(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
吸収体を含む吸収性本体と、前記吸収性本体の外面側に設けられ、着用時に人体の腹側に位置する腹側部及び背側に位置する背側部を有する外装体と、を備え、前記外装体の前記腹側部と前記背側部とが、その両側端の接合端部において接合されることにより腰周り開口部、左右一対の脚周り開口部が形成されるとともに、前記左右一対の脚周り開口部の間に股下部が形成される吸収性物品において、
前記吸収性本体は、当該吸収性物品の幅方向の両端部に、長手方向に延在する立体ギャザーを備えるとともに、前記外装体のうち、少なくとも前記股下部に備えられ、
前記外装体は、
前記腹側部及び前記背側部におけるそれぞれの接合端部から前記脚周り開口部の縁部に沿って前記股下部側に延びるように配設された複数の脚周り弾性部材と、
前記股下部の少なくとも一部の領域に、一方の脚周り開口部の端部から他方の脚周り開口部の端部に亘り、当該吸収性物品の長手方向に所定の間隔をおいて互いに略平行に、前記股下部の股間部を除く全領域に亘って前記所定の間隔で配設される複数の股下弾性部材と、
を備え、
前記背側部の前記複数の脚周り弾性部材は、当該吸収性物品の短手方向における前記吸収体の最大幅部から最小幅部にかけての傾斜部分と重なる位置に配設された前記複数の股下弾性部材と、前記立体ギャザーから外側に位置する範囲で交差し、
前記所定の間隔は、前記腹側部及び前記背側部に配設される腰周り弾性部材の配設の間隔よりも広く、
前記立体ギャザーから外側に位置する範囲の前記股下弾性部材は、前記立体ギャザーから内側に位置する範囲の前記股下弾性部材よりも太いことを特徴とする吸収性物品。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2に記載された紙おむつのように、脚周りに沿って配された糸ゴムだけでは、例えば、座ったりあるいは横向きで寝たりした場合など、着用時の動きによって、外装体の脚周りと脚との間に隙間が出来てしまい、その隙間から尿漏れが発生するという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、着用時の動きに因らず、外装体の脚周りのフィット性を維持することのできる吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
吸収体を含む吸収性本体と、前記吸収性本体の外面側に設けられ、着用時に人体の腹側に位置する腹側部及び背側に位置する背側部を有する外装体と、を備え、前記外装体の前記腹側部と前記背側部とが、その両側端の接合端部において接合されることにより腰周り開口部、左右一対の脚周り開口部が形成されるとともに、前記左右一対の脚周り開口部の間に股下部が形成される吸収性物品において、
前記吸収性本体は、当該吸収性物品の幅方向の両端部に、長手方向に延在する立体ギャザーを備えるとともに、前記外装体のうち、少なくとも前記股下部に備えられ、
前記外装体は、
前記腹側部及び前記背側部におけるそれぞれの接合端部から前記脚周り開口部の縁部に沿って前記股下部側に延びるように配設された複数の脚周り弾性部材と、
前記股下部の少なくとも一部の領域に、一方の脚周り開口部の端部から他方の脚周り開口部の端部に亘り、当該吸収性物品の長手方向に所定の間隔をおいて互いに略平行に、前記股下部の股間部を除く全領域に亘って前記所定の間隔で配設され
る複数の股下弾性部材と、
を備え、
前記背側部の前記複数の脚周り弾性部材は、当該吸収性物品の短手方向における前記吸収体の最大幅部から最小幅部にかけての傾斜部分と重なる位置に配設された前記複数の股下弾性部材と、前記立体ギャザーから外側に位置する範囲で交差し、
前記所定の間隔は、前記腹側部及び前記背側部に配設される腰周り弾性部材の配設の間隔よりも広く、
