(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年のテレビジョン受信装置は、多機能化を図るため装置内にHDDやDVDなどの記録装置を内蔵する製品が多くなっている。一方、テレビジョン受信装置の受信部(チューナ)と表示部(モニタ)とを分離して自由にレイアウトできるようにしたり、ケーブルテレビ放送から受信するためのセットトップボックス(STB)や他のAV機器を接続するなど、ユーザの視聴環境に応じた多様な受信システムを構成することが可能になっている。
【0003】
このような受信システム場合、システムを構成する機器間で、同一の機能を持ったデバイス、例えばチューナなどを互いに重複して所有する場合があり得る。そして、各機器の電源をONにすると、当然ながら、重複するデバイスにも電力が供給される。重複するデバイスがそれぞれ異なる目的で使用されるなら問題ないが、同一の目的の場合には、一方のデバイスに供給される電力は無駄になる。その場合には、一方のデバイスの電力供給を止めることでテレビジョン受信装置の省電力を図ることができる。
【0004】
これに関連する技術として、例えば特許文献1には、表示手段を内蔵する電子機器に表示手段を備えた外部制御手段(パーソナルコンピュータ)が接続される場合、内蔵する表示手段の電源を切断することで電子機器の消費電力を低減することが開示される。そのために電子機器は、外部制御手段がコネクタに接続されているか否かを判別する着脱判別手段、外部制御手段の電源スイッチの入切を検出する電源入切検出手段、外部制御手段とマイクロプロセッサとの間の通信の有無を検出する通信検出手段を備えるものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
テレビジョン受信装置とこれに接続する外部機器との間で共通の機能を有するデバイスとして、チューナ、モニタ、スピーカ、HDD、DVDなどが挙げられる。今後さらにその種類が増えて、多様なシステム構成の家庭内ネットワークの実現が予想される。各機器間を接続するインターフェースには、デジタル映像・音声信号とともに制御信号を伝送可能なHDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格が採用される方向にある。HDMIには、機器同士の制御プロトコルとしてCEC(Consumer Electric Control)通信プロトコルが規定されている。このような多様化する受信システムのもとで、より合理的にテレビジョン受信装置の省電力を図らなければならない。すなわち、複数の外部機器を接続するシステムにおいて、装置本体が所有するデバイスと重複するデバイスが存在するかどうかを判別して、重複するデバイスの電源供給を停止させる必要がある。
【0007】
前記特許文献1では、電子機器(装置本体)に接続される機器は外部制御手段(パーソナルコンピュータ)を想定し、これに限定されている。よって、これ以外の外部機器を接続する場合には、新たな外部機器の着脱判別手段等を増設せねばならない。また特許文献1では、接続される外部機器の種類を識別することは考慮されていないので、複数の外部機器を1つのコネクタ(ケーブル)を共有して接続するような場合には適用できないという不都合を生じる。
【0008】
本発明は、上記課題を鑑み、その目的は、接続する外部機器の多様化に対応して、外部機器との間で重複するデバイスが存在するとき、装置内蔵のデバイスの電源を切断して省電力を図るテレビジョン受信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のテレビジョン受信装置は、テレビジョン放送信号を受信して選局するチューナと、選局した放送信号を処理して映像音声信号を生成する映像音声処理回路と、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルにて外部機器を接続する外部機器接続部と、接続された外部機器から機器情報を取得し、外部機器との間で映像音声データを伝送するHDMI処理部と、チューナに電力を供給する電源供給回路と、HDMI処理部と電源供給回路を制御する制御部とを備える。HDMI処理部により、接続された外部機器がチューナと同一の機能を備えると判定した場合、制御部は電源供給回路に対し、チューナへの電力供給を停止させる構成とする。
【0010】
またHDMI処理部により、接続された外部機器がチューナ以外の機能も備えると判定した場合、制御部はユーザに対し、当該装置のチューナと外部機器のいずれを使用するかを選択させ、ユーザが前記外部機器を選択した場合、制御部は電源供給回路に対し、当該装置のチューナへの電力供給を停止させる。
【0011】
