【実施例】
【0085】
次に具体的な数値実施例1−10を示す。諸収差図及び表中において、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数、θgFは部分分散比を示す。また、回折面入射角(°)は、第1レンズ群(G1、G1’G1”)中の接合レンズの接合面に形成された回折面DSに対して入射する全ての主光線と光軸とのなす角(最大像高における回折面DSへの入射角)を意味している。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長、変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔d、及び回折面入射角(°)は、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。
【0086】
[数値実施例1]
図1〜
図4と表1〜表3は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。
図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図2、
図3、
図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3はレンズ群データである。
【0087】
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、負の屈折力の第3レンズ群G3、及び正の屈折力の第4レンズ群G4からなる(正負負正の4群ズームレンズ構成)。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間(第4レンズ群G4の直前位置)には、物体側から順に、光量調整用のNDフィルタNDと開口絞りSが位置している。第4レンズ群G4と像面Iの間には、像面Iを保護するための保護ガラス(カバーガラス)CGが配置されている。
【0088】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ101、両凸正レンズ102及び両凸正レンズ103からなる。負メニスカスレンズ101の像側の面と両凸正レンズ102の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
【0089】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ201、両凸正レンズ202及び両凹負レンズ203からなる。両凸正レンズ202の像側の面と両凹負レンズ203の物体側の面は接合されている。
【0090】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ301及び物体側に凸の正メニスカスレンズ302からなる。両凹負レンズ301の像側の面と正メニスカスレンズ302の物体側の面は接合されている。
【0091】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズ401、両凸正レンズ402、像側に凸の負メニスカスレンズ403、両凸正レンズ404及び物体側に凸の負メニスカスレンズ405からなる。両凸正レンズ402の像側の面と負メニスカスレンズ403の物体側の面は接合されている。
【0092】
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 216.879 2.650 1.78590 44.2 0.5631
2 100.172 0.100 1.61505 26.5 0.6153
3* 100.172 0.100 1.64310 38.8 0.5799
4 100.172 14.582 1.43875 95.0 0.5340
5 -997.512 0.200
6 98.849 13.037 1.43875 95.0 0.5340
7 -11842.277 d7
8 -200.974 2.000 1.83400 37.2 0.5776
9 1582.645 0.720
10 155.877 8.170 1.80810 22.8 0.6307
11 -102.601 2.000 1.77250 49.6 0.5503
12 51.953 d12
13 -68.946 1.200 1.69680 55.5 0.5425
14 15.570 3.290 1.80610 33.3 0.5883
15 38.015 d15
16 ∞ 1.000 1.51680 64.2 0.5343
17 ∞ 0.900
18絞 ∞ 2.500
19 87.428 3.260 1.49700 81.6 0.5375
20 -91.053 0.100
21 176.868 5.810 1.59522 67.7 0.5442
22 -23.802 1.800 1.79952 42.2 0.5672
23 -270.286 4.940
24 56.038 5.520 1.59522 67.7 0.5442
25 -71.458 0.200
26 31.951 3.000 1.69680 55.5 0.5425
27 23.069 78.760
28 ∞ 3.500 1.51680 64.2 0.5343
29 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-8.69915E-04 P4=8.18449E-07
負レンズ101の部分分散比
θgF=0.5631
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 38.82
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 4.0 7.2
f 17.00 105.90 660.00
W 15.6 2.4 0.4
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 368.47 368.47 368.47
d7 4.471 107.944 131.626
d12 150.272 51.766 73.000
d15 53.391 48.424 3.507
回折面入射角(°) 11.98 3.90 0.78
(表3)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 197.83
2 8 -71.22
3 13 -40.80
4 16 48.11
【0093】
[数値実施例2]
図5〜
図8と表4〜表6は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。
図5は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図6、
図7、
図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表4は面データ、表5は各種データ、表6はレンズ群データである。
【0094】
この数値実施例2のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ111、両凸正レンズ112、物体側に凸の負メニスカスレンズ113、物体側に凸の正メニスカスレンズ114及び両凸正レンズ115からなる。負メニスカスレンズ111の像側の面と両凸正レンズ112の物体側の面は接合されている。負メニスカスレンズ113の像側の面と正メニスカスレンズ114の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、両凸正レンズ411、両凸正レンズ412、両凸正レンズ413、両凹負レンズ414、物体側に凸の正メニスカスレンズ415及び物体側に凸の負メニスカスレンズ416からなる。両凸正レンズ413の像側の面と両凹負レンズ414の物体側の面は接合されている。
