(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記タービンよりも下流側の排気通路に設けられた低圧段タービン及び前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路に設けられた低圧段コンプレッサを有する低圧段ターボチャージャをさらに備え、
前記ターボチャージャは高圧段ターボチャージャである
ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ミラーサイクルでは、吸気バルブの閉弁時期を下死点よりも遅く若しくは早く行うため、吸気バルブの閉弁時期を下死点近傍で行う通常のサイクルに比べて吸気量は減少する。そのため、ミラーサイクルを行うエンジンにおいては、吸気量の減少により、エンジンの出力であるトルクが低下してしまう可能性がある(
図4参照)。特に、ターボチャージャを有するエンジンにおいては、このエンジンの出力低下が過給圧の上がらない低回転時に顕著に現れる傾向がある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、圧縮比を膨張比よりも小さくするミラーサイクルが可能なエンジンにおいて、運転領域全域で吸気量の減少によるエンジンの出力低下を効果的に抑止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の内燃機関の制御装置は、吸気バルブの閉弁時期を下死点よりも遅く若しくは早くすることで圧縮比を膨張比よりも小さくするミラーサイクルが可能な内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の排気通路に設けられたタービン及び前記内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを有するターボチャージャと、前記タービン及び前記コンプレッサを回転させる電動機と、前記コンプレッサよりも下流の吸気圧力を実過給圧として検出する吸気圧検出手段と、前記吸気圧検出手段の検出値である実過給圧が前記内燃機関の出力を所定トルク以上に維持するために必要となる目標過給圧よりも小さい場合に、前記電動機を駆動させる駆動制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、前記駆動制御手段は、前記吸気圧検出手段の検出値である実過給圧が前記目標過給圧以上になるまで前記電動機の駆動を継続させるようにしてもよい。
【0009】
また、前記タービンよりも下流側の排気通路に設けられた低圧段タービン及び前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路に設けられた低圧段コンプレッサを有する低圧段ターボチャージャをさらに備え、前記ターボチャージャは高圧段ターボチャージャであってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の内燃機関の制御装置によれば、圧縮比を膨張比よりも小さくするミラーサイクルが可能なエンジンにおいて、運転領域全域で吸気量の減少によるエンジンの出力低下を効果的に抑止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1〜3に基づいて、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置1について説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0013】
本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置1は、
図1に示すように、ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、エンジンという)2と、電動機付き高圧段ターボチャージャ(ターボチャージャ)20と、電動機付き高圧段ターボチャージャ20よりも大容量の低圧段ターボチャージャ30と、吸気圧センサ(吸気圧検出手段)50と、ECU(駆動制御手段)60とを備える。
【0014】
エンジン2の気筒3には、
図1に示すようにピストン4が摺動自在に挿入され、このピストン4の上方には燃焼室5が形成されている。また、ピストン4には、ピストン4の上下動に応じて回転するクランクシャフト6が設けられている。
【0015】
エンジン2の気筒3には、
図1に示すように燃焼室5の頂部に隣接して開口する吸気ポート7と排気ポート8とが設けられている。吸気ポート7には吸気バルブ2aが設けられており、吸気バルブ2aの開弁により電動機付き高圧段ターボチャージャ20から送出される高圧吸気を燃焼室5内に導入する高圧吸気通路40が接続されている。また、排気ポート8には排気バルブ2bが設けられており、排気バルブ2bの開弁によりエンジン2から排気を排出する第1排気通路41が接続されている。これら吸気バルブ2aと排気バルブ2bとは、エンジン2の上部に設けられた図示しないカムシャフト等からなる公知の可変バルブタイミング機構により開閉駆動されるように構成されている。
【0016】
電動機付き高圧段ターボチャージャ20は、
図1に示すように、高圧吸気通路40の上流側に設けられた高圧段コンプレッサ21と、第1排気通路41の下流側に設けられた高圧段タービン22とを有する。高圧段タービン22の下流側には第2排気通路42が設けられている。また、高圧段コンプレッサ21と高圧段タービン22とは回転軸23で接続され、回転軸23には電動機24が取り付けられている。
【0017】
電動機24は、回転軸23に設けられた図示しないロータと、ロータの周囲に配設された図示しないステータとを備え構成されている。また、電動機24は、電気配線を介してECU60に接続されており、ECU60から出力される制御信号に応じて駆動がコントロールされるように構成されている。
【0018】
すなわち、本実施形態の電動機付き高圧段ターボチャージャ20は、排気エネルギーのみで過給を行う通常の過給機としても機能し、電動機24を駆動させてさらなる過給を行うこともでき、さらに、排気エネルギーで高圧段タービン22を介して電動機24を回転させることで回生発電を行うことも可能である。