さらに前記チューナの他に、モニタ、スピーカ、HDD、DVDの少なくとも1つのデバイスと、該デバイスに対して個別に電力を供給する電源供給回路を備え、HDMI処理部により、接続された外部機器が上記デバイスと同一の機能を備えると判定した場合、制御部は外部機器と重複する機能のデバイスに対し、電源供給回路を制御して、該デバイスへの電力供給を停止させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、接続する外部機器の多様化に対応して、動作が重複するデバイスの電源を切断して合理的に省電力を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施例では簡単のために、テレビジョン受信装置が内蔵するチューナと、外部機器として接続したセットトップボックスが備えるチューナとが重複するデバイスである場合を取り上げる。
【0015】
図1は、本発明のテレビジョン受信装置1の一実施例を示すブロック構成図である。
テレビジョン受信装置1は、チューナ11、アナログ放送受信回路12、デジタル放送受信回路13、信号処理回路ブロック14、表示部15、音声回路16、スピーカ17、電源供給回路18(18a〜18d)、HDMI入出力部19、リモコン受光部20を備える。信号処理回路ブロック14は、メインマイコン(制御部)141、デコーダ142、HDMI処理部143を含む。
【0016】
チューナ11は、所望のチャンネルに同調して当該チャンネルのテレビジョン放送信号を受信する。受信したレビジョン放送信号がアナログ放送信号の場合には、アナログ放送受信回路12によって、中間周波数変換、復調処理などを行い、更に図示しないA/D変換器によってデジタル信号に変換される。一方、受信したレビジョン放送信号がデジタル放送信号の場合は、デジタル放送受信回路13によって、中間周波数変換、復調処理などを行う。各受信回路12、13で受信した復調処理された信号は、デコーダ142に供給される。
【0017】
本実施例においては、デコーダ142は圧縮符号化された映像信号を復号し伸張するためのデコード部と、各種の映像処理を行う信号プロセッサ部とを含んでおり、当該信号プロセッサ部は、映像信号に対し、必要に応じて例えばインターレース/プログレッシブ変換(走査変換)、画素数変換、フレームレート変換、コントラストやガンマ、ブライトネス調整、色補正処理などを行う。
【0018】
アナログ放送受信回路12からのデジタル化された映像信号に対しては、デコーダ142は上記デコード部を経由せずに、信号プロセッサ部で上述した各種の映像処理を行う。音声信号については、必要に応じて各種音声処理(例えば音声チャンネル数の変換処理)が施される。一方、デジタル放送信号は、例えばMPEG−2等で圧縮符号化されているので、デコーダ142のデコード部で、デジタル放送受信回路13から出力された当該圧縮符号化された信号を復号し伸張処理をして非圧縮映像・音声信号を生成する。復号化された映像信号は、上述の信号プロセッサ部で各種映像処理を行う。音声信号に対しては、必要に応じて各種音声処理(例えば音声チャンネル数の変換処理)が施される。
【0019】
デコーダ142にて各種処理が施された映像信号は、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)などの表示部15で表示され、また音声信号は音声出力回路16にてアナログ信号に変換され、更にボリューム調整がされてスピーカ17に供給される。スピーカ17からは、音声出力回路16からの音声信号に基づき音声が出力される。
【0020】
HDMI処理部143は、HDMI規格に従い外部機器との間で伝送するデジタル映像・音声データを処理するとともに、CECメッセージを作成して接続されている外部機器を制御しその機器情報(HDMI規格で定められた外部機器の論理アドレス、物理アドレス)を取得する。
【0021】
より詳細には、HDMI処理部143は、後述するSTB2からHDMIケーブル3を介して伝送され、入力端子であるHDMI入出力部19に入力された映像及び音声データを、HDMIレシーバ(HDMI Rx)144にて受信する。HDMIケーブル3を介して伝送された映像及び音声データは、HDMI規格に従い所定のデータ構造とされた非圧縮のストリームデータであり、HDMIレシーバ144は、当該上記HDMI規格に従い所定のデータ構造とされたストリームデータを復元してデコーダ142に供給する。デコーダ142は、このHDMIレシーバ144で受信した信号については、デコード部を介さずに映像プロセッサ部で所定の映像処理を行う。
【0022】
また、HDMIケーブル3はCECメッセージを通信するためのCECラインを含んでおり、このCECラインはCECブロック145に接続されている。またCECブロック145は、サブマイコン146に接続されている。サブマイコン146は、リモコン受光部20で受信したリモコン(図示せず)からのリモコン信号を入力し、このリモコン信号で伝送されたコマンドを解析する。リモコン受光部20で受信したコマンドがテレビジョン受信装置1を制御するためのコマンドである場合は、サブマイコン146はこれをメインマイコン141に供給し、メインマイコン141により各部を制御する。ここで、テレビジョン受信装置1を制御するためのコマンドとしては、例えばテレビジョン受信装置1の電源ON/OFF、チャンネルの切換、ボリュームの調整等がある。
