(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
3〜20質量%の珪素を含有するアルミニウム合金を気孔率が10〜20体積%のコークス系黒鉛を原料とする等方性黒鉛材料中に溶湯鍛造により含浸させてなり、表面粗さ(Ra)が0.1〜3μm、温度25℃の熱伝導率が150〜300W/mK、直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1〜1.3、温度25℃〜150℃の熱膨張係数が4×10-6〜7.5×10-6/K、直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1〜1.3、かつ、3点曲げ強度が50〜150MPaであるアルミニウム-黒鉛複合体を、マルチワイヤーソーを用いて、下記(1)〜(4)の条件:
(1)接合する砥粒がダイヤモンド、C-BN、炭化珪素、アルミナから選ばれる1種以上で平均粒子径が10〜100μm、
(2)ワイヤー線径が0.1〜0.3mm、
(3)ワイヤー送り速度が100〜700m/分、
(4)切り込み速度が0.1〜2mm/分、
のもとに、厚さ0.5〜3mmの板状に加工する基板の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明のLED発光部材およびそれに用いるアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板の実施形態について説明する。
本発明のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1を構成する黒鉛材料は、温度25℃の熱伝導率が100〜200W/mKであり、且つ直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1〜1.3であって、温度25℃〜150℃の熱膨張係数が2×10
−6〜5×10
−6/Kであり、且つ直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1〜1.3であって、気孔率が10〜20体積%のコークス系黒鉛を原料とする各辺の長さが100〜500mmの直方体形状の等方性黒鉛材料である。本明細書において、「直交する3方向」とは、直方体形状の等方性黒鉛材料の各主面に対して垂直な3方向(縦方向、横方向、高さ方向)である。
【0020】
等方性黒鉛材料にアルミニウム合金を加圧含浸することにより、アルミニウム−黒鉛複合体を作製する。上記特性を有する等方性黒鉛材料を用いることにより、LED発光部材の基板材料として要求される特性を有するアルミニウム−黒鉛複合体が得られる。等方性黒鉛材料とアルミニウム合金とを複合化する手法としては、得られるアルミニウム−黒鉛複合体の特性を考慮すると、等方性黒鉛材料とアルミニウム合金とをアルミニウム合金の融点以上に加熱した後に加圧含浸する溶湯鍛造法が好適である。
【0021】
等方性黒鉛材料の温度25℃の熱伝導率は、100〜200W/mKであり、且つ直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1〜1.3である。等方性黒鉛材料の熱伝導率が、100W/mK未満では、得られるアルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率が低くなり、LED発光部材の基板材料として用いる場合、放熱特性が不足して好ましくない。上限に関しては、特性上の制約はないが、熱伝導率が200W/mKを超えると、材料自体が高価になったり、特性の異方性が強くなるため好ましくない。また、等方性黒鉛材料の直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1.3を超えると、放熱特性の異方性が大きくなり過ぎ、LED発光部材の基板材料として用いる場合、過渡的にLED素子の温度が上昇する等の問題が発生し、好ましくない。
【0022】
等方性黒鉛材料の温度25℃〜150℃の熱膨張係数は、2×10
−6〜5×10
−6/Kであり、且つ直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1〜1.3である。等方性黒鉛材料の温度25℃〜150℃の熱膨張係数が2×10
−6/K未満又は5×10
−6/Kを超えると、得られるアルミニウム−黒鉛複合体とLED素子との熱膨張係数の差が大きくなりすぎて、LED素子の寿命低下、場合によってはLED素子が破損する等の問題が発生し好ましくない。更に、等方性黒鉛材料の温度25℃〜150℃の直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1.3を超えると、得られるアルミニウム−黒鉛複合体の熱膨張係数の異方性が大きくなり過ぎる。LED素子の発光時にLED素子に不均一な応力が加わり、LED素子の寿命低下、場合によってはLED素子が破損する等の問題が発生し好ましくない。
【0023】
更に、等方性黒鉛材料は、気孔率が10〜20体積%のコークス系黒鉛を原料とする。気孔率が10体積%未満では、アルミニウム合金を加圧含浸する際に、気孔部分にアルミニウム合金が十分に含浸されず、得られるアルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率特性が低下することがある。また、気孔率が20体積%を超えると、得られるアルミニウム−黒鉛複合体中のアルミニウム合金の含有量が多くなり、その結果、アルミニウム−黒鉛複合体の熱膨張係数が大きくなる場合がある。等方性黒鉛材料の原料としては、熱伝導率の点から、コークス系黒鉛を原料とし、静水圧成形した後、黒鉛化して得られる等方性黒鉛材料が好適である。
