特許第5677527号(P5677527)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000002
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000003
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000004
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000005
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000006
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000007
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000008
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000009
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000010
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000011
  • 特許5677527-誘導加熱調理器 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5677527
(24)【登録日】2015年1月9日
(45)【発行日】2015年2月25日
(54)【発明の名称】誘導加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   H05B 6/12 20060101AFI20150205BHJP
【FI】
   H05B6/12 317
   H05B6/12 308
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-154449(P2013-154449)
(22)【出願日】2013年7月25日
(62)【分割の表示】特願2012-242338(P2012-242338)の分割
【原出願日】2012年11月2日
(65)【公開番号】特開2014-93294(P2014-93294A)
(43)【公開日】2014年5月19日
【審査請求日】2013年7月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085198
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 久夫
(74)【代理人】
【識別番号】100098604
【弁理士】
【氏名又は名称】安島 清
(74)【代理人】
【識別番号】100087620
【弁理士】
【氏名又は名称】高梨 範夫
(74)【代理人】
【識別番号】100125494
【弁理士】
【氏名又は名称】山東 元希
(74)【代理人】
【識別番号】100141324
【弁理士】
【氏名又は名称】小河 卓
(74)【代理人】
【識別番号】100153936
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 健誠
(74)【代理人】
【識別番号】100160831
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 元
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼野 浩志郎
(72)【発明者】
【氏名】森井 彰
(72)【発明者】
【氏名】大久保 直也
(72)【発明者】
【氏名】吉元 信夫
(72)【発明者】
【氏名】玉村 勝紀
(72)【発明者】
【氏名】亀岡 和裕
(72)【発明者】
【氏名】川村 武志
【審査官】 正木 裕也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−166054(JP,A)
【文献】 特開2009−123658(JP,A)
【文献】 特開2009−012629(JP,A)
【文献】 特開2011−157821(JP,A)
【文献】 特開2011−090795(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 6/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加熱物が載置される天板と、
前記天板の下方に配置され、前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、
