特許第5690131号(P5690131)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許5690131-構造物 図000002
  • 特許5690131-構造物 図000003
  • 特許5690131-構造物 図000004
  • 特許5690131-構造物 図000005
  • 特許5690131-構造物 図000006
  • 特許5690131-構造物 図000007
  • 特許5690131-構造物 図000008
  • 特許5690131-構造物 図000009
  • 特許5690131-構造物 図000010
  • 特許5690131-構造物 図000011
  • 特許5690131-構造物 図000012
  • 特許5690131-構造物 図000013
  • 特許5690131-構造物 図000014
  • 特許5690131-構造物 図000015
  • 特許5690131-構造物 図000016
  • 特許5690131-構造物 図000017
  • 特許5690131-構造物 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5690131
(24)【登録日】2015年2月6日
(45)【発行日】2015年3月25日
(54)【発明の名称】構造物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/21 20060101AFI20150305BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20150305BHJP
【FI】
   E04B1/21 B
   E04B1/58 508A
【請求項の数】2
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2010-285054(P2010-285054)
(22)【出願日】2010年12月21日
(65)【公開番号】特開2012-132201(P2012-132201A)
(43)【公開日】2012年7月12日
【審査請求日】2013年9月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】石川 裕次
(72)【発明者】
【氏名】宮内 靖昌
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 史夫
(72)【発明者】
【氏名】片山 丈士
(72)【発明者】
【氏名】上田 忠男
(72)【発明者】
【氏名】丹野 吉雄
(72)【発明者】
【氏名】木村 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】東野 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】上田 博之
【審査官】 湊 和也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−371634(JP,A)
【文献】 特開昭57−012744(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0083652(US,A1)
【文献】 特開平09−317054(JP,A)
【文献】 特開平09−111865(JP,A)
【文献】 特開2009−293289(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/20 − 1/22
E04B 1/16
E04B 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャストコンクリート製の柱部材と、
端面が前記柱部材の柱仕口部と接合されるプレキャストコンクリート製の梁部材と、
前記柱部材の前記柱仕口部及び前記梁部材を貫通して設けられる筒状部材と、
前記筒状部材に挿通されると共に、張力が付与されて前記柱部材と前記梁部材とを連結する連結部材と、
前記梁部材に設けられ、前記梁部材の長手方向の一端部から他端部にかけて配置される梁主筋と、
前記柱部材の前記柱仕口部に設けられ、前記梁主筋の端部と端部が対向するように設けられる第1柱鉄筋と、
前記端面又は前記柱仕口部の一方に設けられ、前記端面又は前記柱仕口部の一部を凹状とすることで形成されると共に、前記梁主筋の端部又は前記第1柱鉄筋の端部が配置される第1挿入部と、
前記第1挿入部が設けられない前記端面又は前記柱仕口部に設けられ、前記端面又は前記柱仕口部の一部を凹状とすることで形成され、前記梁主筋の端部又は前記第1柱鉄筋の端部が配置される第1収容部と、
