(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御実行部は、前記X方向距離又はY方向距離の変化量の正又は負に対応して、前記第1又は第2の制御対象の制御量を一方向又は逆方向に変化させる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1乃至3に記載された技術では、指による1回の操作に応答して、装置は1つの処理を実行する。このため、複数の処理を装置に実行させる場合、複数回の操作が必要であり、操作が煩雑である。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、指等による簡単な操作に応答して、複数の処理を実行することができる表示装置、制御方法及びこれらをコンピュータ上で実現するためのプログラ
ムを提供することを目的とする。
また、本発明は、簡単な操作により複数の指示を入力可能な表示装置、制御方法及びこれらをコンピュータ上で実現するための
プログラムを提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る表示装置は、
画像を表示するタッチパネルと、
前記タッチパネル上での
操作者による1つの操作に基づき2つの被接触位置のXY座標をそれぞれ検出する位置検出部と、
前記位置検出部が、前記2つの被接触位置のXY座標を2回検出すると、先の座標検出から後の座標検出までの、2つの被接触位置の間のX方向距離及びY方向距離の各変化量を演算する演算部と、
前記演算部が演算したX方向距離の変化量に応じて第1の制御対象の制御を実行し、且つ、前記演算部が演算したY方向距離の変化量に応じて
前記第1の制御対象とは異なる第2の制御対象の制御を実行する制御実行部と、
を備える。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る制御方法は、
被接触面上の
操作者による1つの操作に基づき2つの被接触位置のXY座標をそれぞれ検出するステップと、
前記2つの被接触位置のXY座標を所定の期間に2回検出すると、先の座標検出から後の座標検出までの、2つの被接触位置の間のX方向距離及びY方向距離の各変化量を演算するステップと、
前記演算されたX方向距離の変化量に応じて第1の制御対象の制御を実行し、且つ、前記演算されたY方向距離の変化量に応じて
前記第1の制御対象とは異なる第2の制御対象の制御を実行するステップと、
を備える。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
画像を表示するタッチパネルを備えた表示装置のコンピュータに、
前記タッチパネル上での
操作者による1つの操作に基づき2つの被接触位置のXY座標をそれぞれ検出するステップと、
前記2つの被接触位置のXY座標を所定の期間に2回検出すると、先の座標検出から後の座標検出までの、2つの被接触位置の間のX方向距離及びY方向距離の各変化量を演算するステップと、
前記演算されたX方向距離の変化量に応じて第1の制御対象の制御を実行し、且つ、前記演算されたY方向距離の変化量に応じて
前記第1の制御対象とは異なる第2の制御対象の制御を実行するステップと、
を実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の表示装置は、指等による簡単な操作に応答して、複数の処理を実行することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態にかかる表示装置1を図面を参照して説明する。
本実施形態に係る表示装置1は、
図1(a)に示すように、タッチパネル2と、位置検出部3と、演算部4と、制御実行部5とを備える。
タッチパネル2は、LCD(Liquid Crystal Display)2aと、LCD2aの画面上に配置された静電容量方式のタッチセンサ2bと、スピーカ2c等とから構成される。LCD2aは画面に画像を表示し、タッチセンサ2bはユーザの指等で接触された位置(被接触位置)に応じた電圧信号を位置検出部3に供給する。スピーカ2cは、音を出力する。
位置検出部3は、タッチセンサ2bから供給された電圧信号に基づいて、タッチパネル2のユーザの指等により接触された位置のXY座標を検出する。
