(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、過度の費用をかけることなく効率的に圧力炊飯器の本体をさらに補強することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1局面に係る圧力炊飯器は、肩部材、保護枠、内鍋、蓋体、圧力調整機構および補強部材を備える。肩部材は、第1開口を有する。保護枠は、本体部およびツバ部(フランジ部)を有する。本体部は、第2開口を有する。ツバ部は、本体部の上端部から外周に向かって延びる。内鍋は、肩部材の第1開口に挿通されると共に保護枠に収容される。蓋体は、開閉自在であって、閉状態において内鍋を覆う。圧力調整機構は、蓋体が閉じられている状態において、内鍋内の圧力を調整する。補強部材は、ツバ部および肩部材に一体に結合される。
【0007】
この圧力炊飯器では、補強部材、ツバ部および肩部材が一体に結合される。このため、この圧力炊飯器では、部品点数を増やすことなく、肩部材に加えて保護枠を補強することができる。したがって、この圧力炊飯器では、過度の費用をかけることなく効率的に本体をさらに補強することができる。
【0008】
本発明の第2局面に係る圧力炊飯器は、第1局面に係る圧力炊飯器であって、外装体をさらに備える。外装体は、筒状を呈しており、保護枠の外周を覆う。また、この外装体は、肩部材により上部が覆われる。そして、補強部材は、ツバ部、肩部材および外装体に一体に結合される。なお、このとき、補強部材は、ツバ部と肩部材との間に挟まれるのが好ましい。このようにすれば、ツバ部および肩部材の両方に十分な補強効果を享受することができるからである。
【0009】
この圧力炊飯器では、補強部材、ツバ部、肩部材および外装体が一体に結合される。このため、部品点数を増やすことなく、肩部材に加えて保護枠および外装体を補強することができる。したがって、この圧力炊飯器では、過度の費用をかけることなく効率的に本体をさらに補強することができる。
【0010】
本発明の第3局面に係る圧力炊飯器は、保護枠、内鍋、蓋体、開閉機構、係止部、圧力調整機構、ツバ部および補強部材を備える。保護枠は、上方に開口する。内鍋は、保護枠に収容される。蓋体は、蓋部および被係止部を有する。蓋部は、内鍋を覆う。開閉機構は、蓋体を開閉自在に接続する。係止部は、内鍋を介して開閉機構に対向するように配置される。そして、この係止部は、蓋体の被係止部を係止する。圧力調整機構は、蓋体が閉じられている状態において、内鍋内の圧力を調整する。ツバ部は、保護枠の上端部から開閉機構側および係止部側の少なくとも片側に向かって延びる。補強部材は、ツバ部に取り付けられる。
【0011】
この圧力炊飯器では、保護枠の上端部から開閉機構側および係止部側の少なくとも片側に向かってツバ部が延びており、そのツバ部に補強部材が取り付けられている。このため、この圧力炊飯器では、開閉機構および係止部の少なくとも一方が直接的に又は間接的にツバ部に結合されていれば、部品点数を増やすことなく、応力が集中しやすい開閉機構、係止部の周辺を効率的に補強することができる。よって、この圧力炊飯器では、過度の費用をかけることなく効率的に本体をさらに補強することができる。
【0012】
本発明の第4局面に係る圧力炊飯器は、第3局面に係る圧力炊飯器であって、肩部材をさらに備える。肩部材は、開口を有する。また、内鍋は、肩部材の開口に挿通されると共に保護枠に収容される。開閉機構は、肩部材の後方に設けられる。そして、この開閉機構は、蓋体を肩部材に対して開閉自在に接続する。係止部は、肩部材の前方に設けられる。そして、係止部は、蓋体の被係止部を係止する。ツバ部は、肩部材と上下方向に対向する。そして、補強部材は、ツバ部と肩部材との間に挟まれた状態でツバ部および肩部材に一体に結合される。なお、ツバ部が開閉機構側に向かって延びている場合、その補強部材は、ツバ部と肩部材との間に挟まれる被挟持部のみならず、ツバ部を被挟持部と協働して挟み込む挟持部を有するのが好ましい。このようにすれば、圧力炊飯時や蓋体開閉時に大きな負荷がかかる開閉機構側をさらに補強することができるからである。
【0013】
この圧力炊飯器では、肩部材の後方に開閉機構が設けられ、肩部材の前方に係止部が設けられる。また、この圧力炊飯器では、ツバ部が肩部材と上下方向に対向する。そして、補強部材がツバ部と肩部材との間に挟まれた状態で補強部材がツバ部および肩部材に一体に結合される。このため、この圧力炊飯器では、部品点数を増やすことなく、応力が集中しやすい開閉機構、係止部の周辺を効率的に補強することができる。よって、この圧力炊飯器では、過度の費用をかけることなく効率的に本体をさらに補強することができる。
