(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、
図1を参照して説明する。
【0011】
本実施形態によるエレベータシステム1Aは、管理対象の建物内に設置されたエレベータ10Aと、当該建物内の防災センタXに設置された建物側蓄電装置20およびエレベータ制御装置としての監視装置30Aと、当該建物内のエレベータ乗場に設置された乗場表示装置41と、当該建物の入口近辺に設置された入口表示装置42とを有する。
【0012】
エレベータ10Aは、昇降路(図示せず)内を移動する乗りかご11と、電力量計12と、昇降路上部の機械室や昇降路内に設置され電力量計12に接続されたエレベータ制御盤13Aとを有する。
【0013】
電力量計12は、エレベータ10Aで消費される電力量を所定時間間隔で計測する。
【0014】
エレベータ制御盤13Aは、エレベータ10Aの運転を制御する運転制御部131と、電力量計12で計測されたエレベータ10Aの消費電力量を所定時間間隔(例えば数分〜数十分間隔)で取得して監視装置30Aに送信する計測値送信部132Aとを有する。
【0015】
防災センタXの建物側蓄電装置20は、商用電源からの電力供給が停止したときに、建物内のエレベータ10Aを含む機器に電力を供給する。
【0016】
防災センタXの監視装置30Aは、エレベータ制御部31と、残容量取得部32Aと、電力量取得部33Aと、時間帯平均電力量算出部34と、継続運転情報算出部35Aと、表示情報生成部36Aと、表示制御部37とを有する。
【0017】
エレベータ制御部31は、エレベータ10Aの運転状況を監視するとともに運転動作の指示を行う。
【0018】
残容量取得部32Aは、建物側蓄電装置20の残容量を、所定時間間隔(例えば、5分〜数分間隔)で取得する。
【0019】
電力量取得部33Aは、通常運転時に、電力量計12で計測されたエレベータ10Aの消費電力量を、所定時間間隔で取得する。
【0020】
時間帯平均電力量算出部34は、電力量取得部33Aで取得した消費電力量から、予め設定された時間帯(例えば「朝時間帯」、「昼時間帯」、「夜時間帯」)ごとの単位時間あたりの平均消費電力量を算出する。
【0021】
継続運転情報算出部35Aは、取得された、建物側蓄電装置20の残容量と時間帯ごとの平均消費電力量とから、現時点で停電が発生した場合のエレベータ10Aの継続運転可能時間を算出する。
【0022】
表示情報生成部36Aは、通常運転時は、算出された継続運転可能時間を表示するための運転可能時間表示情報を生成する。また、建物内で停電が発生したことを検知したときには、建物側蓄電装置20の残容量を出力するための残容量表示情報を生成する。
【0023】
表示制御部37は、エレベータ10Aが通常運転しているときに、表示情報生成部36Aで生成された運転可能時間表示情報を、乗場表示装置41および入口表示装置42の少なくともいずれかに出力させる。また、建物内で停電が発生したことを検知したときには、運転可能時間表示情報に替えて、残容量表示情報を出力させるように切り替える。
【0024】
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Aの動作について説明する。
図2は、監視装置30Aで実行される処理を示すフローチャートである。
【0025】
防災センタXに設置された監視装置30Aのエレベータ制御部31では、エレベータ制御盤13Aからエレベータ10Aの動作状況が取得され、この動作状況に応じて決定されたエレベータ10Aの動作指示がエレベータ10Aに送信されることで、通常運転が行われる。
【0026】
通常運転が実行されている状態で(S1)、残容量取得部32Aでは、建物側蓄電装置20の残容量が所定時間間隔で取得される(S2)。
【0027】
また、電力量取得部33Aでは、エレベータ10Aの電力量計12で計測されエレベータ制御盤13Aから送信されたエレベータ10Aの消費電力量が取得される(S3)。
【0028】
次に、時間帯平均電力量算出部34において、電力量取得部33Aで取得された消費電力量から、予め設定された時間帯(例えば「朝時間帯」、「昼時間帯」、「夜時間帯」)ごとの単位時間あたりの平均消費電力量が算出される(S4)。
【0029】
次に、継続運転情報算出部35Aにおいて、取得された、建物側蓄電装置20の残容量と時間帯ごとの平均消費電力量とから、現時点で停電が発生した場合のエレベータ10Aの継続運転可能時間が算出される(S5)。具体的には、継続運転可能時間は、〔建物側蓄電装置20の残容量で使用可能な電力量〕/〔単位時間あたりの平均消費電力量〕により算出される。
【0030】
次に、算出された継続運転可能時間を表示するための運転可能時間表示情報が表示情報生成部36Aで生成され(S6)、表示制御部37の制御により、乗場表示装置41および入口表示装置42に表示される(S7)。
【0031】
乗場表示装置41および入口表示装置に42に表示された運転可能時間表示情報の一例を、
図3に示す。
【0032】
図3の運転可能時間表示情報では、停電が発生しても継続してエレベータを利用可能であること、および、現時点で停電が発生した場合のエレベータ10Aの継続運転可能時間が「約○○分間」であることが示されている。