(3)第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間(第4レンズ群G4の直前位置)に、物体側から順に、開口絞りSと光量調整用のNDフィルタNDが位置している。
【0095】
(表4)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 1170.022 3.000 1.73400 51.5 0.5486
2 115.198 22.417 1.49700 81.6 0.5375
3 -567.926 2.871
4 211.429 2.000 1.45600 91.4 0.5342
5 95.104 0.100 1.61505 26.5 0.6153
6* 95.104 0.100 1.64310 38.8 0.5799
7 95.104 19.649 1.43875 95.0 0.5340
8 683.806 0.328
9 111.223 16.499 1.43875 95.0 0.5340
10 -1357.053 d10
11 -777.257 2.583 1.80100 35.0 0.5864
12 57.023 16.039
13 251.491 8.123 1.92286 18.9 0.6495
14 -115.994 4.522 1.83400 37.2 0.5776
15 444.629 d15
16 -44.341 2.151 1.61800 63.4 0.5441
17 15.146 2.821 1.80610 33.3 0.5883
18 29.354 d18
19絞 ∞ 0.600
20 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
21 ∞ 2.200
22 59.748 5.514 1.43875 95.0 0.5340
23 -61.522 0.100
24 48.537 4.434 1.43875 95.0 0.5340
25 -482.217 0.100
26 40.828 6.240 1.49700 81.6 0.5375
27 -40.978 2.200 1.77250 49.6 0.5520
28 41.023 4.853
29 26.546 8.355 1.61800 63.4 0.5441
30 519.733 0.100
31 38.524 2.770 1.69350 53.2 0.5473
32 17.200 53.146
33 ∞ 3.500 1.51633 64.1 0.5353
34 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 6 P2=-9.55455E-04 P4=9.22081E-07
負レンズ111の部分分散比
θgF=0.5486
負レンズ113の部分分散比
θgF=0.5342
(表5)
各種データ
ズーム比(変倍比) 58.22
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 4.0 8.2
f 14.60 111.40 850.00
W 17.9 2.3 0.3
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 394.41 394.41 394.41
d10 4.640 120.268 135.139
d15 118.095 10.459 55.986
d18 72.358 64.366 3.969
回折面入射角(°) 15.51 6.04 1.12
(表6)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 196.49
2 11 -83.28
3 16 -34.11
4 19 44.38
【0096】
[数値実施例3]
図9〜
図12と表7〜表9は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。
図9は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図10、
図11、
図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表7は面データ、表8は各種データ、表9はレンズ群データである。
【0097】
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例2のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、両凹負レンズ121、両凸正レンズ122、物体側に凸の正メニスカスレンズ123及び物体側に凸の正メニスカスレンズ124からなる。両凹負レンズ121の像側の面と両凸正レンズ122の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
【0098】
(表7)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 -1428.542 3.000 1.63854 55.4 0.5484
2 120.918 0.100 1.61505 26.5 0.6153
3* 120.918 0.100 1.64310 38.8 0.5799
4 120.918 19.289 1.43875 95.0 0.5340
5 -306.976 0.200
6 123.470 16.296 1.43875 95.0 0.5340
7 11138.787 0.200
8 133.828 10.261 1.43875 95.0 0.5340
9 358.432 d9
10 -777.257 2.583 1.80100 35.0 0.5864
11 57.023 16.039
12 251.491 8.123 1.92286 18.9 0.6495
13 -115.994 4.522 1.83400 37.2 0.5776
14 444.629 d14
15 -44.341 2.151 1.61800 63.4 0.5441
16 15.146 2.821 1.80610 33.3 0.5883
17 29.354 d17
18絞 ∞ 0.600
19 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
20 ∞ 2.200
21 59.748 5.514 1.43875 95.0 0.5340
22 -61.522 0.100
23 48.537 4.434 1.43875 95.0 0.5340
24 -482.217 0.100
25 40.828 6.240 1.49700 81.6 0.5375
26 -40.978 2.200 1.77250 49.6 0.5520
27 41.023 4.853
28 26.546 8.355 1.61800 63.4 0.5441
29 519.733 0.100
30 38.524 2.770 1.69350 53.2 0.5473
31 17.200 53.151
32 ∞ 3.500 1.51633 64.1 0.5353
33 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-3.21564E-03 P4=8.26001E-07
負レンズ121の部分分散比
θgF=0.5484
(表8)
各種データ
ズーム比(変倍比) 58.62
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 4.0 8.5
f 14.50 111.00 850.00
W 18.2 2.3 0.3
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 377.10 377.10 377.10
