(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、予備苗枠を備えた苗移植機として、例えば、特許文献1に開示されたような苗移植機が知られている。
【0003】
図18は、特許文献1における、予備苗枠102が重複状態に配列されている状態での乗用型田植機の全体側面図であり、
図19は、予備苗枠102が展開状態に配列されている状態での乗用型田植機の全体側面図である。
【0004】
図18および
図19に示すように、前輪112および後輪113で支持された機体に運転部101が備えられ、また、機体の後部に、油圧シリンダおよび昇降リンク機構を介して苗植付装置100が昇降駆動自在に支持されている。
【0005】
運転部101におけるフロア107の後部には運転座席105が備えられている。エンジンを覆うボンネット106がフロア107の前方に備えられており、このボンネット106の上部に、前輪112を操向操作する操縦ハンドル104が備えられている。ボンネット106の右および左の横側部には、フロア107につながる右および左のステップ109が備えられており、フロア107およびステップ109の両横外側には、右および左の補助ステップ108が備えられている。
【0006】
さらに、
図18および
図19に示すように、エンジンから前方にエンジンフレーム111が延出されており、このエンジンフレーム111に、予備苗枠102を支持する左右の支持フレーム110が固定されている。これにより、機体前部の左右の横側部に左右の支持フレーム110が装備されていることになる。
【0007】
支持フレーム110の横外側には、3段の予備苗載台103(103u、103m、103d)が配設されることにより、機体前部の右側部および左側部に予備苗枠102が配設されている。
【0008】
この予備苗枠102は、3つの予備苗載台103が平面視で重複した状態で配設された重複状態(
図18)と、3つの予備苗載台103が少し斜め後方下方に傾斜して略一直線状になった展開状態(
図19)とに、状態切換可能に構成されている。なお、重複状態での3段の予備苗載台103のうちの上段の予備苗載台を103uと表示し、中段の予備苗載台を103mと表示し、下段の予備苗載台を103dと表示する。
【0009】
図18に示すように、3つの予備苗載台103u、103m、103dのそれぞれに回動自在に取り付けられた連係リンク114によって、3つの予備苗載台103u、103m、103dが連結されている。また、上段の予備苗載台103uと中段の予備苗載台103mは、連係リンク115によっても連結されており、中段の予備苗載台103mと下段の予備苗載台103dとは、連係リンク116によっても連結されている。
【0010】
このような構成により、予備苗枠102の3つの予備苗載台103u、103m、103dは、予備苗載台103mの連係リンク114との連結部分を中心に回動自在となっている。
【0011】
作業者が、予備苗載台103uに取り付けられた操作具を持ってL方向へ回動させることにより、3つの予備苗載台103u、103m、103dを、
図18に示す重複状態から
図19に示す展開状態へと切り換えることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記した従来の乗用型田植機では、予備苗枠を重複状態として起伏の大きな道を走行した際に、振動によって予備苗枠が重複状態から展開状態へと切り換わってしまう場合があった。
【0014】
予備苗枠102を重複状態から展開状態へと切り換える際には、
図8のL方向に示すように、予備苗載台103uを少し上に持ち上げながら前方へ移動させるようにして回動させるため、重複状態にして多少の起伏のある道を走行しても展開状態へは切り替わらないが、大きな起伏のある部分を走行する際には大きな振動が生じ、その振動によって予備苗載台103uが大きく持ち上げられると、予備苗枠102が重複状態から展開状態へと切り換わってしまうことがある。
【0015】
このような振動によって重複状態から展開状態へと切り換わってしまう場合、このときに各予備苗載台103u、103m、103dへかかる衝撃は大きく、特に予備苗載台103uに載置していた苗が落下し易い。
【0016】
本発明は、
苗の積込作業の能率を向上させる苗移植機を提供することを目的とする。また、起伏の大きな道の走行時においても、振動によって予備苗枠が重複状態から展開状態へと切り換わらない苗移植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の上記課題は、次の解決手段で解決される。
【0018】
第1の本発明は、
走行車体(9)に設けられ、圃場に苗を植え付ける植付部(15)と、
前記走行車体(9)に固定された第1の支持部材(45)と、
前記第1の支持部材(45)の上部に連結された固定保持フレーム(52)と、