前記第1収容部に収容され、前記柱仕口部と前記端面とを接合する際には前記第1収容部から引き出され、前記第1収容部と前記第1挿入部とに跨るように配置されると前記梁主筋と前記第1柱鉄筋とが挿通される円筒状の第1スリーブ継手と、
前記第1スリーブ継手が前記第1収容部と前記第1挿入部とに跨るように配置された状態で、前記第1挿入部と前記第1収容部とに充填され、前記第1スリーブ継手を前記梁主筋と前記第1柱鉄筋とに固定して前記端面と前記柱仕口部を接合する充填剤と、
前記第1挿入部又は前記第1収容部の内部に配置される前記梁主筋に設けられ、前記第1収容部と前記第1挿入部とに跨るように配置された前記第1スリーブ継手に対して前記梁主筋の延伸方向において離れた位置に配置され、前記充填剤との固定力が低下された固定力低下部と、
を備える構造物。
【請求項2】
前記梁部材に設けられ、前記梁部材の長手方向の一端部から前記梁主筋に沿って延び、途中で屈曲されると共に、前記梁部材の内部で切断される梁鉄筋と、
前記柱部材の前記柱仕口部に設けられ、前記梁鉄筋の端部と端部が対向するように設けられる第2柱鉄筋と、
前記端面又は前記柱仕口部の一方に設けられ、前記端面又は柱仕口部の一部を凹状とすることで形成されると共に、前記梁鉄筋の端部又は前記第2柱鉄筋の端部が配置される第2挿入部と、
前記第2挿入部が設けられない前記端面又は前記柱仕口部に設けられ、前記端面又は前記柱仕口部の一部を凹状とすることで形成され、前記梁鉄筋の端部又は前記第2柱鉄筋の端部が配置される第2収容部と、
前記第2収容部に収容され、前記柱仕口部と前記端面とを接合する際には前記第2収容部から引き出され、前記第2収容部と前記第2挿入部とに跨るように配置されると前記梁鉄筋と前記第2柱鉄筋とが挿通する円筒状の第2スリーブ継手と、
前記第2スリーブ継手が前記第2収容部と前記第2挿入部とに跨るように配置された状態で、前記第2挿入部と前記第2収容部とに充填され、前記第2スリーブ継手を前記梁鉄筋と前記第2柱鉄筋とに固定して前記端面と前記柱仕口部を接合する充填剤と、
を備え、
前記固定力低下部は、前記端面から離れて設けられる請求項1に記載の構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャストコンクリート部材で構築された構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、柱と梁とを接合して構築される鉄筋コンクリート造の構造物が記載されている。そして、この構造物における梁主筋の端部のコンクリートへの付着強度は、実質的にゼロ(アンボンド状態)とされている。
【0003】
詳細には、梁主筋の端部に補強筒を外挿することで、コンクリートに対して梁主筋の端部をアンボンド状態としている。そして、地震の際に優先的に梁主筋の端部を降伏させている。このように、梁主筋の端部を積極的に降伏させることで、地震エネルギーを吸収するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−155778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の構造物では、アンボンド状態とされた梁主筋は降伏して塑性変形するため、梁主筋のアンボンド領域には残留変形が残ってしまっていた。
【0006】
本発明の課題は、アンボンド領域を積極的に降伏させて地震エネルギーを吸収した上で、アンボンド領域(固定力低下部)の残留変形を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る構造物は、プレキャストコンクリート製の柱部材と、端面が前記柱部材の柱仕口部と接合されるプレキャストコンクリート製の梁部材と、前記柱部材の前記柱仕口部及び前記梁部材を貫通して設けられる筒状部材と、前記筒状部材に挿通されると共に、張力が付与されて前記柱部材と前記梁部材とを連結する連結部材と、前記梁部材に設けられ、前記梁部材の長手方向の一端部から他端部にかけて配置される梁主筋と、前記柱部材の前記柱仕口部に設けられ、前記梁主筋の端部と端部が対向するように設けられる第1柱鉄筋と、前記端面又は前記柱仕口部の一方に設けられ、前記端面又は前記柱仕口部の一部を凹状とすることで形成されると共に、前記梁主筋の端部又は前記第1柱鉄筋の端部が配置される第1挿入部と、前記第1挿入部が設けられない前記端面又は前記柱仕口部に設けられ、前記端面又は前記柱仕口部の一部を凹状とすることで形成され、前記梁主筋の端部又は前記第1柱鉄筋の端部が配置される第1収容部と、前記第1収容部に収容され、前記柱仕口部と前記端面とを接合する際には前記第1収容部から引き出され、前記第1収容部と前記第1挿入部とに跨るように