【実施例】
【0023】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0024】
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
【0025】
車両1は、その内部が車室2とされる車体3と、この車体3を走行面4上に支持する前、後車輪5,6とを備えている。上記車体3は、その左右各側部を構成する側壁9を有している。
【0026】
上記側壁9の前、後端部の各下端部に前、後ホイールハウス10,11が形成され、これら前、後ホイールハウス10,11に上記前、後車輪5,6のそれぞれ上半分が収容されている。
【0027】
上記後ホイールハウス10の前方近傍における上記側壁9の部分に車室2の内外を連通させるドア開口13が形成されている。このドア開口13を車体3の外側方から開閉可能に閉じるサイドドア14が設けられる。上記側壁9における上記ドア開口13の上、下部開口縁部、およびこのドア開口13の後方における上記側壁9の部分に、それぞれ前後方向に延びるレール15が設けられる。これらレール15は、上記ドア14を上記ドア開口13側から後方に向かって往、復移動させるよう支持している。つまり、上記ドア14はスライド式のものとされている。
【0028】
上記ドア14を往(後方)移動させれば、このドア14は上記ドア開口13側から一旦車体3の外側方に向かって移動した後、後方移動し、これにより上記ドア開口13が開かれる(
図2中一点鎖線)。一方、この状態から上記ドア14を復(前方)移動させれば、このドア14は前方移動した後、車体3の内側方に向かって移動し、これにより上記ドア開口13が閉じられる(
図1,3〜5中二点鎖線、
図2中実線)。
【0029】
上記ドア開口13の後部開口縁部に締結具17により取り付けられ、上記ドア開口13を閉じたドア14の後端部に取り付けられた被係止具18を係脱可能に係止させる係止具19が設けられる。この係止具19はストライカと言われる。
【0030】
上記側壁9は板金製で、車体3の幅方向で互いに対面し、スポット溶接S1により互いに結合されるアウタ、インナパネル22,23を有し、中空閉断面構造とされている。
【0031】
上記したように、ドア14がドア開口13を閉じた状態では、このドア開口13の開口縁部に対し上記ドア14の外縁部が側壁9の外側方から重なるよう構成されている。この場合、側壁9のアウタパネル22の一般部22aの外面と、ドア14の外面とは互いに面一とされている。
【0032】
車体3の平面断面視(
図1,5)で、上記ドア開口13の後部開口縁部における上記側壁9のアウタパネル22は、上記側壁9のアウタパネル22の一般部22aから車体3の内側方かつ前方に向かって傾斜方向に延びる傾斜延出部22bと、この傾斜延出部22bの延出端縁部から前方に向かって延出する前方延出部22cと、この前方延出部22cの延出端縁部から更に前方に延出するフランジ部22dとを備えている。そして、上記アウタパネル22のフランジ部22dと前記インナパネル23の前端縁部とが前記したスポット溶接S1により互いに結合されている。また、上記側壁9の下端部において、上記アウタ、インナパネル22,23の各後端縁部は、それぞれ前記後ホイールハウス11にスポット溶接S2などにより結合されている。
【0033】
上記ドア開口13の後部開口縁部の上下方向の中途部における上記アウタパネル22の傾斜延出部22bに、前記したように係止具19が上下一対(複数)の締結具17,17により取り付けられている。上記ドア開口13の後部開口縁部の内部空間に設けられ、上記アウタパネル22への係止具19の取り付け部を補強する補強パネル25と他の補強パネル26とが設けられている。
【0034】
上記補強パネル25の前部25aは車体3の前後方向に延び、この補強パネル25の前部25aの前端縁部は上記アウタパネル22のフランジ部22dとインナパネル23の前端縁部とに挟まれて、前記スポット溶接S1により互いに結合されている。また、上記補強パネル25の後部25bがその前部25a側から車体3の外側方かつ後方に向かって直線的に延びるよう、車体3の前後方向における上記補強パネル25の中途部25cが屈曲させられ、この中途部25cに屈曲部25dが形成されている。
【0035】
上記補強パネル25の後部25bは上記アウタパネル22の傾斜延出部22bにスポット溶接S3により結合されている。また、上記アウタパネル22の傾斜延出部22b、補強パネル25の後部25b、および他の補強パネル26が互いに重ね合わされて、上記係止具19の締結具17により共締めされて、互いに結合されている。つまり、上記アウタパネル22への上記補強パネル25の後部25bの結合部分に、上記係止具19が締結具17により取り付けられている。
【0036】
また、上記補強パネル25の上端縁部は上記アウタパネル22にスポット溶接S4により結合されている。上記補強パネル25の中途部25cは上記インナパネル23に重ね合わされて締結具である上下一対(複数)の結合具28,28により結合されている。上下方向で、上記上、下結合具28,28の間に上記係止具19が配置されている。より具体的には、車体3の平面断面視(
図1,5)で、上記補強パネル25の中途部25cにおける屈曲部25dの近傍部分が、上記結合具28により上記インナパネル23に結合されている。
【0037】
上記補強パネル25は、上記アウタ、インナパネル22,23よりも厚板とされている。上記補強パネル25の下端縁部は折り返されて、断面U字形状となるよう屈曲され、この屈曲補強部25eにより、この補強パネル25の強度と剛性とが高められている。また、上記した上、下結合具28,28間におけるインナパネル23と補強パネル25とは、車体3の背面視(
図4)で中空閉断面構造とされている。これらにより、上記アウタパネル22への係止具19の取り付け部が、より補強されている。
