(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の発明では、フィルターを縦置きに設置しているため、その縦置きにされたフィルターの下部が沈殿物によって埋まることにより、フィルター有効面積が低減してしまう。
【0005】
このため、フィルターを横置きに設置することが考えられる。
その場合、鋼材を溶接やボルトで固定し、その上に複数のフィルター材を積み重ねて、フィルター有効面積の低減防止を図るが、フィルター材をそれぞれ独立していたのでは設置するにも手間が掛かってしまう。また、既存のタンクにフィルター設置用の特殊加工が必要となる。
【0006】
本発明の課題は、沈殿物によって埋まることによるフィルター有効面積の低減を防止しながら、タンク内に簡単に設置できる濾過ユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
外面上部に対向する注入口及び吐出口を備えるタンクの内部に設置される濾過ユニットであって、
濁水を浄化するフィルターを横置きに並べて収容するカートリッジと、
このカートリッジの下面周囲に着脱可能に取り付けられる脚と、を
備え、
前記カートリッジは、上下に複数段重ねられて、枠体の上下面に網体を着脱可能に取り付けて構成され、
前記カートリッジの外周面に、前記タンク内面との漏水防止用のパッキング材が設けられ、
前記タンクの内部に、前記複数段重ねられたカートリッジを前記脚で置いて、前記タンクの前記吐出口側の三面の内面に前記パッキング材を密着させ、
前記タンクの内部の前記注入口側の上部に仕切板を入れて、前記複数段重ねられたカートリッジの周囲の一面の前記パッキング材に前記仕切板の下半部を密着させたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の濾過ユニットであって、
前記網体の周囲に、上下に重ねられる前記カートリッジとの漏水防止用のパッキング材を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の濾過ユニットであって、
前記カートリッジ内部の周囲には、横置きに並べて収容する前記フィルターを載せる弾性部材による漏水防止材を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、
請求項1から3のいずれか一項に記載の濾過ユニットであって、
前記仕切板の側部に、前記タンク内面との漏水防止用のパッキング材を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、沈殿物によって埋まることによるフィルター有効面積の低減を防止しながら、タンク内に簡単に設置できる濾過ユニットを提供することができる。
すなわち、タンクの内部において、濁水は注入口側から吐出口と向けて流れ、上下複数段のカートリッジに収容して横置き配置したフィルターに対して、濁水の通過面が下から上になることによって、自然沈降による濁度の低減が促されるのと同時に、沈殿物によってもフィルターが埋まることがなく、フィルターの有効面積の低減を防止することができる。
また、上下複数段のカートリッジは、各々の網体をそれぞれ外して、全面開放することができるので、フィルターの交換も容易に行える。
また、縦置きの場合と比べ横置きは、列数は増設するが、段数が少なくなるので、フィルターの交換が容易になる。つまり、鉛直に設置されたフィルターを交換する場合、処理前と処理後の濁水が混合しないように水槽内の濁水をいったん排水する必要があるが、上下複数段のカートリッジに収容してフィルターを水平設置する場合は、カートリッジを撤去しても処理前と処理後の濁水が混合しないため、水槽内の濁水を排水することなく、カートリッジの交換が可能となる。
また、縦置き設置よりも横置き設置の場合は、荒い粒子が自然沈降している。このため、フィルターの負担が軽減され、濁水浄化処理効果の持続が可能となる。つまり、濁水は下から上に向かって流れるため、汚泥は水平に設置されたフィルターの底部に付着する。この際、重力の影響を受けて一部の汚泥は落下するため、フィルターへの汚泥付着は低減されることとなる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した濾過ユニットの一実施形態の構成としてタンク内への設置状態を示したもので、図中、1はタンク、2は注入口、3は吐出口、4は濾過ユニット、5は上段カートリッジ、6は下段カートリッジ、7は脚、8は仕切板である。
【0018】