配置されると前記梁主筋と前記第1柱鉄筋とが挿通される円筒状の第1スリーブ継手と、前記第1スリーブ継手が前記第1収容部と前記第1挿入部とに跨るように配置された状態で、前記第1挿入部と前記第1収容部とに充填され、前記第1スリーブ継手を前記梁主筋と前記第1柱鉄筋とに固定して前記端面と前記柱仕口部を接合する充填剤と、前記第1挿入部又は前記第1収容部の内部に配置される前記梁主筋に設けられ、前記第1収容部と前記第1挿入部とに跨るように配置された前記第1スリーブ継手に対して前記梁主筋の延伸方向において離れた位置に配置され、前記充填剤との固定力が低下された固定力低下部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
上記構成による構造物によれば、柱部材及び梁部材に地震などで外力が作用すると、柱部材と梁部材とは相対的に移動する。柱部材と梁部材とが相対移動すると、連結部材に作用する張力が大きくなり、柱部材及び梁部材は、元の状態への復元しようとする。
【0009】
また、柱部材と梁部材とが相対移動すると、充填剤との固定力が低下された梁主筋の固定力低下部が引っ張られ、固定力低下部は塑性変形をして外力からのエネルギーを吸収する。
【0010】
つまり、柱部材及び梁部材に外力が作用すると、連結部材に作用する張力によって生じる復元力と、梁主筋における固定力低下部の塑性変形によるエネルギー吸収と、が同時に作用する。
【0011】
すなわち、固定力低下部を積極的に塑性変形(降伏)させて地震エネルギーを吸収した上で、固定力低下部の残留変形を抑制することができる。
【0012】
また、固定力低下部が積極的に塑性変形するため、他の部位で局部的に外力が集中するのを抑制することができる。
【0013】
また、梁主筋の固定力低下部は、第1挿入部又は第1収容部内に設けられているため、固定力低下部を容易に梁主筋に施工することができる。
【0014】
本発明の請求項2に係る構造物は、請求項1に記載において、前記梁部材に設けられ、前記梁部材の長手方向の一端部から前記梁主筋に沿って延び、途中で屈曲されると共に、前記梁部材の内部で切断される梁鉄筋と、前記柱部材の前記柱仕口部に設けられ、前記梁鉄筋の端部と端部が対向するように設けられる第2柱鉄筋と、前記端面又は前記柱仕口部の一方に設けられ、前記端面又は柱仕口部の一部を凹状とすることで形成されると共に、前記梁鉄筋の端部又は前記第2柱鉄筋の端部が配置される第2挿入部と、前記第2挿入部が設けられない前記端面又は前記柱仕口部に設けられ、前記端面又は前記柱仕口部の一部を凹状とすることで形成され、前記梁鉄筋の端部又は前記第2柱鉄筋の端部が配置される第2収容部と、前記第2収容部に収容され、前記柱仕口部と前記端面とを接合する際には前記第2収容部から引き出され、前記第2収容部と前記第2挿入部とに跨るように配置されると前記梁鉄筋と前記第2柱鉄筋とが挿通する円筒状の第2スリーブ継手と、前記第2スリーブ継手が前記第2収容部と前記第2挿入部とに跨るように配置された状態で、前記第2挿入部と前記第2収容部とに充填され、前記第2スリーブ継手を前記梁鉄筋と前記第2柱鉄筋とに固定して前記端面と前記柱仕口部を接合する充填剤と、を備え、前記固定力低下部は、前記端面から離れて設けられることを特徴とする。
【0015】
上記構成による構造物によれば、柱部材の柱仕口部と梁部材の端面とは、第1スリーブ継手及び第2スリーブ継手によって接合される。また、梁鉄筋は、途中で屈曲され、梁部材の内部で切断されており、引張力に対する抗力が発揮されないようになっている。
【0016】
柱部材及び梁部材に地震などで外力が作用すると、柱部材と梁部材とが相対的に移動し、柱仕口部と端面との合わせ目に最も大きな曲げモーメントが発生する。そして、梁部材に生じる曲げモーメントは、端面から遠ざかるほど小さくなる。
【0017】
ここで、前述したように、柱仕口部と端面は、第1スリーブ継手と第2スリーブ継手とによって接合されている。そして、第2スリーブ継手は、引張力に対する抗力が発揮されない梁鉄筋に固定され、第1スリーブ継手は、固定力低下部を備えた梁主筋に固定されている。さらに、梁主筋に設けられた固定力低下部は、端面から離れて設けられている。
【0018】
つまり、最も大きな曲げモーメントが発生する柱仕口部と端面との合わせ目は、第1スリーブ継手と第2スリーブ継手とが配置されているため、耐力が大きくなっており、第1スリーブ継手及び第2スリーブ継手の塑性変形は抑制される。
【0019】
