(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
積層セラミックコンデンサ
【0015】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層2と内部電極層3とが交互に積層された構成のコンデンサ素子本体10を有する。このコンデンサ素子本体10の両端部には、素子本体10の内部で交互に配置された内部電極層3と各々導通する一対の外部電極4が形成してある。コンデンサ素子本体10の外形や寸法には特に制限はなく、用途に応じて適宜設定することができ、通常、外形はほぼ直方体形状とし、寸法は通常、縦(0.15〜5.6[mm])×横(0.2〜5.0[mm])×厚み(0.1〜1.9[mm])程度である。
【0016】
内部電極層3は、各端面がコンデンサ素子本体10の対向する2端部の表面に交互に露出するように積層してある。一対の外部電極4は、コンデンサ素子本体10の両端部に形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端面に接続されて、コンデンサ回路を構成する。
誘電体層2
【0017】
誘電体層2を構成する誘電体磁器組成物は、組成式(Ba
1−x Ca
x )
m (Ti
1−y Zr
y )O
3 で表されるペロブスカイト構造を有するBTZ系誘電体磁器組成物を主成分として有する。この際、酸素(O)量は、上記式の化学量論組成から若干偏倚してもよい。
【0018】
上記式中、xは、好ましくは0≦x≦0.06、さらに好ましくは0≦x≦0.04である。xはCaの原子数を表し、記号x、すなわちCa/Ba比を変えることで結晶の相転移点を任意にシフトさせることが可能となる。そのため、容量温度係数や比誘電率を任意に制御することができる。ただし、本実施形態においては、x=0、すなわちCaを含有しない態様としても良い。
【0019】
上記式中、yは、好ましくは0.01≦y≦0.08、さらに好ましくは0.02≦y≦0.08である。yはZr原子数を表し、Zrが少なすぎると、誘電体粒子がコア・シェル構造と成りやすく、Zrが多すぎると、使用温度範囲に対してキュリー温度を高く設定することが困難になる。
【0020】
上記式中、mは、好ましくは0.995≦m≦1.020、より好ましくは1.000≦m≦1.006である。mを0.995以上にすることにより還元雰囲気下での焼成に対して半導体化を生じることが防止され、mを1.020以下にすることにより焼成温度を高くしなくても緻密な焼結体を得ることができる。
【0021】
本実施形態では、BTZ系誘電体磁器組成物のキュリー温度Tcは、積層セラミックコンデンサの使用温度範囲よりも高く、たとえば
図3に示す曲線αで示すように、X5Rに規定する使用温度範囲(−55〜85℃)よりも高い。すなわち、BTZ系誘電体磁器組成物のキュリー温度Tcは、85°C≦Tc≦110°C、さらに好ましくは90°C<Tc≦110°Cである。
【0022】
本実施形態の誘電体層2を構成する誘電体磁器組成物は、上記主成分に加えて、副成分を含有している。本実施形態においては、第1副成分〜第4副成分を含むことが好ましい。第1副成分はMgの酸化物であり、第2副成分はMnの酸化物またはCrの酸化物から選択される少なくとも1つ、第3副成分は、R(希土類)の酸化物であり、第4副成分は、Siを含む酸化物である。
【0023】
第1副成分(Mgの酸化物)は、焼成時における母材となる主成分原料粉末の粒成長を抑制する効果を有する。Mgの酸化物の含有量は、主成分100モルに対して、MgO換算で、好ましくは0モルより多く、0.5モル以下であり、より好ましくは0.05〜0.5モルである。
【0024】
第2副成分は、焼結を促進する効果と、IRを高くする効果と、IR寿命を向上させる効果とを示す。MnまたはCrの酸化物の合計の含有量は、主成分100モルに対して、元素換算で0.05〜2モルであり、好ましくは0.1〜1モルであり、さらに好ましくは0.1〜0.5モルである。
【0025】
第3副成分(Rの酸化物)は、IR寿命を向上させる効果と、容量温度特性を平坦化する効果とを示す。第3副成分におけるRは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、HoおよびYbから選択される少なくとも1種であることが好ましく、高温負荷寿命と静電容量変化率の観点から、好ましくはTbおよびYであり、より好ましくはYである。第3副成分(Rの酸化物)の含有量は、主成分100モルに対して、元素換算で0.05〜4モルであり、好ましくは0.1〜2.0モルである。
