(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
廃棄物処理炉から排出される排ガスを処理する排ガス処理設備に備えられた脱硝触媒装置にアンモニアを吹込んで前記排ガス中の窒素酸化物(NOx)を分解することにより、前記排ガスを排出する煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減する脱硝制御装置において、
前記脱硝触媒装置入口における排ガス中のNOx量を算出し、算出された前記NOx量に基づいて前記脱硝触媒装置に吹込むアンモニア吹込量を算出する手段と、単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その算出値を前記脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量とし、前記残存アンモニア量が前記NOx量の最大変動分を窒素と水に分解できる一定範囲となるように前記アンモニア吹込量を補正する手段とを備えることを特徴とする脱硝制御装置。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。
請求項1記載の脱硝制御装置において、前記煙突出口NOx濃度が設定値を超えると、前記アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量すると共に、前記残存アンモニア量の算出値を補正する手段を備えることを特徴とする脱硝制御装置。
請求項1又は2記載の脱硝制御装置において、前記煙突出口NOx濃度の測定値と前記煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力の時間平均値に基づいて前記NOx量を補正する手段を備えることを特徴とする脱硝制御装置。
廃棄物処理炉から排出される排ガスを処理する排ガス処理設備に備えられた脱硝触媒装置にアンモニアを吹込んで前記排ガス中の窒素酸化物(NOx)を分解することにより、前記排ガスを排出する煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減する脱硝制御方法において、
前記脱硝触媒装置入口における排ガス中のNOx量を算出し、算出された前記NOx量に基づいて前記脱硝触媒装置に吹込むアンモニア吹込量を算出する工程と、単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その算出値を前記脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量とし、前記残存アンモニア量が前記NOx量の最大変動分を窒素と水に分解できる一定範囲となるように前記アンモニア吹込量を補正する工程とを備えることを特徴とする脱硝制御方法。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。
請求項4記載の脱硝制御方法において、前記煙突出口NOx濃度が設定値を超えると、前記アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量すると共に、前記残存アンモニア量の算出値を補正する工程を備えることを特徴とする脱硝制御方法。
請求項4又は5記載の脱硝制御方法において、前記煙突出口NOx濃度の測定値と前記煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力の時間平均値に基づいて前記NOx量を補正する工程を備えることを特徴とする脱硝制御方法。
【背景技術】
【0002】
ごみなどの廃棄物の処理を行う廃棄物処理設備には、溶融炉や焼却炉などの廃棄物処理炉から排出される排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去してNOx濃度を規制値以下とするための排ガス処理設備が備えられている。排ガス処理設備では、排ガス中にアンモニア(NH
3)を注入してNOxと化学反応させることにより、NOxを窒素と水に分解してNOx濃度を低減させることが行われる。その際、過剰にアンモニアを注入すると、リークアンモニアとして外部に排出され問題となる一方、アンモニア注入量が不足すると、排ガス中のNOx濃度が規制値を超えて問題となる。
【0003】
そのため、処理すべきNOx量に見合った適正なアンモニア量を注入するための脱硝制御方法が種々提案されている。例えば、特許文献1では、脱硝触媒装置入口NOx濃度が脱硝触媒装置を通過する排ガス量に比例することから、排ガス量に基づいて求めたNOxの分解に必要な量のアンモニアを吹込んで煙突出口NOx濃度を制御する方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2では、処理前のNOx流量と目標とするNOx流量との偏差量に対応した偏差NOx流量を求める工程と、処理後のNOx濃度と目標とするNOx濃度との偏差量に対応したNOx濃度補正量を求める工程と、脱硝設備での実績の脱硝率と目標とする脱硝率との偏差量に対応した脱硝率補正量を求める工程と、処理後の排ガス中のアンモニア濃度と目標とするアンモニア濃度との偏差量に対応したアンモニア濃度補正量を求める工程と、NOx濃度補正量、脱硝率補正量、アンモニア濃度補正量の内少なくとも1つの補正量に基づいて偏差NOx流量を補正した補正NO