これに対して、梁主筋に設けられた固定力低下部は、端面から離れて設けられているため、固定力低下部で発生する曲げモーメントは、柱仕口部と端面との合わせ目と比較して小さくなる。しかし、梁鉄筋は引張力に対する抗力が発揮しないため、固定力低下部の近傍では曲げモーメントに対する耐力が小さくなっている。これにより、固定力低下部に曲げモーメントが充分作用し、固定力低下部が塑性変形するため、地震エネルギーを充分に吸収することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、固定力低下部(アンボンド領域)を積極的に降伏させて地震エネルギーを吸収した上で、固定力低下部の残留変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図5】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図6】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図7】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図8】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図9】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された梁部材を示した側面図である。
図10】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された梁部材を示した側面図である。
図11】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図12】本発明の第1実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した斜視図である。
図13】(A)梁部材に張力のみを作用させたときの層間変形角とモーメントのグラフを表した図面である。(B)梁部材に鉄筋のみを用いて降伏させたときの層間変形角とモーメントのグラフを表した図面である。(C)本発明の第1実施形態に係る梁部材における層間変形角とモーメントのグラフを表した図面である。
図14】本発明の第2実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図15】本発明の第2実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図16】本発明の第2実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
図17】本発明の第2実施形態に係る構造物に採用された柱部材及び梁部材を示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の第1実施形態に係るプレキャストコンクリート部材で構築された構造物の一例について図1図13に従って説明する。なお、図中矢印UPは、鉛直方向上方を示す。
【0023】
(全体構成)
図12に示されるように、構造物32は、垂直方向に延びるプレキャスト製(以下、PCa製)の柱部材12と、柱部材12の間に配置され、水平方向に延びるPCa製の梁部材14とを含んで構成されている。
【0024】
梁部材14の端面28は、矩形状とされており、端面28の上縁辺及び下縁辺に沿うように、夫々4個のシース管42が埋め込まれている。また、シース管42の内部には、凹状の収容部44(図7図8参照)が形成されている。そして、シース管42の端部が、端面28から突出しないようにシース管42は梁部材14に埋め込まれている。
【0025】
さらに、収容部44は、外側に配置されると共に後述する梁主筋48の端部が配置される第1収容部44A(図7参照)と、第1収容部44Aの内側に配置されると共に後述する梁鉄筋16の端部が配置される第2収容部44B(図8参照)とを備えている。
【0026】
また、図7に示されるように、第1収容部44Aには、円筒状の第1スリーブ継手46が収納されている。さらに、図9に示されるように、梁部材14の両端に設けられた端面28に配置される第1スリーブ継手46を連結させるように、外周面に凹凸形状が形成された梁主筋48が梁部材14の内部に設けられている。そして、梁主筋48の端部は、第1スリーブ継手46の内部に挿入され、端面28から突出しないようになっている。
【0027】
さらに、図7に示されるように、第1収容部44Aの内部に配置される梁主筋48には、後述する充填剤34との固定力が低下される固定力低下部24(アンボンド領域)が設けられている。詳細には、梁主筋48の外周面に例えば樹脂テープ等を巻き付けることで梁主筋48の外周面を平らにし、充填剤34との固定力が低下される固定力低下部24が設けられている。
【0028】