【0024】
最終的に得られる基板1を安価に提供するため、その後の加工工程(具体的には切断加工工程)も視野にいれ、最も効率的にアルミニウム−黒鉛複合体を作製する必要がある。特に、加圧含浸法においては、如何に効率的にアルミニウム−黒鉛複合体を作製するかが重要である。切断加工を効率的に実施するためには、各辺の長さが100〜500mmの直方体形状が最も効率的である。各辺の長さが、100mm未満の直方体形状の場合、1回の複合化で得られるアルミニウム−黒鉛複合体の体積が小さく、加工後に得られる基板1の単位体積当たりのコストが高くなり、好ましくない。一方、各辺の長さが500mmを超えると、ハンドリング性が低下することに加えて、複合化に使用する設備および切断加工に使用する設備が非常に高価となり、最終的な加工後に得られる基板1の単位体積当たりのコストが高くなり、好ましくない。
【0025】
次に、この直方体形状の等方性黒鉛材料を鉄製の治具等で挟み、積層体とした後、温度600〜750℃で大気雰囲気又は窒素雰囲気下で加熱後、高圧容器内に配置し、積層体の温度低下を防ぐために出来るだけ速やかに、融点以上に加熱したアルミニウム合金の溶湯を給湯して20MPa以上の圧力で加圧し、アルミニウム合金を黒鉛材料の空隙中に含浸させることで、アルミニウム−黒鉛複合体が得られる。なお、含浸時の歪み除去の目的で、含浸品にアニール処理を行うこともある。積層時に用いる治具は、離型性の面から、黒鉛やアルミナ等の離型剤を塗布して用いることがある。
【0026】
積層体の加熱温度が、温度600℃未満では、アルミニウム合金の複合化が不十分となり、アルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率等の特性が低下して好ましくない。一方、加熱温度が750℃を超えると、アルミニウム合金との複合化時に、低熱伝導率の炭化アルミニウムが生成し、アルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率が低下して好ましくない。更に、含浸時の圧力が20MPa未満では、アルミニウム合金の複合化が不十分となり、アルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率が低下して好ましくない。より好ましい含浸圧力は、50MPa以上である。
【0027】
アルミニウム−黒鉛複合体の製造に用いるアルミニウム合金は、珪素3〜20質量%を含有することが好ましい。珪素含有量が20質量%を超えると、アルミニウム合金の熱伝導率が低下し好ましくない。一方、珪素含有量が3質量%未満では、溶解したアルミニウム合金の湯流れが悪くなり、含浸時に等方性黒鉛材料の空隙内にアルミニウム合金が十分に浸透することができないため好ましくない。アルミニウム合金中のアルミニウム、珪素以外の金属成分に関しては、極端に特性が変化しない範囲であれば特に制限はなく、マグネシウムであれば3質量%程度まで含有することができる。
【0028】
直方体形状のアルミニウム−黒鉛複合体を効率的に基板1に加工する方法として、マルチワイヤーソーによる切断を行う。アルミニウム合金を黒鉛材料の空隙中に含浸させたアルミニウム−黒鉛複合体は加工性に優れる材料であるが、材料自体は、銅やアルミニウム等の金属材料に比べると高価である。この為、基板1をより安価に作製するには、如何に効率的にアルミニウム−黒鉛複合体を作製し板状に加工するかが重要となる。具体的には、マルチワイヤーソーにて加工条件を適正化することで、切りしろ(切削幅)の材料損失を極力低減させ効率的に切断加工を行い、且つ、基板材料として用いるに十分な表面精度を確保できることを見出した。なお、本明細書において「板状」とは、平行又は略平行な2主面を有する形状を総称するものであり、その主面は円板形状、楕円形状、三角形等の形状であってもよい。
【0029】
マルチワイヤーソーでの切断加工には、大別して遊離砥粒方式と固定砥粒方式があるが、被加工物であるアルミニウム−黒鉛複合体の硬度が高いことから、効率的に切断加工するには固定砥粒方式を採用することが好ましい。直方体形状のアルミニウム−黒鉛複合体の切断に用いるマルチワイヤーソーのワイヤーは、砥粒として平均粒子径が10〜100μmのダイヤモンド、C−BN、炭化珪素、アルミナから選ばれる1種以上の砥粒を接合してなるワイヤーである。加工効率の面からは、ダイヤモンド砥粒を電着したワイヤーを用いるのが最も好ましい。砥粒の平均粒子径が10μm未満では、加工性が低下し、効率的に切断加工を行うことができず、また、加工時のワイヤーのブレによる加工面の凹凸が発生し好ましくない。一方、砥粒の平均粒子径が100μmを超えると、加工品の面精度が低下し、表面粗さが粗くなり過ぎて好ましくない。また、砥粒の平均粒子径が100μmを超えると、ワイヤー径が大きくなり、ワイヤーの価格が高価になると共に、切りしろの材料損失が大きくなり好ましくない。
【0030】
マルチワイヤーソーのワイヤー線径は、0.1〜0.3mmが好ましく、更に好ましくは、0.15〜0.25mmである。ワイヤー線径が0.1mm未満では、接合できる砥粒の粒度が細かくなり過ぎて、加工速度が低下するため好ましくない。ワイヤー線径が0.3mmを超えるとワイヤーの価格が高価になると共に、切りしろの材料損失が大きくなり好ましくない。
【0031】