前記加熱コイルを上面側に保持するコイルベースと、
前記コイルベースを支持する支持軸と、
前記コイルベースの下面に対向するように配置され、前記支持軸が挿入されている支持軸挿入孔、及び前記コイルベースの下面に向かって冷却風が吹き出される複数の吹出口を備え、前記支持軸で前記コイルベースと接続された冷却ダクトと、
前記支持軸が、前記支持軸挿入孔から、前記冷却ダクトにおける前記コイルベースの下面に対向する上面の側に抜けることを抑制する第1抜け止め部と、
前記支持軸が、前記支持軸挿入孔から、前記冷却ダクトにおける下面の側に抜けることを抑制し、前記第1抜け止め部と共に前記冷却ダクトを挟み込む第2抜け止め部と、
前記冷却ダクトに固定され、前記冷却ダクトと共に前記第1抜け止め部を挟み込む冷却ダクト支持板と、を有する
ことを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項2】
前記第1抜け止め部は、前記冷却ダクトの下面の側に設けられ、前記支持軸の径よりも太い拡径部である
ことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
【請求項3】
前記第1抜け止め部は、前記支持軸と一体的に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の誘導加熱調理器。
【請求項4】
前記第2抜け止め部は、前記冷却ダクトの上面の側に設けられ、前記支持軸が挿入される穴を備える円板状の抜け止め部材である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項5】
前記第2抜け止め部は、前記穴の径が前記支持軸の径よりも細く、前記支持軸が前記穴に圧入されて、前記支持軸に固定されている
ことを特徴とする請求項4記載の誘導加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トッププレート上に載置される被加熱物を加熱コイルで誘導加熱する誘導加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の誘導加熱調理器では、加熱コイルを保持するコイルベースはバネで下方から支持されており、コイルベースは上下方向に加えて水平方向にも揺動可能な構成であった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、他の従来技術として、「棒状のコイル支え」と「圧縮コイルばね」を備えた支持脚でコイルベースを支持する誘導加熱調理器が開示されていた(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−335089号公報(図1図2
【特許文献2】特開2010−212189号公報(段落[0015]、図4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の誘導加熱調理器は、組み立て時、輸送中、あるいは使用中に、バネで支持されたコイルベースが水平方向に揺動する。したがって、鍋等の被加熱物から放射される赤外線を天板を介して検出し、その赤外線量に基づいて被加熱物の温度を検出する赤外線センサをコイルベースに取り付けた場合、コイルベースに取り付けられた赤外線センサの位置もずれる。加熱コイルや被加熱物から発生する熱の影響によって赤外線センサが高温化するのを抑制するためには赤外線センサを冷却風等で冷却する必要があるが、特許文献1のように赤外線センサが水平方向に位置ずれすると、赤外線センサへの冷却風の当たり方が変わって赤外線センサが効果的に冷却されず、赤外線センサの検出精度が低下する。このため、赤外線センサの位置ずれを抑制することが望まれていた。
【0006】
また、上記特許文献2には、「棒状のコイル支え」と「圧縮コイルばね」を備えた支持脚でコイルベースを支持する旨の記載があるものの、「棒状のコイル支え」がいかにして加熱コイルを支えているのかその具体的構成については明らかでなかった。また、特許文献2に記載の誘導加熱調理器は、天板と加熱コイルとの距離を一定に維持するための構成がなく、誘導加熱調理器が振動してコイルベースが上下に揺動すると、被加熱物を安定的に誘導加熱することが困難であった。
【0007】
また、コイルベースは、加熱コイルや被加熱物からの熱によって温度上昇するため、この温度上昇に伴う変形を抑制することが望まれていた。
【0008】
