/z 220.31 [M+H]
+, 202.28 [M+H - H
2O]
+; HPLC (方法A) t
R = 2.79分.
【0741】
段階3:4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを水素化して、例53を無色油として得た。収量(0.143g、73%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.70-6.82 (m, 3H), 3.97 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.63-2.70 (m, 2H), 1.74-1.81 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.27 (s, 6H). ESI MS m/z 224.4 [M+H]
+, 206.3 [M+H - H
2O]
+.
【0742】
(例54)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロペンタノールの調製
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0743】
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
【0744】
段階1:反応を19.5時間行った以外は例9に記載した方法に従い、1−エチニルシクロペンタノールをブロミド19とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.055g、92%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.72 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.78 (dt, J = 5.1 Hz, 2H), 2.00-2.09 (m, 4H), 1.76-1.93 (m, 5H).
【0745】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを油として得、これは放置すると凝固した。収量(0.502g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.88-6.94 (m, 3H), 5.28 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.82-1.89 (m, 4H), 1.63-1.74 (m, 4H), 1.48 (br s, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.27, 130.45, 124.50, 124.18, 117.20, 115.93, 95.65, 81.97, 73.44, 71.01, 42.66, 41.58, 23.75. ESI MS m/z 246.33 [M+H]
+, 228.30 [M+H - H
2O]
+; HPLC (方法A) t
R = 4.19分.
【0746】
段階3:1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを水素化して、例54を無色油として得た。収量(0.353g、76%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.68-6.81 (m, 3H), 3.95 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.04 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.72 (m, 2H), 1.86 (m , 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.40-1.72 (m, 9H). ESI MS m/z 250.4 [M+H]
+, 232.4 [M+H - H
2O]
+.
【0747】
(例55)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールの調製
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
例2及び13にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
【0749】
段階1:例13にて使用した方法に従い3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.375g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.22 (m, 3H), 4.81 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 0.99 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.94 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0750】
段階2:例2にて使用した方法に従い2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(9:1のCH
2Cl
2:MeOH中7MのNH
3)にかけて、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールを透明油として得た。収量(0.835g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.26 (m, 4H), 4.82 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47-2.52 (m, 2H), 1.86 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.59 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.56 (br.s, 2H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.03 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0751】
段階3:例2にて使用した方法に従い1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−メチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例55を無色油として得た。収量(0.538g、68%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.60 (m, 3H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.65 (m, 4H), 1.92-2.04 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 4H), 1.30-1.40 (br s, 3H), 0.99 (t, J = 7.2 Hz, 12H). ESI MS m/z 278.6 [M+H]
+, 260.5 [M+H - H
2O]
+.
【0752】
(例56)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールの調製
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0753】
例55にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールを調製した。
【0754】
段階1:4−エチニル−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソブチル−5−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.25g、63%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14-7.28 (m, 4H), 5.02 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.93-1.99 (m, 2H), 1.75 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.47-1.56 (m, 4H), 0.86-0.98 (m, 12H).
【0755】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソブチル−5−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールを透明油として得た。収量(0.73g、77%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 7.22-7.26 (m, 1H), 7.12-7.18 (m, 3H), 5.04 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.91-2.01 (m, 2H), 1.47-1.62 (m, 6H), 0.98 (m, 6H), 0.96 (m, 6H).
【0756】
段階3:4−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールを水素化して、例56を無色油として得た。収量(0.559g、77%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56-2.65 (m, 4H), 1.72-1.88 (m, 6H), 1.40-1.48 (m, 7H), 0.98 (dd, J = 6.8, 4.8 Hz, 12H). ESI MS m/z 306.7 [M+H]
+, 288.6 [M+H - H
2O]
+.
【0757】
(例57)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−2−オールの調製
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0758】
例2、13、及び23にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−2−オールを調製した。
【0759】
段階1:反応を室温で行った以外は例13にて使用した方法に従い、ペント−4−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.95g、63%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14-7.26 (m, 4H), 4.80 (s, 1H), 3.81 (q, J = 5.6 Hz, 1H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.39 (dd, J = 16.8, 6.8 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.17 (d, J = 5.6 Hz, 3H).
【0760】
段階2:例23に記載した方法に従い2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペント−4−イン−2−オールを透明油として得た。収量(0.34g、94%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.24-7.25 (m, 1H), 7.23 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 7.4, 7.4, 0.6 Hz, 1H), 7.11 (dt, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 4.04 (dq, J = 12.5, 6.3 Hz, 1H), 2.72 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.51-2.64 (m, 4H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.65 (br s, 3H), 1.32 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0761】
段階3:例2にて使用した方法に従い5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペント−4−イン−2−オールを水素化して、例57を無色油として得た。収量(0.173g、64%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.15-7.22 (m, 1H), 6.97-7.04 (m, 3H), 3.80 (五重線., J = 6.4 Hz, 1H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.55-2.65 (m, 4H), 1.57-1.82 (m, 4H), 1.52 (br s, 3H), 1.40-1.54 (m, 2H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 3H). ESI MS m/z 222.5 [M+H]
+.
【0762】
(例58)
3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0763】
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例22にて使用した方法に従い、3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0764】
段階1:トリエチルアミンの代わりにジイソプロピルアミンを使用し、反応混合物を加熱還流させた以外は例22にて使用した方法により、ブロミド57と2−エチニルアニソールとのSonogashira反応を行った。tert−ブチル3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.42g、72%):MS:366[M+1]
+。
【0765】
段階2:tert−ブチル3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロピルカルバマートを灰白色固体として得た。収量(0.242g、85%):MS:370[M+1]
+。
【0766】
段階3:tert−ブチル3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例58を黄色油として得た。収量(0.192g、78%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17-7.23 (m, 2H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.0-7.07 (m, 3H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.82-6.86 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.74-2.84 (m, 6H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.77-1.86 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 157.5, 142.4, 141.2, 130.0, 129.8, 128.8, 128.7, 127.8, 126.5, 126.2, 120.6, 111.1, 55.8, 38.8, 35.9, 32.3, 32.2, 29.2. MS: 270 [M+1]
+.
【0767】
(例59)
6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールの調製
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0768】
例17にて使用した方法に従い、6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールを調製した。
【0769】
段階1:ヘキス−5−イン−1−オールをブロミド39とカップリングさせて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(6−ヒドロキシヘキサ1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.405g、77%)。
【0770】
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(6−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法2P)により精製して、6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキス−5−イン−1−オール塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.12g、32%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.87 (br s, 2H), 7.25-7.35 (m, 4H), 5.51 (br s , 1H), 4.68 (dd, J = 7.8, 4.4 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.40-3.44 (m, 2H), 2.77-2.88 (m, 2H), 2.41-2.44 (m,2H), 1.80-1.93 (m, 2H), 1.56-1.62 (m, 4H).
【0771】
段階3:例13にて使用した方法に従い6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキス−5−イン−1−オール塩酸塩を水素化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、例59トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(21mg、14%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.63 (br s, 3H), 7.23 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.12 (s, 1 H), 7.11 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.49 (br s, 1 H), 4.63 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.31 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 11.1, 6.1 Hz, 2H), 2.78-2.90 (m, 2 H), 2.54 (t, J = 7.7, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.50-1.58 (m, 2H), 1.27-1.40 (m, 6 H).
【0772】
(例60)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブタン−1−オールの調製
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0773】
アミンの脱保護化を行った後水素化を行った以外は例19にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブタン−1−オールを調製した。
【0774】
段階1:ブロミド19をブト−3−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.908g、90%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.41 (s, 1H), 7.23-7.36 (m, 3H), 4.84-4.87 (m, 1H), 3.81 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.69 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.93-1.99 (m, 2H).
【0775】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミド、炭酸カリウム(1.6g、11.5mmol)及び水(3mL)のMeOH(15mL)混合物を、4時間加熱還流させた。反応物を減圧下に濃縮乾固し、15%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCMを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オールを淡黄色油として得た。収量(0.38g、60%)。この化合物は次の変換にそのまま使用した。
【0776】
段階3:4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オール(5)の2−PrOH(10mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.08g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で充填した。この操作を3回繰り返した後、反応混合物をH
2風船下室温で撹拌した。約72時間後、セライトを通して混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、黄色油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により粗製の生成物を精製して、例60を黄色油として得た。収量(0.14g、37%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19 (t, J = 7.6, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.60-4.63 (m, 1H), 4.36 (bs, 1H), 3.39 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58-2.68 (m, 2H), 2.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.55-1.68 (m, 4H), 1.44-1.46 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.0, 141.8, 127.7, 126.4, 125.6, 123.0, 71.4, 60.5, 42.4, 38.9, 35.1, 32.1, 27.5. MS: 224 [M+1]
+.
【0777】
(例61)
3−アミノ−1−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0778】
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0779】
段階1:ブロミド43を1−エチニル−2−メトキシベンゼンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.12g、96%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.55 (s, 1H), 7.50 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.28-7.37 (m, 3H), 6.90-6.96 (m, 2H), 4.84-4.87 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.32 (bs, 1H), 1.93-1.99 (m, 2H).
【0780】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.1g、粗製物):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.36 (bs, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.13-7.20 (m, 3H), 7.08 (s, 1H), 7.04 (d, J = 1.6 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.82-6.87 (m, 2H), 4.83-4.86 (m,1H), 3.81 (s, 3H), 3.61-3.66 (m, 1H), 3.36-3.42 (m, 1H), 2.17 (bs, 1H), 1.93-1.99 (m, 2H).この化合物は次の変換にそのまま使用した。
【0781】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシフェネチル)−フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して暗色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例61を淡緑色油として得た。収量(0.616g、75%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.04-7.23 (m, 6H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.59 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.78 (s, 4H), 2.66-2.73 (m, 2H), 1.70-1.75 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 157.1, 145.7, 141.6, 129.6, 129.3, 128.0, 127.3, 126.7, 125.5, 123.1, 120.2, 110.6, 70.5, 55.3, 37.6, 35.6, 31.8. MS: 286 [M+1]
+.
【0782】
(例62)
3−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0783】
例31にて使用した方法に従い、3−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【0784】
段階1:アルキン61を2−ブロモチオフェンとカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2−(3−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを黄色固体として得た。収量(0.490g、50%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.71 (dd, J = 5.2, 3.2 Hz, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.26-7.30 (m, 3H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 5.2, 3.6 Hz, 1H), 3.76 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.05 (五重線., J = 7.6 Hz, 2H).
【0785】
段階2:2−(3−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、沈殿物を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルでの沈殿化段階を繰り返した。分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(チオフェン−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.210g、65%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.94 (br s, 3H), 7.33 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 5.2, 3.6 Hz, 1H), 2.89 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-1.99 (m, 2H).
【0786】
段階3:水素化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、例62トリフルオロ酢酸塩を灰白色固体として得た。収量(170mg、29%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.66 (br s, 3H), 7.28 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 5.0, 3.4 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 3.08 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.71-2.79 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.79 (五重線, J = 7.7 Hz, 2H).
【0787】
(例63)
3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0788】
アミンの脱保護化を行った後水素化を行った以外は例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0789】
段階1:例19にて使用した方法に従い、アリールブロミド43をブト−3−イニルベンゼンとカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.340g、52%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.28-7.36 (m, 7H), 7.24-7.27 (m, 2H), 4.84-4.88 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 1H), 3.41 (ddd, J = 17.6, 8.0, 4.4 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.27 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 1.90-2.03 (m, 2H).
【0790】
段階2:反応物を終夜加熱した以外は例19にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行った。分取HPLC(方法004P)により精製して、3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オールを茶褐色固体として得た。収量(0.085g、33%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.21-7.34 (m, 9H), 4.67 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.88 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.68-2.74 (m, 4H), 1.68 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 0.86-0.92 (m, 1H).
【0791】
段階3:2−PrOH中室温で14時間3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オール(6)を還元し、後処理後、黄色油を得た。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製した。次いでこれを2−PrOH(10mL)に溶解し、ジオキサン中のHCl(1mL、4M)と共に1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−DCM勾配)により精製して、例63を白色半固体として得た。収量(0.13g、19%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20-7.26 (m, 3H), 7.09-7.15 (m, 5H), 7.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 2.78-2.88 (m, 2H), 2.55 (m, 4H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.53-1.55 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.3, 142.2, 142.0, 128.3, 128.1, 126.9, 125.6, 125.5, 123.0, 69.7, 36.7, 36.4, 35.0, 34.9, 30.7. MS: 284 [M+1]
+.
【0792】
(例64)
2−(3−(4−メチルペンチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0793】
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例9にて使用した方法に従い、2−(3−(4−メチルペンチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0794】
段階1:ブロミド19を4−メチル−1−ペンチンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.955g、63%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90-6.94 (m, 2H ), 4.10 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.57 (m, 2H), 2.31 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.0 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0795】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メチルペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.815g、85%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.21-7.25 (m, 1H), 6.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.70-6.73 (m, 2H ), 4.10 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.80 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.53-1.64 (m, 2H), 1.30-1.38 (m, 3H), 0.87 (d, J = 6.4 Hz, 6H).
【0796】
段階3:5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、例64を黄色油として得た。収量(0.415g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19-7.23 (m, 1H), 6.77-6.82 (m, 3H ), 4.11 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.50-1.60 (m, 3H), 1.14-1.20 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 157.9, 144.1, 129.3, 121.2, 114.6, 111.8, 64.6, 38.5, 38.0, 35.4, 28.7, 27.3, 22.5. MS: 222 [M+1]
+.
【0797】
(例65)
2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0798】
例9にて使用した方法に従い、2−(3−(3−フェニルプロピル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0799】
段階1:ブロミド19を3−フェニル−1−プロピンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.1g、粗製物)。粗製物を更なる脱保護化反応に直接使用した。
【0800】
段階2:2,2,2−トリトルオロ−N−(2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを茶褐色油として得た。収量(0.74g、94%)。粗製物を更なる還元反応に直接使用した。
【0801】
段階3:2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを還元して、例65を茶褐色油として得た。収量(0.078g、23%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.26-7.30 (m, 2H), 7.17-7.25 (m, 4H), 6.77-6.83 (m, 3H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.15 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.56-2.60 (m, 4H), 1.82-1.90 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.5, 144.1, 142.3, 129.8, 128.8, 128.7, 126.2, 121.7, 115.1, 112.4, 65.2, 39.1, 35.2, 33.0. MS: 256 [M+1]
+.
【0802】
(例66)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ブタン−1−オールの調製
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0803】
例64にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ブタン−1−オールを調製した。
【0804】
段階1:ブロミド19をブト−3−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.9g、93%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.21-7.25 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94 (bs, 1H), 6.85 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H ), 4.09 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.85 (m, 4H), 2.70 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
【0805】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.42g、63%)。MS:304[M−1]。
【0806】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例66を黄色油として得た。収量(0.121g、44%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H ), 3.88 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.53-1.60 (m, 2H), 1.38-1.45 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.1, 144.4, 129.6, 121.0, 115.0, 112.0, 70.4, 61.0, 41.4, 35.5, 32.6, 27.8. MS: 210 [M+1]
+.
【0807】
(例67)
2−(3−フェネチルフェノキシ)エタンアミンオールの調製
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0808】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−フェネチルフェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0809】
段階1:ブロミド19をエチニルベンゼンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(フェニルエチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.755g、70%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.65 (bs, 1H), 7.53-7.57 (m, 2H), 7.41-7.47 (m, 3H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.15 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.0 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 4.14 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.55-3.60 (m, 2H).
【0810】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(フェニルエチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−フェネチルフェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.61g、80%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.66 (bs, 1H), 7.15-7.21 (m, 4H), 7.15-7.20 (m, 2H), 6.80-6.83 (m, 2H), 6.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.54-3.60 (m, 2H), 2.81-2.90 (m, 4H).
【0811】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−フェネチルフェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例67を灰白色固体として得た。収量(0.205g、41%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.28 (m, 6H), 6.83-6.85 (m, 2H), 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.83-2.87 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 157.8, 143.2, 141.4, 129.3, 128.3, 128.2, 125.8, 121.3, 114.7, 112.1, 64.6, 38.2, 37.0, 36.9. MS: 242 [M+1]
+.
【0812】
(例68)
2−(3−(4−フェニルブチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0813】
例9にて使用した方法に従い、2−(3−(4−フェニルブチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0814】
段階1:ブロミド19をブト−3−イニル−ベンゼンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(2.8g、粗製)。粗製物を更なる脱保護化反応に直接使用した。
【0815】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを黄色油として得た。収量(0.700g、35%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.29-7.33 (m, 4H), 7.20-7.26 (m, 2H), 6.88-6.93 (m, 2H), 6.84-6.87 (m, 1H), 3.89 (t, J = 5.6, 2H), 2.80-2.88 (m, 4H), 2.69 (t, J = 7.2, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO- d
6) δ 158.5, 140.5, 129.7, 128.6, 128.2, 126.2, 124.2, 123.5, 116.6, 114.9, 90.0, 81.1, 70.3, 40.9, 34.3, 20.9. MS: 266 [M+1]
+.
【0816】
段階8:2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを還元して、例68を黄色油として得た。収量(0.178g、89%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12-7.27 (m, 6H), 6.76-6.80 (m, 3H), 4.09 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.15 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.49-2.57 (m, 4H), 1.53-1.58 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 157.9, 143.9, 142.1, 129.3, 128.3, 128.2, 125.6, 121.2, 114.6, 111.8, 64.5, 38.5, 34.9, 30.6, 30.5. MS: 270 [M+1]
+.
【0817】
(例69)
2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0818】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0819】
段階1:ブロミド19を2−エチニル−アニソールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.4g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.48 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.37-7.42 (m, 1H), 7.31-7.36 (m, 1H), 7.09-7.12 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 6.95-7.01 (m, 2H), 4.13 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.55-3.60 (m, 2H).
【0820】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.253g、63%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 2H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.73-6.86 (m, 4H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.56 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.75-2.83 (m, 4H).
【0821】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例69を黄色油として得た。収量(0.122g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.20 (m, 2H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.82-6.86 (m, 1H ), 6.74-6.79 (m, 3H), 3.92 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.92 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.76-2.84 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO- d
6) δ 158.8. 157.5, 144.0, 130.0, 129.7, 129.6, 127.7, 121.3, 120.6, 115.0, 112.3, 111.1, 68.1, 55.8, 40.6, 35.9, 32.0. MS: 272 [M+1]
+.
【0822】
(例70)
(S)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0823】
スキーム16に示した方法に従い、(S)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム16
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0824】
段階1:ヒドロキシアミン38(37.61g、163.4mmol)のCH
2Cl
2(250mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(28mL、209.6mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。その後セライト(70g)を、続いてクロロクロム酸ピリジニウム(75.65g、350.9mmol)及びCH
2Cl
2(200mL)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去して、茶褐色固体を得、これをガラス濾過器に移し、MTBE:ヘキサン(1:1)で充分に洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン:EtOAc(95:5)から結晶化させて、ケトン76を白色固体として得た。収量(26.52g、50%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.41 (br. t, 1H), 8.06 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.91-7.95 (m, 1H), 7.80-7.85 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.50 (q, J = 6.5 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 6.5 Hz, 2H).
【0825】
段階2:反応物を+80℃で3時間撹拌した以外は例2を調製するために使用した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オール(44)をブロミド76とカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(10%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルキン77を暗黄色油として得た。収量(3.15g、定量的)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.40 (br. t, 1H), 7.84-7.92 (m, 2H), 7.58-7.63 (m, 1H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.19 (s, 1H), 3.51 (q, J = 5.7 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.40-1.64 (m, 8H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0826】
段階3:(+)−ジイソピノカンフェイルクロロボラン((+)−Ipc
2B−Cl)溶液の調製:氷冷した(+)−α−ピネン(26.38g、193.6mmol)のヘキサン(18mL)溶液に、アルゴン下モノクロロボラン−メチルスルフィド錯体(9.5mL、91.12mmol)を5分かけて加えた。混合物を5分間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物を30℃で3時間加熱した。得られた溶液はおよそ1.67Mであった。
【0827】
ケトン77(14.34g、37.4mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(6.5mL、37.31mmol)の無水THF(60mL)0℃溶液に、アルゴン下(+)−Ipc
2B−Clの溶液(上記調製した1.67M溶液55mL、91.12mmol)を加えた。反応混合物を0℃で5分間、次いで室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に再度冷却し、飽和NaHCO
3水溶液(80mL)を注意深く加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで−20℃に終夜置いた。層を分離し、水層をMTBEで抽出し、合わせた有機層をNaHCO
3、次いでブラインで洗浄し、次いで減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(S)−アルキン78を黄色がかった油として得た。収量(10.55g、70%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.19-7.23 (m, 1H), 5.36 (br. s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.56 (dd, J = 4.7, 7.6 Hz, 1H), 3.15-3.27 (m, 2H), 1.70-1.82 (m, 2H), 1.40-1.61 (m, 8H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0828】
段階4:反応を室温で2時間行った以外は例13にて使用した方法により、(S)−アルキン78を水素化した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から80%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルカン79を黄色油として得た。(収量5.13g、98%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.18 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.06-7.12 (m, 2H), 6.99-7.03 (m, 1H), 5.25 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.52 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 3.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H), 1.72-1.80 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.20-1.36 (m, 8H), 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
【0829】
段階5:3当量のK
2CO
3を使用し、反応物を+40℃で4時間撹拌した以外は例9を調製するために使用した方法に従い、トリフルオロアセトアミド79の脱保護化を行った。フラッシュクロマトグラフィー(50%から100%MeOH/EtOAc中20%7MのNH
3−ヘキサン勾配)により精製して、例70を薄黄色油として得た。収量(3.18g、82%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04-7.12 (m, 2H), 6.96-7.00 (m, 1H), 4.59 (dd, J = 5.3, 7.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 2.54-2.66 (m, 2H), 2.48-2.52 (m, 2H), 1.50-1.64 (m, 4H), 1.20-1.35 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H). キラル HPLC 95.3% (AUC), t
R = 22.2分.
【0830】
(例71)
(R)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0831】
例70にて使用した方法に従い、(R)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【0832】
段階1:ケトン77を(−)−Ipc
2B−Clで還元して、(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(9.53g、69%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.19-7.23 (m, 1H), 5.36 (br. s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.56 (dd, J = 4.7, 7.6 Hz, 1H), 3.15-3.27 (m, 2H), 1.70-1.82 (m, 2H), 1.40-1.61 (m, 8H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0833】
段階2:(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを水素化して、(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(4.81g、94%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.18 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.06-7.12 (m, 2H), 6.99-7.03 (m, 1H), 5.25 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.52 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 3.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H), 1.72-1.80 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.20-1.36 (m, 8H), 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
【0834】
段階3:(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、例71を黄色油として得た。収量(2.87g、79%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04-7.12 (m, 2H), 6.96-7.00 (m, 1H), 4.59 (dd, J = 5.3, 7.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 2.54-2.66 (m, 2H), 2.44-2.66 (m, 2H), 1.50-1.64 (m, 4H), 1.20-1.35 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H). RP-HPLC (方法2) t
R = 6.21分, 96.5% (AUC); ESI MS m/z 294.51 [M+H
+]
+. キラル HPLC 95.1% (AUC), t
R = 16.6分
【0835】
(例72)
3−アミノ−1−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0836】
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0837】
段階1:43をメチルプロパルギルエーテルとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.401g、82%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.51 (s, 1H), 7.38-7.44 (m, 1H), 7.31-7.35 (m, 2H), 4.84-4.88 (m, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.44 (s, 3H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.37 (bs, 1H), 1.94-1.99 (m, 2H).
【0838】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.298g、73%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31 (s, 1H), 7.13-7.24 (m, 3H), 4.84-4.88 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90-1.95 (m, 2H), 1.86-1.89 (m, 2H).
【0839】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して黄色ゲル状物として得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例72を黄色半固体として得た。収量(0.597g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.29 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.72-2.77 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.66-1.79 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.1, 142.0, 128.5, 127.3, 126.0, 123.5, 71.6, 70.8, 58.3, 38.7, 37.7, 32.2, 31.4. MS: 224 [M+1].
【0840】
(例73)
3−アミノ−1−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−オールの調製
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0841】
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0842】
段階1:43を1−ヘキシンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.53g、76%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.38 (s, 1H), 7.25-7.34 (m, 3H), 4.88 (m, 1H), 3.65-3.73 (m, 1H), 3.38-3.42 (m, 1H), 2.40 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.25 (d, J = 2.0, 1H) 1.93-1.99 (m, 2H), 1.45-1.61 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0843】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドのEtOAc(20mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.2g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で充填した。この手順を3回繰り返した後、反応混合物をH
2風船下14時間撹拌し、続いてセライトベッドを通してこの混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヘキシルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.93g、75%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.40 (bs, 1H), 7.28-7.31 (m, 2H), 7.12-7.16 (m, 2H), 4.86-4.88 (m, 1H), 3.66-3.71 (m, 1H), 3.40-3.43 (m, 1H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.96-1.99 (m, 2H), 1.56-1.60 (m. 4H), 1.30-1.35 (m, 4H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0844】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヘキシルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミド、炭酸カリウム(1.55g、11.2mmol)及び水(4mL)の2−PrOH(20mL)混合物を終夜加熱還流させた。反応物を減圧下に濃縮乾固して黄色油を得た。この粗製の生成物をメタノール(5mL)に溶解し、これにジオキサン中HCl(1mL、4M)を加えた。混合物を約30分間撹拌し、その後減圧下に濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例73塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.174g、21%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.67 (bs, 3H), 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (m, 2H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.62-4.65 (m, 1H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.49 (m, 2H), 1.80-1.84 (m, 2H), 1.54 (m, 2H), 1.27 (m, 6H), 0.85 (t, J = 6.8, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.3, 142.2, 128.1, 126.9, 125.5, 122.9, 69.7, 36.7, 36.4, 35.3, 31.1, 31.0, 28.4, 22.1. MS: 236 [M+1]
+.
【0845】
(例74)
2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0846】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0847】
段階1:ブロミド19をシクロプロピルアセチレンとSonogashira反応させて、N−(2−(3−(2−シクロプロピルエチニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(2.0g、71%):粗製物を直接水素化した。
【0848】
段階2:N−(2−(3−(シクロプロピルエチニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを還元して、N−(2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを黄色油として得た。収量(0.205g、45%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.70 (bs, 1H), 7.14-7.19 (m, 1H), 6.72-6.80 (m, 3H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 2.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.42-1.48 (m, 2H), 0.62-0.70 (m, 1H), 0.37-0.40 (m, 2H), 0.02-0.10 (m, 2H). MS: 300 [M-1].
【0849】
段階3:N−(2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、例74を緑色油として得た。収量(0.121g、87%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13-7.19 (m, 1H), 6.71-6.77 (m, 3H), 3.88 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.43-1.50 (m, 2H), 0.64-0.72 (m, 1H), 0.47-0.50 (m, 2H), 0.02-0.06 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.6, 143.7, 129.1, 120.5, 114.5, 111.6, 69.8, 40.9, 36.0, 35.4, 10.6, 4.4. MS: 206 [M+1]
+.
【0850】
(例75)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタン−1−オールの調製
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0851】
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタン−1−オールを調製した。
【0852】
段階1:ブロミド19(2.5g、8mmol)、ペンチン−1−オール(1.34g、16mmol)のトリエチルアミン(6mL、60mmol)及びDMF(18mL)混合物を窒素で10分間パージした。続いてPdCl
2(PPh
3)
2(0.28g、0.4mmol)、P(o−Tol)
3(0.122g、0.4mmol)及びCuI(0.076g、0.4mmol)を加え、フラスコを窒素でもう1回パージし、得られた混合物を90℃で終夜加熱した。次いでこれを水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0から30%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.61g、63%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18-7.24 (m, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 0.8, 1.2 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 5.6, 2.0 Hz, 1H), 6.76 (bs, 1H), 4.06-4.10 (m, 2H), 3.76-3.84 (m, 4H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz , 2H), 1.82-1.90 (m, 2H).
