(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の棒状の食品本体部が結束部を介して連結されている連鎖状食品を前記結束部で切断する連鎖状食品切断装置であって、装置基体に弾発手段を介して支持された作業用トレイと、当該作業用トレイのトレイ上面に投入された連鎖状食品をトレイ上面上で移動させるために作業用トレイを振動させる振動発生手段と、移動している連鎖状食品の結束部を切断するためにトレイ上面に配備された切断刃を有する複数の切断部材と、トレイ上面で移動している連鎖状食品の向きを当該移動方向と交差する方向に向ける食品指向手段と、を備えて成り、
各切断部材は、切断刃を支持する支持部と、当該支持部を切断刃がトレイ上面に対して立設するようにトレイ上面に取り付けるための取り付け部と、を備えて構成され、前記支持部には、連鎖状食品の移動方向上流側に開口部を有する隙間が食品本体部よりも狭く結束部よりも広い上下幅に形成されていて、当該隙間内に切断刃が介装され、更に、前記隙間内に残った残留物を前記開口部から排出する残留物排出手段を備えていることを特徴とする連鎖状食品切断装置。
食品指向手段は、作業用トレイに形成されていて、連鎖状食品の移動方向と交差する方向に延在する長穴と、当該長穴から出没自在に突出して移動中の連鎖状食品を堰き止めて連鎖状食品の向きを当該移動方向と交差する方向に向ける堰き止め部材と、当該堰き止め部材に連結されて堰き止め部材を上下駆動させる堰き止め部材駆動装置と、を備えて成ることを特徴とする請求項1に記載の連鎖状食品切断装置。
残留物排出手段は、切断部材の支持部の隙間内に残った残留物を開口部から排出するために、支持部の側方を隙間に沿って連鎖状食品の移動方向上流側に向かって移動する排出部材と、当該排出部材に連結されて排出部材を駆動させる排出部材駆動装置と、を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連鎖状食品切断装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来の連鎖状食品切断装置では、ドラム内に投入される連鎖状食品がドラム内で攪拌されるので、回転ドラムの回転に伴って連鎖状食品やカットされたウインナソーセージが、カッター支持金具やドラムの内壁面などに衝突して傷つくなどの虞れがあった。
また、ドラム内で移動する連鎖状食品の向きによっては、連鎖状食品全体または結束部がカッターに全く接しない場合が考えられる。このような場合は、連鎖状食品の結束部を確実に切断できないという不具合を生じる。
【0005】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、連鎖状食品への傷付きを抑制しながら連鎖状食品をスムーズに、かつ、結束部で確実に切断することのできる連鎖状食品切断装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る連鎖状食品切断装置は、複数の棒状の食品本体部が結束部を介して連結されている連鎖状食品を前記結束部で切断する連鎖状食品切断装置であって、装置基体に弾発手段を介して支持された作業用トレイと、当該作業用トレイのトレイ上面に投入された連鎖状食品をトレイ上面上で移動させるために作業用トレイを振動させる振動発生手段と、移動している連鎖状食品の結束部を切断するためにトレイ上面に配備された切断刃を有する複数の切断部材と、トレイ上面で移動している連鎖状食品の向きを当該移動方向と交差する方向に向ける食品指向手段と、を備えて成
り、各切断部材は、切断刃を支持する支持部と、当該支持部を切断刃がトレイ上面に対して立設するようにトレイ上面に取り付けるための取り付け部と、を備えて構成され、前記支持部には、連鎖状食品の移動方向上流側に開口部を有する隙間が食品本体部よりも狭く結束部よりも広い上下幅に形成されていて、当該隙間内に切断刃が介装され、更に、前記隙間内に残った残留物を前記開口部から排出する残留物排出手段を備えている構成にしてある。
【0007】