d9 4.909 121.462 136.468
d14 118.025 9.453 55.122
d17 72.359 64.377 3.702
回折面入射角(°) 10.14 0.52 0.03
(表9)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 196.52
2 10 -83.28
3 15 -34.11
4 18 44.38
【0099】
[数値実施例4]
図13〜
図16と表10〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。
図13は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図14、
図15、
図16はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表10は面データ、表11は各種データ、表12はレンズ群データである。
【0100】
この数値実施例4のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ121、両凸正レンズ122、物体側に凸の正メニスカスレンズ123及び物体側に凸の正メニスカスレンズ124からなる。負メニスカスレンズ121の像側の面と両凸正レンズ122の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、両凸正レンズ421、両凸正レンズ422、像側に凸の負メニスカスレンズ423、物体側に凸の正メニスカスレンズ424、物体側に凸の負メニスカスレンズ425、物体側に凸の負メニスカスレンズ426及び両凸正レンズ427からなる。両凸正レンズ422の像側の面と負メニスカスレンズ423の物体側の面は接合されている。負メニスカスレンズ426の像側の面と両凸正レンズ427の物体側の面は接合されている。
【0101】
(表10)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 12507.133 3.500 1.80610 33.3 0.5883
2 209.485 0.100 1.61505 26.5 0.6153
3* 209.485 0.100 1.64310 38.8 0.5799
4 209.485 16.401 1.56908 71.3 0.5450
5 -425.363 0.200
6 175.768 13.241 1.48749 70.2 0.5300
7 863.889 0.200
8 121.699 10.144 1.51633 64.1 0.5353
9 290.106 d9
10 -185.266 2.406 1.83400 37.2 0.5776
11 105.189 1.244
12 160.877 6.223 1.95906 17.5 0.6598
13 -87.492 1.521 1.79952 42.2 0.5672
14 41.161 d14
15 -47.635 1.615 1.61800 63.4 0.5441
16 19.338 3.423 1.80610 33.3 0.5883
17 41.155 d17
18 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
19 ∞ 0.900
20絞 ∞ 2.200
21 273.011 5.358 1.49700 81.6 0.5375
22 -63.836 0.100
23 64.502 7.466 1.43875 95.0 0.5340
24 -47.586 2.424 1.80400 46.6 0.5573
25 -117.919 0.200
26 37.547 6.000 1.43875 95.0 0.5340
27 236.611 5.615
28 79.896 2.424 1.77250 49.6 0.5520
29 33.393 3.818
30 132.347 2.000 1.72916 54.7 0.5444
31 41.081 6.500 1.59522 67.7 0.5442
32 -810.124 85.529
33 ∞ 3.500 1.51680 64.2 0.5343
34 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-2.93073E-02 P4=6.07486E-08
負レンズ121の部分分散比
θgF=0.5883
(表11)
各種データ
ズーム比(変倍比) 101.19
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 4.0 12.1
f 12.60 126.70 1275.00
W 20.8 2.0 0.2
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 403.09 403.09 403.09
d9 4.517 124.968 149.245
d14 138.459 17.043 55.474
d17 63.767 64.732 2.024
回折面入射角(°) 11.74 0.27 0.05
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 197.32
2 10 -40.33
3 15 -43.33
4 18 54.68
【0102】
[数値実施例5]
図17〜
図20と表13〜表15は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。
図17は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図18、
図19、
図20はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15はレンズ群データである。
【0103】
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ131、両凸正レンズ132、物体側に凸の正メニスカスレンズ133、物体側に凸の正メニスカスレンズ134及び物体側に凸の負メニスカスレンズ135からなる。正メニスカスレンズ131の像側の面と両凸正レンズ132の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、両凸正レンズ431、両凸正レンズ432、両凸正レンズ433、像側に凸の負メニスカスレンズ434、物体側に凸の正メニスカスレンズ435、物体側に凸の負メニスカスレンズ436及び両凸正レンズ437からなる。両凸正レンズ433の像側の面と負メニスカスレンズ434の物体側の面は接合されている。
【0104】
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 140.156 10.239 1.51633 64.1 0.5353
2 249.156 0.100 1.61505 26.5 0.6153
3* 249.156 0.100 1.64310 38.8 0.5799
4 249.156 11.700 1.48749 70.2 0.5300
5 -1952.193 0.200
6 105.524 18.569 1.43875 95.0 0.5340
7 751.164 0.200
8 86.578 16.823 1.43875 95.0 0.5340
9 901.830 0.898
10 2113.286 3.500 1.80440 39.6 0.5729
11 85.931 d11
12 -150.360 2.406 1.83400 37.2 0.5776
13 128.035 2.915
14 188.504 6.223 1.92286 18.9 0.6495
15 -59.693 1.521 1.79952 42.2 0.5672
