(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5679809
(24)【登録日】2015年1月16日
(45)【発行日】2015年3月4日
(54)【発明の名称】組立式浮き桟橋用コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
B63B 35/38 20060101AFI20150212BHJP
【FI】
B63B35/38 B
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2010-508342(P2010-508342)
(86)(22)【出願日】2008年5月14日
(65)【公表番号】特表2010-526727(P2010-526727A)
(43)【公表日】2010年8月5日
(86)【国際出願番号】SG2008000182
(87)【国際公開番号】WO2008140422
(87)【国際公開日】20081120
【審査請求日】2010年9月15日
【審判番号】不服2013-21383(P2013-21383/J1)
【審判請求日】2013年11月1日
(31)【優先権主張番号】200703386-3
(32)【優先日】2007年5月14日
(33)【優先権主張国】SG
(73)【特許権者】
【識別番号】509314921
【氏名又は名称】センブコープ・マリーン・リミテッド
【氏名又は名称原語表記】SEMBCORP MARINE LTD
(74)【代理人】
【識別番号】100080001
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 大和
(72)【発明者】
【氏名】ストックス・デーヴィッド・ティー.
【合議体】
【審判長】
鳥居 稔
【審判官】
大熊 雄治
【審判官】
平田 信勝
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭52−077391号公報(JP,A)
【文献】
特開昭55−016148号公報(JP,A)
【文献】
実開昭51−130585号公報(JP,U)
【文献】
特開2001−115416号公報(JP,A)
【文献】
特開2000−120054号公報(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 35/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が垂直方向に延びる側壁を伴う船体を有する複数の組立式(modular)浮き桟橋用コネクタ装置であって、
前記船体の下端に取り付けられたロックバーと、
隣り合う組立式浮き桟橋のロックバーとの解除可能なロック係合用に適合され、前記隣り合う組立式浮き桟橋を堅固に連結するロックキーとを備え、
前記ロックバーは、前記船体の側壁に形成された凹部に嵌められ、
前記ロックバーは、ロックキーによるロックバーの係合を容易にするための一対のガイドプレートを支持し、
前記ロックバーの上方に離間して前記側壁凹部に取り付けられ、前記ロックバーとの関係で実質的に平行に延びるロックキー係合プレートを、さらに備え、
前記ロックキーは、前記ロックバーとの係合用に適合された下端部と、前記ロックキー係合プレートとの係合用に適合された上固定プレートとを有する、本体を備え、
前記ロックキー本体の下端部に一対の離間した切り欠きが形成され、前記切り欠きの各々が組立式浮き桟橋のロックバーと係合するサイズに設計され、
前記コネクタ装置は、隣り合う浮き桟橋の角部を解除可能に固定するためのコーナーロック部材を、さらに備え、
前記コーナーロック部材は、隣り合う組立式浮き桟橋の角部から延びる雄型コネクタ部材を収容するためのスロットが設けられる、
組立式浮き桟橋用コネクタ装置。
【請求項2】
前記ロックキー係合プレートは、前記ロックキー本体の少なくとも一部を収容するためのスロットが設けられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記ロックキー本体は、前記係合プレートに形成された前記スロットにおいて摩擦係合することを特徴とする、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記ロックキー本体は、隣り合う組立式浮き桟橋のスロットとの係合用に適合されることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
【請求項5】
前記コーナーロック部材は、前記組立式浮き桟橋に固定された際に、前記組立式浮き桟橋の頂上面との関係で実質的に共平面状に延びるように方向付けられた上面と、前記組立式浮き桟橋の底面との関係で実質的に共平面状に延びるように方向付けられた底面とを有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記コーナーロック部材に形成された前記スロットは、前記コーナーロック部材の上面と底面との間に延びることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
【請求項7】
前記コーナーロック部材は、浮揚体を備えることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
前記組立式浮き桟橋の隣り合うものの間に前記コーナーロック部材を堅固に固定するための手段を、さらに備える、請求項1に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一体化した浮き桟橋を形成するために互いにつなげることができる一連の組立式浮き桟橋ユニット(モジュール)を備えた組立式浮きプラットフォーム用浮きアセンブリーに関する。