【0853】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.513g、72%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H ), 4.34 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.52-3.59 (m, 2H), 3.37 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.51-1.60 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 1.24-1.32 (m, 2H). MS: 318 [M-1].
【0854】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例75を黄色油として得た。収量(0.175g、49%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H ), 3.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.48-1.56 (m, 2H), 1.36-1.46 (m, 2H), 1.22-1.30 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.5, 144.0, 129.2, 120.7, 114.6, 111.6, 68.4, 60.7, 40.3, 35.3, 32.4, 30.8, 25.2. MS: 224 [M+1]
+.
【0855】
(例76)
3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル−プロパン−1−アミンの調製
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0856】
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例13及び22にて使用した方法に従い、3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル−プロパン−1−アミンを調製した。
【0857】
段階1:脱気したtert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)プロピルカルバマート(57)(1.0g、3.1mmol)及びシクロプロピルアセチレン(2.9mL、3.4mmol、トルエン中70%溶液)のジイソプロピルアミン(4mL)溶液に、PdC1
2(PPh
3)
2(0.120g、0.17mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.048g、0.16mmol)及びCuI(0.026g、0.16mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、窒素下90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜40%酢酸エチル−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロプロピルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(0.756g、79%)。このアルキンを更には精製せずに脱保護化に使用した。
【0858】
段階2:例22にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロプロピルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.404g、98%):MS:304[M+1]
+。
【0859】
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、例76を黄色油として得た。収量(0.19g、90%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17-7.21 (m, 1H), 6.99-7.04 (m, 3H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.66 (m, 4H), 1.75-1.83 (m, 2H), 1.42-1.48 (m, 2H), 0.64-0.71 (m, 1H), 0.36-0.41 (m, 2H), 0.01-0.06 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 142.7, 141.1, 128.8, 128.7, 126.5, 126.0, 38.8, 36.6, 35.8, 32.3, 29.3, 11.1, 4.9. MS: 204 [M+1]
+.
【0860】
(例77)
2−(3−ヘキシルフェノキシ)エタンアミンの調製
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0861】
例9にて使用した方法に従い、2−(3−ヘキシルフェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0862】
段階1:ブロミド19を1−ヘキシンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(ヘキス−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(1.8g、72%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19-7.23 (m, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.80 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.80 (m, 2H), 2.40 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.53-1.61 (m, 2H), 1.43-1.50 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0863】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(ヘキス−1−イニル)フェノキシ)−エチル)アセトアミドを脱保護化して、2−(3−(ヘキス−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを黄色油として得た。収量(0.620g、90%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20-7.25 (m, 1H), 6.87-6.93 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.42-1.53 (m, 2H), 1.30-1.40 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO- d
6) δ 158.9, 130.1, 124.8, 124.1, 117.2, 115.3, 90.9, 80.9, 70.3, 41.1, 30.7, 21.9, 18.7, 13.9. ESI MS m/z 218 [M+1]
+.
【0864】
段階3:2−(3−ヘキス−1−イニル−フェノキシ)−エタンアミンを還元して、例77を黄色油として得た。収量(0.154g、57%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.70-6.75 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.20-1.28 (m, 6H), 1.52 (t, J = 7 Hz, 2H), 0.82 (t, J = 6.6 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.1, 144.4, 129.6, 121.0, 114.9, 112.0, 69.9, 35.7, 31.6, 31.3, 28.8, 22.5, 14.6. MS: 222 [M+1]
+.
【0865】
(例78)
2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0866】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0867】
段階1:ブロミド19を3−メトキシ−プロピンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.51g、21%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.88 (dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 6.71 (bs, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.82 (m, 2H), 3.45 (s, 3H).
【0868】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.355g、76%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.22 (m, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H), 4.07 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.54-3.58 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.28 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.73-1.81 (m, 2H).
【0869】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例78を黄色油として得た。収量(0.125g、52%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.03 (bs, 2H), 7.20-7.24 (m, 1H), 6.78-6.83 (m, 3H ), 4.14 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.44-1.54 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.4, 144.0, 129.8, 121.7, 115.1, 112.4, 71.6, 64.6, 58.3, 38.8, 32.2, 31.2. MS: 210 [M+1]
+.
【0870】
(例79)
3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0871】
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例17にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0872】
段階1:ブロミド39をプロパルギルアルコールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.880g、94%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.45 (s, 1H), 7.28-7.36 (m, 3H), 4.85-4.87 (bs, 1H), 4.70-4.72 (m, 1H), 4.49 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.47-3.50 (m, 1H), 3.44 (bs, 1H), 3.12-3.17 (m, 1H), 1.93-1.99 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
【0873】
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.731g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6 ) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.77 (t, J = 5.2 Hz, 1H) 5.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.46 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 3.32-3.44 (m, 2H), 2.94-2.98 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64-1.73 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
【0874】
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して塩酸塩を得た。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)に供して、例79を淡黄色半固体として得た。収量(0.364g、61%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.56 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.62-2.64 (m, 2H), 2.54-2.56 (m, 2H), 1.53-1.72 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.7, 142.5, 128.5, 127.4, 126.0, 123.4, 70.1, 60.5, 37.1, 36.8, 34.8, 32.2. MS: 210 [M+1]
+.
【0875】
(例80)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールの調製
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0876】
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールを調製した。
【0877】
段階1:43(3g、9.2mmol)をヘキス−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(2.31g、73%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.42 (s, 1H), 7.26-7.38 (m, 3H), 4.86 (m, 1H), 4.61 (dd, J = 2.0, 5.6 Hz, 1H), 3.67-3.71 (m, 1H), 3.37-3.46 (m, 1H), 2.38 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 1.95-1.99 (m, 2H), 1.75-1.88 (m, 2H), 1.53-1.57 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0878】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.911g、83%)。この化合物は次の変換にそのまま使用した。
【0879】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例80を黄色油(この場合HCI塩は調製しなかった。)として得た。収量(0.325g、49%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.39 (bs, 1H), 2.55-2.70 (m, 4H), 1.53-1.65 (m, 4H), 1.26-1.39 (m, 4H), 0.85 (t, J = 6.4 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.4, 142.1, 127.8, 126.4, 125.6, 122.9, 71.3, 68.7, 42.3, 38.9, 31.6, 18.4, 14.1. MS: 252 [M+1]
+.
【0880】
(例81)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−3−オールの調製
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0881】
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−3−オールを調製した。
【0882】
段階1:ブロミド19を4−メチル−ペント−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(3g、粗製物):粗製物を更なる脱保護化反応に直接使用した。
【0883】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(1.858g、88%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23-7.29 (m, 1H), 6.90-6.98 (m, 3H), 4.42 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.92 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.86 (bs, 2H), 1.56-1.68 (m, 2H), 1.40-1.49 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO- d
6) δ 159.0, 130.3, 124.0, 117.1, 115.8, 92.8, 833, 70.4, 61.0, 41.2, 40.1, 18.6, 14.2. ESI MS m/z 234 [M+1]
+.
【0884】
段階3:1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを還元して、例81を黄色油として得た。収量(0.55g、68%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H), 4.36-4.42 (m, 1H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.62-2.70 (m, 2H), 1.50-1.64 (m, 2H), 1.24-1.40 (m, 4H), 0.85 (s, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.6, 144.2, 129.2, 120.5, 114.5, 111.5, 69.5, 68.7, 40.8, 39.3, 39.0, 31.6, 18.4, 14.1. MS: 238 [M+1]
+
【0885】
(例82)
3−アミノ−1−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0886】
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0887】
段階1:43を4−メトキシブト−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.351g、81%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.40 (s, 1H), 7.27-7.37 (m, 3H), 4.83-4.85 (m, 1H), 3.68-3.71 (m, 1H), 3.63 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.34-3.38 (m, 1H), 2.69 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.38 (bs, 1H), 1.91-2.02 (m, 2H).
【0888】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.332g、94%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。MS:334[M+1]
+。
【0889】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5))−DCM)により精製して、例82を淡緑色油として得た。収量(0.156g、61%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.58-4.61 (m, 1H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.61 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.63-1.69 (m, 2H), 1.45-1.56 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.6, 142.2, 128.3, 127.0, 126.0, 123.5, 72.2, 71.4, 58.3, 41.4, 38.7, 35.5, 29.1, 28.1. MS: 238 [M+1]
+.
【0890】
(例83)
(S)−1−(3−(1−アミノプロパン−2−イルオキシ)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0891】
スキーム17に示した方法に従い、(S)−1−(3−(1−アミノプロパン−2−イルオキシ)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
スキーム17
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0892】
段階1:ジエチルアゾジカルボキシラート(17.4g、100mmol)を、アルゴン下0℃で3−ヨードフェノール(18.5g、84mmol)、アルコール80(14.73g、84mmol)、及びトリフェニルホスフィン(26.2g、100mmol)のTHF(200mL)溶液にゆっくり加えた。反応物を加温し、室温で2時間撹拌し、80℃に6時間加熱し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、得られた白色固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル及び1NのNaOH中で分配した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、カルバマート81を不純物を含む黄色油として得、これを更なる精製をせずに次の段階に使用した。収量(17.3g、54%)。
【0893】
段階2:HCl(iPrOH中4.8M溶液12mL、56mmol)を、カルバマート81(10g、28mmol)の酢酸エチル(25mL)溶液に加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、固体を減圧下に乾燥させて、塩酸塩82を白色固体として得、これを精製又は分析せずに次の段階に使用した。収量(2.9g、30%)。
【0894】
段階3:1当量のTEAを用い、反応をジクロロメタン中で行った以外は例9にて使用した方法に従い、アミン塩酸塩82をトリフルオロ酢酸エチルで保護して、トリフルオロアミド83を黄色油として得た。収量(3.4g、定量的)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.29-7.33 (m, 1H), 7.24-7.26 (m, 1H), 6.99 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.83-6.87 (m, 1H), 6.75 (brs, 1H), 4.45-4.55 (m, 1H), 3.52-3.53 (m, 1H), 3.40-3.50 (m, 1H), 1.29 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0895】
段階4:トリフルオロアミド83(500mg、1.34mmol)、1−エチニルシクロヘキサノール(250mg、2.01mmol)、ヨウ化銅(25mg、0.13mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(40mg、0.13mmol)、TEA(0.279mL、2.01mL)、及びビス−クロロ−トリフェニルホスフィンパラジウム(91mg、0.13mmol)のDMF(13mL)混合物を脱気し、アルゴン雰囲気下に置き、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をEtOAc/水中で分配した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、アルキン84を黄色ガラス状油として得た。収量(0.322g、65%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04-7.08 (m, 1H), 6.94-6.96 (m, 1H), 6.83-6.87 (m, 1H), 6.81 (brs, 1H), 4.48-4.57 (m, 1H), 3.72-3.80 (m, 1H), 3.39-3.49 (m, 1H), 1.85-2.04 (m, 3H), 1.50-1.80 (m, 8H), 1.29 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0896】
段階5:例2にて使用した方法に従いアルキン84を脱保護化して、アミン851を黄色油として得た。収量(0.200g、85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96-7.02 (m, 2H), 6.84-6.88 (m, 1H), 4.30-4.38 (m, 1H), 2.87 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 1.85-2.02 (m, 2H), 1.50-1.80 (m, 11H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 3H). ESI MS m/z 274.3 [m+H]
+.
【0897】
段階6:例2にて使用した方法に従いアミン85を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(2%(7NのNH
3/CH
3OH)/CH
2Cl
2)にかけて、例83を無色油として得た。収量(0.045g、51%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.64-7.73 (m, 3H), 4.27 (dddd, J = 6.0 Hz, 1H), 2.81 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 2.59 (m, 2H), 1.67 (m, 2H), 1.30-1.60 (m, 12H), 1.15-1.30 (m, 4H). ESI MS m/z 278.4 [m+H]
+, 260.3 [m+H - OH]
+.
【0898】
(例84)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールの調製
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0899】
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
【0900】
段階1:ブロミド19を4−メチル−ペント−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.51g、21%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 7.08-7.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.88 (dd, 1H, J = 6.8 Hz, 1.6, 1H ), 6.71 (bs, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.82 (m, 2H), 1.77-1.83 (m, 1H), 0.94-0.99 (m, 6H).
【0901】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.160g、47%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22-7.30 (m, 1H), 6.90-7.00 (m, 3H), 4.21 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.87 (bs, 2H), 1.77-1.83 (m, 1H), 0.94-0.99 (m, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO- d
6) δ 158.5, 129.8, 123.7, 116.7, 115.2, 91.0, 83.6, 69.9, 66.3, 40.7, 34.3, 18.3, 17.7. ESI MS m/z 234 [M+1]
+.
【0902】
段階2:1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オール(0.56g、2.4mmol)のEtOH(30mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.05g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回パージした。次いでこの懸濁液を水素風船下室温で終夜撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、例1を得た。収量(0.38、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.12-3.17 (m, 1H), 2.89 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.65-2.73 (m, 1H), 2.46-2.50 (m, 1H), 1.46-1.64 (m, 3H), 0.8 (t, J = 5.6 Hz, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.0, 144.8, 129.7, 121.1, 115.0, 112.0, 74.2, 69.6, 41.1, 36.2, 33.7, 32.4, 19.4, 18.0. MS: 238 [M+1]+.
【0903】
(例85)
3−アミノ−1−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−オールの調製
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0904】
例79にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0905】
段階1:39をエチニルベンゼンとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.911g、85%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.51-7.55 (m, 3H), 7.42-7.44 (m, 1H), 7.30-7.37 (m, 5H), 4.87 (bs, 1H), 4.74-4.76 (m, 1H), 3.46-3.51 (m, 1H), 3.41 (bs, 1H), 3.13-3.19 (m, 1H), 1.79-1.88 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
【0906】
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−フェネチルフェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.824g、91%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.24-7.29 (m, 3H), 7.16-7.21 (m, 5H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.86 (bs, 1H), 4.69-4.73 (m, 1H), 3.46-3.49 (m, 1H), 3.13-3.19 (m, 1H), 3.10 (bs, 1H), 2.91 (s, 4H), 1.80-1.88 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
【0907】
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−フェネチルフェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例85を灰白色半固体として得た。収量(0.391g、59%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.11-7.29 (m, 9H), 4.64 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 2.79-2.86 (m, 6H), 1.79-1.84 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.7, 142.0, 141.8, 128.8, 128.7, 128.5, 127.5, 126.3, 126.0, 123.6, 70.2, 37.7, 37.6, 37.1, 36.8. MS: 256 [M+1]
+.
【0908】
(例86)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0909】
例19にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
【0910】
段階1:43をペント−4−イン酸ジメチルアミドとSonogashira反応させて、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペント−4−インアミドを暗黄色油として得た。収量(0.33g、48%)。この化合物は痕跡量の出発物を有しており、更には精製せずに使用した。
【0911】
段階2:EtOH中の5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペント−4−インアミドを還元反応して、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.63g、99%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3 ) δ 7.62 (bs, 1H), 7.24-7.28 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.12 (m, 2H), 4.85 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.57-3.65 (m, 1H), 3.35-3.44 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.65 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.98-2.03 (m, 2H), 1.62-1.68 (m, 4H).
【0912】
段階3:MeOH−H
2O系中で5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを室温で16時間脱保護反応して黄色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例86を淡黄色油として得た。収量(0.24g、54%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.55-4.59 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.76 (s, 3H), 2.52-2.59 (m, 4H), 2.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.61-1.71 (m, 2H), 1.44-1.56 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 171.8, 146.4, 141.7, 127.8, 126.4, 125.5, 123.0, 71.3, 42.1, 36.7, 35.1, 34.7, 32.2, 30.6, 24.3. MS: 279 [M+1]
+.
【0913】
(例87)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールの調製
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0914】
例76にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールを調製した。
【0915】
段階1:ブロミド57を4−ペンチン−1−オールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.653g、59%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17-7.23 (m, 3H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.53 (bs, 1H), 3.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.60 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.83-1.90 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
【0916】
段階2:tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.628g、95%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16-7.21 (m, 1H), 6.97-7.02 (m, 3H), 4.54 (bs, 1H), 3.71 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.12-3.17 (m, 2H), 2.58-2.64 (m, 4H), 1.77-1.84 (m, 2H), 1.56-1.67 (m, 4H),1.44 (s, 9H), 1.37-1.42 (m, 2H).
【0917】
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC−脱保護化して、例8を茶褐色油として得た。収量(0.19g、43%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12-7.17 (m, 1H), 6.94-6.98 (m, 3H), 3.37 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.49-2.57 (m, 6H), 1.58-1.65 (m, 2H), 1.50-1.57 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 1.27-1.33 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 142.6, 142.5, 128.8, 128.5, 126.0, 61.1, 41.4, 35.7, 35.2, 33.0, 32.8, 31.4, 25.7. MS: 222 [M+1]
+.
【0918】
(例88)
2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0919】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【0920】
段階1:ブロミド19を4−メトキシブト−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.45g、45%):この物質を脱保護化反応に直接使用した。
【0921】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.34g、75%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.71-6.78 (m, 3H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.31 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.54 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.54-1.62 (m, 2H), 1.44-1.52 (m, 2H). MS: 318 [M-1].
【0922】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例88を黄色油として得た。収量(0.18g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.71-6.78 (m, 3H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.31 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.52-1.60 (m, 2H), 1.43-1.50 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 159.0, 144.2, 129.7, 121.1, 115.0, 112.1, 72.1, 69.1, 58.3, 40.9, 35.4, 29.1, 27.9. MS: 224 [M+1]
+
【0923】
(例89)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロオクタノールの調製
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0924】
例64にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロオクタノールを調製した。
【0925】
段階1:ブロミド19を1−エチニルシクロオクタノールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(1.3g、72%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91-6.96 (m, 2H), 4.09-4.13 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 6H), 1.48-1.72 (m, 11H).
【0926】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.36g、78%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H), 4.06 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.42-3.45 (m, 2H), 2.55-2.59 (m, 2H), 1.30-1.71 (m, 16H). MS: 386 [M-1].
【0927】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例89を黄色油として得た。収量(0.097g、37%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.70-6.76 (m, 3H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.54-2.59 (m, 2H), 1.31-1.70 (m, 16H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.5, 144.9, 129.2, 120.6, 114.5, 111.4, 72.6, 68.6, 43.5, 40.4, 35.6, 29.3, 27.9, 24.6, 22.0. MS: 292 [M+1]
+.
【0928】
(例90)
3−アミノ−1−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0929】
例63にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【0930】
段階1:43を4−メチル−ペント−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを暗茶褐色油として得た。収量(0.94g、94%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.38 (s, 1H), 7.25-7.35 (m, 3H), 4.86 (m, 1H), 3.67-3.72 (m, 1H), 3.38-3.44 (m, 1H), 2.30 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.28 (bs, 1H), 1.87-1.99 (m, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0931】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロプ−2−イン−1−オールを黄色油として得た。収量(0.508g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.33 (s, 1H), 7.23-7.29 (m, 3H), 5.12 (bs, 2H), 4.66 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.68 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.32 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.82-1.86 (m, 1H), 1.67-1.72 (m, 2H), 0.95 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.8, 130.0, 128.9, 128.8, 125.7, 123.4, 89.6, 82.1, 70.7, 40.6, 38.3, 28.1, 28.0, 22.3. ESI MS m/z 232 [M+1]
+.
【0932】
段階3:3−アミノ−1−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オール(0.3g、1.3mmol)及びジオキサン中HCl(1mL、4M)の2−PrOH混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、このように得られた塩酸塩をEtOH(10mL)に溶解した。フラスコを窒素でパージした後、炭素担持Pd(0.040g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で再充填し、その後H
2風船下約14時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固した。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例90塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.231g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.77-2.89 (m, 2H), 2.50-2.54 (m, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.48-1.57 (m, 3H), 1.13 (m, 2H), 0.83 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.7, 142.6, 128.5, 127.3, 125.9, 123.4, 70.2, 38.5, 37.1, 36.8, 36.0, 29.4, 27.7, 23.0. MS: 236 [M+1]
+.
【0933】
(例91)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールの調製
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0934】
例63にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールを調製した。
【0935】
段階1:43をペント−4−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.46g、69%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.38 (s, 1H), 7.22-7.34 (m, 3H), 4.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.83 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.65-3.69 (m, 1H), 3.38-3.42 (m, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 (bs, 1H) 1.93-1.99 (m, 2H), 1.83-1.88 (m, 2H).
【0936】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペント−4−イン−1−オールを黄色油として得た。収量(0.64g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.32 (s, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.20-7.22 (m, 1H) 4.66 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.52 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.57-2.66 (m, 2H), 2.44 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.60-1.70 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 147.2, 129.8, 129.0, 128.7, 125.7, 123.3, 90.6, 81.1, 71.1, 59.9, 41.8, 38.9, 32.0, 15.7; ESI MS m/z 234 [M+1]
+.
【0937】
段階3:5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペント−4−イン−1−オールのIPA(20mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.2g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で充填した。この手順を3回繰り返した後、反応混合物をH
2風船下約14時間撹拌し、続いてセライトを通してこれを濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例91を黄色油として得た。収量(0.208g、85%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10-7.13 (m, 2H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.63 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.39 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.8, 142.0, 127.9, 126.7, 125.5, 122.9, 70.6, 60.6, 37.7, 35.3, 32.3, 31.0, 25.2. MS: 238 [M+1]
+.
【0938】
(例92)
3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル−プロパン−1−アミンの調製
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0939】
例76にて使用した方法に従い、3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル−プロパン−1−アミンを調製した。
【0940】
段階1:ブロミド57(0.5g、1.5mmol)を4−メチル−1−ペンチン(0.2mL、2.4mmol)とSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニルカルバマートを得た。収量(0.35g、69%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16-7.28 (m, 3H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.50 (bs, 1H), 3.12-3.15 (m, 2H), 2.60 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.29 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.04 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0941】
段階2:tert−ブチル3−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.309g、88%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17-7.21 (m, 1H), 6.98-7.02 (m, 3H), 3.12-3.18 (m, 2H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.74-1.83 (m, 2H), 1.51-1.62 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.18-1.26 (m, 3H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0942】
段階3:tert−ブチル3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC−脱保護化して、例92塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.1g、53%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.18-7.22 (m, 1H), 7.0-7.03 (m, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.79-1.87 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 3H), 1.14-1.20 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 142.4, 140.7, 128.3, 128.2, 125.9, 125.5, 38.3, 38.1, 35.4, 31.8, 28.8, 28.7, 27.2, 22.5. MS: 220 [M+1]
+.
【0943】
(例93)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドの調製
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0944】
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを調製した。
【0945】
段階1:ブロミド19をペント−4−イン酸N−メチルアミドとSonogashira反応させて、N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.45g、58%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.02 (bs, 1H), 7.18-7.24 (m, 1H), 7.02 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 6.76 (bs, 1H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.76-3.81 (m, 2H), 2.85 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.76 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.4 Hz, 2H).
【0946】
段階2:N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.22g、47%):MS:345[M−1]。この生成物は次の変換にそのまま使用した。
【0947】
段階3:N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを得た。5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドをジオキサン中HCl(4M)で処理して、例93塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.08g、44%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.18-7.23 (m, 1H), 6.77-6.81 (m, 3H ), 4.12 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.50-2.53 (m, 5H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.43-1.52 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 172.4, 157.8, 143.8, 129.3, 121.2, 114.7, 111.8, 64.0, 38.2, 35.1, 34.8, 30.5, 25.4, 24.9. MS: 251 [M+1]
+.
【0948】
(例94)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0949】
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
【0950】
段階1:ブロミド19をペント−4−イン酸N,N−ジメチルアミドとSonogashira反応させて、N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.9g、50%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.18-7.23 (m, 1H), 7.03 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.80 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 7.6 Hz, 2H).
【0951】
段階2:N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.4g、88%):MS:361[M+1]
+。この生成物は充分純度が高く、次の変換にそのまま使用した。
【0952】
段階3:N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、例94を黄色油として得た。収量(0.18g、61%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.21 (m, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H ), 4.0 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.28 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.51-1.60 (m, 2H), 1.44-1.50 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 172.3, 158.7, 144.3, 129.7, 121.4, 115.1, 112.1, 67.6, 37.2, 35.4, 35.2, 32.6, 30.9, 24.7. MS: 265 [M+1]
+
【0953】
(例95)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロオクタノールの調製
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0954】
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロオクタノールを調製した。
【0955】
段階1:43を3−メチルヘキス−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.908g、90%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.37 (s, 1H), 7.30-7.35 (m, 1H), 7.26-7.28 (m, 2H), 4.83-4.86 (m, 1H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.60 (bs, 1H), 2.11 (bs, 1H), 1.94-1.99 (m, 2H), 1.69-1.74 (m, 2H), 1.65 (s, 3H), 1.54-1.57 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0956】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.99g、90%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
【0957】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して黄色油を得、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)によりこれを精製して、例95を透明油として得た。収量(0.597g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.70-2.73 (m, 2H), 2.55-2.58 (m, 2H), 1.69-1.74 (dd, J = 6.4 Hz, 12.8 Hz, 2H), 1.55-1.58 (m, 2H), 1.17-1.37 (m, 4H), 1.07 (s, 3H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.0, 142.8, 128.0, 126.7, 125.4, 122.8, 70.6, 70.5, 44.1, 43.9, 37.7, 30.0, 26.8, 16.8, 14.8. MS: 266 [M+1].
【0958】
(例96)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタンアミドの調製
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0959】
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタンアミドを調製した。
【0960】
段階1:ブロミド19をペント−4−イン酸アミドとSonogashira反応させて、5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを透明油として得た。収量(0.8g、50%):この化合物を更には精製せずに次の段階に使用した。
【0961】
段階2:5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.6g、54%):MS:331[M−1]。
【0962】
段階3:5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、例96を黄色油として得た。収量(0.2g、47%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.73-6.77 (m, 3H ), 3.96 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.44-1.54 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 174.7, 158.5, 144.3, 129.7, 121.6, 115.1, 112.2, 65.5, 39.2, 35.4, 31.0, 25.2. MS: 237 [M+1]
+.
【0963】
(例97)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0964】
例19にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
【0965】
段階1:43をN−メチルペント−4−インアミドとSonogashira反応させて、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.661g、60%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.0 (bs, 1H), 7.43-7.48 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.30 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.66 (bs, 1H), 4.83-4.85 (m, 1H), 3.63-3.69 (m, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H), 2.84 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-2.02 (m, 2H).
【0966】
段階2:EtOHを溶媒として用いて5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペント−4−インアミドを還元して、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.911mg、83%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.0 (bs, 1H), 7.27 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.56 (bs, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 3.54-3.60 (m, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H), 2.76 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.12 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.96-2.0 (m, 2H), 1.58-1.67 (m, 4H).
【0967】
段階3:MeOH−H
2O系中室温で16時間、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを脱保護化して黄色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例97を黄色半固体として得た。収量(0.325g、49%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.57 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.35 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.48-1.55 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 172.9, 146.9, 142.1, 128.3, 126.9, 126.2, 123.6, 71.8, 42.7, 35.6, 35.5, 31.2, 25.9, 25.5. MS: 265 [M+1]
+.
【0968】
(例98)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロブタノールの調製
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0969】
例79にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロブタノールを調製した。
【0970】
段階1:39を1−エチニル−シクロブタノールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(1.5g、70%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.45 (s, 1H), 7.27-7.34 (m, 3H), 4.85 (bs, 1H), 4.71 (m, 1H), 3.48-3.51 (m, 2H), 3.14-3.16 (m, 1H), 2.50-2.52 (m, 2H), 2.30-2.49 (m, 3H), 1.80-1.90 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
【0971】
段階2:EtOH中72時間、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.694g、92%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.24-7.26 (m, 2H), 7.12-7.18 (m, 2H), 4.73 (bs, 1H), 4.68-4.75 (m, 1H), 3.46-3.51 (m, 1H), 3.13-3.20 (m, 1H), 2.69-2.72 (m, 2H), 2.06-2.11 (m, 2H), 1.96-1.99 (m, 2H), 1.56-1.93 (m. 4H), 1.45 (s, 9H).
