特許第5682964号(P5682964)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5682964
(24)【登録日】2015年1月23日
(45)【発行日】2015年3月11日
(54)【発明の名称】コンテナ
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/02 20060101AFI20150219BHJP
   B65D 21/04 20060101ALI20150219BHJP
【FI】
   B65D21/02 A
   B65D21/04
【請求項の数】4
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2011-149510(P2011-149510)
(22)【出願日】2011年7月5日
(65)【公開番号】特開2013-14371(P2013-14371A)
(43)【公開日】2013年1月24日
【審査請求日】2014年1月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(72)【発明者】
【氏名】春日 一輝
【審査官】 柳本 幸雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−168782(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第1634815(EP,A1)
【文献】 実開平06−039729(JP,U)
【文献】 特開2003−327246(JP,A)
【文献】 特開平11−035043(JP,A)
【文献】 特開平10−316138(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 21/02
B65D 21/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面開放の箱形構造をなし、その外側面における上下方向の中間位置より下側に突出形成された複数の積上支持突部と、内側面における上下方向の中間位置より上側に陥没形成された複数の突部受容溝とを備えたコンテナであって、
互いに直交した第1水平方向と第2水平方向のうち前記第1水平方向で対向した1対の第1側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に前記積上支持突部を1つずつ設けて、それら両方の第1側壁における前記第2水平方向の一端側の積上支持突部を他端側の積上支持突部より前記コンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、前記他端側の積上支持突部を前記コンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、
コンテナの上に別のコンテナを180度旋回させて積み上げるか、旋回せずに積み上げるかによって、上側のコンテナの前記積上支持突部が下側のコンテナの前記突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの前記積上支持突部が下側のコンテナの前記第1側壁の上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナにおいて、
前記1対の第1側壁の外側面のうち前記中央寄り積上支持突部と前記コーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて前記中央寄り積上支持突部を下側のコンテナにおける前記第1側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの前記第1側壁と下側のコンテナの前記第1側壁との間に配置される第1ズレ規制突部が突出形成されたことを特徴とするコンテナ。
【請求項2】
上面開放の箱形構造をなし、その外側面における上下方向の中間位置より下側に突出形成された複数の積上支持突部と、内側面における上下方向の中間位置より上側に陥没形成された複数の突部受容溝とを備えたコンテナであって、
前記積上支持突部を各側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に1つずつ設け、
互いに直交した第1水平方向と第2水平方向のうち前記第1水平方向で対向した1対の第1側壁では、それら両方の第1側壁における前記第2水平方向の一端側の積上支持突部を他端側の積上支持突部より前記コンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、前記他端側の積上支持突部を前記コンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、
前記第2水平方向で対向した1対の第2側壁では、一方の前記第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、他方の前記第2側壁における1対の積上支持突部より前記コンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、前記他方の第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、前記コンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、
コンテナの上に別のコンテナを180度旋回させて積み上げるか、旋回せずに積み上げるかによって、上側のコンテナの前記積上支持突部が下側のコンテナの前記突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの前記積上支持突部が下側のコンテナの前記第1側壁及び前記第2側壁の上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナにおいて、
前記1対の第1側壁の外側面のうち前記中央寄り積上支持突部と前記コーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて前記第1側壁の前記中央寄り積上支持突部を下側のコンテナにおける前記第1側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの前記第1側壁と下側のコンテナの前記第1側壁との間に配置される第1ズレ規制突部が突出形成され、
前記一方の第2側壁の外側面のうち前記中央寄り積上支持突部と前記コーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて前記第2側壁の前記端寄り積上支持突部を、下側のコンテナにおける前記第2側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの前記第2側壁と下側のコンテナの前記第2側壁との間に配置される第2ズレ規制突部が突出形成されたことを特徴とするコンテナ。
【請求項3】
上面開放の箱形構造をなし、その外側面における上下方向の中間位置より下側に突出形成された複数の積上支持突部と、内側面における上下方向の中間位置より上側に陥没形成された複数の突部受容溝とを備えたコンテナであって、