本発明は上述のような課題を背景としてなされたものであり、コイルベースの位置ずれを抑制することができる誘導加熱調理器を提供するものである。また、天板と加熱コイルとの距離を一定に維持することのできる誘導加熱調理器を提供するものである。また、温度上昇に伴うコイルベースの変形を抑制することのできる誘導加熱調理器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物が載置される天板と、天板の下方に配置され、被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、加熱コイルを上面側に保持するコイルベースと、コイルベースを支持する支持軸と、コイルベースの下面に対向するように配置され、支持軸が挿入されている支持軸挿入孔、及びコイルベースの下面に向かって冷却風が吹き出される複数の吹出口を備え、支持軸でコイルベースと接続された冷却ダクトと、支持軸が、支持軸挿入孔から、冷却ダクトにおけるコイルベースの下面に対向する上面の側に抜けることを抑制する第1抜け止め部と、支持軸が、支持軸挿入孔から、冷却ダクトにおける下面の側に抜けることを抑制し、第1抜け止め部と共に冷却ダクトを挟み込む第2抜け止め部と、冷却ダクトに固定され、冷却ダクトと共に第1抜け止め部を挟み込む冷却ダクト支持板と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コイルベースを支持するバネに挿入された支持軸と、天板とコイルベースとの間であって、バネの巻き径の内側に設けられ、天板とコイルベースとの間隔を保持する天板保持部材を備えた。このため、バネがコイルベースへ力を加える作用点と、天井保持部材に係る天板からの加重点とが近傍に位置するので、天板保持部材がバネの巻き径の外側に配置された場合と比べて、コイルベースの変形を抑制することができる。また、天板保持部材によって天板とコイルベースとの間隔が保持されるので、被加熱物と加熱コイルとの磁気結合度が保たれ、安定的に誘導加熱を行うことができる。また、コイルベースの水平方向の動きは、コイルベースに設けられた支持軸挿入溝と支持軸との間に制限されるため、コイルベースの水平方向への位置ずれが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器のトッププレートを外した状態を示す分解斜視図である。
図2】実施の形態に係る加熱コイルユニット及び冷却ダクトの分解斜視図である。
図3】実施の形態に係る加熱コイルユニットを冷却ダクトに取り付けた状態の斜視図である。
図4図3のA−A線における断面図である。
図5】実施の形態に係る誘導加熱調理器の主要部の概略断面図である。
図6】実施の形態に係る誘導加熱調理器の部分拡大図である。
図7】実施の形態に係る誘導加熱調理器の部分分解斜視図である。
図8】実施の形態に係る誘導加熱調理器の主要部の概略断面図である。
図9】実施の形態に係る支持脚の概略断面図である。
図10】実施の形態に係るコイルベースの天板保持部材及びバネを中心に示す概略断面図である。
図11図10の比較例である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す図面の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0013】
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器のトッププレートを外した状態を示す分解斜視図である。図1では、鍋などの被加熱物200を併せて図示している。
誘導加熱調理器100は、上面を開口した箱状の筐体1の上面に天板2が設けられ、天板2の上に鍋などの被加熱物200を載置できるようになっている。天板2には、被加熱物200を載置する目安の位置が印刷等により表示された加熱口3が設けられている。天板2の手前側には、3つの加熱口3のそれぞれにおける加熱条件等の操作入力を受け付ける操作部4が設けられている。本実施の形態では、各加熱口3に対応して3つの操作部4が設けられている。また、天板2の手前側の中央には、液晶画面やランプ等の表示装置で構成された表示部5が設けられている。
【0014】
筐体1内であって天板2の下方には、内部に電気ヒーター等の加熱手段を有し前面が引き出し式の扉で覆われたグリル部6と、グリル部6の上側に設置され天板2上に載置される被加熱物200を加熱する加熱コイルユニット20及びラジエントヒーター7が設けられている。本実施の形態では、3つの加熱口3のうち前側の左右2つの加熱口3にそれぞれ対応して加熱コイルユニット20が設けられ、中央後方の加熱口3に対応してラジエントヒーター7が設けられている。ラジエントヒーター7は、商用周波数の交流電力が供給されてヒーターそのものが発熱することにより輻射熱で被加熱物200を加熱するものである。なお、すべての加熱口3に加熱コイルユニット20を設けてもよい。
【0015】
