(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
セキュリティゲートの先に複数の号機の乗場が設けられ、利用者が上記セキュリティゲートを通過したときに上記各号機の中の最適な号機を上記乗場に応答させるエレベータのオートロック連動運転システムにおいて、
上記セキュリティゲートの進入口付近に設置されたゲート操作手段と、
このゲート操作手段によって上記セキュリティゲートの解錠と共に登録される乗場呼びに対し、上記各号機の中の最適な号機を割当号機として選出して上記乗場に応答させる割当制御手段と、
利用者が上記セキュリティゲートから上記乗場に到着するまでの予測到着時間を算出する予測到着時間算出手段と、
上記割当制御手段によって上記乗場に応答した上記割当号機が上記乗場で戸開してから一定時間経過後を戸閉開始時間とし、上記戸閉開始時間と上記予測到着時間算出手段によって算出された上記利用者の予測到着時間とを比較して、上記利用者が上記割当号機の戸閉開始前に上記乗場に到着できるか否かを判断する到着判断手段と、
この到着判断手段によって上記利用者が上記割当号機の戸閉開始前に上記乗場に到着できないと判断された場合に上記利用者の乗場呼びを再登録して上記割当制御手段に別の号機を応答させる登録制御手段と
を具備したことを特徴とするエレベータのオートロック連動運転システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0012】
図1は一実施形態に係るエレベータのオートロック連動運転システムが適用された建物の一例を示す図である。
【0013】
例えば、マンションビルなどのように防犯を要する建物1を想定する。この建物1の基準階の入口に第1のセキュリティゲート11aと第2のセキュリティゲート11bが設置されている。なお、
図1の例では、2つのセキュリティゲート11a,11bを有する建物1の構成が示されているが、特にこの構成に限定されるものではない。
【0014】
第1のセキュリティゲート11aには、オートロック式のドア12aと、このドア12aを解錠するためのゲート操作装置13aが設けられている。第2のセキュリティゲート11bについても同様の構成であり、ドア12bとゲート操作装置13bが設けられている。
【0015】
建物1内には、複数台(ここでは3台)のエレベータ2が設置されている。なお、ここで言う「エレベータ」とは、基本的には「乗りかご」のことであり、複数台存在する場合に「号機」と言う。
図1の例では、A号機,B号機、C号機の3台のエレベータが設置された構成が示されている。
【0016】
ここで、セキュリティゲート11a,11bの設置場所からエレベータ2(A号機,B号機,C号機)の乗場3までは離れているものとする。例えば、第1のセキュリティゲート11aから乗場3までは約30秒、第2のセキュリティゲート11bから乗場3までは約10秒かかるものとする。
【0017】
図2はゲート操作装置13a,13bの一例を示す図であり、操作パネル20を用いた場合の構成が示されている。
【0018】
操作パネル20には複数の数字キー21が設けられており、これらの数字キー21を操作して所定桁の解錠コードと利用者の行先階を入力する構成になっている。例えば、第1のセキュリティゲート11aであれば、利用者はゲート操作装置13aとして設置された操作パネル20の各数字キー21を操作して解錠コードを入力する。入力された解錠コードが正しければ、第1のセキュリティゲート11aのドア12aが開き、エレベータ2の乗場3まで行くことができる。
【0019】
このとき、利用者の乗場呼びが自動登録される。「乗場呼び」とは、一般的には各階の乗場に設置された乗場呼び釦の操作により登録される呼びの信号のことであり、登録階と行先方向の情報を含む。本システムでは、利用者がゲートを通過したとき(つまりゲートが解錠されたとき)に、この乗場呼びが自動登録される。
【0020】
また、操作パネル20の各数字キー21を操作して利用者の行先階を指定することにより、現在応答中の割当号機にかご呼びを登録することも可能である。「かご呼び」とは、一般的にはかご室内に設けられた行先呼び釦の操作により登録される呼びの信号のことであり、行先階の情報を含む。
【0021】