前記立体ギャザーから外側に位置する範囲の前記股下弾性部材は、前記立体ギャザーから内側に位置する範囲の前記股下弾性部材よりも太いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、股下部の少なくとも一部の領域に、一方の脚周り開口部の端部から他方の脚周り開口部の端部に亘り、当該吸収性物品の長手方向に所定の間隔をおいて互いに略平行に配設された複数の股下弾性部材が備えられているため、着用者が動いた場合でも脚周り開口部が股下弾性部材の伸縮力で押さえられて脚周りの隙間ができにくくなっている。よって、着用時の動きに因らず、外装体の脚周りのフィット性を維持することができる。
また、
背側部の複数の脚周り弾性部材は、当該吸収性物品の短手方向における吸収体の最大幅部から最小幅部にかけての傾斜部分と重なる位置に配設された複数の股下弾性部材と、立体ギャザーから外側に位置する範囲で交差することにより、交差部分が縦横に伸縮するので、吸収性物品の短手方向における吸収体の最大幅部から最小幅部にかけての傾斜部分における尿漏れを防止するとともに、フィット性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
また、本実施の形態においては、吸収性物品としてパンツ型使い捨て紙おむつ(以下、「紙おむつ」という。)を例示して説明する。
【0013】
(第1実施形態)
先ず、構成について説明する。
図1から
図5に示すように、紙おむつ1は、吸収体13を含む吸収性本体10と、この吸収性本体10の外面側に設けられ、着用時に人体の腹側に位置する腹側部F及び背側に位置する背側部Bを有する外装体20と、を備えている。
この紙おむつ1は、外装体20の腹側部Fと背側部Bとが、その両側端の接合端部(21、22)において接合されることにより腰周り開口部W、左右一対の脚周り開口部Lが形成されるとともに、左右一対の脚周り開口部Lの間に股下部Mが形成されるようになっている。
【0014】
紙おむつ1は、
図2に示すように、外装体20の紙おむつ着用時の身体側となる内面に、吸収性本体10の外面側がホットメルト等の接着剤によって接着されて、吸収性本体10と外装体20が一体化される。そして、外装体20の股下部Mを吸収性本体10とともに折り曲げるようにして外装体20の腹側部Fと背側部Bを折り重ね、接合端部21と接合端部22を左右同士で熱溶着またはホットメルト接着剤、超音波などによって接合することにより、
図1に示す、紙おむつ1に組み立てられる。
【0015】
(吸収性本体)
吸収性本体10は、
図4、
図5に示すように、不織布などからなる透液性表面シート11と、ポリエチレン等からなる防水シート12との間に、綿やパルプ等の吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材と高吸水性樹脂とが組み合わされて形成された吸収体13を介在させた構造を有しており、体液としての尿等の水様成分を吸収保持するものである。
この吸収性本体10は、外装体20の腹側部Fから背側部Bに亘り、当該吸収性本体10よりも幅方向外側に延出するように形成される股下部Mに備えられており、当該吸収性本体10の幅方向の両端部には、長手方向に延在する左右一対の立体ギャザーBSが備えられている。
【0016】
吸収体13は、例えば、平面視略砂時計形状を有するように成形されており、その幅寸法は着用者の身体に当たる際にゴワ付き感を与えないサイズとなっている。
なお、吸収体13は、形状保持と透液性表面シート11を透過した体液の拡散性の向上のためにクレープ紙(図示省略。)によって囲繞することとしても良い。
【0017】
吸収体13の表面側(肌当接面側)を覆う透液性表面シート11を形成する不織布の素材としてとしては、天然繊維、合成繊維のいずれを用いても良い。天然繊維の例としては、綿、セルロース(木材パルプ)、羊毛、絹等が挙げられる。また合成繊維としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエステル(PET)、アクリル等が挙げられ、またPE/PP混合不織布、PE/PET混合不織布、また、上記素材を適宜組み合わせたバイコンポーネント繊維(混合繊維)も用いることができる。