16 39.466 d16
17 -47.171 1.615 1.61800 63.4 0.5441
18 17.286 3.423 1.80610 33.3 0.5883
19 35.448 d19
20 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
21 ∞ 0.900
22絞 ∞ 2.200
23 83.109 5.358 1.49700 81.6 0.5375
24 -89.484 0.100
25 197.473 5.300 1.49700 81.6 0.5375
26 -69.953 0.100
27 105.698 7.466 1.43875 95.0 0.5340
28 -42.842 2.424 1.80400 46.6 0.5573
29 -441.050 0.200
30 36.929 6.000 1.43875 95.0 0.5340
31 87.603 5.615
32 172.522 2.424 1.77250 49.6 0.5520
33 38.879 77.114
34 79.365 4.128 1.72916 54.7 0.5444
35 -250.015 27.782
36 ∞ 3.500 1.51680 64.2 0.5343
37 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-2.37752E-02 P4=3.33275E-07
負レンズ135の部分分散比
θgF=0.5729
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 57.95
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.7 3.7 12.1
f 22.00 167.50 1275.00
W 11.7 1.5 0.2
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 383.60 383.60 383.60
d11 5.515 82.738 97.471
d16 78.600 5.460 50.118
d19 66.444 62.361 2.971
回折面入射角(°) 12.52 5.13 0.14
(表15)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 194.65
2 12 -37.79
3 17 -39.68
4 20 144.78
【0105】
[数値実施例6]
図21〜
図24と表16〜表18は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。
図21は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図22、
図23、
図24はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表16は面データ、表17は各種データ、表18はレンズ群データである。
【0106】
この数値実施例6のレンズ構成は、数値実施例1−5のレンズ構成とは全体的に異なっている。
(1)ズームレンズ系が、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1'、負の屈折力の第2レンズ群G2'、正の屈折力の第3レンズ群G3'、及び負の屈折力の第4レンズ群G4'からなる(正負正負の4群ズームレンズ構成)。
(2)第1レンズ群G1'は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ141、両凸正レンズ142、両凸正レンズ143、像側に凸の負メニスカスレンズ144及び両凸正レンズ145からなる。負メニスカスレンズ141の像側の面と両凸正レンズ142の物体側の面は接合されている。両凸正レンズ143の像側の面と負メニスカスレンズ144の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
(3)第2レンズ群G2'は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ211、両凸正レンズ212、両凹負レンズ213、像側に凸の正メニスカスレンズ214及び両凹負レンズ215からなる。両凸正レンズ212の像側の面と両凹負レンズ213の物体側の面は接合されている。正メニスカスレンズ214の像側の面と両凹負レンズ215の物体側の面は接合されている。
(4)第3レンズ群G3'は、物体側から順に、両凸正レンズ311、物体側に凸の負メニスカスレンズ312、両凸正レンズ313及び物体側に凸の正メニスカスレンズ314からなる。負メニスカスレンズ312の像側の面と両凸正レンズ313の物体側の面は接合されている。
(5)第4レンズ群G4'は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ441、物体側に凸の正メニスカスレンズ442、両凹負レンズ443、両凸正レンズ444、両凸正レンズ445及び両凹負レンズ446からなる。両凸正レンズ445の像側の面と両凹負レンズ446の物体側の面は接合されている。
(6)第3レンズ群G3'と第4レンズ群G4'の間(第4レンズ群G4'の直前位置)に、物体側から順に、開口絞りSと光量調整用のNDフィルタNDが位置している。
【0107】
(表16)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 479.909 3.100 2.00100 29.1 0.5994
2 113.923 17.305 1.61293 37.0 0.5849
3 -10395.997 0.500
4 623.352 15.390 1.43875 95.0 0.5340
5 -188.916 0.100 1.64310 38.8 0.5799
6* -188.916 0.100 1.61505 26.5 0.6153
7 -188.916 3.200 1.45600 91.4 0.5342
8 -421.984 0.200
9 109.983 19.387 1.51633 64.1 0.5353
10 -1324.776 d10
11 241.137 1.304 1.88300 40.8 0.5667
12 65.390 6.000
13 71.470 4.303 1.84666 23.8 0.6205
14 -62.894 1.700 1.80440 39.6 0.5729
15 41.260 4.174
16 -38.191 3.214 1.80810 22.8 0.6307
17 -26.595 1.200 1.69350 53.2 0.5473
18 3739.624 d18
19 87.056 4.856 1.49700 81.6 0.5375
20 -105.693 0.120
21 86.016 2.791 1.83400 37.3 0.5789
22 40.082 5.792 1.43875 95.0 0.5340
23 -1337.427 0.120
24 78.564 4.266 1.49700 81.6 0.5375
25 219.099 d25
26絞 ∞ 0.600
27 ∞ 1.000 1.51680 64.2 0.5343
28 ∞ 1.033
29 47.481 2.891 1.80440 39.6 0.5729
30 64.977 1.782
31 23.875 3.829 1.43875 95.0 0.5340
32 47.049 1.708
33 -383.102 1.200 1.72916 54.7 0.5444
34 28.455 26.195
35 158.309 3.821 1.88300 40.8 0.5667