また、前記請求項1の構成において、食品指向手段は、作業用トレイに形成されていて、連鎖状食品の移動方向と交差する方向に延在する長穴と、当該長穴から出没自在に突出して移動中の連鎖状食品を堰き止めて連鎖状食品の向きを当該移動方向と交差する方向に向ける堰き止め部材と、当該堰き止め部材に連結されて堰き止め部材を上下駆動させる堰き止め部材駆動装置とを備えて成るものである
。
【0008】
更に、前記請求項
1または請求項2の構成において、残留物排出手段は、切断部材の支持部の隙間内に残った残留物を開口部から排出するために、支持部の側方を隙間に沿って連鎖状食品の移動方向上流側に向かって移動する排出部材と、当該排出部材に連結されて排出部材を駆動させる排出部材駆動装置と、を備えているものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る連鎖状食品切断装置によれば、作業用トレイと、振動発生手段と、切断刃を有する複数の切断部材とを備えているので、振動発生手段の駆動による作業用トレイの振動により、連鎖状食品をトレイ上面上で移動させながら切断部材の切断刃により結束部で切断して、食品本体部を分離することができる。従って、連鎖状食品への傷付きを抑制しながら、連鎖状食品をスムーズに切断することができる。更に、この連鎖状食品切断装置は食品指向手段を備えているので、このトレイ上面で移動している連鎖状食品の向きを移動方向と交差する方向に向けることができる。これにより、作業用トレイ上を移動中の連鎖状食品が如何なる向きにあろうとも確実に切断することができる。
そして、切断部材の隙間内に残った残留物を隙間の開口部から排出する残留物排出手段を備えているので、隙間などに残った残留物が残留物排出手段により除去されるので、切断部材の切断機能を阻害することがない。その結果、いちいち装置全体を停止して、切断部材に残っている残留物を除去したりする必要がないため、作業効率の低下を未然に防ぐことができる。
【0010】
また、食品指向手段が、連鎖状食品の移動方向と交差する方向に延在する長穴から出没自在に突出して、移動中の連鎖状食品を堰き止めて向きを変える堰き止め部材と備えるものでは、簡素かつ安価な構成により、食品指向手段を実現化することができる
。
【0011】
更に、残留物排出手段が、切断部材の支持部の側方を隙間に沿って連鎖状食品の移動方向上流側に向かって移動する排出部材を備えているものでは、簡素かつ安価な構成により、支持部の隙間内に残った残留物を開口部から排出する残留物排出手段を実現化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る連鎖状食品切断装置の一部断面を含む側面図である。
【
図3】前記連鎖状食品切断装置の切断部材を示す側面図である。
【
図4】前記切断部材の一部断面を含む平面図である。
【
図5】前記連鎖状食品切断装置の一部を示し、(a)は部分拡大平面図、(b)は(a)に対応して一部断面を含む部分拡大側面図である。
【
図6】前記連鎖状食品切断装置の食品指向手段を示し、(a)は堰き止め部材が長穴内に没している状態を示す一部断面を含む正面図、(b)は(a)に対応して一部断面を含む側面図である。
【
図7】前記連鎖状食品切断装置の食品指向手段を示し、(a)は堰き止め部材がトレイ上面から突出した状態を示す一部断面を含む正面図、(b)は(a)に対応して一部断面を含む側面図である。
【
図8】前記連鎖状食品切断装置の残留物排出手段を示す一部断面を含む正面図である。
【
図9】(a)〜(d)は前記残留物排出手段により切断部材の残留物を排出する態様を側面から見て順に示す動作説明図である。
【
図10】前記食品指向手段により連鎖状食品の向きを変える態様を平面視で示す動作説明図である。
【
図11】前記食品指向手段の堰き止め部材の別例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【
図12】前記食品指向手段の堰き止め部材の他例を示す正面図である。
【