【0019】
低圧段ターボチャージャ30は、
図1に示すように、高圧段コンプレッサ21に低圧吸気通路43で接続された低圧段コンプレッサ31と、第2排気通路42の下流側に設けられた低圧段タービン32とを有する。また、低圧段コンプレッサ31と低圧段タービン32とは、回転軸で接続されている。また、低圧段コンプレッサ31の上流側には吸気通路44を介してエアクリーナ13が接続され、低圧段タービン32の下流側には第3排気通路45が接続されている。すなわち、低圧段ターボチャージャ30は、エンジン2の排気エネルギーで低圧段タービン32が駆動するとともに、同軸に設けられた低圧段コンプレッサ31によりエアクリーナ13を介して導入される吸気を圧縮して高圧段コンプレッサ21に送出するように構成されている。
【0020】
吸気圧センサ50は、高圧吸気通路40の吸気通路内圧力(電動機付き高圧段ターボチャージャ20の過給圧でもある)を実過給圧P
Aとして検出するもので、
図1に示すようにインタークーラ9よりも下流側の高圧吸気通路40に設けられている。また、吸気圧センサ50は、電気配線を介してECU60に接続されている。
【0021】
クランク角センサ51は、クランクシャフト6の回転角度を検出するもので、
図1に示すように電気配線を介してECU60に接続されている。
【0022】
ECU(電子制御ユニット)60は、エンジン2の運転状態に応じて燃料噴射期間や燃料噴射量等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。この各種制御を行うために、ECU60には、吸気圧センサ50、クランク角センサ51、アクセル開度センサ52等の各種センサの出力信号がA/D変換された後に入力される。
【0023】
また、ECU60は、吸気バルブ駆動制御部61と、目標過給圧設定部62と、過給圧補充判定部63と、電動機駆動制御部64とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU60に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
【0024】
吸気バルブ駆動制御部61は、エンジン2の圧縮比を膨張比よりも小さくするミラーサイクルを行うべく、吸気バルブ2aの閉弁時期がピストン4の下死点よりも遅くなるように吸気バルブ2aの開閉駆動を制御する。具体的には、この吸気バルブ駆動制御部61には、予め実験等で作成したエンジン2の運転状態と吸気バルブ2aの閉弁時期(クランク角)との関係を示すミラーサイクル閉弁時期マップ(不図示)が記憶されている。そして、吸気バルブ駆動制御部61は、ミラーサイクル閉弁時期マップからクランク角センサ51やアクセル開度センサ52の検出値に応じた吸気バルブ2aの閉弁時期(クランク角)を読み取るとともに、この読み取った閉弁時期(クランク角)に応じた制御信号を可変バルブタイミング機構に出力するように構成されている。
【0025】
なお、本実施形態においては、ミラーサイクルは吸気バルブ2aを下死点よりも遅くする吸気遅閉じ方式のミラーサイクルとして説明するが、吸気バルブ2aを下死点よりも早くする吸気早閉じ方式のミラーサイクルにも同様に適用できるので、ここでは吸気早閉じ方式のミラーサイクルについての説明は省略する。
【0026】
目標過給圧設定部62は、エンジン2の出力であるトルクを所定トルク以上に維持するのに必要となる過給圧を目標過給圧P
Tとして設定する。具体的には、この目標過給圧設定部62には、予め実験等で作成した吸気バルブ2aの閉弁時期(クランク角)とエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するための過給圧との関係を示す目標過給圧マップ(
図2参照)が記憶されている。そして、目標過給圧設定部62は、吸気バルブ駆動制御部61によりエンジン2の運転状態に応じて設定された吸気バルブ2aの閉弁時期(クランク角)に対応する過給圧を目標過給圧マップから読み取ることで目標過給圧P
Tを設定するように構成されている。なお、本実施形態において、この所定トルクは、例えば吸気バルブ2aの閉弁時期を下死点近傍で行う通常のサイクルを行った場合に、エンジン2が出力するトルク値で設定される(
図2中の破線参照)。
【0027】
過給圧補充判定部63は、吸気圧センサ50の検出値である実過給圧P
Aと目標過給圧P
Tとを比較し、現在の実過給圧P
Aがエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分か否かを判定する。具体的には、実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上の場合(P
A≧P
T)は、現在の実過給圧P
Aをエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分であると判定する。すなわち、電動機24の駆動による過給圧の補充は不要となる。一方、実過給圧P
Aが目標過給圧P
Tよりも小さい場合(P
A<P
T)は、現在の実過給圧P
Aをエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分でないと判定する。すなわち、電動機24の駆動による過給圧の補充が必要となる。
【0028】
電動機駆動制御部64は、過給圧補充判定部63により実過給圧P
Aがエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分でないと判定された場合に、電動機24を駆動させて高圧段コンプレッサ21を回転させることで吸気を圧縮して過給圧を上昇させる。具体的には、この電動機駆動制御部64には、吸気圧センサ50の検出値である実過給圧P
Aが常時入力されている。そして、電動機駆動制御部64は、実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上になるまで、電動機24を駆動させる制御信号を出力するように構成されている。なお、電動機駆動制御部64による電動機24の駆動は、例えば予め実験等で作成した電動機24の回転数と過給圧との関係を示すマップを記憶しておき、係るマップに基づいて電動機24の駆動を制御してもよい。