【0023】
一方、リモコン受光部20で受信したリモコン信号のコマンドがHDMIケーブル3に接続されたSTB2を制御するためのコマンドである場合は、サブマイコン146はこれをCECブロック145に送信し、CECブロック145は当該コマンドをCECメッセージとして、CECラインを介してSTB2に送信する。ここで、STB2を制御するためのコマンドとしては、例えばSTBの電源ON/OFF、チャンネルの切換等がある。
図1では、リモコン受光部20は表示部15から離れた位置に図示されているが、通常は表示部15の下部に配置される。
【0024】
またCECブロック145は、CECラインを介して伝送されたSTB2からの例えばコマンド等を含むCECメッセージを、サブマイコン146を介してメインマイコン141に送信する。
更にCECブロック145は、HDMIネットワーク(HDMIケーブル3により接続された複数の機器で構成されたネットワーク)において論理アドレス、物理アドレスを設定するための各種外部機器情報を送受信するためにも用いられる。この論理アドレス、物理アドレスの詳細については後述するものとする。
【0025】
電源供給回路18a〜18dは、装置内の各構成回路に個別に電力を供給する。メインマイコン(制御部)141は、サブマイコン146に入力されたリモコン信号のコマンドによりチューナ11や電源供給回路等の各部の制御を行い、また、CECメッセージを利用してHDMI処理部143が取得した外部機器情報をもとに、各電源供給回路18a〜18dに対し電源のON/OFFを個別に制御する。
【0026】
上述のように、テレビジョン受信装置1には、HDMIケーブル3を介して、外部機器としてSTB(セットトップボックス)2が接続される。HDMI入出力部19とHDMI入出力部25は、双方の入出力端である。STB2には、アンテナ4にて受信した圧縮符号化されたデジタルテレビジョン放送信号やアナログテレビジョン放送信号が供給され、チューナ21で所望のチャンネルを選局し、アナログ放送受信回路12、デジタル放送受信回路13と同様な受信回路22(
図1では図示を簡略化するために両者を一体化している)によって、アナログ放送信号、デジタル放送信号について、それぞれ個別に中間周波数変換、復調処理を行う。アナログ放送信号の場合は復調処理の後に、更に図示しないA/D変換器によりデジタル信号に変換される。受信回路22からの信号はデコーダ23に供給され、デジタル放送信号を受信する場合は、デコーダ23により当該圧縮符号化されたデジタル放送信号を復号、伸張処理をして非圧縮映像・音声信号を生成する。デジタル放送信号を受信する場合は、かかる復号化処理は為されない。デコーダ23からの映像・音声信号は、HDMIトランスミッタ(HDMI Tx)24に入力され、ここで非圧縮映像・音声信号のデータがHDMI規格で定められた所定の構造を有するストリームデータに変換され、出力端子であるHDMI入出力部25及びHDMIケーブル3を介して、テレビジョン受信装置1側へ伝送される。
【0027】
HDMI規格では、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)伝送技術を採用し、1本のHDMIケーブル3で映像、音声および制御信号の伝送が可能である。HDMI規格では、制御信号を双方向に伝送させるためのプロトコルとしてCEC(Consumer Electronics Control)を規定している。CECプロトコルを用いれば、制御信号を機器で中継させることで1台のリモコンから複数の機器を制御することができる。つまり、1台のリモコンで、テレビジョン受信装置1とSTB2の両方を操作することが可能である。
【0028】
本実施例では、テレビジョン受信装置1はHDMIケーブル3を介して接続されている外部機器の種類を上記HDMIのCECプロトコルで通信される情報を利用して認識する。また、本実施例では、HDMIケーブル3に接続されている外部機器に電源が供給されているかどうかを確認できるようにしている。認識した外部機器の種類が内蔵するデバイス(本例ではチューナ11)と同一機能のデバイスを備え、その外部機器に電力が供給されているときは、内蔵するチューナ11の電源を電源供給回路18aにより切断する。すなわち、STB2のチューナ21を用いて受信動作を行うときは、内蔵するチューナ11への電力供給を停止して、省電力を図るものである。
【0029】