互いに直交した第1水平方向と第2水平方向のうち前記第2水平方向で対向した1対の第2側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に前記積上支持突部を1つずつ設けて、一方の前記第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、他方の前記第2側壁における1対の積上支持突部より前記コンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、前記他方の第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、前記コンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、
コンテナの上に別のコンテナを180度旋回させて積み上げるか、旋回せずに積み上げるかによって、上側のコンテナの前記積上支持突部が下側のコンテナの前記突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの前記積上支持突部が下側のコンテナの前記第2側壁の上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナにおいて、
前記一方の第2側壁の外側面のうち前記中央寄り積上支持突部と前記コーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて前記第2側壁の前記端寄り積上支持突部を、下側のコンテナにおける前記第2側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの前記第2側壁と下側のコンテナの前記第2側壁との間に配置される第2ズレ規制突部が突出形成されたことを特徴とするコンテナ。
【請求項4】
前記積上支持突部の下端部は、コンテナの外側面の下端より上方に配置され、
前記他方の第2側壁の外側面における前記端寄り積上支持突部の下方でかつ前記第2水平方向で前記第2ズレ規制突部と対向する位置には、上側のコンテナを傾けて前記第2側壁の前記端寄り積上支持突部を、下側のコンテナにおける前記第2側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの前記第2側壁と下側のコンテナの前記第2側壁との間に配置される第3ズレ規制突部が突出形成されたことを特徴とする請求項2又は3に記載のコンテナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外側面に複数の積上支持突部を備える一方、内側面に複数の突部受容溝を備えたコンテナであって、積み上げる際のコンテナの向きによって、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの側壁上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナに関する。
【0002】
なお、以下の説明でコンテナをスタッキング状態に複数積み上げることを、適宜、単に「コンテナをスタッキングする」といい、コンテナをネスティング状態に複数積み上げることを、適宜、単に「コンテナをネスティングする」ということとする。
【背景技術】
【0003】
従来、この種のコンテナとして、図23に示すように、各側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に積上支持突部を1つずつ備えたものが知られている。それら積上支持突部は、コーナー部の近傍領域内でもコーナー部から比較的離れた位置に配置された中央寄り積上支持突部3と、コーナー部に比較的近い位置に配置された端寄り積上支持突部4とに分けられる。そして、コンテナのうち第1水平方向H1で対向した1対の第1側壁1,1では、それら両方の第1側壁1,1における同じ一端側の積上支持突部が中央寄り積上支持突部3をなす一方、同じ他端側の積上支持突部が端寄り積上支持突部4になっている。また、第2水平方向H2で対向する1対の第2側壁2,2では、一方の第2側壁2の1対の積上支持突部が共に端寄り積上支持突部4,4をなす一方、図23には示されていないが、他方の第2側壁2の1対の積上支持突部が共に中央寄り積上支持突部3になっている。これにより、何れの積上支持突部も他の積上支持突部に対して非点対称な配置となり、ネスティングとスタッキングとが可能になる。
【0004】
ところで、このような構造のコンテナでは、上側のコンテナを傾斜姿勢としかつ積上支持突部を下側のコンテナの側壁上面に当接させてスライドさせる、所謂、スライド積み上げ操作を行うことで作業効率が向上する。特に、スタッキングするときに、図23に示すように、上側のコンテナの1対の中央寄り積上支持突部3,3を、下側のコンテナの第1側壁1の上面上でスライドさせると、スライド中に上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの突部受容溝に受容されることはなく、上側のコンテナのスライド方向の前端部分が下側のコンテナの内側面に当接したら、上側のコンテナを水平姿勢に戻すだけでスタッキングが完了するので、スライド積み上げ操作を行うことで作用効率が大幅に向上する(例えば、特許文献1参照)。なお、以下の説明において、スライド積み上げ操作にてスタッキングすることを、適宜、「スライドスタッキング」ということとする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3986693号公報(図6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来のコンテナでは、スライド積み上げ操作の途中で、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの側壁上面から外れて、上側のコンテナが下側のコンテナ内に落ち込むという不具合が発生することがあった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、安定してスライド積み上げ操作を行うことが可能なコンテナの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るコンテナは、上面開放の箱形構造をなし、その外側面における上下方向の中間位置より下側に突出形成された複数の積上支持突部と、内側面における上下方向の中間位置より上側に陥没形成された複数の突部受容溝とを備えたコンテナであって、互いに直交した第1水平方向と第2水平方向のうち第1水平方向で対向した1対の第1側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に積上支持突部を1つずつ設けて、それら両方の第1側壁における第2水平方向の一端側の積上支持突部を他端側の積上支持突部よりコンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、他端側の積上支持突部をコンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、コンテナの上に別のコンテナを180度旋回させて積み上げるか、旋回せずに積み上げるかによって、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの第1側壁の上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナにおいて、1対の第1側壁の外側面のうち中央寄り積上支持突部とコーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて中央寄り積上支持突部を下側のコンテナにおける第1側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの第1側壁と下側のコンテナの第1側壁との間に配置される第1ズレ規制突部が突出形成されたところに特徴を有する。