図13】前記食品指向手段の別例を示し、(a)は堰き止め部材が長穴内に没している状態を示す一部断面を含む正面図、(b)は(a)に対応して一部断面を含む側面図である。
【
図14】(a)は
図13に示した堰き止め部材がトレイ上面から突出した状態を示す一部断面を含む正面図、(b)は(a)に対応して一部断面を含む側面図である。
【
図15】(a)〜(c)は前記残留物排出手段の別例により切断部材の残留物を排出する態様を側面から見て順に示す動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
図1は本発明の一実施形態に係る連鎖状食品切断装置の一部断面を含む側面図、
図2は前記連鎖状食品切断装置の平面図、
図3は前記連鎖状食品切断装置の切断部材を示す側面図である。
各図において、この実施形態に係る連鎖状食品切断装置1は、複数の棒状を成す食品本体部(この例ではウインナソーセージ)20が結束部21を介して連結された連鎖状食品2を、結束部21の位置で切断するものである。この連鎖状食品切断装置1は、基本的に、装置基体3に弾発手段4を介して取り付けられた作業用トレイ5と、この作業用トレイ5上に投入された連鎖状食品2を作業用トレイ5上でその振動により振動方向に移動させる装置(振動発生手段)6とを備えている。そして、作業用トレイ5のトレイ上面50には、連鎖状食品2の結束部21を切断するための切断部材7が多数設けられている。
【0014】
前記の装置基体3は、床上などに設置される直方体形状の枠体31の上面四隅に、弾発手段4としてのコイルバネ40がそれぞれ取り付けられている。作業用トレイ5は平面視で前後に長い長方形状に形成され、その底板51の上面がトレイ上面50となっている。底板51の下面には下部ケーシング52が固設されており、下部ケーシング52の下面にはコイルバネ40の上端が固定されている。これにより、作業用トレイ5はトレイ上面50が水平から角度θぶん前側が下がるように傾斜して配置されている。下部ケーシング52の下面中央には、振動発生装置6が組み付けられている。この振動発生装置6は、図示は省略するが、偏芯カムを駆動モータ等によって回転させることで、コイルバネ40を介して作業用トレイ5を装置基体3に対して、
図1において矢印Vで示す方向に細かく振動させるようになっている。振動発生装置6はその振動方向Vがトレイ上面50に対し傾斜した配置で取り付けられている。この振動発生装置6の振動により、トレイ上面50に載置された連鎖状食品2が矢印F方向に移動する。この移動方向Fは前記した矢印V方向とは前後に関して平行である。因みに、トレイ上面50が水平である場合、あるいはトレイ上面50の投入側P1側が搬出側P2側よりもいくぶん低くなるように傾斜している場合であっても、トレイ上面50の連鎖状食品2は矢印F方向に移動可能である。
【0015】
一方、切断部材7は、
図3〜
図4に示すように、連鎖状食品2の結束部21を切断するための切断刃70と、この切断刃70を支持するための支持部8と、切断刃70をトレイ上面50に対して立設させるように支持部8をトレイ上面50上に取り付けるための取り付け部9とから構成されている。支持部8には、連鎖状食品2の移動方向Fの上流側に開口部39を有する隙間88が設けられている。この隙間88は、ウインナソーセージ20の外径T1よりも狭く結束部21の外径T2よりも広い上下幅Sに形成されている。隙間88内には切断刃70が介装されている。取り付け部9は細長いプレート状に形成され、その長さ方向の一端側に支持部8が設けられている。また、取り付け部9は、その上端縁が支持部8とは反対側端縁から支持部8側に向かうに従って高くなるように上向きに傾斜して形成されている(
図3)。すなわち、取り付け部9は、支持部8と反対側に向かうに従って先細になり、かつ、取り付け部9の上端縁が隙間88の下面と連続するように形成されている。すなわち、この取り付け部9の上端縁は、作業用トレイ5上に投入された連鎖状食品2の移動に伴い、連鎖状食品2のウインナソーセージ20を斜めに持ち上げながら結束部21を隙間88内に導く、ガイド90となっている。