X流量を求める工程と、補正NOx流量に基づいて吹込みアンモニア流量目標値を求めて処理前排ガスに注入するアンモニア流量を制御する工程とを備えた脱硝制御方法が開示されている。
【0005】
さらにまた、特許文献3では、脱硝反応槽(脱硝触媒装置)の出側に設置したNOx分析計により得られる排ガス中のNOx濃度に基づいて、脱硝反応槽中のアンモニア量が常にアンモニア吸着能力の最大値以内に保持されるように、アンモニアの注入量をON−OFF制御する方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の制御方法では、脱硝プロセスにおける時間遅れ(数分〜数十分)を考慮していないため、NOx濃度の急激な変動に追随できず制御精度が悪いという問題がある。
一方、特許文献2の制御方法は、脱硝プロセス内の遅れ時間を考慮するむだ時間補正部を備えているが、その効果について開示されていないうえ、制御系が複雑であるという問題がある。
また、特許文献3の制御方法は、吸着アンモニアがバッファーとなり脱硝プロセスにおける時間遅れを考慮する必要はないが、NOx濃度が設定値まで上昇した際に電磁弁を開いてアンモニアを注入し、所定時間経過後、電磁弁を閉じるようにしているため、吸着アンモニア量が低下したときにNOx濃度が急激に変動した場合、NOx濃度の急激な変動を処理できず、NOx濃度のピークが規制値を超えるおそれがある。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、脱硝プロセスの大きな時間遅れを考慮する必要が無く、NOx量が急激に変動しても煙突出口NOx濃度を規制値以下に抑えることが可能な脱硝制御装置及び脱硝制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、排ガスを排出する煙突出口における窒素酸化物(NOx)濃度のピークが脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量に依存することを発見した。
図10(A)は従来の排ガス処理設備における脱硝触媒装置入口及び煙突出口におけるNOx濃度の時刻歴変化、
図10(B)はその際のアンモニア吹込量及び脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量の時刻歴変化を示したものである。ここで、脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量は、(アンモニア吹込量(kg/h)−アンモニア消費量(kg/h))の積算値である。同図より、脱硝触媒装置内にアンモニアが充分残存していると、煙突出口NOx濃度が低くなりピークが発生しないという知見が得られた。
【0010】
本願発明は上記知見に基づくものであり、第1の発明は、廃棄物処理炉から排出される排ガスを処理する排ガス処理設備に備えられた脱硝触媒装置にアンモニアを吹込んで前記排ガス中のNOxを分解することにより、前記排ガスを排出する煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減する脱硝制御装置において、前記脱硝触媒装置入口における排ガス中のNOx量を算出し、算出された前記NOx量に基づいて前記脱硝触媒装置に吹込むアンモニア吹込量を算出する手段と、
単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その算出値を前記脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量
とし、前記残存アンモニア量が前記NOx量の最大変動分を
窒素と水に分解できる
一定範囲となるように前記アンモニア吹込量を補正する手段とを備えることを特徴としている。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。
【0011】
また、第2の発明は、廃棄物処理炉から排出される排ガスを処理する排ガス処理設備に備えられた脱硝触媒装置にアンモニアを吹込んで前記排ガス中のNOxを分解することにより、前記排ガスを排出する煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減する脱硝制御方法において、前記脱硝触媒装置入口における排ガス中のNOx量を算出し、算出された前記NOx量に基づいて前記脱硝触媒装置に吹込むアンモニア吹込量を算出する工程と、
単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その算出値を前記脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量
とし、前記残存アンモニア量が前記NOx量の最大変動分を
窒素と水に分解できる
一定範囲となるように前記アンモニア吹込量を補正する工程とを備えることを特徴としている。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。
【0012】
第1及び第2の発明では、脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量が、脱硝触媒装置入口におけるNOx量の最大変動分を
窒素と水に分解できる
一定範囲となるように制御することにより、NOx量の急激な変動に対して脱硝触媒装置内の残存アンモニアで処理(NOxを窒素と水に分解してNOx濃度を低減)することが可能となる。その結果、煙突出口NOx濃度のピークが抑えられ、煙突出口NOx濃度を常に規制値以下に維持することができる。