【0009】
請求項2の発明に係るコンテナは、上面開放の箱形構造をなし、その外側面における上下方向の中間位置より下側に突出形成された複数の積上支持突部と、内側面における上下方向の中間位置より上側に陥没形成された複数の突部受容溝とを備えたコンテナであって、積上支持突部を各側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に1つずつ設け、互いに直交した第1水平方向と第2水平方向のうち第1水平方向で対向した1対の第1側壁では、それら両方の第1側壁における第2水平方向の一端側の積上支持突部を他端側の積上支持突部よりコンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、他端側の積上支持突部をコンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、第2水平方向で対向した1対の第2側壁では、一方の第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、他方の第2側壁における1対の積上支持突部よりコンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、他方の第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、コンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、コンテナの上に別のコンテナを180度旋回させて積み上げるか、旋回せずに積み上げるかによって、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの第1側壁及び第2側壁の上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナにおいて、1対の第1側壁の外側面のうち中央寄り積上支持突部とコーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて第1側壁の中央寄り積上支持突部を下側のコンテナにおける第1側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの第1側壁と下側のコンテナの第1側壁との間に配置される第1ズレ規制突部が突出形成され、一方の第2側壁の外側面のうち中央寄り積上支持突部とコーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて第2側壁の端寄り積上支持突部を、下側のコンテナにおける第2側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの第2側壁と下側のコンテナの第2側壁との間に配置される第2ズレ規制突部が突出形成されたところに特徴を有する。
【0010】
請求項3の発明に係るコンテナは、上面開放の箱形構造をなし、その外側面における上下方向の中間位置より下側に突出形成された複数の積上支持突部と、内側面における上下方向の中間位置より上側に陥没形成された複数の突部受容溝とを備えたコンテナであって、互いに直交した第1水平方向と第2水平方向のうち第2水平方向で対向した1対の第2側壁におけるコンテナのコーナー部近傍に積上支持突部を1つずつ設けて、一方の第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、他方の第2側壁における1対の積上支持突部よりコンテナのコーナー部から比較的離れた中央寄り積上支持突部とする一方、他方の第2側壁における1対の積上支持突部を、共に、コンテナのコーナー部に比較的近い端寄り積上支持突部とし、コンテナの上に別のコンテナを180度旋回させて積み上げるか、旋回せずに積み上げるかによって、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの突部受容溝に受容されたネスティング状態と、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの第2側壁の上面に当接したスタッキング状態とに変更可能なコンテナにおいて、一方の第2側壁の外側面のうち中央寄り積上支持突部とコーナー部との間には、上側のコンテナを傾けて第2側壁の端寄り積上支持突部を、下側のコンテナにおける第2側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの第2側壁と下側のコンテナの第2側壁との間に配置される第2ズレ規制突部が突出形成されたところに特徴を有する。
【0011】
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載のコンテナにおいて、積上支持突部の下端部は、コンテナの外側面の下端より上方に配置され、他方の第2側壁の外側面における端寄り積上支持突部の下方でかつ第2水平方向で第2ズレ規制突部と対向する位置には、上側のコンテナを傾けて第2側壁の端寄り積上支持突部を、下側のコンテナにおける第2側壁の上面に突き当てた場合に、上側のコンテナの第2側壁と下側のコンテナの第2側壁との間に配置される第3ズレ規制突部が突出形成されたところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0012】
[請求項1の発明]
請求項1のコンテナでは、上側のコンテナの1対の中央寄り積上支持突部を下側のコンテナの1対の第1側壁の上面に突き当て、上側のコンテナを傾けた状態にしてスライドさせるスライド積み上げ操作を行うことができる。そして、そのスライド積み上げ操作中に、上側のコンテナの1対の第1ズレ規制突部が、上側のコンテナの第1側壁と下側のコンテナの第1側壁との間の隙間に配置されて上下のコンテナの横ズレが抑えられ、上側のコンテナの中央寄り積上支持突部が下側のコンテナの第1側壁上から外れるような事態の発生を防ぐことができる。これにより、安定したスライド積み上げ操作が可能になる。
【0013】
[請求項2の発明]