【0033】
ステップS1〜S7の処理は、通常運転中、所定時間間隔で実行され、適宜運転可能時間表示情報が更新される。
【0034】
その後、当該建物内で停電が発生し、これが監視装置30Aで検知されると(S8の「YES」)、表示情報生成部36Aにおいて建物側蓄電装置20の残容量を出力するための残容量表示情報が生成される(S9)。
【0035】
そして、表示制御部37により、運転可能時間表示情報に替えて、乗場表示装置41および入口表示装置42において残容量表示情報を表示させるように切り替えられる(S10)。
【0036】
乗場表示装置41および入口表示装置42に表示された残容量表示情報の一例を、
図4に示す。
【0037】
図4の残容量表示情報では、現在蓄電装置(バッテリー)によるエレベータ運転を行っていること、停電中であるがエレベータを利用可能であること、蓄電装置の残容量が満充電時の「○○%」であることが示されている。
【0038】
以上の第1実施形態によれば、エレベータの通常運転時に、現時点で停電が発生した場合のエレベータの継続運転可能時間をエレベータ利用者が視認可能な場所に表示することにより、エレベータ利用者に、災害発生後のエレベータ利用に関する省エネ意識を向上させることができる。
【0039】
また、停電発生後は蓄電装置の残容量を表示するように切り替えることにより、通常運転時とは異なる利用状況で蓄電装置の残容量が変化しているときにも、現状に即した蓄電装置の情報をエレベータ利用者に報知することができる。
【0040】
《第2実施形態》
本発明の第2実施形態として、第1実施形態によるエレベータシステム内のエレベータに、エレベータ専用の蓄電装置がさらに設置されている場合について説明する。
【0041】
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、
図5を参照して説明する。
【0042】
本実施形態によるエレベータシステム1Bは、管理対象の建物内に設置されたエレベータ10Bと、当該建物内の防災センタXに設置された建物側蓄電装置20および監視装置30Bと、当該建物内のエレベータ乗場に設置された乗場表示装置41と、当該建物の入口近辺に設置された入口表示装置42とを有する。
【0043】
本実施形態においてエレベータ10Bにエレベータ側蓄電装置14が設置されている他は、第1実施形態によるエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する機能部に関する詳細な説明は省略する。
【0044】
エレベータ側蓄電装置14は、商用電源からの電力供給が停止したときに、エレベータ10Bに電力を供給する。
【0045】
エレベータ10Bのエレベータ制御盤13Bの計測値送信部132Bは、エレベータ側蓄電装置14の残容量を所定時間間隔で取得し、監視装置30Bに送信する。
【0046】
監視装置30Bの残容量取得部32Bは、エレベータ制御盤13Bから送信されたエレベータ側蓄電装置14の残容量を取得する。
【0047】
継続運転情報算出部35Bは、残容量取得部32Bで取得された建物側蓄電装置20の残容量にエレベータ側蓄電装置14の残容量を加算した値と、時間帯ごとの平均消費電力量とから、継続運転可能時間を算出する。
【0048】
表示情報生成部36Bは、建物内で停電が発生したことを検知したときには、建物側蓄電装置20の残容量にエレベータ側蓄電装置14の残容量を加算した値を出力するための残容量報知情報を生成する。
【0049】
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Bの動作について説明する。
図6は、監視装置30Aで実行される処理を示すフローチャートである。
【0050】
通常運転が行われている状態で(S21)、残容量取得部32Bでは、建物側蓄電装置20の残容量が所定時間間隔で取得される(S22)とともに、エレベータ10Bのエレベータ制御盤13Bで取得されたエレベータ側蓄電装置14の残容量が所定時間間隔で取得される(S23)。
【0051】
また、電力量取得部33Bでは、エレベータ10Bの電力量計12で計測されエレベータ制御盤13Bから送信されたエレベータ10Bの消費電力量が取得される(S24)。
【0052】
次に、時間帯平均電力量算出部34において、電力量取得部33Bで取得された消費電力量から、予め設定された時間帯(例えば「朝時間帯」、「昼時間帯」、「夜時間帯」)ごとの、単位時間あたりの平均消費電力量が算出される(S25)。
【0053】
次に、継続運転情報算出部35Bにおいて、取得された、建物側蓄電装置20の残容量にエレベータ側蓄電装置14の残容量を加算した値と、時間帯ごとの平均消費電力量とから、現時点で停電が発生した場合のエレベータ10Bの継続運転可能時間が算出される(S26)。具体的には、継続運転可能時間は、〔建物側蓄電装置20の残容量で使用可能な電力量+エレベータ側蓄電装置14の残容量で使用可能な電力量〕/〔単位時間あたりの平均消費電力量〕により算出される。
【0054】