【0026】
なお、Rの酸化物の含有量は、Rの酸化物のモル比ではなく、R元素単独のモル比である。すなわち、たとえばRの酸化物として、Yの酸化物を用いた場合、Rの酸化物の含有量が1モルであることは、Y
2 O
3 の比率が1モルなのではなく、Y元素の比率が1モルであることを意味する。
【0027】
第4副成分(Siを含む酸化物)は、主として焼結助剤として作用するが、薄層化した際の初期絶縁抵抗の不良率を改善する効果を有する。第4副成分の含有量は、主成分100モルに対して、酸化物換算で0.1〜5モルであり、好ましくは0.5〜4モルであり、さらに好ましくは0.5〜2モルである。
【0028】
Siを含む酸化物は単純酸化物でも、複合酸化物でもよい。複合酸化物の場合には、(Ba,Ca)
n SiO
2+n (ただし、n=0.8〜1.2)であることがより好ましい。また、(Ba,Ca)
n SiO
2+n におけるnは、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0.8〜1.2である。なお、第4副成分においてBaとCaとの比率は任意であり、一方だけを含有するものであってもよい。
【0029】
本実施形態に係る誘電体層2を構成する誘電体磁器組成物は、上記の主成分および第1〜4副成分に加え、第5副成分を有することが好ましい。第5副成分はV、Mo、W、TaおよびNbから選択される少なくとも1種の元素の酸化物であり、高温負荷寿命の観点から、好ましくはNbの酸化物およびVの酸化物であり、より好ましくはVの酸化物である。第5副成分の含有量は、主成分100モルに対して、各元素換算で好ましくは0〜0.2モルである。
【0030】
誘電体層2の厚みは、好ましくは、一層あたり3.0μm以下、より好ましくは2.6μm以下、特に1.6μm以下に薄層化されていることが好ましい。厚さの下限は、絶縁が確保できる限りにおいて薄いことが好ましく、特に限定されないが、たとえば1.0μm程度である。
図2に示すように、誘電体層2は、いわゆるコア・シェル構造を持たない誘電体粒子2aで構成され、誘電体粒子2aの粒径は、好ましくは0.1〜0.5μmである。誘電体粒子2aは、内部電極層3,3の間に、1〜10個の粒子が存在するようにグレーンサイズが制御される。
【0031】
誘電体層2の積層数は、特に限定されないが、20以上であることが好ましく、より好ましくは50以上、特に好ましくは、100以上である。積層数の上限は、特に限定されないが、たとえば2000程度である。
内部電極層3
【0032】
内部電極層3に含有される導電材は特に限定されないが、誘電体層2の構成材料が耐還元性を有するため、比較的安価な卑金属を用いることができる。導電材として用いる卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。内部電極層3の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.3〜2.0μm、特に0.3〜1.0μm程度であることが好ましい。
外部電極4
【0033】
外部電極4に含有される導電材は特に限定されないが、本実施形態では安価なNi,Cuや、これらの合金を用いることができる。外部電極4の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、10〜50μm程度である。
積層セラミックコンデンサ1の製造方法
【0034】
本実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、従来の積層セラミックコンデンサと同様に、ペーストを用いた通常の印刷法やシート法によりグリーンチップを作製し、これを焼成した後、外部電極を印刷または転写して焼成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
【0035】
まず、誘電体層用ペーストに含まれる誘電体原料粉末を準備し、これを塗料化して、誘電体層用ペーストを調整する。
【0036】
誘電体層用ペーストは、誘電体原料粉末と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
【0037】
誘電体原料粉末としては、上記した酸化物やその混合物、複合酸化物を用いることができるが、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等から適宜選択し、混合して用いることもできる。誘電体原料粉末中の各化合物の含有量は、焼成後に上記した誘電体磁器組成物の組成となるように決定すればよい。