少なくとも1つが可動式である複数の予備苗載台(47、48)を有する、前記第1の支持部材(45)に連結された第1の予備苗枠(46)と
、
前記固定保持フレーム(52)に連結され、前記第1の予備苗枠(46)の可動式の予備苗載台(47)に直接または間接に、
前後方向に回動可能に取り付けられたリンク部材(54)と、
前記固定保持フレーム(52)の上に、前後方向に摺動可能に連結された補助フレーム(72)とを備え、
前記複数の予備苗載台(47、48)は、リンク部材(54)の回動により上下方向に重なり合う重複状態と前後方向に展開する展開状態とに切り替え可能な構成とし、
前記補助フレーム(72)の上に、前記可動式の予備苗載台(47)とは別の予備苗載台(48)が固定されており、
前記固定保持フレーム(52)に連結された前記リンク部材(54)の回動軸(58)の一端には、クランク部材(74)が固定されており、
前記クランク部材(74)の先端は、前記補助フレーム(72)に設けられたカム部(73)に係合し、前記リンク部材(54)の回動で前記補助フレーム(72)を前後方向に移動させる構成であることを特徴とする苗移植機である。
【0019】
また、第2の本発明は、
前記別の予備苗載台(48)が、前記リンク部材(54)の回動で前後方向に移動することを防止するロック機構を有することを特徴とする、第1の本発明の苗移植機である。
【0020】
また、第3の本発明は、
前記可動式の予備苗載台(47)に固定されている可動保持フレーム(51)に、前記リンク部材(54)が回動可能に連結され、
前記ロック機構は、
前記固定保持フレーム(52)の前記リンク部材(54)が連結されている部位の近傍に固定された軸受け部(59)と、
前記軸受け部(59)に回動可能に支承される鉤型ロック部材(60)と、
前記第1の予備苗枠(46)または前記第1の支持部材(45)に取り付けられた切替操作部材(62)と、
一端が前記鉤型ロック部材(60)に連結され、他端が前記切替操作部材(62)の一端に連結された連繋部材(61)とで構成し、
前記鉤型ロック部材(60)を、前記リンク部材(54)の一部に係止することによりロック状態になると共に、前記鉤型ロック部材(60)を、前記リンク部材(54)から離隔することにより前記ロック状態を解除することを特徴とする、第2の本発明の苗移植機である。
【0021】
また、第4の本発明は、
前記可動保持フレーム(51)には、前記可動式の予備苗載台(47)を移動させるための取っ手(63)が設けられており、
前記切替操作部材(62)は、前記取っ手(63)に連結されていることを特徴とする、第3の本発明の苗移植機である。
【0022】
また、第5の本発明は、
前記第1の支持部材(45)は、上面が扇状の受け台(14)を上部に有し、
前記固定保持フレーム
(52)の一部(81)が、前記受け台(14)の前記扇状の弧の部分に当接しながら回動可能に構成したことを特徴とする、
第1から第4のいずれか1つの本発明の苗移植機
である。
【0023】
また、第6の本発明は、
前記走行車体(9)の、前記第1の支持部材(45)とは反対側に固定された第2の支持部材(82)と、
前記第2の支持部材(82)に連結された第2の予備苗枠(83)とを備え、
前記第1の予備苗枠(46)は、2つの前記予備苗載台(47、48)を有し、
前記第2の予備苗枠(83)は、上下方向に重なり合う位置に固定された3つの予備苗載台(84u、84m、84d)を有し、
前記第1の予備苗枠(46)の前記2つの予備苗載台(47、48)が前記重複状態のときに前記走行車体(9)の正面から見た場合、前記第2の予備苗枠(83)の中段の前記予備苗載台(83m)は、前記第1の予備苗枠(46)の前記2つの予備苗載台(47、48)の間に位置していることを特徴とする、第1から第5のいずれか1つの本発明の苗移植機である。
【0024】
また、第7の本発明は、
前記走行車体(9)の、前記第1の支持部材(44)とは反対側に固定された第2の支持部材(82)と、
前記第2の支持部材(82)に連結された第2の予備苗枠(83)とを備え、
前記第1の予備苗枠(46)は、2つの前記予備苗載台(47、48)を有し、
前記第2の予備苗枠(83)は、上下方向に重なり合う位置に固定された3つの予備苗載台(84u、84m、84d)を有し、
前記第1の予備苗枠(46)の前記2つの予備苗載台(47、48)が前記重複状態のときに前記走行車体(9)の正面から見た場合、前記第1の予備苗枠(46)の下段の前記予備苗載台(48)が、前記第2の予備苗枠(83)の一番下の前記予備苗載台(84d)と略同じ位置であることを特徴とする、第1から第5のいずれか1つの本発明の苗移植機である。
【発明の効果】
【0025】
第1の本発明によって、