図示のように、タンク1には、外面上部に対向する注入口2及び吐出口3が備えられて、内部に濾過ユニット4が設置されている。濾過ユニット4は、上段カートリッジ5及び下段カートリッジ6と、脚7と、仕切板8とから構成される。
【0019】
図2は濾過ユニット4のカートリッジ5・6及び脚7を拡大して示したもので、図中、9はフィルターである。
【0020】
すなわち、上段カートリッジ5及び下段カートリッジ6の内部には、濁水を浄化するフィルター9が横置きに並べてそれぞれ収容されている。
フィルター9としては、乾燥植物体を円筒状に成形して同質のネットで包んだバイオログナチュラルフィルター(バイオログは登録商標)を使用する。
【0021】
上段カートリッジ5及び下段カートリッジ6は鋼製で、
図3及び
図4にも示すように、鉄板による枠体51・61の上下面に、鉄網による網体52・62を、その周囲の漏水防止鉄板53・63において、固定ボルト54・64でそれぞれ着脱可能に取り付けて構成されている。
【0022】
下段カートリッジ6の下面の周囲には、脚7が前記固定ボルト64でそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
脚7の下端には、水平調整用の台座71がそれぞれ取り付けられている。
【0023】
そして、枠体51・61の外周面を覆うように、タンク1の内面との漏水防止用のパッキング材55・65がそれぞれ取り付けられている。
パッキング材55・65はゴムやスポンジ等の弾性部材により形成されている。
【0024】
また、網体52・62の周囲の漏水防止鉄板53・63には、上下に重ねられるカートリッジ5・6との漏水防止用のパッキング材56・66が、互いに干渉しないよう内周側と外周側に位置をずらしてそれぞれ取り付けられている。
パッキング材56・66もゴムやスポンジ等の弾性部材により形成されている。
【0025】
さらに、カートリッジ5・6の内部の周囲には、横置きに並べて収容するフィルター9を載せる端部用漏水防止材57・67及び側面用漏水防止材58・68がそれぞれ敷設されている。
【0026】
すなわち、端部用漏水防止材57・67は、カートリッジ5・6の内部において、下の網体52・62周囲の漏水防止鉄板53・63上に、横置きに並べて収容するフィルター9の端部に沿って敷設されるもので、
図5及び
図6に示すように、フィルター9の端部を載せる凹部57a・67aがそれぞれ形成されている。
端部用漏水防止材57・67もゴムやスポンジ等の弾性部材により形成されている。
【0027】
また、側面用漏水防止材58・68は、カートリッジ5・6の内部において、下の網体52・62周囲の漏水防止鉄板53・63上に、横置きに並べて収容するフィルター9の外側面に沿って敷設されるもので、
図7及び
図8に示すように、フィルター9の下部外側面を載せる斜面58a・68aがそれぞれ形成されている。
側面用漏水防止材58・68もゴムやスポンジ等の弾性部材により形成されている。
【0028】
図9はタンク1の上部に着脱可能に取り付けて吊り下げられてカートリッジ5・6の側面に配置される鉄板による仕切板8を示すものである。
【0029】
図示のように、仕切板8は、上端部の両側に突出して下方に屈曲する一対の吊り付け金具81をそれぞれ備えている。この吊り付け金具81の下部に、タンク1の上端部外側面に固定するタンク固定ボルト82がそれぞれ組み付けられている。
【0030】
また、仕切板8の下端部の両側には、一面側に突出する固定金具83をそれぞれ備えている。この固定金具83に、タンク1の内面に固定するタンク固定ボルト84がそれぞれ組み付けられている。
【0031】
そして、仕切板8の両側部に沿って、タンク1の内面との漏水防止用のパッキング材85がそれぞれ取り付けられている。
パッキング材8もゴムやスポンジ等の弾性部材により形成されている。
【0032】
以上の構成による濾過ユニット4は、
図1に示したように、タンク1の内部に、二段重ねの上段カートリッジ5及び下段カートリッジ6を脚7で置いて、タンク1の吐出口3側の三面の内面にパッキング材55・65をそれぞれ密着させる。
【0033】
このように、カートリッジ5・6に脚7を装着することで、カートリッジ5・6を水平設置することができる。
【0034】
続いて、タンク1の内部の注入口2側に仕切板8を入れて、上段カートリッジ5及び下段カートリッジ6の周囲の一面のパッキング材55・65に、仕切板8の下半部をそれぞれ密着させるとともに、仕切板8の両側部のパッキング材85をタンク1の内面にそれぞれ密着させる。
【0035】
そして、仕切板8の上端部の吊り付け金具81のタンク固定ボルト82をそれぞれ締め込んで、タンク1の上端部外側面にそれぞれ固定する。