演算部4は、位置検出部3が、2つの被接触位置のXY座標を連続して2回検出すると、先の2つの被接触位置の間のX方向距離及びY方向距離と、後の2つの被接触位置の間のX方向距離及びY方向距離との各変化量(差分)を演算する。
制御実行部5は、演算部4が演算したX方向距離の変化量に応じて第1の制御対象の制御を実行し、且つ、演算部4が演算したY方向距離の変化量に応じて第2の制御対象の制御を実行する。
【0015】
ここで、位置検出部3、演算部4及び制御実行部5は、
図1(b)に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、ROM(Read Only Memory)53、ADC(Analog to Digital Converter)54、I/F(Interface)55等から構成されている。位置検出部3、演算部4及び制御実行部5は、CPU51が、記録媒体の一例であるROM53に記憶されたプログラムを実行することにより実現されている。
CPU51は、RAM52に各種のデータを一時的に保存する。ADC54は、タッチセンサ2bから供給された電圧等のアナログ信号をデジタル信号に変換し、CPU51に供給する。I/F55は、CPU51と他のハードウェアとの間でデータの送受信を仲介する。
【0016】
表示装置1は、タッチパネル2上で2つの被接触位置を連続して2回検出すると、i)先に検出した2つの被検出位置の間のX方向距離とY方向距離を求め、ii)後に検出した2つの被検出位置の間のX方向距離とY方向距離を求め、iii)X方向の距離の変化量(差分)と、Y方向距離の変化量(差分)を演算し、iv) X方向の距離の変化量に応じて、第1の制御対象を制御し、Y方向距離の変化量に応じて、第2の制御対象を制御する。従って、ユーザが2本の指を用いてタッチパネル2を連続してタッチすると、表示装置1は、連続したタッチに伴うX方向距離及びY方向距離の変化量に応じて、X方向とY方向とで別々の制御を行う。これにより、ユーザは、指による簡単な操作により、表示装置1に複数の処理を実行させることができる。
【0017】
以下、X方向の距離の変化量に応じて、画像の表示サイズを制御し、Y方向距離の変化量に応じて、スピーカ2cの音量を制御する表示装置1の具体例を
図2〜
図5を参照して説明する。
本実施形態に係る表示装置1は、電源投入後、
図2に示す処理を開始する。なお、理解を容易にするため、表示装置1のLCD2aは、
図4(a−1)に示すWEBページを表示しているものとする。
まず、表示装置1の位置検出部3は、ユーザの2本の指が共にタッチパネル2に接触しているか否かを、タッチセンサ2bから供給される電圧信号に基づいて判別する(ステップS1)。位置検出部3は、2本の指が共にタッチパネル2に接触していると判別するまで待ち状態となる(ステップS1;NO)。位置検出部3は2本の指が共にタッチパネル2に接触していると判別すると(ステップS1;YES)、タッチパネル2上の2本の指により接触されている2つの被接触位置のXY座標をそれぞれ検出する。
【0018】
例えば、ユーザが、タッチパネル2上の
図3に示す位置PA,PBに指を接触したとする。ここでは、
図3に示すように、位置PAのXY座標が(X1,Y1)、位置PBのXY座標が(X2,Y2)であったとする。
【0019】
演算部4は、位置PAとPBとのX方向の距離X0及びY方向の距離Y0を演算し、演算結果を記憶する(ステップS2)。即ち、X方向距離X0=X2−X1、Y方向距離Y0=Y2−Y1を求め、記憶する。
【0020】
次に、位置検出部3は、再度、ユーザの2本の指が共にタッチパネル2に接触しているか否かを判別する(ステップS3)。位置検出部3は、ユーザの2本の指が共にタッチパネル2に接触していると判別するまで待ち状態となり(ステップS3;NO)、2本の指が共にタッチパネル2に接触していると判別すると(ステップS3;YES)、2本の指のタッチパネル2上でのXY座標をそれぞれ検出する。
【0021】
ここで、ユーザがタッチパネル2上の位置PC,PDに指で接触したとする。ここで、位置PCのXY座標が(X1’,Y1’)、位置PDのXY座標が(X2’,Y2’)であるとする。
【0022】
演算部4は、位置PC,PDのX方向の距離X0’とY方向の距離Y0’を演算し、求めた距離X0’とY0’を記憶する(ステップS4)。即ち、演算部4は、X方向距離X0’=X2’−X1’、Y方向距離Y0’=Y2’−Y1’を求め、求めた距離X0’とY0’を記憶する。