予備苗枠(46)を展開状態に切り替えると前記可動式の予備苗載台(47)は前後に移動する構成となるため、予備苗枠(46)を突出させることができるので、圃場端に用水路等があっても苗の積込作業者は予備苗枠(46)に近付くことができ、苗の積込作業の能率が向上する。前記別の予備苗載台(48)を前後移動可能に装着したことにより、第1の予備苗枠(46)を展開状態に切り替えると前記別の予備苗載台(48)は、前後方向に移動する。
【0026】
また、
展開状態としたときの、複数の予備苗載台(47、48)の間に隙間が生じることを防止でき、苗の積込作業時に隙間に苗が引っかかったり、隙間から苗が落下したりすることが防止されるため、作業能率が向上する。
【0027】
第2の本発明によって、第1の本発明の効果に加えて、
ロック機構をロック状態にすると圃場の凹凸等で機体(9)が振動しても前記リンク部材(54)が回動することを防止できるので、載置した苗が落下することが防止され、苗が傷つかず、生育が良好となる。また、前記リンク部材(54)が回動する際に生じる音の発生を防止できるので、作業者が不快感を覚えず、能率的に作業が行える。
【0028】
第3の本発明によって、第2の本発明の効果に加えて、
鉤型ロック部材(60)と切替操作部材(62)を連繋部材(61)で繋いでロック機構を構成したことにより、作業者は鉤型ロック部材(60)を手作業で操作する必要がなく、作業能率が向上する。
【0029】
第4の本発明によって、第3の本発明の効果に加えて、前記可動保持フレーム(51)に取っ手(63)を設けたことにより、第1の予備苗枠(46)の操作が容易になり、作業能率が向上する。
【0030】
また、取っ手(63)に切替操作部材(62)を設けたことにより、作業者は取っ手(63)を掴むと共に切替操作部材(62)を操作することができるので、ロック機構の操作と第1の予備苗枠(46)の操作が略同時に行え、作業能率が向上する。
【0033】
第5の本発明によって、
第1から第4の何れか1つの本発明の効果に加えて、
受け台(14)を、
第1の予備苗枠(46)の回動角度にかかわらず支持可能な形状としたことにより、
受け台(14)が常に予備苗枠(46)を下方から支持する構成となるため、
第1の予備苗枠(46)が撓むことが防止でき、苗の積み込みやすさが向上すると共に、苗が
第1の予備苗枠(46)から滑り落ちることが防止される。
【0034】
また、撓みが防止されることにより、予備苗枠(46)の耐久性が向上する。
【0035】
第6の本発明によって、第1から第5の何れか1つの本発明の効果に加えて、左右の予備苗枠(46、83)の重心が近くなるので、重量バランスがよく、機体(8)の走行性が安定する。
【0036】
第7の本発明によって、第1から第5の何れか1つの本発明の効果に加えて、
第1の予備苗枠(46)への苗の積み込み位置が低くなるので、苗が積み込みやすく、作業者の労力が軽減される。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、あくまで実施の一形態であって、特許登録の範囲を拘束するものではない。
【0039】
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態の、走行車両を備える乗用型の4条植田植機8の、予備苗枠が重複状態のときの側面図を示し、
図2は平面図を示している。
【0040】
なお、本明細書においては、前後、左右の方向基準は、運転席からみて、車体の走行方向を基準として、前後、左右の基準を規定している。
【0041】
車体9の前後には走行車輪として左右一対の前輪10および後輪11が架設されている。車体9の前寄りの上部には操作ボックス12および操縦ハンドル13等を有する操縦装置が設置され、また、車体9の後方には昇降可能な苗植付部15が装備されている。
【0042】
なお、田植機8が、本発明の苗移植機の一例にあたり、苗植付部15が、本発明の植付部の一例にあたる。
【0043】
また、車体9の後部には施肥装置16が設けられ、肥料タンク17に貯留する肥料を各条の繰出部18で所定量ずつ繰り出し、その繰出した肥料をブロワー19からの圧力風により各条の移送ホース20で苗植付部15に設けた吐出口21から圃場に吐出して施肥する構成となっている。
【0044】
操縦装置の後ろ側には、運転席22が設置され、運転席22の下側に田植機8の各部に回転動力を伝達するエンジン23が搭載されている。
【0045】
そして、操縦ハンドル13は、操舵操作によりステアリングポスト内のステアリング軸からステアリングケース内を経て減速回転される出力軸、ピットマンアーム、および操舵ロット等を介して左右の前輪10を操向させ操舵する構成になっている。
【0046】
そして、苗植付部15は、
図1に示すように、車体9の後部に昇降リンク機構25を介して昇降可能に装着され、昇降用油圧シリンダ26の伸縮作動により昇降する構成であり、
図1に示す田植機8では、昇降用油圧シリンダ26の引き側で苗植付部15を上昇させる構成としている。なお、
図2の27は植付昇降レバーを示す。
【0047】