また、図8に示されるように、第2収容部44Bには、円筒状の第2スリーブ継手18が収納されている。さらに、図10に示されるように、梁部材14の長手方向の一端部から梁主筋48(図7参照)に沿って延び、途中で屈曲されると共に、梁部材14の内部で切断される梁鉄筋16が梁部材14の内部に設けられている。そして、梁鉄筋16の外周面には、凹凸形状が形成され、梁鉄筋16の端部は、第2スリーブ継手18の内部に挿入され、端面28から突出しないようになっている。
【0029】
また、図12に示されるように、端面28の下縁辺に沿って端部に配置されたシース管42の側面には、梁部材14の下面まで貫通し、充填剤としての充填剤34(図3参照)をシース管42内に注入可能とするグラウト注入孔50が設けられている。さらに、端面28において、グラウト注入孔50が設けられたシース管42に対して対角線上に設けられたシース管42の側面には、梁部材14の上面まで貫通し、余分な充填剤34を外部へ排出するグラウト排出孔52が設けられている。
【0030】
また、梁部材14の中央には、梁部材14の長手方向に沿って配置される共に、後述するPC鋼線54(図11参照)が挿入されるシース管56が設けられている。そして、シース管56の端部が端面28から突出しないように、シース管56が梁部材14に埋め込まれている。
【0031】
これに対して、梁部材14の端面28が接合される柱部材12の柱仕口部26には、端面28に設けられたシース管42と対向するように、シース管42と同径のシース管58が埋め込まれおり、このシース管58の内部には、凹状の挿入部60が形成されている。そして、シース管58の端部が、柱仕口部26から突出しないようにシース管58は柱部材12に埋め込まれている。
【0032】
さらに、挿入部60は、第1収容部44Aと対向する第1挿入部60A(図7参照)と、第2収容部44Bと対向する第2挿入部60B(図8参照)とを備えている。
【0033】
また、図7に示されるように、柱仕口部26は、柱部材12の互いに反対側に配置されるように両面に設けられており(図11参照)、夫々の柱仕口部26に設けられた第1挿入部60Aを連結させるように、外周面に凹凸形状が形成された第1柱鉄筋62が埋め込まれている。また、第1柱鉄筋62の端部は、柱仕口部26から突出しないように配置されている。
【0034】
さらに、図8に示されるように、柱部材12の互いに反対側に配置される柱仕口部26に設けられた第2挿入部60Bを連結させるように、外周面に凹凸形状が形成された第2柱鉄筋22が埋め込まれている。また、第2柱鉄筋22の端部は、柱仕口部26から突出しないように配置されている。
【0035】
さらに、図12に示されるように、柱部材12には、梁部材14に設けられたシース管56と対向するように、シース管56と同径のシース管64が、一方の柱仕口部26から他方の柱仕口部26にかけて設けられている。
【0036】
(作用・効果)
次ぎに、PCa製の柱部材12と梁部材14とを接合させる施工の一例、及び柱部材12と梁部材14とを含んで構成される構造物32の作用について説明する。
【0037】
図7図8に示されるように、柱部材12の柱仕口部26に端面28が対向するように、梁部材14を所定の位置に配置する。
【0038】
図5に示されるように、梁部材14の端面28を柱部材12の柱仕口部26に対向させた状態で、第1収容部44Aに収納された第1スリーブ継手46を第1収容部44Aから手で引き出して、第1収容部44Aと第1挿入部60Aとに跨るように配置する。
【0039】
同様に、図6に示されるように、梁部材14の端面28を柱部材12の柱仕口部26に対向させた状態で、第2収容部44Bに収納された第2スリーブ継手18を第2収容部44Bから手で引き出して、第2収容部44Bと第2挿入部60Bとに跨るように配置する。
【0040】
次ぎに、図11に示されるように、PC鋼線54を、シース管56及びシース管64の内部に挿通させ、図示せぬジャッキでPC鋼線54に張力を付与する。
【0041】
図3図4に示されるように、PC鋼線54(図11参照)に張力を付与した後、梁部材14の端面28と柱部材12の柱仕口部26との間に形成された目地部66の外周部をエアーホースや型枠等(図示省略)によって塞ぐ。
【0042】
さらに、梁部材14に形成されたグラウト注入孔50(図12参照)から充填剤34を注入し、第1収容部44A、第2収容部44B、第1挿入部60A及び第2挿入部60B内に目地部66を介して充填剤34を充填する。そして、第1収容部44A、第2収容部44B、第1挿入部60A及び第2挿入部60B内に充填剤34が充填されると、余分な充填剤34はグラウト排出孔52(図12参照)から排出される。さらに、充填した充填剤34を硬化させて、第1スリーブ継手46に梁主筋48及び第1柱鉄筋62を定着させ、第2スリーブ継手18に梁鉄筋16及び第2柱鉄筋22を定着させて梁部材14の端面28を柱部材12の柱仕口部26に接合させる。