マルチワイヤーソーによる加工条件は、ワイヤー送り速度が100〜700m/分で且つ切り込み速度が0.1〜2mm/分の条件である。ワイヤーの送り速度が100m/分未満では、十分な加工速度が得られず加工コストが高くなり好ましくない。一方、ワイヤーの送り速度が700m/分を超えると、十分な加工速度は得られるが、高価なワイヤーの摩耗が激しく好ましくない。また、ワイヤーの切り込み速度が0.1mm/分未満では十分な加工速度が得られず加工コストが高くなり好ましくなく、逆に切り込み速度が、2mm/分を超えると、切断加工面の凹凸の発生や、ワイヤーの断線が起こり好ましくない。
【0032】
マルチワイヤーソーでアルミニウム−黒鉛複合体を切断加工して得られる基板1の厚さは、0.5〜3mmが好ましく、更に好ましくは、1〜2mmである。アルミニウム−黒鉛複合体1の板厚が0.5mm未満では、LED素子を搭載する基板材料として用いる場合に、熱容量が不足し、LED素子の温度が瞬間的に上昇するため好ましくない。一方、板厚が3mmを超えると、厚み方向の熱抵抗が増加し、LED素子の温度が上昇するため好ましくない。
【0033】
アルミニウム−黒鉛複合体は、等方性黒鉛材料の気孔の70%以上がアルミニウム合金で含浸される。アルミニウム合金で含浸されない気孔が30%を超えると、アルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率が低下し好ましくない。
【0034】
アルミニウム−黒鉛複合体は、温度25℃の熱伝導率が150〜300W/mKであり且つ直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1〜1.3である。温度25℃の熱伝導率が150W/mK未満では、LED発光部材の基板材料として用いる場合、放熱特性が不足して好ましくない。上限に関しては、特性上の制約はないが、材料自体が高価になったり、特性の異方性が強くなるため好ましくない。また、直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1.3を超えると、放熱特性の異方性が大きくなりすぎて、LED発光部材の基板材料として用いる場合、過渡的にLED素子の温度が上昇する等の問題があり好ましくない。
【0035】
アルミニウム−黒鉛複合体は、温度25℃〜150℃の熱膨張係数が4×10
−6〜7.5×10
−6/Kであり、且つ直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1〜1.3である。温度25℃〜150℃の熱膨張係数が4×10
−6/K未満、又は7.5×10
−6/Kを超えると、アルミニウム−黒鉛複合体とLED素子の熱膨張係数の差が大きくなりすぎて、LED素子の寿命低下、場合によってはLED素子が破損する等の問題が発生し好ましくない。更に、温度25℃〜150℃の直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1.3を超えると、アルミニウム−黒鉛複合体の熱膨張係数の異方性が大きくなり過ぎ、LED素子発光時にLED素子に不均一な応力が加わり、LED素子の寿命低下、場合によってはLED素子が破損する等の問題が発生し好ましくない。
【0036】
アルミニウム−黒鉛複合体の3点曲げ強度は、50〜150MPaである。3点曲げ強度が50MPa未満では、取り扱い時に欠け等が発生する場合がある。この場合、アルミニウム−黒鉛複合体は導電性材料であるため、絶縁不良等の原因となり好ましくない。また、アルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1をヒートシンクや筐体にネジ止めして用いる場合、締め付け時に欠け等が発生することがあり好ましくない。3点曲げ強度の上限に関しては、特性上の制約はないが、アルミニウム−黒鉛複合体の3点曲げ強度が150MPaを超える高強度とするには、他のセラミックス粒子の添加や熱伝導特性の悪いモザイク黒鉛等を添加する必要がある。この場合、アルミニウム−黒鉛複合体の熱伝導率が低下することがあり好ましくない。更に、LED発光部材を自動車等の移動機器用の照明用途に用いる場合、強度が十分でないと振動等によって欠けや割れ等が発生し好ましくない。
【0037】
アルミニウム−黒鉛複合体の表面粗さ(Ra)は、0.1〜3μmであることが好ましく、更に好ましくは、0.1〜2μmである。表面粗さ(Ra)が、3μmを超えると、LED発光部材の基板材料として用いる場合に、絶縁層4やLED素子と接合する際の密着強度が得られず、更には、低熱伝導の絶縁層4の厚みが厚くなり放熱特性が低下するために好ましくない。一方、表面粗さ(Ra)の下限に関しては、特性面での制約はないが、Raを0.1μm未満にするには、直方体形状のアルミニウム−黒鉛複合体の切断効率が低下し、加工コストが高価になり好ましくない。表面粗さは、切断加工面にて、目標とする表面粗さを達成するが、必要に応じて、研磨加工等を施し、所望の表面粗さに調整することも可能である。
【0038】
LED素子を搭載した基板1をLED発光部材として用いる場合、放熱性の面より、金属製のヒートシンクや筐体等に放熱グリスや放熱シート等を介して接合して用いることが多い。この様な使用形態では、接合面の密着性を確保するため、LED素子を搭載した基板1を、金属製のヒートシンクや筐体等にネジ止めする方法が採用される。基板1に穴を形成し、LED素子を搭載した基板をヒートシンクや筐体等にネジ止めすることで、両者の密着性を向上せしめるとともに接合部分の信頼性を向上させることができる。アルミニウム−黒鉛複合体は、加工性に優れるため通常のドリル等で穴加工を行うことができる。また、レーザー加工やウォータージェット加工、更には、プレス加工によっても穴を形成することが出来る。穴の形状に関しては、ネジ止めが可能な形状であればよく、U字形状等でもよい。