ここで、HDMIケーブル3で接続された機器間の相互認識のために、各機器に割り当てられたアドレス情報を利用する。CECプロトコルでの機器認識および接続構成認識においては、まず、一方向データ接続であるDDC(Display Data Channel)バスを利用し、物理アドレスがマッピングされる。物理アドレスとは、4ビットずつ4つに区切られた16ビットの数値が使われる識別番号で、“0.0.0.0”などのように、0から15までの10進数の数字を4つ並べて表現する。テレビジョン受信装置1はHDMI出力を持たない機器として、ルートアドレスである“0.0.0.0”が物理アドレスとして割り当てられ、これにHDMIケーブル3で接続される機器(本実施例ではSTB2)には例えば“1.0.0.0”が、そのSTB2に例えばHDDレコーダなどが接続された場合には、そのHDDレコーダには例えば“1.1.0.0”が、物理アドレスとして割り当てられる。また、テレビジョン受信装置1に、STB2とは並列に別の機器(例えばDVDプレーヤ)が接続された場合には、そのDVDプレーヤには“2.0.0.0”が物理アドレスとして割り当てられる。このように、物理アドレスは、テレビジョン受信装置1を基準にして、そのテレビジョン受信装置1との接続関係(階層)に応じて各機器に設定、割り当てられる。
【0030】
物理アドレスが割り当てられた後、双方向接続であるCECバスを利用し、各機器間の双方向通信のための論理アドレスがマッピングされる。論理アドレスとは、機器のカテゴリを定義したIDであって、HDMIのCECにおける現在のバージョンの規格では、
図2に示されるように0〜15まで扱えることになっており、HDMIネットワーク内では唯一名となっている。この論理アドレスは外部機器の種類に応じて異なっている。
【0031】
図2は、CECプロトコルで規定されている論理アドレスの定義を示す図である。HDMIネットワーク内機器には前述の物理アドレスが割り当てられた後、自機器の機器カテゴリに対応する論理アドレスの取得を開始する。論理アドレスの取得は、CEC制御信号で伝送されるCECメッセージの1つであるポーリングメッセージの伝送で実現される。ポーリングメッセージの説明は省略する。その結果、テレビジョン受信装置1には「TV」デバイスであることを示す論理アドレス「0」が、STB2には「Tuner」デバイスであることを示す論理アドレス「3」または「6」,「7」,「10」が割り当てられる。テレビジョン受信装置1に接続されているSTBは1台のみである場合には、STB2には論理アドレス「3」が割り当てられることになろう。論理アドレスは機器の種別を示すアドレスで、CECライン上の機能1つに対して1つ与えられる。複数機能を持つ機器には、機能ごとに論理アドレスを複数個割り当てることもできる。
【0032】
図3は、本実施例における電源制御のフローチャートを示す図である。以下の制御は、メインマイコン(制御部)141の指令により進められる。
S100では、テレビジョン受信装置1と外部機器(STB2)の電源がONにされる。
S101では、HDMI処理部143は、論理アドレス値の変数iを初期値「1」に設定する。ちなみに論理アドレスi=1とは、「Recording Device1」の機器を指す。
【0033】
S102では、HDMI処理部143は、CECメッセージ(ポーリングメッセージ)を送信し、論理アドレスi=1の外部機器が接続されているかどうか確認する。論理アドレスi=1の外部機器が接続されかつその電源がONであればACK応答が返ってくるが、接続されていないもしくは接続されていても電源がONされていない場合はACK応答が返ってこない。ACK応答有りであれば(S102でYes)、S103へ進み、ACK応答無しであれば(S102でNo)、S104へ進む。
S103では、ACK応答有りの論理アドレス値iを一次記憶し、S104へ進む。
S104では、論理アドレス値の変数iが15まで終了したかどうか判定する。終了していなければ、S105へ進み、変数iに1を加算しi=2としてS102へ戻る。続いてS102では、i=2(Recording Device2)の機器が接続されているかどうか確認する。
【0034】
以上の動作を、変数iが15となるまで繰り返す。i=15まで終了すればS106へ進む。本例の場合は、論理アドレスi=3,6,7,10のいずれかの場合にACK応答有りとなり、外部機器として「Tuner」が接続されていることを知ることができる。
【0035】
S106では、ACK応答の有った論理アドレスにチューナを示すi=3,6,7,10のいずれかが含まれているかどうか判定する。含まれていれば(S106でYes)、S107へ進む。含まれていなければ(S106でNo)、S110へ進む。
S107では、ACK応答の有った論理アドレスにチューナ以外のデバイスが含まれているかどうか判定する。含まれていれば(S107でYes)、S108へ進む。含まれていなければ(S107でNo)、S111へ進む。
【0036】
S108では、外部機器のチューナと装置本体のチューナのいずれを使用するか、表示部15にチューナ選択画面を提示する。選択画面の一例を
図4に示す。