【0043】
図2に示されるように、このような構造物32によれば、柱部材12及び梁部材14に地震などで外力が作用すると、柱部材12と梁部材14とは相対的に移動する。柱部材12と梁部材14とが相対移動すると、PC鋼線54に作用する張力が大きくなり、柱部材12及び梁部材14は、元の状態への復元しようとする。
【0044】
図3図4に示されるように、このような構造物32によれば、柱部材12の柱仕口部26と梁部材14の端面28とは、第1スリーブ継手46及び第2スリーブ継手18によって接合される。また、第2スリーブ継手18に充填剤34によって定着される梁鉄筋16は、途中で屈曲されて梁部材14の内部で切断されており、引張力に対する抗力が発揮されない(図10参照)。
【0045】
また、柱部材12と梁部材14とが相対的に移動すると、柱仕口部26と端面28との合わせ目(目地部66)に最も大きな曲げモーメントが発生する。そして、梁部材14に生じる曲げモーメントは、端面28から遠ざかるほど小さくなる。
【0046】
ここで、前述したように、柱仕口部26と端面28とは、第1スリーブ継手46及び第2スリーブ継手18によって接合されている。そして、第2スリーブ継手18は、引張力に対する抗力が発揮されない梁鉄筋16に定着され、第1スリーブ継手46は、固定力低下部24を備えた梁主筋48に定着されている。さらに、梁主筋48に設けられた固定力低下部は、端面28から離れて設けられている。
【0047】
つまり、最も大きな曲げモーメントが発生する柱仕口部26と端面28との合わせ目は、第1スリーブ継手46及び第2スリーブ継手18が配置されているため、耐力が大きくなっており、第1スリーブ継手46及び第2スリーブ継手18の塑性変形は抑制される。
【0048】
これに対して、梁主筋48に設けられた固定力低下部24は、端面28から離れて設けられているため、固定力低下部24で発生する曲げモーメントは、柱仕口部26と端面28との合わせ目で発生する曲げモーメントと比較して小さくなる。
【0049】
しかし、梁主筋48に沿って設けられる梁鉄筋16は引張力に対する抗力を発揮しないため、固定力低下部24の近傍では曲げモーメントに対する耐力が小さくなっている。これにより、充填剤34との固定力が低下されている固定力低下部24に、曲げモーメントが充分作用し、固定力低下部24は引っ張られて塑性変形をする。そして、この固定力低下部24の塑性形成により、外力からのエネルギーが吸収される。
【0050】
つまり、柱部材12及び梁部材14に外力が作用したときに、PC鋼線54に作用する張力によって生じる復元力と、梁主筋48の固定力低下部24の塑性変形によるエネルギー吸収とが同時に作用する。
【0051】
ここで、柱部材12と梁部材14とが相対移動したときの、柱部材12と梁部材14との層間変形角(θ:図1参照)と、梁部材14に作用するモーメント(M)との関係について説明する。
【0052】
図13(A)には、比較例1として、梁部材14にPC鋼線54のみを設けてPC鋼線54に張力(プレストレス力)を作用させたときの層間変形角(θ)と、梁部材14に作用するモーメント(M)との関係が履歴曲線で示されている。
【0053】
図13(B)には、比較例2として、梁部材14に梁主筋48のみを用いて固定力低下部24を塑性変形させたときの層間変形角(θ)と梁部材14に作用するモーメント(M)との関係が履歴曲線で示されている。
【0054】
図13(C)には、本発明の実施形態、すなわち、梁部材14にPC鋼線54を設けてPC鋼線54に張力(プレストレス力)を作用させ、さらに、梁部材14に梁主筋48を用いて固定力低下部24を塑性変形させたときの層間変形角(θ)と梁部材14に作用するモーメント(M)との関係が履歴曲線で示されている。
【0055】
つまり、梁部材14に梁主筋48が無くPC鋼線54のみが設けられている比較例1の場合、図13(A)に示すように、地震により外力が作用すると梁部材14は弾性変形する。そして、作用している外力が除かれると、梁部材14はPC鋼線54の張力により復元されるため、同じ軌跡をたどって元の位置(原点O)に戻る。このとき、消費されるエネルギーがほとんど無いため、比較例1の構成では地震のエネルギーを吸収することができない。
【0056】
これに対し、梁部材14にPC鋼線54が無く、梁主筋48の固定力低下部24だけが塑性変形する比較例2の場合、図13(B)に示すように、地震により外力が作用すると梁部材14は弾塑性変形するが、梁主筋48の固定力低下部24の塑性変形によりエネルギーが消費されるため、地震のエネルギーを吸収することができる。ただし、比較例2では、梁主筋48の固定力低下部24が塑性変形しているため、元(原点O)には戻らない。