【0029】
本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置1は、以上のように構成されているので、例えば
図3に示すフローに従って以下のような制御が行われる。
【0030】
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、吸気バルブ駆動制御部61により、エンジン2の圧縮比を膨張比よりも小さくするミラーサイクルを行うべく、閉弁時期がピストン4の下死点よりも遅くなるように吸気バルブ2aの開閉駆動が制御される。具体的には、ミラーサイクル閉弁時期マップからエンジン2の運転状態に応じた閉弁時期(クランク角)が読み取られ、この閉弁時期(クランク角)に応じた制御信号が可変バルブタイミング機構に出力される。
【0031】
S110では、目標過給圧設定部62により、エンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに必要となる目標過給圧P
Tが設定される。具体的には、目標過給圧マップからS100で設定された閉弁時期(クランク角)に対応する過給圧が読み取られ、この読み取られた過給圧が目標過給圧P
Tとして設定される。
【0032】
S120では、過給圧補充判定部63により、吸気圧センサ50の検出値である実過給圧P
Aと目標過給圧P
Tとが比較され、現在の実過給圧P
Aがエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分か否かが判定される。実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上の場合(P
A≧P
T)は、現在の実過給圧P
Aはエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分と判定され、本制御はリターンされる。一方、実過給圧P
Aが目標過給圧P
Tよりも小さい場合(P
A<P
T)は、現在の実過給圧P
Aはエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持するのに十分でないと判定されてS130へと進む。
【0033】
S130では、電動機駆動制御部64により、実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上になるまで電動機24が駆動される。すなわち、高圧段コンプレッサ21の回転によりエンジン2の過給圧が上昇し、実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上になるまで電動機24の駆動が継続される。
【0034】
S140では、過給圧補充判定部63により、吸気圧センサ50の検出値である実過給圧P
Aと目標過給圧P
Tとが再度比較される。実過給圧P
Aが目標過給圧PTよりも小さい場合(P
A<P
T)は、電動機24のさらなる駆動が必要と判定されてS130に戻される。一方、実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上の場合(P
A≧P
T)は、電動機24のさらなる駆動は不要と判定されて本制御はリターンされる。
【0035】
以上のような構成により、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置1によれば以下のような作用効果を奏する。
【0036】
エンジン2が圧縮比を膨張比よりも小さくするミラーサイクルを行っている場合において、吸気圧センサ50の検出値である実過給圧P
Aがエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持する目標過給圧P
Tよりも小さくなると、電動機24が駆動され高圧段コンプレッサ21が回転することでエンジン2の過給圧は上昇する。そして、電動機24の駆動は、実過給圧P
Aが目標過給圧P
T以上になるまで継続される。
【0037】
したがって、排気エネルギーの小さい低負荷運転時等を含めエンジン2の運転領域全域で、電動機24の駆動によりエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持することが可能となり、エンジン2のトルク低下を運転領域全域で効果的に抑止することができる。
【0038】
また、ミラーサイクルによる吸気バルブ2aの閉弁時期を下死点から大きく遅らせて圧縮比を大きく下げた場合においても、電動機24の駆動により過給圧を上昇させれば、エンジン2のトルクを所定トルク以上に維持できる。
【0039】
したがって、電動機24の駆動によりエンジン2のトルクを所定トルク以上に維持しつつ、エンジン2の圧縮比を膨張比よりも大幅に小さくすることが可能となり、ミラーサイクルの燃焼効率(理論熱効率)を大きく向上することができるとともに、エンジン2の燃費を効果的に改善することができる。
【0040】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0041】
例えば、上述の実施形態において、本発明は電動機付き高圧段ターボチャージャ20と低圧段ターボチャージャ30とを有する二段過給システムに適用されるものとして説明したが、電動機付きターボチャージャを一段のみ備える一段過給システムに適用してもよい。この場合も上述の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0042】
また、電動機24は、必ずしも高圧段ターボチャージャ20に取り付けられる必要はなく、例えば低圧段ターボチャージャ30に取り付けられてもよい。
【0043】
また、本発明は、吸気バルブ2aや排気バルブ2bをカムシャフト等からなる可変バルブタイミング機構で開閉駆動するエンジン2に適用されるものとして説明したが、例えば電磁弁の制御により吸気バルブ2aや排気バルブ2bを開閉駆動するカムレス構造のエンジンにも適用することもできる。この場合も上述の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。