【0013】
また、第1の発明に係る脱硝制御装置では、前記煙突出口NOx濃度が設定値を超えると、前記アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量すると共に、前記残存アンモニア量の算出値を補正する手段を備えることを好適とする。
【0014】
また、第2の発明に係る脱硝制御方法では、前記煙突出口NOx濃度が設定値を超えると、前記アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量すると共に、前記残存アンモニア量の算出値を補正する工程を備えることを好適とする。
【0015】
前記残存アンモニア量の算出値は、各計測器(排ガス流量計、NOx分析計、アンモニア流量計)の計器誤差及び脱硝触媒装置の経年変化による性能変化等により、実際の残存アンモニア量との間に生じる誤差が累積する懸念があるが、上記構成により、累積誤差を解消することができる。
【0016】
また、第1の発明に係る脱硝制御装置では、前記煙突出口NOx濃度の測定値と前記煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力の時間平均値に基づいて脱硝触媒装置入口におけるNOx量を補正する手段を備えていてもよい。
【0017】
また、第2の発明に係る脱硝制御方法では、前記煙突出口NOx濃度の測定値と前記煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力の時間平均値に基づいて脱硝触媒装置入口におけるNOx量を補正する工程を備えていてもよい。
【0018】
上記構成により、脱硝触媒装置入口におけるNOx量の算出値を実際のNOx量に近づけることができ、アンモニアの無駄吹き(NOx濃度が低いにもかかわらずアンモニアの吹込みを行うこと)を防止することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明では、脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量を算出し、
残存アンモニア量が脱硝触媒装置入口におけるNOx量の最大変動分を
窒素と水に分解できる
一定範囲となるようにアンモニア吹込量を制御することにより、脱硝プロセスの大きな時間遅れを考慮すること無く、NOx量が急激に変動しても煙突出口NOx濃度を規制値以下に抑えることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態に付き説明し、本発明の理解に供する。
【0022】
図1は、廃棄物処理設備に備えられている排ガス処理設備の一例を示した模式図である。溶融炉や焼却炉などの廃棄物処理炉(図示省略)から排出された排ガスは、ボイラ11に送られて熱回収された後、排ガス温度調節器12で所定温度まで冷却され、濾過式集塵器13で除塵される。除塵された排ガスは、誘引通風機14により脱硝触媒装置15に送られ、脱硝触媒装置15において脱硝された後、煙突16から排出される。
【0023】
脱硝触媒装置15内では、排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が、装置内部に配置された触媒層に吸着したアンモニア(NH
3)と反応して窒素と水に分解する。
誘引通風機14と脱硝触媒装置15との間に設けられた排ガス管路17にはアンモニア管路21の終端が接続されており、アンモニア管路21の始端に備えられたアンモニア供給装置18からアンモニア管路21を介して送給されたアンモニアは、排ガス管路17内に吹込まれることにより脱硝触媒装置15内に供給される。
【0024】
また、アンモニア管路21の経路上には制御弁20が設けられており、後述する(
図2に示す)脱硝制御装置10によって制御弁20の開閉度を制御することにより、アンモニアの吹込量が調節される。脱硝制御装置10は、誘引通風機14と脱硝触媒装置15との間に設置したNOx分析計22、煙突16に設置したNOx分析計23及び排ガス流量計24、並びにアンモニア管路21上に設置したアンモニア流量計19の各出力に基づいてアンモニア吹込量を算出して制御弁20の開閉度を制御することにより、煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減している。
【0025】
本発明の一実施の形態に係る脱硝制御装置10のブロック図を
図2に示す。本脱硝制御装置10が備える主たる機能は以下の通りである。
(1)アンモニア吹込量算出手段(工程):脱硝触媒装置15入口における排ガス中のNOx量を算出(NOx量算出部35)し、算出されたNOx量に基づいて脱硝触媒装置15に吹込むアンモニア吹込量を算出(アンモニア吹込量算出部40)する。
(2)第1の補正手段(工程):煙突出口NOx濃度の測定値と煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力(煙突出口NOx濃度調節部32)の時間平均値を算出(制御出力傾向演算部36)し、この時間平均値に基づいてNOx量の算出値を補正(第1補正係数算出部37)する。