筐体1内のグリル部6の側方には制御装置8が設けられ、筐体1内の後方には冷却ファン9が設けられている。制御装置8は、図示しないケース内に収容されており、インバータ回路、各種制御回路、電気部品等が基板に実装されている。制御装置8は、操作部4から出力される操作信号に基づいて、グリル部6、加熱コイルユニット20における加熱制御を行うとともに、表示部5及び冷却ファン9の動作制御を行う。
【0016】
天板2の後方には、筐体1内への空気の流入口となる吸気口10と、筐体1から外部への空気の流出口となる排気口11が開口している。冷却ファン9が動作すると、吸気口10から筐体1内へ空気が吸い込まれ、冷却ファン9から送出される。制御装置8を収容するケース(図示せず)は冷却風の通風路を兼ねており、冷却ファン9から送出された空気は、制御装置8を収容するケース内に流入して制御装置8を冷却するとともに、加熱コイルユニット20及びグリル部6の周囲を冷却する。その後冷却風は、排気口11から筐体1の外へ流出する。
【0017】
なお、図1に示した操作部4、表示部5、グリル部6、制御装置8、冷却ファン9、吸気口10、排気口11、及び加熱コイルユニット20の配置は一例であり、図示のものに限定されない。また、図1では冷却ファン9は軸流ファンを例示しているが、これに限定するものではない。
【0018】
図2は、実施の形態に係る加熱コイルユニット及び冷却ダクトの分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る加熱コイルユニットを冷却ダクトに取り付けた状態の斜視図である。図4は、図3のA−A線における断面図である。なお、ここでは、本実施の形態の誘導加熱調理器100に設けられた加熱コイルユニット20のうち左側のものを例に説明するが、右側の加熱コイルユニット20も同様の構成である。
【0019】
加熱コイルユニット20は、加熱コイル21と、加熱コイル21を収容するコイルベース22とを備え、冷却ファン9から送られた冷却風を加熱コイルユニット20に供給する冷却ダクト30の上に取り付けられる。また、加熱コイルユニット20には、赤外線センサ40及び2つの接触式センサ50が取り付けられている。
【0020】
加熱コイル21は、高周波電流が供給されることにより高周波磁界を発生させ、天板2上に載置された被加熱物200に渦電流を生じさせて被加熱物200自体を発熱させるようになっている。本実施の形態では、加熱コイル21は、径の異なる環状の3つのコイルが略同一平面上に配置された三重環構造であるが、コイルの数、形状、及び配置は限定されない。また、複数のコイルのそれぞれが独立して駆動されるものであってもよいし、複数のコイルが同時に駆動されるものであってもよい。
【0021】
コイルベース22は、例えば耐熱性を有する合成樹脂で構成され、平面視において概ね加熱コイル21の外形に沿った円形状である。コイルベース22は、その上面側において加熱コイル21を構成する複数のコイルを一体的に保持する。コイルベース22の下面には、下側に突出する3本の支持脚23が設けられ(図2では1本の支持脚23のみが図面に表れている)、コイルベース22の上面には、加熱コイル21の上面よりも上方に突出する3つの天板保持部材24が設けられている。
【0022】
支持脚23は、概ね円筒状であり、本実施の形態ではコイルベース22と一体的に構成されている。支持脚23の外周には、上下方向(支持脚23の軸方向)に圧縮及び伸長する圧縮コイルバネであるバネ25が設けられている。このバネ25の内部には、冷却ダクト30から上に向かって延びる支持軸26が挿入されている。支持軸26は、抜け止め部材27(詳細は後述する)によって冷却ダクト30に固定されている。冷却ダクト30とコイルベース22との間にバネ25が介在し、バネ25の付勢力によって加熱コイルユニット20が上へ押し上げられる。
【0023】
冷却ダクト30は、加熱コイルユニット20の下に対向配置されている。冷却ダクト30は、制御装置8が収容されたケース(図示せず)と接続されており、冷却ファン9から送風されて制御装置8のケース内を通過した後の空気が、冷却ダクト30内に流れ込むようになっている。
【0024】
冷却ダクト30の上壁面(コイルベース22との対向面)には、加熱コイルユニット20に取り付けられた赤外線センサ40及び加熱コイル21等の部材に向けて冷却風を吹き出させる複数の吹出口31が形成されている。吹出口31は、冷却対象である加熱コイル21等を偏りなく効率的に冷却することができるように、その穴径及び配置が決められている。また、本実施の形態では、複数の吹出口31のうちのいくつかには、風向板32が設けられている。風向板32は、吹出口31から吹き出す冷却風の向きを制御するものであり、吹出口31の上方の一部を覆って所望の方向に冷却風を吹き出させる。
【0025】