【0039】
LED発光部材の放熱性を向上させるためには、放熱グリスや放熱シート等を介することなく、板状のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1に直接ヒートシンク機構(放熱フィン)を設けることが好ましい。アルミニウム−黒鉛複合体は、加工性に優れるため、LED素子の非搭載面側を直接フィン形状に加工することによりヒートシンク機構を設けることができる。基板1の一主面をフィン形状に加工することで、LED発光部材の放熱特性を改善すると共に、他の放熱用部材が不要となり、部品数の低減およびLED発光部材の小型化が可能となる。また、アルミニウム−黒鉛複合体は、放射による放熱特性に優れるため、放熱フィンとして好適な材料である。
【0040】
LED発光部材は、板状のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1にLED素子を接合したものである。接合方法は、一般に高熱伝導性接着剤やはんだ付け等が用いられている。熱伝導性の面からは、熱伝導率の低い絶縁層4を介さずに基板1に直接はんだ付けすることが好ましい。しかし、アルミニウム−黒鉛複合体は直接はんだ付けができないため、アルミニウム−黒鉛複合体の表面にめっき層を形成する。めっき層の形成方法は特に限定されず、電気めっきや無電解めっきにより形成することができる。めっき材質は、ニッケル、銅、金、錫等が採用でき、これらの複合めっきも使用可能である。めっき厚に関しては、基材であるアルミニウム−黒鉛複合体とめっき層の密着性およびはんだ濡れ性が確保できる範囲であれば、熱伝導の面からは極力薄い方が好ましく、一般的には1〜5μmである。
【0041】
LED発光部材のLED素子は、べアチップでもパッケージ化された構造でもよい。又、基板1の一主面又は両主面に金属回路3を形成した放熱部品とLED素子の接触する部分は、電気的絶縁処置がされていてもされていなくてもよい。ここで、本明細書において「放熱部品」とは、LED素子から発生した熱を放熱する部材の総称であり、例えば、アルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1の一主面又は両主面に任意に金属回路3を形成したものを指す。
【0042】
図1及び
図3に、LED素子と放熱部品の接触する部分が電気的絶縁処置されていない場合の一実施の形態を示す。板状のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1の一主面又は両主面に絶縁層4または活性金属接合材層7を介して金属回路3を形成し、金属回路3表面又は基板1に直接ろう付け法等により、LED素子(LEDチップ2)を配置する構造である。
【0043】
基板1の一主面又は両主面に形成される絶縁層4は、耐熱性樹脂と無機フィラーを主成分とする硬化性樹脂組成物であり、しかも硬化後の熱伝導率が1W/mK以上であることが好ましい。耐熱樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂等が使用できる。耐熱樹脂の使用割合は、10〜40容量%であり、10容量%未満では絶縁層組成物の粘度が上昇して作業性が低下し、一方、40容量%を超えると絶縁層4の熱伝導性が低下して好ましくない。
【0044】
基板1とLED素子の材質の熱膨張係数の差が大きい場合は、熱サイクルによる接合部分の疲労を緩和するために、硬化後の樹脂組成物の貯蔵弾性率が、300Kで15000MPa以下であることが好ましい。この場合、硬化性樹脂組成物は、(1)エポキシ樹脂を主体とする樹脂、(2)ポリエーテル骨格を有し、主鎖の末端に1級アミノ基を有する硬化剤、及び(3)無機充填剤を組み合わせることにより、応力緩和性、電気絶縁性、放熱性、耐熱性、耐湿性に優れた硬化物を提供することができる。エポキシ樹脂は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂やビスフェノールA型エポキシ樹脂等の汎用のエポキシ樹脂を用いることができるが、ジシクロペンタジエン骨格を持つエポキシ樹脂、ナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂、ビフェニル骨格を持つエポキシ樹脂及びノボラック骨格を持つエポキシ樹脂から選ばれた1種以上を、全エポキシ樹脂中10質量%以上含むと、応力緩和性と耐湿性のバランスが更に向上する。ノボラック骨格を持つ代表的なエポキシ樹脂には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂があるが、ジシクロペンタジエン骨格、ナフタレン骨格又はビフェニル骨格とノボラック骨格を併せ持つエポキシ樹脂を用いることもできる。エポキシ樹脂として、上記の骨格を持つエポキシ樹脂を単独で使用してもかまわない。また、エポキシ樹脂を主体に他の樹脂として、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂やフェノキシ樹脂、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等の高分子量樹脂を配合してもよいが、応力緩和性、電気絶縁性、耐熱性、耐湿性のバランスを考慮すると、上記高分子量樹脂の配合量はエポキシ樹脂との合計量に対して30質量%以下であることが好ましい。
