【実施例】
【0042】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0043】
・成形
池貝機販社製押出機(スクリュー直径65mmФ、L/D=25)を用い、成形条件としてシリンダ温度が180℃、ダイス温度190℃で押出し、サイジングダイにて製品形状を調整し、外径40mmФ、肉厚0.5mmのチューブ状成形体を得た。
【0044】
上記チューブ状成形体を長さ15cmにカットし、下端をピンチ溶着にて封し、上端には、別途射出成形により肩部と抽出口が一体形成され、その上端に単一の注出口が開口された射出成形ノズル体を、チューブ状成形体上端円周と射出成形ノズル体肩部外周端部を一体的に溶着することにより、チューブ容器形状とした。
得られたチューブ容器を試験用チューブ容器として用いて、下記記載の評価方法によりヘイズ、光沢(グロス)、成形性、搾り出し性、キンク性を測定した。
【0045】
・成形性
チューブ容器の成形性は、チューブ状成形体成形時に成形速度を変更し、速度15m/min以上でも成形可能でかつメルトフラクチャーによる皺が発生しないものを○、15m/min以下であれば成形可能でかつメルトフラクチャーによる皺が発生しないものを△、15m/min以下の速度でもメルトフラクチャーによる皺が発生するものを×と判定し、15m/min以下の速度では、ドローダウンにより成形不可能なものは成形不可と判定した。
【0046】
・キンク性
チューブ容器のキンク性は、空のチューブ容器を下端ピンチ溶着部から上端ノズル体溶着部まで丸めるように押し潰した後、ノズル部から空気を吹き込み元の形状に復元する。その時チューブ容器の状態を以下の基準で評価した。
○: 折り目がつかない、柔軟性に優れる
△: 僅かに折り目がつく
×: 完全に折り目がつく、柔軟性が劣る
【0047】
・ヘイズ
2mmt射出角板のヘイズは、100t電動射出成形機を用い、シリンダ温度220℃設定・金型温度40℃設定にて2mmt射出角板を成形し、JIS−K7105に準拠してヘイズメーター(NIPPON DENSHOKU(NDH2000))にて曇値(ヘイズ)を測定した。
【0048】
チューブ容器のヘイズは、容器胴部から測定部位を切り出し、JIS−K7105に準拠してヘイズメーター(NIPPON DENSHOKU(NDH2000))にて曇値(ヘイズ)を測定した。
曇値が小さいほど透明性に優れているといえる。
【0049】
・光沢(グロス)
光沢性の評価は下記のグロスの測定により評価した。
2mmt射出角板のヘイズは、100t電動射出成形機を用い、シリンダ温度220℃設定・金型温度40℃設定にて2mmt射出角板を成形し、JIS−K7105に準拠して光沢計(NIPPON DENSHOKU(VG2000))で、外層の60度光沢度を測定した。
【0050】
チューブ容器のグロスは、容器胴部から測定部位を切り出し、JIS−K7105に準拠して光沢計(NIPPON DENSHOKU(VG2000))で、外層の60度光沢度を測定した。
グロスの値が大きいほど、優れた光沢性を持っているといえる。
【0051】
[製造例1]
(1)固体触媒担体の製造
容量1リットル枝付フラスコにSiO
2 300gをサンプリングし、トルエン800mlを入れ、スラリー化した。次にスラリーを容量5リットルの4つ口フラスコへ移液し、トルエン260mlを加えた。
【0052】
ここにメチルアルミノキサン(以下、「MAO」)−トルエン溶液(アルベマール社製10wt%溶液)を2830ml導入し、室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
【0053】
(2)固体触媒成分の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、容量5リットルの4つ口フラスコにWO2004/08775号の記載に従って合成されたジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド(M1)を2.0g秤取った。フラスコをグローブボックスの外に出し、トルエン0.46リットルと上記(1)で調製したMAO/SiO
2/トルエンスラリー1.4リットルとを窒素下で加え、30分間攪拌し担持を行った。
【0054】
得られたジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO
2/トルエンスラリーはn-ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
【0055】
(3)予備重合触媒の製造
前記の(2)で調製した固体触媒成分202g、トリエチルアルミニウム109ml、ヘプタン100リットルを内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに導入し、内温15〜20℃に保ち、エチレンを2020g導入し、180分間攪拌しながら反応させた。
【0056】
重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた予備重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で2g/リットルとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この予備重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを10g含んでいた。
【0057】
(4)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、上記(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0058】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、エチレンを気相部のエチレン濃度が3.4mol%、水素を気相部の水素濃度が0.10mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0059】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、ポリプロピレン系樹脂(B−1)を得た。得られたポリプロピレン系樹脂(B−1)を80℃で真空乾燥した。得られたポリプロピレン系樹脂(B−1)の特性を表1に示す。
【0060】
[製造例2]
重合方法を以下のように変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、製造例1の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0061】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、エチレンを気相部のエチレン濃度が1.9mol%、水素を気相部の水素濃度が0.07mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0062】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、ポリプロピレン系樹脂(B−2)を得た。得られたポリプロピレン系樹脂(B−2)を80℃で真空乾燥した。得られたポリプロピレン系樹脂(B−2)の特性を表1に示す。
【0063】
[製造例3]