なお、図中の22は車椅子ボタンである。この車椅子ボタン22を押下すると、乗場呼びに利用者の属性として車椅子の情報が追加される。
【0022】
図3はゲート操作装置13a,13bの他の例を示す図であり、ID読取り装置30を用いた場合の構成が示されている。
【0023】
ID読取り装置30には、読取り部31と表示部32が設けられている。読取り部31は、利用者が所持するセキュリティカード33の情報を読み取る。このセキュリティカード33には、利用者を識別するための数桁のID(identification)番号と、その利用者の属性情報として行先階(利用階)、車椅子の使用有無、年齢などの情報が予め記録されている。なお、読取り部31は、所謂「カードリーダー」であり、電磁誘導方式などによりセキュリティカード33の情報を非接触で読み取る機能を有する。表示部32は、液晶パネルなどからなり、読取り部31によってセキュリティカード33の情報を読み取った結果などを表示する。
【0024】
このような構成において、例えば第1のセキュリティゲート11aを利用者が通過するときに、ID読取り装置30の読取り部31にセキュリティカード33をかざすと、このセキュリティカード33に記録されたID番号により利用者が認証される。正規の利用者であれば、第1のセキュリティゲート11aのドア12aが開き、エレベータ2の乗場3まで行くことができる。
【0025】
このとき、利用者の乗場呼びが自動登録される。また、セキュリティカード33に記録された車椅子や年齢などの属性情報が読み出されて、当該乗場呼びに付加される。さらに、セキュリティカード33に利用者の行先階が記録されていれば、その行先階の情報がかご呼びとして登録される。
【0026】
以下に、このようなエレベータのオートロック連動運転システムの構成について、詳しく説明する。
【0027】
図4は同実施形態におけるエレベータのオートロック連動運転システムの構成を示すブロック図である。なお、
図1と同一部分には同じ符号を付して、その詳しい説明は省略するものとする。
【0028】
建物1の基準階にセキュリティゲート11a,11bが設置されている。そのセキュリティゲート11a,11bの通過先にエレベータ2(ここではA号機,B号機,C号機)の乗場3がある。
【0029】
第1のセキュリティゲート11aには、
図1に示したドア12a、ゲート操作装置13aの他に、ゲート制御装置14aが設けられている。ゲート制御装置14aは、ドア12aの開閉制御などを行う。また、このゲート制御装置14aは、群管理制御装置40に接続されており、ゲート操作装置13aの操作により乗場呼びやかご呼びなどを生成して群管理制御装置40に転送する。
【0030】
第2のセキュリティゲート11bについても同様であり、
図1に示したドア12b、ゲート操作装置13bの他に、ゲート制御装置14bが設けられている。ゲート制御装置14bは、ドア12bの開閉制御などを行う。また、このゲート制御装置14bは、群管理制御装置40に接続されており、ゲート操作装置13bの操作により乗場呼びやかご呼びなどを生成して群管理制御装置40に転送する。
【0031】
群管理制御装置40は、各号機の運転を群管理制御するための装置である。本実施形態において、この群管理制御装置40には、管理テーブル41、割当制御部42、予測到着時間算出部43、到着判断部44、登録制御部45が備えられている。なお、ここでは便宜上、管理テーブル41、割当制御部42、予測到着時間算出部43、到着判断部44、登録制御部45の全てを群管理制御装置40に配置して記述したが、必ずしも同一装置に配置する必要はなく、別々の装置に配置する構成であっても良い。
【0032】
管理テーブル41は、群管理制御装置40内の図示せぬメモリに設けられている。この管理テーブル41は、ゲート通過時に自動登録される乗場呼びに関する情報を管理している。
【0033】
図5に管理テーブル41の一例を示す。
管理テーブル41には、乗場呼びに関する情報として、「自動登録時間」,「利用ゲート」,「利用ゲートから乗場までの移動時間」,「乗場までの予測到着時間」が記憶される。
【0034】
「自動登録時間」は、乗場呼びが自動登録されたときの時間である。上述したように、利用者がゲート操作によりゲートを解錠したとき(ゲートを通過したとき)、その利用者の乗場呼びが自動登録される。このときの時間が自動登録時間として利用ゲートの情報と共に管理テーブル41に記憶される。