【0045】
硬化剤は、ポリエーテル骨格を有し、主鎖の末端に1級アミノ基を有する硬化剤を硬化後の樹脂組成物の貯蔵弾性率を下げるために使用する。他の硬化剤と併用することもできる。芳香族アミン系硬化剤を併用すると、応力緩和性、電気絶縁性、耐湿性等のバランスを更に好適にすることができる。芳香族アミン系硬化剤としては、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、メタフェニレンジアミン等が使用できる。フェノールノボラック樹脂等の硬化剤を更に併用することもできる。
【0046】
無機フィラーとしては、例えば酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素、酸化マグネシウム等の酸化物セラミックス、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の窒化物セラミックス及び炭化物セラミックス等が挙げられる。硬化性樹脂組成物中の無機フィラーの割合は、無機フィラー18〜27容量%である。この範囲以外では樹脂組成物粘度の上昇、熱伝導率の低下があり好ましくない。無機フィラーは、最大粒子径100μm以下、最小粒子径0.05μm以上で球状粒子が好ましい。更に、粒子径5〜50μmの粒子を50〜75質量%、粒子径0.2〜1.5μmの粒子を25〜50質量%含むことがより好ましい。
【0047】
絶縁層4を構成する硬化性樹脂組成物には、必要に応じてシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、安定剤、硬化促進剤等も用いることができる。
金属回路3の材料としては、銅箔、アルミニウム箔、銅−アルミニウムクラッド箔、銅−ニッケルアルミニウムクラッド箔等が挙げられる。
【0048】
アルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1上に絶縁層4を介して金属回路3を形成する手法としては、例えば次のものが挙げられる。絶縁層4を構成する硬化性樹脂組成物スラリーを基板1にスクリーン印刷等の方法によりパターン印刷し、加熱して半硬化状態にした後、これに金属箔を張り合わせ、さらなる加熱によりほぼ完全な硬化状態とする方法や、あらかじめ、絶縁層4を半硬化状態のシート状に加工し、ホットプレス装置により金属箔とともに一体化させる方法である。回路のパターン形成方法については特に制限はないが、あらかじめ、金属箔上の所定箇所にレジストインクを塗布し、加熱あるいはUV硬化させた後、塩化第二銅、過酸化水素水と硫酸の混合物等のエッチャントを利用して、エッチングにより形成することが望ましい。
【0049】
図2に、LED素子と放熱部品の接触する部分が電気的絶縁処置されている場合の一実施の形態を示す。
図2は、アルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1の一主面又は両主面に絶縁層4を介して金属回路3を形成しLED素子(LEDチップ2)の下部に層間接続突起6を介して層間で接続した構造を示す。
もしくは、
図3に示したように、アルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1の一主面及び/又は両主面に活性金属接合材層7を介して金属回路3を形成してなることを特徴とする放熱構造が好ましい。
【0050】
図2において、金属回路3の材料、絶縁層4の材料としては、
図1に示す場合と同様でかまわない。アルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1上に層間接続突起6を形成する方法は、金属回路3と層間接続突起6とが導電接続可能であるように形成するものであれば何れでもよく、例えば金属のメッキにより形成する方法、導電性ペーストにより形成する方法などが挙げられる。この層間接続突起6を有した状態で絶縁層4を形成する手法としては、絶縁層4を構成する組成物をスラリー状にしたものを層間接続突起6の周囲及び上部にスクリーン印刷等の方法により、充填させ、加熱して半硬化状態にした後、これに金属箔を張り合わせ、さらなる加熱によりほぼ完全な硬化状態とした後、層間接続突起6の上部の金属回路をエッチング等により除去し、絶縁層組成物をレーザー加工等により除去する方法や、あらかじめ、絶縁層組成物を半硬化状態のシート状に加工し、ホットプレス装置により、金属箔とともに一体化させ、層間接続突起6に対応する位置に凸部を有し表面に金属層が形成された積層体とし、この積層体の凸部を除去して、層間接続突起6を露出させる等の手法がある。
【0051】
図3において、金属回路3の材料としては、単体Al製、又はAl−Si合金、Al−Si−Mg合金、Al−Mg−Mn等の単体Al合金製が用いられる。
活性金属接合材層7を構成する材料としては、Al−Si系又はAl−Ge系の合金やAl−Cu−Mg系合金が用いられるが、特にAl−Cu−Mg系合金が好ましい。まず、Al−Cu−Mg系合金は、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Si−Ge系あるいはこれらにMgを加えた系に比べて、セラミック系素材との接合条件の許容幅が広く、真空中でなくとも接合できるので、生産性に優れた接合が可能となるからである。すなわち、Al−Si系やAl−Ge系では、比較的多量にSiやGeを添加しないと融点が低下しないが、多量に添加すると硬くて脆くなる問題が生じる。このような問題を起こさせないように、例えばAl−Si系合金においてSiの割合を5%まで下げると、融点が615℃となり加圧を行っても620℃以下の温度での接合は困難となる。これに対し、Al−Cu−Mg系合金では、Cuの割合を4%程度まで下げても、適切に加圧等の手段を講じることによって600℃程度での接合も可能となり、接合条件の許容幅が広がる。