【0038】
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。また、有機溶剤も特に限定されず、印刷法やシート法など、利用する方法に応じて、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
【0039】
また、誘電体層用ペーストを水系の塗料とする場合には、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させた水系ビヒクルと、誘電体原料とを混練すればよい。水系ビヒクルに用いる水溶性バインダは特に限定されず、たとえば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂などを用いればよい。
【0040】
内部電極層用ペーストは、上記した各種導電性金属や合金からなる導電材、あるいは焼成後に上記した導電材となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製する。
【0041】
外部電極用ペーストは、上記した内部電極層用ペーストと同様にして調製すればよい。
【0042】
上記した各ペースト中の有機ビヒクルの含有量に特に制限はなく、通常の含有量、たとえば、バインダは1〜5重量%程度、溶剤は10〜50重量%程度とすればよい。また、各ペースト中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等から選択される添加物が含有されていてもよい。これらの総含有量は、10重量%以下とすることが好ましい。
【0043】
印刷法を用いる場合、誘電体層用ペーストおよび内部電極層用ペーストを、PET等の基板上に積層印刷し、所定形状に切断した後、基板から剥離してグリーンチップとする。
【0044】
また、シート法を用いる場合、誘電体層用ペーストを用いてグリーンシートを形成し、この上に内部電極層用ペーストを印刷した後、これらを積層してグリーンチップとする。
【0045】
焼成前に、グリーンチップに脱バインダ処理および焼成処理を施す。脱バインダ処理および焼成処理は、内部電極層ペースト中の導電材の種類に応じて適宜決定されればよい。還元性雰囲気中で焼成した場合、コンデンサ素子本体にはアニールを施すことが好ましい。アニールは、誘電体層を再酸化するための処理であり、これによりIR寿命を著しく長くすることができるので、信頼性が向上する。
【0046】
上記のようにして得られたコンデンサ素子本体に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施し、外部電極用ペーストを印刷または転写して焼成し、外部電極4を形成する。外部電極用ペーストの焼成条件は、例えば、加湿したN
2 とH
2 との混合ガス中で600〜800℃にて10分間〜1時間程度とすることが好ましい。そして、必要に応じ、外部電極4表面に、めっき等により被覆層を形成する。
【0047】
このようにして製造された本発明の積層セラミックコンデンサは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
【0048】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
【実施例】
【0049】
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
【0050】
まず、主成分の原料として、平均原料粒径が0.35μmである(Ba
1−x Ca
x )
m (Ti
1−y Zr
y )O
3 を準備した。また、副成分の原料として、MgCO
3 (第1副成分)、MnO(またはその他の第2副成分)、Y
2 O
3 (またはその他の第3副成分)、SiO
2 (またはその他の第4副成分)、およびV
2 O
5 (またはその他の第5副成分)を準備した。上記で準備した主成分の原料および副成分の原料を、表1および表3に示す量となるように、ボールミルにて混合した。得られた混合粉を1000℃で予め仮焼して、平均粒径0.2μmの仮焼粉を調製した。次いで、得られた仮焼粉を、ボールミルで15時間、湿式粉砕し、乾燥して、誘電体原料を得た。なお、MgCO
3 は、焼成後には、MgOとして誘電体磁器組成物中に含有されることとなる。
【0051】