【0023】
続いて、演算部4は、ステップS2で求められた被接触位置PAとPBの間のX方向距離X0及びY方向距離Y0と、ステップS4で得られた被接触位置PCとPDの間のX方向距離X0’及びY方向距離Y0’とに基づいて、X方向距離の変化量を求めてLCD2aの表示画像の拡大・縮小を制御し、Y方向距離の変化量を求めてスピーカ2cの音量を制御する(ステップS5〜S12)。
【0024】
まず、X方向距離の変化量を求める処理(ステップS5〜S8)を具体的に説明する。
ステップS5では、演算部4が、X方向距離の変化量に関して、X0’−X0が0より大きいか否かを判定する。つまり、演算部4は、ステップS5で、X方向距離の変化量の正負を判定する。
【0025】
ステップS5でX方向距離の変化量が正と判定されると(ステップS5;YES)、制御実行部5は、X方向距離の変化量の大きさ|X0’−X0|の値に応じて、第1の制御対象を制御する(ステップS6)。この例では、第1の制御対象は、LCD2aに表示された画像の尺度であり、制御実行部5は、X方向距離の変化量の大きさに応じて、表示画像を拡大する制御を行う。
【0026】
一方、上記ステップS5でX方向距離の変化量が負と判定されると(ステップS5;NO)、制御実行部5は、X方向距離の変化量の大きさ、即ち|X0’−X0|の値に応じて、第1の制御対象に対して、上記ステップS6の制御とは逆の制御を実行する(ステップS7)。つまり、制御実行部5は、X方向距離の変化量の大きさに応じて、画像を縮小する制御を行う。
【0027】
上記ステップS6,7の後に、演算部4は、メモリに記憶されたX0にX0’を代入する(ステップS8)。続いて、再び位置検出部3による制御は、上記ステップS3に戻り、位置検出部3は、ユーザの2本の指によるタッチパネル2への次回(3回目)の接触に備えて待ち状態となる。
【0028】
ここで、以上の処理を、
図4(a−1)〜4(b−2)を参照して具体的に説明する。
例えば、
図4(a−1)に示すように、表示情報10が通常のサイズ(1倍)でタッチパネル2に表示されているとする。表示情報10は、例えば、WEBページの画像である。なお、図中の枠は、タッチパネル2の外枠に相当する。ここで、ユーザが、1本の指で位置PAに接触し、他の1本の指で位置PBに接触し、続いて、
図4(a−2)に示すように、1本の指で位置PCに接触し、他の1本の指で位置PDに接触したとする。この場合には、ユーザが、WEBページ閲覧中に2本の指をX方向に広げる操作を行ったことになる。この操作に伴い、制御実行部5は、
図4(a−2)に示すように表示情報10を拡大して表示情報10Aを生成し、LCD2aに表示情報10Aを表示させる。
【0029】
また、例えば、
図4(b−1)に示すように、表示情報20が通常のサイズ(1倍)でタッチパネル2に表示されているとする。ここで、ユーザが、1本の指で位置PAに接触し、他の1本の指で位置PBに接触し、その後、
図4(b−2)に示すように、1本の指で位置PCに接触し、他の指で位置PDに接触したとする。この場合には、ユーザが、WEBページ閲覧中に2本の指をX方向に狭める操作を行ったことになる。この操作に伴い、制御実行部5は、表示情報20を縮小し、LCD2aに縮小した表示情報20Aを表示させる。
【0030】
ここで、ユーザは、ステップS6,7での表示情報10,20の拡大又は縮小率を、この表示情報10,20を表示するアプリケーション毎に適宜設定してもよい。一例として、メーラの場合には、X方向距離の変化量の大きさが所定値以上であれば、制御実行部5が、文字の拡大率を1段階上げる又は下げるようにしてもよい。また、画像を表示するアプリケーションの場合には、X方向距離の変化量の大きさが所定値以上であれば、制御実行部5が、画像の拡大率を10%上げる又は下げるようにしてもよい。
【0031】
次に、Y方向距離の変化量に関する処理(ステップS9〜S12)を説明する。ステップS9では、演算部4が、Y方向距離の変化量に関して、Y0’−Y0が0より大きいか否かを判定する。つまり、ステップS9では、Y方向距離の変化量の正負を判定している。
【0032】