【0014】
本発明の第5局面に係る係止装置は、係止機構および被係止部を備える。係止機構は、開口部、遮蔽部材および第1付勢部材を有する。開口部には、開口が形成される。遮蔽部材は、正面視において開口の下方に配置され、正面視において開口を遮蔽するように第1付勢部材によって上方に付勢されている。なお、この遮蔽部材は、平面視において開口から正面側に露出している。そして、この遮蔽部材は、第1付勢部材の付勢力よりも大きな力が加えられると、開口を開放する状態となる。被係止部は、係止機構に向かって押し下げられると、第1付勢部材の付勢力に逆らって遮蔽部材を押し下げ、遮蔽部材の上方に現れる開口に入り込むことにより係止機構に係り止められる。また、被係止部が開口から抜き出されると、遮蔽部材は、第1付勢部材の付勢力により開口を遮蔽する状態となる。
被係止部は、係止機構の上方において軸支されると共に、第2付勢部材により正面側から背面側に向かって付勢されるのが好ましい。なお、かかる場合、開口部の上方近傍に、背面側から正面側に向かうに従って下方に傾斜する傾斜面が形成されるのが好ましい。このようすれば、被係止部の先端部分が傾斜面に接触しながら下方に移動する間、被係止部が、第2付勢部材の付勢力に逆らって背面側から正面側に向かって回動する。そして、被係止部が遮蔽部材に当接して遮蔽部材を下方に向かって押しこむと、遮蔽部材の上方に開口が現れる。すると、第2付勢部材の付勢力により被係止部がその開口に嵌り込む。一方、被係止部は、第2付勢部材の付勢力に逆らって正面側に回動させると、開口から排出されると共に、第1付勢部材の付勢力によって遮蔽部材が上方に押し上げられ、開口が閉塞される状態となる。
【0015】
ところで、圧力炊飯器では、蓋体の係止部は圧力に耐え得る必要がある。そのため、圧力炊飯器の被係止部は、通常の炊飯器の被係止部よりもストロークが大きくなる。このため、圧力炊飯器の係止部には、通常の炊飯器の係止部よりも大きな孔(開口)を形成しなければならない。しかし、係止部に大きな孔が存在すると、その孔にご飯粒等の異物が入り込むおそれがある。このように孔に異物が入り込むと、係止部への被係止部の係止が阻害され、半ロック状態(被係止部の先端が係止部に僅かに掛っている状態)となるおそれがある。圧力炊飯器において半ロック状態のままで炊飯運転が行われると、炊飯運転中に圧力より蓋体が勢いよく開き、内容物が飛び散ってしまうおそれがある。
本発明の課題は、係止孔への異物の侵入を防止することができる係止装置を提供することにある。なお、本発明に係る係止装置は、圧力炊飯器のみならず通常の炊飯器に適用されてもかまわない。
第5局面に係る係止装置では、遮蔽部材が、正面視において開口の下方に配置され、正面視において開口を遮蔽するように第1付勢部材によって上方に付勢されている。被係止部は、係止機構に向かって押し下げられると、第1付勢部材の付勢力に逆らって遮蔽部材を押し下げ、遮蔽部材の上方に現れる開口に入り込むことにより係止機構に係り止められる。また、被係止部が開口から抜き出されると、遮蔽部材は、第1付勢部材の付勢力により開口を遮蔽する状態となる。このため、この係止装置では、被係止部が係止機構に係り止められる場合を除き、開口が遮蔽部材によって閉塞されている。したがって、この係止装置では、開口(孔)に異物が侵入するのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施の形態に係る圧力炊飯器100は、
図1および
図2に示されるように、主に、本体200、蓋体300および内鍋400から構成される。以下、圧力炊飯器100の各構成要素について詳述する。
【0018】
<圧力炊飯器の構成要素>
(1)本体
本体200は、
図1、
図2、
図8および
図9に示されるように、主に、外装体210、保護枠220、肩部材230、レバー側補強部材241、ヒンジ側補強部材242、加熱部(図示せず)から構成されている。以下、本体200の各構成要素について詳述する。
【0019】
(1−1)外装体
外装体210は、
図1および
図2に示されるように、側壁211および底壁212から構成されている。なお、この外装体210は、例えば、ポリプロピレン樹脂等の樹脂から形成されている。
【0020】
側壁211は、
図3に示されるように、背壁部211aを有している。この背壁部211aには、
図3に示されるように、水平張出部211cが形成されている。そして、この水平張出部211cには、上下方向に貫通する外装取付孔211bが形成されている。
【0021】
(1−2)保護枠
保護枠220は、
図2、
図3、
図8および
図9に示されるように、主に、本体部221、レバー側ツバ部222a、ヒンジ側ツバ部222bおよびボス部223から構成されている。