【0052】
次に、Al−Cu−Mg系合金は、SiやGeに比べてCuやMgがAl中に均一に拡散し易いため、局部的な溶融が生じたり、余分な接合材が押し出されてハミダシが生じ難く、比較的短時間で安定した接合が可能となることによる。
【0053】
使用されるAl−Cu−Mg系合金は、Al、Cu、Mgの三成分合金はもとより、それ以外の成分を含んでいてもよい。例えばAl、Cu、Mg以外に、Zn、In、Mn、Cr、Ti、Bi、B、Fe等の成分を合計で5重量%程度以下を含んでいてもよい。
【0054】
Al−Cu−Mg系合金中のCuの割合は、2〜6重量%であることが好ましい。2重量%未満では接合温度が高くなってAlの融点に近くなってしまい、また6重量%超では接合後の接合材の拡散部が特に硬くなって回路基板の信頼性が低下する恐れがある。好ましくは1.5〜5重量%である。一方、Mgについては、少量添加することによって接合状態が良好になる。これはAl表面の酸化物層の除去効果や窒化アルミニウム基板表面と接合材の濡れ性改善効果によると推察される。Mgの割合は、0.1〜2重量%が好ましい。0.1重量%未満では添加効果が顕著でなくなり、2重量%超ではAl又はAl合金の硬度に悪影響を与えるうえ、接合時に多量に揮発して炉操業に支障をきたすことがある。特に好ましくは、0.3〜1.5重量%である。
【0055】
使用される接合材の市販品の一例をあげれば、Al中に4重量%程度のCuと0.5重量%程度のMgが含まれる2018合金、更に0.5重量%程度のMn等が含まれる2017合金を始め、2001、2005、2007、2014、2024、2030、2034、2036、2048、2090、2117、2124、2214、2218、2224、2324、7050等である。
【0056】
接合温度は、560〜630℃とかなり広範囲が適用できるが、接合材の組成によって適正範囲は異なる。ZnやIn等の低融点成分が添加されていたり、CuやMg等の含有量が比較的多い場合には、600℃以下でも十分に接合できる。接合温度が630℃超では、接合時にろう接欠陥(回路に生じる虫食い現象)が生じやすくなるので好ましくない。
【0057】
加熱接合時に、アルミニウム−黒鉛複合体からなるからなる基板1の板面に対して垂直方向に10〜100kgf/cm
2、特に15〜80kgf/cm
2で加圧することが好ましい。加圧方法としては、重しを載せる、治具を用いて機械的に加えることによって行うことができる。加圧は、少なくとも接合が始まる温度、例えば、95.7%Al−4%Cu−0.3%Mg合金箔を用いて610℃で接合する場合は580℃まではこの圧力内に保たれていることが望ましい。
【0058】
放熱部品においては、板状のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1の一主面及び/又は両主面に金属回路3、例えばAl系回路が形成される。Al−Cu−Mg系合金の接合材は、基板1と金属回路3を構成するAl系回路パターン、Al系回路形成用金属板との間に積層して介在させるが、あらかじめこれらとクラッド化しておくと使用しやすい。
【0059】
活性金属接合材層7を構成する接合剤としてAl−Cu−Mg系合金を用いることによって、放熱部品の生産性を著しく高めることができる。その理由の一つは、接合が真空炉に限定されないことである。真空炉は元来高価なうえ、連続化が難しく、またバッチ炉では容積効率が悪い。大型炉にすると温度分布が生じ易く、高収率での生産は望めない。これに対し、従来のAl−Si系やAl−Ge系合金の接合材のかわりに、Al−Cu−Mg系合金を用いると、真空下でなくとも、N
2、H
2、不活性ガス及びこれらの混合ガスの低酸素雰囲気下で接合することができるので、炉構造が簡単になり、連続化も容易となる。連続化によって、温度分布等の製品のバラツキ要因を低減させることができ、歩留まりよく、品質の安定した製品を製造することができる。
【0060】
金属回路3を構成する部材としてAl系回路形成用金属板を用いて放熱部品を製造する際、Al系回路形成用金属板と板状のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1同士が隣り合うように積層して加熱することが好ましい。何故ならば、Al系回路形成用金属板は、アルミニウム−黒鉛複合体よりも熱膨張係数が大きいので、接合後の冷却によって、板状のアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板1側が凸形となる変形を軽減させるためである。これは、Alが塑性変形の容易な材料である点を利用したものであり、Al材同士の接着を避けるため、必要に応じてスペーサー材を介在させても良い。
【実施例】
【0061】
(実施例1、2)
実施例1は、嵩密度1.83g/cm
3の等方性黒鉛材料(東海カーボン社製:G347)、実施例2は、嵩密度1.89g/cm
