(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外壁部は、電柱本体の先端部の外周面に当接する内周面に連続形成され且つ電柱の径に合わせて突出する突起部を有することを特徴とする請求項1に記載の電柱キャップ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されているような電柱キャップを用いることは、電柱キャップの緩みや脱落を防止する観点で有用である。しかしながら、特許文献1に記載されているような電柱キャップによれば、電柱も特殊な形状にする必要があるため、既存の電柱に適用することはできない。
【0007】
本発明は、斯かる事情に鑑み、電柱の先端部に強固に固定できる電柱キャップを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る電柱キャップは、電柱の先端部に取り付けられることで、電柱本体の先端部と電柱本体の先端面から突出する鉄筋とを被覆する電柱キャップであって、電柱本体の先端面を被覆する天板部及び天板部の周縁に連続する外壁部を有する蓋部と、蓋部の内面のうち、電柱本体の先端面に対向する天板部の内面に固定され、電柱本体の先端面に当接可能な当接部とを備え、当接部は、電柱本体の先端面及び鉄筋の形状に応じて変形可能な変形部と、変形部の表面に形成される接着部とを有することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る電柱キャップによれば、電柱キャップは、設置された電柱の先端部に取り付けられる。ここで、電柱の先端部には、電柱本体の先端面と、電柱本体の先端面から露出する鉄筋とが存在する。電柱キャップの天板部が電柱の先端部で取り付け位置に位置合わせされることで、当接部は、電柱本体の先端面に位置合わせされる。そして、蓋部の天板部が電柱の先端面に位置合わせされた状態で、電柱に接近する方向に移動されると、当接部は、まず、電柱本体の先端面から突出する鉄筋に当接する。
【0010】
さらに、天板部が電柱に接近する方向に移動されると、当接部は、鉄筋の形状に合わせて形状を局所的に変化させる。具体的に、変形部及び接着部は、鉄筋の突出に合わせて凹む。最終的に、蓋部が電柱の先端部に固定される位置まで移動されると、当接部は、電柱本体の先端面に当接した状態になる。変形部は、鉄筋の突出長さに応じて凹むことで、電柱本体の上端縁及び鉄筋の形状に応じて変形する。ここで、接着部が変形部の表面に設けられていることから、接着部は、電柱本体の上端面に粘着する。これにより、蓋部が電柱本体の上端部に強固に固定される。したがって、電柱キャップの電柱への固定を強固にすることができる。
【0011】
また、本発明の更なる構成として、外壁部は、電柱本体の先端部の外周面に当接する内周面に連続形成され且つ電柱の径に合わせて突出する突起部を有してもよい。
【0012】
かかる構成によれば、天板部が電柱に接近する方向に移動されると、外壁部は、電柱本体の軸方向に沿って移動する。このとき、突起部が電柱本体の先端部の外周面に当接することで、突起部は、電柱本体の先端部の外周面との間に摩擦力を生じさせる。そして、突起部が、外壁部の内周面のうち、電柱本体の先端部の外周面に対向する面に連続形成されていることから、蓋部が電柱に固定される位置まで移動されると、複数の突起部と電柱本体の先端部の外周面との間で大きな摩擦力が生じる。これにより、当接部に加えて、蓋部が電柱の先端部の外周面に強固に固定されるので、電柱キャップの電柱への固定を強固にすることができる。
【0013】
また、本発明の更なる構成として、変形部が固定される天板部の内面と反対の外面に形成される被保持部を備えてもよい。
【0014】
かかる構成によれば、間接活線工法により、被保持部が間接活線工具で保持されて移動されることで、蓋部は、電柱本体の軸方向に位置合わせされる。これにより、既に設置された電柱に対して電柱キャップを間接活線作業で取り付けることが可能になる。また、電柱キャップを電柱の先端部に取り付ける際の作業性を向上させることができる。また、取り付け作業における安全性を向上することができる。
【0015】
上記構成の更なる構成として、被保持部は、天板部から突出する被保持部本体と、被保持部本体の中途部分に形成される折目部とを有してもよい。
【0016】