【背景技術】
【0002】
海洋用途で、大きなアセンブリーを形成するために似たような形状の組立式コンポーネントが使用されている。そのようなアセンブリーは、合わせ面で互いにロックされる関係のモジュールのアセンブリーを容易にするような表面形状に設けられている。そのようなアセンブリーの1つは、迅速かつ効率的な方法で同様なモジュラーユニットから有利に組み立てることができる浮き桟橋を形成するように設計し得る。そのような組立式浮き桟橋のさらなる利点は、使用中に損傷するかもしれない桟橋アセンブリーのいずれかの部分を素早くかつ迅速に交換することを許容することである。
【0003】
互いに浮きモジュールを連結する際に、従来のコネクタの多くが、剛基層を要する多くの活用あるいは使用を妨げる互いの関係を和らげることを許容する。十分な剛性を達成するために、従来の設計では桟橋の頂部に大きな構造強度部材を使用していた。これらは、構造剛さを保つことができる一方で、移動させるためには大きな吊り上げ装置が必要になるとともに、煩雑かつ高価な変形を強いる。しばしば、この構造は移動させる前に陸上で分解を完了しなければならなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来のコネクタアセンブリーに関する弊害の除去、および製造目的や娯楽目的の多様な市販品にサポート可能な剛いプラットフォームへの浮揚体モジュール取付け用に使用することができる組立式プラットフォーム用コネクタ装置の提供を意図する。
【0005】
本発明は、浮き桟橋、艀および他の浮揚構造物の組立てにおいて浮き体モジュールを堅固に連結するために使用し得る組立式(modular)浮きプラットフォーム用コネクタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
桟橋モジュールは、平行六面体形状を有し得る中空浮揚船体に各々形成される。本発明のコネクタシステムを使用する浮きプラットフォームを形成するために、他の形状を有するモジュールを連結することもできることが、理解されるであろう。コネクタシステムは、船体の側壁に形成された凹部の下端に取り付けられたロックバーを備える。ロックバーは、ロックキーによるロックバーの係合を容易にするための一対のガイドプレートを支持する。
【0007】
係合プレートが、ロックバーの上方の凹部において固定される。係合プレートは、前縁から凹部の中央壁の方へ離間して延びるスロットが設けられる。ロックキーは、係合プレートスロット内に摩擦係合するように作動可能な本体と、隣り合う組立式浮き桟橋のロックバーに対をなして(matingly)係合するように作動可能な下端部とを備える。本体上に水平方向に固定される上
固定プレートが、係合プレート
の頂上面と係合するとともに、ボルト、スタッドおよび他のそのような手段により、その頂上面に固定することができる。コーナーロック部材が、隣り合う桟橋の間に堅固に連結することをさらに確実にするために、隣り合う組立式桟橋の角部に連結する。
【0008】
結果として、複数のモジュールから組み立てられる浮揚可能構造物を形成することを許容する船体の上端部および下端部双方が互いに固定される。
【0009】
本発明のさらなる目的と利点は、下記の開示および記載の考察から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】2つの桟橋側部と、その桟橋側部を堅固に接続するためのロックキーを示すサイドロックアセンブリーの斜視図である。
【
図2】桟橋の側部内に組み立てられるサイドロックアセンブリーの斜視図である。
【
図4】隣り合う桟橋モジュールの角部の係合用に適合されたコーナーロック部材の斜視図である。
【
図5】コーナーロック部材と桟橋モジュールとの係合および桟橋モジュールの角部を合わせるとともにロックするためのロックピンを図示する概略図である。
【
図6】桟橋角部についてコーナーロック部材の位置を図示する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の理解の便宜のために、好ましい一実施の形態を、添付図面を参照ながら例として説明する。
【0012】
より詳細に図面を参照すると、矩形断面を伴う概ね平行六面体形状を有する浮揚桟橋モジュール10が示されている。各桟橋モジュール10は、概ね平坦な上プレート12と、概ね平坦な底プレート14と、垂直方向に延びる側壁とを有している。側壁は、連続壁であることができるか、組立式(modular)桟橋船体が概ね平行六面体形状を有する際には、図面に示されるように、一対の概ね平行な端壁16、18と、一対の概ね平行な側壁20、22を備えることができる。名称「側壁」は、上プレート12と底プレート14との間に延びる船体の部分を指すことが理解されるであろう。垂直方向に延びる端壁16、18および側壁20、22は、中空浮揚体あるいは中空浮揚モジュール10を形成するために、上プレート12と底プレート14とを連結している。
【0013】
側壁20、22および端壁16、18は、隣り合うモジュールの連結およびロック用の1または2以上のサイドロックアセンブリー30が各々設けられている。各側壁20、22および端壁16、18には、少なくとも1つのロックアセンブリー30を収容するための少なくとも1つの凹部32が形成されている。凹部32は、
図1に示されるように、桟橋の垂直方向の側壁および端壁により、あるいはまた、
図2に示される盆状インサート33により定められている。各凹部30は、凹部中央壁34と、凹部中央壁34に斜めに延びる一対の凹部側壁36、38を有している。
【0014】
凹部中央壁34は、
図1に示されるように、凹部中央壁34の内面42に固定されたバックプレート40により補強することができる。補強アングルプレート46および垂直ブラケット48、49が、隣り合う桟橋壁16と係合して、凹部側壁36の後方に配置されている。