【0035】
「利用ゲート」は、利用者が通過したゲートのことであり、ここでは第1のセキュリティゲート11aまたは第2のセキュリティゲート11bのどちらかである。
【0036】
「利用ゲートから乗場までの移動時間」は、利用者の平均的な移動速度と、利用ゲートから乗場までの距離との関係から予め決められている。本実施形態では、第1のセキュリティゲート11aから乗場3までの移動時間は30秒、第2のセキュリティゲート11bから乗場3までの移動時間は10秒とする。
【0037】
「乗場までの予測到着時間」は、利用者が第1のセキュリティゲート11aまたは第2のセキュリティゲート11bを通過して乗場3に到着するまでの時間である。後述するように、この予測到着時間は予測到着時間算出部43によって算出されて管理テーブル41に記憶される。
【0038】
割当制御部42は、ゲート操作によってゲートの解錠と共に登録される乗場呼びに対し、各号機(A号機,B号機,C号機)の中の最適な号機を割当号機として選出して乗場3に応答させる。
【0039】
なお、乗場呼びに対する割当て方法については、一般的に知られている方法を用いるものとする。一般的には、例えば各号機の現在位置や運転方向などの運転情報や各号機の将来の運行予測などの情報に基づいて評価値を求め、最も評価が高い評価値を有する号機に当該乗場呼びを割り当てる方法などが用いられる。
【0040】
予測到着時間算出部43は、利用者が第1のセキュリティゲート11aまたは第2のセキュリティゲート11bから乗場3に到着するまでの予測到着時間を算出する。詳しくは、予測到着時間算出部43は、管理テーブル41を参照して、ゲート通過時に乗場呼びが自動登録された時間と利用ゲートから乗場までの移動時間を読み出し、下記(1)式に従って予測到着時間を算出する。
【0041】
T3=T1+T2 …(1)
ここで、T1は自動登録時間、T2は利用ゲートから乗場までの移動時間、T3は予測到着時間である。この予測到着時間算出部43によって算出された利用者の予測到着時間は、管理テーブル41に当該乗場呼びに関する情報として記憶される。
【0042】
到着判断部44は、割当制御部42によって乗場3に応答した割当号機の戸閉開始時間と予測到着時間算出部43によって算出された利用者の予測到着時間とを比較して、利用者が割当号機の戸閉開始前に乗場3に到着できるか否かを判断する。
【0043】
登録制御部45は、到着判断部44によって利用者が割当号機の戸閉開始前に乗場3に到着できないと判断された場合に利用者の乗場呼びを再登録して割当制御部42に別の号機を応答させる。さらに、ゲート操作により利用者の行先階が指定されている場合において、登録制御部45は、予測到着時間算出部43によって算出された利用者の予測到着時間が経過してから現在応答中の割当号機に対し、利用者の行先階を有するかご呼びを登録する。
【0044】
また、群管理制御装置40には、各号機(ここではA〜C号機)に対応した号機制御装置51a,51b,51cが接続されている。これらの号機制御装置51a,51b,51cは、それぞれに個別に各号機の運転を制御するための装置である。具体的には、乗りかご52a,52b,52cを昇降動作させるためのモータの制御やドアの開閉制御などを行う。
【0045】
ここで、オートロック連動運転システムに関し、従来方式と本方式の違いについて説明する。
【0046】
図6はオートロック連動運転システムの従来方式の問題点を説明するための図である。なお、図中の「ゲート1」は第1のセキュリティゲート11a、「ゲート2」は第2のセキュリティゲート11bに相当する。この例では、「ゲート1」つまり第1のセキュリティゲート11aから利用者aと利用者bが建物1内に入ってエレベータ2の乗場3に移動する状態が示されている。
【0047】
オートロック連動運転システムでは、利用者がゲートを通過したときに乗場呼びが自動登録され、割当号機が乗場に応答される。このため、複数の利用者がゲートを通過した場合に、最初にゲートを通過した利用者が割当号機に乗って戸閉して出発してしまうと、次から来る利用者が乗車できなくなる問題がある。
【0048】
