(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に示されたロックアップ装置では、剛性の異なる1組のトーションスプリングを中間子によって直列的に作用させて1段目の特性を設定している。そして、その後、1組のトーションスプリングのうちの低剛性のトーションスプリングを線間密着させ、高剛性のトーションスプリングのみを作動させて2段目の特性を設定するようにしている。
【0007】
しかし、低剛性のトーションスプリングを線間密着させると、トーションスプリングの作動中における応力が高くなり、耐久性が劣化する。このため、装置の長寿命化の妨げになる。
【0008】
本発明の課題は、特に低剛性側のトーションスプリングに作用する応力を軽減し、装置の長寿命化を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一側面に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、トルクを伝達するとともに捩り振動を吸収・減衰するための装置であって、入力回転部材と、出力回転部材と、複数対の第1コイルスプリングと、中間子と、複数の第2コイルスプリングと、を備えている。複数対の第1コイルスプリングは入力回転部材と出力回転部材とを回転方向に弾性的に連結する。中間子は、入力回転部材及び出力回転部材に対して所定の角度範囲で相対回転自在であり、各対の第1コイルスプリングを直列的に作用させる。第2コイルスプリングは、長さが第1コイルスプリングの長さより短く、入力回転部材と出力回転部材とを回転方向に弾性的に連結する。そして、入力回転部材又は出力回転部材に対する中間子の相対回転は、中間子の一部が入力回転部材又は出力回転部材に当接することによって規制される。
【0010】
このロックアップ装置では、エンジンからのトルクは入力回転部材から出力回転部材へと伝達される。このとき、捩り振動が発生すると、複数対の第1コイルスプリング及び複数の第2コイルスプリングの作動によって、捩り振動が吸収・減衰される。
【0011】
この場合、まず、各対の第1コイルスプリングの圧縮が開始されると、各対の第1コイルスプリングの捩り剛性に応じて、捩り振動が吸収・減衰される(1段目の捩り特性)。次に、各対の第1コイルスプリングの作動途中で、中間子の一部が入力回転部材又は出力回転部材に当接する。これにより、中間子の機能は停止させられた状態で、第1コイルスプリングの捩じり剛性に応じて捩り振動が吸収・減衰される(2段目の捩り特性)。その後、第2コイルスプリングが圧縮されることにより、第2コイルスプリングの捩り剛性に応じて捩り振動が吸収・減衰される(3段目の捩り特性)。
【0012】
ここでは、捩り特性を多段に設定することができる。また、中間子の一部を入力回転部材又は出力回転部材に当接させて中間子の相対回転を規制しているので、従来装置のように、第1コイルスプリングが線間密着しない領域で作動させることができ、第1コイルスプリングに作用する応力が軽減され、第1コイルスプリングの耐久性が向上する。
【0013】
各対の第1コイルスプリングは、低剛性コイルスプリングと、低剛性コイルスプリングより捩じり剛性が高い高剛性コイルスプリングと、からなっているのが好ましい。また、中間子は、低剛性コイルスプリングが線間密着する前に入力回転部材及び出力回転部材に対する相対回転が規制されるのが好ましい。
【0014】
ここでは、低剛性コイルスプリングが線間密着することがなく、したがって第1コイルスプリングの耐久性が向上する。
【0015】
高剛性コイルスプリングは、入力回転部材及び出力回転部材に対する中間子の相対回転許容角度よりも広い捩じり角度範囲で作動するのが好ましい。
【0016】
第2コイルスプリングは高剛性コイルスプリングの作動後に作動を開始するのが好ましい。
【0017】
第2コイルスプリングは第1コイルスプリングの内周側に配置されているのが好ましい。この場合は、第1コイルスプリングと第2コイルスプリングとが径方向において異なる位置に配置されるので、設計の自由度が増す。
【0018】
第2コイルスプリングの圧縮は、入力回転部材と出力回転部材の一部が当接して両部材の相対回転が規制されることによって規制されるのが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
以上のように本発明では、トルクコンバータ用のロックアップ装置において、特に低剛性側のトーションスプリングに作用する応力が軽減され、長寿命化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明の一実施形態としてのロックアップ装置が採用されたトルクコンバータ1の断面部分図である。