そして、苗植付部15には、左右に往復する苗載せ台1、一株分の苗床を掻き取って圃場面に植え込む植込杆28を有する苗植付具4、苗植付面を滑走しながら整地する左右のサイドフロート29と、中央位置のセンターフロート30を備えている。
【0048】
そして、エンジン23の回転動力は、エンジン出力プーリ31からベルト32を経由してHST33の入力プーリ34、入力軸35に伝えられ、この入力軸35から油圧ポンプが駆動され、循環する作動油によって駆動される油圧モータの出力軸から変速動力がミッションケース36の入力軸に伝動される構成となっている。
【0049】
そして、操作ボックス12、すなわちフロントカバーの上部近傍には、HST33を変速操作する変速レバー38が配置され、この変速レバー38の前後方向の切換操作で前進と後進との切換が可能であって、走行速度も傾き度合の操作に応じて選択できる構成となっている。そして、運転席22の前方右側には前輪10および後輪11のブレーキペダルを設けている。
【0050】
そして、ミッションケース36は、前輪10と後輪11とに分配して伝動する四輪駆動に構成すると共に、苗植付部15側とに分配して伝動する構成を採っている。なお、施肥装置16は、繰出部18およびブロワー19を別装備のモータで駆動する形態をとっている。
【0051】
そして、本実施の形態の田植機8は、
図1および
図2に示すように、各サイドフロート29、センターフロート30の前側に整地ローター40を軸架して整地する構成としているが、この場合の伝動機構は、後輪11の伝動ケース41から動力取出軸42を介して伝動する構成としている。
【0052】
そして、苗載せ台1は、
図1および
図2に示すように、各植付条の台の下面に2条の苗送りベルト43を並列状に配置して苗送り装置3を構成し、その上に載置されたマット苗を、前側の苗取出し口2の方向に送り出す構成となっている。
【0053】
そして、苗取出し口2は、苗載せ台1下部の前受板を切欠いで形成されており、苗植付具4が植付軌跡を描きながら突入して通過するときに、マット苗を掻き取って係止し、そのまま圃場面まで回動して植え付ける構成となっている。
【0054】
車体9の前方右側の外側には、予備苗載台47および48を有する予備苗枠46が、車体に固定された支持フレーム45の上端部に支持されている。
【0055】
予備苗枠46は、
図1において上に配置されている予備苗載台47を前方へ移動でき、予備苗載台47の後端部分が、予備苗載台48の先端部分に連続して一直線に配置されるように展開できるようになっている。
【0056】
また、
図2に示すように、車体9の前方左側の外側には、固定予備苗枠83が設けられている。固定予備苗枠83は、
図12に示すように、3つの予備苗載台84u、84m、84dが重複状態に配置されるように構成されている。3つの予備苗載台84u、84m、84dは、重複状態に固定されている。
【0057】
なお、支持フレーム45が、本発明の第1の支持部材の一例にあたり、予備苗枠46が、本発明の第1の予備苗枠の一例にあたる。また、予備苗載台47が、本発明の、可動式の予備苗載台の一例にあたる。
【0058】
図3(a)に、予備苗載台47および48が
図1に示すような重複状態としたときの、予備苗枠46の斜視図を示し、
図3(b)に、
図3(a)の破線で囲んだ部分の拡大斜視図を示す。
【0059】
また、
図4(a)に、予備苗載台47および48を展開状態としたときの、予備苗枠46の斜視図を示し、
図4(b)に、
図4(a)の破線で囲んだ部分の拡大斜視図を示す。
【0060】
圃場に苗を植え付ける前に、予備苗枠46を展開状態に切り替えて、車体9前方に延びた予備苗載台47の先端側から、苗箱を載せていく。このとき、予備苗載台47および48の苗載せ部分が連続するように配置されているので、先に載せた苗箱を後方へ押し込むように次の苗箱を予備苗載台47の先端側から載せることにより、先に載せた苗箱を後方の予備苗載台48上に移動させることができる。その後、予備苗枠46を重複状態にして、圃場にて苗の植え付けを開始する。
【0061】
重複状態において上に配置される予備苗載台47は樹脂性であり、
図3(a)に示すように上段取付支持フレーム51に支持されている。重複状態において下に配置される予備苗載台48も樹脂性であり、下段取付支持フレーム52に支持されている。
【0062】
下段取付支持フレーム52が、車体9に固定されている支持フレーム45の先端部分で支持され、上段取付支持フレーム51が、前リンク53および後リンク54によって下段取付支持フレーム52に連結されている。
【0063】
前リンク53の両端には、連結軸55および連結軸57が固定されており、後リンク54の両端には、連結軸56および連結軸58が固定されている。連結軸55および56が、上段取付支持フレーム51に設けられたボスに嵌合し、連結軸57および58が、下段取付支持フレーム52に設けられたボスに嵌合することにより、前リンク53および後リンク54は、上段取付支持フレーム51および下段取付支持フレーム52に対して回動自在に連結されている。