かかる構成によれば、電柱キャップが電柱の先端部に固定された後、折目部が折り曲げられることで、被保持部本体の一部は、天板部との接続から解放されて除去される。これにより、電柱周りの作業において、被保持部が作業を阻害することを防止でき、作業性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上の如く、本発明に係る電柱キャップによれば、電柱の先端部に強固に固定できるというすぐれた効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る電柱キャップにおける第1の実施形態について、
図1乃至
図4を参照して説明する。
【0020】
図1乃至
図4に示すように、本実施形態に係る電柱キャップ1は、電柱100の軸方向端縁(上端面)に取り付けられることで、電柱本体101の上端部と電柱本体101の上端面から突出する鉄筋110とを被覆する電柱キャップ1であって、電柱本体101の上端面を被覆する天板部11及び天板部11の周縁に連続する外壁部12を有する蓋部10と、蓋部10の内面のうち、電柱本体101の上端面に対向する天板部12の内面に固定され、電柱本体101の上端面に当接可能な当接部30とを備える。また、電柱キャップ1は、当接部30が固定される天板部11の内面の反対の外面に形成される取っ手状の被保持部20を備える。ここで、蓋部10及び被保持部20は、全体として、プラスチック等で形成される。より好ましくは、蓋部10及び被保持部20は、一体的に形成される。
【0021】
蓋部10は、底面側を開口する凹状に形成され、底面側の開口から電柱本体101の上端部及び鉄筋110の挿入を受け入れることで、電柱100の上端部に取り付けられる。
図2乃至
図4に示すように、蓋部10は、さらに、円筒状の電柱本体101の先端部の内周面に当接する内壁部13を有する。
【0022】
天板部11は、円板状に形成される。より詳しくは、天板部11は、電柱本体101の上端部の径に外壁部12の厚さを加えた径の円板状に形成される。天板部11は、内面側を電柱本体101の上端面に対向して電柱100の上端部に取り付けられることで、電柱本体101の上端部の開口を閉止する。
【0023】
外壁部12は、天板部11の内面から突出してリブ状に形成される。より詳しくは、外壁部12は、天板部11の内面から電柱本体101の上端部の外周面に当接可能なように突出してリブ状に形成される。これにより、外壁部12は、天板部11の周方向で円環形状に形成される。そして、外壁部12は、電柱本体101の上端部の外周面に当接する面(内面)の全面に連続形成され、且つ電柱の径に合わせて突出する複数の突起部14を有する。
【0024】
複数の突起部14のそれぞれは、外壁部12の周方向及び外壁部12の突出方向にわたり設けられることで、全面に連続形成される。そして、外壁部12の周方向に沿って突起部14のそれぞれの頂点を結んだ線は、外壁部12と同様に円環形状に形成される。また、外壁部12の周方向に沿って突起部14のそれぞれの頂点を結んだ円環形状は、電柱本体101の上端部と同じ径又は、電柱本体101の上端部を挿入可能な程度に小さい径に形成される。これにより、蓋部10が電柱本体101の上端部に取り付けられる際に、複数の突起部14は、電柱本体101の上端部の外周面を摺動して圧接することで、電柱本体101の上端部に蓋部10を強固に固定する。
【0025】
内壁部13は、外壁部12と同様に、天板部11の内面からリブ状に突出して形成される。より具体的に、内壁部13は、鉄筋110の露出する長さに対して、より長い高さをもってリブ状に突出して形成される。また、内壁部13は、その外周面の径を電柱本体101の上端部の内周面の径と同じ径となるように形成される。これにより、蓋部10が電柱本体101の上端部に取り付けられる際に、内壁部13の外周面は、電柱本体101の上端部の内周面に当接する。
【0026】
当接部30は、電柱本体101の上端面及び鉄筋110の形状に応じて弾性変形可能な変形部31と、変形部31の端面に形成される接着部32とを有する。当接部30は、天板部11の内面で、内壁部13及び外壁部12の間に貼付されて形成される。すなわち、当接部30は、電柱本体101の上端面及び鉄筋110に当接可能な位置に形成される。
【0027】
変形部31は、例えば、発泡性材料等の弾性材料であり、且つ弾性変形可能な軟性材料で形成される。そして、変形部31は、円環形状で、内径を内壁部13の外周面と同じ又はより大きい径であり、且つ外径を外壁部12の周方向に沿う突起部14の頂点を結んだ線の円環形よりもより小さい径で形成される。これにより、変形部31は、内壁部13及び外壁部12の間に挿入可能になっている。また、変形部31は、電柱本体101の上端面から露出する鉄筋110の長さを充分に吸収可能な厚さで形成される。このような変形部31は、厚さ方向の一方の面を接着部32に覆われ、他方の面で天板部11の内面に接着される。