図1の左側にはエンジン(図示せず)が配置され、図の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。
図1に示すO−Oは、トルクコンバータ及びロックアップ装置の回転軸線である。
【0022】
[トルクコンバータの全体構成]
トルクコンバータ1は、図示しないフレキシブルプレートによってエンジン側の部材に連結され、エンジンのクランクシャフトからトランスミッションの入力シャフトにトルクを伝達するための装置である。トルクコンバータ1は、フロントカバー2と、インペラ3と、タービン4と、ステータ5と、ロックアップ装置6と、から構成されている。
【0023】
フロントカバー2は、円板状の部材であり、内周端にはセンターボス2aが設けられ、外周部には、軸方向トランスミッション側に延びる外周側筒状部2bが形成されている。センターボス2aは、軸方向に延びる円筒形状の部材であり、クランクシャフトの中心孔内に挿入されている。フロントカバー2の外周側には、円周方向に等間隔で複数のボルト8が固定されている。このボルト8に螺合するナットによって、フレキシブルプレートの外周部がフロントカバー2に固定される。
【0024】
インペラ3は、主に、インペラシェル10と、その内側に固定された複数のインペラブレード11と、インペラシェル10の内周部に固定されたインペラハブ12とから構成されている。インペラシェル10の外周縁がフロントカバー2の外周側筒状部2bの先端に溶接されている。
【0025】
タービン4はインペラ3に対して軸方向に対向して配置されている。タービン4は、主に、タービンシェル14と、タービンシェル14のインペラ側の面に固定された複数のタービンブレード15と、タービンシェル14の内周縁に固定されたタービンハブ16とから構成されている。タービンシェル14とタービンハブ16とは複数のリベット17によって固定されている。また、タービンハブ16の内周面には、トランスミッションの入力シャフトに係合するスプラインが形成されている。
【0026】
ステータ5は、タービン4からインペラ3に戻る作動油の流れを整流するための機構であり、インペラ3の内周部とタービン4の内周部と間に配置されている。ステータ5は、主に、環状のステータシェル20と、ステータシェル20の外周面に設けられた複数のステータブレード21とから構成されている。ステータシェル20はワンウェイクラッチ22を介して筒状の固定シャフト(図示しない)に支持されている。固定シャフトはトランスミッションの入力シャフトの外周面とインペラハブ12の内周面との間を延びている。
【0027】
フロントカバー2の内周部とタービンハブ16との軸方向間にはスラストワッシャ24が配置されている。また、タービンハブ16とステータ5の内周部との間、及びステータ5とインペラ3との軸方向間には、それぞれスラストベアリング25,26が配置されている。
【0028】
[ロックアップ装置6]
ロックアップ装置6は、フロントカバー2とタービン4との間に配置されており、両者を機械的に連結するための機構である。
図2及び
図3に示すように、ロックアップ装置6は、クラッチ部を構成するピストン28と、リティニングプレート29(入力回転部材)と、ドリブンプレート30(出力回転部材)と、複数の外周側トーションスプリング31(第1コイルスプリング)と、サポートプレート(中間子)32と、複数の内周側トーションスプリング33(第2コイルスプリング)と、を有している。なお、
図2は
図1のロックアップ装置6を抽出して示す図であり、
図3はロックアップ装置6の正面図である。
図3では、一部の構成部材を省略して示しており、かつ所定角度(後述する
図7の屈曲点P1までの角度)だけ捩じられた状態を示している。
【0029】
<ピストン28>
ピストン28は、クラッチ連結・遮断を行うための部材であり、中心孔が形成された円板状部材である。ピストン28の内周縁には、軸方向エンジン側に延びる内周側筒状部28aが形成されている。内周側筒状部28aはタービンハブ16のエンジン側の外周面によって回転方向及び軸方向に移動可能に支持されている。なお、タービンハブ16のエンジン側の外周面には内周側筒状部28aの内周面に当接する環状のシールリング35が設けられている。これにより、ピストン28の内周縁において軸方向のシールがされている。
【0030】
ピストン28の外周側には摩擦連結部28bが形成されている。摩擦連結部28bは、半径方向に所定の長さを有する環状部分であり、フロントカバー2側の面には環状の摩擦フェーシング36が接着されている。このように、ピストン28とフロントカバー2の平坦な摩擦面とによって、ロックアップ装置6のクラッチ部が構成されている。
【0031】
<リティニングプレート29及び内周側トーションスプリング33>
リティニングプレート29は、環状に形成され、ピストン28の外周部のタービン4側に配置されている。リティニングプレート29は、