赤外線センサ40は、被加熱物200から放射される赤外線を天板2を介して検知し、その赤外線量を温度に換算して被加熱物200の温度を検知する非接触式の温度センサである。赤外線センサ40は、例えばサーモパイルであり、合成樹脂や金属で構成されたセンサケース41内に収容されてコイルベース22の裏面に取り付けられる。コイルベース22には、赤外線センサ40のレンズに臨む位置に穴が設けられており、赤外線センサ40が赤外線を受光できるようになっている。
【0026】
赤外線センサ40は、本実施の形態では、上から見たときに冷却ダクト30に形成された複数の吹出口31のうちの一部と重なるように配置されている。
【0027】
接触式センサ50は、天板2の裏面に接触するように配置され、誘導加熱により温度上昇した被加熱物200の熱が熱伝導により天板2に伝わることを利用し、天板2の温度を検知することによって間接的に被加熱物200の温度を検知する温度センサである。接触式センサ50は、例えばサーミスタである。本実施の形態では、三重環状の加熱コイル21のコイル同士の隙間に、2つの接触式センサ50が対向配置されている。なお、接触式センサ50は一つ又は3つ以上であってもよいし、接触式センサ50を設けない構成とすることもできる。
【0028】
図5は、実施の形態に係る誘導加熱調理器の主要部の概略断面図であり、図4とほぼ同じ位置における断面を示している。また、図5では、冷却風の流れを矢印で概念的に示し、センサケース41の位置を破線で示している。
図5に示すように、筐体1内には、筐体1内の空間を上下に仕切るように略水平配置された金属製の冷却ダクト支持板12が設けられており、冷却ダクト30は、この冷却ダクト支持板12の上にねじ止め等によって取り付けられる。
【0029】
天板保持部材24は、天板2とコイルベース22との間に設けられ、天板2の裏面に当接して天板2を下方から支持し、天板2と加熱コイル21との間の距離を一定に保つ。本実施の形態では、天板保持部材24は略円柱状の部材である。天板保持部材24は加熱コイル21の上面よりも上方に突出しているため、加熱コイル21と天板2との間には天板保持部材24の高さの分だけ空間が設けられ、加熱コイル21は天板2と概ね平行に配置される。このように天板保持部材24を設けることで、被加熱物200と加熱コイル21の上面部との距離が一定に維持され、加熱コイル21と被加熱物200との間の磁気結合度が保たれて火力を安定させることができ、また、誘導加熱を効率よく行うことができる。また、加熱コイル21の上面と天板2の裏面との間隔を適切に保ち、これらの間に加熱コイル21を冷却する冷却風が通過することを可能としている。
【0030】
天板保持部材24は、例えばゴム等の弾性を有する材料で構成される。弾性を有する弾性部材で天板保持部材24を構成することにより、天板2と加熱コイル21との間に一定の距離を確保しつつ、輸送中などに誘導加熱調理器100が衝撃を受けた場合であってもコイルベース22から天板2への衝撃を和らげることができ、天板2の破損を抑制することができる。また、天板保持部材24を弾性材料で構成することにより、天板保持部材24と天板2との密着度が向上するため、振動や衝撃が加わった場合でも天板2に対する加熱コイルユニット20の位置ずれを抑制することができる。
【0031】
また、天板保持部材24は、コイルベース22と同じ材料でコイルベース22の一部として構成することもできる。このようにすると、天板保持部材24を別部材として設ける必要がないため、低コスト化することができる。
【0032】
加熱コイルユニット20及び天板2が筐体1に取り付けられた状態において、バネ25は天板2と冷却ダクト30とによって圧縮され、この反力により加熱コイルユニット20は天板2の裏面に押し当てられる。弾性を有するバネ25でコイルベース22を支持することによって、誘導加熱調理器100が振動しても加熱コイルユニット20が天板2に押し当てられた状態を保つことができるので、加熱コイル21と天板2上に載置される被加熱物200との距離も一定に保たれ、誘導加熱を効率よく行うことができる。
【0033】
赤外線センサ40及びセンサケース41は、冷却ダクト30の吹出口31との間に空間を介して、コイルベース22の下面に取り付けられており、吹出口31から吹き出された冷却風がこの空間を通過できるようになっている。
【0034】
冷却ファン9から送出された冷却風は、冷却ダクト30の吹出口31から吹き出され、加熱コイル21、並びに赤外線センサ40及びセンサケース41等を冷却する。冷却風の風圧及び風向は、冷却ダクト30の上面高さ、複数の吹出口31の穴径及び位置、並びに風向板32によって、冷却対象を偏りなく効率よく冷却できるように調整されている。冷却ダクト30と加熱コイルユニット20との間の空間には、複雑な空気の流れが形成される。