【0972】
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェニル)プロピルカルバマート及びジオキサン中HCl(2mL、4M)の酢酸エチル混合物を室温で20時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例98塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.235g、47%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.67-7.71 (bs, 3H), 7.23 (t, J = 7.6, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.93 (bs, 1H), 4.63-4.66 (m, 1H), 2.80-2.85 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 2H), 1.93-1.97 (m, 4H), 1.81-1.85 (m, 2H), 1.71-1.76 (m, 2H), 1.62-1.64 (m, 1H), 1.44-1.49 (m, 1H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.7, 143.2, 128.5, 127.4, 125.9, 123.2, 73.7, 70.2, 42.0, 37.2, 36.9, 36.1, 30.1, 12.3. MS: 250 [M+1]
+.
【0973】
(例99)
2−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0974】
例9にて使用した方法に従い、2−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【0975】
段階1:ブロミド19を2−エチニルシクロヘキサノールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.88g、31%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.01-7.04 (m, 1H), 6.90-6.98 (brs, 1H), 6.91-6.92 (m, 1H), 6.79-6.83 (m, 1H), 4.05-4.07 (m, 2H), 3.74 (ほぼ q, J = 5.2 Hz, 2H), 3.48-3.56 (m, 1H), 2.35-2.46 (m, 2H), 2.00-2.08 (m, 1H), 1.64-1.80 (m, 2H), 1.40-1.52 (m, 1H), 1.14-1.40 (m, 4H).
【0976】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)−エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)により精製して、2−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを白色固体として得た。収量(0.29g、45%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 1H), 6.93-6.95 (m, 1H), 6.83-6.86 (m, 1H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.49-3.57 (m, 1H), 3.08 (brs, 2H), 2.38-2.46 (m, 1H), 2.01-2.10 (m, 2H), 1.55-2.00 (brs, 1H), 1.74-1.82 (m, 2H), 1.65-1.74 (m, 2H), 1.40-1.52 (m, 1H), 1.16-1.40 (m, 3H).
【0977】
段階3:2−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例99を黄緑色油として得た。収量(0.99g、67%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (t J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.80 (m, 2H), 6.69-6.73 (m, 1H), 3.70 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.19-3.27 (m, 1H), 3.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.66-2.79 (m, 1H), 2.47-2.56 (m, 1H), 2.05-2.14 (m, 1H), 1.87-1.97 (m, 2H), 1.69-1.77 (m, 1H), 1.61-1.69 (m, 1H), 1.53 (brs, 3H), 1.36-1.46 (m, 1H), 1.11-1.34 (m, 4H), 0.91-1.03 (m, 1H).
【0978】
(例100)
2−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0979】
例63にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【0980】
段階1:ブロミド43を2−エチニルシクロヘキサノールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.9g、63%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.39-7.41 (m, 1H), 7.23-7.36 (m, 4H), 4.84 (q, J = 4.0 Hz, 1H), 3.62-3.72 (m, 1H), 3.50-3.57 (m, 1H), 3.34-3.44 (m, 1H), 2.38-2.46 (m 1H), 2.18 (brs, 2H), 1.90-2.10 (m, 4H), 1.66-1.84 (m, 2H), 1.40-1.53 (m, 1H), 1.16-1.40 (m, 3H).
【0981】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、2−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを薄黄色ガラス状固体として得た。収量(0.402g、29%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.44-7.46 (m, 1H), 7.21-7.31 (m, 3H), 4.92 (dd, J = 8.8, 3.2 Hz, 1H), 3.47-3.56 (m, 1H), 3.05-3.12 (m, 1H), 3.01 (brs, 4H), 2.90-2.99 (m, 1H), 2.37-2.44 (m, 1H), 2.00-2.09 (m, 2H), 1.81-1.90 (m, 1H), 1.64-1.81 (m, 3H), 1.40-1.52 (m, 1H), 1.14-1.40 (m, 3H).
【0982】
段階3:2−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例100を黄色油として得た。収量(0.153g、67%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19-7.26 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.05-7.08 (m, 1H), 4.88-4.93 (dd, J = 3.2, 8.8 Hz, 1H), 3.17-3.25 (m, 1H), 3.01-3.10 (m, 1H), 2.88-2.97 (m, 1H), 2.60-2.88 (m, 5H), 2.49-2.58 (m, 1H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.54-1.96 (m, 6H), 1.35-1.47 (m, 1H), 1.10-1.33 (m, 4H), 0.91-1.02 (m, 1H).
【0983】
(例101)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロブタノールの調製
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0984】
例64にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロブタノールを調製した。
【0985】
段階1:ブロミド19を1−エチニル−シクロブタノールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.85g、39%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.27-7.30 (m, 1H), 6.92-7.03 (m, 3H), 4.09-4.13 (m, 4H), 3.54-3.58 (m, 2H), 2.33-2.37 (m, 2H), 2.16-2.24 (m, 2H), 1.74-1.81 (m, 2H).
【0986】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミド(0.45g、1.9mmol)のEtOH(20mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.09g、10%)を加え、フラスコを排気し、水素で充填した。得られた反応混合物を水素風船下室温で終夜撹拌した。続いてセライトのパッドを通してこれを濾過した。濾過ケーキをエタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.3g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20-7.25 (m, 1H), 6.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.72 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.81 (m, 2H), 2.67-2.72 (m, 2H), 2.01-2.14 (m, 4H), 1.92-1.96 (m, 2H), 1.22-1.26 (m, 2H).
【0987】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミド(0.3g、0.9mmol)のMeOH−水(6:0.5)mL撹拌溶液に、K
2CO
3(0.187g、1.4mmol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、続いて溶媒を減圧下に除去した。残渣をDCMと水との間で分配し、合わせた有機物を水で洗浄し、続いてNa
2SO
4で乾燥させた。濾液を減圧下に濃縮して、例101を茶褐色油として得た。収量(0.12g、56%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17-7.22 (m, 1H), 6.81-6.85 (m, 2H ), 6.77 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.52-2.60 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 4H), 1.70-1.76 (m, 2H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.40-1.50 (m, 1H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.4, 145.1, 129.8, 121.7, 115.1, 112.2, 73.7, 64.6, 41.8, 38.8, 36.1, 30.1, 12.3. MS: 236 [M+1]
+.
【0988】
(例102)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールの調製
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0989】
例79にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
【0990】
段階1:39を4−メチル−ペント−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを暗茶褐色油として得た。収量(1.73g、81%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.44 (s, 1H), 7.28-7.34 (m, 3H), 4.86 (bs, 1H), 4.72 (bs, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.46-3.51 (m, 2H), 3.11-3.19 (m, 1H), 1.78-2.04 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.02 (d, J =7.2 Hz, 3H), 1.06 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
【0991】
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.847g、91%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.24-7.28 (m, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.89 (bs, 1H), 4.70-4.72 (m, 1H), 3.46-3.51 (m, 1H), 3.35-3.40 (bs, 1H), 3.15-3.18 (m, 2H), 2.81-2.84 (m, 1H), 2.64-2.67 (m, 1H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.64-1.79 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 0.92 (d, J = 6.8, 6H).
【0992】
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例102塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.205g、30%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.81 (m, 1H) 3.14-3.18 (m, 1H), 2.83-2.90 (m, 2H), 2.77-2.80 (m, 1H), 1.81-1.85 (m, 2H), 1.48-1.61 (m, 3H), 0.92 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.7, 143.0, 128.5, 127.4, 126.0, 125.9, 123.3, 74.3, 70.2, 36.8, 36.4, 33.7, 32.5, 19.4, 18.0. MS: 252 [M+1]
+.
【0993】
(例103)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロオクタノールの調製
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0994】
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例57にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロオクタノールを調製した。
【0995】
段階1:ブロミド10を1−エチニル−シクロオクタノールとSonogashiraカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを得た。収量(0.344g、47%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22-7.29 (m, 2H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.11-7.13 (m, 1H), 6.23 (bs, 1H), 3.36-3.42 (m, 2H), 1.48-2.07 (m, 18H).
【0996】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.895g、98%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.19-7.24 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H ), 7.02 (s, 1H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H ), 3.36-3.42 (m, 2H), 2.64-2.70 (m, 4H), 1.89-1.96 (m, 2H), 1.32-1.87 (m, 16H).
【0997】
段階7:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、例103を黄色油として得た。収量(0.277g、42%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12-7.16 (m, 1H), 6.94-6.98 (m, 3H), 2.50-2.56 (m, 6H), 1.32-1.70 (m, 18H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 143.3, 142.1, 128.2, 128.1, 125.6, 125.4, 72.6, 43.7, 40.9, 35.7, 34.5, 32.5, 29.3, 28.0, 24.7, 22.0. MS: 290 [M+1]
+.
【0998】
(例104)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタンアミドの調製
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0999】
例19にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタンアミドを調製した。
【1000】
段階1:43をペント−4−インアミドとSonogashira反応させて、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.6g、57%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。MS:343[M+1]
+。
【1001】
段階2:5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.51g、83%)。この化合物も次の変換にそのまま使用した。MS:347[M+1]
+。
【1002】
段階3:5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(MeOH−NH
3(9.5:0.5))−DCM勾配)により精製して、例104を透明油として得た。収量(0.125g、35%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.77-2.89 (m, 2H), 2.56 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.79-1.85 (m, 2H), 1.48-1.52 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 174.7, 145.7, 142.5, 128.5, 127.4, 125.9, 123.4, 70.3, 37.1, 37.0, 35.5, 35.4, 31.2, 25.2. MS: 251 [M+1]
+.
【1003】
(例105)
3−アミノ−1−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【1004】
例79にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【1005】
段階1:39をエチニルシクロオクタンとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(2−シクロオクチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマートを薄黄色油として得た。収量(470mg、91%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.39 (s, 1H), 7.22-7.29 (m, 3H), 4.86 (bs, 1H), 4.72 (m, 1H), 3.23 (bs, 1H), 3.11-3.19 (m, 1H), 2.76-2.79 (m, 2H), 1.92-1.96 (m, 2H), 1.74-1.81 (m, 6H), 1.53-1.60 (m, 6H), 1.45 (s, 9H), 1.27 (m, 2H).
【1006】
段階2:tert−ブチル3−(3−(シクロオクチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.232g、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.89 (bs, 1H), 4.72 (m, 1H), 3.49-3.54 (m, 1H), 3.13-3.21 (m, 1H), 3.07 (bs, 1H), 2.58-2.62 (m, 2H), 1.82-1.87 (m, 2H), 1.63-1.68 (m, 4H), 1.49-1.57 (m, 5H), 1.46-1.48 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.28-1.33 (m, 2H).
【1007】
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して半固体生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例105塩酸塩を灰白色として得た。収量(0.194g、40%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.60 (bs, 1H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.64 (m, 1H), 2.81-2.86 (m, 2H), 2.56-2.58 (m, 2H), 1.79-1.83 (m, 2H), 1.54-1.65 (m, 7H), 1.40-1.47 (m, 9H), 1.28-1.33 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.7, 142.9, 128.5, 127.3, 125.9, 123.3, 70.2, 37.2, 36.9, 36.8, 33.7, 32.2, 27.3, 26.3, 25.4. MS: 290 [M+1]
+.
【1008】
(例106)
3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【1009】
例79にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【1010】
段階1:39を5−メトキシペント−1−インとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.347g、66%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.39 (s, 1H), 7.27-7.37 (m, 3H), 4.83-4.85 (bs, 1H), 4.69-4.71 (m, 1H), 3.66-3.71 (m, 1H), 3.52 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.48 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.29 (bs, 1H), 2.49 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.80-2.02 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
【1011】
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.299g、88%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.27 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.16 (s, 3H), 2.91-2.94 (m, 2H), 2.50-2.54 (m, 2H), 1.62-1.67 (m, 2H), 1.47-1.56 (m, 4H), 1.33 (s, 9H), 1.23-1.28 (m, 2H).
【1012】
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM)により精製して、例106を透明油として得た。収量(0.178g、72%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.58-4.61 (m, 1H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.53-2.55 (m, 2H), 1.79-1.84 (m, 2H), 1.47-1.57 (m, 4H), 1.23-1.28 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.4, 141.7, 127.7, 126.4, 125.6, 123.0, 71.8, 71.4, 57.7, 42.5, 38.9, 35.2, 30.8, 28.8, 25.4. MS: 252 [M+1]
+.
【1013】
(例107)
2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【1014】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【1015】
段階1:ブロミド19を5−メトキシペント−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.305g、29%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90-6.94 (m, 2H), 4.10 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.43 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.45 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.72-1.79 (m, 2H).
【1016】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.265g、87%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.48-1.60 (m, 4H), 1.26-1.32 (m, 2H).
【1017】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例107を黄色油として得た。収量(0.115g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.71-6.75 (m, 3H), 3.89 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.28 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.87 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.47-1.60 (m, 4H), 1.26-1.32 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.3, 144.4, 129.7, 121.7, 115.1, 112.2, 72.3, 64.5, 58.2, 38.7, 35.6, 31.1, 29.3, 25.8. MS: 238 [M+1]
+
【1018】
(例108)
2−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【1019】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【1020】
段階1:ブロミド19をエチニルシクロオクタンとSonogashira反応させて、N−(2−(3−(シクロオクチルエチニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.505g、50%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.21-7.27 (m, 1H), 6.94 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.88-6.92 (m, 2H), 4.09 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.52-3.57 (m, 2H), 2.79-2.84 (m, 1H), 1.86-1.92 (m, 2H), 1.67-1.76 (m, 4H), 1.47-1.58 (m, 8H).
【1021】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.215g、70%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.74-6.78 (m, 3H), 4.05 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 2.50-2.55 (m, 2H), 1.22-1.68 (m, 17H). MS: 372 [M+1]
+.
【1022】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例108を黄色油として得た。収量(0.07g、45%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.70-6.75 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.50-2.54 (m, 2H), 1.22-1.66 (m, 17H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.3, 144.8, 129.8, 121.7, 115.1, 112.3, 64.6, 40.6, 38.8, 36.7, 33.6, 32.2, 27.3, 26.3, 25.4. MS: 276 [M+1]
+
【1023】
(例109)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールの調製
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【1024】
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールを調製した。
【1025】
段階1:43を3−メチルヘキス−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.908g、90%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.37 (s, 1H), 7.30-7.35 (m, 1H), 7.26-7.28 (m, 2H), 4.83-4.86 (m, 1H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.60 (bs, 1H), 2.11 (bs, 1H), 1.94-1.99 (m, 2H), 1.69-1.74 (m, 2H), 1.65 (s, 3H), 1.54-1.57 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1026】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.99g、90%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
【1027】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して黄色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例109を透明油として得た。収量(0.597g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.70-2.73 (m, 2H), 2.55-2.58 (m, 2H), 1.69-1.74 (dd, J = 6.4 Hz, 12.8 Hz, 2H), 1.55-1.58 (m, 2H), 1.17-1.37 (m, 4H), 1.07 (s, 3H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.0, 142.8, 128.0, 126.7, 125.4, 122.8, 70.6, 70.5, 44.1, 43.9, 37.7, 30.0, 26.8, 16.8, 14.8. MS: 266 [M+1].
【1028】
(例110)
3−アミノ−1−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【1029】
スキーム18に示した方法、並びに例3、13、16及び17にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
スキーム18
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【1030】
段階1:例16にて使用した方法に従い、3−ヨードベンズアルデヒド (86)にアセトニトリルを添加して、3−ヒドロキシ−3−(3−ヨードフェニル)プロパンニトリル(87)を黄色油として得た。収量(2.58g、55%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.82 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.01 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.4, 2H), 2.40 (bs, 1H).
【1031】
段階2:例17にて使用した方法に従い87をニトリル還元して、3−アミノ−1−(3−ヨードフェニル)プロパン−1−オール(88)を淡黄色油として得た。収量(2.63g、定量的収量)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.76 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.6, 1H), 7.33 (d, J = 7.6, 1H), 7.06 (t, J = 8.0, 1H), 4.92 (dd, J = 8.8,2.8 Hz, 1H), 3.09-3.14 (m, 1H), 2.93-2.99 (m, 1H), 1.81-1.85 (m, 1H), 1.64-1.73 (m, 1H).
【1032】
段階3:例17においてと同様にアミン88をBOC脱保護して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ヨードフェニル)プロピルカルバマート(89)を黄色油として得た。収量(1.39g、40%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.73 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.6, 1H), 7.33 (d, J = 7.6, 1H), 7.07 (t, J = 8.0, 1H), 4.86 (bs, 1H), 4.67 (m, 1H), 3.45-3.51 (m, 2H), 3.11-3.18 (m, 1H), 1.76-1.83 (m, 2H), 1.51 (s, 9H).
【1033】
段階4:例3の方法に従い、89を2−エチニルテトラヒドロ−2H−ピランとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマート(90)を暗茶褐色油として得た。収量(1.21g、83%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.45 (s, 1H), 7.27-7.35 (m, 3H), 4.87 (bs, 1H), 4.69-4.71 (m, 1H), 4.49-4.51 (m, 1H), 4.02-4.07 (m, 1H), 3.50-3.52 (m, 1H), 3.56-3.61 (m, 1H), 3.13-3.18 (m, 1H), 1.91-1.93 (m, 2H), 1.74-1.86 (m, 4H), 1.51 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
【1034】
段階5:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロピルカルバマート(91)を黄色油として得た。収量(0.592g、粗製物)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.89 (bs, 1H), 4.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.98-4.0 (m, 1H), 3.38-3.43 (m, 2H), 3.14-3.32 (m, 3H), 2.60-2.76 (m, 2H), 1.80-1.85 (m, 4H), 1.59-1.61 (m, 1H), 1.50-1.53 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.20-1.33 (m, 3H).
【1035】
段階6:例13にて使用した方法に従い91を脱保護化して粗製の生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例110塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.194g、40%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.82-3.87 (m, 2H), 3.17-3.21 (m, 2H), 2.76-2.84 (m, 2H), 2.58-2.63 (m, 1H), 1.80-1.84 (m, 2H), 1.54-1.67 (m, 3H), 1.43-1.51 (m, 3H), 1.16 (m, 1H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.8, 142.4, 128.5, 127.3, 125.9, 123.4, 76.6, 70.1, 67.9, 38.4, 37.1, 36.8, 31.9, 31.7, 26.2, 23.5. MS: 264 [M+1]
+.
【1036】
(例111)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドの調製
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【1037】
例76にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを調製した。
【1038】
段階1:ブロミド57をN−メチルペント−4−インアミドとSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(1.03g、粗製物)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.64-7.70 (m, 1H), 7.48 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.10 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.68 (bs, 1H), 4.52 (bs, 1H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.85 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 2.75 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.75-1.82 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
【1039】
段階2:5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペント−4−インアミドを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.55g、88%):MS:349[M+1]
+。
【1040】
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミド塩酸塩を得た。濃アンモニアでpHを調整することにより生成物を単離し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜(9.5:0.5)MeOH−NH
3)−DCM勾配)により精製して、例111を茶褐色油として得た。収量(0.107g、27%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 2.48-2.56 (m, 9H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.42-1.50 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 172.8, 142.5, 142.4, 128.8, 128.6, 126.1, 41.2, 35.6, 34.6, 32.9, 31.2, 25.8, 25.4. MS: 249 [M+1]
+.
【1041】
(例112)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタンアミドの調製
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【1042】
例111にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタンアミドを調製した。
【1043】
段階1:ブロミド57をペント−4−インアミドとSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−(3−(5−アミノ−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(0.967g、粗製物)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.64-7.70 (m, 1H), 7.47 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.10 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.60-5.80 (m, 2H), 4.53 (bs, 1H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.75 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76-1.80 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
【1044】
段階2:5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−アミノ−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.310g、83%):MS:335[M+1]
+。この生成物は充分純度が高く、次の変換に使用した。
【1045】
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−アミノ−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、例112を灰白色固体として得た。収量(0.08g、38%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.97-7.0 (m, 3H), 2.50-2.60 (m, 6H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.60-1.70 (m, 2H), 1.43-1.55 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 174.2, 142.0, 141.9, 128.3, 128.1, 125.6, 40.7, 34.9, 34.0, 32.4, 30.7, 24.8. MS: 235 [M+1]
+.
【1046】
(例113)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【1047】
例63にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
【1048】
段階1:ブロミド43を3−エチルペント−1−イン−3−オールとSonogashiraカップリングさせて、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを得た。収量(0.825g、77%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.41 (s, 1H), 7.28-7.39 (m, 3H), 4.83-4.87 (m, 1H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H), 1.90-2.02 (m, 2H), 1.70-1.81 (m, 4H), 1.10 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
【1049】
段階2:N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.52g、91%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.36 (s, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.26 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.68 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 2.74-2.82 (m, 2H), 1.76-1.82 (m, 2H), 1.60-1.69 (m, 4H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 146.5, 130.1, 128.9, 126.0, 125.0, 123.0, 100.0, 94.0, 83.3, 75.0, 71.0, 70.2, 34.5, 9.2. ESI MS m/z 262 [M+1]
+.
【1050】
段階3:1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペント−1−イン−3−オールを還元して、例113を黄色油として得た。収量(0.15g、49%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17-7.21 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60-4.64 (m, 1H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.42-2.50 (m, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.37 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.81 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 146.5,142.7, 127.9, 126.4, 125.4, 122.9, 72.4, 71.3, 42.0, 40.1, 38.8, 30.4, 29.6, 7.9. MS: 266 [M+1]
+
【1051】
(例114)
2−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【1052】
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
【1053】
段階1:ブロミド19を2−エチニルテトラヒドロ−2H−ピランとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.753g、79%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.26-7.32 (m, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-6.98 (m, 2H), 4.50-4.53 (m, 1H), 4.11 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.83-3.90 (m, 1H), 3.54-3.58 (m, 2H), 3.46-3.53 (m, 1H), 1.78-1.86 (m, 2H). 1.46-1.66 (m, 4H).
【1054】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.315g、77%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H), 4.07 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.86-3.90 (m, 1H), 3.52-3.58 (m, 2H), 3.26-3.30 (m, 1H), 3.12-3.18 (m, 1H), 2.51-2.68 (m, 2H), 1.52-1.78 (m, 4H), 1.38-1.48 (m, 4H),
【1055】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例114を黄色油として得た。収量(0.141g、63%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.19-7.23 (m, 1H), 6.77-6.82 (m, 3H), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.83-3.86 (m, 1H), 3.24-3.30 (m, 1H), 3.12-3.20 (m, 3H), 2.50-2.70 (m, 2H), 1.50-1.74 (m, 4H), 1.36-1.46 (m, 3H), 1.10-1.20 (m, 1H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.4, 144.3, 129.3, 121.6, 115.0, 112.4, 76.6, 67.9, 64.5, 38.7, 38.2, 31.9, 31.6, 26.2, 23.5. MS: 250 [M+1]
+.
【1056】
(例115)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【1057】
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ビドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
【1058】
段階1:ブロミド43を1−エチニルシクロペンタノールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)−アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.55g、55%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.41 (s, 1H), 7.28-7.35 (m, 3H), 4.85-4.87 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 1H), 3.38-3.44 (m, 1H), 2.41 (bs, 1H), 1.76-2.08 (m, 10H).
【1059】
段階2:2,2,2−トリルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.248g、62%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.27-7.31 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.14-7.18 (m, 2H), 4.86-4.90 (m, 1H), 3.68-3.73 (m, 1H), 3.38-3.46 (m, 1H), 2.76-2.80 (m, 2H), 2.25 (s, 1H), 1.96-2.02 (m, 3H), 1.80-1.90 (m, 4H), 1.60-1.72 (m, 5H).
【1060】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、例115を黄色油として得た。収量(0.12g、68%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.20-7.24 (m, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.06-7.11 (m, 2H), 4.61 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.78-2.92 (m, 2H), 2.60-2.65 (m, 2H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.64-1.74 (m, 4H), 1.40-1.60 (m, 6H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 145.9, 143.4, 128.5, 127.3, 125.8, 123.2, 80.6, 70.6, 44.1, 38.6, 37.4, 31.3, 24.0. MS: 264 [M+1]
+
【1061】
(例116)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールの調製
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【1062】
例103にて使用した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールを調製した。
【1063】
段階1:ブロミド10を1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.408g、80%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
【1064】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.365g、91%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
【1065】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例116を淡黄色油として得た。収量(0.20g、74%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.30-7.33 (m, 4H), 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.52-4.63 (m, 1H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 2H), 1.79-1.89 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.6, 145.7, 142.4, 128.6, 128.5, 127.4, 127.1, 126.2, 125.9, 123.4, 72.2, 70.3, 41.6, 37.1, 32.1. MS: 286 [M+1]
+.
【1066】
(例117)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピルアセタートの調製
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【1067】
スキーム19に示した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピルアセタートを調製した。
スキーム19
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【1068】
段階1:(水の代わりに飽和塩化アンモニウム水溶液を使用して反応をクエンチした以外は)例44にて使用した方法に従い、3−ブロモベンジルブロミド(92)をイソ酪酸エチル(93)とアルキル化させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、エステル94を薄黄色油として得た。収量(2.9g、87%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31-7.35 (m, 1H), 7.27 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01-7.05 (m, 1H), 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.80 (s, 2H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.67 (s, 6H).
【1069】
段階2:DIBALH(THF中1.0M溶液8.8mL、8.8mmol)を、窒素下0℃でエステル94(2.1g、7.36mmol)のトルエン撹拌溶液に加えた。1時間後、2分割目のDIBALH(4.2mL、4.2mmol)を加えた。終夜撹拌した後、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、1MのHClで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を更に1MのHCl、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、アルコール95を無色油として得た。収量(1.84g、定量的):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.30-7.35 (m, 2H), 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06-7.10 (m, 1H), 3.29 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.38-1.40 m, 1H), 0.87 (s, 6H).
【1070】
段階3:トリ−t−ブチルホスピンの溶液(ジオキサン中1M溶液0.13mL、0.13mmol)を、脱気したビス−クロロ−トリフェニルホスフィンパラジウム(49mg、0.07mmol)、ヨウ化銅(4.9mg、0.026mmol)、ジ−イソプロピルアミン(0.31mL、2.2mmol)、アルコール95(0.422g、1.73mmol)、及びtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマート(0.4g、2.6mmol)の無水ジオキサン(20mL)混合物に加えた。反応物を50℃に終夜加熱し、濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(4〜60%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、アルキン96を黄色油として得た。収量(0.162g、29%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.23-7.27 (m, 1H), 7.17-7.23 (m, 2H), 7.09-7.13 (m, 1H), 4.74 (brs, 1H), 4.10-4.15 (m, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.45 (s, 10H), 0.88 (s, 6H).
【1071】
段階4:溶媒としてn−ブタノールを使用した以外は例2にて使用した方法に従い、アルキン96を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜60%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキン97を無色油として得た。収量(0.1g、63%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.02 (m, 3H), 4.53 (m, 1H), 3.27 (s, 2H), 3.05-3.15 (m, 2H), 2.60 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.54 (s, 2H), 2.08 (s, 1H), 1.57-1.82 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 0.87 (s, 6H).
【1072】
段階5:HCl(エタノール中6.95M溶液0.25mL、1.74mmol)を、アルコール97の酢酸エチル(2mL)溶液に加えた。反応物を終夜撹拌し、減圧下に濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液から酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%(7Nアンモニア/メタノール)/酢酸エチル)により精製して、例117を無色油として得た。収量(0.035g、%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99-7.04 (m, 1H), 6.89-6.93 (m, 2H), 3.74 (s, 2H), 2.70 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.54 (s, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.69-1.78 (m, 2H), 1.27 (brs, 2H), 0.89 (s, 6H). ESI MS m/z 264.3 [m+H]
+
【1073】
(例118)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オールの調製
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【1074】
スキーム20に示した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オールを調製した。
スキーム20
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【1075】
段階1:アリールブロミド98(0.63g、2.6mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、アリルフタルイミド(0.58g、3.1mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.079g、0.26mmol)、及び酢酸パラジウム(0.036g、0.16mmol)を加えた。混合物を排気し、アルゴンで3回パージし、次いでトリエチルアミン(0.51mL、3.65mmol)を加え、排気−パージ手順を3回繰り返した。反応物を終夜加熱還流させ、次いでNH
4OAc水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を水、NH
4OAc水溶液、飽和NaHCO
3水溶液及びブラインで洗浄し、次いでMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(5〜60%EtOAc/ヘキサン勾配)により、アルコール99を白色固体として得た。収量(0.58g、64%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.10-7.22 (m, 3H), 7.0-7.04 (m, 1H), 6.62 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.18-6.26 (m, 1H), 4.42 (dd, J = 1.6, 6.8 Hz, 2H), 3.27 (s, 2H), 2.52 (s, 2H), 1.59 (brs, 1H), 0.85 (s, 6H).