また、これらの繊維性素材から不織布を製造する方法としては、公知の方法を適宜用いることができ、例えば、ケミカルボンド、サーマルボンド、スパンレース等のいずれの方法を用いてもよく、また合成繊維等では、スパンボンド法、メルトブロー法、またこれらと上記の接着方法の組み合わせ等、いずれの方法を用いて製造しても良い。
これらの加工法のうち、スパンレース法による不織布は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法による不織布は嵩高でソフトである点で優れている。
また、透液性表面シート11に多数の透孔を形成した場合には、尿などが速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。
【0018】
吸収体13の裏面側(非肌当接面側)を覆う防水シート12は、遮水性を有し、吸収体13を通過した水様成分が外装体20側に漏れることを防止する働きをなすものであり、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの不透液性プラスチックシートが用いられる。また、ムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この遮水・透湿性シートは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。微多孔性シートであれば、仮にシート厚が同じである場合に、無孔シートよりも剛性が低下するため、柔軟性の点でも勝るものとなる。
かかる防水シート12としては、排便や尿などの褐色が視認しにくいように不透明なものを用いることが好ましい。防水シート12の不透明化としては、オレフィン樹脂やプラスチック中に、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、ホワイトカーボン、クレイ、タルク、硫酸バリウムなどの顔料や充填材を添加してフィルム化したものが好適に使用される。
【0019】
立体ギャザーBSは、不透液性のギャザー不織布15を二つ折りにしてその基端部にて防水シート12の側縁部を挟みこみ、折り合わされた面を、例えば、ホットメルトや、ヒートシール、超音波シール等により固着させることにより形成されている。折り返しによって二重にされたギャザー不織布15の基端部の上面側には、透液性表面シート11の側縁部が接着されている。
また、ギャザー不織布15は、吸収性本体10の長手方向中間部においては、立体ギャザーBSを形成する自由端部(起立端部)となっており、長手方向前後端部においては、吸収性本体10の上面側に内側に折り畳まれてホットメルト接着剤等により接着された固定部となっている。
【0020】
また、ギャザー不織布15の起立先端部には、複数本の糸状弾性伸縮部材16・・・が配設されている。糸状弾性伸縮部材16・・・は、弾性伸縮力によりギャザー不織布15を起立させて立体ギャザーBSとするためのものである。
糸状弾性伸縮部材16としては、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。この糸状弾性伸縮部材16は、太さ300〜1200dtex、テンション150〜350%として配設することが好ましい。なお、糸状弾性伸縮部材に代えて、ある程度の幅を有するテープ状弾性伸縮部材を用いるようにしてもよい。
【0021】
また、ギャザー不織布15を構成する素材繊維は、上記した透液性表面シート11を形成する不織布と同様の素材から構成され、また、これら不織布の製造方法もほぼ等しくなっているが、特に、ムレを防止するために秤量を抑えて通気性に優れた不織布を用いることが好ましい。さらに、ギャザー不織布15については、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止し且つ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水材などをコーティングした撥水処理不織布を用いてもよい。
【0022】
(外装体)
外装体20は、
図1から