【0028】
接着部32は、コンクリート(モルタル)及び金属に接着乃至粘着可能な材料で形成される。具体的には、接着部32は、接着剤や粘着剤である。そして、接着部32は、変形部31の一方の面の全体に形成される。
【0029】
被保持部20は、天板部11から突出する被保持部本体21と、被保持部本体21の中途部分に形成される折目部22とを有する。
【0030】
被保持部20は、天板部11の外面から突出して形成される。本実施形態において、被保持部20は、天板部11の径方向、且つ天板部11の中心から等距離離間した位置の2点から突出して形成されるとともに、突出部分を繋ぐ梁を有して形成される。被保持部20は、間接活線作業で蓋部10を電柱本体101の上端部に取り付ける際に、間接活線工具を用いた持ち手として用いられる。
【0031】
折目部22は、被保持部20の2つの突出部分それぞれの中途部に一対に設けられる。本実施形態において、折目部22のそれぞれは、被保持部本体21の太さよりもより細く形成される。これにより、折目部22は、被保持部本体21を天板部11の他方の面に平行な方向の力により曲げ折り可能になっている。
【0032】
本実施形態に係る電柱キャップ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る電柱キャップ1の作用について説明する。
【0033】
まず、電柱キャップ1は、図示しない間接活線工具(例えば、絶縁ヤットコ)を用いて被保持部20を掴まれる。電柱キャップ1は、図示しない絶縁ヤットコを用いて、電柱本体101の上端部に近づけられる。そして、電柱キャップ1は、電柱本体101の軸方向に位置合わせされて、
図1に示すように、電柱本体101の軸方向に沿って、電柱本体101の上端部に近付けられる。
【0034】
電柱キャップ1は、電柱本体101の上端部に接触すると、電柱本体101の上端部の外周面に沿って、外壁部12を摺動するように移動される。具体的に、電柱キャップ1は、電柱本体101の上端部に位置合わせされた後、天板部11が、図示しないハンマ等で叩かれる。これにより、突起部14は、電柱本体101の上端部の外周面を摺動しつつ移動する。このとき、突起部14のそれぞれは、電柱本体101の上端部の外周面に圧接することで、電柱本体101の上端部の外周面との間で摩擦力を発生させる。
【0035】
電柱キャップ1が電柱本体101の軸方向に沿って移動すると、鉄筋110の上端が接着部32に当接する。そして、さらに電柱キャップ1が移動すると、変形部31が鉄筋110の突出形状に応じて弾性変形する。すなわち、変形部31は、鉄筋110の突出形状に応じて局所的に凹む。そして、電柱キャップ1が電柱本体101の軸方向に沿ってさらに移動すると、内壁部13の外周面が、電柱本体101の上端部の内周面に当接しながら軸方向に移動する。
【0036】
また、変形部31が鉄筋110の突出長さよりも厚く形成されていることから、電柱キャップ1が充分に電柱本体101の軸方向に沿って移動すると、鉄筋110の頂面が天板部11の内面まで到達する前に、接着部32は、電柱本体101の上端面に当接する。すなわち、接着部32は、電柱本体101の上端面に当接する状態になる。これにより、当接部30は、天板部11の内面と、電柱本体101の上端縁に接着した状態になる。すなわち、電柱キャップ1は、
図3に示すように、電柱本体101の上端部に取り付けられた状態になる。
【0037】
このとき、突起部14のそれぞれは、電柱本体101の上端部の外周面に圧接される。したがって、突起部14のそれぞれは、電柱キャップ1(蓋部10)が脱落する方向(上方)への移動に対して摩擦力を発生させる。特に、突起部14のそれぞれが外壁部12の内面全面に連続して形成されることで、より大きな摩擦力を発生させる。
【0038】
その後、
図4に示すように、被保持部本体21は、折目部22を中心に折り曲げられる。これにより、保保持部本体21は、折目部22の部分で折られ、折目部22より上部に形成された部分を除去される。
【0039】
以上より、本実施形態に係る電柱キャップ1は、電柱本体101の上端部に取り付けられることで、電柱本体101の上端部と電柱本体101の上端面から突出する鉄筋110とを被覆する電柱キャップ1であって、電柱本体101の上端面を被覆する天板部11及び天板部11の周縁に連続する外壁部12を有する蓋部10と、蓋部10の内面のうち、電柱本体101の上端面に対向する天板部11の内面に固定され、電柱本体101の上端面に当接可能な当接部30とを備え、当接部30は、電柱本体101の上端面及び鉄筋110の形状に応じて弾性変形可能な変形部31と、変形部31の表面に形成される接着部32とを有する。