請求項2のコンテナでは、上側のコンテナにおける1対の第1側壁の1対の中央寄り積上支持突部を下側のコンテナの1対の第1側壁の上面に突き当て、上側のコンテナを傾けた状態にしてスライドさせるスライド積み上げ操作と、上側のコンテナの第2側壁の端寄り積上支持突部を下側のコンテナの第2側壁の上面に突き当て、上側のコンテナを傾けた状態にしてスライドさせるスライド積み上げ操作とを行うことができる。そして、一方のスライド積み上げ操作中に、上側のコンテナの1対の第1ズレ規制突部が、上側のコンテナの第1側壁と下側のコンテナの第1側壁との間の隙間に配置されて上下のコンテナの横ズレが抑えられ、他方のスライド積み上げ操作中に、上側のコンテナの第2ズレ規制突部が、上下のコンテナの第2側壁と下側のコンテナの第2側壁との間の隙間に配置されて上下のコンテナの横ズレが抑えられる。これらにより、スライド積み上げ操作中に、上側のコンテナの積上支持突部が下側のコンテナの第1側壁上又は第2側壁上から外れるような事態の発生を防ぐことができ、安定したスライド積み上げ操作が可能になる。
【0014】
[請求項3の発明]
請求項3のコンテナでは、上側のコンテナの第2側壁の端寄り積上支持突部を下側のコンテナの第2側壁の上面に突き当て、上側のコンテナを傾けた状態にしてスライドさせるスライド積み上げ操作とを行うことができる。そして、そのスライド積み上げ操作中に、上側のコンテナの第2ズレ規制突部が、上側のコンテナの第2側壁と下側のコンテナの第2側壁との間の隙間に配置されて上下のコンテナの横ズレが抑えられ、上側のコンテナの端寄り積上支持突部が下側のコンテナの第2側壁上から外れるような事態の発生を防ぐことができる。これにより、安定したスライド積み上げ操作が可能になる。
【0015】
[請求項4の発明]
請求項4のコンテナによれば、下側のコンテナの第2側壁の上面に、上側のコンテナの端寄り積上支持突部を突き当てるスライド積み上げ操作を行う際に、上側のコンテナの第2ズレ規制突部と第3ズレ規制突部とが、上側のコンテナの第2側壁と下側のコンテナの第2側壁との間の隙間に配置される。これにより、スライド積み上げ操作中の上下のコンテナの横ズレがより確実に抑えられ、より安定したスライド積み上げ操作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態に係るコンテナの斜視図
図2図1とは異なる方向から見たコンテナの斜視図
図3】コンテナの下面側の斜視図
図4】コンテナの下面図
図5】コンテナのコーナー部近傍を拡大した下面図
図6】コンテナのコーナー部近傍を拡大した斜視図
図7】コンテナのコーナー部近傍を拡大した斜視図
図8】第1側壁を拡大した斜視図
図9】第1側壁を拡大した平面図
図10】第1側壁の一部を破断した斜視図
図11】スライドスタッキング中のコンテナの斜視図
図12】スライドスタッキング中のコンテナの一部を拡大した斜視図
図13図11のA切断面におけるコンテナの断面図
図14図11のA切断面におけるコンテナの部分拡大断面図
図15図11のA切断面におけるコンテナの部分拡大断面図
図16】スタッキングされたコンテナの斜視図
図17】ネスティングされたコンテナの斜視図
図18】第2実施形態のコンテナの斜視図
図19図18とは異なる方向から見たコンテナの斜視図
図20】コンテナの下面図
図21】コンテナのコーナー部近傍を拡大した下面図
図22】変形例に係るコンテナのコーナー部近傍を拡大した下面図
図23】従来のコンテナの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0017】
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1図17に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態のコンテナ10は、上面開放の箱形構造をなし、その底壁16は、図4に示すようにメッシュ構造でかつ長方形になっている。そして、底壁16の外縁部における短辺部分に配置された1対の側壁が、本発明に係る1対の第1側壁11,11をなす一方、長辺部分に配置された1対の側壁が本発明に係る1対の第2側壁12,12になっている。また、それら第1及び第2の側壁11,12は、底壁16から斜め外側上方に向かうように傾斜している(図13参照)。
【0018】
なお、図1に示すように、第1及び第2の側壁11,12の下寄り位置には、四角形の貫通孔17が部分的に複数貫通形成され、第1及び第2の側壁11,12の一部がメッシュ構造になっている。また、本実施形態では、底壁16の長辺と平行な方向が、本発明の第1水平方向H1に相当し、底壁16の短辺と平行な方向が本発明の第2水平方向H2に相当する。
【0019】
図1に示すように、コンテナ10は、その上端部から側方に張り出した上端フランジ壁13を全体に備えている。また、コンテナ10の四隅のコーナー部10Cの近傍においては、上端フランジ壁13の下方位置から側方にコーナーフランジ壁14が張り出し、それらコーナー部10Cの近傍を除いた部分においては、上端フランジ壁13の下方位置から側方に補強フランジ壁15が張り出している。また、コーナーフランジ壁14は、コンテナ10の上下方向の略中央に位置し、補強フランジ壁15は、コンテナ10の上下方向において上端フランジ壁13とコーナーフランジ壁14との中間に位置している。さらに、コーナーフランジ壁14と上端フランジ壁13との間は複数の縦リブ14Lによって連絡され、補強フランジ壁15と上端フランジ壁13との間は複数の縦リブ15Lによって連絡されている。そして、補強フランジ壁15の両端部が、それぞれコーナーフランジ壁14の端部の縦リブ14Lに接続されている。なお、コンテナ10の4辺の中央には、補強フランジ壁15の一部を上方に突出させて、図3に示すように、下面が開放した筐体状の指掛け部15Bが備えられている。
【0020】
図1及び図2に示すように、コンテナ10の外側面には、上下方向の中間位置から下端寄り位置の間に、複数の積上支持突部(図1及び図2の符号20,22,24,26)が突出形成されている。そして、これら積上支持突部を含んだコンテナ10全体の形状が、第1水平方向H1におけるコンテナ10の中心線CL1(図4参照)に対して線対称形状をなす一方、第2水平方向H2におけるコンテナ10の中心線(図示せず)に対して非線対称形状になっている。詳細には、以下の通りである。
【0021】
図4に示すように、複数の積上支持突部は、第1及び第2の各側壁11,12に1対ずつ備えられると共に、第1及び第2の各側壁11,12の両コーナー部10Cの近傍領域に1つずつ分けて配置されて、各コーナーフランジ壁14の下方に位置している。また、これら積上支持突部は、コーナー部10Cの近傍領域内でも、コーナー部10Cから比較的離れた位置に配置された中央寄り積上支持突部22,26と、コーナー部10Cに比較的近い位置に配置された端寄り積上支持突部20,24とに分けることができ、1対の第1側壁11,11に関しては、それら各第1側壁11における第2水平方向H2の一端側(即ち、一方の第2側壁12側)に、中央寄り積上支持突部22が設けられる一方、他端側(他方の第2側壁12側)に端寄り積上支持突部24が設けられている。また、1対の第2側壁12,12では、一方の第2側壁12の両端部に中央寄り積上支持突部26,26が設けられる一方、他方の第2側壁12の両端部に、端寄り積上支持突部20,20が設けられている。また、中央寄り積上支持突部22,26同士は、横幅が略同一になっていて、端寄り積上支持突部20,24同士も横幅が略同一になっている。さらに、端寄り積上支持突部20,24の横幅は、中央寄り積上支持突部22,26の横幅の2〜3倍程度の大きさになっている。なお、以下の説明において、中央寄り積上支持突部22,26と端寄り積上支持突部20,24とを総称する場合には、単に「積上支持突部」、「積上支持突部群」等というものとする。