36 -35.161 0.532
37 29.791 4.660 1.49700 81.6 0.5375
38 -22.176 1.200 1.77250 49.6 0.5520
39 20.632 36.857
40 ∞ 3.500 1.51633 64.1 0.5353
41 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 6 P2=-3.24379E-02 P4=-7.15880E-07
負レンズ144の部分分散比
θgF=0.5342
(表17)
各種データ
ズーム比(変倍比) 51.52
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 5.2 8.1
f 16.50 118.40 850.00
W 15.1 2.1 0.3
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 414.39 414.39 414.39
d10 4.598 91.625 118.420
d18 215.004 97.816 5.118
d25 3.856 34.017 99.920
回折面入射角(°) 7.88 0.10 0.10
(表18)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 176.64
2 11 -27.98
3 19 68.76
4 26 -214.82
【0108】
[数値実施例7]
図25〜
図28と表19〜表21は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。
図25は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図26、
図27、
図28はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表19は面データ、表20は各種データ、表21はレンズ群データである。
【0109】
この数値実施例7のレンズ構成は、数値実施例1−6のレンズ構成とは全体的に異なっている。
(1)ズームレンズ系が、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1"、負の屈折力の第2レンズ群G2"、正の屈折力の第3レンズ群G3"、負の屈折力の第4レンズ群G4"、及び正の屈折力の第5レンズ群G5"からなる(正負正負正の5群ズームレンズ構成)。
(2)第1レンズ群G1"は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ151、両凸正レンズ152及び物体側に凸の正メニスカスレンズ153からなる。負メニスカスレンズ151の像側の面と両凸正レンズ152の物体側の面は接合されており、その接合面には、光軸に対して回転対称形状をなす回折面DSが形成されている。
(3)第2レンズ群G2"は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ221、像側に凸の負メニスカスレンズ222、両凸正レンズ223及び両凹負レンズ224からなる。両凸正レンズ223の像側の面と両凹負レンズ224の物体側の面は接合されている。
(4)第3レンズ群G3"は、物体側から順に、両凸正レンズ321、両凸正レンズ322及び像側に凸の負メニスカスレンズ323からなる。両凸正レンズ322の像側の面と負メニスカスレンズ323の物体側の面は接合されている。
(5)第4レンズ群G4"は、物体側から順に、像側に凸の正メニスカスレンズ451及び両凹負レンズ452からなる。正メニスカスレンズ451の像側の面と両凹負レンズ452の物体側の面は接合されている。
(6)第5レンズ群G5"は、物体側から順に、両凸正レンズ501、物体側に凸の負メニスカスレンズ502及び物体側に凸の正メニスカスレンズ503からなる。
(7)第2レンズ群G2"と第3レンズ群G3"の間(第3レンズ群G3"の直前位置)に、物体側から順に、光量調整用のNDフィルタNDと開口絞りSが位置している。
【0110】
(表19)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 158.591 2.000 1.80400 46.6 0.5573
2 72.113 0.100 1.61505 26.5 0.6153
3* 72.113 0.100 1.64310 38.8 0.5799
4 72.113 12.460 1.43875 95.0 0.5340
5 -276.991 0.432
6 65.970 9.906 1.43875 95.0 0.5340
7 843.383 d7
8 91.741 1.458 1.83400 37.2 0.5776
9 15.890 4.198
10 -23.106 1.458 1.83400 37.2 0.5776
11 -283.908 2.000
12 49.874 5.562 1.92286 18.9 0.6495
13 -38.997 2.000 1.88300 40.8 0.5667
14 91.709 d14
15 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
16 ∞ 2.500
17絞 ∞ 1.296
18 63.212 4.857 1.43875 95.0 0.5340
19 -33.118 0.119
20 36.198 6.966 1.49700 81.6 0.5375
21 -23.711 1.458 1.80610 33.3 0.5883
22 -61.573 d22
23 -53.009 5.821 1.92286 18.9 0.6495
24 -20.981 1.500 1.83400 37.2 0.5776
25 73.636 d25
26 50.923 2.970 1.56908 71.3 0.5450
27 -25.444 0.419
28 32.163 1.782 1.64769 33.8 0.5938
29 8.910 0.672
30 12.816 4.050 1.77250 49.6 0.5520
31 25.201 11.200
32 ∞ 5.616 1.51633 64.1 0.5353
33 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-1.02441E-02 P4=3.22386E-06
負レンズ151の部分分散比
θgF=0.5573
(表20)
各種データ
ズーム比(変倍比) 52.50
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 3.9 6.4
f 8.00 58.00 420.00
W 23.3 3.3 0.4
Y 3.40 3.40 3.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 237.40 237.40 237.40
d7 2.900 73.521 102.935
d14 105.920 35.299 5.885
d22 5.629 20.917 2.960
d25 28.053 12.766 30.722
回折面入射角(°) 15.97 3.91 0.28
(表21)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 129.25
2 8 -14.33
3 15 30.25
4 23 -40.01
5 26 60.31
【0111】
[数値実施例8]
図29〜
図32と表22〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例8を示している。
図29は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図30、