図6の例では、利用者aが第1のセキュリティゲート11aを通過したときに乗場呼びが登録され、A号機が割当号機として応答している。ここで、利用者aの後に利用者bが第1のセキュリティゲート11aを通過したときに、既にA号機が乗場3に応答していたとする。このような場合、利用者aがA号機に乗って出発すると、後から乗場3に来た利用者bはA号機に乗れないため、ゲート設置階まで戻って乗場呼びを再登録しなければならない。
【0049】
また、ゲート通過時に行先階を指定可能な場合において、利用者aの行先階と利用者bの行先階を有するかご呼びが現在応答中のA号機に割り当てられる。このため、利用者bの到着が間に合わずにA号機に乗車できなかった場合には、A号機は無駄な運転をすることになる。
【0050】
このような問題点を解消するため、本システムでは、以下のような方法で乗場呼びとかご呼びの登録を制御する。
【0051】
図7はオートロック連動運転システムにおける本方式の乗場呼びの登録制御を説明するための図である。
図6と同様に、図中の「ゲート1」は第1のセキュリティゲート11a、「ゲート2」は第2のセキュリティゲート11bに相当する。この例では、「ゲート1」つまり第1のセキュリティゲート11aから利用者aと利用者bが建物1内に入ってエレベータ2の乗場3に移動する状態が示されている。
【0052】
利用者がゲートを通過(詳しくはゲートを解錠して通過)したときに乗場呼びが自動登録される。このとき、他に乗場呼びが登録されていなければ、通常の割当ロジックにより割当号機が決定され、乗場に応答する。ここで、本方式では、利用者毎に乗場までの予測到着時間を考慮して乗場呼びの再登録を行う。つまり、割当号機の戸閉開始時間と利用者の予測到着時間とを比較して、戸開中に到着が間に合わない利用者がいれば、その利用者の乗場呼びを再登録して別の号機に割り当てるようにする。
【0053】
図7の例では、利用者aの乗場呼びによりA号機が割当号機として乗場3に応答している。ここで、A号機の戸閉開始時間と利用者bの予測到着時間との比較により、A号機戸開中に利用者bの到着が間に合わないと判断されると、利用者bの乗場呼びが再登録されて、他の号機(この例ではB号機)に割り当てられる。
【0054】
これにより、利用者bはゲート設置階に戻って乗場呼びを再登録しなくとも、次に来るB号機に乗ることができる。この場合、利用者bはA号機が応答していたことは知らず、B号機が自分に対する割当号機として応答したものと思うため、不快に感じることはない。
【0055】
図8はオートロック連動運転システムにおける本方式のかご呼びの登録制御を説明するための図である。
図6と同様に、図中の「ゲート1」は第1のセキュリティゲート11a、「ゲート2」は第2のセキュリティゲート11bに相当する。この例では、「ゲート1」つまり第1のセキュリティゲート11aから利用者aと利用者bが建物1内に入ってエレベータ2の乗場3に移動する状態が示されている。
【0056】
利用者がゲートを通過したときに乗場呼びが自動登録される。このとき、他に乗場呼びが登録されていなければ、通常の割当ロジックにより割当号機が決定されて乗場に応答する。ここで、本方式では、利用者毎に乗場までの予測到着時間を考慮してかご呼びを登録する。つまり、利用者の予測到着時間までの間は当該利用者のかご呼びの登録を保留し、予測到着時間が経過した時点で現在応答中の割当号機に対して当該利用者のかご呼びを登録する。
【0057】
図8の例では、利用者aの乗場呼びによりA号機が割当号機として乗場3に応答している。上述したように、A号機の戸開中に利用者bの到着が間に合わないと判断されると、利用者bの乗場呼びが再登録されて、他の号機(この例ではB号機)に割り当てられる。
【0058】
その際、利用者bがゲート通過時に行先階を指定していた場合には、利用者bの予測到着時間が経過するのを待ってから、現在応答中の号機に対して、その指定された行先階を有するかご呼びの登録がなれる。これにより、利用者bが乗車できないA号機に対するかご呼びの登録を防いで、次に応答されるB号機に利用者bのかご呼びを登録することが可能となる。
【0059】
次に、本システムの動作について、(a)乗場呼びの登録制御、(b)かご呼びの登録制御に分けて説明する。
【0060】
以下では、利用者が第1のセキュリティゲート11aから建物1内に入ってエレベータ2の乗場3に移動する場合を想定して説明するが、第2のセキュリティゲート11bから入る場合でも同様である。
【0061】
(a)乗場呼びの登録制御