支持部8は、取り付け部9における長さ方向の一端側に一体形成された支持板80と、この支持板80に重合される挟持板81とから構成されている。挟持板81には、切断刃70の係合孔(図示せず)に通されて切断刃70を固定する2つのビス100を受ける凹部101が形成されている。挟持板81の凹部101,101と対面する位置の支持板80には、それぞれ、ビス100の雄ネジ部を螺止する雌ネジ部102が形成されている。
【0016】
上記した構造の切断部材7は、
図2に示すように、トレイ上面50における連鎖状食品2の投入側P1から搬出側P2に向かって前後6列で配置されている。具体的には、最上流側の第1列目には4つの切断部材7が、第2列目には5つの切断部材7が、以下、第3列目と5列目には4つの切断部材7が、更に第4列目と第6列目には5つの切断部材7がそれぞれ左右等間隔で取り付けられている。これらの切断部材7は、それぞれの長手方向を、連鎖状食品2の移動方向Fと同方向、すなわちトレイ上面50の長手方向(前後方向)と平行になるように配置されている。
【0017】
加えて、この実施形態の連鎖状食品切断装置1は、トレイ上面50で移動中の連鎖状食品2の向きをその移動方向Fと直交する方向(左右方向)に向ける食品指向手段18を備えている。この食品指向手段18は、作業用トレイ5に上下貫通して形成された長穴17と、長穴17内に配備された竪板状で左右に長い堰き止め部材16と、作業用トレイ5の下方位置で堰き止め部材16に連結されて堰き止め部材16を上下駆動させる堰き止め部材駆動装置48とを備えている。前記の長穴17は、連鎖状食品2の移動方向Fと直交する左右方向に延在して形成されている。堰き止め部材16は、長穴17から出没自在に突出し移動中の連鎖状食品2を堰き止めてウインナソーセージ20の軸心方向を左右に向けるようになっている。堰き止め部材駆動装置48は、先端が堰き止め部材16の左右端部に連結された2つの駆動軸15と、駆動軸15を上下方向に伸縮駆動するエアシリンダなど2つのアクチュエータ14とから構成されている。これらのアクチュエータ14は、装置基体3の上桟部32に立設された前後左右4つの支柱33にそれぞれ取り付けられている。
【0018】
更に、この実施形態の連鎖状食品切断装置1において、作業用トレイ5における全ての切断部材7の隣接位置に、前後に長く上下貫通した前後穴22がそれぞれ形成されている。そして、この連鎖状食品切断装置1は、支持部8の隙間88内に残った残留物Jを開口部39から排出する残留物排出手段27を備えている。この残留物排出手段27は、支持部8の側方を隙間88に沿って連鎖状食品2の移動方向F上流側に向かって前後穴22内を前後移動する排出部材23と、排出部材23に連結されて排出部材23を駆動させる排出部材駆動装置19とを備えている。この排出部材駆動装置19は、下部ケーシング52の左右側壁に回動自在に軸支された前後6つの回動軸11A〜11Fと、各回動軸11A〜11Fに取り付けられたプーリ12A〜12Fと、隣り合うプーリ間にそれぞれ掛け回されたベルト13B〜13Fと、装置基体3の上桟部32に立設された支柱33に取り付けられたモータ34と、モータ34の駆動軸24に取り付けられたプーリ25と、プーリ25と前記のプーリ12Aとの間に掛け回されたベルト13Aとから構成されている。各排出部材23は側面視で楕円状の板体であり、それぞれ回動軸11A〜11Fに取り付けられている。
【0019】
上記のように構成された連鎖状食品切断装置1の作用を次に説明する。この連鎖状食品切断装置1により複数個のウインナソーセージ20が繋がった連鎖状食品2を、ウインナソーセージ20毎に切断するには、先ず振動発生装置6を作動させてコイルバネ40を介し、作業用トレイ5をその長手方向すなわち矢印V方向(
図1)に振動させる。そこで、作業用トレイ5のトレイ上面50における投入側P1に連鎖状食品2を投入すると、作業用トレイ5の振動により、投入された連鎖状食品2がトレイ上面50上を矢印F方向(