図4に示すように、固定部29aと、複数の係合部29bと、複数のスプリング収容部29cと、複数のストッパ部29dと、を有している。
図4において、(a)は正面図であり、(b)はB矢視図、(c)はC矢視図である。
【0032】
図2に示すように、固定部29aは、ピストン28の側面に当接し、リベット37によってピストン28に固定されている。
【0033】
係合部29bは、固定部29aから外周側に延び、円周方向に等角度間隔で設けられている。
図3(b)に示すように、係合部29bは、外周端部の一部(円周方向の両端部)がタービン側に折り曲げられている。そして、係合部29bの円周方向の両端面が外周側トーションスプリング31の円周方向の端面に当接可能である。
【0034】
スプリング収容部29cは固定部29aから内周側に延びた複数の延長部29eに形成されている。延長部29eは、円周方向において2つの係合部29bの間に等角度間隔で形成されている。スプリング収容部29cは延長部29eの一部をタービン側に切り起こして形成された開口部である。このスプリング収容部29cに内周側トーションスプリング33が収容されている。
【0035】
ストッパ部29dは、
図3(c)に示すように、円周方向においてスプリング収容部29cと同じ位置に、外周端の一部をタービン側に折り曲げて形成されている。
【0036】
<ドリブンプレート30>
図5はドリブンプレート30の正面図である。ドリブンプレート30は、環状でかつほぼ円板状に形成され、リティニングプレート29のタービン側に配置されている。ドリブンプレート30は、内周部に形成された環状の固定部30aと、外周部に形成された複数の係合部30bと、固定部30aの外周側に形成された複数のスプリング作動部30cと、複数の中間ストッパ部30dと、最終ストッパ部30eを有している。
【0037】
固定部30aは、
図2に示すように、タービンシェル14とともにリベット17によりタービンハブ16に固定されている。複数の係合部30bは、2個1組の係合部30bが円周方向に等角度間隔で配置されている。各係合部30bは、フロントカバー2側に折り曲げて形成されている。
【0038】
スプリング作動部30cは、円周方向に延びる円弧状の複数の開口である。このスプリング作動部30cは、円周方向において、係合部30bが形成されていない領域に形成されている。スプリング作動部30cには、リティニングプレート29のスプリング収容部29c及び内周側トーションスプリング33の一部が収容可能である。また、スプリング作動部30cの円周方向の両端には、フロントカバー2側に突出する突出部30f(
図2参照)が形成されている。この突出部30fは内周側トーションスプリング33の円周方向の端面に当接可能である。
【0039】
中間ストッパ部30dは、1組の係合部30bの円周方向間に形成され、タービン4側に折り曲げて形成されている。また、最終ストッパ部30eは、1対の係合部30bを挟むように形成されており、外周側に突出して形成されている。
【0040】
<サポートプレート32及び外周側トーションスプリング31>
図6はサポートプレート32の正面部分図である。サポートプレート32は、環状に形成され、円板部32aと、複数の係合部32bと、外周支持部32cと、複数のストッパ部32dと、を有している。サポートプレート32は、リティニングプレート29及びドリブンプレート30に対して所定の角度範囲で相対回転自在に配置されている。
【0041】
円板部32aは、外周側トーションスプリング31のタービン4側に配置され、ピストンとともに外周側トーションスプリングの軸方向の移動を規制している。複数の係合部32bは、円板部32aから内周側に延び、さらにフロントカバー2側に延びて先端が外周側に折り曲げられている。この係合部32bを挟んで、1対の外周側のトーションスプリング31が配置されている。外周支持部32cは、円板部32aの外周部からフロントカバー2側に延びて形成され、外周側トーションスプリング31の径方向への移動を規制している。ストッパ部32dは、円板部32aの内周部をさらに内周側に延長して形成されたものであり、係合部32bから一方向に所定の角度隔てて配置されている。
【0042】
外周側トーションスプリング31は、この例では3対設けられている。
図3に示すように、各対の外周側トーションスプリング31は、低剛性スプリング31aと、低剛性スプリング31aより高い剛性を有する高剛性スプリング31bと、を有している。そして、前述のように、低剛性スプリング31a及び高剛性スプリング31bの対向する端面が係合部32bに当接しており、両スプリング31a,31bは直列的に作用する。なお、これらの両スプリング31a,31bはともに内側トーションスプリング33よりも自由長さが長い。
【0043】