図31、
図32はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表22は面データ、表23は各種データ、表24はレンズ群データである。
【0112】
この数値実施例8のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例7のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2"において、負レンズ222が両凹負レンズからなり、正レンズ223が物体側に凸の正メニスカスレンズからなり、負レンズ224が物体側に凸の負メニスカスレンズからなる。
(2)第4レンズ群G4"の負レンズ452が、像側に凸の負メニスカスレンズからなる。
(3)第5レンズ群G5"が、物体側から順に、両凸正レンズ511及び物体側に凸の負メニスカスレンズ512からなる。
【0113】
(表22)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 135.941 2.000 1.80610 40.9 0.5701
2 63.371 0.100 1.61505 26.5 0.6153
3* 63.371 0.100 1.64310 38.8 0.5799
4 63.371 12.460 1.49700 81.6 0.5375
5 -981.982 0.432
6 61.493 9.906 1.49700 81.6 0.5375
7 262.222 d7
8 50.988 1.458 1.80400 46.6 0.5573
9 12.975 4.198
10 -37.569 1.458 1.80400 46.6 0.5573
11 57.046 2.000
12 23.701 5.562 1.95906 17.5 0.6598
13 98.949 2.000 1.85026 32.3 0.5929
14 28.764 d14
15 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
16 ∞ 2.500
17絞 ∞ 1.296
18 46.844 3.442 1.43875 95.0 0.5340
19 -29.933 0.119
20 48.245 3.488 1.49700 81.6 0.5375
21 -19.939 1.458 1.80610 33.3 0.5883
22 -40.859 d22
23 -22.246 2.502 1.92286 18.9 0.6495
24 -16.663 1.500 1.80440 39.6 0.5729
25 -65.957 d25
26 14.321 2.970 1.56908 71.3 0.5450
27 -41.609 0.419
28 9.498 1.782 1.83400 37.2 0.5776
29 5.218 12.595
30 ∞ 3.500 1.51633 64.1 0.5353
31 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-9.58436E-03 P4=4.14533E-07
負レンズ151の部分分散比
θgF=0.5701
(表23)
各種データ
ズーム比(変倍比) 66.41
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 5.0 7.4
f 6.40 59.40 425.00
W 27.2 3.1 0.4
Y 3.40 3.40 3.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 199.90 219.81 250.62
d7 2.603 68.662 93.662
d14 94.393 28.336 3.298
d22 7.537 20.266 24.892
d25 14.116 21.298 47.518
回折面入射角(°) 19.10 4.22 0.94
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 128.25
2 8 -12.83
3 15 26.88
4 23 -48.09
5 26 128.00
【0114】
[数値実施例9]
図33〜
図36と表25〜表27は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例9を示している。
図33は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図34、
図35、
図36はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27はレンズ群データである。
【0115】
この数値実施例9のレンズ構成は、数値実施例4のレンズ構成と同様である。
【0116】
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 780.971 3.500 1.83400 37.3 0.5789
2 161.512 0.100 1.64310 38.8 0.5799
3* 161.512 0.100 1.61505 26.5 0.6153
4 161.512 16.401 1.49700 81.6 0.5375
5 -470.007 0.200
6 148.552 13.241 1.49700 81.6 0.5375
7 393.615 0.200
8 133.838 10.144 1.51633 64.1 0.5353
9 524.900 d9
10 -185.266 2.406 1.83400 37.2 0.5776
11 105.189 1.244
12 160.877 6.223 1.95906 17.5 0.6598
13 -87.492 1.521 1.79952 42.2 0.5672
14 41.161 d14
15 -47.635 1.615 1.61800 63.4 0.5441
16 19.338 3.423 1.80610 33.3 0.5883
17 41.155 d17
18 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
19 ∞ 0.900
20絞 ∞ 2.200
21 273.011 5.358 1.49700 81.6 0.5375
22 -63.836 0.100
23 64.502 7.466 1.43875 95.0 0.5340
24 -47.586 2.424 1.80400 46.6 0.5573
25 -117.919 0.200
26 37.547 6.000 1.43875 95.0 0.5340
27 236.611 5.615
28 79.896 2.424 1.77250 49.6 0.5520
29 33.393 3.818
30 132.347 2.000 1.72916 54.7 0.5444
31 41.081 6.500 1.59522 67.7 0.5442
32 -810.124 85.529
33 ∞ 3.500 1.51680 64.2 0.5343
34 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-2.21152E-02 P4=-4.77057E-08
負レンズ121の部分分散比
θgF=0.5789
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 99.61
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 4.0 12.1
f 12.80 108.00 1275.00
W 20.4 2.4 0.2