3の等方性黒鉛材料(東海カーボン社製:G458)を、200mm×200mm×250mmの寸法の直方体形状に加工した後、黒鉛離型剤を塗布した板厚12mmの鉄板で挟み、M10のボルト・ナットで連結して積層体とした。得られた積層体は、電気炉で窒素雰囲気下、温度650℃で1時間予備加熱した後、予め加熱しておいた内径400mm×高さ300mmのプレス型内に収め、珪素を12質量%含有するアルミニウム合金の溶湯を注ぎ、100MPaの圧力で20分間加圧して、等方性黒鉛材料にアルミニウム合金を含浸させた。次に、室温まで冷却した後、湿式バンドソーでアルミニウム合金及び鉄板部分を切断し、200mm×200mm×250mmのアルミニウム−黒鉛複合体を得た。得られた複合体は、含浸時の歪み除去の為、温度500℃で2時間のアニール処理を行った。
【0062】
一方で、各等方性黒鉛材料を研削加工して、直交する3方向の熱膨張係数測定用試験体(3×3×20mm)及び熱伝導率測定用試験体(25mm×25mm×1mm)を作製した。それぞれの試験体を用いて、温度25℃〜150℃の熱膨張係数を熱膨張計(セイコー電子工業社製;TMA300)で、25℃での熱伝導率をレーザーフラッシュ法(理学電機社製;LF/TCM−8510B)で測定した。その結果を表1に示す。等方性黒鉛材料の気孔率は、黒鉛の理論密度:2.2g/cm
3を用いて、アルキメデス法で測定した嵩密度より算出した。
【0063】
【表1】
注1:熱伝導率と熱膨張係数の平均値は、直交する3方向の値の平均値
注2:熱伝導率と熱膨張係数の最大/最小は、直交する3方向の最大値と最小値の比
【0064】
次に、得られたアルミニウム−黒鉛複合体を研削加工して、直交する3方向の熱膨張係数測定用試験体(3×3×20mm)、熱伝導率測定用試験体(25mm×25mm×1mm)および強度試験体(3mm×4mm×40mm)を作製し、それぞれの試験体を用いて、温度25℃〜150℃の熱膨張係数を熱膨張計(セイコー電子工業社製;TMA300)、25℃での熱伝導率をレーザーフラッシュ法(理学電機社製;LF/TCM−8510B)および3点曲げ強度(JIS−R1601に準拠)を測定した。また、試験体の嵩密度をアルキメデス法で測定し、等方性黒鉛材料の気孔の含浸率を算出した。
【0065】
【表2】
注1:熱伝導率と熱膨張係数の平均値は、直交する3方向の値の平均値
注2:熱伝導率と熱膨張係数の最大/最小は、直交する3方向の最大値と最小値の比
【0066】
次に、得られた200mm×200mm×250mmのアルミニウム−黒鉛複合体を固定し、マルチワイヤーソー(タカトリ社製;MWS−612SD)にて、アルミニウム−黒鉛複合体の200mm×200mmの面と平行な切断面となるように、表3の加工条件にて、線径:0.20mmの電着タイプのワイヤーを1.5mm間隔で配置して、切断加工を実施した。切りしろ(切削幅)はいずれも0.3mmであった。得られた板状のアルミニウム−黒鉛複合体の板厚をノギスにて、切断加工面の表面粗さ(Ra)を表面粗さ計にて測定した。その結果を表3に示す。
【0067】
【表3】
【0068】
(LED発光部材の製造例)
(1)エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピコート807:エポキシ当量=173、油化シェルエポキシ株式会社製)100質量部、シランカップリング剤、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(AZ−6165:日本ユニカー株式会社製)5質量部、無機フィラーとして平均粒径5μmのアルミナ(AS−50:昭和電工株式会社製)500質量部を、万能混合撹拌機で混合し、これに硬化剤としてポリオキシプロピレンアミン(ジェファーミンD−400:テキサコケミカル社製)25質量部、ポリオキシプロピレンアミン(ジェファーミンD2000:テキサコケミカル社製)20質量部を配合、混合した。
(2)上記混合物を上記板状のアルミニウム−黒鉛複合体上に硬化後の絶縁接着層の厚みが100μmになるように塗布し、Bステージ状態に予備硬化させ、ラミネーターで厚さ35μmの電解銅箔を張り合わせ、その後80℃×2hrs+150℃×3hrsアフターキュアを行い絶縁接着層付き銅箔付き複合体を作製した。更に、銅箔をエッチングしてパッド部を有する所望の回路を形成して、アルミニウム−黒鉛複合体回路基板とした。次に、特定の回路上に白色ソルダーレジスト(PSR4000−LEW1:太陽インキ社製)をスクリーンにて塗布後、UV硬化させた。さらに、電解銅箔露出部分上に絶縁されていないLEDチップ(1mm
2)をAgペーストにて接着させ、
図1に示すようなLED発光部材を得た。また、所望の個所の絶縁層露出部分をCO
2レーザーにより、除去し、その部分上に絶縁されているLEDチップ(1mm
2)をAgペーストにて接着させ、
図3に示すような構造のLED発光部材を得た。
【0069】
(実施例3)
(LED発光部材の製造例)
(1)実施例1の板状のアルミニウム−黒鉛複合体上に電解めっきにより、35μm厚の銅層を複合体の片面全体に形成させた後、所望の個所以外の銅層をエッチングにて除去することにより、銅バンプ付きアルミニウム−黒鉛複合体を作成した。また一方で、エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピコート807:エポキシ当量=173、油化シェルエポキシ株式会社製)100質量部、シランカップリング剤、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(AZ−6165:日本ユニカー株式会社製)5質量部、無機フィラーとして平均粒径5μmのアルミナ(AS−50:昭和電工株式会社製)500質量部を、万能混合攪拌機で混合し、これに硬化剤としてポリオキシプロピレンアミン(ジェファーミンD−400:テキサコケミカル社製)45質量部を配合、混合した。これを35μm厚の銅箔上に厚みが100μmになるように塗布し、Bステージ状態として樹脂付き銅箔を作成した。