【0038】
その他、上記側壁9の車室2側の面にはトリム30が設けられている。
【0039】
上記構成によれば、車体3の前後方向における上記補強パネル25の中途部25cを上記インナパネル23に結合具28により結合している。
【0040】
このため、車両1の車体3の側壁9に形成されたドア開口13を閉じ、かつ、その開口縁部に係止具19により形成されているサイドドア14が、車両1の衝突時の衝撃力Fを与えられて上記側壁9の外側方に向かって変位しようとする場合には、上記衝撃力Fは、上記係止具19を介し側壁9のアウタパネル22への上記係止具19の取り付け部と、この取り付け部を補強している補強パネル25とによって支持されると共に、この補強パネル25を介しインナパネル23によっても支持される。よって、上記衝撃力Fが主に上記アウタパネル22と補強パネル25とによってのみ支持されていた従来の技術に比べ、上記側壁9が過大に変形することは、より確実に防止される。
【0041】
また、上記した衝撃力Fによる側壁9の変形の防止は、上記補強パネル25の中途部25cを上記インナパネル23に結合するという単純な構成で達成できることから、別途補強材を設けないで足りる分、上記側壁9の変形の防止は簡単な構成で、軽量かつ安価に達成できる。
【0042】
また、上記補強パネル25の中途部25cを屈曲させて屈曲部25dを形成した車両の車体側部構造において、上記補強パネル25の中途部25cにおける屈曲部25dの近傍部分を上記結合具28により上記インナパネル23に結合している。
【0043】
ここで、前記したようにドア14に衝撃力Fが与えられて、この衝撃力Fが上記アウタパネル22への係止具19の取り付け部と、この取り付け部を補強している補強パネル25とによって支持されると共に、この補強パネル25を介しインナパネル23によっても支持されようとする場合には、上記した補強パネル25の中途部25cの屈曲部25dは、上記衝撃力Fに基づく引張力によって直線的に延びるよう容易に変形するおそれがある。そして、このように補強パネル25が変形したとすると、この補強パネル25を介してのインナパネル23による上記衝撃力Fの支持は、不十分になりがちとなり、つまり、上記インナパネル23に対しアウタパネル22が外側方に向かって相対変位するよう側壁9が変形しがちとなる。
【0044】
しかし、上記構成によれば、補強パネル25の中途部25cにおける屈曲部25dの近傍部分を上記結合具28により上記インナパネル23に結合したため、上記したように、衝撃力Fが補強パネル25を介しインナパネル23によって支持されるとき、上記補強パネル25の中途部25cの屈曲部25dが直線的に延びるよう変形することは未然に防止される。よって、上記したようにドア14に衝撃力Fが与えられた当初において、上記補強パネル25は上記衝撃力Fに対し直ちに強固に対抗する。
【0045】
この結果、上記ドア14に衝撃力Fが与えられたとき、上記インナパネル23に対しアウタパネル22が外側方に向かって相対変位するよう側壁9が変形し始めることは直ちに防止される。つまり、ドア14に衝撃力Fが与えられた際の側壁9の当初の変形が、更に次の変形を誘発して次から次へと変形が拡大する、ということが防止されて、側壁9の過大な変形が確実に未然に防止される。
【0046】
また、前記したように、補強パネル25の後部25bがその前部25a側から車体3の外側方に向かって直線的に延びるよう上記補強パネル25の中途部25cを屈曲させ、上記アウタパネル22への上記補強パネル25の後部25bの結合部分に上記係止具19を取り付けている。
【0047】
このため、上記アウタパネル22への係止具19の取り付け部と上記インナパネル23とは、上記補強パネル25のうち、直線的に延びる後部25bによって互いに連結されることとなる。よって、前記したようにドア14に衝撃力Fが与えられて、この衝撃力Fが上記アウタパネル22への係止具19の取り付け部と、この取り付け部を補強している補強パネル25とによって支持されると共に、この補強パネル25のうち、上記した直線的に延びる後部25bを介しインナパネル23によっても支持される場合には、上記したようにドア14に衝撃力Fが与えられた当初において、上記補強パネル25の後部25bには直ちに引張応力が生じて、この引張応力が上記衝撃力Fに対し迅速に、かつ、強固に対抗する。
【0048】
この結果、上記ドア14に衝撃力Fが与えられたとき、上記インナパネル23に対しアウタパネル22が外側方に向かって相対変位するよう側壁9が変形し始めることは直ちに防止される。つまり、ドア14に衝撃力Fが与えられた際の側壁9の当初の変形が、更に次の変形を誘発して次から次へと変形が拡大する、ということが、より確実に防止されて、側壁9の過大な変形が確実に未然に防止される。
【0049】
ここで、上記車両1では、その車体3の側壁9に形成されたドア開口13の開口縁部に対し、上記ドア14の外縁部が側壁9の外側方から重なる構造であり、かつ、これらの重なり部の厚さ寸法を大きくすることについては、車体3のコンパクト化や車室2のスペース確保などの観点から限度がある。このため、上記ドア開口13の後部開口縁部の特に前端部の車体3の幅方向における厚さ寸法は小さくなりがちであって、強度と剛性とを十分い確保することは容易でない。
【0050】
しかし、上記した補強パネル25によるドア開口13の開口縁部の補強構造によれば、上記ドア14に衝撃力Fが与えられたときの上記側壁9の過大な変形は、より確実に防止される。
【0051】
なお、以上は図示の例によるが、上記ドア14は、車体3の外側方に向かって往復回動するよう車体3に枢支される片開き式のものであってもよい。また、上記ドア14はフロントドアであってもよい。また、上記結合具28は、リベットや、スポットなどの溶接による結合手段であってもよい。