S109では、ユーザが装置本体のチューナを使用することを選択したかどうか判定する。装置本体のチューナを選択していれば(S109でYes)、S110へ進む。外部機器のチューナを選択していれば(S109でNo)、S111へ進む。
【0037】
S110では、ACK応答の存在した論理アドレス(外部機器の種別)を記憶し、終了する。記憶した論理アドレスは、引き続き外部機器に対する制御に利用する。
S111では、電源供給回路18a、18b、18cに対し、装置本体のチューナ11、アナログ受信回路12及びデジタル受信回路13に対する電源供給を停止させ、終了する。この場合、装置本体のチューナ11及び各受信回路12,13の電源を切断しても、外部機器のチューナ21及び受信回路22で受信機能をカバーできるので何ら支障はない。
【0038】
このように、本実施例では、テレビジョン受信装置1の外部に接続された機器が、テレビジョン受信装置1の内部機能と重複する機能、例えばチューナ備えているかをHDMIのCECシステムにおける論理アドレス(外部機器の種類に関する情報)を利用してこれを判別することにより、HDMIネットワーク(システム)全体としての機能を削減することなく、HDMIネットワークにおいて重複している機能(テレビジョン受信装置1の内部機能)に対する電力消費を無くすまたは低減することができる。従って、本実施例によれば、HDMIネットワークにおける機能を維持したまま低消費電力化を実現することができる。
【0039】
テレビジョン受信装置1にSTB2が接続されていても、STB2の電源が入っていない場合は、STB2からACK応答がテレビジョン受信装置1に返ってこない。よって、この外部機器からのACK応答の有無を確認することで、接続された外部機器が電源ONかどうかをチェックすることができる。そして本実施例では、テレビジョン受信装置1の内部機能と重複する機能を有する外部機器がテレビジョン受信装置1に実際に接続されていても、当該接続された外部機器の電源がOFFの場合(非活動状態)は、その外部機器からACK応答が無いので、当該外部機器と重複するテレビジョン受信装置1の内部機能の電源を落とさないようにしている。このように構成することで、HDMIネットワークにおいて重複している機能が同時に使用できない状態となることを回避することができる。
【0040】
なお、上記の例では、アナログ受信回路12及びデジタル受信回路13の両方に対する電源供給を停止するようにしたが、デジタル放送の普及に伴いデジタル受信回路13のみを備えるSTB2も出現することが考えられるので、この場合は、電源供給回路18cに対し、デジタル受信回路13のみの電源供給を停止するように制御してもよい。
【0041】
また、外部機器がチューナ単独ではなく他の機能(例えばレコーダなど)を有する場合(S107でYes)には、外部機器のチューナ21と装置本体のチューナ11とを異なる目的で使用する場合も有りえる。そこで、本実施例では、S108とS109にて、外部機器がチューナとその他機能とを備えている場合には、テレビジョン受信装置1のチューナを使用するかどうかをユーザに選択させるようにしたものである。
【0042】
図4は、チューナの選択画面の一例を示す図である。接続している外部機器がチューナであると認識され、テレビ本体のチューナととともに利用可能となっていることを表示している。そしてユーザに対し、いずれのチューナを使用するか選択させるメッセージを表示する。ここでユーザが外部機器で受信することを選択すれば、テレビ本体のチューナへの電源供給を停止し、省電力状態に切り替わる。
【0043】
上記した実施例では、テレビジョン受信装置が備えるチューナに着目して、同一機能の外部機器が接続された場合の省電力制御について述べた。テレビジョン受信装置と外部機器の間で重複するデバイスとしては、チューナ以外に、モニタ、スピーカ、HDD、DVDなどが想定され、今後その種類も増加することが予想される。そのような場合にも、本実施例の省電力制御を拡張して同様に適用できることは言うまでもない。例えば外部機器としてスピーカが接続される場合は、
図1における電源供給回路18dを制御して、音声出力回路16への電力供給を停止させるようにすればよい。外部機器がHDDレコーダであり、テレビジョン受信装置1がHDD録画再生機能を内蔵する場合には、当該テレビジョン受信装置1のHDD録画再生機能に対し電源を停止するようにしてもよい。本実施例では、HDMIで定められた論理アドレスを用いることで外部機器とその機能を正確に識別できるので、多様化するデバイスに対し合理的に対処できる。
【0044】
さらに、HDMIの制御信号を利用すれば、接続されている外部機器を制御することが可能である。よって、自機器と外部機器との間でデバイス(機能)が重複するとき、自機器のデバイスには通電し、外部機器のデバイスの電源を切断することも可能となる。ユーザは視聴環境に応じていずれの電源を切断するかを選択できることになり、システム全体の省電力とユーザの使い勝手の向上を図ることができる。