【0035】
図6は、実施の形態に係る誘導加熱調理器の部分拡大図であり、バネ25近傍を斜め上から見た斜視図である。図7は、実施の形態に係る誘導加熱調理器の部分分解斜視図であり、支持脚23、バネ25、抜け止め部材27、及び支持軸26を斜め下から見た分解斜視図である。図7では、冷却ダクト30を仮想的に併せて図示している。図8は、実施の形態に係る誘導加熱調理器の主要部の概略断面図である。図8では、冷却風の流れを矢印で概念的に示している。図6図8を参照して、コイルベース22の冷却ダクト30への取り付けに関する構造を説明する。
【0036】
図7に示すように、支持脚23は概ね円筒形状であり、支持脚23の外周側には空間をおいて支持脚23を囲む支持脚外周壁28が設けられている。支持脚外周壁28は、支持脚23と同様にコイルベース22の一部をなし、コイルベース22の底面から下方に向かって突出しているが、支持脚23よりも長さが短い。支持脚23と支持脚外周壁28との間の空間を、バネ挿入溝29と称する。図8に示すように、バネ25の上部は、バネ挿入溝29の中に挿入され、バネ25の上面は、コイルベース22の一部で構成されたバネ挿入溝29の上壁291に当接する。ただし、図6では図示の関係上、バネ25の上部がバネ挿入溝29から外れた状態を示している。支持脚23の外径はバネ25の内径とほぼ同じであり、バネ25は支持脚23の外周に当接するようにして支持脚23の外周に装着される。
また、バネ25の下端部は、冷却ダクト30に当接する。
【0037】
支持脚23内には、支持脚23の軸方向に沿って形成され下面を開口した支持軸挿入溝231が形成されている。支持軸挿入溝231には、支持軸26が挿入される。支持軸挿入溝231の内径は、支持軸26の外径とほぼ同じか、支持軸26の挿入を容易にするため支持軸26の外径より若干大きく構成されている。図8に示すように、支持軸挿入溝231に支持軸26が挿入された状態において、支持軸26の上端部の上には空間がある。また、支持軸挿入溝231の上面は貫通しておらず、天井壁233で閉塞されている。振動等によりバネ25が平常時よりも圧縮されたとしても、支持軸26の上端部が支持軸挿入溝231の天井壁233には当接しないように、支持軸26の上端部と天井壁233との間の空間の寸法が設定されている。
【0038】
このように、支持軸挿入溝231に挿入された支持軸26の上方は、天井壁233によって塞がれているので、例えば輸送中等に誘導加熱調理器100が衝撃を受けた場合でも、支持軸26の上端が天板2に到達して天板2及び天板の塗装を傷つけるのを抑制することができる。したがって、信頼性の高い誘導加熱調理器100を得ることができる。
また、支持軸挿入溝231に挿入された支持軸26の上方を塞ぐ天井壁233を設けることで、天井壁233の上、すなわち支持軸26の上に天板保持部材24を設置する面積を確保することができる。
【0039】
支持軸26は、組み立て状態においては、冷却ダクト30に形成された支持軸挿入孔33に挿入されて冷却ダクト30を貫通する。支持軸26の下端部には、支持軸挿入孔33の穴径よりも外径の大きい拡径部261が形成されており、断面で見ると支持軸26は略T字形状である。この拡径部261が、冷却ダクト30に対する上方への支持軸26の第一抜け止め部として機能する。なお、本実施の形態では支持軸26の下部の径を拡大させて拡径部261を構成した例を示すが、冷却ダクト30に対する支持軸26の上方への抜け止めとして機能するものであれば、支持軸26とは別の部材を支持軸26の下部に取り付けてもよいし、その外形も図示のものに限定されない。
【0040】
支持軸26が冷却ダクト30の支持軸挿入孔33に挿入された状態において、冷却ダクト30の上側には、支持軸26が支持軸挿入孔33から下に抜けるのを防止する第二抜け止め部としての抜け止め部材27が設けられている。本実施の形態では、抜け止め部材27は、支持軸26が挿入される穴271が形成され、支持軸挿入孔33よりも大きい外径を有する円形の平板状の部材で構成されている。支持軸26が挿入される前の状態において、穴271は支持軸26の外径よりも小さく、支持軸26が穴271に圧入されると穴271の周囲が支持軸26を締め付け、支持軸26と抜け止め部材27とが固定される。なお、抜け止め部材27の具体的構成は本実施の形態に限定されず、冷却ダクト30に対する下方向への支持軸26の抜け止めとして機能するものであればよい。
【0041】
ここで、コイルベース22と冷却ダクト30の組み立て手順の一例を説明する。