図5に示すように、当該外装体20を形造る外層シート20Aを備えている。外層シート20Aは、上層不織布20aと下層不織布20bとの2枚の不織布を貼着して構成され、上層不織布20a及び下層不織布20bの間には、後述する各種の糸状の弾性部材が配設されて、伸縮性が付与されるようになっている。
また、外層シート20Aの内側(肌当接面側)には、腹側部F及び背側部Bにおいて、上層不織布20aの上面に胴周りシート20B、20Bが備えられ、良好な着用感を実現するようになっている。
この外装体20は、その中間両側部にそれぞれ脚周り開口部Lを設けるための凹状の脚周りカットライン23が形成され、紙おむつ1の着用者の股下周囲を覆う股下部Mと、股下部Mの前端側に位置し着用者の腹部を覆う腹側部Fと、股下部Mの後端側に位置し着用者の背部を覆う背側部Bと、を有しており、その平面形状は全体として擬似砂時計形状を成している。
なお、腹側部Fの幅方向両端部には、背側部Bと接合するための接合端部21が形成されており、背側部Bの幅方向両端部には、腹側部Fと接合するための接合端部22が形成されている。
接合端部21、接合端部22は、それぞれ腹側部Fと背側部Bにおいて、腰周り開口部Wの開口端部側から脚周りカットライン23を有する脚周り開口部Lに亘る、上下方向の幅を有している。
【0023】
この外装体20は、腹側部F及び背側部Bのそれぞれにおいて、腰周り開口部Wの開口端部側(上側)に配置される複数のウエスト弾性部材24・・・と、腹側部F及び背側部Bのそれぞれにおいて、一方の接合端部21、22から他方の接合端部21、22に亘り、腰周りに沿う方向に延在するよう配設された複数の腰周り弾性部材25・・・と、腹側部F及び背側部Bのそれぞれにおいて、接合端部21、22から脚周り開口部Lの脚周りカットライン23(縁部)に沿って股下部M側に延びるように配設された複数の脚周り弾性部材26・・・と、股下部Mの2つの領域(H1、H2)に、一方の脚周り開口部Lの端部から他方の脚周り開口部Lの端部に亘り、紙おむつ1の長手方向に所定の間隔をおいて互いに略平行に配設された複数の股下弾性部材27・・・と、を備えている。
【0024】
これらの糸状の弾性部材(ウエスト弾性部材24、腰周り弾性部材25、脚周り弾性部材26、股下弾性部材と27)としては、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。これらの糸状弾性部材は、太さ620dtex以下のものを利用することが好ましい。なお、糸状弾性伸縮部材に代えて、ある程度の幅を有するテープ状弾性伸縮部材を用いるようにしてもよい。
【0025】
ウエスト弾性部材24は、腹側部Fと背側部Bとが接合される接合端部21、接合端部22の上下方向の幅である範囲のうち、腰周り開口部Wの近傍において上下方向に間隔をおいて配設された複数条の糸ゴム状弾性部材であり、身体のウエスト部周りを締め付けるように伸縮力を付与し、紙おむつ1を身体に装着するためのものである。
【0026】
腰周り弾性部材25は、腹側部Fと背側部Bとのそれぞれにおいて、ウエスト弾性部材24より股下部M側に上下方向に所定の間隔をおいて互いに略平行に配設された複数条の糸ゴム状の弾性伸縮部材であり、腹側部F及び背側部Bの腰周り部分を締め付けるように伸縮力を付与する。
この複数の腰周り弾性部材25・・・は、外装体20に所定の幅、範囲に亘って配設されることにより、腹側部Fや背側部Bの全面を身体により密着させるようになっている。
なお、腰周り弾性部材25とウエスト弾性部材24との境界は必ずしも明確でなくてよい。例えば、腹側部F及び背側部Bに上下方向に間隔をおいて互いに略平行に配設された複数本の弾性部材のうち、上側の何本かの弾性部材をウエスト弾性部材として機能させ、残りの下側の弾性部材を腰周り弾性部材として機能させればよい。
【0027】
脚周り弾性部材26は、腹側部F及び背側部Bにおいて、腰周り弾性部材25とは別に配設された複数本の糸ゴム状の弾性伸縮部材である。本実施の形態においては、腹側部F及び背側部Bそれぞれに、5本ずつ配設されている。