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 403.18 403.18 403.18
d9 5.982 120.422 149.326
d14 137.032 20.669 55.474
d17 63.810 65.733 2.024
回折面入射角(°) 12.22 1.29 0.11
(表27)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 197.32
2 10 -40.33
3 15 -43.33
4 18 54.68
【0117】
[数値実施例10]
図37〜
図40と表28〜表30は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例10を示している。
図37は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図38、
図39、
図40はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表28は面データ、表29は各種データ、表30はレンズ群データである。
【0118】
この数値実施例10のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の負レンズ121が、両凹負レンズではなく、物体側に凸の負メニスカスレンズからなる。
【0119】
(表28)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 456.906 3.168 1.80440 39.6 0.5729
2 144.518 0.100 1.64310 38.8 0.5799
3* 144.518 0.100 1.61505 26.5 0.6153
4 144.518 14.430 1.48749 70.2 0.5300
5 -3656.683 0.200
6 161.860 11.059 1.43875 95.0 0.5340
7 4948.334 0.200
8 123.760 11.450 1.43875 95.0 0.5340
9 581.971 d9
10 -149.581 2.000 1.74950 35.3 0.5869
11 78.458 0.780
12 130.245 6.000 1.92286 18.9 0.6495
13 -57.620 2.240 1.83400 37.2 0.5776
14 45.962 d14
15 -45.852 1.000 1.61800 63.4 0.5441
16 18.400 2.804 1.80610 33.3 0.5883
17 39.732 d17
18絞 ∞ 0.600
19 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
20 ∞ 2.200
21 85.714 5.275 1.43875 95.0 0.5340
22 -84.923 0.100
23 51.387 4.397 1.43875 95.0 0.5340
24 -1122.681 0.100
25 49.896 6.199 1.49700 81.6 0.5375
26 -49.463 2.588 1.77250 49.6 0.5520
27 49.938 6.185
28 28.740 5.198 1.61800 63.4 0.5441
29 677.918 0.100
30 32.577 1.800 1.69680 55.5 0.5434
31 18.949 82.106
32 ∞ 3.500 1.51633 64.1 0.5353
33 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-1.95080E-02 P4=-3.68543E-09
負レンズ121の部分分散比
θgF=0.5729
(表29)
各種データ
ズーム比(変倍比) 62.50
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.0 4.0 11.9
f 20.00 158.00 1250.00
W 12.8 1.6 0.2
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 389.49 389.49 389.49
d9 50.617 132.857 147.107
d14 84.219 7.187 60.038
d17 76.778 71.570 4.469
回折面入射角(°) 8.93 1.72 0.12
(表30)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 194.88
2 10 -40.30
3 15 -42.14
4 18 54.66
【0120】
[参考例]
図41〜
図44と表31〜表33は、上述した本発明の数値実施例1−10によるズームレンズ系の参考例を示している。
図41は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図42、
図43、
図44はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表31は面データ、表32は各種データ、表33はレンズ群データである。
【0121】
この参考例のレンズ構成は、数値実施例10のレンズ構成において、第4レンズ群G4とカバーガラスCGの間の光路上に、レンズ全系の焦点距離を長焦点側に変更する(例えば焦点距離を2倍にする)ためのエクステンダー(リアコンバーター)EXを配置したものである。エクステンダーEXは、第4レンズ群G4とカバーガラスCGの間の光路上に挿脱可能となっている。エクステンダーEXは、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズEX1、物体側から順に位置する両凸正レンズEX2と両凹負レンズEX3の接合レンズ、及び、物体側から順に位置する像側に凸の正メニスカスレンズEX4と両凹負レンズEX5の接合レンズからなる。
【0122】
(表31)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d) θgF
1 456.906 3.168 1.80440 39.6 0.5729
2 144.518 0.100 1.64310 38.8 0.5799
3* 144.518 0.100 1.61505 26.5 0.6153
4 144.518 14.430 1.48749 70.2 0.5300
5 -3656.683 0.200
6 161.860 11.059 1.43875 95.0 0.5340
7 4948.334 0.200
8 123.760 11.450 1.43875 95.0 0.5340
9 581.971 d9
10 -149.581 2.000 1.74950 35.3 0.5869
11 78.458 0.780
12 130.245 6.000 1.92286 18.9 0.6495
13 -57.620 2.240 1.83400 37.2 0.5776
14 45.962 d14
15 -45.852 1.000 1.61800 63.4 0.5441
16 18.400 2.804 1.80610 33.3 0.5883
17 39.732 d17
18絞 ∞ 0.600
19 ∞ 1.000 1.51633 64.1 0.5353
20 ∞ 2.200
21 85.714 5.275 1.43875 95.0 0.5340
22 -84.923 0.100
23 51.387 4.397 1.43875 95.0 0.5340
24 -1122.681 0.100
25 49.896 6.199 1.49700 81.6 0.5375
26 -49.463 2.588 1.77250 49.6 0.5520