【1076】
段階2:例117にて使用した方法に従いアルキン99を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(20〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルカン100を無色油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.79-7.85 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.15 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.0-7.05 (m, 2H), 6.92-6.96 (m, 1H), 3.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.66 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.53 (s, 2H), 1.59-2.05 (m, 2H), 1.54 (s, 1H), 0.87 (s, 6H).
【1077】
段階3:例9にて使用した方法に従いアルカン100を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/酢酸エチル)勾配)にかけて、例118を無色油として得た。収量(0.068g、33%):7.13-7.18 (m, 1H), 6.94-7.02 (m, 3H), 3.25 (s, 2H), 2.69 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.61 (t, 7.6 Hz, 2H), 2.53 (s, 2H), 1.89 (brs, 3H), 1.75 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 0.85 (s, 6H). ESI MS m/z 222.2 [m+H]
+.
【1078】
(例119)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)デカン−2−オールの調製
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【1079】
スキーム21に示した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)デカン−2−オールを調製した。
スキーム21
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【1080】
段階1:1−(3−ブロモフェニル)エタノン(101)(2.0mL、15mmol)の無水THF(10mL)溶液に、アルゴン下−78℃でオクチルマグネシウムブロミドを加えた。反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液にデカントし、20分間撹拌した。水溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、セライトを通して濾過し、減圧下に濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより、ベンジルヒドロキシド102を無色油として得た。収量(2.7g、57%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.59 (t, 2.0 Hz, 1H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.68-1.82 (m, 2H), 1.64 (brs, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.18-1.30 (m, 11H), 1.0-1.16 (m, 1H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1081】
段階2:例118にて使用した方法に従い、ブロミド102をアリルフタルイミドとHeckカップリングさせ、続いてクロマトグラフィー(5〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルケン103を黄色油として得た。収量(0.67g、84%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.66-7.74 (m, 2H), 7.39-7.42 (m, 1H), 7.20-7.28 (m, 3H), 6.63-6.69 (m, 1H), 6.26 (dt, J = 6.4, 15.6 Hz, 1H), 4.44 (dd, 1.2, 6.0 Hz, 2H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.62 (brs, 1H), 1.51 (s, 3H), 1.30-1.60 (m, 12 H), 0.84 (t, J = 3.2 Hz, 3H).
【1082】
段階3:例117にて使用した方法に従い、アルケン103を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルカン104を無色油として得た。収量(0.43g、65%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.79-7.85 (m, 2H), 7.68-7.72 (m, 2H), 7.16-7.28 (m, 3H), 7.04-7.07 (m, 1H), 3.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.99-2.10 (m, 2H), 1.65-1.70 (m, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.05-1.30 (m, 12), 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1083】
段階4:例9にて使用した方法に従い、アルカン104を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/酢酸エチル)勾配にかけて、例119を無色油として得た。収量(0.068g、25%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.21-7.27 (m, 3H), 7.03-7.07 (m, 1H), 2.74 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.66 (t, 8.0 Hz, 2H), 1.72-1.83 (m, 4H), 1.53 m, 6H), 1.06-1.30 (m, 12 H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 292.4 [m+H]
+, 274.4 [m+H - H
2O].
【1084】
(例120)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−2−オールの調製
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【1085】
例119にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−2−オールを調製した。
【1086】
段階1:ブチルマグネシウムクロリドを1−(3−ブロモフェニル)エタノンとグリニャールカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、2−(3−ブロモフェニル)ヘキサン−2−オールを黄色油として得た。収量(0.99g、51%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.59 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.70-1.84 (m, 2H), 1.52 (s, 3H), 1.64 (brs, 1H), 1.18-1.30 (m, 3H), 1.02-1.14 (m, 1H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1087】
段階2:2−(3−ブロモフェニル)ヘキサン−2−オールをアリルフタルイミドとHeckカップリングさせ、続いてクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを無色油として得た。収量(0.46g、47%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.78-7.86 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.18-7.28 (m, 3H), 6.61-6.68 (m, 1H), 6.24 (dt, J = 6.4, 15.6 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 1.2, 6.4 Hz, 2H), 1.85 (brs, 1H), 1.54-1.56 (m, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.15-1.30 (m, 3H), 1.00-1.10 (m, 1H), 0.75-0.85 (m, 3H).
【1088】
段階3:(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを無色油として得た。収量(0.43g、65%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80-7.84 (m, 2H), 7.68-7.72 (m, 2h), 7.27 (brs, 1H), 7.16-7.23 (m, 2H), 7.04-7.08 (m, 1H), 3.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.03 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.54-1.56 (m, 2H), 1.65 (brs, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.15-1.30 (m, 3H), 1.10-1.30 (m, 1H), 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1089】
段階4:2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/酢酸エチル勾配)にかけて、例120を無色油として得た。収量(0.157g、90%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.20-7.27 (m, 3H), 7.03-7.07 (m, 1H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.70-1.84 (m, 4H), 1.53 (s, 3H), 1.42 (brs, 3H), 1.18-1.30 (m, 3H), 1.06-1.16 (m, 1H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 236.2 [m+H]
+, 218.2 [m+H - H
2O].
【1090】
(例121)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールの調製
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【1091】
例119にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールを調製した。
【1092】
段階1:n−ブチルマグネシウムクロリドを1−(3−ブロモフェニル)プロパン−2−オンとグリニャールカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、1−(3−ブロモフェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールを黄色油として得た。収量(0.99g、51%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.35-7.38 (m, 2H), 7.11-7.19 (m, 2H), 2.70 (dd, J = 13.4, 28.8 Hz, 2H), 1.24-1.48 (m, 7H), 1.13 (s, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1093】
段階2:1−(3−ブロモフェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールをアリルフタルイミドとHeckカップリングさせ、続いてクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを白色固体として得た。収量(0.55g、50%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.68-7.74 (m, 2H), 7.16-7.26 (m, 3H), 7.04-7.08 (m, 1H), 6.60-6.66 (m, 1H), 6.24 (dt, J = 6.4, 16 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 1.2, 6.4 Hz, 2H), 2.69 (dd, J = 13.2, 28 Hz, 2H), 1.30-1.50 (m, 7H), 1.10 (s, 3H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1094】
段階3:(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを無色油として得た。収量(0.43g、65%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.78-7.84 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04-7.08 (m, 2H), 6.95-6.99 (m, 1H), 3.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62-2.76 (m, 4H), 2.03 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.25-1.50 (m, 7H), 1.12 (s, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【1095】
段階4:2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/酢酸エチル)勾配にかけて、例121を無色油として得た。収量(0.144g、85%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18-7.24 (m, 1H), 7.00-7.08 (m, 3H), 2.68-2.78 (m, 4H), 2.60-2.68 (m, 2H), 1.71-1.80 (m, 2H), 1.24-1.50 (m, 9H), 1.12 (s, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 250.3 [m+H]
+, 232.3 [m+H - H
2O]
【1096】
(例122)
3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【1097】
例76にて使用した方法に従い、3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【1098】
段階1:ブロミド57を4−メトキシブト−1−インとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.83g、77%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22-7.25 (m, 2H), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.51 (bs, 1H), 3.60 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.41(s, 3H), 3.10-3.16 (m, 2H), 2.69 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76-1.84 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
【1099】
段階2:tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.81g、83%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16-7.20 (m, 1H), 6.97-7.02 (m, 3H), 4.53 (bs, 1H), 3.39 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.10-3.17 (m, 2H), 2.58-2.64 (m, 4H), 1.76-1.84 (m, 2H), 1.59-1.70 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
【1100】
段階3:tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、例122塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.615g、96%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.19 (m, 1H), 6.99-7.02 (m, 3H), 3.29 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.77-1.83 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H), 1.44-1.49 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 142.7, 141.3, 128.8, 128.7, 126.4, 126.1, 72.1, 58.3, 38.8, 35.3, 32.3, 29.2, 29.1, 28.1. MS: 222 [M+1]
+.
【1101】
(例123)
3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールの調製
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【1102】
例64にて使用した方法に従い、3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールを調製した。
【1103】
段階1:ブロミド19を1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.55g、47%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.61 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.30-7.41 (m, 5H), 7.13-7.16 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.89 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 6.0 Hz, 1H ), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.81 (m, 2H), 2.26 (d, J = 6.0 Hz, 1H).
【1104】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.45g、80%)。MS:366[M−1]。
【1105】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例123を灰白色半固体として得た。収量(0.233g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.31-7.35 (m, 4H), 7.20-7.27 (m, 1H), 7.14-7.19 (m, 1H), 6.71-6.75 (m, 3H ), 5.25 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.49-4.54 (m, 1H), 3.87 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.84 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.50-2.66 (m, 2H), 1.820-1.90 (m, 2H), 1.52-1.60 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO- d
6) δ 159.2, 146.6, 144.1, 129.7, 128.5, 127.1, 126.3, 120.9, 114.9, 112.1, 72.1, 70.4, 41.5, 41.4, 40.6, 32.1. MS: 272 [M+1]
+
【1106】
(例124)
3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【1107】
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【1108】
段階1:43を1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.408g、80%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
【1109】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.365g、91%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
【1110】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH
3(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例124を淡黄色油として得た。収量(0.20g、74%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.30-7.33 (m, 4H), 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.52-4.63 (m, 1H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 2H), 1.79-1.89 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 146.6, 145.7, 142.4, 128.6, 128.5, 127.4, 127.1, 126.2, 125.9, 123.4, 72.2, 70.3, 41.6, 37.1, 32.1. MS: 286 [M+1]
+.
【1111】
(例125)
3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【1112】
例64にて使用した方法に従い、3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【1113】
段階1:ブロミド19をプロパルギルアルコールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.0g、43%)。粗製物を次の段階に直接使用した。
【1114】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセタルニドを黄色油として得た。収量(0.563g、91%)。MS:290[M−1]。
【1115】
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例125を黄色油として得た。収量(0.21g、56%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.72-6.77 (m, 3H ), 3.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.64-1.72 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 158.5, 143.8, 129.2, 120.7, 114.6, 111.6, 68.3, 60.1, 40.1, 34.2, 31.7. MS: 210 [M+1]
+.
【1116】
(例126)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【1117】
例76にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
【1118】
段階1:ブロミド57をN,N−ジメチルペント−4−インアミドとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(1.10g、粗製物)。
【1119】
段階2:tert−ブチル3−(3−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.2g、96%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.97-7.01 (m, 3H), 4.59 (bs, 1H), 3.10-3.17 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.58-2.64 (m, 4H), 2.32 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.52-1.78 (m, 6H), 1.44 (s, 9H).
【1120】
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミド 塩酸塩を得た。濃アンモアで中和し、続いてフラッシュクロマトグラフィー((0〜10%)MeOH:DCM勾配)により精製して、例126を黄色油として得た。収量(0.09g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13-7.17 (m, 1H), 6.96-6.99 (m, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.77 (s, 3H), 2.50-2.56 (m, 6H), 2.26 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.60-1.66 (m, 6H), 1.43-1.59 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6) δ 172.7, 142.5, 128.7, 128.6, 126.0, 37.2, 35.4, 35.2, 33.0, 32.6, 31.1, 24.8. MS: 263 [M+1]
+.
【1121】
(例127)
4−(3−(4−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【1122】
スキーム22の方法に従い、4−(3−(4−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム22
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【1123】
段階1:反応混合物を90℃で18時間加熱した以外は例13にて使用した方法に従い、3−テトラヒドロピラニルブロモフェノールと3−ブチン−1−オールとをSonogashiraカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー精製(30%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、アルコール105を橙色油として得た。収量(2.46g、85%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93-7.01 (m, 3H), 5.45 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 4.86 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.66-3.75 (m, 1H), 3.48-3.58 (m, 3H), 2.51 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.64-1.90 (m, 3H), 1.44-1.64 (m, 3H).
【1124】
段階2:ジエチルアゾジカルボキシラート(1.195g、6.86mmol)を、アルゴン下アルコール105(39g、5.64mmol)、フタルイミド(0.90g、6.12mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.64g、6.25mmol)の無水THF撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、フタルイミド106を無色油として得た。収量(1.77g、84%);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.82-7.88 (m, 2H), 7.68-7.73 (m, 2H), 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02-7.04 (m, 1H), 6.92-6.97 (m, 2H), 5.36 (t, J = 3.1 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.87 (ddd, J = 3.13, 9.6, 14.5 Hz, 1H), 3.58 (dtd, J = 1.2, 4.1, 11.2 Hz, 1H), 2.80 (t, J = 7.2Hz, 2H), 1.92-2.05 (m, 1H), 1.78-1.85 (m, 2H), 1.52-1.73 (m, 3H)
【1125】
段階3:ブチニルフタルイミド106(1.00g、2.66mmol)のEtOH(無水、50mL)溶液を、3分間アルゴンを吹き込むことにより脱気した。炭素担持パラジウム(10%、0.102g)を反応混合物に加え、30秒間アルゴンを吹き込むことにより脱気し、次いで真空/H
2を3回適用した。反応混合物を水素雰囲気下45分間撹拌し、濾過した。濾液を次の段階に直接使用した。
【1126】
反応混合物を+50℃で16時間加熱した以外は例12にて使用した方法に従い、ヒドラジン1水和物を用いて脱保護化して、4−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)ブト−3−イン−1−アミンを無色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。
【1127】
反応をTHF中で行った以外は例19にて使用した方法に従い、4−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)ブト−3−イン−1−アミンをトリフルオロ酢酸エチルで保護化して、トリフルオロアセトアミド107を無色油として得た。収量(0.72g、3段階後78%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.37 (br.t, 1H), 7.12-7.18 (m, 1H), 6.75-6.83 (m 3H), 5.40 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 3.69-3.77 (m, 1H), 3.47-3.54 (m, 1H), 3.17 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.63 -1.90 (m, 3H), 1.40-1.62 (m, 7H).
【1128】
段階4:107(0.72g、2.08mmol)及びp−トルエンスルホン酸1水和物(0.366g)のTHF:H
2O(3:1、20mL)混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物をNaHCO
3水溶液−ブライン溶液とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−(3−ヒドロキシフェニル)ブチル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.438g、96%)。
【1129】
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.32mL、1.90mmol)の溶液を、アルゴン下0℃で2,2,2−トリフルオロ−N−(4−(3−ヒドロキシフェニル)ブチル)アセトアミド(0.438g、1.68mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.87mmol)の無水CH
2Cl
2撹拌溶液に加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、減圧下に濃縮した。EtOAcを残渣に加え、混合物をブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濾液を減圧下に濃縮して、粗製のトリフラート108を薄茶褐色油として得、これを更には精製せずに次の段階に使用した。収量(0.683g、定量的);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.38 (brt, 1H), 7.45 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24-7.34 (m, 3H), 3.17 (q, 6.4 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.40-1.60 (m, 4H).
【1130】
段階5:反応を15時間行った以外は例2にて使用した方法に従い、トリフラート108を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー精製(5%から40%EtOAc−ヘキサン勾配)を行った後、アルキノール109を薄茶褐色油として得た。収量(0.327g、51%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.38 (brt, 1H), 7.20-7.34 (m, 1H), 7.13-7.18 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.38-1.62 (m, 12H), 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【1131】
段階6:反応混合物を50℃で3.5時間撹拌した以外は例19にて使用した方法に従い、トリフルオロアセトアミド109を脱保護化し、フラッシュクロマトグラフィー(10%〜100%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2)により精製した後、アミン110を白色固体として得た。収量(0.175g、71%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.12-7.24 (m, 4H), 2.46-2.66 (m, 4H), 1.42-1.73 (m, 10H), 1.43-1.42 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H);
13C NMR (100 MHZ, CD
3OD), δ 142.8, 131.3, 128.8, 128.3, 128.2, 123.6, 91.9, 83.9, 70.9, 44.5, 41.2, 35.2, 32.2, 28.6, 17.6, 13.6; RP-HPLC t
R = 7.06分, 92.5% (AUC); LC-MS m/z = 288.25 [M+H]
+.
【1132】
段階7:アルキン110(0.0446g、0.155mmol)のEtOAc(5mL)溶液を、真空/アルゴンを2回適用することにより脱気した。次いでPd/C(10%、0.0166g)を反応混合物に加え、真空/H
2を2回適用することにより脱気し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。濾過し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(20%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2勾配10%から50%)を行って、例127を無色油として得た。収量(0.0321g、71%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.01 (m, 3H), 2.52-2.67 (m, 6H), 1.58-1.69 (m, 4H), 1.41-1.53 (m, 6H), 1.30-1.40 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H); RP-HPLC (方法2) t
R = 7.06分, 87.4% (AUC) ; LC-MS m/z = 288.25 [M+H]
+.
【1133】
(例128)
(1S,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【1134】
スキーム23に示した方法に従い、(1S,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
スキーム23
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【1135】
段階1:氷冷した3−ブロモベンズアルデヒド(30)(3.9mL、33.30mmol)の無水ジクロロメタン(100mL)溶液に、(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(11.65g、33.44mmol)を加えた。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで30分かけて室温に加温し、減圧下に濃縮した。残渣を5%EtOAc/ヘキサン中で再度懸濁させ、室温で10分間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキをヘキサンで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサンから10%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、アリルエステル111を白色固体として得た。収量(7.63g、90%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.95 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.70-7.72 (m, 1H), 7.59 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 7.58 (ddd, J = 1.0, 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.17 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.23 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
【1136】
段階2:水素化アルミニウムジイソブチルの溶液(DIBAL−H、CH
2Cl
2中1.0M溶液60mL、60.0mmol)を、氷冷したエステル111(0.63g、29.9mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液に加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後NaHSO
4水溶液(2M、42mL)を加え、得られた混合物を室温に加温しながら1.5時間撹拌した。無水MgSO
4を撹拌反応混合物に加え、30分後混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOAcで過剰に洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、アルコール112を無色油として得た。収量(6.42g、定量的)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.60 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40 (dt, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.38 (ddd, J = 1.0, 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.48-6.54 (m, 1H), 6.43 (dt, J = 4.3, 16.0 Hz, 1H), 4.88 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.08-4.12 (m, 2H).
【1137】
段階3:無水酢酸(1.2mL、12.7mmol)を、アルコール112(2.535g、11.90mmol)、Et
3N(2.0mL、14.3mmol)及びDMAP(0.141g、1.15mmol)の無水CH
2Cl
2撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アセタート113を無色油として得た。収量(2.71g、89%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.66 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.58-6.65 (m, 1H), 6.42 (dt, J = 5.9, 16.0 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 1.4, 5.9 Hz, 1H), 2.04 (s, 3H).
【1138】
段階4:酢酸アリル113(0.71g、10.6mmol)、アジ化ナトリウム(0.787g、12.1mmol)、水(20mL)及びTHF(50mL)の混合物を、アルゴンを3分間吹き込むことにより脱気した。トリス−ジベンジリデンアセトニル−ビス−パラジウム−クロロホルム付加物(0.158g、0.17mmol)及びジフェニルホスフィノフェロセン(0.1773g、0.32mmol)を反応混合物に加えた。真空/アルゴンを3回適用することにより空気を脱気し、次いで反応混合物をアルゴン下60℃で4時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水を残渣に加え、生成物をヘキサンで2回抽出した。合わせたヘキサン層を飽和ブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から30%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、アリルアジド114を無色油として得た。収量(1.90g、75%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.69 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.62-6.68 (m, 1H), 6.45 (dt, J = 6.3, 15.8 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 1.2, 6.3 Hz, 1H).
【1139】
段階5:100mlの丸底フラスコに、H
2O(19mL)及びtert−BuOH(19mL)を、続いてAD−mix−β(5.61g)を仕込んだ。混合物を室温で10分間撹拌し、その後MeSO
2NH
2(0.36g、3.79mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、アリルアジド114(0.90g、3.78mmol)を加え、反応混合物を0℃で24時間撹拌した。Na
2S
2O
3(6.30g)を加え、混合物を更に1時間撹拌し、その後EtOAc(50mL)を続いて飽和NaCl(50mL)を加えた。層を分離し、水層をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から90%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、アジドジオール115を濃厚無色油として得た。収量(1.02g、99%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.6 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.15 (dd, J = 3.3, 12.5 Hz, 1H), 3.02 (dd, J = 8.0, 12.7 Hz, 1H).
【1140】
段階6:アジドジオール115(0.826g、3.037mmol)、トリフェニルホスフィン(0.84g、3.20mmol)、THF(10mL)、水(0.2mL)及びトリフルオロ酢酸エチル(1mL)の混合物を50℃で5時間加熱し、次いで減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%から90%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、トリフルオロアセトアミド116を白色固体として得た。収量(0.73g、70%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.21 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.24 (dt, J = 4.9, 13.3 Hz, 1H), 2.98 (ddd, J = 5.7, 8.8, 13.3 Hz, 1H).
【1141】
段階7:アルケン116(0.116g、0.922mmol)、ブロミド117(0.242g、0.708mmol)、テトラブチルアンモニウムアセタート(1.19g)及びPd(OAc)
2(0.029g、0.127mmol)の混合物を、アルゴン下90℃で5時間加熱した。水及びブラインを反応混合物に加え、これをEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルケン118を白色発泡体として得た。収量(0.2128g、78%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.19 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.18 (dt, J = 4.5, 13.3 Hz, 1H), 2.99 (ddd, J = 6.1, 8.8, 14.3 Hz, 1H), 1.54-1.66 (m, 2H), 1.36-1.54 (m, 7H), 1.18-1.26 (m, 1H).
【1142】
段階8:3当量のK
2CO
3をMeOH:H
2O(2:1)混合物中で使用し、反応混合物を50℃で5時間加熱した以外は例19にて使用した方法に従い、N−((2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(118)を脱保護化した。反応に引き続き、反応混合物を減圧下に濃縮し、EtOAc/EtOHに再度懸濁させ、EtOAc/ヘキサン中50%7NのNH
3/MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、アルケン119を無色油として得た。収量(0.118g、74%)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.42-7.44 (m, 1H), 7.30 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 3.62-2.70 (m, 1H), 2.51-2.58 (m, 2H), 1.66-1.77 (m, 2H), 1.48-1.66 (m, 7H), 1.28-1.40 (m, 1H);
13C NMR (100 MHz, MeOH-d
4) δ 142.3, 137.9, 137.7, 128.3, 126.7, 125.7, 125.6, 124.6, 76.0, 75.8, 71.2, 43.6, 37.5, 25.5, 21.9, 20.9; RP-HPLC (方法1) t
R = 4.73分, 97% (AUC); ESI MS m/z 292.3 [M+H]
+.
【1143】
段階9:アルケン119(0.0612g、0.21mmol)のEtOH(無水、8mL)溶液を、真空/アルゴンを2回適用することにより脱気した。次いでPd/C(10%、0.0139g)を反応混合物に加え、真空/H
2を2回適用することにより脱気し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、例128を無色油として得た。収量(0.0454g、74%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.09-7.12 (m, 1H), 4.45 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.64 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 2.64-2.69 (m, 2H), 2.52 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.40-1.73 (m, 12H), 1.26-1.38 (m, 2H); RP-HPLC (方法2) t
R = 5.13分, 92.2% (AUC) ; ESI MS m/z = 294.46 [M+H]
+.
【1144】
(例129)
(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【1145】
例128にて使用した方法に従い、(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
【1146】
段階1:AD−mix−αを用いてアリルアジド114のジヒドロキシル化を行って、(1R,2R)−3−アジド−1−(3−ブロモフェニル)プロパン−1,2−ジオールを得た。収量(0.966g、96%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.6 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.15 (dd, J = 3.3, 12.5 Hz, 1H), 3.02 (dd, J = 8.0, 12.7 Hz, 1H).
【1147】
段階2:(1R,2R)−3−アジド−1−(3−ブロモフェニル)プロパン−1,2−ジオールの還元及び保護化により、N−((2R,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを白色固体として得た。収量(0.66g、69%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.21 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.24 (dt, J = 4.9, 13.3 Hz, 1H), 2.98 (ddd, J = 5.7, 8.8, 13.3 Hz, 1H).
【1148】
段階3:N−((2R,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをオレフィン117とカップリングさせて、N−((2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色発泡体として得た。収量(0.1958g、82%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.19 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.18 (dt, J = 4.5, 13.3 Hz, 1H), 2.99 (ddd, J = 6.1, 8.8, 14.3 Hz, 1H), 1.54-1.66 (m, 2H), 1.36-1.54 (m, 7H), 1.18-1.26 (m, 1H).
【1149】
段階4:N−((2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを無色油として得た。収量(0.16g、定量的)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.42-7.44 (m, 1H), 7.30 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 3.62-2.70 (m, 1H), 2.51-2.58 (m, 2H), 1.66-1.77 (m, 2H), 1.48-1.66 (m, 7H), 1.28-1.40 (m, 1H).
13C NMR (100 MHz, MeOH-d
4) δ 142.3, 137.9, 137.7, 128.3, 126.7, 125.7, 125.6, 124.6, 76.0, 75.8, 71.2, 43.6, 37.5, 25.5, 21.9, 20.9. ESI MS m/z 292.3 [M+H]
+; HPLC (方法1) 96% (AUC), t
R = 4.73分.
【1150】
段階5:(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを水素化して、例129を無色油として得た。収量(0.0380g、77%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.09-7.12 (m, 1H), 4.45 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.64 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 2.64-2.69 (m, 2H), 2.52 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.40-1.73 (m, 12H), 1.26-1.38 (m, 2H); RP-HPLC (方法2) t
R = 5.17分, 94.4% (AUC); ESI MS m/z = 294.46 [M+H]
+.
【1151】
(例130)
(1S,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【1152】
スキーム24に示した方法に従い、(1S,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
スキーム24
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【1153】
段階1:ビニルマグネシウムブロミド(THF中1.0M溶液30.0mL、30mmol)の調製したての溶液を、アルゴン下氷冷した3−ブロモベンズアルデビド(30)(3.2mL、27.3mmol)の無水ジエチルエーテル(50mL)溶液にゆっくり加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、その後NH
4Cl水溶液(25%、50mL)を加えた。混合物を室温に加温し、層を分離し、水層をヘキサンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から300%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、アリルアルコール120を無色油として得た。収量(4.22g、73%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.47-7.49 (m, 1H), 7.40 (dt, J = 1.8, 7.4 Hz, 1H), 7.24-7.32 (m, 2H), 5.85-5.94 (m, 1H), 5.61 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 5.24 (dt, J = 1.8, 17.0 Hz, 1H), 5.00-5.07 (m, 2H).
【1154】
段階2:粉体の4Åモレキュラーシーブス(6.4g)及びチタンテトライソプロポキシド(5.5mL、18.8mmol)の無水CH
2C1
2(110mL)冷却(−23℃)混合物に、不活性雰囲気下酒石酸L−(+)−ジイソプロピル(DIPT、4.7mL、22.49mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で撹拌し、アリルアルコール120(4.0g、18.8mmol)の無水CH
2C1
2(80mL)溶液を5分かけて加えた。反応混合物を−20℃で30分間撹拌した後、tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液(ノナン中5.0〜6.0M、2mL、約10.0mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で7.5時間撹拌し、−20℃で終夜維持し、更に7時間−20℃で撹拌し、−20℃で置き、次いで−20℃で43時間維持した。L−酒石酸水溶液(10%、110mL)を反応混合物に加え、混合物を室温で10分間撹拌し、次いで飽和Na
2SO
4水溶液(20mL)を加えた。混合物を室温で1時間激しく撹拌し、層を分離した。水層をジエチルエーテルで次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%から70%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、エポキシド121、DIPT(1:1モル比)及び未反応の120の混合物を無色油として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から10%EtOAc/CH
2Cl
2勾配)により再度精製して、エポキシド121とDIPTとの混合物(1:0.85モル比)を無色油として得、これを更には精製せずに次の段階に使用した。収量(3.44g、85.6%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.54 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.45 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 2.99-3.03 (m, 1H), 2.69 (ABd, J = 5.5, 3.9 Hz, 1H), 2.63 (ABd, J = 5.3, 2.7 Hz, 1H).