(3)第2の補正手段(工程):脱硝触媒装置15内に残存する残存アンモニア量を算出(残存アンモニア量算出部41)し、NOx量の最大変動分を処理できる範囲で残存アンモニア量が一定となるようにアンモニア吹込量の算出値を補正(第2補正係数算出部43)する。NOx量の最大変動範囲は、廃棄物処理設備の試運転時に、脱硝触媒装置15入口に設置したNOx分析計22によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、廃棄物処理設備で想定される排ガス流量(脱硝触媒装置15入口におけるガス流量)の変動率を掛けて求める。
(4)アンモニア強制増量手段(工程):煙突出口NOx濃度が設定値(例えば、規制値の8割の値)を超えると、アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量(アンモニア強制増量部45)すると共に、残存アンモニア量の算出値を補正(残存アンモニア量算出部41)する。
【0026】
以下、脱硝制御装置10の構成及び動作について詳細に説明する。
脱硝触媒装置入口NOx濃度算出部31では、誘引通風機14と脱硝触媒装置15との間に設置したNOx分析計22の出力に基づいて脱硝触媒装置15入口におけるNOx濃度を算出する。また、排ガス流量算出部30では、煙突16に設置された排ガス流量計24の出力に基づいて排ガス流量を算出する。脱硝触媒装置入口NOx濃度算出部31で算出された脱硝触媒装置入口NOx濃度と排ガス流量算出部30で算出された排ガス流量は、NOx量算出部35において掛け合わされ、脱硝触媒装置15入口におけるNOx量が算出される。
【0027】
一方、煙突出口NOx濃度調節部32では、煙突16に設置したNOx分析計23の出力に基づいて制御出力(操作出力)を算出する。具体的には、NOx分析計23により得られた煙突出口における煙突出口NOx濃度の測定値と、図示しない入力装置を用いて入力された煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力を0〜100%の範囲で算出する。
そして、制御出力傾向演算部36において、制御出力の時間平均値(例えば1時間当たりの制御出力の平均値)が算出され、制御出力の時間平均値に基づいて、前述したNOx量算出部35において算出された脱硝触媒装置15入口におけるNOx量を補正するための第1補正係数が第1補正係数算出部37において算出される。第1補正係数算出部37では、
図3に示すような制御出力と第1補正係数との関係に基づいて第1補正係数を算出する。即ち、制御出力がb
1%以上b
2%以下の場合は第1補正係数を1とし、制御出力がb
1%未満の場合は、制御出力の大きさに応じて第1補正係数を1より小さくする(例えば、制御出力0%のとき第1補正係数を0.9とする。)と共に、制御出力がb
2%超の場合は、制御出力の大きさに応じて第1補正係数を1より大きくする(例えば、制御出力100%のとき第1補正係数を1.1とする。)。ここで、b
1としては例えば20〜30%、b
2としては例えば70〜80%とすることができる。
【0028】
第1補正部38では、NOx量算出部35において算出されたNOx量に、第1補正係数算出部37において算出された第1補正係数を掛け合わせてNOx量の補正を行う。即ち、煙突出口NOx濃度が高くなるとNOx量を増量する補正が行われ、煙突出口NOx濃度が低くなるとNOx量を減量する補正が行われる。
【0029】
アンモニア吹込量算出部40では、
図4に示すようなNOx量とアンモニア吹込量との関係に基づいてアンモニア吹込量を算出する。
図4の例では、NOx量がc(Nm
3/h)以下の場合はアンモニア吹込量を一定値とし、最低アンモニア吹込量としている。一方、c(Nm
3/h)を超えると、NOx量の大きさに応じてアンモニア吹込量を増量するようにしている。ここで、cとしては例えば、最大NOx量を18Nm
3/hとすると、その1割の1.8Nm
3/hとすることができる。
なお、アンモニア吹込量は、NOx量にアンモニア当量比(0.7〜1.3)を掛けて算出する。この当量比は、廃棄物処理設備の試運転において、脱硝触媒装置15の入/出のNOx量及び脱硝率を測定、検証して決定する。
【0030】
次に、脱硝触媒装置15内に残存する残存アンモニア量が一定となるようにアンモニア吹込量を補正する手段(工程)について説明する。
アンモニア流量算出部33では、アンモニア管路21上に設置したアンモニア流量計19の出力に基づいてアンモニア供給装置18から供給されるアンモニア流量を算出する。
残存アンモニア量算出部41では、アンモニア流量算出部33において算出されたアンモニア流量とアンモニア吹込量算出部40において算出されたアンモニア吹込量に基づいて、脱硝触媒装置15内に残存する残存アンモニア量が算出される。具体的には、単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その積算値を残存アンモニア量としている。その際、アンモニア流量算出部33において算出されたアンモニア流量を単位時間当たりのアンモニア吹込量とし、アンモニア吹込量算出部40において算出されたアンモニア吹込量を単位時間当たりのアンモニア消費量としている。
【0031】
残存アンモニア量が算出されると、想定されるNOx量の最大変動分を処理できる範囲で残存アンモニア量が一定となるようにアンモニア吹込量を補正するための第2補正係数の算出が第2補正係数算出部43において行われる。
第2補正係数算出部43では、
図5に示すような残存アンモニア量と第2補正係数との関係に基づいて第2補正係数を算出する。即ち、残存アンモニア量がd