【0064】
なお、上段取付支持フレーム51が、本発明の可動保持フレームの一例にあたり、下段取付支持フレーム52が、本発明の固定保持フレームの一例にあたる。また、後リンク54が、本発明のリンク部材の一例にあたる。
【0065】
本実施の形態の予備苗枠46には、予備苗載台47および48を重複状態としたときに、走行時の振動によって予備苗載台47および48が展開状態となるのを防止するロック機構を備えている。
【0066】
図3(b)に示すように、ロック軸受け59が、下段取付支持フレーム52の後リンク54が連結している部位の近傍に固定されており、軸部分がロック軸受け59に挿入されたL字型のロック用フック60が回動可能に取り付けられている。ロック用フック60は、予備苗載台47および48が重複状態となっているときの後リンク54に当接する位置に配置されており、予備苗載台47および48が重複状態のときに、ロック用フック60を
図3(b)に示す位置に回動させて後リンク54に接触させることにより、後リンク54の上段取付支持フレーム51側の端部が前方へ回動するのを防止する。すなわち、予備苗載台47が重複状態から展開状態の位置へ移動するのを防止する。
【0067】
図3(b)に示すように、ロック用フック60は、ロック用ワイヤー61を介して、上段取付支持フレーム51に取り付けられたロックレバー62と連結されている。
【0068】
上段取付支持フレーム51には、予備苗載台47を移動する際に作業者が手で持つための操作用取っ手63が固定されており、操作用取っ手63に、ロックレバー62が上下動可能に取り付けられている。ロック用ワイヤー61の一端がロック用フック60に接続され、他端がロックレバー62に接続されているので、ロックレバー62を上下動させることによって、ロック用フック60を所望の向きに回動させることができる。
【0069】
なお、ロック用ワイヤー61は、下段取付支持フレーム52側に固定されたワイヤー支持部66および操作用取っ手63に固定されたワイヤー取り付け部64を通して配置することにより、ロック用ワイヤー61が作業者の邪魔にならない範囲で動作するように規制している。
【0070】
また、下段取付支持フレーム52には、予備苗載台47および48を重複状態に切り換える際に、さらに予備苗載台47および48間の間隔が狭まる向きに回動するのを防止するために、後リンク54に当接する位置にストッパー65が取り付けられている。
【0071】
なお、ロック軸受け59が、本発明の軸受け部の一例にあたり、ロック用フック60が、本発明の鉤型ロック部材の一例にあたる。また、ロック用ワイヤー61が、本発明のワイヤーの一例にあたる。また、ロックレバー62が、本発明のレバーの一例にあたり、操作用取っ手63が、本発明の、予備苗載台を移動させるための取っ手の一例にあたる。
【0072】
予備苗載台47および48が重複状態のときに、作業者が操作用取っ手63を持って予備苗載台47を前方へ移動させることにより、前リンク53および後リンク54が回動して、予備苗載台47および48を、
図4(a)に示すような展開状態に切り換えることができる。このとき、作業者が操作用取っ手63を持つときに、操作用取っ手63を支えにしてロックレバー62を押し下げることにより、ロック用ワイヤー61を下段取付支持フレーム52側へ押し出すことができる。
【0073】
ロック用ワイヤー61を下段取付支持フレーム52側へ押し出すことにより、ロック用ワイヤー61の一端が接続されたロック用フック60を、
図4(b)に示すように後リンク54から離隔するように回動させることができる。
【0074】
したがって、重複状態から展開状態へ切り替える際の操作用取っ手63を操作する一連の動作の中で、ロック用フック60を解除して、予備苗載台47を前方へ移動させることができる。
【0075】
なお、予備苗載台47および48を展開状態から重複状態へと切り換える際には、作業者が操作用取っ手63を持って予備苗載台47を重複状態の上の位置に移動させたときに、操作用取っ手63を支えにしてロックレバー62を握ることにより、ロック用ワイヤー61を引き込み、ロック用フック60を回動させて、重複状態における予備苗載台47の位置を保持するように後リンク54をロックすることができる。
【0076】
なお、
図3および
図4では、操作用取っ手63とは別にロックレバー62を設ける構成としたが、ロックレバー62に、予備苗載台47を移動するための持ち手の機能を兼ね備えさせる構成としてもよい。
【0077】
図5は、ロックレバー62が予備苗載台47を移動するための持ち手の機能を兼ね備えた構成例の、ロックレバー取り付け部分の斜視図を示している。
【0078】
図5に示す構成では、操作用取っ手63を設けずに、ロックレバー62およびワイヤー取り付け部64を取り付けるためのロックレバー支持部67を上段取付支持フレーム51に設けている。