ステップS9でY方向距離の変化量が正と判定されると(ステップS9;YES)、制御実行部5は、Y方向距離の変化量の大きさ、即ち|Y0’−Y0|の値に応じて、第2の制御対象の制御を実行する(ステップS10)。第2の制御対象としては、例えばWEBページ上の動画や音楽の音量が挙げられる。ここで、制御実行部5は、Y方向距離の変化量の大きさに応じて、第2の制御対象である音量を上げる制御を行う。
【0033】
一方、上記ステップS9でY方向距離の変化量が負と判定されると(ステップS9;NO)、制御実行部5は、Y方向距離の変化量の大きさ、即ち|Y0’−Y0|の値に応じて、第2の制御対象に対して、上記ステップS10の制御とは逆の制御を実行する(ステップS11)。つまり、制御実行部5は、Y方向距離の変化量の大きさに応じて、第2の制御対象である音量を下げる制御を行う。
【0034】
上記ステップS10,11の後に、演算部4は、メモリに記憶されたY0にY0’を代入する(ステップS12)。続いて、制御は、再び位置検出部3による上記ステップS3に戻る。ステップS3に戻ると、位置検出部3は、ユーザの2本の指が共にタッチパネル2に接触していると判別するまで再度待ち状態となり、2本の指が共にタッチパネル2に接触していると判別すると、上記ステップS4以降の処理を繰り返す。
【0035】
以下、
図5(a−1)及び(a−2)を参照して、ステップS10について具体的に説明する。
図5(a−1)に示すように、音量表示バー33を含む表示情報30が表示されている。例えば、音量表示バー33のスライダは左端にあり、音量が小さいことを示しているとする。ここで、ユーザが、一方の1本の指を位置PAに接触させ、他方の1本の指を位置PBに接触させた状態から、
図5(a−2)に示すように、一方の1本の指を位置PCに接触させ、他方の1本の指を位置PDに接触させた場合を想定する。この場合には、ユーザが、タッチパネル2上で2本の指をY方向に広げる操作を行ったことになる。この操作に伴い、制御実行部5は、図示しない音量制御部を制御し、スピーカ2cの音量を上げる。そして、制御実行部5は、タッチパネル2上に、音量表示バー33Aを含む表示情報30Aを表示する。このとき、制御実行部5は、音量表示バー33Aのスライダを右側に移動することにより、音量が大きくなったことを示す。
【0036】
以下、
図5(b−1)及び(b−2)を参照して、ステップS11について具体的に説明する。
図5(b−1)に示すように、音量表示バー43を含む表示情報40が表示されている。例えば、音量表示バー43のスライダは右端にあり、音量が大きいことを示しているとする。ここで、ユーザが、一方の1本の指を位置PAに接触させ、他方の1本の指を位置PBに接触させた状態から、
図5(b−2)に示すように、一方の1本の指を位置PCに接触させ、他方の1本の指を位置PDに接触させた場合を想定する。この場合には、ユーザが、タッチパネル2上で2本の指をY方向に狭める操作を行ったことになる。この操作に伴い、制御実行部5は、音量制御部を制御し、スピーカ2cの音量を下げる。そして、制御実行部5は、タッチパネル2上に、音量表示バー43Aを含む表示情報40Aを表示する。このとき、制御実行部5は、音量表示バー43Aのスライダを左側に移動することにより、音量が小さくなったことを示す。
【0037】
ここで、ユーザは、ステップS10,11での音量を、音声の出力を伴うアプリケーション毎に適宜設定してもよい。一例として、音楽を再生するアプリケーションを実行している場合、Y方向距離の変化量の大きさ|Y0’−Y0|が所定値以上であれば、制御実行部5が、1段階又は10%だけ音量を上げる又は下げるようにしてもよい。
【0038】
本実施形態では、X方向距離の変化量とY方向距離の変化量とを演算し、X方向距離の変化量の正負及び大きさに応じて、表示情報の拡大又は縮小(ズーム)を行い、また、Y方向距離の変化量の正負及び大きさに応じて、音量の上げ下げを行う。つまり、X方向のみの操作でズーム制御を行い、Y方向のみの操作で音量制御を行うことが可能となる。従って、X方向とY方向とで別々の制御を行うことができ、例えば、方向毎にズーム制御や音量制御等、互いに異なる様々な制御を割り当てることが可能となり、指による簡単な操作により、表示装置1に2つの処理を実行させることができる。
【0039】
上記実施形態では、2本の指をX方向に広げる又は狭める操作をすることで、