【0040】
本実施形態に係る電柱キャップ1によれば、電柱キャップ1は、設置された電柱100の上端部に取り付けられる。ここで、電柱100の上端部には、電柱本体101の上端面と、電柱本体101の上端面から露出する鉄筋110が存在する。電柱キャップ1の天板部11が電柱100の上端部で取り付け位置に位置合わせされることで、当接部30は、電柱本体101の上端面及び鉄筋110の位置に位置合わせされる。具体的に、外壁部12の内周面と電柱本体101の上端部の外周面とを位置合わせすることで、当接部30が電柱本体101の軸方向に位置合わせされる。そして、蓋部10の天板部11が電柱100(電柱本体101)の上端面に位置合わせされた状態で、電柱100に接近する方向に移動されると、当接部30は、まず、電柱本体101の上端面から突出する鉄筋110に当接する。
【0041】
さらに、天板部11が電柱100に接近する方向に移動されると、当接部30は、鉄筋110の形状に合わせて形状を局所的に変化させる。具体的に、変形部31及び接着部32は、鉄筋110の突出に合わせて凹む。最終的に、蓋部10が電柱100の上端部に固定される位置まで移動されると、当接部30は、電柱本体101の上端面に当接する状態になる。変形部31は、鉄筋110の突出長さに応じて局所的に凹むことで、電柱本体101の上端面及び鉄筋110の形状に応じて変形する。ここで、接着部32が変形部31の表面に設けられていることから、接着部32は、電柱本体101の上端面及び鉄筋110の表面の両方に接着する。これにより、蓋部10が、電柱本体101の上端面及び鉄筋110の表面に強固に固定される。したがって、電柱キャップ1の電柱本体101への固定を強固にすることができる。そして、電柱キャップ1を作業性良く電柱100の上端部に取り付けることができる。また、作業性が良くなることで、安全性を向上することができる。
【0042】
また、本実施形態の更なる構成として、外壁部12は、電柱本体101の上端部の外周面に対向する内周面の全面に連続形成され、且つ電柱100の径に合わせて突出する突起部14を有する。
【0043】
かかる構成によれば、天板部11が電柱100に接近する方向に移動されると、外壁部12は、電柱本体101の軸方向に沿って移動する。このとき、突起部14が電柱本体101の上端部の外周面に当接することで、突起部14は、電柱本体101の上端部の外周面との間に摩擦力を生じさせる。そして、突起部14が、外壁部12の内周面のうち、電柱本体101の外周面に当接する面の全面に連続形成されていることから、天板部11が電柱100に固定される位置まで移動されると、複数の突起部14と電柱本体101の上端部の外周面との間で大きな摩擦力が生じる。これにより、当接部30に加えて、蓋部10が電柱100の上端部に強固に固定されるので、電柱キャップ1の電柱100への固定を強固にすることができる。
【0044】
また、本実施形態の更なる構成として、当接部30が固定される天板部11の面の反対の面(外面)に形成される被保持部20を備える。
【0045】
かかる構成によれば、間接活線工法により、被保持部20が間接活線工具で保持されて移動されることで、蓋部10は、電柱本体101の軸方向に位置合わせされる。これにより、既に設置された電柱100に対して電柱キャップ1を間接活線作業で取り付けることが可能になる。また、電柱キャップ1を電柱100に取り付ける際の作業性を向上させることができる。そして、取り付け作業における安全性を向上することができる。
【0046】
上記構成の更なる態様として、被保持部20は、天板部11から突出する被保持部本体21と、被保持部本体21の中途部分に形成される折目部22とを有する。
【0047】
かかる構成によれば、電柱キャップ1が電柱100の上端部に固定された後、折目部22が折り曲げられることで、被保持部本体21の一部は、天板部11との接続から解放されて除去される。これにより、電柱100周りの作業において、被保持部本体21が作業を阻害することを防止でき、作業性を向上させることができる。
【0048】
なお、本発明に係る電柱キャップは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0049】
例えば、本実施形態に係る電柱キャップ1においては、