図9は本システムにおける群管理制御装置の乗場呼びの登録制御に関する処理を示すフローチャートである。
【0062】
第1のセキュリティゲート11aの手前にゲート操作装置13aが設置されている。利用者は、このゲート操作装置13aを操作してドア12aを開いて建物1内に入る。このとき、ゲート制御装置14aによって乗場呼びが生成され、群管理制御装置40に送られる。これにより、群管理制御装置40では、乗場呼びの自動登録時間と、利用ゲートと、その利用ゲートから乗場までの移動時間を当該乗場呼びに関する情報として管理テーブル41にセットする。
【0063】
ゲート操作により乗場呼びが登録されると(ステップS101のYes)、予測到着時間算出部43によって当該利用者の乗場3までの予測到着時間が算出されて管理テーブル41に記憶される(ステップS102)。
【0064】
上記(1)式に示したように、予測到着時間(T3)は、乗場呼びの自動登録時間(T1)に利用ゲートから乗場までの移動時間(T2)を加算することで求められる。利用ゲートが第1のセキュリティゲート11aの場合、T2=30秒である。
【0065】
ここで、既に登録済みの乗場呼びがなければ(ステップS103のYes)、割当制御部42によって所定の割当処理が実行され、各号機の中の最適な号機に乗場呼びが割り当てられる(ステップS104)。これにより、利用者は乗場3に応答した割当号機に乗車して目的とする階に行くことができる(ステップS105)。
【0066】
一方、既に登録済みの乗場呼びがあった場合、つまり、先にゲートを通過した利用者によって乗場呼びが登録済みであった場合には(ステップS103のYes)、以下のような処理が実行される。
【0067】
すなわち、まず、到着判断部44によって現在応答中の割当号機の戸閉開始時間と利用者の予測到着時間とが比較される(ステップS107)。利用者の予測到着時間は管理テーブル41から得られる。また、割当号機の戸閉開始時間は、割当号機が乗場3で戸開してから一定時間が経過した後とする。ただし、戸開中に先に乗車した利用者が戸閉ボタンを押下して早めに戸閉することがある。そこで、次の利用者が乗場3に向かっていることが分かっている場合には、戸閉ボタンを押しても上記一定時間が経過するまでは戸閉を禁止するようにしても良い。
【0068】
割当号機の戸閉開始時間よりも利用者の予測到着時間が早ければ、利用者が戸閉開始前に乗場3に到着できるものと判断される。利用者が戸閉開始前に乗場3に到着可能であれば(ステップS107のYes)、当該利用者の乗場呼びがそのまま維持され、現在応答中の割当号機に当該利用者を乗せて運行する(ステップS108)。
【0069】
また、割当号機の戸閉開始時間よりも利用者の予測到着時間が遅ければ、利用者が戸閉開始前に乗場3に到着できないものと判断される。利用者が戸閉開始前に乗場3に到着不可であれば(ステップS107のNo)、登録制御部45によって当該利用者の乗場呼びが再登録される(ステップS109)。
【0070】
割当制御部42では、この再登録された乗場呼びに基づいて割当処理を実行する(ステップS110)。その結果、別の号機が新たな割当号機として乗場3に応答して利用者を乗せて運行することになる(ステップS111)。
【0071】
このように、利用者が乗場3に到着するのが間に合わず、現在応答中の割当号機が出発しても、別の号機が新たな割当号機として乗場3に応答する。したがって、利用者はゲート設置階に戻って乗場呼びを再登録しなくとも、別の号機に乗って目的とする階に行くことができる。
【0072】
(b)かご呼びの登録制御
図10は本システムおける群管理制御装置のかご呼びの登録制御に関する処理を示すフローチャートである。
【0073】
第1のセキュリティゲート11aの手前にゲート操作装置13aが設置されている。利用者は、このゲート操作装置13aを操作してドア12aを開いて建物1内に入る。このとき、ゲート操作装置13aを操作して行先階を指定することができる。
【0074】
行先階の指定方法としては、
図2のような操作パネル20であれば、操作パネル20に設けられた各数字キー21を操作することで行う。また、
図3のようなID読取り装置30であれば、利用者の行先階が記録されたセキュリティカード33の情報を読み取らせることで行う。
【0075】