【0079】
ロックレバー62とロックレバー支持部67の連結部分を堅固な構成とすることにより、ロックレバー62を操作用の取っ手として用い、ロックレバー62を握って予備苗載台47を移動させることができる。また、ロックレバー62を上下方向に移動することにより、後リンク54をロックし、またロックを解除することができる。
【0080】
なお、上記では、前リンク53および後リンク54が、上段取付支持フレーム51を介して間接的に予備苗載台47に接続される構成としたが、上記のロック機構を備える構成においては、上段取付支持フレーム51を介さずに、前リンク53および後リンク54が直接予備苗載台47に連結するような構成としてもよい。
【0081】
図6に、本実施の形態の予備苗枠46を下から見た底面図を示し、
図7に側面図を示す。また、
図8に、下段取付支持フレーム52の平面図を示す。また、
図9(a)に、後リンク54の側面図を示し、
図9(b)に、予備苗載台48と後リンク54の連結部分の拡大図を示す。
【0082】
下段取付支持フレーム52は、
図8に示すように、下段支持側面板69に、予備苗載台48を載せるためのトレイ支持板70および71が固定されて構成されている。トレイ支持板70および71には、それぞれ2箇所に、長孔である摺動孔75が形成されている。
【0083】
下段支持側面板69には、前リンク53の連結軸57と嵌合するボス79と、後リンク54の連結軸58と嵌合するボス80が形成されている。
【0084】
また、トレイ支持板71には、
図7に示すように、支持フレーム45の先端部分に嵌合する支持フレーム嵌合部78が設けられている。
【0085】
図9(a)に示すように、後リンク54の連結軸58の先端には、クランクアーム74が溶接により固定されている。
【0086】
図6に示すように、予備苗載台48は、H字型の補助フレーム板72に、4つの固定ネジ77によって、ネジ止めして固定されている。H字型の補助フレーム板72の下面側には、トレイ支持板70および71に形成された摺動孔75に対応する位置に、4つの摺動ピン76が立設している。
【0087】
図6に示すように、
図8に示した下段取付支持フレーム52が下に配置され、その上に、予備苗載台48が固定されたH字型の補助フレーム板72の4つの摺動ピン76がそれぞれ摺動孔75に嵌るように載置される。
図6に示すように、摺動孔75は前後方向に長い長孔であり、摺動ピン76が摺動孔75内で摺動して前後に移動可能なので、予備苗載台48は、下段取付支持フレーム52に対して、前後に移動可能となっている。
【0088】
補助フレーム板72には、後リンク54の連結軸58を下段支持側面板69のボス80に挿入したときのクランクアーム74の位置に、カム73が取り付けられている。
図6および
図9(b)に示すように、クランクアーム74の先端が、カム73に設けられた孔に嵌合するように配置される。
【0089】
なお、補助フレーム板72が、本発明の補助フレームの一例にあたり、後リンク54の連結軸58が、本発明の回動軸の一例にあたる。また、クランクアーム74が、本発明のクランク部材の一例にあたり、カム73が、本発明のカム部の一例にあたる。
【0090】
図9(a)に示すように、クランクアーム74の先端は連結軸58の中心からずれているため、後リンク54が連結軸58を中心に回動するに伴って、クランクアーム74の先端も連結軸58を中心に回動する。クランクアーム74の先端は、カム73に嵌合しているので、クランクアーム74の先端が回動するに伴い、カム73も移動し、カム73が取り付けられている補助フレーム板72も移動する。補助フレーム板72は、摺動ピン76が摺動孔75によって規制されているので、クランクアーム74の先端が回動するに伴って、前後に移動することになる。
【0091】
予備苗載台47を、重複状態から展開状態へと移動する際、
図7では、後リンク54が連結軸58を中心に左回りに回動する。後リンク54が左回りに回動するに伴って、クランクアーム74の先端も左回りに回動し左向きに移動するので、カム73は左へ移動し、それに伴って予備苗載台48も左へと移動する。
【0092】
このときの予備苗載台48の移動量は、クランクアーム74の形状により自由に設定することができる。例えば、本件実施例に示す形態であれば、20mm程度の移動量が確保できる。
【0093】
このような構成とすることにより、予備苗枠46を重複状態から展開状態へ切り換える際に、支持フレーム45に対する下段取付支持フレーム52の位置を固定したまま、予備苗載台48を例えば20mm程度、前方へ移動させることができる。
【0094】
展開状態にしたときの予備苗載台48の位置を、従来よりも前方へ移動させることができるので、前リンク53および後リンク54を従来よりも長くでき、予備苗載台47を従来よりも前方まで移動させることができる。
【0095】