次に、算出された継続運転可能時間を表示するための運転可能時間表示情報が表示情報生成部36Bで生成され(S27)、表示制御部37の制御により、乗場表示装置41および入口表示装置42に表示される(S28)。
【0055】
ステップS21〜S28の処理は、通常運転中、所定時間間隔で実行され、適宜運転可能時間表示情報が更新される。
【0056】
その後、当該建物内で停電が発生し、これが監視装置30Bで検知されると(S29の「YES」)、表示情報生成部36Bにおいて建物側蓄電装置20の残容量にエレベータ側蓄電装置14の残容量を加算した値を出力するための残容量表示情報が生成される(S30)。
【0057】
そして、表示制御部37により、運転可能時間表示情報に替えて、乗場表示装置41および入口表示装置42において残容量表示情報を表示させるように切り替えられる(S31)。
【0058】
以上の第2実施形態によれば、建物内の複数機器に対応した建物側蓄電装置と、エレベータ専用のエレベータ側蓄電装置とが設置されている場合にも、双方の蓄電装置の状態を把握して、適切な継続運転可能時間や蓄電装置の残容量を報知することができる。
【0059】
上述した第1実施形態および第2実施形態においては、建物内にエレベータが1台設置されている場合について説明したが、複数台のエレベータが設置された建物において、これらのエレベータを1箇所の防災センタで管理するようにエレベータシステムを構築してもよい。
【0060】
この場合、監視装置の電力量取得部ではエレベータごとの消費電力量が取得され、時間帯平均電力量算出部ではエレベータごとおよび時間帯ごとの平均消費電力量が算出され、継続運転情報算出部では、建物内における複数のエレベータの配置情報に対応して、エレベータごとの継続運転可能時間を表示するように運転可能時間情報表示情報が生成され、表示情報生成部においてエレベータごとの継続運転可能時間を含む表示情報が生成され、表示制御部の制御により各表示装置に表示される。
【0061】
例えば、建物内に、低層階に対応した3台のエレベータ(1−1号機エレベータ、1−2号機エレベータ、および1−3号機エレベータ)と、高層階に対応した3台のエレベータ(2−1号機エレベータ、2−2号機エレベータ、および2−3号機エレベータ)が設置され、これらのエレベータを防災センタの管理装置で集中管理する場合、運転可能時間表示情報は
図7に示すように表示される。
【0062】
図7の運転可能時間表示情報では、停電が発生しても継続してエレベータを利用可能であること、および現時点で停電が発生した場合の、各エレベータの継続可能運転時間がそれぞれ示されている。
図7において、各継続可能運転時間は、建物内における各エレベータの配置情報に対応して表示されている。
【0063】
ここで、建物内の複数台のエレベータに、エレベータ側蓄電装置が設置されたエレベータが含まれていない場合には、「建物側蓄電装置の残容量で使用可能な電力量」をエレベータの台数で均等に割った値に基づいて継続運転可能時間を算出してもよいし、エレベータの稼動状況や大きさに応じて予めエレベータごとに与えられた重み付けに応じて「建物側蓄電装置の残容量で使用可能な電力量」を各エレベータに割り振り、割り振られた値に基づいて継続運転可能時間を算出するようにしてもよい。
【0064】
また、建物内の複数台のエレベータに、エレベータ側蓄電装置が設置されたエレベータが含まれている場合には、各エレベータに関する蓄電装置の残容量として、建物側蓄電装置に関する残容量に、対応するエレベータ側蓄電装置の残容量を加算した値に基づいて継続運転可能時間を算出するようにしてもよい。
【0065】
また建物内で停電が発生した際は、表示情報生成部により運転可能時間表示情報に替えて、エレベータごとの残容量を含む表示情報が生成され、表示制御部の制御により各表示装置に
図8に示すように表示される。
【0066】
図8の残容量表示情報では、現在蓄電装置によるエレベータ運転を行っていること、停電中であるがエレベータを利用可能であること、各エレベータに関する蓄電装置の残容量がそれぞれ満充電時の「○○%」であることが示されている。
【0067】
ここでも、建物内の複数台のエレベータに、エレベータ側蓄電装置が設置されたエレベータが含まれていない場合には、「建物側蓄電装置の残容量」をエレベータの台数で均等に割った値をエレベータごとの残容量としてもよいし、エレベータの稼動状況や大きさに応じて予めエレベータごとに与えられた重み付けに応じて「建物側蓄電装置の残容量」を各エレベータに割り振り、割り振られた値をエレベータごとの残容量としてもよい。
【0068】
また、建物内の複数台のエレベータに、エレベータ側蓄電装置が設置されたエレベータが含まれている場合には、各エレベータに関する蓄電装置の残容量を、建物側蓄電装置に関する残容量に、対応するエレベータ側蓄電装置の残容量を加算した値としてもよい。
【0069】
また上述した第1実施形態および第2実施形態においては、運転可能時間に関する情報および蓄電装置の残容量に関する情報を表示情報で出力する場合について説明したが、音声情報により、エレベータ乗場や建物の入口に設置されたスピーカから出力するようにしてもよい。
【0070】
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。