図4(a−1)〜(b−2)に示すように、通常サイズの表示情報を、XY方向の比率を保った状態で拡大又は縮小する制御を行ったが、これに限定されない。一例として、タッチパネル2上で、2本の指をX方向に広げる又は狭める操作を行うと、表示情報のX方向だけを拡大又は縮小し、また、2本の指をY方向に広げる又は狭める操作を行うと、表示情報のY方向だけを拡大又は縮小する制御をXY方向にそれぞれ割り当ててもよい。このようにすれば、表示情報のXY方向の比率を保った単なる拡大又は縮小とは異なり、XY方向の比率を変化させた拡大又は縮小を行うことが可能となる。
【0040】
また、上記ステップS6,7では、X方向距離の変化量の大きさに応じて第1の制御対象(表示情報)の制御(拡大又は縮小)を実行し、また、上記ステップS10,11では、Y方向距離の変化量の大きさに応じて第2の制御対象(音量)の制御(上げ下げ)を実行したが、これに限定されない。一例として、第1及び第2の制御対象を複数の制御対象のうちから選択する選択部が、X方向距離の変化量の大きさに応じて第2の制御対象の制御を実行し、Y方向距離の変化量の大きさに応じて第1の制御対象の制御を実行するように、XY方向に制御対象を適宜割り当ててもよい。ここで、選択部は、
図1(b)に示すように、CPU51、RAM52、ROM53、ADC54、I/F55等から構成され、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、上述の処理が実行される。
【0041】
また、
図5では、ユーザの使い勝手を考慮してタッチパネル2上に音量表示バー33,33A,43,43Aを表示するようにしたが、音量は聴覚で確認できるので、音量表示バー33,33A,43,43Aを表示しなくても構わない。
【0042】
さらに、ユーザの使い勝手を考慮して、X及びY方向距離の変化量が所定値未満であれば、第1及び第2の制御対象の制御を実行しないように設定してもよい。このようにすれば、ユーザの2本の指によるタッチパネル2への接触の際に、指が僅かに動いただけで、意図しない制御が実行されるような事態を回避できる。
【0043】
タッチパネル2が画像としてWEBページ以外、即ち地図やTV画面、チャンネルの選択画面等の表示をしているときには、その画面表示に依存して制御対象を変更してもよい。例えば、TV画面を表示しているときには、TV画面の拡大又は縮小と音量の上げ下げとをXY方向にそれぞれ割り当ててもよい。
上記実施形態では、表示装置1は、タッチパネル2が2箇所で接触されることが、2回発生すると、何らかの制御を行った。しかし、1回目の接触から2回目の接触間での時間が所定時間以上の場合には、処理を中断し、ステップS1にもどるようにしてもよい。
この場合、例えば、制御実行部5は、内部タイマを備え、ステップS1及びS3でYesと判別された際に、内部タイマを起動し、ステップS3の処理で、Noと判別された際に、内部タイマの計時時間が基準時間以上となっている場合に、処理を強制的にステップS1にリターンするようにすればよい。
上記実施の形態では、2つの被接触位置が検出された際の入力処理を中心に説明したが、タッチパネルによる通常の入力処理も並行して実行することは当然である。また、2本の指の接触を検出した後、通常の入力処理が検出された場合に、処理をステップS1に戻すようにしてもよい。
また、上記実施形態では、タッチセンサ2bとして、静電容量方式のものを例示したが、タッチセンサ2bは静電容量方式のものに限定されず、マルチタッチに対応したものであればよい。
また、二次元で位置を検出する例を示したが、2本の指の3次元空間内の動きを検出し、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の距離の変化量を検出し、X軸方向の変化量に第1の制御、Y軸方向の変化量に第2の制御、Z軸方向の距離の変化量に第3の制御をわりあててもよい。
【0044】
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の表示装置は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
【0045】
なお、本願は、2009年9月29日に出願された日本国特許出願2009−223583号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2009−223583号の明細書、特許請求の範囲、および図面全体を参照として取り込むものとする。