展開状態にした際の予備苗載台47の先端位置を、車体9に対して従来よりも前方の位置にできるので、苗箱を載せ易くなる。
【0096】
また、展開状態にしたときの、前後の予備苗載せ台47および48の間に隙間が生じることを防止でき、苗の積込作業時にその隙間に苗が引っかかったり、その隙間から苗が落下したりすることが防止されるため、作業能率が向上する。
【0097】
なお、上記では、クランクアーム74を後リンク54の連結軸58の先端に溶接することとしたが、クランクアーム74をネジ止めで固定した場合には、ネジが緩む問題があり、また角度位相の調整が必要となる。さらに、コストアップにもなるので、この部分については溶接によって固定するのが望ましい。
【0098】
本実施の形態の予備苗枠46は、支持フレーム45を中心に回動可能であり、予備苗載台47および48が展開状態で、予備苗載台47の先端が車体前方以外の向きでも停止できるように構成されている。
【0099】
図10(a)は、本実施の形態の予備苗枠46が展開状態で先端を車体9の前方に向けたときの田植機8の平面図を示し、
図10(b)は、予備苗枠46が展開状態で先端を車体9の側方に向けて停止させたときの田植機8の平面図を示している。また、
図11は、予備苗枠46が展開状態で先端を車体9の前方に向けたときの田植機8の側面図を示している。
【0100】
支持フレーム45の上部には、上面が平面で扇状をした受け台14が固定されている。また、
図8に示すように、下段取付支持フレーム52の下側に支持板81が固定されている。
【0101】
図11に示すように、予備苗枠46の先端が車体9の前方を向いているとき、受け台14の扇形の弧の部分が支持板81に当接するようにして、予備苗枠46は支持フレーム45に支持されている。
【0102】
図10(b)に示すように、予備苗枠46の先端が車体9の側方を向いているときにも、受け台14の扇形の弧の部分が支持板81に当接し、予備苗枠46は支持フレーム45に支持される。
【0103】
なお、支持板81が、本発明の、固定保持フレームの一部の一例にあたる。
【0104】
予備苗枠46を展開状態にして苗箱を載せる場合、予備苗枠46の支持位置が遠いと苗箱を載せたときに撓み易くなるが、受け台14の扇形の弧の部分によって常に支持板81を支持する構成としたことにより、支持位置からのオーバーハング量を短くでき、予備苗枠46を撓み難くすることができる。
【0105】
したがって、
図10(b)に示すように、予備苗枠46の先端が車体9の側方に向いているときでも撓み難いので、この位置で予備苗枠46を停止できるようにし、側方からも苗箱を載せるようにすることができる。
【0106】
上記では、車体9の右側前方に予備苗枠46を設けた田植機8について説明したが、さらに車体9の左側前方に固定の予備苗枠を備えた構成の田植機の正面図を
図12に示す。
【0107】
図12に示す田植機では、車体9の前方左側に支持フレーム82が固定されており、支持フレーム82の上端部に固定予備苗枠83が支持されている。
【0108】
なお、支持フレーム82が、本発明の第2の支持部材の一例にあたり、固定予備苗枠83が、本発明の第2の予備苗枠の一例にあたる。
【0109】
固定予備苗枠83は、3つの予備苗載台84u、84m、84dが重複状態に配置されるように構成されている。3つの予備苗載台84u、84m、84dは、重複状態に固定されており、予備苗枠46のように展開状態には切り換えられない構成である。
【0110】
図12に示すように、この田植機は、予備苗枠46を重複状態としたときの予備苗載台47と予備苗載台48の中心位置が、固定予備苗枠83の中段の予備苗載台84mの位置と略同じである。
【0111】
予備苗枠46および固定予備苗枠83をこのような位置関係に配置することにより、予備苗枠46を重複状態としたときの左右の重量バランスを良くすることができ、田植機8の走行性が安定する。
【0112】
なお、ここでは、予備苗載台47と予備苗載台48の中心位置を予備苗載台84mの位置と略同じにすることとしたが、少なくとも予備苗載台47と予備苗載台48の間に予備苗載台84mが配置されるようにすれば、同様の効果が得られる。
【0113】
図13に、予備苗枠46と固定予備苗枠83の位置関係が
図12とは異なる、他の構成の本実施の形態の田植機の正面図を示す。
【0114】
図13に示す構成では、予備苗枠46を支持する支持フレーム44の長さを、
図12の支持フレーム45よりも短くし、予備苗枠46の下段の予備苗載台48の高さを、固定予備苗枠83の一番下の予備苗載台84dと略同じ高さにしている。
【0115】
予備苗枠46および固定予備苗枠83をこのような位置関係に配置することにより、予備苗枠46を展開状態にしたときの予備苗載台47の高さを低くすることができ、予備苗載台47の先端部分から苗箱を載せ易くなる。
【0116】
次に、本実施の形態の予備苗枠46の、重複状態時のストッパー構造について説明する。
【0117】