コイルベース22と冷却ダクト30を組み立てる際には、例えば、冷却ダクト30に支持軸挿入孔33に下側から支持軸26を通して拡径部261と冷却ダクト30の裏面に当接させ、支持軸26の上から抜け止め部材27を取り付ける。このようにすると、冷却ダクト30は、拡径部261と抜け止め部材27とによって上下に挟み込まれ、支持軸26の冷却ダクト30に対する上下方向の位置関係が固定され、コイルベース22と冷却ダクト30とが一体化される。次に、一体化したコイルベース22と冷却ダクト30を冷却ダクト支持板12に載置して、ねじ止め等により冷却ダクト30を冷却ダクト支持板12に固定する。支持軸26はコイルベース22に固定されているので、冷却ダクト30を冷却ダクト支持板12に取り付ける際に、支持軸26が冷却ダクト30から抜け落ちることがなく、組み立てを容易に行うことができる。また、支持軸26の拡径部261の下面は、冷却ダクト支持板12に当接し、拡径部261は、冷却ダクト支持板12と冷却ダクト30とによって上下に挟み込まれる。このため、冷却ダクト30を冷却ダクト支持板12に固定することによって、専用の固定ネジ等の別部材を用いることなく支持軸26を固定することができる。
【0042】
図8に示すように組み立て後の状態において、バネ25の付勢力によって加熱コイルユニット20は天板2の方へ押し上げられ、加熱コイルユニット20と天板2との間の緩衝のための加熱コイルユニット20の上下動は、バネ25の弾性力によって確保される。さらに、このバネ25の内側には、支持軸26が挿入されている。バネ25が装着された支持脚23の内部に支持軸26が挿入されているので、振動や衝撃が加えられた場合でも、コイルベース22の水平方向への揺動は、支持軸挿入溝231と支持軸26との間の隙間の範囲内に抑えられる。このように、コイルベース22に取り付けられた赤外線センサ40の水平方向への位置ずれが抑制されるので、冷却ダクト30から供給される冷却風の赤外線センサ40への当たり方も安定し、赤外線センサ40の冷却状態が安定的に維持される。したがって、赤外線センサ40の検出精度の低下を抑制することができる。
【0043】
特に本実施の形態のように、加熱コイル21等をまんべんなく効率よく冷却できるように冷却ダクト30に複数の吹出口31を設けた構成では、例えば冷却ダクトの一つの吹出口から吹き出された冷却風が一方向にのみ流れるような構造と比べると、冷却ダクト30とコイルベース22との間の空間における冷却風の流れ方が複雑である。したがって、コイルベース22の水平方向への位置ずれによって赤外線センサ40と冷却風との位置関係が変わってしまうと、赤外線センサ40の冷却度合いも変化し、これによって赤外線センサ40の検出精度も変化して被加熱物200の温度検出精度が低下しうる。しかし、本実施の形態によれば、コイルベース22及びこれに取り付けられた赤外線センサ40の水平方向への位置ずれを抑制できるので、赤外線センサ40の検出精度の低下を抑制することができる。
【0044】
図9は、実施の形態に係る支持脚の概略断面図である。支持脚23の支持軸挿入溝231の下部、すなわち、支持軸26を支持軸挿入孔に挿入するときに挿入口となる部分の内周面には、案内部232が形成されている。案内部232は、上側に対して下側の方が内径が大きくなるように構成された部位である。案内部232は、図9(a)に示すように階段状であってもよいし、図9(b)に示すように無段階で内径が変化する傾斜面形状であってもよい。このように支持軸挿入溝231の入口側に案内部232を設けることで、コイルベース22を冷却ダクト30に組み立てる際に、支持軸26の先端を支持軸挿入溝231に挿入しやすくなる。支持軸26と支持軸挿入溝231との間の隙間はその分だけバネ25の水平方向への揺動に繋がることから、支持軸26と支持軸挿入溝231との隙間はなるべく小さい方がよく、支持軸26の外径と支持軸挿入溝231の内径とをなるべく近い大きさにするのが好ましい。しかし、仮に案内部232が無いとすると、支持軸26をそれとほぼ同径の支持軸挿入溝231に挿入しなければならなくなり、組み立て作業が困難になって時間もかかる。本実施の形態のように支持軸挿入溝231の挿入口に案内部232を設けることで、組み立て作業者は、まず、支持軸26よりも径の大きい案内部232に支持軸26の先端を挿入するので、案内部232が無い構成と比べて組み立てを容易に行うことができる。
【0045】
図10は、実施の形態に係るコイルベースの天板保持部材及びバネを中心に示す概略断面図である。図11は、図10の比較例である。図10図11を参照して、天板保持部材24の好ましい配置について説明する。
図10(a)は、バネ25の巻き径の内側に天板保持部材24を配置した例である。また、図10(a)では、天板保持部材24は支持軸26と同軸上に配置されており、支持軸26に同軸になるように支持脚23に巻かれるバネ25と天板保持部材24とが、より同軸上に近づくように構成されている。このように、バネ25の巻き径の内側に天板保持部材24を設けることで、バネ25が当接してコイルベース22に上向きの力を加える作用点60(バネ挿入溝29の上壁291)と、天板2から天板保持部材24への加重点とが近くに位置するようになる。