【0057】
ここで、図2図13(C)に示すように、本実施形態における梁部材14では、地震により外力が作用すると梁部材14が弾性変形するが、第1収容部44A内では、充填剤34との固定力が低下されている梁主筋48の固定力低下部24が容易に塑性変形する。この塑性変形にエネルギーが消費されるため、梁部材14では地震のエネルギーを吸収することができ、梁主筋48の破断を防ぐことができる。そして、梁部材14は、梁主筋48の塑性変形後、PC鋼線54の張力により復元されるため、元の状態(原点O)に戻る。これにより、弾性変形の特性と共にエネルギーが消費されるフラッグシェイプ型の履歴特性が得られる。
【0058】
以上説明したように、構造物32では、柱部材12及び梁部材14に地震による外力が作用したとき、PC鋼線54の張力による元の状態への復元力と、充填剤34内の梁主筋48の固定力低下部24の塑性変形によるエネルギー吸収とが同時に作用するので、構造物32の水平方向の変位を低減して柱部材12及び梁部材14の破損を抑えることができる。
【0059】
また、PC鋼線54の張力による復元力により、固定力低下部24の残留変形を抑制することができる。
【0060】
また、固定力低下部24が積極的に塑性変形するため、他の部位で局部的に外力が集中するのを抑制することができる。
【0061】
また、梁主筋48の固定力低下部24は、第1収容部44A内に設けられているため、固定力低下部24を容易に梁主筋48に施工することができる。
【0062】
また、前述したように、柱仕口部26と端面28とは、第1スリーブ継手46及び第2スリーブ継手18によって接合されている。そして、第2スリーブ継手18は、引張力に対する抗力が発揮されない梁鉄筋16に固定され、第1スリーブ継手46は、固定力低下部24を備えた梁主筋48に固定されている。さらに、梁主筋48に設けられた固定力低下部24は、端面28から離れて設けられている。
【0063】
つまり、最も大きな曲げモーメントが発生する柱仕口部26と端面28との合わせ目は、第1スリーブ継手46と第2スリーブ継手18とが配置されているため、耐力が大きくなっており、第1スリーブ継手46及び第2スリーブ継手18の塑性変形は抑制される。
【0064】
これに対して、梁主筋48に設けられた固定力低下部24は、端面28から離れて設けられているため、固定力低下部24で発生する曲げモーメントは、柱仕口部26と端面28との合わせ目で発生する曲げモーメントと比較して小さくなる。しかし、梁鉄筋16は引張力に対する抗力を発揮しないため、固定力低下部24近傍では曲げモーメントに対する耐力が小さくなっている。このため、固定力低下部24に曲げモーメントが充分作用し、固定力低下部24が塑性変形するため、地震エネルギーを充分に吸収することができる。
【0065】
次ぎに、本発明の実施形態に係るプレキャストコンクリート部材で構築された構造物の第2実施形態の一例について図14図17に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0066】
図16図17に示されるように、本実施形態に係る第1スリーブ継手70は、第1挿入部60Aに収納されており、第2スリーブ継手72は、第2挿入部60Bに収納されている。
【0067】
柱部材12と梁部材14とを接合させる場合には、図14に示されるように、梁部材14の端面28を柱部材12の柱仕口部26に対向させた状態で、第1挿入部60Aに収納された第1スリーブ継手70を第1挿入部60Aから手で引き出して、第1挿入部60Aと第1収容部44Aとに跨るように配置する。
【0068】
同様に、図15に示されるように、梁部材14の端面28を柱部材12の柱仕口部26に対向させた状態で、第2挿入部60Bに収納された第2スリーブ継手72を第2挿入部60Bから手で引き出して、第2挿入部60Bと第2収容部44Bとに跨るように配置する。
【0069】
この状態で、第1挿入部60A、第2挿入部60B、第1収容部44A、及び第2収容部44Bに充填剤34を注入することで、柱部材12と梁部材14とを接合させる。
【符号の説明】
【0070】
12 柱部材
14 梁部材
16 梁鉄筋
18 第2スリーブ継手
22 第2柱鉄筋
24 固定力低下部
26 柱仕口部
28 端面
32 構造物
34 充填剤
44A 第1収容部
44B 第2収容部
46 第1スリーブ継手
48 梁主筋
54 PC鋼線(連結部材)
60A 第1挿入部
60B 第2挿入部
62 第1柱鉄筋
70 第1スリーブ継手
72 第2スリーブ継手
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17