【0022】
次に、全ての積上支持突部に共通の構造について説明する。積上支持突部は、図6に端寄り積上支持突部20及び中央寄り積上支持突部22を代表的に示したように、コンテナ10の側面から突出して上下方向に延びた1対の縦リブ20A,20Aの下端部を、下端板20Bで連絡した構造になっている。それら1対の縦リブ20A,20Aの上端部は、コーナーフランジ壁14の下面に接続され、縦リブ20A,20Aの下端部は、底壁16の下面より上方に配置されている。また、下端板20Bは、水平な板状をなして、コンテナ10の外側面から1対の縦リブ20A,20Aと同じ位置まで突出している。
【0023】
次に、第2側壁12に配置された端寄り積上支持突部20及び中央寄り積上支持突部26に特有の構造について説明する。図6に示すように、第2側壁12に配置された端寄り積上支持突部20及び中央寄り積上支持突部26(図6には、端寄り積上支持突部20のみが示されている。中央寄り積上支持突部26は、図2参照)では、下端板20Bが縦リブ20A,20Aの下端面より上方にずらして配置され、下端板20Bより下側部分では、1対の縦リブ20A,20Aの先端縁部の間が、下端板20Bの先端縁から下方に直角曲げされた補助連絡壁20Cによって連絡されている。そして、補助連絡壁20Cの下端面が縦リブ20A,20Aと面一になっている。また、これら補助連絡壁20Cの下端面と縦リブ20A,20Aの下端面とから構成された部分は、コンテナ10を他のコンテナ10の上にスタッキングしたときに、下側のコンテナ10における第2側壁12の上面に当接する下端当接面(端寄り積上支持突部20では、「下端当接面20T」、中央寄り積上支持突部26では、「下端当接面26T」。図5参照)になっている。
【0024】
また、図1及び図2に示すように、端寄り積上支持突部20及び中央寄り積上支持突部26の下方には、第2側壁12の横方向の中央側に配置された縦リブ20Aの一部をコンテナ10の下端まで延長して横ズレ規制リブ(端寄り積上支持突部20では、「横ズレ規制リブ33」、中央寄り積上支持突部26では、「横ズレ規制リブ34」。図4参照)が形成されている。ここで、第2側壁12は、上述したように上方に向かって斜め外側に傾斜しているので、コーナーフランジ壁14の下面とコンテナ10の第2側壁12の外側面との交線から鉛直下方に架空の垂直面を垂下させると、その架空の垂直面と第2側壁12の外側面との間に空間(以下、「側面勾配空間」という)が形成される。そして、横ズレ規制リブ33,34の上端部が、側面勾配空間の外側に僅かに突出する大きさをなし、横ズレ規制リブ33,34における上端部を除いた全体は、側面勾配空間の内側に収まる大きさになっている。
【0025】
次に、第1側壁11に配置された中央寄り積上支持突部22及び端寄り積上支持突部24に特有の構造について説明する。図7に示すように、第1側壁11に配置された中央寄り積上支持突部22及び端寄り積上支持突部24(図7には、端寄り積上支持突部24のみが示されている。中央寄り積上支持突部22は、図6参照)では、下端板20Bの下面と縦リブ20A,20Aの下面とが面一になっている。そして、下端板20Bの先端部から下向当接片(中央寄り積上支持突部22では、「下向当接片23」、端寄り積上支持突部24では、「下向当接片25」)が鉛直下方に突出し、その下向当接片の下端面が、コンテナ10を他のコンテナ10の上にスタッキングしたときに、下側のコンテナ10における第1側壁11の上面に当接する下端当接面(中央寄り積上支持突部22では、「下端当接面23T」、端寄り積上支持突部24では、「下端当接面25T」。図5参照)になっている。また、これら下端当接面23T,25Tは、上記した第2側壁12の端寄り積上支持突部20及び中央寄り積上支持突部26の下端当接面20T,26Tと面一になっている。
【0026】
図7に示すように下向当接片23,25(下向当接片23に関しては、図6参照)の両端部には、下端板20Bの下面との間を連絡する1対の連絡補強リブ27L,27Lが設けられている。また、それら連絡補強リブ27L,27Lのうち第1側壁11の外側面側を向いた面は、下端板20Bから鉛直下方に延びた鉛直面27Uと、その鉛直面27Uの下端部から下方に向かうに従って下向当接片23,25側に接近するように傾斜した傾斜面27Sとから構成されている。
【0027】
図6に示すように、中央寄り積上支持突部22及び端寄り積上支持突部24の下方には、下端板20Bからコンテナ10の下端まで延びた横ズレ規制リブ(中央寄り積上支持突部22では、「横ズレ規制リブ31」、端寄り積上支持突部24では、「横ズレ規制リブ32」。図7参照)が設けられている。これら横ズレ規制リブ31,32も、第2側壁12の横ズレ規制リブ33,34と同様に上端部が上記した側面勾配空間の外側に僅かに突出する大きさをなし、上端部を除いた全体が、側面勾配空間の内側に収まる大きさになっている。
【0028】
さて、図5に示すように、各第1側壁11の外側面のうち中央寄り積上支持突部22とコーナー部10Cとの間には、横ズレ規制突部30(本発明の「第1ズレ規制突部」に相当する)がそれぞれ突出形成されている。図6に示すように、横ズレ規制突部30は、第1側壁11の外側面とコーナー部10Cの外側湾曲面との間の境界線R1に隣接して配置され、コーナーフランジ壁14の下面からコンテナ10の下端の僅か上方となる位置まで延びている。また、横ズレ規制突部30のうち、上下方向において横ズレ規制リブ31の上端部と略同一の位置より下側部分がズレ規制部30Aになっていて、そのズレ規制部30Aの先端面は、横ズレ規制リブ31の先端面と略同一になっている。さらに、図14に示すように、横ズレ規制突部30のうちズレ規制部30Aより上側部分の先端面は、ズレ規制部30Aの先端面より外側に位置している。また、横ズレ規制突部30のうちズレ規制部30Aより上側部分は、第1側壁11の外側面の傾斜によって、上方に向かうに従って第1側壁11の外側面から突出量が徐々に小さくなった形状になっている。
【0029】
コンテナ10の外側面の構造に関する説明は以上である。次に、コンテナ10の内側面及び上面の構造について説明する。図1及び図2に示すように、コンテナ10の内側面には、複数の突部受容溝(図1及び図2の符号40,42,44,46)が陥没形成されている。これら複数の突部受容溝は、コンテナ10の上面からコーナーフランジ壁14に亘って上下方向に延びた角溝形状をなし、積上支持突部と同様に、何れもコーナー部10Cの近傍領域に配置されている。なお、第1側壁11及び第2側壁12のうち突部受容溝が形成された部分は、外側面側においては、角柱状になって上端フランジ壁13とコーナーフランジ壁14との間に延びている。
【0030】