さらに、仕切板8の下端部の固定金具83のタンク固定ボルト84をそれぞれ締め込んで、タンク1の内面にそれぞれ固定する。
【0036】
このように、タンク1の縁に仕切板8を吊るすことで、仕切板8を簡単に設置することができる。
【0037】
そして、濾過ユニット4として、カートリッジ方式を採用することで、下段カートリッジ6のフィルター9を交換または洗浄する際は、上段カートリッジ5を取り外すだけで簡単に行える。
【0038】
また、上下のカートリッジ5・6間の接合部において、お互いが干渉しないように内周側と外周側に位置をずらしてパッキング材56・66を設置することで、二重の遮水効果を得ることができる。
【0039】
また、脱着可能な脚7、水平調整用の台座も付いていて、脱着可能な脚7を使用することで、カートリッジ5・6の洗浄やローテーションの手間が掛らない。
【0040】
また、カートリッジ5・6は、固定ボルト54・64をそれぞれ外すことで、網体52・62をその周囲の漏水防止鉄板53・63ごとそれぞれ外して、全面開放することができるので、フィルター9の交換も容易に行える。
【0041】
しかも、タンク1の内部において、濁水は注入口2側から吐出口3へと向けて流れ、
図2に示したように、カートリッジ5・6に収容して横置き配置したフィルター9に対して、濁水の通過面が下から上になることによって、自然沈降による濁度の低減が促されるのと同時に、沈殿物によってもフィルター9が埋まることがなく、フィルター9の有効面積の低減を防止することができる。
【0042】
なお、円柱状のフィルター9を上下二段で向きを90度変えて互い違いに設置すれば、上段の円柱状のフィルター9と下段の円柱状のフィルター9との接点を90度変えて、濁水の流れに対する濾過材の密度を均一化することができる。
【0043】
そして、横置きのフィルター9の場合は、一定の水深に設置されているので、フィルター9の設置位置による水圧の影響を受けにくい。すなわち、横置きのフィルター9に対して水圧が均等にかかることで、フィルター9を通る濁水は均等に浄化処理される。
【0044】
また、縦置きの場合と比べ横置きは、列数は増設するが、段数が少なくなるので、フィルター9の交換が容易になる。つまり、鉛直に設置されたフィルターを交換する場合、処理前と処理後の濁水が混合しないように水槽内の濁水をいったん排水する必要があるが、カートリッジ5・6に収容してフィルター9を水平設置する場合は、カートリッジ5・6を撤去しても処理前と処理後の濁水が混合しないため、水槽内の濁水を排水することなく、カートリッジ5・6の交換が可能となる。
【0045】
また、縦置き設置よりも横置き設置の場合は、荒い粒子が自然沈降している。このため、フィルター9の負担が軽減され、濁水浄化処理効果の持続が可能となる。つまり、濁水は下から上に向かって流れるため、汚泥は水平に設置されたフィルター9の底部に付着する。この際、重力の影響を受けて一部の汚泥は落下するため、フィルター9への汚泥付着は低減されることとなる。
【0046】
また、実施形態のように、濁水処理ウォータータンク1(ノッチタンク)に用いることで、沈砂池設置用地や沈砂池の掘削許可が得られない場合でも対応ができ、特に都市土木での濁水処理対策として期待される。
【0047】
さらに、汚泥はタンク1の底面に堆積するため、鉛直設置に比べて汚泥回収は容易となる。
【0048】
(変形例)
図10はタンク1内にカートリッジ5・6を二基並列に設置した変形例を示したものである。
【0049】
このように、必要に応じカートリッジ5・6を二基並列に設置して、対応流量を調節することもできる。
【0050】
(他の変形例)
以上の実施形態においては、乾燥植物体を圧縮成形したバイオログナチュラルフィルターとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、乾燥植物体を圧縮成形した成形体以外のフィルター、例えば細かい繊維を使用したループ状のモールコードや、熱可塑性合成樹脂を加熱溶融してノズルより押し出し、繊條としたものをカールさせたまま積み重ね、繊條の相互接点を溶着成型して一体化したポーラス材等でもよい。
【0051】
また、実施形態ではカートリッジを上下二段としたが、必要に応じ三段以上としてもよい。その場合、脚の高さを調節することで、カートリッジの段数を調節することができる。
【0052】
さらに、フィルター、カートリッジ、脚、仕切板、タンク、流入口、排水口の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。