重合方法を以下のように変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、製造例1の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0064】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、エチレンを気相部のエチレン濃度が3.4mol%、水素を気相部の水素濃度が0.01mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0065】
得られたスラリーを内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.1mol%になるように供給した。重合温度54℃、圧力2.9MPa/Gを保つようにエチレンを供給し重合を行った。
【0066】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレンランダム共重合体(B−3)とプロピレン−エチレンランダム共重合体ゴム(C−3)とからなるプロピレン共重合体(A−3)を得た。得られたプロピレン共重合体(A−3)を80℃で真空乾燥した。得られたプロピレン共重合体(A−3)の特性を表1に示す。
【0067】
[製造例4]
重合方法を以下のように変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、製造例1の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0068】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、エチレンを気相部のエチレン濃度が2.8mol%、水素を気相部の水素濃度が0.07mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0069】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、ポリプロピレン系樹脂(B−4)を得た。得られたポリプロピレン系樹脂(B−4)を80℃で真空乾燥した。得られたポリプロピレン系樹脂(B−4)の特性を表1に示す。
【0070】
[製造例5]
重合方法を以下のように変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、製造例1の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0071】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、エチレンを気相部のエチレン濃度が3.4mol%、水素を気相部の水素濃度が0.01mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0072】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、ポリプロピレン系樹脂(B−5)を得た。得られたポリプロピレン系樹脂(B−5)を80℃で真空乾燥した。得られたポリプロピレン系樹脂(B−5)の特性を表1に示す。
【0073】
[製造例6]
重合方法を以下のように変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、製造例1の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0074】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、エチレンを気相部のエチレン濃度が3.4mol%、水素を気相部の水素濃度が0.47mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0075】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、ポリプロピレン系樹脂(B−6)を得た。得られたポリプロピレン系樹脂(B−6)を80℃で真空乾燥した。得られたポリプロピレン系樹脂(B−6)の特性を表1に示す。
【0076】
[製造例7]
重合方法を以下のように変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5Nリットル/時間、製造例1の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.6g/時間、トリエチルアルミニウム2.2g/時間を連続的に供給し、管状重合器内に気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。この反応における触媒をM1系触媒とする。
【0077】
得られたスラリーを内容量1000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.18mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
【0078】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、ホモポリプロピレン(B−7)を得た。得られたホモポリプロピレン(B−7)を80℃で真空乾燥した。得られたホモポリプロピレン(B−7)の特性を表1に示す。
【0079】
(実施例1〜3)
エチレンユニットを5wt%含有し、MFR=11g/min、融点=120℃のポリプロピレン系樹脂(B−1)と、
密度=867kg/m
3、MFR=7g/minの三井化学株式会社製ノティオ(登録商標)を、それぞれ表1に示す割合で配合したポリプロピレン系樹脂組成物を用いてチューブ状容器を成型した。
【0080】
(実施例4)
エチレンユニットを2.8wt%含有し、MFR=11g/min、融点=134℃のポリプロピレン系樹脂(B−2)を用いたほかは、実施例1〜3と同様にチューブ状容器を成型した。
【0081】
(実施例5)
製造例3で製造したプロピレン共重合体(A−3)を用いて、実施例1〜3と同様にチューブ状容器を成型した。
【0082】
(比較例1)
エチレンユニットを5wt%含有し、MFR=11g/min、融点=120℃のポリプロピレン系樹脂(B−1)を用いてチューブ状容器を成型した。
【0083】
(比較例2)
エチレンユニットを4.2wt%含有し、MFR=11g/min、融点=124℃のポリプロピレン系樹脂(B−4):95wt%と、
密度=867kg/m
3、MFR=7g/minの三井化学株式会社製ノティオ(登録商標):5wt%を配合したポリプロピレン系樹脂組成物を用いてチューブ状容器を成型した。
【0084】
(比較例3)
エチレンユニットを5wt%含有し、MFR=1g/min、融点=120℃のポリプロピレン系樹脂(B−5):90wt%と、
密度=867kg/m
3、MFR=7g/minの三井化学株式会社製ノティオ(登録商標):10wt%を配合したポリプロピレン系樹脂組成物を用いてチューブ状容器を成型した。
【0085】
(比較例4)
エチレンユニットを5wt%含有し、MFR=50g/min、融点=120℃のポリプロピレン系樹脂(B−6):90wt%と、
密度=867kg/m
3、MFR=7g/minの三井化学株式会社製ノティオ(登録商標):10wt%を配合したポリプロピレン系樹脂組成物を用いてチューブ状容器を成型した。
【0086】
(比較例5)
MFR=11g/min、融点=120℃のホモポリプロピレン(B−7):80wt%と、
密度=867kg/m
3、MFR=7g/minの三井化学株式会社製ノティオ(登録商標):20wt%を配合したポリプロピレン系樹脂組成物を用いてチューブ状容器を成型した。
ポリプロピレン系樹脂組成物の物性および評価結果(成形性・キンク性)を表1に示す。
【0087】
【表1】