図2)に移動する。そして、連鎖状食品2が、切断部材7を構成する取り付け部9の先端まで来ると、取り付け部9のガイド90上に乗り上がって案内される。これにより、ウインナソーセージ20が斜めに持ち上がりながら(
図3)、1つの結束部21が隙間88内に導かれて切断刃70により切断される。そうして、以上の切断動作がさらに第2列目〜第6列目の切断部材7群において順次行なわれる結果、連鎖状食品2は最終的に個々のウインナソーセージ20毎に裁断されて、作業用トレイ5の搬出側P2から搬出され、搬出側P2では例えば回収パレット(図示せず)に回収される。斯くして以上の連鎖状食品切断装置1によれば、連鎖状食品2をトレイ上面50上で移動させながら切断刃70により結束部21を確実に切断して、ウインナソーセージ20を分離することができる。従って、ウインナソーセージ20への傷付きを抑制しながら、連鎖状食品2を円滑に切断することができたのである。
【0020】
そして、この連鎖状食品切断装置1において、
図5および
図6に示すように、トレイ上面50上を移動している連鎖状食品2は、その向きが食品指向手段18により移動方向Fと直交する方向に向けられるようになっている。まず、
図5(b)および
図6に示すように、アクチュエータ14の駆動軸15の引き込み動作により、食品指向手段18の堰き止め部材16が作業用トレイ5の長穴17内に没入しているとき、連鎖状食品2は堰き止め部材16と何ら干渉することなく、その上方を通過して移動する。そして、所定時間(例えば2〜3秒間程度)が経過したとき、アクチュエータ14が駆動軸15を矢印Uのように突き出すことにより、堰き止め部材16を長穴17からトレイ上面5上に突出させる(
図7)。このようにトレイ上面5から突出した堰き止め部材16により、移動中の連鎖状食品2が一時的に堰き止められる。すると、連鎖状食品2のウインナソーセージ20が堰き止め部材16の背面に密接し、ウインナソーセージ20の姿勢はその軸心が堰き止め部材16の背面と平行の方向、すなわち移動方向Fの直交方向を向くようになる。ウインナソーセージ20が前記のような姿勢になった連鎖状食品2は、後続の切断部材7の隙間88に結束部21が導かれやすくなり、切断刃70で確実に切断されることとなる。このような連鎖状食品2の移動態様は
図10に示す通りである。そうして、上記した堰き止め部材16の突出状態で所定時間(例えば2〜3秒間程度)が経過すると、アクチュエータ14が駆動軸15を矢印Dのように引き込むことにより、堰き止め部材16を長穴17内に没入させて元に戻り、これらの動作が繰り返されるのである。斯くして、このトレイ上面50で移動している連鎖状食品2の向きを、移動方向Fと交差する方向に向けることができる。これにより、作業用トレイ5上を移動中の連鎖状食品2が如何なる向きにあろうとも、その結束部21で確実に切断することができる。
尚、前後2つの堰き止め部材16,16の突出タイミングは、前後のアクチュエータ14の駆動タイミングを調整することにより、互いにずらしてもよいし、同時にしても構わない。
【0021】
このような連鎖状食品切断装置1では、使用を続けて大量の連鎖状食2を切断していると、切断部材7の隙間88や切断刃70に残留物Jが詰まったり挟まって、切断刃70による切断能力を損なうことがある。このような場合、いちいち装置全体を停止して、切断刃70などに挟まった残留物Jを除去する作業を必要とするため、著しい作業性の低下を招くという不具合がある。そこで、この連鎖状食品切断装置1では、
図8および
図9に示すように、全ての切断部材7の隙間88や切断刃70に挟まったりした残留物Jを個々の残留物排出手段27が除去するようになっている。まず、モータ34が正転駆動すると、ベルト13A〜13Fおよびプーリ24,12A〜12Fを介して全ての回動軸11A〜11Fが従動回転する。そこで、
図9(a)に示すように、排出部材23が時計回り方向(矢印R方向)に揺動し始める。そして、排出部材23は、
図9(b)から
図9(c)に示すように、前後穴22からトレイ上面50の上方に出て切断部材7間近の側方を矢印Fの反対方向すなわち隙間88の開口部39に向かって揺動する。このとき、隙間88から横にはみ出していた残留物Jが排出部材23により拭い取られ、