この複数の脚周り弾性部材26・・・は、外装体20に所定の幅、範囲に亘って配設されることにより、外装体20の脚周り部分を身体に密着させる。
具体的に、脚周り弾性部材26は、腹側部F及び背側部Bの一方の接合端部21、22から、ほぼ脚周りカットライン23に沿うように股下部M側に延び、その股下部Mを迂回するようにして、他方側の脚周りカットライン23にほぼ沿いながら他方の接合端部21、22に到達するように配設されている。
なお、脚周り弾性部材26は、外装体20における、外装体20の縁部である脚周りカットライン23と、吸収性本体10と、腰周り弾性部材25と、に囲まれる略三角形領域Tのほぼ全体を覆うように形成されることが好ましい。
また、脚周り弾性部材26は、4本以上備えることが好ましく、その間隔は15mm以下であることが好ましい。
【0028】
また、脚周り弾性部材26は、股下部Mにおいて迂回する際に、弧状曲線形状に湾曲するように方向転換されていることが好ましい。弾性部材では接線方向に伸縮力が作用するので、股下部Mにおいて脚周り弾性部材26及び脚周り弾性部材27を弧状曲線形状に反転させることにより、吸収性本体10の幅方向に作用する力を極小化することができ、股下部Mにおける吸収性本体10の縮こまりを低減することができるようになる。
【0029】
股下弾性部材27は、股下部Mにおいて、一方の脚周り開口部Lの端部から他方の脚周り開口部Lの端部に亘り、上記腰周り弾性部材25と略平行となるよう配設された複数本の糸ゴム状の弾性伸縮部材である。
この複数の股下弾性部材27は、股下部Mにおける所定の領域(H1、H2)において、互いに所定の間隔を有して配設されることにより、股下部Mにその幅方向に沿った伸縮力を付与し、股下部Mの脚周り開口部L近傍を身体により密着させる。
本実施形態においては、股下弾性部材27は、股下部Mにおける腹側部Fよりの領域H1、及び背側部Bよりの領域H2に、互いに15mmの間隔を有して4本ずつ配設されている。
【0030】
次に、作用について説明する。
本実施形態の紙おむつ1は、外装体20の腰周り弾性部材25の伸縮力により腹側部F及び背側部Bの腰周り部分が締め付けられるので、外装体20の腰周りが身体に密着する。
また、外装体20における略三角形領域Tが、脚周り弾性部材26により覆われて収縮されているので、外装体20が身体の凹凸や膨らみなどの形状に対応して伸縮し、身体の排尿口周囲や臀部に吸収性本体10や外装体20が好適に密着する。
また、外装体20の股下部Mに股下弾性部材27が配設されているので、股下部Mにおける脚周り開口部L近傍が身体の動きに合わせて伸縮し、外装体20の脚周りと人体の脚との間のフィット性が維持される。
【0031】
以上のように、本実施形態の紙おむつ1によれば、股下部Mの2つの領域H1、H2に、一方の脚周り開口部Lの端部から他方の脚周り開口部Lの端部に亘り、当該紙おむつ1の長手方向に所定の間隔をおいて互いに略平行に配設された複数の股下弾性部材27が備えられているため、着用者が動いた場合でも股下部Mの脚周り開口部L近傍が股下弾性部材27の伸縮力で押さえられて脚周りの隙間ができにくくなっている。
よって、着用時の動きに因らず、外装体20の脚周りのフィット性を維持することができることとなる。
このため、尿などの体液漏れをより確実に防止することができる。
【0032】
また、上記股下弾性部材27により外装体20の脚周り開口部L近傍が脚周りにフィットするため、着用中に脚周り開口部Lの開口縁が内側へ入り込みにくく、着用感が良好となる。
【0033】
なお、上記実施形態においては、股下弾性部材27の間隔を15mmとして説明したが、股下弾性部材27の配設間隔は適宜設定可能である。例えば、15mm以上に広げた場合には、股下弾性部材27が脚周り弾性部材26と重なる範囲(間隔)が広くなるため脚周りに局部的な圧力がかかりにくくなり、肌トラブルの発生を抑制することができる。
【0034】
また、上記実施形態においては、股下弾性部材27を2つの領域H1、H2に設けた構成を例示して説明したが、股下弾性部材27は股下部Mの少なくとも一部の領域に設けられていれば良く、例えば、領域H1、H2の何れか一方にのみに設けることとしても良い。