複数の突部受容溝は、積上支持突部群と同様にコーナー部10Cの近傍領域内でも、コーナー部10Cから比較的離れた位置に配置された中央寄り突部受容溝42,46と、コーナー部10Cに比較的近い位置に配置された端寄り突部受容溝40,44とに分けることができる。そして、図2に示すように、1対の中央寄り積上支持突部26,26を外側面に備えた一方の第2側壁12には、それら両中央寄り積上支持突部26,26よりコーナー部10C,10Cに近い位置に端寄り突部受容溝40,40が配置され、それとは逆に、図1に示すように、1対の端寄り積上支持突部20,20を外側面に備えた他方の第2側壁12には、それら両端寄り積上支持突部20,20よりコーナー部10C,10Cから遠い位置に中央寄り突部受容溝46,46が配置されている。そして、一方の第2側壁12の端寄り突部受容溝40,40同士の間隔及び各端寄り突部受容溝40の横幅は、他方の第2側壁12の端寄り積上支持突部20,20同士の間隔及び各端寄り積上支持突部20の横幅と同じになっている。また、他方の第2側壁12の中央寄り突部受容溝46,46同士の間隔及び各中央寄り突部受容溝46の横幅は、一方の第2側壁12の中央寄り積上支持突部26,26同士の間隔及び各中央寄り積上支持突部26の横幅と同じになっている。
【0031】
また、図1及び図2に示すように、両第1側壁11,11では、端寄り積上支持突部24よりコーナー部10Cから遠い位置に中央寄り突部受容溝42が配置されると共に、中央寄り積上支持突部22よりコーナー部10Cに近い位置に端寄り突部受容溝44が配置されている。そして、それら中央寄り突部受容溝42と端寄り突部受容溝44との間隔は、第1側壁11に備えた端寄り積上支持突部24と中央寄り積上支持突部22との間隔と同じで、中央寄り突部受容溝42の横幅は中央寄り積上支持突部22の横幅と同じで、さらには、端寄り突部受容溝44の横幅は端寄り積上支持突部24の横幅と同じになっている。
【0032】
これらにより、コンテナ10に対して、他のコンテナ10を180度旋回させて上から重ねると、上側のコンテナ10の端寄り積上支持突部20,24が、下側のコンテナ10の端寄り突部受容溝40,44に受容されると共に、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,26が、下側のコンテナ10の中央寄り突部受容溝42,46に受容されたネスティング状態になる(図17参照)。また、ネスティング状態になると、上側のコンテナ10のコーナーフランジ壁14が、下側のコンテナ10の上端フランジ壁13に当接する。
【0033】
なお、以下の説明において、端寄り突部受容溝40,44及び中央寄り突部受容溝42,46を総称する場合には、単に「突部受容溝」、「突部受容溝群」というものとする。
【0034】
図1及び図2に示すように、各突部受容溝の底面と第1側壁11及び第2側壁12の内側面との交差部分には、各積上支持突部の下方の横ズレ規制リブ31,32,33,34の上端部との干渉を避けるための切欠部40A,42A,44A,46Aが形成されている。また、上述したように横ズレ規制リブ31,32,33,34の上端部を除く全体は、側面勾配空間の内側に収まる大きさになっているので、ネスティングした際に下側のコンテナ10の内側面の内側に収まる。
【0035】
図1に示すように、各第1側壁11のうち中央寄り突部受容溝42よりコーナー部10C側には、リブ受容溝50が形成されている。リブ受容溝50は、突部受容溝と同様に、コーナーフランジ壁14から上方に延びた角溝形状をなしている。また、第1側壁11のうちリブ受容溝50が形成された部分は、外側面側においては、突部受容溝と同様に、角柱状になって上端フランジ壁13とコーナーフランジ壁14との間に延びている。そして、上述したようにコンテナ10がネスティングされたときに、横ズレ規制突部30におけるズレ規制部30Aより上側部分がリブ受容溝50に受容される。
【0036】
図1に示すように、端寄り突部受容溝40,40を備えた一方の第2側壁12の上面には上端フランジ壁13の上面の一部を段付き状に陥没させて1対の中央寄突部載置面41,41が形成されている。各中央寄突部載置面41は、矩形状をなし、各端寄り突部受容溝40に対してコーナー部10Cの反対側に配置され、中央寄り積上支持突部26(図2参照)全体を上方から覆っている。詳細には、中央寄突部載置面41のうち端寄り突部受容溝40から離れた側の縁部と、第2側壁12の内側面から離れた側の縁部とには、上端フランジ壁13の上面と中央寄突部載置面41との間の段差面が備えられている。また、中央寄突部載置面41は、端寄り突部受容溝40の内側面と、第2側壁12の内側面とに略直交した状態に繋がっている。さらには、中央寄突部載置面41のうち第2側壁12の内側面から離れた側の縁部と上端フランジ壁13の上面との間の段差面は、端寄り突部受容溝40における第2側壁12の内側面から離れた側の内面と面一になっている。
【0037】
図2に示すように、中央寄り突部受容溝46,46を備えた他方の第2側壁12の上面には、上端フランジ壁13の上面の一部を段付き状に陥没させて1対の端寄突部載置面47,47が形成されている。各端寄突部載置面47は、各中央寄り突部受容溝46の上端開口縁からコーナー部10C側に延びた矩形状をなし、中央寄突部載置面41と面一になっている。そして、各端寄突部載置面47は、それぞれ端寄り積上支持突部20(図1参照)全体を上方から覆っている。なお、各端寄突部載置面47も、上記した中央寄突部載置面41と同様に、上端フランジ壁13の上面との間に段差面を有すると共に、中央寄り突部受容溝46の内側面と第2側壁12の内側面とに略直交した状態に繋がっている。
【0038】
図1及び図2に示すように、各第1側壁11の上面には、両端のコーナー部10C,10Cの間で、端寄り突部受容溝44及び中央寄り突部受容溝42を除いた全体に亘って帯状突部載置面43が形成されている。具体的には、帯状突部載置面43は、上端フランジ壁13の上面の一部を、中央寄突部載置面41及び端寄突部載置面47と略面一となる位置まで陥没させてなる。そして、帯状突部載置面43は、帯状をなして、端寄り突部受容溝44の上端開口縁のうちリブ受容溝50側の縁部からリブ受容溝50におけるコーナー部10C寄りの内側面の位置まで延び、リブ受容溝50寄り位置で中央寄り突部受容溝42によって分断されている。また、帯状突部載置面43のうちリブ受容溝50側の端縁部には、上端フランジ壁13の上面と帯状突部載置面43との間に段差面が備えられ、その段差面は、リブ受容溝50の内側面と面一になっている。
【0039】
図8に示すように、帯状突部載置面43のうち第1側壁11の内側面から離れた側の縁部には、上端フランジ壁13の上面と帯状突部載置面43との間にガイド用段差面54が備えられている。ガイド用段差面54の両端部は、垂直ガイド面54D,54Dになっていて、それら垂直ガイド面54D,54Dの間は、1対の横傾斜ガイド面54A,54A及び縦傾斜ガイド面54Bになっている。垂直ガイド面54D,54Dは、帯状突部載置面43から略垂直に起立し、かつ、端寄り突部受容溝44及び中央寄り突部受容溝42の内面と面一になっている。それら垂直ガイド面54D,54Dにおける横傾斜ガイド面54A,54A側の端部は、第1側壁11の両端のコーナーフランジ壁14,14(図1参照)における互いに接近した側の端部より、さらに互いに接近する側にずれた位置に配置されている。そして、横傾斜ガイド面54A,54Aは、垂直ガイド面54D,54Dの端部の垂直折曲線L3,L3を中心にして垂直ガイド面54D,54Dの架空の延長面を、外側に折り曲げた形状をなし(図9参照)、縦傾斜ガイド面54Bは、垂直ガイド面54D,54Dの架空の延長面を下端部を中心に外側に倒して傾斜させた形状になっている。これにより、横傾斜ガイド面54A,54Aと縦傾斜ガイド面54Bの両端部との間には、垂直折曲線L3,L3の下端部から斜め上方に延び交線L4,L4が形成されている。