利用者の行先階が指定されると、ゲート制御装置14aから乗場呼びの情報と共に行先階の情報が群管理制御装置40に送られる。群管理制御装置40では、上記(a)の乗場呼びの登録制御を行い、割当号機を乗場3に応答させる。
【0076】
ここで、割当号機が乗場3に応答したとき(ステップS201のYes)、群管理制御装置40に設けられた登録制御部45は、その割当号機に乗車する利用者の予測到着時間が経過しているか否かを判断する(ステップS202)。上述したように、利用者の予測到着時間は、乗場呼びが登録されたときに予測到着時間算出部43によって算出され、管理テーブル41に記憶されている。
【0077】
利用者の予測到着時間が経過していなければ(ステップS202のNo)、登録制御部45は、かご呼びの登録を保留する(ステップS203)。そして、利用者の予測到着時間が経過すると(ステップS202のYes)、登録制御部45は、利用者の行先階を有するかご呼びを現在応答中の割当号機に登録する(ステップS204)。これにより、利用者が乗場3に到着して割当号機に乗車したときには、自分の行先階が自動登録されている。したがって、かご室内で改めて登録操作をしなくとも、そのまま目的とする階へ行くことができる。
【0078】
このように、利用者が乗場に予測する時間に合わせて、現在応答中の号機に当該利用者のかご呼びを登録することができる。これにより、利用者の到着が間に合わずに乗車できなかった号機にかご呼びを登録するを防いで効率良く運行することができる。
【0079】
(他の実施形態)
上記実施形態では、上記(1)式に従って利用者の予測到着時間(T3)を算出する際に、利用ゲートから乗場までの移動時間(T2)を一定値として計算した。
図1の例で言えば、第1のセキュリティゲート11aから乗場3までは30秒、第2のセキュリティゲート11bから乗場3までは10秒である。
【0080】
しかし、利用者の移動時間は必ずしも同じではなく、例えば車椅子を使用している利用者や高年齢の利用者の移動時間は平均的な移動時間よりも遅い。したがって、このような利用者の属性を考慮して予測到着時間を算出することが好ましい。
【0081】
利用者の属性は、ゲート操作装置13a,13bの操作によって登録することができる。
図2のような操作パネル20であれば、操作パネル20に設けられた車椅子ボタン22を押下すると、車椅子使用の属性情報が群管理制御装置40に送られる。これにより、群管理制御装置40の予測到着時間算出部43では、利用ゲートから乗場までの移動時間(T2)を一定値よりも少し上げるように調整し、その調整後の移動時間(T2)を用いて利用者の予測到着時間(T3)を算出する。例えば、第1のセキュリティゲート11aから乗場3までが30秒として設定されている場合には40秒に調整する。
【0082】
また、操作パネル20に例えば年齢を入力するための年齢ボタンを設けておけば、この年齢ボタンの操作によって入力された年齢に応じて移動時間(T2)を段階的に調整することも可能である。この場合、平均年齢よりも高齢であれば、利用ゲートから乗場までの移動時間(T2)を一定値よりも少し上げるように調整することになる。
【0083】
また、
図3のようなID読取り装置30であれば、セキュリティカード33に利用者の行先階の他に車椅子や年齢などの属性情報を予め記録しておく。このセキュリティカード33に記録された属性情報は読取り部31にて読み取られて群管理制御装置40に送られる。これにより、群管理制御装置40の予測到着時間算出部43では、利用者の属性情報に基づいて移動時間(T2)を調整し、その調整後の移動時間(T2)を用いて利用者の予測到着時間(T3)を算出することができる。
【0084】
このように、利用者の属性を考慮して予測到着時間を算出することで、利用者毎に適切なタイミングで乗場呼びやかご呼びの登録を行うこと
ができ、各号機を効率的に運行させて運転サービスを行うことができる。
【0085】
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、利用者がゲートから乗場に到着するタイミングに合わせて呼びを登録することができるエレベータのオートロック連動運転システムを提供することができる。
【0086】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。