図14(a)は、予備苗枠46が重複状態のときの側面図を示し、
図14(b)は、田植機8の運搬時の、予備苗枠46の側面図を示す。
【0118】
本実施の形態では、予備苗載台47および48の重複状態を保持させるためのストッパー65は、2つの固定ネジ68によって、下段取付支持フレーム52に固定されている。したがって、2つの固定ネジ68を外すことにより、ストッパー65を外すことができる。
【0119】
ストッパー65を外すことにより、前リンク53および後リンク54は、予備苗載台47と予備苗載台48の間隔がさらに狭まるように回動可能となり、
図14(b)に示すように、上段取付支持フレーム51の下部が、予備苗載台48の上部に当接する位置まで折りたたむことができる。
【0120】
ここでは、田植機8を運搬する際に、ストッパー65を外すこととしたが、一方の固定ネジ68を外し、もう一方の固定ネジ68を緩めて、その緩めた固定ネジ68を中心にストッパー65を回動させて後リンク54から離隔させ、予備苗枠46をたたむようにしてもよい。また、このときに緩める固定ネジ68の代わりに回動自在な軸構成としておき、一方の固定ネジ68だけで下段取付支持フレーム52に固定する構成としてもよい。
【0121】
田植機を運搬したり倉庫に収納したりする際には、高さをできるだけ低くするために、従来は、例えば3段構成の予備苗枠の最上段の予備苗載台を外したりしていたが、
図14に示すような本実施の形態のストッパー構造とすることにより、予備苗枠46を折りたたんで容易に田植機の高さを低くすることができる。
【0122】
次に、予備苗枠の他の構成について説明する。
【0123】
図15(a)に、他の構成の予備苗枠の上段の予備苗載台85の側面図を示し、
図15(b)に平面図を示す。
【0124】
図15(a)および
図15(b)に示すように、この上段の予備苗載台85には、苗箱が載せられてくる前端部にブラシ86が設けられている。
【0125】
図15(a)に示すように、ブラシ86は、車体9の前方から後方へ向けて高くなる傾斜形状としている。
【0126】
上段の予備苗載台85の前端部にブラシ86を設けたことにより、予備苗枠を展開状態にして苗箱を載せる際、苗箱の下面に付着した泥や根などの付着物を除去し、除去した付着物を圃場へ落とすことができる。
【0127】
ブラシ86の先端を、前方から後方へ向けて高くなる傾斜形状としたことにより、苗の補給性が良くなり、苗箱の下面の凹凸にも対応して付着物を除去することができる。
【0128】
図16に、さらに他の構成の予備苗枠の上段の予備苗載台87の側面図を示す。
【0129】
上段の予備苗載台87は、下部に、ローラーに植毛した回転ブラシ88を設けている。回転ブラシ88は、上段の予備苗載台87上を苗箱がスライドして移動する際に、苗箱の下面に接触しながら回転するようになっている。
【0130】
このような構成としたことにより、苗箱のスライドとともに、苗箱の下面を清浄することができる。
【0131】
従来は、苗植え後に、苗箱の下面に付着した泥や根などを取り除く作業が必要であったが、
図15または
図16のような本実施の形態の構成とすることにより、この面倒な作業を行なう必要がなくなる。
【0132】
図17(b)に、植え付け終了時に苗載せ台1上の苗を取り出す際の、本実施の形態の田植機8の後部の側面図を示す。
図17(a)には、植え付け終了時に苗載せ台1上の苗を取り出す際の、従来の田植機の後部の側面図を示す。
【0133】
植え付け作業終了時には、苗載せ台1上に残った苗を取り除くが、その際に、苗押さえを退けて残った苗を取り除く。
【0134】
このとき、
図17(a)に示すように、苗載せ台1に取り付けられたホルダー91を中心に、苗押さえ90を上方に回動させて、苗押さえ90を退ける。このとき、肥料タンク17の蓋92が開いていると、
図17(a)に示すように、上方へ回動した苗押さえ90が蓋92に当たり、蓋92が破損するおそれがあった。
【0135】
本実施の形態の田植機8では、
図17(b)に示すように、ホルダー96を中心にして苗押さえ94を上方へ回動した際に、苗載せ台1上部の延長苗タンク93部分に当接する凸部95を苗押さえ94に設けている。
【0136】
苗押さえ94を上方へ回動した際、凸部95が延長苗タンク93に当接することにより、その位置で苗押さえ94の回動を停止させることができるので、苗押さえ94が肥料タンク17の蓋92に接触するのを防止できる。
【0137】
なお、従来は、苗押さえ90の上方への回動時の停止位置を規制するためにホルダー91にストッパー機構を設けていたが、
図17(b)に示す本実施の形態の構成のホルダー96には、そのようなストッパー機構を設ける必要がない。
【0138】
なお、本実施の形態では、予備苗枠46を、予備苗載台47および48の2つの予備苗載台を有する構成例で説明したが、本発明は、特許文献1に記載されているような3つ以上の予備苗載台を有する構成にも適用できる。