1kg以上d
2kg以下(NOx量の最大変動分を処理できる範囲)の場合は第2補正係数を1とし、残存アンモニア量がd
1kg未満の場合は、残存アンモニア量の減少に応じて第2補正係数を1より大きくする(例えば、残存アンモニア量が0kgのとき第2補正係数を1.1とする。)と共に、残存アンモニア量がd
2kg超の場合は、残存アンモニア量の増加に応じて第2補正係数を1より小さくする(例えば、残存アンモニア量d
3kgのとき第2補正係数を0.9とする。)。ここで、d
1としては例えば−4〜−2kg、d
2としては例えば5〜6kg、d
3としては例えば9〜11kgとすることができる。
【0032】
第2補正部42では、アンモニア吹込量算出部40において算出されたアンモニア吹込量に、第2補正係数算出部43において算出された第2補正係数を掛け合わせてアンモニア吹込量の補正を行う。即ち、残存アンモニア量が少なくなるとアンモニア吹込量を増量し、残存アンモニア量が多くなるとアンモニア吹込量を減量することにより、NOx量の最大変動分を処理できる範囲で残存アンモニア量が一定となるようにアンモニア吹込量が補正される。
【0033】
また、本脱硝制御装置10では、排ガス流量算出部30において算出された排ガス流量に基づいてアンモニア吹込量の補正を行うFF補正部34と、煙突出口NOx濃度調節部32において算出された制御出力に基づいてアンモニア吹込量の補正を行うFB補正部39とを備えている。
FF補正部34では、
図6に示すような排ガス量とアンモニア吹込量との関係に基づいてアンモニア吹込量の補正量を算出し、FB補正部39では、
図7に示すような制御出力とアンモニア吹込量との関係に基づいてアンモニア吹込量の補正量を算出する。因みに、
図6の例では、排ガス量がe(Nm
3/h)以下の場合はアンモニア吹込量を一定値とし、e(Nm
3/h)を超えると、排ガス量の大きさに応じてアンモニア吹込量を増量するようにしている。また、
図7の例では、制御出力とアンモニア吹込量とが正比例の関係にあるとしている。ここで、eとしては例えば、最大排ガス流量を40000Nm
3/hとすると、その1割の4000Nm
3/hとすることができる。
【0034】
第2補正部42において補正されたアンモニア吹込量は、加算部44において、FF補正部34及びFB補正部39によって算出されたアンモニア吹込量の各補正量と合算され、アンモニア吹込量の目標値とされる。
【0035】
アンモニア流量調節部47では、アンモニア流量算出部33により得られたアンモニア吹込量(アンモニア流量)の測定値と、加算部44によって算出されたアンモニア吹込量の目標値との偏差に比例する制御信号を出力し、制御弁20の開閉度を制御する。
【0036】
上記一連の動作が脱硝制御装置10における平時の動作であるが、算出値と測定値との間に生じる累積誤差により、煙突出口NOx濃度が設定値を超えた場合の動作であるアンモニア強制増量手段(工程)について説明する。
アンモニア強制増量部45では、煙突出口NOx濃度調節部32を介して得られる煙突出口NOx濃度が、上限値(規制値)より低い値に設定された設定値(例えば、規制値の8割の値)を超える(
図8(A)のt
1時刻参照)と、アンモニア吹込量を強制的に増量(例えば、平均アンモニア吹込量を3.5kg/hとすると、その量の2倍の7kg/hを吹き込む。)する(
図8(B)のt
1時刻参照)。そして、煙突出口NOx濃度が下限値(例えば、規制値の4割の値)を下回る(
図8(A)のt
2時刻参照)と、図示しないタイマーが作動し、t
2時刻から所定時間(例えば5分)経過した後、アンモニア吹込量の増量を停止する(
図8(B)のt
2時刻参照)。
また上記動作と連動して、残存アンモニア量算出部41では、煙突出口NOx濃度が下限値を下回った時点(t
2時刻)で残留アンモニア量をゼロにリセット(補正)し、演算値と実際の値とのズレを解消する。
【0037】
なお、アンモニア流量調節部47の前段には、加算部44の出力とアンモニア強制増量部45の出力との間で切替を行う切替部46が設けられている。切替部46では、平時、加算部44の出力が選択されるが、アンモニア吹込量を強制的に増量する場合は、その間、アンモニア強制増量部45の出力が選択される。
【0038】
図9は、排ガス中のNOx濃度の低減効果について、本発明の一実施の形態に係る脱硝制御方法と従来の脱硝制御方法とを比較した試験結果を示したものである。同図より、本実施の形態に係る脱硝制御方法によれば、煙突出口NOx濃度が目標値20ppm以下に制御され、20ppmを超えるピークが抑えられていることがわかる。また、煙突出口NOx濃度が0ppm付近となることもなくなり、無駄吹きも改善されていることがわかる。
【0039】
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記実施の形態では、誘引通風機と脱硝触媒装置との間に設置したNOx分析計を用いて脱硝触媒装置入口NOx濃度を求めているが、煙突出口NOx濃度に比例する制御出力の時間平均値に基づいてNOx量を補正するので、誘引通風機と脱硝触媒装置との間にNOx分析計を設置せず、脱硝触媒装置入口NOx濃度を固定値としてもよい。また、上記実施の形態では、煙突出口NOx濃度調節部やアンモニア流量調節部では、制御出力を偏差に比例させるP制御としているが、それに加えて偏差の積分や微分に比例するPID制御としてもよい。