27 49.938 6.185
28 28.740 5.198 1.61800 63.4 0.5441
29 677.918 0.100
30 32.577 1.800 1.69680 55.5 0.5434
31 18.949 d31
32 25.539 3.744 1.49700 81.6 0.5375
33 414.942 6.094
34 68.444 2.818 1.51633 64.1 0.5353
35 -38.918 1.200 1.60342 38.0 0.5835
36 37.893 10.426
37 -96.642 2.486 1.80518 25.4 0.6161
38 -13.489 1.696 1.72916 54.7 0.5444
39 13.047 45.277
40 ∞ 3.500 1.51633 64.1 0.5353
41 ∞ -
回折面DSの光路差関数係数
NO. 3 P2=-1.95080E-02 P4=-3.68543E-09
負レンズ121の部分分散比
θgF=0.5729
(表32)
各種データ
ズーム比(変倍比) 62.50
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 8.0 8.0 23.8
f 40.00 316.04 2500.28
W 6.3 0.8 0.1
Y 4.40 4.40 4.40
fB 1.00 1.00 1.00
L 389.49 389.49 389.49
d9 50.617 132.857 147.107
d14 84.219 7.187 60.038
d17 76.778 71.570 4.469
d31 8.365 8.365 8.365
回折面入射角(°) 4.37 0.89 0.06
(表33)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 194.88
2 11 -40.30
3 16 -42.14
4 20 54.66
5 32 -36.03
【0123】
各数値実施例の各条件式に対する値を表34に示す。条件式(3)、(4)、(5)、(7)、(10)、(13)及び(14)において、条件式対応数値の後に続く括弧書きの数字は、その条件式を満足するレンズのレンズ番号を示している。数値実施例6−8は、条件式(11)の前提となるレンズ構成が異なっている(第3レンズ群G3が正の屈折力を持つ)ため、条件式(11)の対応数値を算出することができない。
(表34)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 9765.5 9365.1 2188.6 138.6
条件式(2) 0.300 0.231 0.231 0.155
条件式(3) 44.2(101) 51.5(111) 55.4(121) 33.3(121)
91.4(113)
条件式(4) 0.5631(101) 0.5486(111) 0.5484(121) 0.5883(121)
0.5342(113)
条件式(5) 95.0(102) 81.6(112) 95.0(122) 71.3(122)
95.0(103) 95.0(114) 95.0(123)
95.0(115) 95.0(124)
条件式(6) 6.45 2.93 3.97 4.50
条件式(7) 22.8(202) 18.9(202) 18.9(202) 17.5(202)
条件式(8) -0.67 -0.75 -0.75 -0.32
条件式(9) 0.97 0.86 0.86 1.18
条件式(10) 81.6(401) 95.0(411) 95.0(411) 81.6(421)
95.0(412) 95.0(412) 95.0(422)
81.6(413) 81.6(413) 95.0(424)
条件式(11) 1.75 2.44 2.44 0.93
条件式(12) 4944.9 4532.8 1346.6 147.2
条件式(13) 0.0115(102) 0.0083(112) 0.0115(122) 0.0107(122)
0.0115(103) 0.0115(114) 0.0115(123)
0.0115(115) 0.0115(124)
条件式(14) 0.0030(202) 0.0214(202) 0.0214(202) 0.0316(202)
条件式(15) 1482.2 1047.8 311.3 22.8
条件式(16) -0.77 0.86 0.86 0.28
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) 143.7 138.9 1151.9 1401.1
条件式(2) 0.153 0.208 0.308 0.302
条件式(3) 39.6(135) 91.4(144) 46.6(151) 40.9(151)
条件式(4) 0.5729(135) 0.5342(144) 0.5573(151) 0.5701(151)
条件式(5) 95.0(133) 95.0(143) 95.0(152) 81.6(152)
95.0(134) 95.0(153) 81.6(153)
条件式(6) 3.12 2.98 5.17 5.13
条件式(7) 18.9(202) 22.8(214) 18.9(223) 17.5(223)
条件式(8) -0.23 -0.24 -0.25 -0.25
条件式(9) 1.12 1.15 0.56 0.65
条件式(10) 81.6(431) 95.0(442) 71.3(501) 71.3(511)
81.6(432) 81.6(444)
95.0(433)
95.0(435)
条件式(11) 0.95 - - -
条件式(12) 183.9 148.5 642.7 692.3
条件式(13) 0.0115(133) 0.0334(142) 0.0115(152) 0.0083(152)
0.0115(134) 0.0115(143) 0.0115(153) 0.0083(153)
条件式(14) 0.0214(202) 0.0030(214) 0.0214(223) 0.0316(223)
条件式(15) 28.1 30.9 197.8 208.9
条件式(16) 0.08 1.74 1.42 1.68
実施例9 実施例10
条件式(1) 238.2 301.8
条件式(2) 0.155 0.156
条件式(3) 37.3(121) 39.6(121)
条件式(4) 0.5789(121) 0.5729(121)
条件式(5) 81.6(122) 95.0(123)
81.6(123) 95.0(124)
条件式(6) 4.50 4.79
条件式(7) 17.5(202) 18.9(202)
条件式(8) -0.32 -0.25
条件式(9) 1.18 0.99
条件式(10) 81.6(421) 95.0(411)
95.0(422) 95.0(412)
95.0(424) 81.6(413)
条件式(11) 0.93 0.96
条件式(12) 195.0 223.8
条件式(13) 0.0083(122) 0.0115(123)
0.0083(123) 0.0115(124)
条件式(14) 0.0316(202) 0.0214(202)
条件式(15) 30.2 34.9
条件式(16) 0.28 0.31
【0124】
表34から明らかなように、数値実施例1〜5、9、10は条件式(1)〜(14)を満足しており、数値実施例6−8は条件式(1)〜(10)、(12)〜(14)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
【0125】
本発明の特許請求の範囲に含まれるズームレンズ系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲を回避したことにはならない。