【1155】
段階3:粗製のエポキシド121(0.47g、0.803mmol)、水酸化アンモニウム(25%、5mL)及びNH
3/MeOH(7N、5mL)の溶液を、圧力容器中室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をMTBE:MeOH(1:1、10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸エチル(3.0mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%から60%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、トリフルオロアセトアミド122を無色油として得た。収量(0.248g、66%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.17 (br. t, 1H), 7.51 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.96 (d, J = 6.06 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.62-3.69 (m, 1H), 3.38 (dt, J = 4.1, 13.7 Hz, 1H), 3.05-3.13 (m, 1H).
【1156】
段階4:無水の脱気したDMF(1mL)を反応溶媒として使用し、反応物を90℃で3時間次いで60℃で終夜加熱した以外は例128にて使用した方法に従い、ブロミド122をオレフィン117とカップリングさせた。水を加えた後、生成物をEtOAc(3回)で抽出して、オレフィン123を無色油として得た。収量(0.194g、70%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.39-4.43 (m, 2H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37 (ddd, J = 3.3, 4.7, 13.3 Hz, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.37-1.54 (m, 7H), 1.18-1.25 (m, 1H).
【1157】
段階5:トリフルオロアセトアミド123(0.189g、0.488mmol)、NH
3/MeOH(7N、3.0mL)及び水酸化アンモニウム(10.0mL)の混合物を室温で68時間撹拌し、減圧下に濃縮した。EtOAc/ヘキサン中50%から100%の7NのNH
3/MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、粗製のアミンを無色油として得た。CH
2Cl
2中20%7NのNH
3/MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによりアミンを再度精製して、アルケン124を無色油として得た。収量(0.065g、46%);
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.42-7.45 (m, 1H), 7.22-7.32 (m, 3H), 6.61 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.71-3.76 (m, 1H), 2.92 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 8.0, 13.1 Hz, 1H), 1.47-1.76 (m, 9H), 1.25-1.40 (m, 1H);
13C NMR (100 MHz, MeOH-d
4) δ 142.7, 137.8, 137.5, 128.1, 126.9, 125.8, 125.4, 124.8, 76.1, 75.7, 71.2, 43.3, 37.5, 25.5, 21.9; RP-HPLC (方法2) 97% (AUC), t
R = 5.44分; ESI MS m/z 292.5 [M+H]
+.
【1158】
段階6:例128にて使用した方法に従いアルケン124を水素化して、例130を無色油として得た。収量(0.0513g、定量的);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.19-7.25 (m, 2H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.07-7.11 (m, 1H), 4.52 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.65 (ddd, J = 3.3, 6.1, 9.6 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.63-2.70 (m, 3H), 1.42-1.74 (m, 12H), 1.26-1.37 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, MeOH-d
4) δ 143.1, 142.3, 128.0, 127.3, 126.8, 124.1, 76.2, 75.5, 70.9, 44.5, 43.2, 37.0, 29.4, 25.9, 22.1, 17.2; RP-HPLC (方法2) t
R = 5.30分, 92.7% (AUC); ESI MS m/z = 294.46 [M+H]
+
【1159】
(例131)
(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【1160】
例130にて使用した方法に従い、(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
【1161】
段階1:酒石酸D−(−)−ジイソプロピルを用いてアリルアルコール120をエポキシ化して、粗製の(R)−(3−ブロモフェニル)((S)−オキシラン−2−イル)メタノールを無色油として得た。収量(4.12g、定量的);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.54 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.45 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 2.99-3.03 (m, 1H), 2.69 (ABd, J = 5.5, 3.9 Hz, 1H), 2.63 (ABd, J = 5.3, 2.7 Hz, 1H).
【1162】
段階3:エポキシドを開環し、トリフルオロアセチル基でアミンを保護化して、N−((2S,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.322g、42%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.39-4.43 (m, 2H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37 (ddd, J = 3.3, 4.7, 13.3 Hz, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.37-1.54 (m, 7H), 1.18-1.25 (m, 1H).
【1163】
段階4:N−((2S,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをオレフィン105とHeckカップリングさせて、N−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.266g、76%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.39-4.43 (m, 2H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37 (ddd, J = 3.3, 4.7, 13.3 Hz, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.37-1.54 (m, 7H), 1.18-1.25 (m, 1H).
【1164】
段階5:N−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを無色油として得た。収量(0.104g、52%);
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.42-7.45 (m, 1H), 7.22-7.32 (m, 3H), 6.61 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.71-3.76 (m, 1H), 2.92 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 8.0, 13.1 Hz, 1H), 1.47-1.76 (m, 9H), 1.25-1.40 (m, 1H).
【1165】
段階6:(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを水素化して、例131を無色油として得た。収量(0.0834g、96%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.19-7.25 (m, 2H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.07-7.11 (m, 1H), 4.52 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.65 (ddd, J = 3.3, 6.1, 9.6 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.63-2.70 (m, 3H), 1.42-1.74 (m, 12H), 1.26-1.37 (m, 2H); RP-HPLC (方法2) t
R = 5.31分, 88.0% (AUC); ESI MS m/z = 294.48 [M+H]
+
【1166】
(例132)
(R)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールの調製
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【1167】
例2にて使用した方法に従い、(R)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールを調製した。
【1168】
段階1:(R)−1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールをN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとSonogashiraカップリングさせて、(S)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを琥珀色油として得た。収量(0.73g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.57-7.59 (m, 2H), 7.17-7.40 (m, 7H), 5.60 (s, 1H), 3.26-3.29 (m, 2H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H)
【1169】
段階2:(S)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、(S)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールを淡黄色油として得た。収量(0.239g、30%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.56-7.59 (m, 1H), 7.16-7.39 (m, 8H), 5.60 (s, 1H), 2.58-2.62 (m, 4H), 1.69-1.77 (m, 2H).
【1170】
段階3:例2にて使用した方法に従い、(S)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH
3/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例132を無色油として得た。収量(0.103g、81%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31-7.36 (m, 4H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.15-7.21 (m, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 4.66 (dd, J = 5.2, 8.0 Hz, 1H), 2.56-2.76 (m, 6H), 1.96-2.16 (m, 2H), 1.69-1.79 (m, 2H), 1.50-1.70 (brs, 3H). ESI MS m/z 270.21 [m+H]
+, 252.17 [m+H - OH]
+.
【1171】
(例133)
3−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【1172】
スキーム25に示した方法に従い、3−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム25
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【1173】
段階1:LAH(1M溶液180mL、176mmol)を、アルゴン下5℃で酸125(25g、176mmol)の無水THF(500mL)溶液にゆっくり加えた。反応物を室温に加温し、1時間撹拌し、5℃に再度冷却し、次いで飽和Na
2SO
4水溶液をゆっくり加えることによりクエンチした。得られた沈殿物を濾別し、次いで濾液をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、アルコール126を無色油として得た。収量(21g、98%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.38 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.38-1.80 (m, 12H), 1.10-1.20 (m, 2H).
【1174】
段階2:アルコール126(4.5g、35mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、ピリジニウムクロロクロマート(9.4g、43.8mmol)及びセライト(10g)のジクロロメタン(100mL)撹拌混合物に加え、反応物を16時間撹拌した。シリカゲルのパッドを通して混合物を濾過し、パッドをジエチルエーテルで濯いだ。合わせた濾液を濃縮して、不純物を含むアルデヒド127を緑色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。収量(4.1g、93%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.58 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 2.28-2.36 (m, 1H), 1.88-1.95 (m, 2H), 1.40-1.70 (m, 10H).
【1175】
段階3:トリクロロ酢酸ナトリウムを、アルデヒド127(14.9g、118mmol)及びトリクロロ酢酸(19.3g、177mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に10分かけて3分割で加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、氷浴中で冷却し、次いでクエンチし、水で希釈した。溶液をヘキサンで抽出し、飽和NH
4Cl水溶液、水、及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して、不純物を含むアルコール128を黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。収量(23.4g、80%)
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 2.85 (br s, 1H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.88-2.08 (m, 1H), 1.36-1.84 (m, 11H).
【1176】
段階4:p−トルエンスルホニルクロリド(3.34g、17.5mmol)を、アルコール128(4.3g、17.5mmol)、トリエチルアミン(3.6mL、26.3mmol)、及びジアザビシクロオクタン(0.586g、5.2mmol)のジクロロメタン40mL溶液に加え、室温で90分間撹拌した。反応物を水(40mL)、及び5NのHCl(40mL)で洗浄した。合わせた水溶液をジクロロメタン(40mL)で抽出し、合わせた有機物を2NのHCl、水、及びブラインで更に洗浄し、次いでNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、スルホナート129を淡黄色結晶として得た。収量(2.65g、38%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.24-2.32 (m, 1H), 1.98-2.06 (s, 1H), 1.78-1.88 (m, 1H), 1.60-1.73 (m, 3H), 1.28-1.60 (m, 8H).
【1177】
段階5:メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.6M溶液7.0mL、11.25mmol)を、アルゴン下5℃でスルホナート129(1g、2.5mmol)の無水THF(15mL)撹拌溶液に滴下添加した。反応物を室温に加温し、16時間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl水溶液をゆっくり加えることによりクエンチした。混合物をヘキサンで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して、エチニルシクロヘプタン(130)を黄色油として得た。収量(0.270g、88%)
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.51 (s, 1H), 1.99 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 1.73-1.83 (m, 2H), 1.55-1.70 (m, 4H), 1.35-1.55 (m, 6H).
【1178】
段階6:例2にて使用した方法に従い、エチニルシクロヘプタン(130)をN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、アルキン131を琥珀色油として得た。収量(0.556g、59%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16-7.26 (m, 3H), 7.03-7.08 (m, 1H), 6.28 (br s, 1H), 3.36 (dt, J = 6.8, 6.8 Hz, 2H), 2.75-2.83 (m, 1H), 2.63 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.85-1.95 (m, 4H), 1.69-1.80 (m, 4H), 1.48-1.65 (m, 6H).
【1179】
段階7:例2にて使用した方法に従いアルキン131を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、アルキン132を無色油として得た。収量(0.226g、56%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.13-7.25 (m, 3H), 7.03-7.08 (m, 1H), 2.74-2.82 (m, 1H), 2.69 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.68-1.80 (m, 6H), 1.46-1.64 (m, 6H), 1.30 (br s, 2H).
【1180】
段階8:例2にて使用した方法に従いアルキン132を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH
3/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例133を無色油として得た。収量(0.081g、80%):
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92-7.00 (m, 3H), 2.52-2.65 (m, 6H), 1.70-1.80 (m, 4H), 1.60-1.70 (m, 2H), 1.36-1.60 (m, 9H), 1.18-1.28 (m, 2H). ESI MS m/z 260.25 [m+H]
+.
【1181】
(例134)
4−(3−(2−アミノエチルチオ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【1182】
スキーム26に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチルチオ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム26
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【1183】
段階1:3−ブロモベンゼンチオール(133)(3g、15.9mmol)、2−ブロモエタノール(2.4g、19.1mmol)、及びK
2CO
3(4.4g、32mmol)をアセトン(20mL)中で合わせ、室温で1時間撹拌した。アセトンを減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルで水から抽出した。酢酸エチル溶液をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して、アルコール134を黄色油として精製せずに得た。収量(3.6g、97%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.49 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.31 (ddd, J = 0.8, 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (ddd, J = 0.8, 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.75 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.18 (brs, 1H).
【1184】
段階2:例21にて使用した方法に従い、134をフタルイミドとMitsunobuカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、ブロミド135を白色固体として得た。収量(4.04g、72%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.77-7.84 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.50 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.19 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 7.6Hz, 1H), 3.93 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.22 (J = 7.2 Hz, 2H).
【1185】
段階3:例9にて使用した方法に従いブロミド135を脱保護化して、アミン136を黄色油として得た。収量(1.56g、98%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.44 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.26 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.21 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.87-3.0 (m, 2H), 2.82-2.86 (m, 2H), 1.7-2.4 (brs, 2H).
【1186】
段階4:例2にて使用した方法に従いアミン136をアミド化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、トリフルオロアミド137を無色油として得た。収量(1.75g、80%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.50 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.81 (brs, 1H), 3.55 (ほぼ q, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
【1187】
段階5:例2にて使用した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オールをN−(2−(3−ブロモフェニルチオ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(137)とSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキノール138を着色固体として得た。収量(0.22g、52%):
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.52-9.60 (m, 1H), 7.26-7.36 (m, 3H), 7.16-7.20 (m, 1H), 5.11 (s, 1H), 3.60 (ddd, J = 6.4 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.52-1.62 (m, 4H), 1.38-1.52 (m, 4H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1188】
段階6:例2にて使用した方法に従いアルキノール138を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン勾配)にかけて、アミン139を黄色油として得た。収量(0.89g、68%):
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.36-7.38 (m, 1H), 7.32 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.20 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 3.01 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.78 (brs, 2H), 1.62-1.74 (m, 4H), 1.50-1.62 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1189】
段階7:例1にて使用した方法に従いアミン139を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH
3/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例134を無色油として得た。収量(0.042g、75%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ7.16-7.21 (m, 3H), 6.99-7.03 (m, 1H), 2.99 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.91 (brs, 2H), 2.56-2.62 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 2H), 1.40-1.60 (m, 7H), 1.28-1.40 (m, 4H), 0.924 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESI MS m/z 296.29 [m+H]
+, 278.25 [m+H - OH]
+.
【1190】
(例135)
4−(3−(2−アミノエチルスルホニル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【1191】
スキーム27に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチルスルホニル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム27
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【1192】
段階1:ブロミド137(0.6g、1.83mmol)のエタノール(10mL)溶液に、室温でモリブデン酸アンモニウム四水和物(0.68g、0.55mmol(30%))、及び過酸化水素(30%水溶液1.9mL、18.3mmol)を加えた。反応物を終夜撹拌し、次いで飽和Na
2S
2O
3水溶液(4mL)でクエンチした。エタノールを真空で除去し、残渣を酢酸エチルで水から抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、スルホン139を白色蝋状固体として得た。収量(0.615g、93%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.81-7.87 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (brs, 1H), 3.81-3.88 (m, 2H), 3.33-3.38 (m, 2H).
【1193】
段階2:例2にて使用した方法に従い、139を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキノール140を黄色油として得た。収量(0.515g、72%):
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.93 (m, 1H), 7.80-7.84 (m, 1H), 7.69-7.73 (m, 1H), 7.55 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (brs, 1H), 3.79-3.86 (m, 2H), 3.31-3.36 (m, 2H), 1.93 (brs, 1H), 1.64-1.78 (m, 4H), 1.51-1.64 (m, 4H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1194】
段階3:例2にて使用した方法に従いトリフルオロアミド140を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン勾配)にかけて、アルキン141を黄色油として得た。収量(0.21g、52%):
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.90-7.92 (m, 1H), 7.78-7.82 (m, 1H), 7.62-7.64 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.20-3.25 (m, 2H), 3.07-3.15 (m, 2H), 1.81 (brs, 3H), 1.62-1.75 (m, 4H), 1.50-1.62 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1195】
段階4:例2にて使用した方法に従いアルキン141を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH
3/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例135を無色油として得た。収量(0.081g、80%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.74 (m, 2H), 7.44-7.49 (m, 2H), 3.20-3.24 (m, 2H), 3.08-3.13 (m, 2H), 2.69-2.75 (m, 2H), 1.68-1.74 (m, 2H), 1.43-1.52 (m, 7H), 1.26-1.40 (m, 4H), 0.92 (t, 8.0 Hz, 6H). ESI MS m/z 328.31 [m+H]
+, 310.27 [m+H - OH]
+.
【1196】
(例136)
4−(3−(2−アミノエチルアミノ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【1197】
スキーム28に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチルアミノ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム28
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【1198】
段階1:2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)アセトアルデヒド(142、3.0g、15.9mmol)のCH
2Cl
2(1000ml)撹拌溶液に、3−ブロモアニリン(143、2.2g、13.0mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.2g、20mmol)及び酢酸(1.2g、20mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム、水、及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、ベンジルブロミド144を黄色油として得た。収量(1.7g、38%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.68-7.78 (m, 2H), 6.93-6.99 (m, 1H), 6.72-6.77 (m, 2H), 6.49-6.54 (m, 1H), 4.23 (brs, 1H), 3.95 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
【1199】
段階2:例9にて使用した方法に従いベンジルブロミド144を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)勾配)にかけて、ジアミン145を黄色油として得た。収量(0.286g、57%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.99 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76-6.81 (m, 1H), 6.74 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 6.49-6.54 (m, 1H), 4.19 (brs, 1H), 3.13 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.20 (brs, 2H).
【1200】
段階3:例2にて使用した方法に従いジアミン145をアミド化して、トリフルオロアミド146を黄色蝋状固体として得た。収量(0.462g、定量的)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.01 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (brs, 1H), 6.82-6.86 (m, 1H), 6.74 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 6.50-6.55 (m, 1H), 4.03 (brs, 1H), 3.55 (q, J = 6.0, Hz, 2H), 3.33 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
【1201】
段階4:例2にて使用した方法に従い、146を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキノール147を橙色油として得た。収量(0.30g、60%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.54 (brs, 1H), 7.07 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.78 (m, 1H), 6.61-6.64 (m, 1H), 6.52-6.56 (m, 1H), 3.51 (q, J = 5.6 Hz, 2H), 3.32 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.63-1.71 (m, 4H), 1.50-1.63 (m, 4H), 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1202】
段階5:例2にて使用した方法に従いアルキノール147を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)勾配)にかけて、アミン148を黄色蝋状固体として得た。収量(0.14g、63%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 6.97-7.03 (m, 1H), 6.46-6.54 (m, 3H), 5.66 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 5.07 (s, 1H), 2.94 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.38-1.62 (m, 10 H), 0.88 (t, J = 7,8 Hz, 6H).
【1203】
段階6:例2にて使用した方法に従いアミン148を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH
3/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例136を無色油として得た。収量(0.047g、84%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ7.08 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.53-6.57 (m, 1H), 6.44-6.49 (m, 2H), 3.18 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.51-2.57 (m, 2H), 1.68-1.74 (m, 2H), 1.42-1.50 (m, 6H), 1.28-1.40 (m, 6H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESI MS m/z 279.3 [m+H]
+, 261.26 [m+H - OH]
+.
【1204】
(例137)
3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【1205】
例2にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
【1206】
段階1:N−(3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(43)をエチニルシクロヘプタンとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜40%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、N−(3−(3−(シクロヘプチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを琥珀色油として得た。収量(0.507g、51%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.42 (br s, 1H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.19-7.33 (m, 3H), 4.81 (q, J = 4.0 Hz, 1H), 3.48-3.68 (m, 1H), 3.32-3.42 (m, 1H), 2.74-2.82 (m, 1H), 2.48 (br s, 1H), 1.85-2.00 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.46-1.64 (m, 6H).
【1207】
段階2:N−(3−(3−(シクロヘプチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールを黄色油として得た。収量(0.173g、46%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.40 (s, 1H), 7.18-7.30 (m, 3H), 4.91 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.00 (br s, 5H), 2.74-2.82 (m, 1H), 1.80-1.94 (m, 3H), 1.68-1.80 (m, 5H), 1.44-1.64 (m, 6H).
【1208】
段階3:例2にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH
3/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例137を無色油として得た。収量(0.076g、69%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.13-7.26 (m, 3H), 7.03-7.07 (m, 1H), 4.88-4.94 (m, 1H), 3.03-3.10 (m, 1H), 2.88-2.98 (m, 1H), 2.77 (brs, 3H), 2.55-2.63 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.68-1.80 (m, 3H), 1.58-1.68 (m, 2H), 1.34-1.58 (m, 9H), 1.16-1.27 (m, 2H). ESI MS m/z 276.29 [m+H]
+, 258.25 [m+H - OH]
+.
【1209】
(例138)
(R)−3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【1210】
スキーム29に示した方法に従い、(R)−3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
スキーム29
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【1211】
段階1:例70にて使用した方法に従い、ケトン76を(−)−Ipc
2BClでキラル還元し、フラッシュクロマトグラフィー精製(勾配)した後、(R)−アルコール149を無色油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.43 (dt, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.21-7.27 (m, 2H), 4.84 (dt, J = 8.8, 3.2 Hz, 1H), 3.65-3.73 (m, 1H), 3.36-3.43 (m, 1H), 2.47 (dd, J = 2.9, 1.0 Hz, 1H), 1.80-2.00 (m, 2H).
【1212】
段階2.反応混合物を70℃で4時間、次いで60℃で17時間撹拌した以外は例70にて使用した方法に従い、(R)−ヒドロキシアリールブロミド149と4−フェニルブチンとをSonogashiraカップリングさせて、粗製のアルキン150を薄黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。収量(0.49g、77%)。
【1213】
段階3.例100にて使用した方法に従い150を脱保護化して(絶対立体化学の決定)、アミン151を無色油として得た。収量(0.195g、60%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.31-7.33 (m, 1H), 7.15-7.29 (m, 8H), 4.67 (dd, J = 8.0, 5.3Hz, 1H), 2.87 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.64-2.74 (m, 4H), 1.72-1.85 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ 145.6, 140.9, 130.1, 128.8, 128.7, 128.4, 128.2, 126.1, 125.1, 124.1, 89.0, 81.1, 72.0, 71.9, 41.5, 38.4, 35.0, 21.2; RP-HPLC, 96.4% (AUC); LC-MS m/z = 280.2 [M+H]
+.
【1214】
段階4.反応を16時間行った以外は例70にて使用した方法に従い、アルキン151の水素化を行った。反応混合物を濾過し、HCl/EtOH(7.4M、1mL)を濾液に加えた。濾液を減圧下に濃縮し、EtOAcに溶解し、0℃に冷却した。生成した沈殿物を濾取し、真空乾固して、例138塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.069g、75%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.06-7.26 (m, 9H), 4.78 (dd, J = ; 5.3, 7.4 Hz, 1H), 2.97-3.12 (m, 2H), 2.58-2.66 (m, 2H), 1.92-2.01 (m, 2H), 1.58-1.67 (m, 2H); LC-MS (ESI+) 284.42 [M+H]
+; RP-HPLC (方法2): 97.6%, t
R= 7.00分.
【1215】
(例139)
(S)−4−(3−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【1216】
スキーム30に示した方法に従い、(S)−4−(3−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム30
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【1217】
段階1.例70にて使用した方法に従いケトン152を還元して、ヒドロキシブロミド153を無色油として得た。収量(0.818g、80%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.57 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 1.0, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.90 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.80 (dd, J = 4.7, 6.5 Hz, 1H), 3.66 (ABd, J = 4.5, 6.5 Hz, 1H), 3.57 (ABd, J = 4.5, 6.5 Hz, 1H).
【1218】
段階2.ブロミド153(0.818g、2.92mmol)の無水THF(10mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシドの溶液(1M、3.5mL)を加え、反応混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下に濃縮し、残渣を水で処理した。生成物をEtOAcで2回抽出し、有機層をプールし、ブライン、NH
4Cl水溶液で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、(S)−2−(3−ブロモフェニル)オキシラン(0.486g)を得、これを精製せずに次の段階に使用した。
【1219】
(S)−2−(3−ブロモフェニル)オキシランを7NのNH
3/MeOH溶液(5mL)に溶解し、NH
4OH水溶液(25%、5mL)を反応混合物に加え、これを室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、(S)−2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エタノール(0.801g)を得、これを精製せずに次の段階に使用した。
【1220】
(S)−2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エタノールを無水THF(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸エチル(1mL)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、トリフルオロアセトアミド154を無色油として得た。収量(0.608g、3段階で67%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.45 (br. t, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.40-7.45 (m, 1H), 7.25-7.30 (m, 2H), 5.73 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 6.7, 11.3 Hz, 1H), 3.47-3.52 (m, 2H).
【1221】
段階3.P(o−tol)
3を使用しなかった以外は例70にて得られた方法に従い、ブロミド154を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせて、アルキノール155を黄褐色油として得た。収量(0.59g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.44 (br t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.22-7.32 (m, 4H), 5.65 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.7, 6.8 Hz, 1H), 3.25-3.31 (m, 2H), 1.40-1.62 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1222】
段階4.アルキノール155(0.59g、1.59mmol)のNH
3/MeOH(7N、10mL)及びNH
4OH水溶液(25%、10mL)溶液を、室温で70時間撹拌し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中10%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
20%から100%)により精製して、アミン156を無色油として得た。収量(0.35g、80%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.39-7.41 (m, 1H), 7.26-7.32 (m, 3H), 4.58 (dd, J = 4.7, 7.6 Hz, 1H), 2.65-2.81 (m, 2H), 1.51-1.73 9m, 8H), 0.97 (t, J = 7.0 Hz, 6H); 143.7, 130.3, 128.9, 128.3, 125.8, 123.4, 92.4, 83.7, 74.5, 70.9, 49.0, 44.5, 17.6, 13.6; LC-MS: 276.38 [M+H]
+; RP-HPLC tR = 6.21分, 98% AUC.
【1223】
段階5:アルキン156を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(20%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2勾配10%から50%)を行って、例139を無色油として得た。収量(0.042g、57%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07-7.21 (m, 3H), 4.58 (dd, J = 5.1, 7.2 Hz, 1H), 2.72-2.82 (m, 2H), 2.61 (ddd, J = 4.9, 8.6, 12.7 Hz, 2H), 1.68 (ddd, J = 4.7, 8.4, 12.5 Hz, 2H), 1.26-1.50 (m, 8H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H); LC-MS (ESI+) 280.41 [M+H]
+; RP-HPLC (方法2): 85.1% (AUC), t
R = 6.17分.
【1224】
(例140)
4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【1225】
例1、7、9、16及び17にて使用した方法に従い、4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1226】
段階1:例16にて使用した方法に従い、アセトニトリルを3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドに付加させて、3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(4.2g、70%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.71 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J =8.4, 5.2, 2.4 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.08 (bs, 1H), 4.90 (s, 1H), 2.90 (ABd, J = 16.8, 5.2 Hz, 1H), 2.83 (ABd, J = 16.8, 6.4 Hz, 1H).
【1227】
段階2:例17にて使用した方法に従いBH
3−THFを用いて3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを還元し、続いて例9にて使用した方法に従いアミンをトリフルオロ酢酸エチルで保護化して、N−(3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(4.3g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (bs, 1H), 7.62 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 7.30 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.60-4.56 (m, 1H), 3.28-3.15 (m, 2H), 1.84-1.71 (m, 2H).