【0022】
本体部221は、
図9に示されるように、上方に開口224を有する椀上の樹脂成形体である。なお、この本体部221は、例えば、強化繊維入りのポリエチレンテレフタレート樹脂等の樹脂から形成されている。
【0023】
レバー側ツバ部222aは、
図9に示されるように、本体部221の上端部から水平方向に沿って本体部221の外周側に延びている(なお、「このレバー側ツバ部222aは、本体部221の上端部から水平方向に沿って前方に延びている」とも言える)。また、このレバー側ツバ部222aには、
図4〜
図7に示されるように、取付孔222cが形成されている。
【0024】
ヒンジ側ツバ部222bは、
図9に示されるように、レバー側ツバ部222aの反対側の上端部から水平方向に沿ってレバー側ツバ部222aの反対方向に向かって延びている(なお、「このヒンジ側ツバ部222bは、本体部221の上端部から水平方向に沿って後方に延びている」とも言える)。なお、本体200が組み立てられた状態において平面視したとき、レバー側ツバ部222aは係止部230c(後述)に対向し、ヒンジ側ツバ部222bはヒンジ部230a(後述)に対向する。そして、このヒンジ側ツバ部222bには、下面から下方に向かって延びるボス部223が形成されている。そして、このボス部223には、
図4および
図8に示されるように、ボス孔223aが形成されている。
【0025】
(1−3)肩部材
肩部材230は、
図4、
図8および
図10に示されるように、開口230bを有する枠状の部材である。なお、この肩部材230は、例えば、ポリプロピレン樹脂等の樹脂から形成されている。また、この肩部材230のヒンジ部側の枠体部分には、
図8に示されるように、肩取付孔230dが形成されている。そして、この肩部材230には、ヒンジ部230aおよび係止部230cが設けられる。
【0026】
ヒンジ部230aは、
図8および
図10に示されるように、肩部材230の後方に設けられている。そして、このヒンジ部230aには、蓋体300が開閉自在に装着される。
【0027】
係止部230cは、
図10および
図11に示されるように、主に、前壁部236、肩カバー部231、シャッター232、スプリング233および当板234から構成されている。前壁部236は、
図10に示されるように肩部材230の前方の上面から上方に向かって延びている。また、この前壁部236には、
図10に示されるように、左右に2つの互いに独立した凹部が形成されている。なお、凹部は、底壁を有さず、下方に開口している。そして、この前壁部236が肩カバー部231で覆われることにより、前壁部236の凹部と肩カバー部231との間に、前後方向に貫通する矩形の貫通孔が形成される(
図10参照)。なお、この貫通孔の上部、すなわち、肩カバー部231の下面には、
図11に示されるように、金属製の当板234が設けられる。シャッター232は、
図10および
図11に示されるように、凹部の下方に配置されるスプリング233により上方に付勢されており、通常、上述の貫通孔を閉塞している。そして、このシャッター232は、蓋体300が閉められると、蓋体300のレバー部材340(後述)によって押し下げられる(
図10参照)。その結果、レバー部材340の先端部が貫通孔に入り込み、
図11に示されるように、レバー部材340が当板234に係り止められる(レバー部材340の詳細な動きについては後述する)。
なお、
図11に示されるように、シャッター232の下方には、レバー側ツバ部222aが位置している。また、肩部材230の内周壁235(
図11参照)の前方部分において幅方向中央部には、下端から上方に向かって延びる切り欠きが形成されている。つまり、前方部分の幅方向中央部では、レバー側ツバ部222aと肩部材230との間に僅かな隙間が生じている。このため、例えば、肩部材230の上に溜まった水がシャッター232の隙間に浸入したとしても、その水は、一旦、レバー側ツバ部222aで受けられた後、上述の隙間から保護枠220の本体部221へと排出される。この圧力炊飯器100では、このようにして電装部品等に水が接触することを防止している。なお、かかる場合、レバー側補強部材241に水が接触するおそれが十分にあるため、レバー側補強部材241は、ステンレス鋼等の錆びにくい金属または合金から形成されるのが好ましい。
【0028】
(1−4)レバー側補強部材
レバー側補強部材241は、金属製の板部材であって、
図9に示されるように保護枠220のレバー側ツバ部222aに上面側にビス止めされている。また、このレバー側補強部材241は、レバー側ツバ部222aに対向する肩部材230の部分にも取付孔222c(
図4〜