図9(d)に示すように、開口部39から食品移動方向Fの上流側のトレイ上面50上に排出される。その後、モータ34が逆転駆動し、排出部材23が時計回り方向(矢印L方向)に揺動して前後穴22内に没入して、
図9(a)に示した位置に戻る。このような片道2秒間程度の往復揺動動作が繰り返されることにより、間歇的な残留物排出動作を全ての切断部材7に対して実行することができる。斯くして、隙間88や切断刃70に挟まって残った残留物Jは残留物排出手段27により除去されるので、切断部材7の切断能力を損なうことがない。これにより、いちいち装置全体を停止して、切断部材7に残っている残留物Jを除去するという作業を必要としない。そのため、作業効率の低下を未然に防ぐことができる。
尚、排出部材23はモータ34の正逆転切換えにより往復揺動させるようにしたが、モータ34の駆動軸24の回転方向を一定にし、排出部材23を同じ向き(
図9の矢印R方向)に連続回転させても構わない。但し、前述のような往復揺動動作を行なう構造のほうが、同じ向きに連続回転させる構造よりも機器設置スペースが小さくて済む。
【0022】
ところで、上記の実施形態では、平面視で全体が直線状に形成された堰き止め部材16を用いた例を示したが、本発明はそれに限定されるものでない。堰き止め部材16に替えて、例えば
図11に示すように、平面視で中央部が直線状に形成された平たん部29と、平たん部29の左右両側で移動方向Fに狭まるように屈折して形成された屈折部28,28とから成る堰き止め部材16Aを用いることも可能である。この堰き止め部材16Aを収容する作業用トレイ5の長穴は堰き止め部材16Aの平面形状に対応した穴形状に形成される。堰き止め部材16Aの両端はそれぞれアクチュエータ14の駆動軸15に連結される。堰き止め部材16Aの平たん部29の位置は、その下流側に切断部材7の群が存在する対応位置である。この堰き止め部材16Aを用いた食品指向手段によれば、トレイ上面50上の左右縁部近傍を移動した連鎖状食品2は屈折部28に当って堰き止められる。堰き止められた連鎖状食品2は屈折部28の傾きに沿ってトレイ上面50上を左右中央部に向けて矢印Gのように横移動して平たん部29に達する。このとき、ウインナソーセージ20の軸心の向きは平たん部29と平行になっている。従って、没入した堰き止め部材16Aを通過した連鎖状食品2は、その移動方向下流側で切断部材7の群に接触して結束部21が切断され得る。
【0023】
また、上記では、上端縁部が正面視で水平直線状の堰き止め部材16,16Aを示したが、例えば
図12に示すような堰き止め部材16Bも本発明に含まれる。この堰き止め部材16Bは、その上面35が左右方向に数回上下屈折して形成されており、高い部分と低い部分が存在している。この堰き止め部材16Bの高い部分で、連鎖状食品2のウインナソーセージ20をできるだけ長い時間堰き止めることができる。
【0024】
また、上記では、側面視竪板状に形成された堰き止め部材16,16A,16Bを示したが、本発明はそれに限定されるものでない。これらの堰き止め部材16,16A,16Bに替えて、例えば
図13に示すような、側面視四分円状で左右長尺に形成された堰き止め部材16Cを用いることも可能である。この堰き止め部材16Cは四分円中心部分が回動軸42に固着されており、回動軸42は下部ケーシング52の左右側壁に回動自在に軸支されている。この堰き止め部材16Cを用いる食品指向手段18Aは、更に、回動軸42に取り付けられたプーリ43と、隣り合うプーリ間にそれぞれ掛け回されたベルト13B〜13Fと、支柱33に取り付けられたモータ47と、モータ47の駆動軸46に取り付けられたプーリ45と、プーリ45とプーリ43との間に掛け回されたベルト44とを備えている。この食品指向手段18Aでは、所定時間間隔(例えば2〜3秒間隔)でモータ47の正転駆動と逆転駆動が切り換えられるようになっている。この堰き止め部材16Cを格納する作業用トレイ5の長穴17Aは、堰き止め部材16Cを没入できるように、上述した長穴17よりも矢印F方向に幅広に形成されている。