(2)前述の銅バンプ付きアルミニウム−黒鉛複合体と樹脂付き銅箔を積層して、180℃にて加熱プレスを行い一体化した後に、銅バンプ上に凸状態となった個所の銅箔をエッチングにて除去し、その後、絶縁層(Bステージシートの硬化部分)をCO
2レーザーにより除去し、構造の銅バンプ付きアルミニウム−黒鉛複合体回路基板とした。次に、特定の回路上に白色ソルダーレジスト(PSR4000−LEW1:太陽インキ社製)をスクリーンにて塗布後、UV硬化させた。上述の銅バンプ上の回路面を#200の研磨紙にて絶縁層の残留物を除去し、その後、#800の研磨紙にて表面を平滑に仕上げた。この表面上に絶縁されているLEDチップ(1mm
2)をAgペーストにて接着させ、
図2に示すような構造のLED発光部材を得た。
【0070】
(実施例4)
(LED発光部材の製造例)
実施例1で得られた板状のアルミニウム−黒鉛複合体と、95%Al−4%Cu−1%Mgの組成、厚み0.3mmの合金からなる接合材と、0.4mm厚のAl回路とを、この順で積層して1組とし、スペーサーを介して、10組重ねて積層した。これを炉外から油圧式の一軸加圧装置でカーボン製の押し棒を介してアルミニウム−黒鉛複合体からなる基板面に対して垂直方向に500MPaの圧力で加圧しながら4×10
−3Paの真空中(バッチ炉)610℃にて10分間加熱を行い、接合し、アルミニウム−黒鉛複合体回路基板とした。次に、特定の回路上に白色ソルダーレジスト(PSR4000−LEW1:太陽インキ社製)をスクリーンにて塗布後、UV硬化させた。さらに、電解銅箔露出部分上に絶縁されたLEDチップ(1mm
2)をAgペーストにて接着させ、
図1に示すようなLED発光部材を得た。
【0071】
(実施例5〜19、比較例1〜3)
実施例1にて作製した200mm×200mm×250mm形状のアルミニウム−黒鉛複合体を固定し、マルチワイヤーソー(タカトリ社製;MWS−612SD)にて、アルミニウム−黒鉛複合体の200mm×200mmの面と平行な切断面となるように、表4の加工条件にて、切断加工を実施した。得られた板状のアルミニウム−黒鉛複合体の板厚および表面粗さ(Ra)を表5に示す。尚、比較例1は、切断加工時にワイヤー切れが頻発し、板状のアルミニウム−黒鉛複合体を得ることが出来なかった。
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】
(実施例20〜26、比較例4)
表6に示す各種等方性黒鉛材料(実施例20〜26)および押し出し黒鉛材料(比較例4)を200mm×250mm×150mmの直方体形状に加工し、実施例1と同様にして、アルミニウム−黒鉛複合体を作製した。得られたアルミニウム−黒鉛複合体は、実施例1と同様にして特性評価を実施した。その結果を表7に示す。
【0075】
【表6】
注1:熱伝導率と熱膨張係数の平均値は、直交する3方向の値の平均値
注2:熱伝導率と熱膨張係数の最大/最小は、直交する3方向の最大値と最小値の比
【0076】
【表7】
注1:熱伝導率と熱膨張係数の平均値は、直交する3方向の値の平均値
注2:熱伝導率と熱膨張係数の最大/最小は、直交する3方向の最大値と最小値の比
【0077】
(実施例27〜33、比較例5)
実施例1で用いた200mm×200mm×250mm形状の等方性黒鉛材料を、黒鉛離型剤を塗布した板厚12mmの鉄板で挟み、M10のボルト・ナットで連結して積層体とした。得られた積層体は、表8に示す条件以外は実施例1と同様にして、等方性黒鉛材料にアルミニウム合金を含浸させ、アルミニウム−黒鉛複合体を作製した。得られた複合体は、含浸時の歪み除去の為、温度500℃で2時間のアニール処理を行った後、実施例1と同様の手法にて評価を実施した。その結果を表9に示す。
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】
(実施例34)
実施例2の材料を、ワイヤー間隔を6.3mmとした以外は、実施例2と同様にしてマルチワイヤーソーで、板厚6mmの板状のアルミニウム−黒鉛複合体に切断加工した。得られたアルミニウム−黒鉛複合体は、マシニングセンターにて、超鋼のエンドミルを用いて、片面を5mm間隔で、幅2mm、高さ5mmのフィン形状に加工した。
【0081】
実施例1と同様の手法で、フィン形状非形成面に絶縁されていないLEDチップを接着して
図1に示すような構造のLED発光部材を得た。また、絶縁されているLEDチップ(1mm
2)をAgペーストにて接着させ、
図3に示すような構造のLED発光部材を得た。
【0082】
(実施例35、36)
実施例1の板状に加工したアルミニウム−黒鉛複合体(200mm×200mm×1.2mm)を、水にて超音波洗浄した後、膜厚3μmの無電解Ni―Pめっき処理をおこなった。実施例35は、無電解Ni−Pめっき後に、膜厚1μmの無電解Ni−Bめっきを行い、実施例36は、無電解Ni−Pめっき後に、膜厚1μmの無電解Auめっきを行い、アルミニウム黒鉛複合体の表面にめっき層を形成した。得られためっき品は、肉眼で確認されるピンホールはなく良好であった。また、めっき面にフラックスを塗布した後、鉛/錫の共晶はんだに浸漬した。めっき面は、99%以上がはんだで濡れていた。
【0083】
実施例3と同様の手法で、絶縁されているLEDチップ(1mm
2)をAgペーストにて接着させ、
図2に示すような構造のLED発光部材を得た。