図7参照)を介してビス止めされる。すなわち、レバー側補強部材241は、レバー側ツバ部222aと肩部材230の前部とに挟まれ、レバー側ツバ部222aおよび肩部材230の前部の両方にビス止めされている。
【0029】
(1−5)ヒンジ側補強部材
ヒンジ側補強部材242は、複雑な形状を有する金属製の板部材であって、
図4に示されるように、背壁部242a、底壁部242b、ヒンジ部242c、側壁部242dおよび天壁部242eから形成されている。なお、このヒンジ側補強部材242は、一枚の金属板から形成されている。
【0030】
背壁部242aには、背壁取付孔242hが複数形成されている。
【0031】
側壁部242dは、背壁部242aの両側端から前方に向かって延びる一対の部位である。
【0032】
ヒンジ部242cは、
図4に示されるように、側壁部242dの上端から上方に向かって延びる一対の部位である。なお、このヒンジ部242cは、肩部材230のヒンジ部230aを補強する役割を担っている。
【0033】
底壁部242bは、
図4に示されるように、側壁部242dの下端から水平方向に沿って内側に向かって延びる一対の部位である。そして、この底壁部242bには、
図4に示されるように、底壁取付孔242fが1つずつ形成されている。なお、肩部材230の背面に設けられる挿入孔(図示せず)にヒンジ側補強部材242が挿入されると、この底壁部242bは、
図8に示されるように、保護枠220のボス部223の下端に近接する。また、この際、底壁取付孔242fは、
図8に示されるように、保護枠220のボス孔223aの直下に位置する。
【0034】
天壁部242eは、
図4に示されるように、側壁部242dの上端から水平方向に沿って内側に向かって延びる一対の部位である。そして、この天壁部242eには、
図4に示されるように、天壁取付孔242gが1つずつ形成されている。なお、肩部材230の背面に設けられる挿入孔(図示せず)にヒンジ側補強部材242が挿入されると、この天壁取付孔242gは、
図8に示されるように、肩部材230の肩取付孔230dの直下に位置する。
【0035】
(1−6)加熱部
加熱部は、電磁誘導コイルであって、保護枠の下端部に巻き付けられおり、図示しない制御部により制御される。
【0036】
(2)蓋体
蓋体300は、ヒンジ機構(図示せず)を介して開閉自在に本体200に取り付けられている。この蓋体300は、
図1、
図2および
図11に示されるように、外装体301、操作パネル部310、表示部(図示せず)、開閉ボタン311、圧力調整機構(図示せず)、補強部材(図示せず)、蓋部330およびレバー部材340から構成されている。以下、蓋体300の各構成要素について詳述する。
【0037】
(2−1)外装体
外装体301は、
図1および
図2に示されるように、下方が開口した略直方体状の部材である。そして、この外装体301の上面には、操作パネル部310、表示部および開閉ボタン311が配置されている。また、この外装体301の内部には、
図2に示されるように、圧力調整機構、蓋部330およびレバー部材340(
図11参照)等が格納される。
【0038】
(2−2)操作パネル部
操作パネル部310には、
図1に示されるように、操作ボタン312a,312b,312cが設けられている。
【0039】
(2−3)表示部
表示部には、図示しない制御部から送信される種々の情報が表示される。
【0040】
(2−3)開閉ボタンおよびレバー部材
開閉ボタン311は、蓋体300を開閉するためのボタンであり、レバー部材340に連結されている。レバー部材340は、下方に延びる垂直板部と、垂直板部の下端から後方に向かって延びる水平板部とから形成される断面略L字状の金属板部材であり、垂直板部の上端部において軸支されると共に付勢部材(図示せず)により後方に向かって付勢されている。なお、蓋体300を閉状態とするとき、ユーザは開閉ボタン311を操作する必要がなく、そのまま蓋体300を本体200に向かって倒し込めばよい。このとき、レバー部材340の水平板部の先端部分が、肩部材230の肩カバー部231上の傾斜面SL(
図10および
図11参照)に接触しながら下方に移動する。この間、レバー部材340は、付勢部材の付勢力に逆らって前方に向かって回動する。そして、レバー部材340がシャッター232に当接してシャッター232を下方に向かって押しこむと、シャッター232の上方に貫通孔が現れる。すると、付勢部材の付勢力により垂直板部がその貫通孔に嵌り込む。このようにして蓋体300が閉状態となる。一方、蓋体300を開状態とするとき、ユーザは、開閉ボタン311を下方に押しこむ。すると、レバー部材340が、付勢部材の付勢力に逆らって前方に向かって回動する。このとき、貫通孔に嵌り込んでいた垂直板部が貫通孔から排出されると共に、スプリング233の付勢力によってシャッター232が上方に押し上げられ、貫通孔が閉塞される状態となる。そして、ヒンジ機構の付勢力により蓋体300が上方に持ち上げられ、蓋体300が開状態となる。