【0040】
帯状突部載置面43のうち第1側壁11の内側面側の縁部からはガイド突条53が突出している。ガイド突条53の両端部は、ガイド用段差面54における上記1対の垂直折曲線L3,L3よりコーナー部10C,10C側に一定量だけずれた配置になっている。そして、ガイド突条53のうち両端部から垂直折曲線L3,L3と対向する位置までは、均一な高さをなした高ガイド部53A,53Aになっている。また、ガイド突条53の長手方向の中間部分は、高ガイド部53A,53Aより低い均一高さをなして延びた低ガイド部53Cになっていて、高ガイド部53A,53Aと低ガイド部53Cとの間が、高ガイド部53A,53Aから低ガイド部53Cに向かって徐々に低くなった1対の傾斜ガイド部53B,53Bになっている。また、図10に示すように、帯状突部載置面43に対する高ガイド部53A,53Aの上端面までの高さは、帯状突部載置面43から上端フランジ壁13の上面までの高さと略同一になっている。
【0041】
図8に示した帯状突部載置面43のうち中央寄り突部受容溝42よりリブ受容溝50側の領域は、前述した端寄突部載置面47に相当する端寄突部載置部43Aになっていて、この端寄突部載置部43Aが端寄り積上支持突部24(図1参照)全体を上方から覆っている。また、帯状突部載置面43のうちガイド突条53の端部より端寄り突部受容溝44側の領域は、前述した中央寄突部載置面41に相当する中央寄突部載置部43Bになっていて、この中央寄突部載置部43Bが中央寄り積上支持突部22(図1参照)全体を上方から覆っている。そして、コンテナ10に対して、他のコンテナ10を同じ向きで上から重ねると、上側のコンテナ10の端寄り積上支持突部20,24の下端当接面20T,25T(図5参照)が、下側のコンテナ10の端寄突部載置面47及び端寄突部載置部43Aに当接すると共に、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,26の下端当接面23T,26T(図5参照)が、下側のコンテナ10の中央寄突部載置面41及び中央寄突部載置部43Bに当接したスタッキング状態になる(図16参照)。また、スタッキング状態になると、上側のコンテナ10の横ズレ規制リブ31,32,33,34(図4参照)が、下側のコンテナ10の上部内側面に突き合わされた状態になって、上下のコンテナ10,10の横ズレが抑えられる。
【0042】
図8に示すように、端寄突部載置部43Aのうち第1側壁11の内側面側の縁部からは、係止突条51が突出している。係止突条51は、端寄突部載置部43Aの長手方向の中間部に配置されている。これと同様に、中央寄突部載置部43Bのうち第1側壁11の内側面側の縁部からは、係止突条52が突出している。係止突条52も、係止突条51と同様に中央寄突部載置部43Bの長手方向の中間部に配置されている。そして、コンテナ10をスタッキングしたとき、係止突条51が端寄り積上支持突部24の下向当接片25と対向し、係止突条52が中央寄り積上支持突部22の下向当接片23と対向する。
【0043】
本実施形態のコンテナ10の構成に関する説明は以上である。次に、このコンテナ10の作用効果について説明する。本実施形態のコンテナ10は、上記したようにコンテナ10同士を同じ向きにして積み上げればスタッキング状態になり、上下のコンテナ10の向きを180度異ならせて積み上げればネスティング状態になる。これらスタッキング状態及びネスティング状態に積み上げる際に、上側のコンテナ10を下側のコンテナ10に対して真上から降下して積み上げていってもよいが、上側のコンテナ10を下側のコンテナ10に対してスライドさせるスライド積み上げ操作を行うことで作業効率が向上する。
【0044】
まず、スタッキングする際のスライド積み上げ操作(即ち、スライドスタッキング)について説明する。スライドスタッキングを行うには、図11に示すように下側のコンテナ10における1対の第1側壁11,11の上面中央付近に、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,22を突き当てて上側のコンテナ10を傾斜姿勢とし、上側のコンテナ10を下側のコンテナ10の上面上で第2水平方向H2にスライドさせればよい。
【0045】
詳細には、下側のコンテナ10における1対の第1側壁11,11の上面に、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,22を突き当てる。すると、図14に示すように、各中央寄り積上支持突部22の下向当接片23の下端当接面23Tが第1側壁11の上面の帯状突部載置面43に当接し、下向当接片23がガイド用段差面54とガイド突条53との間に配置される。そして、コンテナ10を傾けることで、図12に示すように、上側のコンテナ10のうち中央寄り積上支持突部22よりコーナー部10C側が下側のコンテナ10内に突入した状態になり、上側のコンテナ10の各中央寄り積上支持突部22とコーナー部10Cとの間に備えた1対の横ズレ規制突部30,30が、図13に示すように、上側のコンテナ10の第1側壁11と下側のコンテナ10の第1側壁11との間の隙間に配置される。
【0046】
このとき、図15に示すように、上側のコンテナ10が下側のコンテナ10に対して横方向にずれて載置されても、例えば、上側のコンテナ10の一方の下向当接片23に備えた傾斜面27Sが、下側の第1側壁11の上端部に備えたガイド突条53に摺接して、上側のコンテナ10が正規の位置(図14に示した位置)に近づくように案内される。また、仮に、上側のコンテナ10の一方の中央寄り積上支持突部22より他方の中央寄り積上支持突部22が下方に位置するように傾き、その下方側の中央寄り積上支持突部22が、下側のコンテナ10のガイド突条53から外側に外れても、下側のコンテナ10におけるガイド用段差面54の縦傾斜ガイド面54Bに、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22の下向当接片23が摺接して正規の位置に近づくように案内される。
【0047】