【0025】
そこで、堰き止め部材16Cの一の面がトレイ上面50と面一にあるとき(
図13)、連鎖状食品2は支障なく堰き止め部材16C上を通過する。
図13の状態で所定時間が経過したとき、モータ47が正転駆動されて堰き止め部材16Cが
図13(b)の矢印Rで示すように時計回りに揺動する。これにより、
図14に示すように、堰き止め部材16Cの一の面が垂直に立つ。この一の面で連鎖状食品2が堰き止められて20の軸心が左右方向に向けられる。そして、一の面が垂直に立った状態で所定時間が経過したとき、モータ47が逆転駆動されて堰き止め部材16Cが
図14(b)の矢印Lで示すように反時計回りに揺動し、
図13の状態に戻るのである。
【0026】
一方で、上記では、残留物排出手段として、作業用トレイ5における切断部材7の近傍位置に前後穴22を形成し、この前後穴22から板状の排出部材23を出没させることにより、切断部材7の隙間88に詰まっていた残留物Jを排出させる残留物排出手段27を示したが、本発明はそれに限られない。すなわち、
図15に示される残留物排出手段27Aも本発明に含まれる。この残留物排出手段27Aでは、トレイ上面50の上方位置において作業用トレイ5の左右側壁に、回動軸36が回動自在に軸支されており、この回動軸36はモータ38の駆動軸と連結されている。そして、回動軸36おける例えば左右4ヶ所または5ヶ所の位置であって切断部材7に沿う位置に、棒状の排出部材37の末端部がそれぞれ固着されている。モータ38は所定時間間隔(例えば2〜3秒間隔)で正転駆動と逆転駆動が切り換えられるようになっている。
【0027】
この残留物排出手段27Aにおいて、
図15(a)の切断部材7に対する矢印F方向の下流側にある排出部材37は、モータ38の駆動により矢印Kのように反時計回りに揺動し、
図15(b)のように切断部材7の側面を摺動する。そのうち、切断部材7は切断部材7の隙間88に挟まっていた残留物Jを矢印Fの上流側に押し戻して開口部39からトレイ上面50上に排出する(
図15(c))。トレイ上面50上に出された残留物Jは作業用トレイ5の振動によって矢印F方向に移動して作業用トレイ5の搬出側P2から排出される。
図15(c)の状態になったとき、排出部材37はモータ38の逆転駆動により矢印Mのように時計回りに揺動して
図15(a)の状態に戻り、これらの動作が繰り返される。この残留物排出手段27Aによれば、作業用トレイ5に前後穴22などを穿設したり、作業用トレイ5下方の狭い空間に排出部材駆動装置を配備したりする必要がないため、簡素な構成により残留物排出手段を実現することができる。
【0028】
尚、移動する連鎖状食品の移動姿勢を更に積極的に変更するために、
図5に示すように、例えば側面視三角形状で左右に長い塞き止め突起26をトレイ上面50に形成してもよい。この場合、塞き止め突起26の高さは、作業用トレイ5の振動により移動するウインナソーセージ20が乗り越えることができ、かつ、ウインナソーセージ20を一時止めて移動姿勢を変更することのできる高さに設定されている。あるいは、側面視三角形状の塞き止め突起26に替えて、側面視半円ドーム状に形成された塞き止め突起をトレイ上面50に形成しても構わない。すなわち、これら固定式の三角形状の塞き止め突起26や半円ドーム上の塞き止め突起も、本発明にいう食品指向手段の別例となる。
【0029】
そして、上記では、食品指向手段により、トレイ上面で移動中の連鎖状食品の向きをその移動方向と直交する左右方向に向けるようにしたが、後続の切断部材により連鎖状食品の結束部を切断できるような方向に向けるのであれば、移動方向と直交する方向でなく、例えば単に移動方向と交差する向きにしても構わない。
【0030】
また、上記では、連鎖状食品としてウインナソーセージ20が結束部21を介して連結されたものを例として説明したが、これに限定されるものではなく、例えば結束部を介して連なって製造された連鎖状チーズを切断する装置としても適用可能である。