【1228】
段階3:例7にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.37g、78%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.34-7.30 (m, 1H), 7.18 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.19 (s, 1H), 4.58-4.54 (m, 1H), 3.28-3.16 (m, 2H), 1.82-1.69 (m, 2H), 1.63-1.41 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1229】
段階4:例9にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.85g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.35 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.16 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 5.19 (bs, 1H), 4.64 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.64-2.52 (m, 2H), 1.63-1.42 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1230】
段階5:4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オール(0.107g、0.348mmol)をEtOAc(5ml)に溶解し、アルゴン気流で脱気した。10%Pd/C(10mg)を加え、1分間真空にした。H
2風船を取り付け、3時間撹拌した。触媒を濾過し、続いて蒸発乾固させて、例140を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.13-7.09 (m, 1H), 7.00 (dd, J = 10.0, 8.4 Hz, 1H), 4.61 (m, 1H), 3.98 (bs, 1H), 2.63-2.56 (m, 2H), 2.54-2.50 (m, 2H), 1.63-1.58 (m, 2H), 1.53-1.49 (m, 2H), 1.35-1.20 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1231】
(例141)
(R)−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドの調製
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【1232】
以下の方法に従い、(R)−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを調製した。
【1233】
例71(0.35g、1.19mmol)及び無水酢酸(0.13g、1,25mmol)をCH
2Cl
2中室温で終夜撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2と飽和NaHCO
3との間で分配した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、例141を透明油として得た。収量(0.40g、100%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.62 (t, = 5.0 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.51-4.47 (m, 1H), 3.95 (s, 1H), 3.07-3.02 (m, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 1.76 (s, 3H), 1.65 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.56-1.51 (m, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1234】
(例142)
(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドの調製
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【1235】
以下の方法に従い、(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを調製した。
【1236】
例71(0.29g、0.98mmol)及びCF
3CO
2Et(2ml)のCH
2Cl
2混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に濃縮して、例142を透明油として得た。収量(0.39g、100%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (t, = 5.2 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.25 (bs, 1H), 4.52 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.94 (bs, 1H), 3.22 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 1.79-1.73 (m, 2H), 1.56-1.51 (m, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1237】
(例143)
4−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【1238】
スキーム31に示した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム31
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【1239】
段階1:1−(3−ブロモフェニル)−3−クロロプロパン−2−オール(157)(8.49g、34.0mmol)の無水DMF(100mL)溶液に、N
2下NaN
3(11.05g、170.0mmol)及びNaI(触媒、0.75g、5.0mmol)を加えた。混合物を75℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物をエーテルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。生成物を真空乾燥器中40℃で2時間乾燥させて、アジド158を黄色油として得、これを精製せずに使用した。収量(8.6g、98%粗製物)。
【1240】
段階2:アジド158(8.59g、33.28mmol)のTHF(60mL)溶液に、N
2下PPh
3(8.73g、33.28mmol)及び水(20mL)を加えた。反応混合物を50℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗製のアミンをTHF(20ml)及びトリフルオロ酢酸エチル(20ml)に溶解し、室温で終夜撹拌した。減圧下に蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/CH
2Cl
2)により精製して、トリフルオロアセトアミド159を白色固体として得た。収量(3.72g、35%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.33 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.24-7.20 (m, 2H), 5.00 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.83-3.75 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.70 (dd, J = 13.6 Hz, 4.8, 1H), 2.55 (dd, J = 14.0, 6.0 Hz, 1H).
【1241】
段階3:例7に記載した手順に従いブロミド159を4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、アルキン160を透明油として得た。収量(0.455g、59%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 7.25-7.22 (m, 2H), 7.18-7.16 (m, 2H), 5.11 (s, 1H), 4.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.81-3.74 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.68 (dd, J = 14.0, 4.6 Hz, 1H), 2.54 (dd, J = 14.0, 7.8 Hz, 1H), 1.61- 1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1242】
段階4:例9に記載した手順に従いトリフルオロアセトアミド160を脱保護化して、アミン161を淡黄色油として得た。収量(0.273g、82%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24-7.20 (m, 2H), 7.17-7.13 (m, 2H), 5.11 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.51-3.46 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.50 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.45 (dd, 不明瞭, 1H), 2.37 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.61-1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【1243】
段階5:例140にて使用した方法に従いアミン161を水素化して、例143を淡黄色油として得た。収量(0.10g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.98-6.94 (m, 3H), 3.94 (bs, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 2.62 (dd, J = 13.6, 5.6 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.2, 7.2 Hz, 1H), 2.49-2.45 (m, 不明瞭, 3H), 2.37 (dd, J = 12.8, 7.2 Hz, 1H), 1.55-1.51 (m, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1244】
(例144)
4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【1245】
例140にて使用した方法に従い、4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1246】
段階1:アセトニトリルを3−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒドに付加して、3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡橙色油として得た。収量(10.32g、96%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.58 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.85-4.81 (m, 1H). 3.81 (s, 3H), 2.86 (ABd, J =16.4, 4.8 Hz, 1H), 2.79 (ABd, J = 16.8, 6.8 Hz, 1H).
【1247】
段階2:3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH
3−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを橙色油として得た。収量(5.76g、40%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (bs, 1H), 7.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.53-4.49 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.24-3.15 (m, 2H), 1.79-1.72 (m, 2H).
【1248】
段階3:N−(3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.92g、55%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.24-7.21 (m, 2H), 6.95 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.05 (s, 1H), 4.51-4.47 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.24-3.17 (m, 2H), 1.77-1.72 (m, 2H), 1.61-1.42 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1249】
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.53g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22-7.19 (m, 2H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.06 (bs, 1H), 4.58-4.55 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.63-2.51 (m, 2H), 1.64-1.42 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1250】
段階5:例140にて使用した方法に従い、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例144を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.05-7.02 (m, 2H), 6.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.55-4.52 (m, 1H), 3.84 (bs, 1H), 3.71 (s, 3H), 2.64-2.61 (m, 2H), 2.47-2.43 (m, 2H), 1.65-1.53 (m, 2H), 1.50-1.45 (m, 2H), 1.39-1.21 (m, 8H), 0.85 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
【1251】
(例145)
4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【1252】
例140にて使用した方法に従い、4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1253】
段階1:3−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(5.1g、94%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.59 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.0 Hz, 1.2, 1H), 5.99 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.87-4.84 (m, 1H), 2.88 (ABd, J = 16.8, 4.8 Hz, 1H), 2.80 (ABd, J = 16.8, 6.8 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H).
【1254】
段階2:3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH
3−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(4.12g、57%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (bs, 1H), 7.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56-4.52 (m, 1H), 3.28-3.14 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.83-1.75 (m, 2H).
【1255】
段階3:N−(3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.286g、28%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.10 (s, 1H), 4.54-4.50 (m, 1H), 3.25-3.14 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.78-1.72 (m, 2H), 1.63-1.36 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1256】
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.161g、76%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.25 (s, 1H), 7.17-7.12 (m, 2H), 5.11 (bs, 1H), 4.59 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.64-2.52 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.73-1.42 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H)
【1257】
段階5:4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例145を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.02-6.99 (m, 2H), 6.96 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 4.57-4.54 (m, 1H), 3.96 (bs, 1H), 2.65-2.54 (m, 2H), 2.50-2.47 (m, 不明瞭, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.63-1.53 (m, 2H), 1.47-1.43 (m, 2H), 1.37-1.22 (m, 8H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1258】
(例146)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【1259】
例140にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1260】
段階1:3−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(4.1g、70%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.16-7.15 (m, 1H), 7.04-7.03 (m, 1H), 6.97-6.96 (m, 1H), 6.04 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.87-4.83 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.89 (ABd, J = 16.4, 5.2 Hz, 1H), 2.81 (ABd, J = 16.8, 6.8 Hz, 1H).
【1261】
段階2:3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH
3−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(3.9g、68%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.30 (bs, 1H), 7.07 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 6.98-6.97 (m, 1H), 6.88-6.87 (m, 1H), 5.44 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.56-4.51 (m, 1H), 3.74 (m, 3H), 3.27-3.15 (m, 2H), 1.96-1.70 (m,2H).
【1262】
段階3:N−(3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをアルキノール20とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−5−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.96g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.31 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.86-6.85 (m, 1H), 6.73-6.72 (m, 1H), 5.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.55-4.50 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.27-3.16 (m, 2H), 1.81-1.69 (m, 2H), 1.61-1.39 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1263】
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−5−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−メトキシフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.63g、86%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 6.89 (s, 1H), 6.84-6.83 (m, 1H), 6.70-6.69 (m, 1H), 5.12 (bs, 1H), 4.60 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H), 2.60-2.53 (m, 2H), 1.61-1.39 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1264】
段階5:4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例146を淡黄色油として得た。収量(0.10g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 6.81 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.56 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.94 (bs, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 2H), 2.48-2.44 (m, 不明瞭, 2H), 1.60 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.55-1.51 (m, 2H), 1.34-1.22 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1265】
(例147)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【1266】
例140にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1267】
段階1:5−ブロモ−2−クロロベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色液体として得た。収量(4.42g、75%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.74 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.13-5.09 (m, 1H), 2.96 (ABd, J =16.8, 4.8 Hz, 1H), 2.83 (ABd, J = 17.0, 6.0 Hz, 1H).
【1268】
段階2:3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH
3−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを橙色油として得た。収量(2.6g、43%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.42 (bs, 1H), 7.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.33-3.29 (m, 2H), 1.96-1.80 (m, 1H), 1.68-1.59 (m, 1H).
【1269】
段階3:N−(3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、N−(3−(2−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.03g、68%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.42 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.0 Hz, 2.0, 1H), 5.57 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 5.17 (s, 1H), 4.87-4.82 (m, 1H), 3.33-3.28 (m, 2H), 1.87-1.79 (m, 1H), 1.66-1.39 (m, 9H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1270】
段階4:N−(3−(2−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.77g、98%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 5.17 (bs, 1H), 4.93 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 2.72-2.63 (m, 2H), 1.70-1.62 (m, 1H), 1.59-1.39 (m, 9H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1271】
段階5:例140にて使用した方法に従い、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例147を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.94-4.91 (m, 1H), 3.99 (bs, 1H), 2.72 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.53-2.49 (m, 2H), 1.74-1.66 (m, 1H), 1.58-1.49 (m, 3H), 1.35-1.20 (m, 8H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
【1272】
(例148)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【1273】
例140にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1274】
段階1:5−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒドをアセトニトリルに付加して、3−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(3.33g、86%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.96 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.04-5.00 (m, 1H), 2.88 (ABd, J = 16.8, 4.4 Hz, 1H), 2.77 (ABd, J = 16.8, 6.4 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H).
【1275】
段階2:3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH
3−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色油として得た。収量(3.25g、69%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.38 (bs, 1H), 7.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.73-4.70 (m, 1H), 3.36-3.26 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.79-1.71 (m, 1H), 1.68-1.59 (m, 1H).
【1276】
段階3:N−(3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−2−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.11g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.38 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.74-4.70 (m, 1H), 3.35-3.25 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.68-1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H)
【1277】
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−2−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.71g、85%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.41 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.09 (bs, 1H), 4.83-4.80 (m, 1H), 2.72-2.61 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.61-1.41 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1278】
段階5:例140にて使用した方法に従い、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例148を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.22 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 4.82-4.78 (m, 1H), 3.94 (bs, 1H), 2.74-2.64 (m, 2H), 2.47-2.43 (m, 不明瞭, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.59-1.49 (m, 4H), 1.34-1.22 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1279】
(例149)
1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【1280】
例143にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
【1281】
段階1:ブロミド159を3−エチルペント−1−イン−3−オールとカップリングさせて、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(0.472g、66%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 5.11 (s, 1H), 4.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.80-3.74 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.68 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.53 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 1.66-1.52 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1282】
段階2:N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.232g、69%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24-7.20 (m, 2H), 7.17-7.15 (m, 2H), 5.11 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.51-3.45 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.45 (不明瞭 dm, J = 4 4 Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.66-1.52 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1283】
段階3:例140にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化して、例149を淡黄色油として得た。収量(0.83g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.97-6.95 (m, 2H), 3.91 (bs, 1H), 3.54-3.47 (m, 1H), 2.62 (dd, J = 13.6, 5.6 Hz, 1H), 2.53 (dd, 不明瞭, 1H), 2.48-2.45 (m, 不明瞭, 3H), 2.37 (dd, J = 12.8, 7.2 Hz, 1H), 1.54-1.50 (m, 2H), 1.37 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.79 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【1284】
(例150)
1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【1285】
例149にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
【1286】
段階1:ブロミド159を1−エチニルシクロペンタノールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.441g、62%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.19-7.16 (m, 2H), 5.26 (bs, 1H), 4.97 (bs, 1H), 3.78 (bs, 1H), 3.20-3.06 (m, 2H), 2.67 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.53 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 1.91-1.79 (m, 4H), 1.76-1.60 (m, 4H).
【1287】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを淡黄色固体として得た。収量(0.217g、69%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.24-7.20 (m, 2H), 7.17-7.15 (m, 2H), 5.26 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.51-3.45 (m, 1H), 2.66 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.6, 8.0 Hz, 1H), 2.45 (不明瞭 dm, J = 4 4 Hz, 1H), 2.36 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.91-1.80 (m, 4H), 1.76-1.60 (m, 4H).
【1288】
段階3:1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを水素化して、例150を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.97-6.95 (m, 2H), 4.07 (bs, 1H), 3.57-3.45 (m, 1H), 2.62-2.58 (m, 3H), 2.52 (dd, J = 13.2, 7.2 Hz, 1H), 2.49 (dd, 不明瞭, 1H), 2.36 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.72-1.67 (m, 4H), 1.57-1.40 (m, 6H).
【1289】
(例151)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタノンの調製
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【1290】
スキーム32に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタノンを調製した。
スキーム32
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【1291】
段階1:ブロモメチルシクロヘキサン(5.26g、29.7mmol)を、アルゴン下I
2の結晶を含む無水THF中のMg削り屑(0.72g、29.7mmol)に加えた。混合物をアルゴン雰囲気下3時間還流させ、室温に冷却し、0℃に冷却した3−ブロモベンズアルデヒド(30)(5.0g、27.0mmol)の無水THF撹拌溶液に注射器を用いて加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、飽和NH
4ClとEtOAcとの間で分配した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、アルコール162を透明油として得た。収量(2.72g、36%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.47 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.28-7.21 (m, 2H), 5.17 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.59- 4.54 (m, 1H), 1.76 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.64-1.56 (m, 4H), 1.49-1.27 (m, 3H), 1.21-1.06 (m, 3H), 0.93-0.80 (m, 2H).
【1292】
段階2:例154にて使用した方法に従い、ブロミド162とtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマートとをHeckカップリングさせて、(E)−アルケン163を透明油として得た。収量(0.207g、48%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.29 (s, 1H), 7.24-7.19 (m, 2H), 7.14-7.12 (m, 1H), 7.14 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.16 (dt, J = 16.0, 5.6 Hz, 1H), 5.01 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.57-4.53 ( m, 1H), 3.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.74 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.66-1.42 (m, 5H), 1.40-1.28 (m, 11H), 1.21-1.04 (m, 3H), 0.92-0.84 (m, 2H).
【1293】
段階3:反応をEtOAc中で行った以外は例2にて使用した方法に従い、(E)−アルケン163を水素化して、アルカン164を透明油として得た。収量(0.197g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17 (t, = 7.2 Hz, 1H), 7.11-7.06 (m, 2H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.96 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.55-4.51 (m, 1H), 2.90 (m, 2H), 2.52-2.46 (m, 不明瞭, 2H), 1.74 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 1.66-1.51 (m, 6H), 1.50-1.43 (m,1H), 1.40-1.27 (m, 11H), 1.21-1.06 (m, 3H), 0.91-0.82 (m, 2H).
【1294】
段階4:例70にて使用した方法に従いアルコール164をPCC酸化して、ケトン165を透明油として得た。収量(0.134g、74%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.75-7.72 (m, 2H), 7.43 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.84 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 2.93-2.88 (m, 2H), 2.84 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.86-1.77 (m, 1H), 1.70-1.56 (m, 7H), 1.35 (s, 9H), 1.24-1.07 (m, 3H), 1.00-0.91 (m, 2H).
【1295】
段階5:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルアセチル)フェニル)プロピルカルバマート(165)(0.124g、0.345mmol)をEtOAcに溶解し、氷浴中で冷却した。HClガスを溶液に2分間吹込み、0℃で2時間撹拌した。白色沈殿物を濾取し、EtOAcで洗浄し、真空乾固して、例153塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.7g、69%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.95 (br.s, 3H), 7.80-7.77 (m, 2H), 7.48-7.41 (m, 2H), 2.84 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.77-2.68 (m, 4H), 1.89-1.77 (m, 3H), 1.66-1.56 (m, 5H), 1.25-1.05 (m, 3H), 1.01-0.91 (m, 2H).
【1296】
(例152)
1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【1297】
例149にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【1298】
段階1:ブロミド159を1−エチニルシクロヘキサノールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.48g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 5.37 (s, 1H), 4.97 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82-3.75 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.66 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.55 (dd, J = 13.6, 7.8 Hz, 1H), 1.83-1.79 (m, 2H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.54-1.44 (m, 5H), 1.23-1.18 (m, 1H).
【1299】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを淡黄色固体として得た。収量(0.227g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.25-7.21 (m, 2H), 7.18-7.15 (m, 2H), 5.37 (bs, 1H), 4.59 (bs, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.48 (不明瞭 m, 1H), 2.38 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.83-1.77 (m, 2H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.54-1.45 (m, 5H), 1.23-1.18 (m, 1H).
【1300】
段階3:1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化して、例152を淡黄色油として得た。収量(0.12g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.99-6.94 (m, 3H), 3.96 (bs, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 2.61 (dd, J = 13.2, 5.6 Hz, 1H), 2.61-2.46 (m, 不明瞭, 4H), 2.37 (dd, J = 12.8, 7.2 Hz, 1H), 1.59-1.51 (m, 4H), 1.48-1.40 (m, 3H), 1.37-1.27 (m, 4H), 1.23-1.15 (m, 1H).
【1301】
(例153)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−シクロヘキシルエタノンの調製
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【1302】
例151にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−シクロヘキシルエタノンを調製した。
【1303】
段階1:シクロヘキサンカルボアルデヒドと3−ブロモベンジルマグネシウムブロミド(エーテル中0.25M)とをグリニャール反応させて、2−(3−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシルエタノールを白色固体として得た。収量(1.62g、23%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.39 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.34-7.31 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 2H), 4.37 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.38-3.32 (m, 1H), 2.69 (dd, J = 13.6, 3.6 Hz, 1H), 2.51-2.45 (dd, 不明瞭, 1H), 1.78-1.60 (m, 5H), 1.24-0.94 (m, 6H).
【1304】
段階2:2−(3−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシルエタノールとtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマートとをHeckカップリングさせて、(E)−tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)アリルカルバマートを透明油として得た。収量(0.362g、45%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.20 (s, 1H), 7.18-7.14 (m, 2H), 7.05-7.03 (m, 2H), 6.38 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.14 (dt, J = 16.0, 5.8 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.67 (dd, J = 13.6, 4.4 Hz, 1H), 2.50 (dd, 不明瞭, 1H), 1.78-1.57 (m, 5H), 1.37 (s, 9H), 1.21-0.99 (m, 6H).
【1305】
段階3:(E)−tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)アリルカルバマートを水素化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)プロピルカルバマートを透明油として得た。収量(0.356g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.12 (t, J = 7.4, 1H), 6.99-6.94 (m, 3H), 6.82 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.40-3.34 (m, 1H), 2.89 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 2.64 (dd, J = 13.6, 4.4 Hz, 1H), 2.50 (m, 不明瞭, 3H), 1.78-1.58 (m, 7H), 1.35 (s, 9H), 1.19-0.96 (m, 6H).
【1306】
段階4:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)プロピルカルバマートをPCC酸化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)フェニル)プロピルカルバマートを透明油として得た。収量(0.254g、73%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93-6.93 (m, 2H), 6.82 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 3.73 (s, 2H), 2.89 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.51-2.42 (m, 不明瞭, 3H), 1.77-1.74 (m, 2H), 1.67-1.56 (m, 5H), 1.35 (s, 9H), 1.20-1.08 (m, 5H).
【1307】
段階5:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例153塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.162g、80%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.04 (br.s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98-6.96 (m, 2H), 3.75 (s, 2H), 2.76-2.69 (m, 2H), 2.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.49-2.43 (m, 不明瞭, 1H), 1.85-1.75 (m, 4H), 1.69-1.65 (m, 2H), 1.59-1.56 (m, 1H), 1.27-1.08 (m, 5H).
【1308】
(例154)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【1309】
例2、16、17、19及び118にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【1310】
段階1:例16に記載した方法に従い3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドとアセトニトリルとを反応させて、3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドを淡黄色油として得た。収量(2.5g、86%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.34 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.23 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.08-7.11 (m, 1H), 5.03 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.75 (d, J = 6.0 Hz, 2H).
【1311】
段階2:例17に記載した方法に従いボラン−ジメチルスルフィド錯体を用いて3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドを還元し、続いて例19に記載した方法に従いトリフルオロ酢酸エチルを用いて保護化して、N−(3−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄黄色油として得た。収量(1.0g、30%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.30 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 2H), 7.17 (dt, J = 9.6, 1.6 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.57-4.62 (m, 1H), 3.14-3.30 (m, 2H), 1.70-1.86 (m, 2H).
【1312】
段階3:N−(3−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.58g、1.57mmol)、1−ビニルシクロヘキサノール(0.3g、2.38mmol)及び酢酸パラジウム(0.03g、0.12mmol)のテトラブチルアンモニウムアセタート(1.0g)及びDMF(1ml)混合物を90℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水(40ml)と酢酸エチル(60ml)との間で分配した。酢酸エチル部分をNa
2SO
4で乾燥させた。クロマトグラフィー(40から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−フルオロ−5−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.25g、54%):H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.94-7.18 (m, 3H), 6.41-6.53 (m, 2H), 5.42 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.54-4.60 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 2H), 1.72-1.86 (m, 2H), 1.38-1.66 (m, 10H).
【1313】
段階4:例2に記載した方法に従い、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−フルオロ−5−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを無色油として得た。収量(0.065g、43%):
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.19 (s, 1H), 7.00 (dt, J = 9.6, 2.0 Hz, 1H), 6.94 (dt, J = 9.6, 1.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.72 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.70-2.80 (m, 2H), 1.50-1.88 (m, 10H).
【1314】
段階5:例2に記載した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを水素化して、例154を淡黄色油として得、これをMeOHに溶解し、HCl/EtOHで処理した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をEtOAcに再度懸濁させ、固体を濾取して、例154塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.05g、90%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.88 (bs, 3H), 6.98 (s, 1H), 6.86-6.93 (m, 2H), 5.60 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.66 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 2.74-2.84 (m, 2H), 2.58-2.62 (m, 2H), 1.72-1.90 (m, 2H), 1.10-1.58 (m, 13H).
【1315】
(例155)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【1316】
例154にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【1317】
段階1:3−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドとアセトニトリルとを反応させて、3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを薄黄色油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.11 (td, J = 7.6, 0.4 Hz, 1H), 5.37 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 1H), 2.73-2.91 (m, 2H).
【1318】
段階2:ボラン−ジメチルスルフィド錯体を用いて3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを還元して、N−(3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.3g、44%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.54-7.58 (m, 1H), 7.45-7.49 (m, 1H), 7.12-7.17 (m, 1H), 4.86 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 1H), 3.27 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73-1.86 (m, 2H).
【1319】
段階3:N−(3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−ビニルシクロヘキサノールとをカップリングさせて、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(2−フルオロ−3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.13g、54%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.42 (td, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.36 (td, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 16 Hz, 1H), 5.02 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 1H), 3.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73-2.00 (m, 2H), 1.50-1.78 (m, 9H), 1.30-1.40 (m, 1H).
【1320】
段階4:(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(2−フルオロ−3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを無色油として得た。収量(0.05g、56
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.39 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 16 Hz, 1H), 4.88 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.10-1.68 (m, 12H).
【1321】
段階5:(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを水素化して、例155塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.045g、85%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.88 (br.s, 3H), 7.06-7.30 (m, 3H), 5.5 (br.s, 1H), 4.89-4.92 (m, 2H), 2.78-2.88 (m, 2H), 2.59-2.63 (m, 2H), 1.76-1.96 (m, 2H), 1.12-1.62 (m, 13H).
【1322】
(例156)
3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンの調製
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【1323】
以下の方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンを調製した。
【1324】
段階1.シクロヘキシルメルカプタン(1.09mL、8.89mmol)、3−ブロモベンジルブロミド(2.22g、8.882mmol)及びK
2CO
3(2.54g、18.38mmol)のアセトン混合物を、アルゴン下室温で4時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(3−ブロモベンジル)(シクロヘキシル)スルファンを無色油として得た。収量(2.02g、80%);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.48 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.33-7.37 (m, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 7.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.68 (s, 2H), tt, J = 3.33, 10.0 Hz, 1H), 1.87-1.96 (m, 2H), 1.69-1.77 (m, 2H), 1.53-1.61 (m, 1H), 1.18-1.38 (m, 5H).
【1325】
段階2.例139にて使用した方法に従い、(3−ブロモベンジル)(シクロヘキシル)スルファンと2,2,2−トリフルオロ−N−(プロプ−2−イニル)アセトアミドとの間でSonogashiraカップリングを行い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを黄色油として得た。収量(0.70g、35%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.0 (br t, 1H), 7.24-7.37 (m, 4H), 4.25 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.72 (s, 2H), 2.48-2.53 (m, 1H), 1.79-1.87 (m, 2H), 1.58-1.65 (m, 2H), 1.45-1.52 (m, 1H), 1.12-1.27 (m, 5H).
【1326】
段階3.例138にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2勾配50%から100%)を行って、例156を薄黄色油として得た。収量(0.157g、85%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.35-7.37 (m, 1H), 7.20-7.29 (m, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.58 (s, 2H), 2.46-2.54 (m, 1H), 1.86-1.92 (m, 2H), 1.67-1.75 (m, 2H), 1.53-1.60 (m, 1H), 1.20-1.34 (m, 5H); RP-HPLC (方法2): 94.7% (AUC), t
R= 7.08分.
【1327】
(例157)
3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンの調製
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【1328】
例135にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンを調製した。
【1329】
段階1.例135にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを酸化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(20%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを白色固体として得た。収量(0.256g、86%);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.06 (br. t, J = 5.1 Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 4H), 4.42 (s, 2H), 4.26 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 2.94 (tt, J = 3.3, 15.3 Hz, 1H), 2.02-2.08 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 2H), 1.56-1.63 (m, 1H), 1.30-1.42 (m, 2H), 1.07-1.30 (m, 3H).
【1330】
段階2.例138にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2勾配10%から100%)を行って、例157を白色固体として得た。収量(0.166g、91%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.45-7.48 (m, 1H), 7.40 (dt, J = 1.8, 7.2 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 1.8, 7.6 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.59 (s, 2H), 2.93 (tt, J = 3.3, 11.9 Hz, 1H), 2.10-2.20 (m, 2H), 1.85-1.93 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 1H), 1.45-1.57 (m, 2H), 1.16-1.37 (m, 3H); RP-HPLC (方法2): 99.7% (AUC), t
R = 5.56分.
【1331】
(例158)
3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【1332】
例135にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【1333】
段階1.例2にて使用した方法に従い例157を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2勾配10%から100%)を行って、例158を無色油として得た。収量(0.0844g、91%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.14-7.20 (m, 2H), 7.09-7.13 (m, 1H), 7.01-7.07 (m, 1H), 3.70 (s, 2H), 2.58-2.66 (m, 4H), 2.45-2.57 (m, 1H), 1.86-1.94 (m, 2H), 1.67-1.80 (m, 4H), 1.54-1.60 (m, 1H), 1.20-1.33 (m, 5H); RP-HPLC (方法2): 92.8% (AUC), t
R = 7.09分; LC-MS (ESI+) 264.221 [M+H]
+.
【1334】
(例159)
3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【1335】
以下の方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
【1336】
段階1.例2にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(5%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.121g、72%);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.20-7.26 (m, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H), 7.01-7.06 (m, 1H), 6.17 (br.s, 1H), 3.71 (s, 2H), 3.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.56 (tt, J = 3.5, 10.4 Hz, 1H), 1.87-1.97 (m, 4H), 1.68-1.77 (m, 2H), 1.54-1.61 (m, 1H), 1.19-1.38 (m, 5H).
【1337】
段階2.例135にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを酸化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%から40%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得、これは凝固して白色固体とした。収量(0.112g、85%);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.32 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.17-7.26 (m, 3H), 6.37 (br.s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.33 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.76 (tt, J = 3.5, 12.1 Hz, 1H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.10-2.18 (m, 2H), 1.87-1.97 (m, 4H), 1.66-1.73 (m, 1H), 1.51-1.63 (m, 2H), 1.18-1.30 (m, 3H).