【0035】
(第2実施形態)
以下、第2実施形態の紙おむつについて説明する。
なお、第2実施形態の紙おむつ2は、以下に説明する股下弾性部材28以外の構成は上記第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0036】
図6に示すように、本実施形態の紙おむつ2は、股下弾性部材28が領域H1、H2に配設されている。この股下弾性部材28は、吸収性本体10と重なる範囲に切断部Sが設けられて吸収性本体10上では弾性力が発現しないようになっている。
なお、吸収性本体10と重なる範囲とは、紙おむつ2の幅方向の両端部に設けられた立体ギャザーBSの内側に位置する範囲である。
【0037】
以上より、本実施形態の紙おむつ2によれば、股下弾性部材28は吸収性本体10上では伸縮力が発現しないため、吸収性本体10(吸収体13)の縮こまりを防止することができる。
また、立体ギャザーBSから外側には伸縮力が発現するため、立体ギャザーBSを起立しやすくすることができる。
【0038】
なお、この紙おむつ2は、例えば、各種弾性部材を外装体20に貼り合わせた後、エンボスカッターロールとアンビルカッターロールとの間にその外装体20を通過させることにより、エンボスカッターロールによる加圧または加熱によって、吸収体13の立体ギャザーBSより内側部分に存在する股下弾性部材28を細かく切断することにより製造することができる。
【0039】
(第3実施形態)
以下、第3実施形態の紙おむつについて説明する。
なお、第3実施形態の紙おむつ3は、以下に説明する股下弾性部材29以外の構成は上記第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0040】
図7に示すように、本実施形態の紙おむつ3は、股下弾性部材29が、股下部Mの股間部Kを除く全領域に亘って所定の間隔で配設されている。この股下弾性部材29は、吸収性本体10と重なる範囲に切断部Sが設けられて吸収性本体10上では弾性力が発現しないようになっている。
つまり、股下部Mの股間部Kを除く全領域に亘り脚周り開口部Lに伸縮力が付与される一方、吸収性本体10上では伸縮力が発現しない。
なお、股下弾性部材29を股間部Kに配設しないのは、股間部Kにおいては身体の動きに連動した動きが少ないため、実質的な効果が少ないことを考慮したためであって、股間部Kに股下弾性部材29を配設した構成とすることもできるのは勿論である。
また、股間部Kに股下弾性部材29を配設しない場合には、配設した場合と比較してその分のコストを抑えることができる。
【0041】
以上より、本実施形態の紙おむつ3によれば、外装体20の脚周りのフィット性をより向上させるとともに、吸収性本体10(吸収体13)の縮こまりを防止することができる。
また、外装体20の脚周りのフィット性を維持しつつ、身体の排尿口周囲や臀部を必要以上に圧迫することがないため、着用感も良好となる。
また、股下弾性部材29が股下部Mの股間部Kを除く全領域に亘って設けられているため、股下弾性部材29及び脚周り弾性部材26が略三角形領域Tの全体を完全に覆うことととなり、紙おむつ1の内側に着用の妨げになるポケット様の空間が形成されるのを防止することができる。
【0042】
その他、本発明は上記構成に限るものではなく、適宜変更可能である。
例えば、上記第2、3実施形態においては、股下弾性部材を吸収性本体10と重なる範囲において切断する構成としているが、股下弾性部材を、吸収性本体10と重なる範囲には配設せずに立体ギャザーBSから外側に位置する範囲にのみ備える構成としても良い。
また、立体ギャザーBSから外側に位置する範囲の股下弾性部材を、立体ギャザーBSから内側に位置する範囲の股下弾性部材よりも太くして、脚周り開口部Lの伸縮力を強めるように構成することとしても良い。
また、吸収性本体10は、必ずしも腹側部Fと背側部Bまで延在する必要はなく、少なくとも股下部Mに設けられていれば良い。