【0015】
サイドロックアセンブリー50は、各凹部30に適合して嵌まるように設計されている。サイドロックアセンブリー50は、2つの隣接する桟橋モジュールをロック可能なロックキー60を備えている。理解の便宜のために、モジュール10は、モジュール10a、10b、10cおよび10dと識別する。凹部30には、
係合プレート
52が嵌められ、凹部側壁36、38の垂直軸と水平方向に凹部側壁36、38間に延びている。係合プレート52が、中央壁34と凹部側壁36、38とに堅固に取り付けられている。中央に位置したスロット54が、
係合プレート52の前縁55から凹部中央壁34の方へ延びる
当該係合プレート52に形成されている。開口56および開口58は、中央スロット54から等距離で
係合プレート52に形成されている。支持部材61、62が、底部から
係合プレート52を支持している。
【0016】
ロックバー70が、凹部30の下端部に嵌められて、凹部側壁36、38の間に桟橋モジュールの底部から離間して係合プレート52の下方へ概ね平行に延びている。ロックバー70は、一対の概ね平行なガイドプレート72、74を支持しており、凹部中央壁34からロックバー70に係合するように凹部により定められた空間内へ延びている。ロックキー60は、下記に説明するように、ロックバー70および隣り合うモジュール10の係合プレート52に係合するように適合されている。
【0017】
ロックキー60は、中央スロット54と係合するサイズに設計された概ね細い本体80を備えている。本体80の一端は1つの組立式桟橋の中央スロットに嵌まる一方、他端は隣り合う組立式桟橋の中央スロットに嵌まっている。
【0018】
また、ロックキー60は、本体80、およびモジュール10のロックバー70との係合用に適合された下端部84に、直角に堅固に取り付けられた上固定プレート82を備えている。下端部84には2つの切り欠き86、88が形成されており、各切り欠きはキー60がロックバー70と係合するために下降した際にロックバー70と合う形状に設計されている。切り欠き86がモジュール10aのロックバー70に嵌まり込む一方、切り欠き88が隣り合うモジュール10bのロックバー70に嵌まり込んでいる。
図1の想像線は、隣り合うモジュールのロックバー70との関係で係合するロックキーの位置を図示している。
【0019】
下端部84がガイドプレート72、74の間に嵌まる一方、
上固定プレート82が
係合プレート52上に配置されている。複数の固定装置90、例えばボルト、ピンなどが、
上固定プレート82を
係合プレート52に取り付けている。
上固定プレート82に形成される開口
92が、ロックキー60を桟橋10aおよび10bとロックするために隣り合うモジュール10aおよび10bの
係合プレート52の開口56、58と位置合わせされている。ロックキー60が隣り合う組立式桟橋10と係合すると、桟橋船体が堅固に連結されるようになる。つまり、複数の桟橋モジュールが互いに堅固に連結された際には、本発明のコネクタ装置の使用による大きな浮揚構造物になる。
【0020】
コーナーロック部材100が、本発明のロックシステムの一部を形成している。コーナーロック部材100は、部材内に浮き室を規定している。コーナーロック部材100は、隣り合う4つのモジュール10a、10b、10cおよび10dの角部の間に適合するとともに嵌まるように設計されている。図面からわかるように、各桟橋モジュールは、角部15、17、19および21を有しており、それらは雄型コネクタ部材104を支持することができる垂直面を定める角度で切り取られている。コーナーロック部材100は、雄型コネクタ部材104を収容するための補助スロット106を有している。
【0021】
コーナーロック部材100がモジュール10a、10b、10cおよび10dの4つの雄型コネクタ104と係合すると、コーナーロック部材100が桟橋モジュール間の中央に位置する一方、サイドロックアセンブリーがモジュール10の側壁および端壁に係合する。コーナーロック部材100は、ピン、スタッドあるいは他のそのような手段であることができる固定装置112により桟橋モジュールに固定されている。
【0022】
コーナーロック部材100の垂直寸法は、概ねモジュール10の垂直寸法と同じである。図面に示されるように、コーナーコネクタの上面108がモジュール10の上プレートとの関係で実質的に共平面状に延びる一方、底面110がモジュール10の底プレートとの関係で実質的に共平面状に延びている。
【0023】
サイドロック部材およびコーナーロック部材の設計は、最小限の追加装備により桟橋を連結および切り離しすることを可能にする。唯一の必要とされる工具はファスナー
(締め具:fastener)を連結および切り離しするために必要とされるものと、サイズおよび重量により必要とされるロックバー用の吊り上げ支援装置である。
【0024】
連結体は、角部連結部材を取り付けることにより作用するか、次の桟橋モジュールが連結される側部上の桟橋の角部に浮揚する。コーナーコネクタフロートの形状は、次の桟橋モジュールの正確な位置へのガイドを支援する。位置合わせされた際には、コーナーコネクタフロート100が新しい桟橋モジュールに固定されるとともに、ロックキーが2つの桟橋上のスロットに下降する。それらは、船体下端に係合し、2つの船体を正確な位置に引っ張る。次いで、ロックキーの上
固定プレートは正しい位置に固定され、船体の頂部および底部双方に固定アタッチメントを提供する。
【0025】
上述の記載および添付図面は発明者により現在意図されている特定の好ましい実施形態に関するが、広範な局面における本発明は記載および図示される要素の機械的および機能的均等物を含むことが理解されるであろう。