【1338】
例138にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH
3/MeOH/CH
2Cl
2−CH
2Cl
2勾配10%から100%)を行って、例159を白色固体として得た。収量(0.062g、73%);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.21-7.318 (m, 4H), 4.31 (s, 2H), 2.91 (tt, J = 3.5, 11.9 Hz, 1H), 2.61-2.69 (m, 4H), 2.10-2.18 (m, 2H), 1.85-1.93 (m, 2H), 1.73-1.81 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 1H), 1.44-1.56 (m, 2H), 1.17-1.36 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ 142.8, 131.1, 128.65, 128.54, 128.50, 128.08, 59.8, 55.5, 40.8, 34.3, 32.8, 25.2, 25.0, 24.9; RP-HPLC (方法2): 96.8% (AUC), t
R = 5.60分; LC-MS (ESI+) 296.55 [M+H]
+.
【1339】
(例160)
(E)−3−(3−(シクロヘキシルオキシメチル)フェニル)プロプ−2−エン−1−アミンの調製
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【1340】
例2、9及び118にて使用した方法に従い、(E)−3−(3−(シクロヘキシルオキシメチル)フェニル)プロプ−2−エン−1−アミンを調製した。
【1341】
段階1:炭酸セシウムを塩基として使用し、90℃18時間にした以外は例9に記載した方法に従い、1−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゼンとシクロヘキシルアミンとを反応させて、N−(3−ブロモベンジル)シクロヘキシルアミンを白色固体として得た。収量(0.70g、65%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.53 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.38-7.41 (m, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.73 (s, 2H), 2.38-2.46 (m, 1H), 1.92-1.95 (m, 2H), 1.70-1.78 (m, 2H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.06-1.30 (m, 5H).
【1342】
段階2:例118に記載した方法に従い、N−(3−ブロモベンジル)シクロヘキシルアミンとN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとをHeckカップリングさせて、(E)−N−(3−(3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)フェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.20g、22%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.55 (s, 1H), 7.48-7.50 (m, 1H), 7.42 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 6.61 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.32 (dt, J = 16.0, 6.4 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.05 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.07-3.16 (m, 1H), 2.14-2.22 (m, 2H), 1.66-1.82 (m, 2H), 1.68-1.76 (m, 1H), 1.16-1.50 (m, 5H).
【1343】
段階3:例2に記載した方法に従い、(E)−N−(3−(3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)フェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、例160を白色固体として得た。収量(0.04g、23%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.69 (s, 1H), 7.53-7.56 (m, 1H), 7.42-7.48 (m, 2H), 6.84 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.40 (dt, J = 16.0, 6.8 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.73 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.08-3.16 (m, 1H), 2.16-2.24 (m, 2H), 1.86-1.94 (m, 2H), 1.68-1.76 (m, 1H), 1.30-1.50 (m, 5H).
【1344】
(例161)
4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【1345】
以下の方法に従い、4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1346】
段階1:例140に記載した手順に従い、N−(3−ブロモベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.462g、38%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.97 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27-7.22 (m, 3H), 5.15 (bs, 1H), 4.35 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.60-1.41 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1347】
段階2:例140における手順に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(アミノメチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.254g、78%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.33 (s, 1H), 7.27-7.22 (m, 2H), 7.18-7.16 (m, 1H), 5.11 (bs, 1H), 3.66 (s, 2H), 1.97 (bs, 2H), 1.60-1.42 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1348】
段階3.4−((3−(アミノメチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例161を淡黄色油として得た。収量(0.10g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.15 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.94 (bs, 1H), 3.64 (s, 2H), 2.51-2.47 (m, 不明瞭, 2H), 1.92 (bs, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.85 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1349】
(例162)
4−(3−(2−アミノエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【1350】
例161にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
【1351】
段階1.N−(3−ブロモフェネチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと4−エチニルヘプタン−4−オールとをカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェネチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.902g、65%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.43 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20-7.15 (m, 3H), 5.11 (s, 1H), 3.41-3.36 (m, 2H), 2.76 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.61-1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1352】
段階2.2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェネチル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(2−アミノエチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.504g、78%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.25-7.21 (m, 1H), 7.17-7.14 (m, 3H), 5.12 (bs, 1H), 2.74-2.70 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.60-1.41 (m, 8H), 1.34 (bs, 2H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1353】
段階3.4−((3−(2−アミノエチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例162を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96-6.94 (m, 3H), 3.93 (bs, 1H), 2.73-2.69 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.50-2.46 (m, 不明瞭, 2H), 1.55-1.51 (m, 2H), 1.34-1.20 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【1354】
(例163)
3−(3−アミノプロピル)−o−シクロヘキシルベンズアミドの調製
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【1355】
例2、19及び118にて使用した方法に従い、3−(3−アミノプロピル)−o−シクロヘキシルベンズアミドを調製した。
【1356】
段階1:3−ブロモベンゾイルクロリド(2.0g、9.1mmol)のCH
2Cl
2溶液を、室温で撹拌しながらトリエチルアミン(1.9ml、13.7mmol)及びシクロヘキシルアミン(1.15ml、10.0mmol)のCH
2Cl
2溶液に加えた。2時間後、混合物をHCl(4N)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、3−ブロモ−N−シクロヘキシルベンズアミドを白色固体として得た。収量(2.43g、95%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.29 (br s, 1H), 7.95 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.42-7.77 (m, 1H), 7.64-7.67 (m, 1H), 7.36(t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.78-3.84 (m, 1H), 1.92-1.94 (m, 2H), 1.78-1.81 (m, 2H), 1.65-1.69 (m, 1H), 1.16-1.46 (m, 5H).
【1357】
段階2:例118に記載した方法に従い、3−ブロモ−N−シクロヘキシルベンズアミドとN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとをHeckカップリングさせて、(E)−N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを薄黄色固体として得た。収量(0.50g、71%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.18-8.26 (m, 1H), 7.83 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.65-7.68 (m, 1H), 7.54-7.56 (m, 1H), 7.39(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.32 (dt, J = 16.0, 6.4 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.80-3.90 (m, 1H), 1.93-1.95 (m, 2H), 1.79-1.82 (m, 2H), 1.66-1.70 (m, 1H), 1.18-1.48 (m, 5H).
【1358】
段階3:例154に記載した方法に従い、(E)−N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを水素化して、N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを白色固体として得た。収量(0.35g、87
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.08-8.14 (m, 1H), 7.58-7.64 (m, 2H), 7.34-7.38 (m, 2H), 7.39 (t, J = 7 .6Hz, 1H), 3.80-3.90 (m, 1H), 2.70 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.86-1.95 (m, 4H), 1.79-1.82 (m, 2H), 1.66-1.70 (m, 1H), 1.16-1.42 (m, 5H).
【1359】
段階4:例154に記載した方法に従い、N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを脱保護化して、例163塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.07g、25%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.58-7.66 (m, 2H), 7.30-7.38 (m, 2H), 3.78-3.88 (m, 1H), 2.65-2.80 (m, 4H), 1.75-1.95 (m, 6H), 1.66-1.69 (m, 1H), 1.15-1.45 (m, 5H).
【1360】
(例164)
3−(2−アミノエトキシ)−N−シクロヘキシルベンズアミドの調製
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【1361】
例9及び13にて使用した方法に従い、3−(2−アミノエトキシ)−N−シクロヘキシルベンズアミドを調製した。
【1362】
段階1:例9にて使用した手順に従い、3−ヒドロキシ安息香酸メチルと2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルメタンスルホナートとをカップリングさせて、メチル3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)ベンゾアートを薄黄色油として得た。収量(0.65g、84%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.36 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16 (ddd, J = 8.4, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J = 8.0, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.03 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).
【1363】
段階2:K
2CO
3とMeOHの代わりにLiOHとTHFを使用した以外は、例9にて使用した方法に従い、メチル3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)ベンゾアートを加水分解して、3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)安息香酸を得、これを更には精製せずに次の反応に直接使用した。
【1364】
段階3:3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)安息香酸(0.73g、2.98mmol)、シクロヘキシルアミン(0.34ml、2.98mmol)、EDCI(0.7g、3.58mmol)及びHOBT(0.49g、3.58mmol)のDMF溶液に、DIPEA(1.0ml、5.57mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30から65%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル2−(3−(シクロヘキシルカルバモイル)フェノキシ)エチルカルバマートを橙色油として得た。収量(0.20g、20%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.31-7.38 (m, 3H), 7.06-7.09 (m, 1H), 4.04 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.78-3.87 (m, 1H), 3.41-3.45 (m, 2H), 1.90-1.98 (m, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.63-1.71 (m, 1H), 1.43 (s, 9H), 1.18-1.38 (m, 5H).
【1365】
段階4:例151に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(シクロヘキシルカルバモイル)フェノキシ)エチルカルバマートを脱保護化して、例164塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.11g、60%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.36-7.44 (m, 3H), 7.14-7.17 (m, 1H), 4.27 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.80-3.90 (m, 1H), 3.37 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.92-1.98 (m, 2H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.65-1.72 (m, 1H), 1.15-1.48 (m, 5H).
【1366】
(例165)
3−(3−アミノプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドの調製
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【1367】
例163にて使用した方法に従い、3−(3−アミノプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドを調製した。
【1368】
段階1:3−ブロモベンゾイルクロリドとヘプタン−4−アミンとを反応させて、3−ブロモ−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドを白色固体として得、これを更には精製せずに次の段階に使用した。収量(2.43g、90%)。
【1369】
段階2:3−ブロモ−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドとN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとをカップリングさせて、(E)−N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを薄黄色固体として得た。収量(0.65g、80%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.09-8.11 (m, 1H), 7.81-7.84 (m, 1H), 7.65-7.68 (m, 1H), 7.54-7.56 (m, 1H), 7.40 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.33 (dt, J = 16.0, 6.4 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.50-1.56 (m, 4H), 1.32-1.46 (m, 5H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1370】
段階3:(E)−N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを水素化して、N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを白色固体として得た。収量(0.30g、99%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.43 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 7.60-7.66 (m, 2H), 7.30-7.36 (m, 2H), 3.90-4.0 (m, 1H), 3.16-3.22 (m, 2H), 2.61 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 1.76-1.83 (m, 1H), 1.20-1.48 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【1371】
段階4:N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを脱保護化して、例165塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.18g、67%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.62-7.68 (m, 2H), 7.30-7.40 (m, 2H), 4.05-4.12 (m, 1H), 2.93 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.95-2.05 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 4H), 1.30-1.46 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
【1372】
(例166)
3−(3−アミノプロピル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミドの調製
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【1373】
スキーム33に示した方法に従い、3−(3−アミノプロピル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミドを調製した。
スキーム33
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【1374】
段階1:2,6−ジメチルアニリン(0.5mL、4.0mmol)及び3−ヨード安息香酸(1.0g、4.0mmol)の無水ピリジン溶液に、BOP−Cl(2.05g、8mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで1NのHClから酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をHCl(1N)、水、及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、アミン166を白色固体として得た。収量(0.35g、25%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (s, 1H), 7.87 - 7.92 (m, 2H), 7.10 - 7.29 (m, 5H), 2.30 (s, 6H).
【1375】
段階2:トリ−トリル−o−ホスフィンの代わりにトリフェニルホスフィンを使用した以外は例2にて使用した方法に従い、ヨウ化物166とtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマートとをSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(15〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)を行って、アルキン167を薄黄色固体として得た。収量(0.321g、83%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.96 - 7.99 (m, 1H), 7.88 - 7.92 (m, 1H), 7.60 - 7.65 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (brs, 1H), 7.13 - 7.21 (m, 3H), 4.58 (brs, 1H), 4.10 - 4.30 (m, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.50 (s, 9H).
【1376】
段階3:例2にて使用した方法に従いアルキン167を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜35%EtOAc/ヘキサン勾配)を行って、アルカン168を無色油として得た。収量(0.083g、69%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.01 (br.s, 1H), 7.78 - 7.86 (m, 2H), 7.37 - 7.47 (m, 2H), 7.10 - 7.28 (m, 3H), 4.65 (brs, 1H), 3.16 - 3.23 (m, 2H), 2.76 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.87 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H), 1.38 (s, 9H).
【1377】
段階4:例34にて使用した方法に従い、カルバマート168を脱保護化して、例166塩酸塩を薄黄褐色固体として得た。収量(0.018g、43%):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 7.85 - 8.0 (m, 5H), 7.42 - 7.50 (m, 2H), 7.13 (s, 3H), 2.78 - 2.87 (m, 2H), 2.75 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.19 (s, 6H), 1.91 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H). ESI MS m/z 283.3 [m + H]
+
【1378】
(例167)
4−(3−(1−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【1379】
例17にて及びスキーム34にて使用した方法に従い、4−(3−(1−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
スキーム34
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【1380】
段階1:例17に記載した方法に従い、(Boc)
2Oを用いて4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
【1381】
段階2:BH
3−THFを用いてtert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、例167を得る。
【1382】
(例168)
1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジル)グアニジンの調製
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【1383】
スキーム35に記載した方法に従い、1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジル)グアニジンを調製する。
スキーム35
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【1384】
段階1:例12に記載した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オールを3−ブロモベンゾニトリルとカップリングさせて、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンゾニトリルを得る。
【1385】
段階2:例12に記載した方法に従い、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンゾニトリルを水素化して、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンゾニトリルを得る。
【1386】
段階3:例15に記載した方法に従い、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンゾニトリルを還元して、4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを得る。
【1387】
段階4:CH
3CN中tert−ブチル(1H−ピラゾール−1−イル)メチレンジカルバマートを用いて4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを還元して、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルアミノ)メチレンカルバマートを得る。
【1388】
段階5:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルアミノ)メチレンカルバマートを脱保護化して、例168を得る。
【1389】
(例169)
1−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)グアニジンの調製
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【1390】
例12、118及び168にて及びスキーム35にて使用した方法に従い、1−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)グアニジンを調製する。
スキーム35
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【1391】
段階1:例12に記載した方法に従い、(E)−4−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを水素化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを得る。
【1392】
段階2:例168に記載した方法に従い、tert−ブチル(1H−ピラゾール−1−イル)メチレンジカルバマートを用いて4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを還元して、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルアミノ)メチレンカルバマートを得る。
【1393】
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルアミノ)メチレンカルバマートを脱保護化して、例169を得る。
【1394】
(例170)
3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパンイミドアミドの調製
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
【1395】
スキーム36に記載した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパンイミドアミドを調製する。
スキーム36
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【1396】
段階1:例12に記載した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オールを3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルとカップリングさせて、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパンニトリルを薄黄色油として得る。
【1397】
段階2:例12に記載した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパンニトリルを水素化して、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパンニトリルを得る。
【1398】
段階3:氷冷した3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)の無水EtOH溶液に、HClガスを4から5分間吹き込む。この混合物を室温に加温し、撹拌する。溶媒を減圧下に除去する。氷浴中冷却しながら残渣に無水EtOHを加え、NH
3ガスを溶液に2〜3分間吹き込む。混合物を室温に加温し、4時間撹拌する。混合物を減圧下に濃縮する。氷浴中冷却しながら残渣に無水EtOHを加える。溶液にHClガスを1分間吹込み、混合物を減圧下に濃縮する。残渣をH
2Oに溶解し、EtOAcで抽出する。水層を蒸発乾固し、高真空下に終夜乾燥させて、例170を得る。
【1399】
(例171)
1−アミノ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−2−オンの調製
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【1400】
例19にて使用した方法に従い、1−アミノ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−2−オンを調製する。
【1401】
段階1:例17に記載した方法に従い、(Boc)
2Oを用いて4−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを保護化して、tert−ブチル2−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
【1402】
段階2:例151にて使用した方法に従い、tert−ブチル2−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを酸化して、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−オキソプロピルカルバマートを得る。
【1403】
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−オキソプロピルカルバマートを脱保護化して、例171塩酸塩を得る。
【1404】
(例172)
4−(3−(3−アミノ−2−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【1405】
アルコール39の代わりに例143を使用する以外は例174にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−2−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
【1406】
(例173)
3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−オンの調製
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【1407】
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−オンを調製する。
【1408】
段階1:例17に記載した方法に従い、(Boc)
2Oを用いて4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
【1409】
段階2:例151にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを酸化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
【1410】
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例173塩酸塩を得る。
【1411】
(例174)
4−(3−(3−アミノ−1−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
【1412】
以下の方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
【1413】
段階1:ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)を、不活性雰囲気下アルコール39の冷却(−78℃)溶液に加える。TLCにより出発物が見えなくなるまで反応混合物を−78℃で撹拌する。反応混合物を水とEtOAcとの間で分配し、水層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させる。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−フルオロプロピルカルバマートを得る。
【1414】
段階2:例12に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−フルオロプロピルカルバマートと4−エチニルヘプタン−4−オールとをSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
【1415】
段階3:例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを水素化して、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
【1416】
段階4.例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例174を得る。
【1417】
(例175)
4−(3−(4−アミノブタン−2−イル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【1418】
スキーム37にて使用した方法に従い、4−(3−(4−アミノブタン−2−イル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
スキーム37
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【1419】
段階1:メチルトリフェニルホスポニウムブロミドのTHF懸濁液に、室温でKOBu−t(THF中1M、6.1mmol)を加える。30分間撹拌した後、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−3−オキソプロピルカルバマートを加える。得られた混合物を室温で18時間撹拌する。AcOHを加えることにより反応物をクエンチする。混合物を濾過し、減圧下に濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(15から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブト−3−エニルカルバマートを得る。
【1420】
段階2:例12に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブト−3−エニルカルバマートを水素化して、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブチルカルバマートを得る。
【1421】
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブチルカルバマートを脱保護化して、例175塩酸塩を得る。
【1422】
(例176)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【1423】
3−ブロモベンズアルデヒドの代わりに3−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は、例16、17及び19にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
【1424】
(例177)
(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドの調製
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【1425】
3−ホルミル安息香酸を出発物として使用して、例71及び163にて使用した方法に従い、(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドを調製する。
【1426】
(例178)
4−(3−(3−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【1427】
アリルトリフルオロアセトアミドの代わりにビニルメチルケトンを使用して、例12及び180で使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
【1428】
(例179)
(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−シクロヘキシル−N−メチルベンズアミドの調製
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【1429】
例177にて使用した方法に従い、(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−シクロヘキシル−N−メチルベンズアミドを調製する。
【1430】
(例180)
1−(3−((1R,2R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【1431】
スキーム38にて使用した方法に従い、1−(3−((1R,2R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製する。
スキーム38
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【1432】
段階1:(S)−4−ベンジル−3−プロピオニルオキサゾリジン−2−オン、無水MgCl
2(0.104g、1.09mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒドのEtOAc混合物に、Et
3Nを、続いてクロロトリメチルシランを加える。反応混合物をアルゴン下室温で24時間撹拌し、次いでシリカゲル層を通して濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1から30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、(S)−4−ベンジル−3−((2R,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパノイル)オキサゾリジン−2−オンを得る。
【1433】
段階2:(S)−4−ベンジル−3−((2R,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパノイル)オキサゾリジン−2−オンの無水THF溶液に、アルゴン下LiBH
4のTHF溶液を加える。反応混合物を室温で18時間撹拌し、飽和NH
4Cl水溶液を、続いてMTBEをゆっくり加える。混合物を15分間撹拌し、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5から40%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、(2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパン−1−オールを得る。
【1434】
段階3:冷却(0℃)した(2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパン−1−オール、フタルイミド及びPh
3Pの無水THF溶液に、アルゴン下ジエチルアゾジカルボキシラートの無水THF溶液を加える。反応混合物をアルゴン下室温に加温しながら1時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタン/ヘキサンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(5から30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、2−((2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1435】
段階4:例12での方法に従い、2−((2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1436】
段階5:例12にて使用した方法に従い、2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを水素化して、2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1437】
段階6:2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンのEtOH溶液に、トリフルオロ酢酸を加える。反応混合物を室温で撹拌し、次いで減圧下に濃縮し、EtOAcと共に次いでヘキサンと共に再度蒸発させて、2−((2S,3S)−3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1438】
段階7:例9に記載した方法に従い、2−((2S,3S)−3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオンのフタルイミド開裂を行って、例180を得る。
【1439】
(例181)
1−(3−(3−アミノプロピル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【1440】
スキーム39に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
スキーム39
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【1441】
段階1から4:(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールを合成するための手順は、1−ブロモ−3−ヨードベンゼン及び4−エチニルヘプタン−4−オールの代わりに1−ブロモ−3−ヨード−5−メチルベンゼン及び1−エチニルシクロヘキサノールを使用する以外は、例183を合成するためと同様である。
【1442】
段階5:例12に記載した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールを水素化して、例181を得る。
【1443】
(例182)
1−(3−(3−アミノプロピル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【1444】
例181にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
【1445】
段階1から4:(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを合成するための手順は、1−ブロモ−3−ヨードベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−フルオロ−4−ヨードベンゼンを使用する以外は、例181を合成するためと同様である。
【1446】
段階5:例12に記載した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを水素化して、例182を得る。
【1447】
(例183)
(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【1448】
スキーム40に示した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
スキーム40
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
【1449】
段階1:例12に記載した方法に従い、シクロヘキシルメタノールを1−ブロモ−3−ヨードベンゼンとカップリングさせて、1−((3−ブロモフェニル)エチニル)シクロヘキサノールを薄黄色油として得る。
【1450】
段階2:例12に記載した方法に従い、1−((3−ブロモフェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化して、1−(3−ブロモフェネチル)シクロヘキサノールを得る。
【1451】
段階3:例118に記載した方法に従い、1−(3−ブロモフェネチル)シクロヘキサノールをN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとカップリングさせて、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)アリル)アセトアミドを得た。
【1452】
段階4:例2に記載した方法に従い、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)アリル)アセトアミドを脱保護化して、例183を得る。
【1453】
(例184)
1−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
【1454】
例12にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
【1455】
段階1:例12に記載した方法に従い、1−(3−ブロモフェネチル)シクロヘキサノールを2−(プロプ−2−イニル)イソインドリン−1,3−ジオンとカップリングさせて、2−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロプ−2−イニル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1456】
段階2:例12に記載した方法に従い、2−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロプ−2−イニル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、例184を得る。
【1457】
(例185)
4−(3−(3−アミノプロポキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
【1458】
例9にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロポキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
【1459】
(例186)
4−(3−((2−アミノエトキシ)メチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【1460】
スキーム41に示した方法に従い、4−(3−((2−アミノエトキシ)メチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
スキーム41
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
【1461】
段階1:DIBAL−Hのヘプタン溶液を、不活性雰囲気下冷却(−78℃)した2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソランのヘキサン溶液に加える。出発物がTLCにより見えなくなるまで反応混合物を撹拌する。室温に加温しながらHCl水溶液(1N)を反応混合物に加える。生成物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層を無水MgSO
4で乾燥させ、減圧下に濃縮して、2−(3−ブロモベンジルオキシ)エタノールを得る。
【1462】
段階2:例134にて使用した方法に従い、2−(3−ブロモベンジルオキシ)エタノールとフタルイミドとをMitsunobu反応させて、2−(2−(3−ブロモベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1463】
段階3:例12に記載した方法に従い、2−(2−(3−ブロモベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンと4−エチニルヘプタン−4−オールとをSonogashiraカップリングさせて、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
【1464】
段階4:例12にて使用した方法に従い、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを水素化して、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。段階5:例21にて使用した方法に従い、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、例186を得る。
【1465】
(例187)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【1466】
例2にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
【1467】
段階1:ブロミド(10)を2−エチニルシクロヘキサノールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得る。収量(1.2g、43%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.18 - 7.28 (m, 3H), 7.06 - 7.11 (m, 1H), 6.33 (brs, 1H), 3.48 - 3.57 (m, 1H), 3.36 (ddd, J = 6.8 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 - 2.46 (m, 1H), 2.32 (brs, 1H), 2.02 - 2.10 (m, 2H), 1.91 (dddd, J = 7.2 Hz, 2H), 1.74 - 1.82 (m, 1H), 1.66 - 1.74 (m, 1H), 1.40 - 1.52 (m, 1H), 1.16 - 1.40 (m, 3H).
【1468】
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、2−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを橙色油として得る。収量(0.606g、69%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.16 - 7.26 (m, 3H), 7.08 - 7.12 (m, 1H), 3.48 - 3.56 (m, 1H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 - 2.46 (m, 1H), 2.01 - 2.10 (m, 2H), 1.64 - 1.82 (m, 7H), 1.40 - 1.52 (m, 1H), 1.16 - 1.40 (m, 3H).
【1469】
段階3:2−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH
3/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例187を淡黄色固体として得る。(0.265g、69%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (t J = 7.6 Hz, 1H), 6.96 - 7.04 (m, 3H), 3.18 (m, 1H), 2.66 - 2.76 (m, 3H), 2.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.46 - 2.56 (m, 1H), 2.05 - 2.15 (m, 1H), 1.88 - 1.98 (m, 2H), 1.69 - 1.80 (m, 3H), 1.61 - 1.69 (m, 1H), 1.34 - 1.46 (m, 4H), 1.10 - 1.34 (m, 4H), 0.91 - 1.03 (m, 1H).