次いで、得られた誘電体原料:100重量部と、ポリビニルブチラール樹脂:10重量部と、可塑剤としてのジブチルフタレート(DBP):5重量部と、溶媒としてのアルコール:100重量部とをボールミルで混合してペースト化し、誘電体層用ペーストを得た。
【0052】
また、上記とは別に、Ni粒子:45重量部と、テルピネオール:52重量部と、エチルセルロース:3重量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して内部電極層用ペーストを作製した。
【0053】
そして、上記にて作製した誘電体層用ペーストを用いて、PETフィルム上に、乾燥後の厚みが2μmとなるようにグリーンシートを形成した。次いで、この上に内部電極層用ペーストを用いて、電極層を所定パターンで印刷した後、PETフィルムからシートを剥離し、電極層を有するグリーンシートを作製した。次いで、電極層を有するグリーンシートを複数枚積層し、加圧接着することによりグリーン積層体とし、このグリーン積層体を所定サイズに切断することにより、グリーンチップを得た。
【0054】
次いで、得られたグリーンチップについて、脱バインダ処理、焼成およびアニールを下記条件にて行って、積層セラミック焼成体を得た。
【0055】
脱バインダ処理条件は、昇温速度:25℃/時間、保持温度:250℃、温度保持時間:8時間、雰囲気:空気中とした。
【0056】
焼成条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1200℃、温度保持時間:2時間、冷却速度:200℃/時間、雰囲気ガス:加湿したN
2 +H
2 混合ガス(酸素分圧:10
−12MPa)とした。
【0057】
アニール条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1000℃、温度保持時間:2時間、冷却速度:200℃/時間、雰囲気ガス:加湿したN
2 ガス(酸素分圧:10
−7MPa)とした。
【0058】
次いで、得られた積層セラミック焼成体の端面をサンドブラストにて研磨した後、外部電極としてIn−Gaを塗布し、
図1に示す積層セラミックコンデンサの試料を得た。得られたコンデンサ試料のサイズは、2.0mm×1.2mm×0.5mmであり、誘電体層の厚み1.6μm、内部電極層の厚み1.2μm、内部電極層に挟まれた誘電体層の数は10とした。
【0059】
表1および表3に示すように、主成分の各成分のモル比と、主成分に対する副成分の含有モル数を変化させ、得られた各コンデンサ試料について、比誘電率(εs)、絶縁抵抗(IR)、静電容量変化率(TC)、高温負荷寿命(HALT)を下記に示す方法により測定した。結果を表2および表4に示す。
比誘電率εs
【0060】
比誘電率εsは、コンデンサ試料に対し、基準温度25℃において、デジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、周波数1kHz,入力信号レベル(測定電圧)1.0Vrmsの条件下で測定された静電容量から算出した(単位なし)。比誘電率は高いほうが好ましく、本実施例では、4000以上を良好とした。結果を表2および表4に示す。
絶縁抵抗(IR)
【0061】
絶縁抵抗(IR)は、コンデンサの試料に対し、絶縁抵抗計(アドバンテスト社製R8340A)を用いて、25℃においてDC10Vを、60秒間印加した後の絶縁抵抗IRを測定した。上記にて測定した静電容量Cと絶縁抵抗IRとの積を求め、CR積とした。本実施例では、CR積2,000Ω・F以上を良好とした。結果を表2および表4に示す。
【0062】
静電容量変化率(TC)
コンデンサ試料に対し、−25℃と105℃において、デジタルLCRメータ(YHP社製4284A)にて、周波数1kHz、入力信号レベル(測定電圧)1Vrmsの条件で静電容量を測定し、基準温度25℃における静電容量に対する−55℃および85℃での静電容量の変化率(単位は%)を算出し、容量変化率が±15%以内を満足するか否かを調べた。結果を表2および表4に示す。
高温加速寿命(HALT)
【0063】
コンデンサ試料に対し、180℃にて、25V/μmの電界下で直流電圧の印加状態に保持し、寿命時間を測定することにより、高温加速寿命(HALT)を評価した。本実施例においては、印加開始から絶縁抵抗が一桁落ちるまでの時間を寿命と定義した。また、この高温加速寿命は、10個のコンデンサ試料について行った。本実施例では、10時間以上を良好とした。結果を表2および表4に示す。
コア・シェル構造の有無
【0064】