【0046】
図10(b)は、天板保持部材24の一部がバネ25の巻き径の内側に位置するように天板保持部材24を配置した例である。図10(b)の場合、天板保持部材24の一部がバネ25からはみ出しているが、バネ25の作用点60と天板保持部材24の加重点とが近い位置に配置される。
【0047】
一方、図11は、本実施の形態の比較例を示すものであるが、天板保持部材24はバネ25の巻き径の内側には設けられておらず、天板保持部材24の加重点とバネ25の作用点60とが離れている。このような構成であると、例えば天板2に被加熱物200が載置されて天板2が上から押されたときに、支持脚23の側面や支持軸26に折れや曲がりが生じることも懸念される。そうすると、コイルベース22が傾き、加熱コイル21と被加熱物200との間の距離も変化して誘導加熱の効率が低下する。また、コイルベース22に取り付けられた赤外線センサ40と吹出口31との位置関係も変化し、赤外線センサ40の冷却状態が変わり、赤外線センサ40の検出精度が低下する。
【0048】
しかし、図10(a)、(b)のように構成することで、コイルベース22が例えばPETやPBT等の熱可塑性樹脂で構成されている場合であっても、作用点60と天板保持部材24とが離れている場合と比べて、加熱中の温度上昇に伴う支持脚23(コイルベース22)の変形を抑制することができる。支持脚23の変形が抑制されるため、天板2と加熱コイル21との間の距離も一定に保たれ、長期にわたって効率のよい誘導加熱が維持される。
【0049】
また、支持脚23の変形が抑制されるので、コイルベース22に取り付けられた赤外線センサ40の設置位置も安定的に維持され、冷却ダクト30から吹き出される冷却風の赤外線センサ40への当たり方も安定的に維持されて赤外線センサ40が冷却されるので、赤外線センサ40の検出精度を維持することができる。特に本実施の形態のように、加熱コイル21等をまんべんなく効率よく冷却できるように冷却ダクト30に複数の吹出口31を設けた構成では、例えば冷却ダクトの一つの吹出口から吹き出された冷却風が一方向にのみ流れるような構造と比べると、冷却ダクト30とコイルベース22との間の空間における冷却風の流れ方が複雑である。したがって、支持脚23の変形等によって赤外線センサ40と冷却風との位置関係が変わってしまうと、赤外線センサ40の冷却度合いも変化し、これによって赤外線センサ40の検出精度も変化して被加熱物200の温度検出精度が低下しうる。しかし、本実施の形態によれば、支持脚23の変形を抑制できるので、赤外線センサ40の検出精度を維持することができる。
【0050】
また、本実施の形態では、上述のように支持軸挿入溝231に挿入された支持軸26の上方を塞ぐ天井壁233が設けられているので、この天井壁233の上、すなわち支持軸26の上に天板保持部材24を設置する面積が確保されている。したがって、天板保持部材24を支持軸26と同軸上に設置することができる。
【0051】
なお、図10(a)、(b)に図示した天板保持部材24とバネ25の配置は一例であり、上から見たときに天板保持部材24の少なくとも一部がバネ25の作用点60と重なっているか作用点60よりも内側に配置されていればよい。
また、本実施の形態では1つの加熱コイルユニット20につき複数組(3組)の支持脚23、天板保持部材24、及びバネ25が設けられており、この複数組のすべてにおいて図10のような構成にすることで、コイルベース22の変形を抑制する効果が高まる。しかし、例えば他の部材の配置との関係で複数組の支持脚23、天板保持部材24、及びバネ25のすべてに図10のような構成を採用できない場合には、一部にのみ図10の構成を採用してもよい。
【符号の説明】
【0052】
1 筐体、2 天板、3 加熱口、4 操作部、5 表示部、6 グリル部、7 ラジエントヒーター、8 制御装置、9 冷却ファン、10 吸気口、11 排気口、12 冷却ダクト支持板、20 加熱コイルユニット、21 加熱コイル、22 コイルベース、23 支持脚、24 天板保持部材、25 バネ、26 支持軸、27 抜け止め部材、28 支持脚外周壁、29 バネ挿入溝、30 冷却ダクト、31 吹出口、32 風向板、33 支持軸挿入孔、40 赤外線センサ、41 センサケース、50 接触式センサ、60 作用点、100 誘導加熱調理器、200 被加熱物、231 支持軸挿入溝、232 案内部、233 天井壁、261 拡径部、271 穴、291 上壁。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11