図5に示すように、内壁部13の構造を変更してもよい。具体的に、内壁部13は、天板部11から粘着部32の位置を越えて十分に突出し、電柱本体101の内面に十分な面積で当接するようにしてもよい。例えば、内壁部13は、天板部11からの突出量を、天板部11からの外壁部12の突出量と同じ、又は粘着部32の位置を越えて、外壁部12の突出方向端縁により近い位置まで突出してもよい。そして、内壁部13は、円筒形状で天板部11から突出して形成されてよい。また、内壁部13は、突出方向端面の一部を軸方向に対して傾斜して形成されてよい。具体的に、内壁部13は、突出方向端面の一部を、外径方向の一方向に向けて軸方向に対して傾斜して形成されてよい。
【0050】
さらに、内壁部13は、突出方向側面と突出方向端面との接続部分を面取りして構成されていてよい。また、内壁部13は、突出方向線端面で、軸方向に対して傾斜しない面と、軸方向に対して傾斜する面との接続部分を面取りして構成されてもよい。
【0051】
電柱本体101に電柱キャップ1が挿入されると、上記形態の電柱キャップ1に比べ、壁面101と電柱キャップ1との間の接触面積が広がる。これにより、電柱キャップ1と電柱本体101との間の接触抵抗が増し、電柱キャップ1が電柱本体101から脱落することを効果的に防止できる。
【0052】
また、内壁部13が天板部11から十分に突出していることで、電柱キャップ1が電柱本体101に取り付けられる際に、電柱本体101の内面側の異常を発見することができる。具体的に、電柱キャップ1が電柱本体101に取り付けられる際に、電柱本体101の内面側に異常があると、内壁部13が該異常(例えば、電柱本体101内面への障害物の付着等)により挿入を阻害される。これにより、電柱キャップ1が電柱本体101に取り付けられにくなるので、電柱本体101の先端側内面の異常を容易に発見することができる。また、内壁部13が天板部11から十分に突出しており、内壁部13の側壁面及び突出側端面の接続部分が面取りされていることで、電柱キャップ1と電柱本体101先端との位置合わせの確実性を増すことができる。さらには、電柱キャップ1を電柱本体101に取り付ける際に、電柱キャップ1の表面を叩いたとしても、電柱キャップ1の変形を防止できる。
【0053】
また、電柱キャップ1が電柱本体101に取り付けられる際に風等の影響を受ける場合には、内壁部13の突出長さのより長い側から電柱キャップ1を電柱本体101に挿入することで、電柱キャップ1を電柱本体101に仮に固定できる。これにより、電柱キャップ1が風等の影響を受ける場合であっても、作業性を向上させることができ、作業の安全性も向上させることができる。
【0054】
また、本実施形態に係る電柱キャップ1においては、内壁部13及び外壁部12の間に当接部30を設ける構成で説明したが、内壁部13を設けない構成を採用することもできる。この場合、当接部30は、天板部11の内面の全面(外壁部12の突出位置に囲まれる領域)に設けられても良い。このようにすることでも、変形部31は、鉄筋110の形状に応じて凹み、接着部32を電柱本体101の上端面に当接させることができる。したがって、電柱キャップ1は、電柱100の上端部に強固に取り付けられる。
【0055】
また、上記実施形態に係る電柱キャップ1においては、被保持部20が梁状に形成される例で説明したが、これに限定されない。例えば、被保持部20は、単に、天板部11の外面から突出する突起として設けられても良く、複数の突起として設けられても良い。また、被保持部本体21は、天板部11の外面から複数突出する部分と、突出する部分を繋ぐ梁状部分とで形成されてもよい。要は、間接活線工具で電柱キャップ1を安定して保持できる形状であればどのような形状でも採用できる。
【0056】
また、上記実施形態に係る電柱キャップ1においては、電柱キャップ1が電柱100に取り付けられた後に、被保持部本体21を曲げ折る構成としたがこれに限定されない。例えば、電柱キャップ1が電柱本体101の軸方向に取り付け方向を位置合わせされ、電柱本体101の上端部に載置された後に、被保持部本体21が折られるようにしてもよい。
【0057】
また、上記実施形態に係る電柱キャップ1において、折目部22は、被保持部本体21よりも細い構成としたが、目印等のマークであってもよい。マークに対して切れ込みを入れることで、被保持部本体21が折られる構成を採用することもできる。また、折目部22は、被保持部本体21の突出部分全体として、該部分の任意の場所に切れ込みを入れることで曲げ折ることができる構成としてもよい。
【0058】
また、上記実施形態に係る電柱キャップ1において、天板部11を円板状としたが、電柱100の径方向の形状に合わせ、方形状や楕円形状等、種々の形状を採用することができる。
【0059】
また、上記実施形態に係る電柱キャップ1において、突起部14は、先端円形状の突起や、先端突形状の突起等、種々の形状の突起を採用することができる。