[動作]
エンジン回転数が低い領域では、ピストン28のフロントカバー2側とタービン4側の油圧差によってピストン28はタービン4側に移動している。このため、摩擦フェーシング36はフロントカバー2から離れ、ロックアップが解除されている。
【0044】
エンジン回転数が上昇すると、前記とは逆にピストン28がフロントカバー2側に移動させられ、摩擦フェーシング36がフロントカバー2の摩擦面に押し付けられる。この結果、フロントカバー2のトルクは、ピストン28から、リティニングプレート29及び外周側及び内周側のトーションスプリング31,33を介してドリブンプレート30に伝達される。さらに、トルクは、ドリブンプレート30からタービン4に伝達される。
【0045】
以上のロックアップ状態においては、外周側及び内周側のトーションスプリング31,33によって、捩り振動が吸収・減衰される。以下、この点について説明する。
【0046】
図7は、各トーションスプリング31,33が作動したときの捩り特性を示す図である。また、
図8は、捩り特性の各段階で、各トーションスプリング31,33が作動したときのモデル図である。
【0047】
フロントカバー2から捩り振動が入力され、リティニングプレート29とドリブンプレート30との間に相対回転が生じると、まず、外周側トーションスプリング31がリティニングプレート29とドリブンプレート30との間で回転方向に圧縮される。この状態(
図6のJ1で示す領域及び
図8(a)で示す状態)では、低剛性スプリング31aのみが圧縮される。なお、低剛性スプリング31a及び高剛性スプリング31bの剛性の設定によっては、J1領域で高剛性スプリング31bが圧縮を始める場合もある。
【0048】
具体的には、低剛性及び高剛性スプリング31a,31bは、リティニングプレート29の係合部29bとドリブンプレート30の係合部30bとの間で回転方向に圧縮される。このとき、サポートプレート32は、両スプリング31a,31bとともに回転し、リティニングプレート29及びドリブンプレート30と相対回転する。
【0049】
そして、捩り角度θが大きくなると、低剛性スプリング31aが線間密着する前に、サポートプレート32のストッパ部32dがドリブンプレート30の中間ストッパ部30dに当接し、サポートプレート32とドリブンプレート30との相対回転が禁止される。この状態が、
図7における第1屈曲点P1に相当する。また、
図3はこの状態を示しており、
図8では(b)に相当する。
【0050】
この第1屈曲点P1からさらに捩じり角度θが大きくなると、サポートプレート32とドリブンプレート30との相対回転が禁止されているので、高剛性スプリング31bのみが圧縮される。この状態が、
図7におけるJ2の領域である。
図8では(b)から(c)に移行する状態である。
【0051】
さらに捩り角度θが大きくなると、リティニングプレート29のスプリング収容部29cに収容された内周側トーションスプリング33がドリブンプレート30の開口(スプリング作動部30c)の端面の突出部30fに当接し(
図6の第2屈曲点P2及び
図8(c)に相当)、この時点から内周側トーションスプリング33の圧縮が開始される。
【0052】
第2屈曲点P2移行は、高剛性スプリング31b及び内周側トーションスプリング33が圧縮される。この状態が、
図6におけるJ3の領域であり、
図8(d)に相当している。そして、最終的には、リティニングプレート29のストッパ部29dがドリブンプレート30の最終ストッパ部30eに当接し、リティニングプレート29とドリブンプレート30との相対回転が禁止される(
図6のP3)。
【0053】
[特徴]
以上のような本実施形態では、低剛性スプリング31aが線間密着する以前に、サポートプレート32のストッパ部32dをドリブンプレート30の中間ストッパ部30dに当接させている。このため、低剛性スプリング31aを線間密着させることなく多段の捩じり特性を実現することができる。したがって、低剛性スプリング31aの応力を軽減でき、耐久性を向上することができる。
【0054】
[他の実施形態]
(a)前記実施形態では、サポートプレート32のストッパ部32dをドリブンプレート30の中間ストッパ部30dに当接させて、低剛性スプリング31aが線間密着しないように構成したが、サポートプレート32の一部をりティニングプレートの一部に透雪させるようにしてもよい。
【0055】
(b)サポートプレートをドリブンプレートに当接させるための構成は、前記実施形態に限定されず、種々の構成が実現可能である。
【0056】
(c)前記実施形態では、外周側トーションスプリングの内周側に内周側トーションスプリングを配置したが、これらのトーションスプリングの配置は限定されない。例えば、同じ径方向の位置に第1コイルスプリングと第2コイルスプリングとを配置してもよい。