【1470】
(例188)
in vitroイソメラーゼ阻害アッセイ
アミン誘導体化合物が視覚サイクルイソメロヒドラーゼの活性を阻害する能力を判定した。
【1471】
イソメラーゼ阻害反応は、本質的に先に記載されたように実施した(Stecherら、J.Biol.Chem.274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)も参照)。ウシ網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜は、視覚サイクルイソメラーゼ源であった。
【1472】
RPEミクロソーム膜の調製
ウシRPEミクロソーム膜抽出物は、先に記載された方法に従って調製して(Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005))、−80℃で貯蔵した。粗RPEミクロソーム抽出物を37℃水浴で解凍して、次に直ちに氷上に置いた。粗RPEミクロソーム50mlは、携帯型DeWaltドリルを動力源として備えた氷上の50mlテフロン(登録商標)ガラスホモジナイザー(Fisher Scientific、カタログ番号0841416M)に入れ、最高速度にて氷上を10回上下にホモジナイズした。このプロセスは、粗RPEミクロソーム溶液がホモジナイズされるまで反復した。ホモジネートを次に、4℃で15分間遠心分離(50.2Tiロータ(Beckman、Fullerton、CA)、13,000RPM;15360Rcf)にかけた。上清を収集して、42,000RPM(160,000Rcf;50.2Tiロータ)で、4℃で1時間、遠心分離にかけた。上清を除去して、ペレットを冷10mM MOPS緩衝液、pH7.0 12ml(最終体積)に懸濁させた。5ml一定分量に再懸濁させたRPE膜をガラス−ガラスホモジナイザー(Fisher Scientific、カタログ番号K885500−0021)を高度の均質性までホモジナイズした。タンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイを製造者のプロトコルに従って使用して定量した(Pierce、Rockford、IL)。ホモジナイズしたRPE調製物を−80℃で貯蔵した。
【1473】
ヒトアポ細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)の単離
組換えヒトアポ細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)を、分子生物学の分野における標準的な方法に従ってクローニングして、発現させた(Crabbら、Protein Science 7:746〜57(1998);Crabbら、J.Biol.Chem.263:18688〜92(1988)を参照されたい)。簡潔には、全RNAをコンフルエントARPE19細胞(American Type Culture Collection、Manassas、VA)から調製して、オリゴ(dT)
12−18プライマーを使用してcDNAを合成し、次に2つの連続するポリメラーゼ連鎖反応によってCRALBPをコードするDNAを増幅させた(Crabbら、J.Biol.Chem.263:18688〜92(1988);Intresら、J.Biol.Chem.269:25411〜18(1994);GenBankアクセッション番号L34219.1を参照されたい)。PCR生成物を製造者のプロトコル(Invitrogen Inc.、Carlsbad、CA;カタログ番号K4400−01)に従ってpTrcHis2−TOPO TAベクター内にサブクローニングし、次に標準ヌクレオチド配列決定技法に従って配列を確認した。組換え6xHisタグヒトCRALBPをOne Shot TOP 10ケミカルコンピテント大腸菌細胞(Invitrogen)において発現させて、組換えポリペプチドを大腸菌細胞溶解液から、HPLC用ニッケル(Ni)Sepharose XK16−20カラムを使用したニッケルアフィニティクロマトグラフィー(Amersham Bioscience、Pittsburgh、PA;カタログ番号17−5268−02)によって単離した。精製した6xHisタグヒトCRALBPを10mMビス−トリス−プロパン(BTP)で透析して、SDS−PAGEによって分析した。組換えヒトCRALBPの分子量は約39kDalであった。
【1474】
イソメラーゼアッセイ
アミン誘導体化合物及び対照化合物は、エタノール中で0.1Mに再構成した。各化合物のエタノール中の10倍段階希釈(10
−2、10
−3、10
−4、10
−5、10
−6M)をイソメラーゼアッセイでの分析用に調製した。
【1475】
イソメラーゼアッセイは、10mMビス−トリス−プロパン(BTP)緩衝液、pH7.5、0.5%BSA(BTP緩衝液で希釈)、1mMピロリン酸ナトリウム、20μMオールトランス−レチノール(エタノール中)、及び6μMアポ−CRALBP中で実施した。RPEミクロソームを加えた上記反応混合物に試験化合物(2μl)(段階希釈ストックの最終1/15希釈)を加えた。同体積のエタノールを対照反応物(試験化合物を含まない)に加えた。次にウシRPEミクロソーム(9μl)(上記を参照されたい)を加え、混合物を37℃にして反応を開始させた(総体積=150μl)。30分後にメタノール(300μl)を加えることによって反応を停止した。ヘプタンを加え(300μl)、ピペッティングにより反応混合物に混合した。反応混合物を撹拌し、次に微小遠心機で遠心分離することにより、レチノイドを抽出した。上部有機相をHPLCバイアルに移し、次に順相カラムを用いるAgilent 1100 HPLC系:SILICA(Agilent Technologies、dp5μ、4.6mmX、25CM;操作法の流速は1.5ml/分であった;注入体積100μl)を使用してHPLCで分析した。溶媒成分は、EtOAc中の20%の2%イソプロパノール及び80%の100%ヘキサンであった。
【1476】
A
318nm曲線下の面積は11−シス−レチノールピークを表し、これをAgilent Chemstationソフトウェアで計算し、手動で記録した。IC
50値(in vitroで11−シス−レチノール形成を50%阻害する化合物の濃度)GraphPad Prism(登録商標)4ソフトウェア(Irvine、CA)を使用して計算する。
【1477】
レチノール異性化反応について本明細書で開示した化合物の濃度依存性の作用を、組換えヒト酵素系でも評価することができる。特に、in vitroイソメラーゼアッセイは、本質的にGolczakら、2005、PNAS102:8162〜8167、ref.3)の通りに実施した。組換えヒトRPE65及びLRATを発現するHEK293細胞クローンのホモジネートは視覚酵素源であり、外因性オールトランス−レチノール(約20μM)を基質として使用した。組換えヒトCRALBP(約80ug/mL)を加えて11シス−レチナールの形成を強化する。200μLのビス−トリスリン酸緩衝液(10mM、pH7.2)系反応混合物は、0.5%のBSA及び1mM NaPPiも含有する。このアッセイでは、反応は37℃で二重に1時間実施し、メタノール300μLを加えて終了した。反応生成物、11−シス−レチノールの量は、反応混合物のヘプタン抽出後にHPLC分析で測定した。HPLCクロマトグラムにおける11シス−レチノールに対応するピーク面積単位(PAU)を記録し、濃度依存性曲線はIC
50値についてGraphPad Prismで分析した。本明細書で開示した多くの化合物の異性化反応阻害能力を定量化し、各IC
50値を決定する。以下の表は、上記の2つの方法のいずれかで決定した本発明の種々の化合物のIC
50値を要約する。ヒト及びウシのin vitroデータのIC
50を表6A及び6Bに提供する。
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【1478】
(例189)
in vivoネズミイソメラーゼアッセイ
アミン誘導体化合物がイソメラーゼを阻害する能力をin vivoネズミイソメラーゼアッセイによって決定した。強い光への眼の短時間の曝露(視覚色素の「光退色」又は単に「退色」)は、網膜中のほぼ全ての11−シス−レチナールを光異性化することが既知である。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用して、in vivoでのイソメラーゼの活性を推定できる。より低い11−シス−レチナールオキシムレベルによって表される回復の遅延は異性化反応の阻害を示す。Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)に本質的に記載されたように手順を実施した。Deignerら、Science、244:968〜71(1989);Gollapalliら、Biochim Biophys Acta.1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004)も参照されたい。
【1479】
6週齢の暗順応させたCD−1(アルビノ)雄性マウスに10%エタノールを含有するトウモロコシ油100μlに溶解させた化合物(0.03〜3mg/kg)を経口的に胃管栄養摂取させた(1群当たり5〜8匹)。マウスに本明細書で記載したアミン誘導体化合物のいくつかを経口胃管栄養摂取させた。暗所で1〜48時間後、マウスを5,000ルクスの白色光で10分間の光退色に曝露した。マウスを暗所で2時間回復させた。次に動物を二酸化炭素吸入によって犠牲にした。レチノイドを眼から抽出し、11−シス−レチナールの再生を種々の時間間隔で評価した。
【1480】
眼レチノイドの抽出
全てのステップは、最小限の赤色光照明を用いた暗所(微光暗室ライト及び必要に応じてスポット照明用の赤色フィルタ付きフラッシュライト)で実施した(例えば、Maedaら、J.Neurochem 85:944〜956、2003;Van Hooserら、J Biol Chem 277:19173〜82、2002を参照されたい)。マウスを殺処分して、眼を直ちに取り出して、貯蔵のために液体窒素に入れる。
【1481】
500μLのビス−トリスプロパン緩衝液(10mM、pH約7.3)及び20μLの0.8Mヒドロキシルアミン(pH約7.3)中に眼を置いた。眼を小さな虹彩鋏で切断して小片にし、次いで30000rpmで機械的ホモジナイザー(Polytron PT 1300 D)で管中、目視できる組織が残存しなくなるまで完全にホモジナイズする。500μLのメタノール及び500μLのヘプタンを各管に加えた。管をボルテクサーに取り付けて内容物を15分間室温で完全に混合した。有機相を水相から10分間13Krpm、4℃で遠心分離することにより分離した。頂部層(有機相)から240μLの溶液を取り、HPLCバイアル内の清潔な300μlガラスインサートにガラスピペットを使用して移し、バイアルを圧着してしっかり閉じた。
【1482】
試料を順相カラム:SILICA(Beckman Coutlier、dp5μm、4.6mM×250mM)を用いてAgilent 1100 HPLCシステムによって分析した。実行方法の流速は1.5ml/分であり、溶媒成分は15%溶媒1(酢酸エチル中1%イソプロパノール)、及び85%溶媒2(100%ヘキサン)である。各試料への添加量は100μlであり、検出波長は360nmである。11−シス−レチナールオキシムの曲線下面積はAgilent Chemstationソフトウェアで計算し、手動で記録した。データ処理はPrizmソフトウェアを使用して行った。
【1483】
陽性対照マウス(化合物を投与していない)を完全暗順応状態で犠牲にし、眼レチノイドを分析した。明(退色)対照マウス(化合物を投与していない)を犠牲にし、レチノイドを単離し、光処理後直ちに分析した。一例として、例3の化合物(化合物3)のイソメラーゼ阻害活性を
図1に示す。動物に、1mg/kgの化合物を経口胃管栄養摂取させ、次いで投与4、24及び48時間後に「光退色」(5000ルクスの白色光で10分間)させ、暗所に戻して眼の11−シス−レチナール含量を回復させた。退色2時間後にマウスを犠牲にし、眼球除去し、レチノイド含量をHPLCで分析した。結果を
図1に示す。
【1484】
用量応答in vivoイソメラーゼ阻害試験を本明細書で記載したアミン誘導体化合物のいくつかで実施した。6週齢の暗順応させたCD−1(アルビノ)雄性マウスに溶液として滅菌水中の化合物を0.03、0.1、0.3、1及び3mg/kg経口胃管栄養摂取させ、投与4時間後に光退色させた。マウスを暗所で2時間回復させた。次いで、動物を二酸化炭素吸入により犠牲にした。レチノイドを眼から抽出し、11−シス−レチナールの再生を種々の時間間隔で評価した。レチノイド分析を上記の通り実施した。暗対照マウスはビヒクルのみで処置し、明処置なしの完全暗順応状態で犠牲にし、分析した。一例として、例19の化合物(化合物19)の投与4時間後における11−シスレチナール(オキシム)の回復の用量依存性阻害を
図2に示す。
図2Aはイソメラーゼ活性の用量依存性阻害を示し、
図2Bは、データをイソメラーゼ活性の阻害パーセントに正規化した用量応答(log用量(mg/kg))を示す。4匹の動物を各処置群に含めた。エラーバーは標準誤差に対応する。回復の阻害は用量関連的であり、ED
50(11−シスレチナール(オキシム)回復を50%阻害する化合物の用量)は0.651mg/kgと推定された。例3、29、15及び10の化合物(化合物3、29、15及び19)の推定ED
50を表7Aに示す。
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【1485】
本明細書で開示した化合物のいくつかの単回用量試験を、1mg/kgの経口投与及び数例においてはさらに5mg/kgの経口投与で、投与4及び24時間後に光退色させて実施した。本試験もCD1雄性マウスにおいて実施した。結果はHPLCにより分析した。阻害%の結果を表7Bに示す。
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【1486】
(例190)
網膜神経細胞培養系の調製
この実施例は、網膜神経細胞の長期培養物を調製する方法について記載する。全ての化合物及び試薬は、Sigma Aldrich Chemical Corporation(St.Louis、MO)又は他の適切な供給業者より入手することができる。
【1487】
網膜神経細胞培養
ブタ眼をKapowsin Meats,Inc.(Graham、WA)より入手する。眼を眼球除去して、眼窩から筋肉及び組織を一掃する。眼をその赤道に沿って半分に切断して、当技術分野で既知の標準方法に従って緩衝食塩溶液中で神経網膜を眼の前部から切除する。簡潔には、網膜、毛様体及びガラス体を眼の前半体から一体として除去して、網膜を透明硝子体から徐々に剥離させる。各網膜をパパイン(Worthington Biochemical Corporation、Lakewood、NJ)によって解離させて、ウシ胎仔血清(FBS)による不活性化及びDNaseI134Kunitz単位/mlの添加を続けた。酵素によって解離させた細胞を粉砕して、遠心分離によって収集し、インスリン約25μg/ml、トランスフェリン約100μg/ml、約60μMプトレシン、約30nMセレニウム、約20nMプロゲステロン、ペニシリン約100U/ml、ストレプトマイシン約100μg/ml、約0.05M Hepes、及び約10%FBSを含有する、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)/F12培地(Gibco BRL、Invitrogen Life Technologies、Carlsbad、CA)に懸濁させる。解離した一次網膜細胞を、24ウェル組織培養プレート(Falcon Tissue Culture Plates、Fisher Scientific、Pittsburgh、PA)に置いたポリ−D−リシン及びMatrigel(BD、Franklin Lakes、NJ)でコートしたガラスカバースリップにプレーティングする。細胞を、37℃及び5%CO
2で、培地0.5ml(1%FBSのみを含むことを除いて、上の通り)中で5日から1カ月にわたって培養状態を維持した。
【1488】
免疫組織化学分析
網膜神経細胞を約1、3、6及び8週間培養して、細胞を各時点で免疫組織化学によって分析する。免疫組織化学分析は、当技術分野で既知の標準技法に従って実施する。桿体光受容体は、ロドプシン特異性抗体(マウスモノクローナル、約1:500希釈;Chemicon、Temecula、CA)によって標識することによって同定される。中重量神経フィラメントに対する抗体(NFMウサギポリクローナル、約1:10,000希釈、Chemicon)を使用して、神経節細胞を同定する;β3−チューブリンに対する抗体(G7121マウスモノクローナル、約1:1000希釈、Promega、Madison、WI)を使用して介在ニューロン及び神経節細胞を一般に同定し、カルビンジン(AB1778ウサギポリクローナル、約1:250希釈、Chemicon)及びカルレチニン(AB5054ウサギポリクローナル、約1:5000希釈、Chemicon)に対する抗体を使用して、内顆粒層におけるカルビンジン−及びカルレチニン−発現介在ニューロンの亜集団を同定する。簡潔には、網膜細胞培養物を4%パラホルムアルデヒド(Polysciences,Inc、Warrington、PA)及び/又はエタノールによって固定し、ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)ですすぎ、1次抗体により37℃で約1時間インキュベートする。次に細胞をDPBSによってすすぎ、2次抗体(Alexa488−又はAlexa568−コンジュゲート2次抗体(Molecular Probes、Eugene、OR))によってインキュベートして、DPBSですすぐ。核を4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI、Molecular Probes)で染色して、ガラスカバースリップを除去する前にDPBSですすぎ、観察及び分析のためにそれらをFluoromount−G(Southern Biotech、Birmingham、AL)によってガラススライド上に載せる。
【1489】
培養物中の各時間の後の成熟網膜ニューロンの生存は、組織化学分析によって示される。光受容体細胞はロドプシン抗体を使用して同定される;神経節細胞はNFM抗体を使用して同定される;並びにアマクリン及び水平細胞は、カルレチニンに特異性の抗体による染色によって同定される。
【1490】
培養物は、Olympus IX81又はCZX41顕微鏡(Olympus、東京、日本)を使用してロドプシン標識光受容体及びNFM標識神経節細胞をカウントすることによって分析される。カバースリップ1枚につき約20個の視野を20×対物レンズを用いてカウントする。この方法により、各実験の各条件について少なくとも5枚のカバースリップを分析する。ストレッサに一切曝露されていない細胞をカウントして、ストレッサに曝露された細胞は対照中の細胞の数に正規化する。本開示に示した化合物は、成熟網膜ニューロンの用量依存性及び時間依存性生存を促進することが予期される。
【1491】
(例191)
網膜細胞生存に対するアミン誘導体化合物の効果
この実施例は、網膜細胞の生存能に対するアミン誘導体化合物の効果を判定するために、細胞ストレッサを含む成熟網膜細胞培養系の使用について記載する。
【1492】
網膜細胞培養物は、例190に記載するように調製する。A2Eを網膜細胞ストレッサとして添加する。細胞を約1週間培養した後、化学的ストレスA2Eを適用する。A2Eをエタノールで希釈し、網膜細胞培養物に約0、10μM、20μM、及び40μMの濃度で添加する。培養物を約24及び48時間処理する。A2EはDr.Koji Nakanishi(Columbia University、New York City、NY)より入手するか、又はParishらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14602〜13(1998))に従って合成する。アミン誘導体化合物を次に培養物に添加する。他の網膜細胞培養物にアミン誘導体化合物を、ストレッサの適用前に添加するか、又はA2Eが網膜細胞培養物に添加されるのと同時に添加する。培養物を組織培養インキュベータ内にストレス期間にわたって37℃及び5%CO
2で維持する。細胞は次に、例190に記載したように免疫組織化学によって分析する。
【1493】
アポトーシス分析
網膜細胞培養物は例190に記載された通りに調製して、約2週間培養し、次に約6000ルクスの白色光ストレスに約24時間曝露して、約13時間の静止時間が続く。規定の波長の光を24ウェルプレートの規定のウェルに均一に送達する機器を組み立てた。機器には、交流電源に配線された低温白色蛍光球(GE P/N FC12T9/CW)が含まれている。蛍光球を標準組織培養インキュベータ内に取り付ける。白色光ストレスは、細胞のプレートを蛍光球の下に直接配置することにより印加される。CO
2レベルを約5%に維持し、細胞プレートにおける温度を37℃に維持する。細い熱電対を使用することによって温度を監視する。Extech Instruments Corporation(P/N401025;Waltham、MA)製の照度計を使用して、全ての機器の光強度を測定及び調整する。任意のアミン誘導体化合物を、細胞の白色光への曝露の前に培養プレートのウェルに添加し、白色光への曝露の後に培養物の他のウェルに添加する。アポトーシスを評価するために、本明細書に記載するようにTUNELを実施する。
【1494】
網膜細胞を青色光に曝露した後にも、アポトーシス分析を実施する。網膜細胞培養物は、例190に記載するように培養する。細胞を約1週間培養した後、青色光ストレスを与える。青色光は、各LEDが24ウェル使い捨てプレートの1個のウェルに位置合せされるように設計された、2列の24個(4×6)の青色発光ダイオードよりなる特注光源(Sunbrite LED P/N SSP−01TWB7UWB12)によって送達される。第1列は細胞でいっぱいの24ウェルプレート上に配置されるのに対して、第2列は細胞プレートの下に配置されて、両方の列に細胞のプレートに光ストレスを同時に供給させる。装置全体を標準組織培養インキュベータ内に配置する。CO
2レベルを約5%に維持し、細胞プレートにおける温度を約37℃に維持する。温度を細い熱電対によって監視する。各LEDへの電流は、独立した電位差計によって個別に制御され、全てのLEDへ均質な光を出力する。細胞プレートを約2000ルクスの青色光ストレスに約2時間又は約48時間のどちらかにわたって曝露して、約14時間の静止期間を続ける。アミン誘導体化合物を、細胞の青色光への曝露の前に培養プレートのウェルに添加し、青色光への曝露の後に培養物の他のウェルに添加する。アポトーシスを評価するために、本明細書に記載するようにTUNELを実施する。
【1495】
アポトーシスを評価するために、当技術分野で実施される標準技法に従って、そして製造者の指示に従ってTUNELを実施する。簡潔には、網膜細胞培養物を最初に4%パラホルムアルデヒドによって、次にエタノールで固定し、DPBSですすぐ。固定細胞を、Chroma−Tide Alexa568−5−dUTP(0.1μM最終濃度)(Molecular Probes)と組み合わせた反応緩衝液(Fermentas、Hanover、MD)中のTdT酵素(0.2単位/μl最終濃度)によって37℃で約1時間インキュベートする。培養物をDPBSによってすすぎ、1次抗体によって4℃で一晩又は37℃で約1時間インキュベートする。細胞を次にDPBSによってすすぎ、Alexa488コンジュゲート2次抗体でインキュベートし、DPBSによってすすぐ。核をDAPIによって染色し、ガラスカバースリップを除去する前に培養物をDPBSですすぎ、観察及び分析のためにそれらをFluoromount−Gによってガラススライド上に載せる。
【1496】
培養物は、Olympus IX81又はCZX41顕微鏡(Olympus、東京、日本)を使用してTUNEL標識核をカウントすることによって分析する。カバースリップ1枚につき20個の視野を、20×対物レンズを用いてカウントする。この方法により、各条件について6枚のカバースリップを分析する。アミン誘導体化合物に曝露されていない細胞をカウントし、抗体に曝露された細胞は対照中の細胞の数に正規化する。対応のないスチューデントt検定を使用してデータを分析する。アミン誘導体化合物は、網膜細胞培養物においてA2Eにより誘発されるアポトーシス及び細胞死を用量依存的及び時間依存的に低減することが予期される。
【1497】
(例192)
in vivo光マウスモデル
この例は、in vivo光損傷マウスモデルにおけるアミン誘導体化合物の作用について記載する。
【1498】
眼を強い白色光に曝露すると網膜に光損傷を生じ得る。光処理後の損傷の程度は眼の細胞質ヒストン関連DNA断片(モノ−及びオリゴヌクレオソーム)含量を測定することにより評価できる(例えば、Wenzelら、Prog.Retin.Eye Res.24:275〜306(2005)を参照されたい)。
【1499】
暗順応させたマウス(例えば、雄性Balb/c(アルビノ、10匹/群))に、種々の用量(約0.01〜25mg/kg)の本開示のアミン誘導体化合物を胃管栄養摂取させ、又はビヒクルのみを投与する。投与約6時間後に、動物を光処理(約8,000ルクスの白色光を1時間)する。暗所での回復40時間後にマウスを犠牲にし、網膜を切除する。細胞死検出ELISAアッセイを製造者の指示(ROCHE APPLIED SCIENCE,Cell Death Detection ELISA plus Kitなど)に従って実施する。網膜中の断片化DNAの含量を測定して化合物のレチナール保護活性を推定する。結果を
図7に示す。化合物4のED
50は0.3mg/kgであった。本開示の化合物は、網膜の光損傷を軽減又は抑制することが予期される。
【1500】
(例193)
網膜電位図(ERG)試験
この例は、マウスに化合物を経口投与した後のマウスの眼におけるERG応答の振幅に対する視覚サイクルモジュレーターであるアミン誘導体化合物の作用の決定を記載する。眼におけるERG応答のレベルは動物に化合物を投与した後(例えば、投与約18及び66時間後)に決定する。
【1501】
約9週齢のマウス(約19〜25グラム)、両性(株C57BL/6、Charles River Laboratories、Wilmington、MA)の3つの群を室温、72±4°F及びおよそ25%の相対湿度で収容する。動物を12時間の明暗サイクル環境に収容し、動物は餌と飲料水を自由に摂取し、試験で使用する前及び試験中に総体的な健康と体調についてチェックする。投与開始前にマウスの代表的な試料について体重を決定する。このサンプリングから決定した平均重量を使用して試験のマウス全てへの用量を確立する。
【1502】
各試験化合物を対照溶媒(EtOH)に溶解させ、適切な油(例えば、コーン油(Crisco Pure Corn Oil、J.M.Smucker Company、Orrville、OH))中で約1:10(90ml/900ml)に希釈して、所望体積(約0.1mL/動物)の所望用量(mg/kg)にする。対照ビヒクルはエタノール:油(約1:10(0.9ml/9ml))である。処置表示及び動物の割り当ての例を表8に記載する。
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【1503】
動物に一度経口胃管栄養法で、割り当てたビヒクル対照又は試験化合物を明サイクル(明サイクルの開始後約30分から約3時間30分)中に投与する。投与量の体積は、通常、約10mL/kgを超えない。
【1504】
暗順応、次いで(同じ実験の過程で)明順応状態でERG記録を作製する。暗順応応答のために、明サイクルの開始後少なくとも約30分後に開始して、記録の前の少なくとも約1時間動物を暗順応環境に収容する。
【1505】
投与約18及び約66時間後、マウスをケタミン及びキシラジン(それぞれ100mg/kg及び20mg/kg)の混合物で麻酔し、加熱パッド上に置いて実験過程の間安定な中核体温を維持する。観察対象の眼に約5マイクロリットルの散瞳溶液(トロピカミド0.5%)を点眼することによって瞳孔を拡張する。マウス角膜単極コンタクトレンズ電極(Mayo Corporation、Inazawa、愛知、日本)を角膜に置き、皮下参照低プロファイル針12mm電極(Grass Telefactor、W Warwick、RI)を眼の内側に置く。グランド針電極を尾に置く。データはEspion E
2(Diagnosys LLC、Littleton、MA)ERG記録システムを使用し、Color Dome Ganzfeld刺激装置を用いて収集する。完全暗順応強度応答関数は、約0.0001cd.s/m
2から約333cd.s/m
2の範囲の約14強度の短い白色フラッシュ刺激の後に決定する。次いで、完全明順応強度応答関数は、約0.33cd.s/m
2から約333cd.s/m
2の範囲の約9強度の短い白色フラッシュ刺激の後に決定する。得られた応答はオフラインで分析する。強度応答関数はシグモイド関数をデータに当てはめることによって決定する(Naka KI、Rushton WA、1966;Naka KI、Rushton WA、1967)。本開示のアミン誘導体化合物は、対照化合物と比較した場合、暗順応ERG応答(約0.01cd.s/m
2で測定)を抑制又は抑圧する一方、明所視明順応V
max値を最小限に影響を及ぼすことが予想される。
【1506】
(例194)
リポフスチン蛍光体の低減に対するアミン誘導体化合物の作用
この例は、マウスの網膜における既存のビス−レチノイド、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)及びリポフスチン蛍光体のレベルを低減する、並びにA2E及びリポフスチン蛍光体の形成を予防するアミン誘導体化合物の能力の試験を記載する。A2Eは、眼の組織における毒性リポフスチンの主要な蛍光体である。
【1507】
abca4ヌル(abca4−/−)変異マウスの眼(例えば、Wengら、Cell 98:13〜23(1999)を参照されたい)はA2Eなどのリポフスチン蛍光体の蓄積が増大している(例えば、Karanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:4164〜69(2005)を参照されたい)。化合物(約1mg/kg)又はビヒクルを約2カ月齢のabca4
−/−マウスに毎日約3カ月間経口胃管栄養摂取させる。処置約3カ月後にマウスを犠牲にする。網膜及びRPEをA2E分析用に抽出する。
【1508】
同様の実験を老年balb/cマウス(約10カ月齢)で実施する。試験マウスは約1mg/kg/日の化合物で約3カ月間処置し、対照マウスはビヒクルで処置する。
【1509】
簡単に言えば、暗所赤色光下で、眼球の各ペアを収集し、PBS緩衝液及びメタノールの混合物中でホモジナイズし、A2Eをクロロホルム中に抽出する。試料を乾燥させ、HPLC分析用に水/アセトニトリル混合物中で再構成させる。存在するA2Eの量は、試料のA2Eピークの曲線下面積(AUC)を440nmで測定したA2E参照標準品のA2E濃度/AUC曲線と比較することにより決定する。
【1510】
本明細書で開示した1種又は複数のアミン誘導体化合物による処置後にA2Eレベルが低減することが予想される。
【1511】
(例195)
レチノイド核受容体活性に対するアミン誘導体化合物の作用
レチノイド核受容体活性は、組織及び器官の成長、発達、分化及びホメオスタシスに影響を与える不可視の生理学的、薬理学的及び毒物学的レチノイドシグナルの導入に関連している。
【1512】
Achkarら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4879〜84(1996))によって本質的に記載されている通りのRAR及びRXR受容体に対する本明細書で記載した1つ又は複数のアミン誘導体化合物の作用、並びにレチノイン酸受容体(RAR)アゴニスト(E−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチレニル)−1−プロペニル]安息香酸)(TTNPB)、並びにRAR及びレチノイドX受容体(RXR)アゴニストであるオール−トランス−レチノイン酸(at−RA)の作用を試験した。試験した本開示の予想されるいくつかの化合物(例7、12、20及び16の化合物)は、レチノイド核受容体(RAR及びRXR)に対して任意の有意な作用を示さなかった。比較して、TTNPB及びat−RAは、予想通りRXRα、RARα、RARβ及びRARγ受容体を活性化した(表9)。データは、Graph Pad Prism Softwareにより計算した7点の用量応答曲線からの計算EC50値(nM)±95%信頼区間CI(丸括弧)を示す。各データ点は三重で決定した。
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【1513】
本明細書で物理的特性、例えば分子量又は化学的特性、例えば化学式について範囲を使用するとき、範囲の全ての組合せ及び下位組合せ、並びにその中の具体的な実施形態が含まれるものとする。
【1514】
本明細書で記載した種々の実施形態を組み合わせてさらなる実施形態を提供することができる。この明細書で言及した及び/又は出願データシートに挙げた全ての米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許公報は、その全体を参照により本明細書に援用する。
【1515】
上記より、具体的な実施形態が例証の目的で本明細書において説明されてきたが、各種の変更が行われ得ることが認識されるであろう。当業者は、日常的な実験のみを用いて、本明細書に記載した具体的な実施形態の多くの等価物を認識する、又はそれを確認できるであろう。このような等価物は、次の請求項に含まれるものである。一般に、以下の特許請求の範囲で使用した用語は、特許請求の範囲を本明細書及び特許請求の範囲で開示した特定の実施形態に限定するものと解釈するべきではなく、全ての可能な実施形態、並びにそのような特許請求の範囲が権利を与える同等物の範囲全てを含むものと解釈するべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示によって限定されない。
【1516】
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され、記載されたが、そのような実施形態が例示のみによって提供されていることは当業者には明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更及び代用がすぐに当業者には思い浮かぶであろう。本明細書で記載した発明の実施形態に対する種々の代案が本発明の実施で用いられ得ることは理解されるはずである。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義すること、並びにこれらの特許請求の範囲及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構造がそれによりカバーされることを意図する。