コンデンサ試料の切断面を、透過型電子顕微鏡により観察し、10×10μmの範囲内に、誘電体粒子のコア・シェル構造が10個以上観察された場合に、コア・シェル構造有りと判断し、そうでない場合を、無しと判断した。
評価1(試料番号1〜5)
【0065】
表1および表2に示すように、コア・シェル構造が無い実施例に対応する試料番号1〜4では、コア・シェル構造有りの比較例に対応する試料番号6に比較して、比誘電率が高い点で優れていることが確認できた。試料番号3のコア・シェル構造を持たない誘電体粒子の断面写真を
図5(A1)および(A2)に示し、試料番号5のコア・シェル構造を持つ誘電体粒子の断面写真を
図5(B1)および(B2)に示す。なお、
図5(A1)および(B1)は、透過型電子顕微鏡(TEM)像であり、
図5(A2)および(B2)は、(A1)および(B2)についてのY元素のマッピング画像である。
【0066】
なお、試料番号3に係るコンデンサ試料における温度に対する比誘電率εsの変化を
図3のグラフβ1に示す。比較のために、試料番号3と同じ組成で、誘電体層の厚みのみを、
図3に示すように変化させた場合のグラフを
図3に示す。誘電体層の厚みを、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2.6μm以下、特に好ましくは1.6μm以下とすることで、使用温度範囲(−55°C〜85°C)において、比誘電率を好ましくは4000以上、さらに好ましくは5000以上、特に好ましくは6000以上に略一定に保持できることが確認できた。また、X5R特性も確保できることが確認できた。
【0067】
また、試料番号5では、主成分におけるカルシウムの含有量が多すぎることから、容量温度特性の点で、実施例に劣ることが確認された。
評価2(試料番号6〜11)
【0068】
表1および表2に示すように、試料番号6〜11を比較することで、主成分中のyは、0.01〜0.08が好ましいことが確認できた。なお、
図4に示すように、yが0.1以上になると、キュリー温度が85°C未満になり、本発明の効果が得られなくなる。
評価3(試料番号12〜15)
【0069】
表1および表2に示すように、試料番号12〜15を比較することで、主成分中のmは、0.950〜1.050が好ましいことが確認できた。
評価4(試料番号16〜19)
【0070】
表1および表2に示すように、試料番号16〜19を比較することで、第1副成分としてのMg酸化物は、主成分100モルに対して、0.05〜0.5モルが好ましいことが確認できた。
評価5(試料番号20〜24)
【0071】
表1および表2に示すように、試料番号20〜23を比較することで、第2副成分としてのMn酸化物は、主成分100モルに対して、0.05〜2モルが好ましいことが確認できた。また、試料番号24に示すように、Mnに変えて、Crを用いた場合でも、同様な効果が期待できることが確認できた。
評価6(試料番号25〜28)
【0072】
表3および表4に示すように、第3副成分としてのイットリウム酸化物は、主成分100モルに対して、0.05〜4モルで、試料番号3と同様な効果が期待できることが確認できた。
評価7(試料番号29〜38)
【0073】
表3および表4に示すように、第3副成分としてのイットリウム酸化物をLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Ybの酸化物に変えても、試料番号3と同様な効果が期待できることが確認できた。
評価8(試料番号39〜41)
【0074】
表3および表4に示すように、第4副成分としてのシリコン酸化物は、主成分100モルに対して、0.1〜5モルで、試料番号3と同様な効果が期待できることが確認できた。
評価9(試料番号42〜44)
【0075】
表3および表4に示すように、第4副成分としてのシリコン酸化物を表3に示す複合酸化物に変えても、試料番号3と同様な効果が期待できることが確認できた。
評価10(試料番号45〜46)
【0076】
表3および表4に示すように、第5副成分としてのバナジウム酸化物は、主成分100モルに対して、0〜0.2モルで、試料番号3と同様な効果が期待できることが確認できた。
評価11(試料番号47〜50)
【0077】
表3および表4に示すように、第5副成分としてのバナジウム酸化物をMo,W,Ta,Nbの酸化物に変えても、試料番号3と同様な効果が期待できることが確認できた。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】