さて、上側のコンテナ10を下側のコンテナ10に対して第2水平方向H2(図11参照)にスライド操作する際に、そのスライド操作のばらつきにより、上側のコンテナ10が下側のコンテナ10に対して第1水平方向H1(スライド方向と直交する方向)にも操作力を受け得る。しかしながら、図14に示すように、上側のコンテナ10に備えた1対の横ズレ規制突部30,30が、上側のコンテナ10の第1側壁11と下側のコンテナ10の第1側壁11との間の隙間に配置されて、上下のコンテナ10,10の横ズレが抑えられ、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,22が下側のコンテナ10の第1側壁11,11上から外れるような事態の発生が防がれる。そして、上側のコンテナ10における横ズレ規制突部30,30のズレ規制部30A,30Aを下側のコンテナ10の内側面に摺接させてスムーズかつ安定したスライド積み上げ操作が可能になる。また、上側のコンテナ10をスライドさせて行くと、その上側のコンテナ10のスライド方向の前端部分が下側のコンテナ10の第2側壁12の内側面に当接して止まるので、そこで、上側のコンテナ10を水平姿勢に戻せば、スタッキング状態になる。
【0048】
また、コンテナ10をネスティングする場合には、下側のコンテナ10に対して上側のコンテナ10の向きを180度旋回させて、スタッキングする場合と同様に、下側のコンテナ10における1対の第1側壁11,11の上面中央付近に、上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,22を突き当てて上側のコンテナ10を傾斜姿勢とし、第2水平方向H2にスライドさせればよい。すると、上記したスライドスタッキングの場合と同様に、上側のコンテナ10における横ズレ規制突部30,30によって上下のコンテナ10,10の横ズレが抑えられ、スムーズかつ安定したスライド積み上げ操作が可能になる。そして、上側のコンテナ10をスライドさせて行くと、その上側のコンテナ10の中央寄り積上支持突部22,22が下側のコンテナ10の中央寄り突部受容溝42,42(図1参照)に突入すると共に、上側のコンテナ10の端寄り積上支持突部20,20が下側のコンテナ10の端寄り突部受容溝40,40(図1参照)に突入するので、そこで、上側のコンテナ10を水平姿勢に戻せば、上側のコンテナ10の全ての積上支持突部が、下側のコンテナ10の突部受容溝に受容されてネスティング状態になる。このよう本実施形態のコンテナ10によれば、スタッキングする場合もネスティングする場合も、共にスムーズかつ安定したスライド積み上げ操作が可能になる。
【0049】
[第2実施形態]
本実施形態のコンテナ10Vは、図18図21に示されている。図20に示すように、本実施形態のコンテナ10Vでは、第1実施形態のコンテナ10とは逆に、底壁16の外縁部における長辺部分に配置された1対の側壁が、本発明に係る1対の第1側壁61,61をなす一方、短辺部分に配置された1対の側壁が本発明に係る1対の第2側壁62,62になっている。そして、両方の第1側壁61,61における一方の第2側壁62側に、中央寄り積上支持突部26が設けられる一方、他方の第2側壁62側に端寄り積上支持突部20が設けられている。また、1対の第2側壁62,62では、一方の第2側壁62の両端部に中央寄り積上支持突部22,22が設けられる一方、他方の第2側壁62の両端部に、端寄り積上支持突部24,24が設けられている。
【0050】
また、コンテナ10Vの内側面の突部受容溝も、上記した積上支持突部に対応して前記第1実施形態とは異なる配置になっている。即ち、図18に示すように、1対の中央寄り積上支持突部22,22を外側面に備えた一方の第2側壁62には、それら両中央寄り積上支持突部22,22よりコーナー部10C,10Cに近い位置に端寄り突部受容溝44,44が配置され、図19に示すように、1対の端寄り積上支持突部24,24を外側面に備えた他方の第2側壁62には、それら両端寄り積上支持突部24,24よりコーナー部10C,10Cから遠い位置に中央寄り突部受容溝42,42が配置されている。また、両第1側壁61,61には、端寄り積上支持突部20よりコーナー部10Cから遠い位置に中央寄り突部受容溝46が配置されると共に、中央寄り積上支持突部26よりコーナー部10Cに近い位置に端寄り突部受容溝40が配置されている。さらに、図18及び図19に示すように、各第2側壁62の上面には、前記した帯状突部載置面43、ガイド用段差面54及びガイド突条53が形成されている。
【0051】
さて、図18に示すように、本実施形態では、中央寄り積上支持突部22,22を備えた一方の第2側壁62のうち各中央寄り積上支持突部22とコーナー部10Cとの間に横ズレ規制突部30V(本発明の「第2ズレ規制突部」に相当する)がそれぞれ設けられている。そして、これら一方の第2側壁62の1対の横ズレ規制突部30V,30Vが、図20及び図21に示すように、他方の第2側壁62の端寄り積上支持突部24,24の下方に備えた1対の横ズレ規制リブ32,32に対向配置されている。
【0052】
なお、本実施形態では、横ズレ規制リブ32が、本発明に係る「第3ズレ規制突部」に相当する。また、本実施形態の1対の横ズレ規制突部30V,30Vは、前記第1実施形態の横ズレ規制突部30と同じ形状をなしている。その他の構成に関しては、前記第1実施形態と同じであるので、重複した説明は省略する。
【0053】
本実施形態の構成によれば、コンテナ10Vをスタッキング又はネスティングする際に、下側のコンテナ10Vの第2側壁62の上面に、上側のコンテナ10Vの端寄り積上支持突部24を突き当て、そのコンテナ10Vを傾けた状態にしてスライド積み上げ操作を行うことができる。そして、そのスライド積み上げ操作の際に、横ズレ規制突部30Vと横ズレ規制リブ32が、上側のコンテナ10Vの第2側壁62と下側のコンテナ10Vの第2側壁62との間の隙間に配置されて、上下のコンテナ10V,10Vの横ズレが抑えられ、スムーズかつ安定したスライド積み上げ操作が可能になる。
【0054】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0055】
(1)図22に示すように、前記第1実施形態のコンテナ10の第2側壁12における中央寄り積上支持突部26,26よりコーナー部10C,10C側に、横ズレ規制突部30と同様の横ズレ規制突部30W,30Wを本発明に係る「第2ズレ規制突部」として設けると共に、それら横ズレ規制突部30W,30Wと第2水平方向H2で端寄り積上支持突部20,20の下方に、横ズレ規制リブ33と同様の横ズレ規制リブ33W,33Wを本発明に係る「第3ズレ規制突部」として設けた構成にしてもよい。このような構成にすれば、第1と第2の実施形態のコンテナ10,10Vを併せた効果を奏することができる。
【0056】
(2)前記第1及び第2の実施形態では、1対の第1側壁11,11(61,61)と1対の第2側壁12,12(62,62)全ての側壁に1対ずつの積上支持突部が備えられていたが、1対の第1側壁にのみ、又は、1対の第2側壁にのみ積上支持突部を設けて、本発明を適用してもよい。
【符号の説明】
【0057】
10,10V,10W コンテナ
11,61 第1側壁
12,62 第2側壁
20,24 端寄り積上支持突部
22,26 中央寄り積上支持突部
30 横ズレ規制突部(第1ズレ規制突部)
30V,30W 横ズレ規制突部(第2ズレ規制突部)
33W 横ズレ規制リブ(第3ズレ規制突部)
40,44 端寄り突部受容溝
42,46 中央寄り突部受容溝
H1 第1水平方向
H2 第2水平方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23