【0041】
(2−4)圧力調整機構
圧力調整機構は、蓋体300が閉状態とされ炊飯運転されている状態において、内鍋400の内部の圧力を1.03〜1.3気圧に調整する。なお、本実施の形態において、この圧力調整機構としては、特に限定されず、従前のものが採用されてもかまわない。
【0042】
(2−5)補強部材
補強部材は、蓋体300の強度を高めるためのものである。なお、本実施の形態において、補強部材は、特に限定されず、金属板そのものであってもよいし、金属板を複雑形状にしたものであってもよい。
【0043】
(2−6)蓋部
蓋部330は、
図2に示されるように、内鍋400の上部を覆って密閉するための部材である。
【0044】
(3)内鍋
内鍋400は、上方に開口する椀状の鍋であって、肩部材230の開口230bに挿通されると共に、保護枠220の本体部221に所定の隙間をもって収容される。
【0045】
<本体の組立て>
先ず、
図9に示されるように、保護枠220のレバー側ツバ部222aにレバー側補強部材241がビス止めされる(
図9では中央部分でビス止めされている)。
【0046】
次に、保護枠220の上に肩部材230が嵌め込まれる(
図4等参照)。なお、このとき、肩部材230のボス孔(図示せず)、レバー側補強部材241の貫通孔241a(
図9参照)および保護枠220の取付孔222c(
図4〜
図7参照)が一直線上に並んで第1連通孔が形成される。そして、この第1連通孔にビスが螺入されて、保護枠220、レバー側補強部材241および肩部材230が一体に結合される。
【0047】
続いて、
図4に示されるように、肩部材230の背面にある挿入孔にヒンジ側補強部材242が挿入され、
図5に示される組立体が形成される。なお、以下、この組立体を「第1中間組立体」と称する。
【0048】
そして、
図6に示されるように、外装体210の側壁211に第1中間組立体が挿入され、
図7および
図8に示される組立体が形成される。なお、以下、この組立体を「第2中間組立体」と称する。この第2中間組立体では、
図7に示されるように、保護枠220のボス孔223a、ヒンジ側補強部材242の底壁取付孔242f、外装体210の外装取付孔211bが一直線上に並んで第2連通孔が形成されていると共に、肩部材230の肩取付孔230dおよびヒンジ側補強部材242の天壁取付孔242gが一直線上に並んで第3連通孔が形成されている。そして、この第2連通孔および第3連通孔にビスが螺入されて、保護枠220、肩部材230、ヒンジ側補強部材242および外装体210が一体に結合される。
【0049】
<本実施の形態に係る圧力炊飯器の特徴>
(1)
本発明の実施の形態に係る圧力炊飯器100では、前側(係止部側)において保護枠220、レバー側補強部材241および肩部材230が一体に結合されると共に、後側(ヒンジ部側)において保護枠220、肩部材230、ヒンジ側補強部材242および外装体210が一体に結合される。このため、この圧力炊飯器100では、部品点数を増やすことなく(製造コストを増大させることなく)、圧力炊飯時や蓋体開閉時に応力が集中しやすいヒンジ機構および係止部230cを効率的に補強することができる。
【0050】
(2)
本発明の実施の形態に係る圧力炊飯器100では、係止部230cにシャッター機構が採用されている。このため、この圧力炊飯器100では、係止部230cの貫通孔内にご飯粒等の異物が侵入するのを防止することができる。このため、この圧力炊飯器100では、蓋体300が半ロック状態になるのを防止することができる。
【0051】
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係る圧力炊飯器100の本体200の組立てでは、先ず、保護枠220のレバー側ツバ部222aにレバー側補強部材241がビス止めされた。しかし、先ず、レバー側補強部材241が肩部材230にビス止めされてもよい。
【0052】
(B)
先の実施の形態に係る圧力炊飯器100の本体200の組立てでは、保護枠220、肩部材230、ヒンジ側補強部材242および外装体210の締結手段としてビス止めが採用されたが、締結手段として、ボルト・ナット、リベット等が採用されてもよい。
【0053】
(C)
先の実施の形態では、圧力炊飯器100の係止部230cにシャッター機構が採用されていたが、通常の炊飯器の係止部にシャッター機構が採用されてもかまわない。